JP2002374448A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2002374448A
JP2002374448A JP2002076572A JP2002076572A JP2002374448A JP 2002374448 A JP2002374448 A JP 2002374448A JP 2002076572 A JP2002076572 A JP 2002076572A JP 2002076572 A JP2002076572 A JP 2002076572A JP 2002374448 A JP2002374448 A JP 2002374448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
video
printer unit
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076572A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osano
圭司 小佐野
Tokuji Mitani
篤司 三谷
Toshisada Ishii
利貞 石井
Akira Nehashi
明 根橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002076572A priority Critical patent/JP2002374448A/ja
Publication of JP2002374448A publication Critical patent/JP2002374448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラの側からも、再生された映像信号から
どの映像を取り込むかの操作ができるようにする。 【解決手段】 カメラ1に、プリンターユニット22の
係合凹条24、24´と係合する係合突起15、15´
と、プリンターユニット22のイージーコネクタ33と
接続するイージーコネクタ16と、記録媒体の再生を操
作する操作釦7と、再生された映像信号からどの映像を
取り込むかを操作する操作釦9とを設けることにより、
カメラ1の側からも、再生された映像信号からどの映像
を取り込むかの操作ができるようにした

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに関する。詳
しくは、プリンターユニットをカメラのバッテリ装着部
に装着して使用できるようにしたカメラについての技術
分野に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号を画像化してプリントアウト
するビデオプリンターがある。
【0003】ところで、従来のビデオプリンターは据置
型のものであり、ビデオ信号を出力する機器、即ち、ビ
デオ再生機からケーブルを通してビデオ信号を得てい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来は、ビデ
オプリンターを据え置いた場所でしかプリントアウトを
行うことが出来なかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明カメラ
は、光学系を通して得た映像を記録媒体に記録するよう
にしたカメラであって、上記記録媒体に記録した映像信
号を画像化してプリントアウトするプリンターユニット
を着脱自在に取付けられるようにしたカメラにおいて、
上記プリンターユニットには、上記カメラと係合する第
1の係合部と、係合されたときに映像及びコントロール
信号を接続する第1の信号端子と、該第1の信号端子か
らの映像信号から1画像分の信号を取り込むメモリと、
上記メモリに取り込まれた映像信号をプリントアウトす
るプリンターブロックと、上記メモリへの映像信号の取
り込みと上記プリンターブロックでのプリントアウトを
操作する第1の操作部とが備えられていて、上記カメラ
は、上記プリンターユニットとの係合において、上記第
1の係合部と係合する第2の係合部と、上記第1の信号
端子と接続する第2の信号端子と、上記記録媒体の再生
を操作する再生操作部と、再生された映像信号からどの
映像を取り込むかを操作する第2の操作部とを有するも
のである。
【0006】従って、本発明は、カメラの側からも、再
生された映像信号からどの映像を取り込むかの操作がで
きるようにしたものである。そのため、カメラの再生操
作部で記録媒体からの再生を操作しながら、どの映像を
取り込むかを、やはりカメラにある第2の操作部で操作
することができるので使い勝手が良く便利である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明カメラの実施の形
態を添付図面にしたがって説明する。尚、以下に示した
実施の形態は、本発明を、ビデオカメラに適用したもの
である。
【0008】図中1はビデオカメラであり、2はその本
体であり、該本体2は撮影レンズ部3、ビデオデッキ部
4、ビューファインダー5等を備えている。
【0009】6は本体の筐体であり、該筐体6の上面に
ビデオデッキ部4の操作のための各種操作釦7、7、・
・・が配置されたデッキ操作部8が形成されている。
尚、このデッキ操作部8には後述するプリンターユニッ
トを操作するための操作釦9も配置されている。
【0010】10は筐体6の上面に配置されたズーム
釦、11は筐体の後端部の一側部に配置された撮影釦で
ある。また、12は筐体6の一側面に取着されたグリッ
プバンドである。
【0011】しかして、上記撮影レンズ部3が捉えた画
像は着脱自在にビデオデッキ部4に装着される図示しな
