JP3585064B2 - モノリス触媒コンバータ及びその製造方法 - Google Patents

モノリス触媒コンバータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3585064B2
JP3585064B2 JP26438395A JP26438395A JP3585064B2 JP 3585064 B2 JP3585064 B2 JP 3585064B2 JP 26438395 A JP26438395 A JP 26438395A JP 26438395 A JP26438395 A JP 26438395A JP 3585064 B2 JP3585064 B2 JP 3585064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
catalyst
seal
monolithic
monolithic catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26438395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112259A (ja
Inventor
元喜 渡辺
哲 高橋
岩雄 二橋
貴之 古畑
義明 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17402399&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3585064(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26438395A priority Critical patent/JP3585064B2/ja
Priority to DE69623556T priority patent/DE69623556T3/de
Priority to EP96116257A priority patent/EP0768451B2/en
Priority to KR1019960045320A priority patent/KR100188451B1/ko
Publication of JPH09112259A publication Critical patent/JPH09112259A/ja
Priority to US08/991,337 priority patent/US5953817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3585064B2 publication Critical patent/JP3585064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2857Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being at least partially made of intumescent material, e.g. unexpanded vermiculite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はモノリス触媒コンバータと、その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
触媒容器が排ガス管に接続され、この触媒容器内にモノリス触媒が保持されたモノリス触媒コンバータは、エンジンから排出される排ガスを排ガス管でモノリス触媒に導くことができるため、このモノリス触媒で排ガス中の有害成分を浄化することが可能である。
【0003】
このうち、触媒容器がクラムシェル(パンケーキ)型のモノリス触媒コンバータは、ともに器状であり、合せ面の全周にフランジが形成されたアッパー部材及びロウアー部材をプレス成形し、これらアッパー部材及びロウアー部材の内部にモノリス触媒を保持した状態でアッパー部材のフランジとロウアー部材のフランジとを溶接すること等により製造される。こうして得られるモノリス触媒コンバータでは、アッパー部材及びロウアー部材により触媒容器が構成され、触媒容器における筒状の筒部の内部にモノリス触媒が保持され、触媒容器における一対のロート状の両コーン部のうちの各小径開口部が排ガス管に接続されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記クラムシェル型の触媒容器をもつモノリス触媒コンバータでは、溶接時の熱影響によりアッパー部材及びロウアー部材からなる触媒容器が歪みやすく、排ガス管への組付け性が損なわれる場合があった。
また、このモノリス触媒コンバータでは、触媒容器の筒部において、フランジが溶接されたことによる溶接部を接合部として軸方向に対向して残存し、かつ触媒容器の両コーン部において、同接合部が径方向に対向して残存している。このため、このモノリス触媒コンバータでは、全接合部から排ガスが漏れることを確実に防止すべく、気密に全接合部が形成されているか否かを面倒なリークテストにより検査しなければならない。また、このモノリス触媒コンバータでは、触媒容器内の全接合部により排ガスの流れが乱されやすく、これにより排気抵抗が大きくなり、エンジンの出力低下のおそれもある。特に、両コーン部における径方向に延在する接合部がかかる出力低下をもたらすと考えられる。かといって、当初より筒部を構成する筒部材と、それぞれコーン部を構成する一対のコーン部材とを別部材として用意し、これら3部材を周方向で溶接して触媒容器を構成するとすれば、筒部と各コーン部とは溶接部からなる接合部を周方向に残存させてしまう。この周方向に延在する接合部によっても、軸方向に延在する接合部と同様の不具合が考えられる。
