JPS6311798Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311798Y2
JPS6311798Y2 JP18339683U JP18339683U JPS6311798Y2 JP S6311798 Y2 JPS6311798 Y2 JP S6311798Y2 JP 18339683 U JP18339683 U JP 18339683U JP 18339683 U JP18339683 U JP 18339683U JP S6311798 Y2 JPS6311798 Y2 JP S6311798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorder
camera
finder
recording
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18339683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125706U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18339683U priority Critical patent/JPS59125706U/ja
Publication of JPS59125706U publication Critical patent/JPS59125706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311798Y2 publication Critical patent/JPS6311798Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈分野〉 本考案は携帯用録画装置、特にビデオカメラと
の1体化が可能な携帯用録画装置に関するもので
ある。
〈従来技術の説明〉 現在、画像を記録する録画装置(以下ビデオテ
ープレコーダーと称する。)は小型化されて来て
居り、野外等での録画が容易となりつつあるが、
ビデオカメラ駆動電源等、別ユニツトとして携行
しなければならないためその操作性が悪い欠点が
ある。特に録画を行うに先立つて、ビデオカメラ
とビデオテープレコーダーとをコードにて接続し
なければならないと同時に、録画操作はレコーダ
ー側の操作ボタン等を操作して行う必要があり、
カメラを構えながら、レコーダーの操作を行うこ
とは極めて困難である。他方ビデオカメラ側にレ
コーダー側に設けられる操作ボタン等を移行さ
せ、操作信号をレコーダー側に送給する方法も考
えられるが、ビデオ信号中に操作信号が混入する
恐れがあり、余り好ましい方法ではない。又、カ
メラとレコーダーとが別体である場合には、録画
したい物体が移動すると共に両者を携えて動き回
り、同時に録画操作を行う必要があり扱いづらい
欠点を有している。しかしながらカメラとレコー
ダーとが別体に構成されている利点もある。例え
ば静止している物体を録画したい場合には比較的
重量の大きいビデオレコーダーを肩からベルトに
てつり下げて使用した方が楽である。
然し乍ら、従来のビデオレコーダーとビデオカ
メラとの組合せでは、上述のような、種々のシー
ンに好適な態様にて使用することが出来なかつ
た。
〈考案の目的〉 本考案は上述の如き従来技術の欠点を除去し、
ビデオカメラと一体にした時も被写体の視認が容
易に可能な携帯用録画装置の提供を目的としてい
る。
〈実施例の説明〉 第1図に於いて1は本考案に係るビデオテープ
レコーダー、2はレコーダー1の側壁凹部に取付
けられたビデオカメラ、3はレコーダー1の下部
側壁に折り曲げ自在に枢支され、図示、突出状態
が使用状態を示すグリツプ、4はカメラ2の側壁
に固定されたマイクロフオンにして、その円筒筐
体はカメラ2のレコーダー1と分離して使用する
際カメラ2を保持するグリツプとして使用され
る。5はレコーダ1の側壁に取付けられた電子フ
アインダ、6はカメラ2の撮影レンズ、7は録画
開始ボタン、8はレコーダ1の磁気テープカセツ
ト装填部、9は操作ボタンにして、早送り、早戻
し、録画再生等の各動作態様に応じた動作を行わ
せるためのものである。10は後述のロツク解除
ボタン、11はボタン10と協同する係止つまみ
を夫々示している。
ビデオカメラ2をレコーダ1から取り除いた状
態が第2図A〜Dに於いて示されている。同各図
において2a,2bはカメラ筐体の左右側壁に凹
設された、カメラ取付用ガイド溝、12はマイク
4の集音部、13は録画操作ボタンにして、カメ
ラ2をレコーダ1に取付けた場合には、レコーダ
のグリツプ3に設けられるボタン7により開閉さ
れるスイツチと並列に接続されるスイツチ(不図
示)を作動させる。14は第5図の如く光学フア
インダー用開口にして不図示の分割光学系D(第
5図)により撮像レンズの光学の1部をCCD等
の撮像面へ導くと共にフアインダー光として分離
しこのフアインダー光像を観視するものである。
15はカメラ2の筐体低面に設けられた端子にし