いテープカセットの磁気テープに記録される。
【0012】尚、撮影中、被写体像はビューファインダ
ー5を通して撮影者が視認できる。
【0013】そして、撮影済みの映像は、図示しない出
力端子(映像用及び音声用の)とモニターとをケーブル
で接続し、上記ビデオデッキ部4用の操作釦7、7、・
・・を操作することによって、モニターを通して鑑賞す
ることが出来る。尚、ビューファインダー5はエレクト
リカルビューファインダーであるので、再生画像はビュ
ーファインダー5によっても観ることが出来る。
【0014】13は筐体6の背面に設けられたバッテリ
装着部である。該バッテリ装着部13は次のように構成
されている。
【0015】筐体6の背面の上下両端縁から突条14、
14´が後方へ向けて突設されている。そして、該突条
14、14´の互いに対向した面、即ち、上側の突条1
4の下面と下側の突条14´の上面とには、それぞれ左
右に離間してL字状の係合突起15、15及び15´、
15´が突設されている。
【0016】16は筐体6の背面に設けられたイージー
コネクタであり、該バッテリ装着部13に後述するプリ
ンターユニットが取付けられると、該プリンターユニッ
トに設けられたイージーコネクタとこのイージーコネク
タ16とが接続され、プリンターユニット内の回路とビ
デオカメラ1内の回路とが接続される。
【0017】17、17は筐体6の背面から突設された
コネクタピンであり、図示しない弾発手段によって筐体
背面より突出するようにされている。このコネクタピン
17、17は後述するバッテリが上記バッテリ装着部1
3に装着されると該バッテリの接続端子と接触して該バ
ッテリと本体2内の回路とを接続させるためのものであ
る。
【0018】18はバッテリであり、その筐体19の上
下両端面の前端の左右両端部にL字状の係合凹条20、
20及び20´、20´が形成されている。
【0019】尚、21、21は筐体19の前面に露出す
るように配置された接続端子である。
【0020】しかして、バッテリ18は、その係合凹条
20、20及び20´、20´にビデオカメラ本体2の
バッテリ装着部13の係合突起15、15及び15´、
15´を係合させることによりビデオカメラ本体2に装
着され、この装着によって、バッテリ18の接続端子2
1、21とビデオカメラ本体2のコネクタピン17、1
7とが接続され、ビデオカメラ本体2に電源が供給され
るようになる。
【0021】22は上記ビデオカメラ本体2に着脱自在
に取付けられるプリンターユニットであり、23はその
筐体である。
【0022】筐体23の前端部の上下両端部のうち左右
両端部には上記バッテリ18の前端部に形成された係合
凹条20、20、20´、20´と同様の係合凹条2
4、24、24´、24´が形成されている。
【0023】また、プリンターユニット22の筐体23
の背面には上記ビデオカメラ本体2のバッテリ装着部1
3と同様のバッテリ装着部25が形成されている。
【0024】即ち、筐体23の背面の上下両端縁から突
条26、26´が後方へ向けて突設されている。そし
て、該突条26、26´の互いに対向した面、即ち、上
側の突条26の下面と下側の突条26´の上面とには、
それぞれ左右に離間してL字状の係合突起27、27及
び27´、27´が突設されている。
【0025】筐体23の背面にはビデオカメラ1のコネ
クタピン17、17と同様のコネクタピン28、28
が、また、筐体23の前面にはバッテリ18の接続端子
21、21と同様の接続端子29、29がそれぞれ形成
され、そして、一方のコネクタピン28と一方の接続端
子29とが、また、他方のコネクタピン28と他方の接
続端子29とが、それぞれ接続されている。更に、接続
端子29、29はプリンターユニット22の回路と接続
されている。
【0026】30及び31は筐体23の一の側面に配置
された操作釦であり、操作釦30は映像取込用の、ま
た、操作釦31はプリントアウト用のものである。
【0027】32は筐体23の上面に開口するように形
成された取出口であり、プリンと済みの印画紙がここか
ら取り出される。
【0028】33は筐体23の前面に形成されたイージ
ーコネクタである。
【0029】しかして、プリンターユニット22を使用
するときは、これをビデオカメラ1のバッテリ装着部1
3に装着する。即ち、プリンターユニット22の係合凹
条24、24及び24´、24´をビデオカメラ1のバ
ッテリ装着部13の係合突起15、15及び15´、1
5´に係合する。これによって、プリンターユニット2
2はビデオカメラ本体2に一体的に取着される。この
時、プリンターユニット22のイージーコネクタ33が
ビデオカメラ1のイージーコネクタ16と接続され、プ
リンターユニット2の回路がビデオカメラ1の回路と接
続される。また、ビデオカメラ1のバッテリ装着部13
に設けられたコネクタピン17、17はプリンターユニ
ット22の前面に露出された接続端子29、29と接続
される。
【0030】次いで、プリンターユニット22のバッテ
リ装着部25にバッテリ18を装着する。
【0031】即ち、バッテリ18の係合凹条20、20
及び20´、20´にプリンターユニット22の係合突
起27、27及び27´、27´を係合させる。これに
よって、バッテリ18がプリンターユニット22のバッ
テリ装着部25に装着される。そして、このように、バ
ッテリ18がプリンターユニット22に装着されると、
バッテリ18の前面に露出した接続端子21、21がプ
リンターユニット22のバッテリ装着部25に設けられ
たコネクタピン28、28と接続され、バッテリ18か
らプリンターユニット22及びビデオカメラ1に電源が
供給されるようになる。
【0032】図4にビデオカメラ本体2とプリンターユ