【0005】
さらに、このモノリス触媒コンバータでは、アッパー部材及びロウアー部材の各合せ面の全周にフランジを形成し、両フランジの長い距離を高価な溶接設備で溶接しなければならないことから、製造するに際し、材料費と溶接費とが高く、製造コストが高騰するという欠点があるとともに、溶接による作業環境の悪化が懸念される。
【0006】
この点、特開平2−264110号公報は触媒容器が一体型のモノリス触媒コンバータを提案している。この提案では、筒状のパイプ素材の両端にプレス加工を施すことにより、導入口とこの導入口の両側に隣接する上下の合せ面とを形成するとともに、導出口とこの導出口の両側に隣接する上下の合せ面とを形成し、しかる後にそれぞれ上下の合せ面を溶接することにより一体型の触媒容器を製造している。こうして得られるモノリス触媒コンバータは、パイプ素材により触媒容器が一体に形成されるため、製造するに際し、溶接長さが短くなり、製造コストの低廉化と良い作業環境とを実現可能ではある。
【0007】
しかしながら、このモノリス触媒コンバータでは、上下の合せ面を溶接した溶接部が接合部として径方向に未だ残存している。このため、このモノリス触媒コンバータにおいても、溶接時の熱影響を避けることができないために排ガス管への組付け性が万全ではなく、径方向に延在する接合部による検査の必須及び出力低下の不具合が考えられ、かつ製造コストの低廉化と良い作業環境とを完全には実現不能である。
【0008】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、排ガス管への良好な組付け性を実現し、面倒な検査を省略可能であり、かつ排ガスの乱流による出力低下を防止可能なモノリス触媒コンバータをより低い製造コストと良い作業環境の下で製造可能とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1のモノリス触媒コンバータは、排ガス管に接続される触媒容器と、該触媒容器内に保持されるモノリス触媒と、からなるモノリス触媒コンバータにおいて、
前記触媒容器は、一端側の周面にリング状の保持部材が固定されるとともに中央の周面にシールが巻き付けられた前記モノリス触媒を内部に保持しリング状の凹みがスピニング加工により該保持部材と該シールとの間に形成された筒状の筒部と、該筒部の両端で前記排ガス管に接続される一対のスピニング加工により形成されたロート状のコーン部とが一体に形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項1のモノリス触媒コンバータでは、筒状の筒部と一対のロート状のコーン部とが一体に形成されて触媒容器を構成しており、溶接部等の接合部を軸方向、径方向及び周方向に有しない。
但し、このモノリス触媒コンバータを製造するに際し、採用され得る筒状のパイプ素材は、継目のないものである場合を除き、板状の素材を筒状に丸めて接合されてもともと軸方向の接合部を残存させている。このため、パイプ素材としては、継目のないものを採用することが好ましいが、一般的に市販されている継目のあるものであっても、その軸方向の接合部が触媒容器に加工後に気密性を損なうことはまずありえない。したがって、請求項1における接合部には、このようにパイプ素材そのものに当初よりある接合部は含めないものとする。
【0011】
こうして、このモノリス触媒コンバータでは、従来のように溶接を行わないことから、溶接時の熱影響による触媒容器の歪みがない。
また、このモノリス触媒コンバータでは、従来のような接合部を有しないことから、従来のような面倒なリークテストによる検査を必ずしも必要としなくても、排ガスの漏れが確実に防止されている。また、このモノリス触媒コンバータでは、触媒容器内に従来のような接合部がないことから、排ガスがスムーズに流れる。
【0012】
(2)請求項のモノリス触媒コンバータの製造方法は、請求項1に記載のモノリス触媒コンバータを製造する方法であって、
筒状のパイプ素材内にモノリス触媒を挿入する挿入工程と、
該パイプ素材の両端開口をスピニング加工でロート状に絞り加工し且つ該パイプ素材の前記筒部を押圧治具によるスピニング加工で塑性変形する絞り工程と、を有することを特徴とする。
挿入工程では筒状のパイプ素材内にモノリス触媒を挿入する。また、絞り工程ではパイプ素材の両端開口をロート状に絞り加工する。
【0013】
請求項の製造方法は、挿入工程前に絞り工程としてパイプ素材の一端開口をロート状に絞り加工した後、挿入工程を行い、この後に再度絞り工程としてパイプ素材の他端開口をロート状に絞り加工する手段と、絞り工程前に挿入工程を行い、内部にモノリス触媒が挿入された状態のパイプ素材について両端開口をロート状に絞り加工する絞り工程を行なう手段と、を選択することができる。
【0014】
こうして、請求項1のモノリス触媒コンバータが得られる。このモノリス触媒コンバータは、パイプ素材により触媒容器が一体に形成されているため、製造するに際し、材料費が下がり、かつ溶接を省略できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、各請求項1〜4記載の発明を具体化した実施形態1を図面及び参考実施形態1及び2を参照しつつ説明する。
参考実施形態1)
まず、図1(A)、(B)に示すように、ステンレス製の筒状のパイプ素材1と、モノリス触媒2とを用意する。パイプ素材1は、板状の素材を筒状に丸めてなるものであり、軸方向には図示しない溶接部がもともと残存されている。他方、モノリス触媒2は、セラミックス担体を担体基材として用い、このセラミックス担体にセラミックスの触媒担持層を形成し、触媒担持層に白金等の触媒金属を担持させたものである。なお、波板と平板とを巻いたハニカム体が外筒内に保持されたメタル担体をモノリス触媒2の担体基材として用いることもできる。