て、映像信号並びに動作信号等、所望の電気信号
をレコーダ1に送給するためのものである。なお
カメラ2内には公知のフアインダー光学系Fが設
けられている。17は三脚取付用ネジ孔、18は
ロツク用孔を夫々示している。
なおカメラ2の撮像素子としては、上述CCD
等の固体撮像素子を用いることにより、カメラの
奥行きを小さく、又重量も軽くすることが出来る
ので本案のレコーダ1には極めて好適である。
第3図A、第3図Bはカメラ2をレコーダ1に
取付けた状態を示すもので、レコーダ1の取付凹
所1aの先端部側壁はカメラのガイド溝2a,2
bと係合する突出部が設けられている。又ボタン
10はその下部揺動爪27上に一体的に固設され
ている。爪27はその一端が固定フレームに枢支
され、バネ28により、反時計方向に弾圧付勢さ
れている。レコーダ1側に設けられる係止つまみ
11はバネ30により弾圧付勢され、摺動自在に
配設されて居り、カメラ2をレコーダ1の凹所1
aに取付けた後、つまみ11を弾力30に抗して
左方向に摺動させることにより、つまみ11と一
体的に設けられる係止片29の先端孔に爪27の
先端が係合し、カメラ2がレコーダ1から離脱下
能となる。この際カメラ2の底面に設けられる端
子15はレコーダ1側ターミナル20と接続され
る。カメラ2をレコーダ1から離脱するためには
ボタン10を押圧し、つまみ11の係止片29と
爪27との係合をバネ30の力により解除すれば
よい。カメラ2とレコーダ1との係合はカメラ2
を上方向へスライドさせることにより両者を離脱
することが可能である。
第6図A〜第6図Dはレコーダ1を示して居
り、同図に於いて23は電子フアインダー5取付
用シユー、19は前記カメラ2側開口14位置に
設けられる開口にして、撮像レンズ6からの光束
の一部が第5図の如くレコーダ1内に設けられる
リレー光学系Rに導入される。24はフアインダ
ー光学系のアイピースを示している。21は前記
カメラ開口18位置に設けられ係止片29先端が
摺動するための開口である。又22は三脚取付用
ネジ孔、25は電子フアインダー5との結線ター
ミナルを夫々示している。第1図示の如く電子フ
アインダー5を取付けて使用する状態は第4図に
於いて示されている。
以上の構成に於いてカメラ2をレコーダ1と分
離して使用する場合カメラとレコーダとは、端子
15とターミナル20間とを不図示のコードにて
接続し、レコーダ1の操作ボタン9を録画モード
にセツトして使用する。なおレコーダの操作ボタ
ン9を録音モードにすることによりレコーダ1を
録音モードにする機能を録画ボタン13に具備さ
せてもよいことは勿論である。カメラ2内には第
5図の様に光学フアインダーFが設けられている
ため、撮像物体を観視し乍ら録画ボタン13を押
圧すれば、レコーダ1が作動し録画が行われる。
一方カメラ2をレコーダ1に取付けることによ
つて上述の様にアイピース24を介して撮像物体
の観視が可能である。この場合グリツプ3を引き
伸ばし、録画ボタン7を押圧すれば録画動作が行
われる。光学フアインダーに代えて、電子フアイ
ンダー5を使用したい場合は言う迄もなくレコー
ダ1のシユー23に電子フアインダー5を取付け
ればよい。レコーダ1の底面には三脚取付孔22
が設けられているため三脚につけた状態での撮像
録画も勿論可能である。
なお、レコーダ1により録画された像を再生す
る場合には、第7図に示す様にレコーダ1から不
要なカメラ2を取りはずし電子フアインダー5の
映像スクリーン面側に斜設反射ミラーユニツト2
6を取付け、操作ボタン9の操作面側から再生像
を観視することが可能であり、この様に再生時に
はレコーダ本体のみにして取り扱えるので操作が
単純化される利点がある。
上記の様に、カメラ2はレコーダ本体から容易
に取りはずすことが出来、分離した状態でもレコ
ーダと一体的に取付けた状態でも、同様に録画動
作を行うことが可能であるため、撮像物体の態様
に合致した状態で、カメラ並びにレコーダを使用
できることになる。又フアインダー自体も、カメ
ラ本体側にも設けられ、又レコーダ側にても光学
フアインダー、電子フアインダーいずれか所望の
ものを選択できるので、その汎用性は向上するこ
とになる。レコーダ1本体のカメラ取付部は側部
に設けられる凹所に形成されているため全体の容
積を大とすることなく、コードを一々接続する手
間もなく又カメラの取付けが容易に行われ従つて
操作性も格段向上することになる。特に撮像素子
としてCCD等の固体撮像素子を用いれば、カメ
ラの奥行を短くできるので、レコーダに取付けて
も、レコーダ自体の大きさと差程変りがなく、カ
メラ、並びにレコーダを同時に保持しながら録画
操作が可能であるため、携行性、操作共良好とな
る。
更にフアインダーとして光学フアインダーを用
いれば、電子フアインダー等の付加的フアインダ
ーユニツトを装着することが不要であり、このユ
ニツトの分だけ、重量並びに大きさを小さくする
ことが可能であり、又シネカメラ等を撮影すると
同時に録画操作が出来るため、写真カメラに慣れ
ている人であれば極めて容易に操作できる効果も
ある。