ニット22の回路ブロックの概略を示す。
【0033】本体2内にはテープ走行系やヘッド駆動系
を含むメカブロック34と録画系や再生系等のビデオ信
号処理回路を備えたビデオブロック35が備えられ、ま
た、メカブロック34の制御を行うメカコントロール回
路36が備えられている。
【0034】37はモードコントロール回路であり、該
モードコントロール回路37は上記デッキ操作部8の操
作釦7、7、・・・及び9で操作され、ビデオブロック
35の制御及びメカコントロール回路36を介してのメ
カブロック34の制御を行って、録画、再生等の所定の
モードを形成するようになっている。
【0035】プリンターユニット22は、印字ヘッド等
を備えたプリンターブロック38を有し、また、1フレ
ーム分の映像信号を取り込むフレームメモリ39を備
え、これらプリンターブロック38及びフレームメモリ
39はマイコン40によって制御される。
【0036】そして、上記イージーコネクタ16、33
が接続されることによってフレームメモリ39はビデオ
ブロック35の信号を受け得るようにされ、マイコン4
0とモードコントロール回路37とが接続される。
【0037】プリントを行う場合は、撮影済みのテープ
カセットをビデオカメラ1のビデオデッキ4に装着し、
デッキ操作部8の再生釦7を押して再生する。
【0038】この再生画像をモニターあるいはビューフ
ァインダー5で見ていて、プリントをしたいところで、
ビデオカメラ1側の操作釦9又はプリンターユニット2
2の操作釦30を押すと、当該一フレーム分の映像信号
がフレームメモリ39に取り込まれる。
【0039】そして、プリンターユニット22の操作釦
31を押すと、フレームメモリ39に蓄えられていた映
像信号がプリンターブロック38に伝送され、当該画像
がプリントされた印画紙が取出口32から取り出され
る。
【0040】尚、操作釦31が押される前に操作釦30
が押されたりその他の操作釦が押されたときは、フレー
ムメモリ39に蓄えられた信号が解除される。
【0041】尚、上記実施の形態において示した各部の
具体的形状や構造は、何れも、本発明を実施する際の具
体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによっ
て本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあっ
てはならない。
【0042】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明カメラは、光学系を通して得た映像を記録媒
体に記録するようにしたカメラであって、上記記録媒体
に記録した映像信号を画像化してプリントアウトするプ
リンターユニットを着脱自在に取付けられるようにした
カメラにおいて、上記プリンターユニットには、上記カ
メラと係合する第1の係合部と、係合されたときに映像
及びコントロール信号を接続する第1の信号端子と、該
第1の信号端子からの映像信号から1画像分の信号を取
り込むメモリと、上記メモリに取り込まれた映像信号を
プリントアウトするプリンターブロックと、上記メモリ
への映像信号の取り込みと上記プリンターブロックでの
プリントアウトを操作する第1の操作部とが備えられて
いて、上記カメラは、上記プリンターユニットとの係合
において、上記第1の係合部と係合する第2の係合部
と、上記第1の信号端子と接続する第2の信号端子と、
上記記録媒体の再生を操作する再生操作部と、再生され
た映像信号からどの映像を取り込むかを操作する第2の
操作部とを有することを特徴とする。
【0043】従って、本発明は、カメラの側からも、再
生された映像信号からどの映像を取り込むかの操作がで
きるようにしたものである。そのため、カメラの再生操
作部で記録媒体からの再生を操作しながら、どの映像を
取り込むかを、やはりカメラにある第2の操作部で操作
することができるので使い勝手が良く便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図4と共に本発明の実施の形態を示す
ものであり、本図は分解斜視図である。
【図2】図1の反対側から見た状態を示す分解斜視図で
ある。
【図3】カメラにプリンターユニットとバッテリを装着
した状態を示す斜視図である。
【図4】回路ブロックの概略を示す図である。
【符号の説明】
1…ビデオカメラ(カメラ)、3…撮影レンズ部(光学
系)、7…操作釦(再生操作部)、9…操作釦(第2の
操作部)、15、15´…係合突起(第2の係合部)、
16…イージーコネクタ(第2の信号端子)、22…プ
リンターユニット、24、24´…係合凹条(第1の係
合部)、30、31…操作釦(第1の操作部)、33…
イージーコネクタ(第1の信号端子)、38…プリンタ
ーブロック、39…フレームメモリ(メモリ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 利貞 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 根橋 明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2C055 CC00 EE00 5C022 AA11 AC32 AC42 AC69 AC73 AC77 AC78 5C052 AA11 FA01 FA03 FC01 FE08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を通して得た映像を記録媒体に記
    録するようにしたカメラであって、上記記録媒体に記録
    した映像信号を画像化してプリントアウトするプリンタ
    ーユニットを着脱自在に取付けられるようにしたカメラ