【0016】
「絞り工程」
そして、図1(B)に示すように、パイプ素材1の一端開口1aをロート状に絞り加工する。ここでは、図6に示すダイス型絞り加工装置を採用する。このダイス型絞り加工装置では、固定台10の上面に鋼材製のダイスホルダ11が固定されており、このダイスホルダ11内には図7にも示す下ダイス12が固定されている。この下ダイス12には、パイプ素材1の外径と略等しい円筒状の円筒面12aと、この円筒面12aと曲率rで連続し、垂線に対してθ°傾斜したテーパ面12bと、このテーパ面12bと連続し、円筒面12aより小径の円筒状の円筒面12cとが上面から貫設されている。また、図6に示すように、固定台10の上方には可動台13が上下動可能に設けられている。可動台13の下面には、下ダイス12の円筒面12aと略一致する外径をもつポンチ14が固定されているとともに、下ダイス12の円筒面12aと略一致する内径をもつリング状の上ダイス15が押圧ばね16を介して上下動可能に設けられている。
【0017】
このダイス型絞り加工装置により、図1(B)に示すように、パイプ素材1の一端開口1aをロート状に絞り加工する場合、まず図6の左図に示すように、可動台13が上死点位置にある状態で下ダイス12の円筒面12a内にパイプ素材1の一端開口1aを挿入する。次いで、図6の右図に示すように、可動台13を下死点まで下降させる。このとき、まず上ダイス15の下面が下ダイス12の上面に当接し、押圧ばね16が縮まされる。そして、ポンチ14の下面がパイプ素材1の他端開口1bに当接する。可動台13の下降により、パイプ素材1の一端開口1aは曲率rの部分を経てテーパ面12b、円筒面12c内にポンチ14に押し込まれる。こうして、パイプ素材1の一端開口1aの絞り加工が完了し、ロート状のコーン部1dとする。
【0018】
なお、下ダイス12の代わりに、図8に示す下ダイス17を採用することもできる。この下ダイス17には、下ダイス12と同様の円筒面17a、テーパ面17b及び円筒面17cが上面から貫設されてとともに、円筒面17a及びテーパ面17bの外方に高周波コイル18が内蔵されている。この下ダイス17を採用すれば、高周波コイル18の誘導加熱によってパイプ素材1の一端開口1aを局部加熱しつつ絞り加工できるため、良好な成形性を発揮できる。また、一端開口1aの局部加熱の代わりに局部焼鈍を行っても良好な成形性を発揮できる。
【0019】
また、図6に示すダイス型絞り加工装置の代わりに、図9に示すスピニング絞り加工装置を採用することもできる。このスピニング絞り加工装置では、チャック20がパイプ素材1の一端開口1aを水平に突出させた状態でパイプ素材1を保持可能に設けられており、チャック20はモータ21の回転軸に固定され、これによりパイプ素材1は軸心回りに回動可能になされている。また、パイプ素材1の一端開口1aの上方には油圧シリンダ22より上下動可能に上下可動台23が設けられ、上下可動台23には油圧シリンダ24より水平動可能に水平可動台25が設けられている。そして、水平可動台25にはブラケット26によりパイプ素材1と軸心が平行なローラ27が従動可能に設けられている。
【0020】
このスピニング絞り加工装置により、図1(B)に示すように、パイプ素材1の一端開口1aをロート状に絞り加工する場合、図9に示すように、モータ21でパイプ素材1を軸心回りに回動しつつ、油圧シリンダ22、24を制御することによりパイプ素材1の一端開口1aにローラ27をチャック20側から徐々に強く押し付ける。こうして、パイプ素材1の一端開口1aの絞り加工が完了する
【0021】
「挿入工程」
次いで、図1(B)に示すように、パイプ素材1の他端開口1bから内部にモノリス触媒2を挿入する。
「絞り工程」
この後、上記ダイス型絞り加工装置やスピニング絞り加工装置を用い、図1(C)に示すように、上記絞り工程と同様、パイプ素材1の他端開口1bを絞り加工し、ロート状のコーン部1eとする。パイプ素材1のコーン部1d、1eを除く部分が筒状の筒部1cである。
【0022】
こうして、図3に示すモノリス触媒コンバータが得られる。このモノリス触媒コンバータでは、パイプ素材1により筒部1cと両コーン部1d、1eとが一体に形成されて触媒容器1を構成し、筒部1cの内部にモノリス触媒2が保持され、両コーン部1d、1eの各小径開口部が排ガス管に接続される。
このとき、このモノリス触媒コンバータでは、従来のように溶接を行わないことから、溶接時の熱影響による触媒容器1の歪みがなく、排ガス管への良好な組付け性を実現した。
【0023】
また、このモノリス触媒コンバータは、溶接部等の接合部を軸方向、径方向及び周方向に有しないため、従来のような面倒なリークテストによる検査を必ずしも必要としなくても、排ガスの漏れが確実に防止されており、高い歩留りで製造し得た。
さらに、このモノリス触媒コンバータは、製造するに際し、従来のフランジをもつアッパー部材及びロウアー部材を採用した場合と比して材料費が下がり、かつ溶接を省略できたため、製造コストの低廉化と良い作業環境とを実現できた。
【0024】
そして、このモノリス触媒コンバータは、エンジンから排出される排ガスを排ガス管でモノリス触媒2に導き、モノリス触媒2で排ガス中の有害成分を浄化する。このとき、このモノリス触媒コンバータでは、触媒容器1内に従来のような接合部がないことから、排ガスがスムーズに流れ、排気抵抗の増大を防止してエンジンの出力低下を防止可能であった。
参考実施形態2)
「挿入工程」
図2(A)に示すように、パイプ素材1内に一端開口1a又は他端開口1bからモノリス触媒2を挿入する。
【0025】
「絞り工程」