〈効果の説明〉 以上の如く本考案の携帯用録画装置は被写体視
認用のリレー光学系を有するものであるので、ビ
デオカメラを取付けた時新たにフアインダー光学
系を設ける必要がなく極めて便利、且つ有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る磁気記録装置を適用した
録画装置の全体構成図、第2図A〜第2図Dは、
第1図示装置のビデオカメラを図示するもので、
第2図Aは、上面図、第2図Bは側面図、第2図
Cは底面図、第2図Dは背面図、第3図A、第3
図Bは第2図示カメラの取付状態を示す図で、第
3図Aは上面から見た要部構成図、第3図Bは側
面から見た要部透視図、第4図は、第1図示装置
の背面図、第5図は、第1図示装置の光学構成
図、第6図A乃至第6図Dは第1図示記録装置を
示すもので第6図Aは側面図、第6図Bは背面
図、第6図Cは正面図、第6図Dは底面図、第7
図は、第1図示記録装置を再生装置として使用す
る際の構成図。 1:記録装置、2:ビデオカメラ、1a:取付
部としてのビデオカメラ取付部、14:アイピー
ス、19:開口部としてのフアインダー用開口、
23:電子フアインダー取付用シユー、24:フ
アインダー開口としてのアイピース、R:リレー
光学系。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ビデオカメラ固定用の取付部と、ビデオカメラ
    を前記取付部に取付けた時ビデオカメラのフアイ
    ンダ開口と当接する開口部と、被写体視認用のフ
    アインダ開口と、前記開口部と前記フアインダ開
    口を光学的に連結するリレー光学系より成る事を
    特徴とする携帯用録画装置。
JP18339683U 1983-11-28 1983-11-28 携帯用録画装置 Granted JPS59125706U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339683U JPS59125706U (ja) 1983-11-28 1983-11-28 携帯用録画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339683U JPS59125706U (ja) 1983-11-28 1983-11-28 携帯用録画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125706U JPS59125706U (ja) 1984-08-24
JPS6311798Y2 true JPS6311798Y2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=30396922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18339683U Granted JPS59125706U (ja) 1983-11-28 1983-11-28 携帯用録画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125706U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125706U (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547815A (en) Detachably connectible video camera video recorder
KR101318538B1 (ko) 배터리 장치, 전자 기기 및 배터리 시스템
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH0922685A (ja) 電子機器
JP2007174584A (ja) 電子機器
JPS6311798Y2 (ja)
JPH0584105B2 (ja)
JP3108805B2 (ja) ビデオカメラ
JP3968479B2 (ja) 撮像装置
JPH0918159A (ja) 電子機器
JPS62298Y2 (ja)
JPH11355621A (ja) 電子カメラ装置
JPH073735Y2 (ja) 再生装置付カメラ
JP4586458B2 (ja) 撮像装置
JP2832097B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
JPH0523020Y2 (ja)
JPH0368278A (ja) カメラ一体型vtr
JP2900376B2 (ja) 静止画像記録再生装置
JPH02118988A (ja) カメラ一体型vtr用ケース
JPH0721002Y2 (ja) 画像撮影装置
JP2665349B2 (ja) 電子カメラ
JP2001053987A (ja) ビデオカメラ
JP2002374448A (ja) カメラ
JPH09275516A (ja) ビデオカメラ
JPH09116797A (ja) 光学系分離型信号記録再生装置