    において、 上記プリンターユニットには、上記カメラと係合する第
    1の係合部と、係合されたときに映像及びコントロール
    信号を接続する第1の信号端子と、該第1の信号端子か
    らの映像信号から1画像分の信号を取り込むメモリと、
    上記メモリに取り込まれた映像信号をプリントアウトす
    るプリンターブロックと、上記メモリへの映像信号の取
    り込みと上記プリンターブロックでのプリントアウトを
    操作する第1の操作部とが備えられていて、 上記カメラは、上記プリンターユニットとの係合におい
    て、上記第1の係合部と係合する第2の係合部と、上記
    第1の信号端子と接続する第2の信号端子と、上記記録
    媒体の再生を操作する再生操作部と、再生された映像信
    号からどの映像を取り込むかを操作する第2の操作部と
    を有することを特徴とするカメラ。
JP2002076572A 2002-03-19 2002-03-19 カメラ Pending JP2002374448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076572A JP2002374448A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076572A JP2002374448A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327598A Division JPH06153042A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ビデオカメラとプリンターとの組合せ装置及びプリンターユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002374448A true JP2002374448A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19193280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076572A Pending JP2002374448A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002374448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118554A (ja) * 2008-12-29 2017-06-29 レッド.コム,インコーポレイテッド モジュール式のデジタルカメラ
US10271031B2 (en) 2014-04-04 2019-04-23 Red.Com, Llc Broadcast module for a digital camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118554A (ja) * 2008-12-29 2017-06-29 レッド.コム,インコーポレイテッド モジュール式のデジタルカメラ
US10271031B2 (en) 2014-04-04 2019-04-23 Red.Com, Llc Broadcast module for a digital camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046276B2 (en) Digital camera with external connection detection and mode switching capabilities
KR20010076376A (ko) 카메라 일체형 vtr용 데이터 처리 디바이스와 그프린터, 및 프린터를 동작하는 방법
JP3120448B2 (ja) スチルビデオカメラシステム
JPH11317897A (ja) プリンタ付きカメラ装置
JPH0466145B2 (ja)
JP2002374448A (ja) カメラ
JPH06153042A (ja) ビデオカメラとプリンターとの組合せ装置及びプリンターユニット
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2000187268A (ja) レンズ交換式カメラ
JP3700868B2 (ja) 光学系分離型信号記録再生装置
JP2900376B2 (ja) 静止画像記録再生装置
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JPS59178084A (ja) カメラ一体型ビデオレコ−ダ
JP2886889B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH11313233A (ja) 補助記憶装置と一体結合可能なディジタルカメラシステム
JPH05145881A (ja) デイジタルスチルビデオカメラ
JP2665349B2 (ja) 電子カメラ
JPS6311798Y2 (ja)
JPH1032742A (ja) ビデオカメラシステム
JP3731245B2 (ja) コネクタ切換装置及び該装置を用いるビデオカメラ
JP3948004B2 (ja) 電子カメラ
JPH1098641A (ja) 撮像装置
JP2001218096A (ja) 着脱可能なプリンタ付ディジタルカメラ
JP2935461B2 (ja) 電子カメラシステム
JPH0636567B2 (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928