次いで、上記ダイス型絞り加工装置やスピニング絞り加工装置を用い、図2(B)、(C)に示すように、パイプ素材1の両端開口1a、1bを絞り加工し、ロート状のコーン部1d、1eとする。他の構成は参考実施形態1と同様である。
この製造方法では、絞り加工を連続して行なうことができたため、製造時間の短縮化が可能であった。
【0026】
こうして他の作用及び効果は参考実施形態1と同様の下、図3に示す参考実施形態1と同様のモノリス触媒コンバータが得られた。
(実施形態
図5に示すように、モノリス触媒2の一端側の周面にパイプ素材1より大きな熱膨脹係数のステンレス繊維を集積してなるリング状の保持部材3、4を固定するとともに、中央の周面にセラミックスファイバとバーミキュライトとからなるシール5を巻き付ける。これを参考実施形態1及び2のモノリス触媒2の代わりにパイプ素材1内に挿入する。他の構成は参考実施形態1及び2と同様である。
【0027】
また、シャフト6にシール5の幅よりやや狭い幅広のローラ7と、このローラ7の両脇にシール5と保持部材3、4との間の間隔よりやや狭い幅狭のローラ8、9とを取りつけた押圧治具を用意する。この押圧治具において、ローラ8、9はシール5と保持部材3、4との間に位置するようになっている。
そして、参考実施形態1及び2と同様に挿入工程及び絞り工程を行った後、パイプ素材1及び押圧治具をともに軸方向に回転させつつ互いに押し付ける(スピニング加工)。このとき、筒部1cのシール5と保持部材3、4との間が押圧治具のローラ8、9により塑性変形され、ここにリング状の凹み1f、1gが形成される。また、筒部1cの凹み1f、1g間が押圧治具のローラ7により塑性変形され、ここがやや小径にされる。
【0028】
こうして、モノリス触媒コンバータが得られる。このモノリス触媒コンバータでは、保持部材3、4が使用時に触媒容器1より大きく熱膨脹し、かつ筒部1cの凹み1f、1gが保持部材3、4とシール5との間に係合していることから、モノリス触媒2が触媒容器1内に強固に保持されている。また、このモノリス触媒コンバータでは、小径にされた筒部1cの凹み1f、1g間においてシール5が膨脹・固化されるため、シール5の弾性力が大きくなっている。このため、このモノリス触媒コンバータはより高い保持剛性と気密性とを発揮する。また、排ガスの導入口側である保持部材3は高温の排ガスがシール5を劣化することを防止している。他の作用及び効果は参考実施形態1及び2と同様である。
【0029】
【発明の効果】
以上詳述したように、各請求項記載の発明は、各請求項記載の手段を採用しているため、以下のような効果を奏することができる。
請求項1のモノリス触媒コンバータは、従来のような溶接による接合部を有しないことから、排ガス管への良好な組付け性を実現し、面倒な検査を省略可能であり、かつ排ガスの乱流による出力低下を防止可能である。
このモノリス触媒コンバータでは、筒部の凹みが保持部材とシールとの間に係合していることから、モノリス触媒が触媒容器内に強固に保持できる。また、小径にされた筒部の凹み間においてシールが膨脹・固化されるため、シールの弾性力が大きくなっている。このため、このモノリス触媒コンバータはより高い保持剛性と気密性とを発揮する。更に、排ガスの導入口側である保持部材は高温の排ガスがシールを劣化することを防止している。
そして、請求項2のモノリス触媒コンバータでは、保持部材が使用時に触媒容器より大きく熱膨脹し、かつ筒部の凹みが保持部材とシールとの間に係合していることから、モノリス触媒が触媒容器内に強固に保持できる。
【0030】
請求項のモノリス触媒コンバータの製造方法は、材料費が下がり、かつ溶接を省略できるため、請求項1のモノリス触媒コンバータをより低い製造コストと良い作業環境の下で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考実施形態1の製造方法を示す斜視図である。
【図2】参考実施形態2の製造方法を示す斜視図である。
【図3】参考実施形態1及び2で得られたモノリス触媒コンバータの断面図である。
【図4】実施形態の製造方法で用いたモノリス触媒等の斜視図である。
【図5】実施形態に係るモノリス触媒コンバータ等の断面図である。
【図6】参考実施形態1及び2で用いたダイス型絞り加工装置の断面図である。
【図7】参考実施形態1及び2で用いたダイス型絞り加工装置の一部拡大断面図である。
【図8】参考実施形態1及び2で用いたダイス型絞り加工装置の一部拡大断面図である。
【図9】参考実施形態1及び2で用いたスピニング絞り加工装置の断面図である。

Claims (4)

  1. 排ガス管に接続される触媒容器と、該触媒容器内に保持されるモノリス触媒と、からなるモノリス触媒コンバータにおいて、
    前記触媒容器は、一端側の周面にリング状の保持部材が固定されるとともに中央の周面にシールが巻き付けられた前記モノリス触媒を内部に保持しリング状の凹みがスピニング加工により該保持部材と該シールとの間に形成された筒状の筒部と、該筒部の両端で前記排ガス管に接続される一対のスピニング加工により形成されたロート状のコーン部とが一体に形成されていることを特徴とするモノリス触媒コンバータ。
  2. 前記保持部材は前記触媒容器よりも熱膨張係数が大きい請求項1に記載のモノリス触媒コンバータ。
  3. 請求項1に記載のモノリス触媒コンバータを製造する方法であって、
    筒状のパイプ素材内に、一端側の周面にリング状の保持部材が固定されるとともに中央の周面にシールが巻き付けられたモノリス触媒を挿入する挿入工程と、
    該パイプ素材の両端開口をスピニング加工でロート状に絞り加工し且つ該パイプ素材の前記筒部の該保持部材と該シールとの間を押圧治具によるスピニング加工で塑性変形する絞り工程と、を有することを特徴とするモノリス触媒コンバータの製造方法。
  4. 前記モノリス触媒の中央の周面にはシールが巻き付けられており、
    前記押圧治具は、シャフトに該シールの幅よりやや狭い幅広のローラと、この該ローラの両脇に幅狭のローラとを取りつけたものである請求項3に記載のモノリス触媒コンバータの製造方法。
JP26438395A 1995-10-12 1995-10-12 モノリス触媒コンバータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3585064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26438395A JP3585064B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 モノリス触媒コンバータ及びその製造方法
DE69623556T DE69623556T3 (de) 1995-10-12 1996-10-10 Monolithischer Katalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
EP96116257A EP0768451B2 (en) 1995-10-12 1996-10-10 Monolithic catalyst converter and process for producing the same
KR1019960045320A KR100188451B1 (ko) 1995-10-12 1996-10-11 모노리스촉매 컨버터 및 그 제조방법
US08/991,337 US5953817A (en) 1995-10-12 1997-12-16 Process for producing monolithic catalyst converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26438395A JP3585064B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 モノリス触媒コンバータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112259A JPH09112259A (ja) 1997-04-28
JP3585064B2 true JP3585064B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17402399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26438395A Expired - Fee Related JP3585064B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 モノリス触媒コンバータ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5953817A (ja)
EP (1) EP0768451B2 (ja)
JP (1) JP3585064B2 (ja)
KR (1) KR100188451B1 (ja)
DE (1) DE69623556T3 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0818615B1 (de) * 1996-07-10 2011-09-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysatorgehäuse
US5937516A (en) * 1996-12-13 1999-08-17 General Motors Corporation Method for spin forming articles
EP0859133B1 (en) * 1997-02-12 2003-09-03 Corning Incorporated Method of making a catalytic converter for use in an internal combustion engine
US5980837A (en) * 1997-12-03 1999-11-09 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust treatment device for automotive vehicle having one-piece housing with integral inlet and outlet gas shield diffusers
JP2957163B1 (ja) * 1998-05-28 1999-10-04 株式会社三五 排気系部品とその製造方法
KR20010082352A (ko) 1998-12-18 2001-08-29 알프레드 엘. 미첼슨 내연기관용 촉매 전환기 및 이의 제조방법
JP3367939B2 (ja) * 1999-08-03 2003-01-20 株式会社三五 触媒コンバータの製造方法
US6591498B2 (en) * 1999-08-03 2003-07-15 Sango Co., Ltd. Method of producing a catalytic converter
US6381843B1 (en) * 1999-08-03 2002-05-07 Sango Co., Ltd. Method of producing a catalytic converter
US6324758B1 (en) 2000-01-13 2001-12-04 Visteon Global Tech., Inc. Method for making a catalytic converter canister
DE10002218A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgaskatalysator
US6332273B1 (en) 2000-03-13 2001-12-25 Visteon Global Tech., Inc. Method for making a catalytic converter assembly
US6588293B2 (en) * 2000-04-14 2003-07-08 Nsk Ltd. Hollow rack shaft
US6484397B1 (en) * 2000-07-11 2002-11-26 Corning Incorporated Method of assembling a catalytic converter for use in an internal combustion engine
JP2002153930A (ja) 2000-09-06 2002-05-28 Toyota Motor Corp 中空部材、その製造方法、その中空部材を用いた流体流通システム、および中空状材の成形装置
DE10055728A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Volkswagen Ag Metallkatalysator für eine Abgasanlage
US6732429B2 (en) * 2000-12-05 2004-05-11 Visteon Global Technologies, Inc. Method for measuring pressure on the substrate of spin formed catalytic converter
JP4698890B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-08 坂本工業株式会社 異形管の突出部の加工方法
FR2826301B1 (fr) * 2001-06-20 2003-10-24 Faurecia Sys Echappement Procede de fabrication d'un element etage d'une ligne d'echappement et element etage obtenu
KR100444661B1 (ko) * 2001-07-11 2004-08-18 현대자동차주식회사 자동차용 촉매 컨버터의 제조방법
ATE292746T1 (de) * 2001-08-10 2005-04-15 Leifeld Metal Spinning Gmbh Verfahren zur herstellung eines abgaskatalysators
US20040213708A1 (en) * 2001-10-26 2004-10-28 Wagner Wayne M Exhaust-treatment core apparatus and method of making
JP4647163B2 (ja) * 2001-12-28 2011-03-09 坂本工業株式会社 触媒コンバータの製造方法
US7323145B2 (en) * 2002-03-26 2008-01-29 Evolution Industries, Inc. Automotive exhaust component and method of manufacture
US7169365B2 (en) * 2002-03-26 2007-01-30 Evolution Industries, Inc. Automotive exhaust component and method of manufacture
US7252808B2 (en) * 2002-03-26 2007-08-07 Evolution Industries, Inc. Automotive exhaust component and method of manufacture
US7685714B2 (en) 2003-03-18 2010-03-30 Tursky John M Automotive exhaust component and process of manufacture
JP2004353549A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Sango Co Ltd ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
JP2005307762A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Calsonic Kansei Corp セラミック触媒担体の保持構造及び保持方法
US7316142B2 (en) * 2004-05-21 2008-01-08 Lancaster Paul B Metal spin forming head
EP1797295A1 (en) 2004-09-08 2007-06-20 Donaldson Company, Inc. Joint for an engine exhaust system component
DE102005022512A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Herstellungsverfahren für eine Abgasbehandlungsvorrichtung
DE102005041512A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Heinrich Gillet Gmbh Verfahren zum Einsetzen eines keramischen Funktionskörpers in ein rohrförmiges Metallgehäuse
DE102005061778A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Herstellung eines formgenauen Wabenkörpers sowie Formteil dafür
KR100684330B1 (ko) * 2006-04-11 2007-02-22 희성엥겔하드주식회사 촉매 다구역을 가지는 촉매컨버터 제조방법 및 장치
DE102006056351A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Abgasführende Vorrichtung, Werkzeug zur Querschnittsverringerung sowie Verfahren zur Herstellung einer abgasführenden Vorrichtung
US8256060B2 (en) * 2007-01-30 2012-09-04 Donaldson Company, Inc. Apparatus for cleaning exhaust aftertreatment devices and methods
US7582141B2 (en) * 2007-05-31 2009-09-01 International Truck Intellectual Property Company, Llc Diesel particulate filter pulse cleaner flow director system and method
US20100037423A1 (en) * 2008-07-10 2010-02-18 Herman John T Apparatus for Cleaning Exhaust Aftertreatment Devices and Methods
DE102008049925A1 (de) * 2008-10-02 2010-04-08 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Verbindungsverfahren für rohrförmige Bauteile
KR101000224B1 (ko) * 2008-12-04 2010-12-10 현대자동차주식회사 차량용 촉매장치
US8337696B2 (en) * 2010-01-28 2012-12-25 Eaton Corporation Method for making a bag filter housing
CN102350618A (zh) * 2011-09-21 2012-02-15 芜湖杰锋汽车动力系统有限公司 一种汽车用催化器的加工方法
US10526043B2 (en) * 2016-06-24 2020-01-07 V&H Performance, Llc Motorcycle exhaust with catalytic converter
CN114799752B (zh) * 2022-04-26 2023-04-28 核工业西南物理研究院 一种用于托卡马克装置真空室内集水管的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020539A (en) * 1973-03-19 1977-05-03 Chrysler Corporation Catalytic reactor for automobile
DE2434102A1 (de) * 1974-07-16 1976-02-05 Volkswagenwerk Ag Katalysator zur katalytischen reinigung von abgasen
US4335078A (en) * 1977-09-13 1982-06-15 Nissan Motor Company, Limited Catalytic reactor for automotive exhaust line
US4343074A (en) * 1979-10-22 1982-08-10 Uop Inc. Method of making a catalytic converter
DE8019814U1 (de) * 1980-07-24 1980-10-30 Paul Gillet Gmbh, 6732 Edenkoben Vorrichtung zur lagerung von katalysatorbloecken zur abgasreinigung in auspuffanlagen fuer verbrennungsmotoren
JPS61110823A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Hitachi Ltd 空気調和機の取付装置
JPS6434624A (en) * 1987-07-28 1989-02-06 Honda Motor Co Ltd Assembly equipment for mesh ring of catalyst converter
US5008086A (en) * 1988-10-28 1991-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erosion resistant mounting composite for catalytic converter
US5104627A (en) * 1988-12-19 1992-04-14 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning apparatus
US5055274A (en) * 1989-02-06 1991-10-08 Tennessee Gas Pipeline Company Catalytic converter and substrate support with one piece housing
US5119551A (en) * 1989-02-06 1992-06-09 Tennessee Gas Pipeline Company Method of making a catalytic converter with one piece housing
CA2009396C (en) * 1989-02-06 1995-03-28 James Robert Abbott Catalytic converter with one piece housing
CA2028217A1 (en) * 1989-10-23 1991-04-24 Timothy Z. Thayer Exhaust processor with sized ends
US5216809A (en) * 1990-07-02 1993-06-08 Tennessee Gas Pipeline Company Acoustic muffler with one-piece housing
US5220789A (en) * 1991-03-05 1993-06-22 Ford Motor Company Integral unitary manifold-muffler-catalyst device
US5449500A (en) * 1994-07-14 1995-09-12 Acs Industries, Inc. Barrier strip for a support mat in a catalytic converter
DE9418718U1 (de) * 1994-11-24 1995-03-09 Tess Peter Dipl Ing Einstückiges Katalysatorgehäuse und Schalldämpfergehäuse

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623556T3 (de) 2006-11-16
DE69623556D1 (de) 2002-10-17
EP0768451B2 (en) 2006-03-29
KR100188451B1 (ko) 1999-06-01
US5953817A (en) 1999-09-21
JPH09112259A (ja) 1997-04-28
DE69623556T2 (de) 2003-04-24
EP0768451A1 (en) 1997-04-16
EP0768451B1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585064B2 (ja) モノリス触媒コンバータ及びその製造方法
KR100861737B1 (ko) 자동차용 배기 가스 정화 장치 및 그 제작 방법
JP3738828B2 (ja) 二重管構造中空部材、その製造方法、および二重管構造中空部材を使用した流体処理システム
KR100527333B1 (ko) 용기로 둘러싸인 벌집형상체의 제조방법
JP2957163B1 (ja) 排気系部品とその製造方法
WO2010090051A1 (ja) 金属触媒担体及びその製造方法
JPS63176613A (ja) 触媒支持体
JP2004509264A (ja) スリット付き外被管を備えたハニカム体
JP3400919B2 (ja) 触媒担体の製造方法および排気系部材
JP4074044B2 (ja) Egrガス冷却装置のコア部およびその製造方法
JPH07223030A (ja) 管と板材の接合装置
JP3679376B2 (ja) 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する排気処理装置の製造方法
JP5669357B2 (ja) 金属触媒担体の製造方法
WO2007119453A1 (ja) 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
JP2000064832A (ja) モノリス触媒コンバータおよびその製造方法
JP4032678B2 (ja) 触媒用担体ユニット
JP2010125423A (ja) 金属触媒担体
US20050207948A1 (en) Catalytic converter with integral heat shield device
JP3490947B2 (ja) ガスの処理装置の製造方法
JP2002097945A (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法
JP2000051930A (ja) 2重管、その製造方法及び2重管の製造に使用する型部材
JP2895165B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用担体
JP4047665B2 (ja) 触媒コンバーターの製造方法
KR100412456B1 (ko) 자동차용 촉매컨버터 제조방법
KR100444661B1 (ko) 자동차용 촉매 컨버터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees