JP2002371934A - 燃料タンク用逆止弁 - Google Patents

燃料タンク用逆止弁

Info

Publication number
JP2002371934A
JP2002371934A JP2001184378A JP2001184378A JP2002371934A JP 2002371934 A JP2002371934 A JP 2002371934A JP 2001184378 A JP2001184378 A JP 2001184378A JP 2001184378 A JP2001184378 A JP 2001184378A JP 2002371934 A JP2002371934 A JP 2002371934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
injection pipe
fuel injection
fuel
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886344B2 (ja
Inventor
Kenji Yonezawa
賢治 米澤
Hiroki Isobe
博樹 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Piolax Inc
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2001184378A priority Critical patent/JP3886344B2/ja
Priority to US10/166,392 priority patent/US6675843B2/en
Publication of JP2002371934A publication Critical patent/JP2002371934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886344B2 publication Critical patent/JP3886344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86348Tank with internally extending flow guide, pipe or conduit
    • Y10T137/86372Inlet internally extending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料注入パイプの下流側端部をより気密性よ
く閉じることができる燃料タンク用逆止弁を提供する。 【解決手段】 この逆止弁20は、燃料注入パイプ11
に外挿又は内挿されて連結される本体筒21と、この本
体筒21の下流部に設けられて、燃料の燃料タンクへの
流入を許容し、燃料タンクからの流出を阻止する弁体2
2とを備えている。本体筒21の上流側には、燃料注入
パイプ11に対する第1係止部31bを有する第1筒3
1と、本体筒21内周と燃料注入パイプ11外周とに当
接する環状シール部材32と、第1筒31との間に環状
シール部材32を挟むように第1筒31よりも上流側に
配置され、本体筒21に対する第2係止部を有する第2
筒33とが配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の燃料タ
ンクにおける燃料注入パイプの下流端に設けられる燃料
タンク用逆止弁に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように、自動車の燃料タンク
10には、燃料注入パイプ11を始めとする各種のチュ
ーブが接続されている。すなわち、燃料注入パイプ11
は、その一端を図示しない自動車のボディー開口部に接
続されて、そこに蓋12が設けられている。燃料注入パ
イプ11の他端は、燃料タンク10に挿入され、その端
部に逆止弁13が取付けられている。
【0003】なお、図7中の符号14は、図示しないエ
ンジンのインジェクターに燃料を供給するための燃料供
給管であり、その始端部14aは、燃料タンク10内に
配置されたチャンバー15に臨まされている。また、符
号16は、エンジン側で消費されなかった燃料を燃料タ
ンク10に戻すための燃料戻し管である。更に、符号1
7は、燃料タンク10内で気化した燃料蒸気を図示しな
いキャニスタに導くための蒸気導出管である。
【0004】燃料タンク10内は、燃料が気化して高圧
となることがあり、そのような状態で燃料注入パイプ1
1の蓋12を開けると、燃料タンク10内の燃料が逆流
して開口部から吹き出す虞れがある。前記逆止弁13
は、このような燃料の逆流を防ぐために設けられてい
る。
【0005】このような逆止弁の一例として、実開平7
−9637号には、燃料注入パイプの端部に挿入される
筒状のケースと、このケースの一端開口に嵌り込んでこ
れを閉じる弁体とからなり、上記ケースの外周面に凹部
を設け、ケースを燃料注入パイプに挿入する際に、燃料
注入パイプの係合孔に嵌合する可撓片を上記凹部に形成
してなる逆止弁が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
開平7−9637号に開示された逆止弁では、燃料注入
パイプと筒状のケースとの隙間、特に燃料注入パイプの
係合孔とケースの可撓片との係合部の隙間から、燃料や
その蒸気が燃料タンク内の燃料注入パイプ外から燃料注
入パイプ内へ逆流することを防止できないため、例えば
高温で燃料タンク内圧力が高まった状態において燃料注
入口の栓を外した瞬間に燃料液滴やその蒸気が大気中へ
急速に噴出してしまう。
【0007】したがって、本発明の目的は、燃料注入パ
イプの下流側端部をより気密性よく閉じることができる
燃料タンク用逆止弁を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1は、燃料タンクの燃料注入パイプの下
流端に設けられる逆止弁であって、前記燃料注入パイプ
に外挿又は内挿されて連結される本体筒と、この本体筒
の下流部に設けられて、燃料の燃料タンクへの流入を許
容し、燃料タンクからの流出を阻止する弁体とを備え、
前記本体筒と前記燃料注入パイプとの間には、前記燃料
注入パイプに対する第1係止部を有する第1筒と、前記
本体筒周面と前記燃料注入パイプ周面とに当接する環状
シール部材と、前記第1筒との間に前記環状シール部材
を挟むように前記第1筒よりも上流側に配置され、前記
本体筒に対する第2係止部を有する第2筒とが配置され
ており、前記燃料注入パイプを挿入すると、前記第1筒
の前記第1係止部が前記燃料注入パイプに係合して連結
されることを特徴とする燃料タンク用逆止弁を提供する
ものである。
【0009】上記発明によれば、燃料注入パイプを本体
筒の上流側端部から第2筒に挿入すると、燃料注入パイ
プの先端は第2筒、環状シール部材、及び第1筒を通っ
て進入し、第1筒の第1係止部に係合して連結される。
このため、燃料注入パイプの下流側端部に燃料タンク用
逆止弁をワンタッチで取付けることができる。また、環
状シール部材が、燃料注入パイプの外周と本体筒の内周
とに密接して両者をシールし、この環状シール部材より
も下流側は、本体筒で完全に覆われた状態にあるので、
逆止弁が閉じた状態で燃料やその蒸気が燃料注入パイプ
内へ逆流することをより完全に防止し、燃料注入口の栓
を外したときに燃料液滴やその蒸気が大気中へ急速に噴
出することを防止することができる。
【0010】本発明の第2は、燃料タンクの燃料注入パ
イプの下流端に設けられる逆止弁であって、前記燃料注
入パイプに外挿されて連結される本体筒と、この本体筒
の下流部に設けられて、燃料の燃料タンクへの流入を許
容し、燃料タンクからの流出を阻止する弁体とを備え、
前記本体筒と前記燃料注入パイプとの間には、前記燃料
注入パイプに対する第1係止部を有する第1内筒と、前
記本体筒内周と前記燃料注入パイプ外周とに当接する環
状シール部材と、前記第1内筒との間に前記環状シール
部材を挟むように前記第1内筒よりも上流側に配置さ
れ、前記本体筒に対する第2係止部を有する第2内筒と
が配置されており、前記燃料注入パイプを挿入すると、
前記第1内筒の前記第1係止部が前記燃料注入パイプに
係合して連結されることを特徴とする燃料タンク用逆止
弁を提供するものである。
【0011】上記発明によれば、前記第1の発明の作
用、効果に加えて、燃料注入パイプに外挿する構造をな
すので、燃料の流路を狭めることがない。なお、上記第
2の発明の第1内筒が第1の発明の第1筒に相当し、第
2の発明の第2内筒が第1の発明の第1筒に相当する。
【0012】また、本発明の第3は、上記第2の発明に
おいて、前記第1係止部は、前記燃料注入パイプ上の係
合孔と回転不能に係合されており、前記本体筒と前記第
1内筒との間には回転位置規制手段が設けられ、前記第
1内筒の前記第1係止部は、内径側に突出した後、前記
燃料注入パイプを挟むように上流側に伸びる弾性係止腕
からなり、前記本体筒と前記第2内筒との間には、前記
第2内筒の挿入深さを規制する手段が設けられている燃
料タンク用逆止弁を提供するものである。
【0013】上記発明によれば、本体筒と第1内筒との
間の回転位置規制手段によって、本体筒に対して第1内
筒が正しい角度で挿入されるようにし、第1係止部を燃
料注入パイプ上の係合孔に係合させることにより、燃料
注入パイプに対して本体筒を回り止めすることができ
る。
【0014】また、第1内筒の係止部が、内径側に突出
した後、燃料注入パイプを挟むように上流側に伸びる弾
性係止腕からなるので、弾性係止腕のタワミ代を十分に
取れると共に、本体筒の気密性を損なうことなく、燃料
注入パイプに対する係止部を設けることができる。
【0015】更に、本体筒と第2内筒との間に、第2内
筒の挿入深さを規制する手段を設けることにより、第1
内筒と第2内筒との間に適切な間隙が保たれるようにし
て、環状シール部材を過度に圧迫しないようにすること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜6には、本発明の燃料タン
ク用逆止弁の一実施形態が示されている。図1は同逆止
弁の分解斜視図、図2は同逆止弁の斜視図、図3は同逆
止弁の上流側開口から見た端面図、図4は同逆止弁の断
面図、図5は同逆止弁の側面図、図6は同逆止弁の底面
図である。
【0017】この逆止弁20は、約60度くらいの角度
をなしてエルボ状に曲げられた本体筒21を有し、本体
筒21の燃料の流れ方向から見て上流側端部には燃料注
入パイプ11が挿入固定され、本体筒21の下流側端部
には弁体22が取付けられている。本体筒21の上流側
端部は斜め上方に伸びており、本体筒22の下流側端部
は垂下するように伸びている。
【0018】弁体22は、その一端に取付けられた支軸
23を介して、本体筒21の下流側端部に開閉可能に取
付けられている。すなわち、本体筒21の下流側端部に
形成されたフランジ部24に、断面C字状の軸受部25
が形成されており、弁体22は、上記支軸23を上記軸
受部25に嵌入させることによって、回動可能に取付け
られている。弁体22が閉じると、本体筒21の下流側
端部内周に密接して、気密性よく上記端部開口を閉塞す
るようになっている。
【0019】また、支軸23には、トーションバネ26
が装着されており、このトーションバネ26によって、
弁体22が本体筒21の下流側端部開口を閉じる方向に
常時付勢されている。このトーションバネ26は、燃料
を燃料タンクに注入するときには、その圧力によって容
易に開き、それ以外のときには、弁体22を付勢して本
体筒21の下流側端部を閉じるようなバネ力で設定され
ている。
【0020】本体筒21の上流側端部は拡径部21aを
なし、その内周には、第1内筒31と、環状シール部材
としてのOリング32と、第2内筒33とが挿入される
ようになっている。第1内筒31は、本発明における第
1筒に相当し、第2内筒33は本発明における第2筒に
相当する。拡径部21aの開口端部には、U字状の切欠
き21bと、係合孔21cとが形成されている。また、
拡径部21aの内周奥部には、縮径部との境界に当る段
部21dが設けられ、この段部21dの一箇所から開口
側に向けて軸方向に所定長さで伸びる突条21eが形成
されている。
【0021】第1内筒31は、本体筒21の拡径部21
a内周に密接する外径を有し、その外周には、下流側端
部から上流側に向けて軸方向に所定長さで伸びる筋溝3
1aが形成されている。そして、第1内筒31を本体筒
21の拡径部21aに挿入するとき、前記突条21eが
前記筋溝31aに嵌入して回転位置が規制されるように
なっている。すなわち、突条21eと筋溝31aが本発
明における回転位置規制手段を構成している。
【0022】また、第1内筒31の内周には、下流側端
部から内径側に突出した後、軸方向に沿って上流側に伸
びる弾性係止腕31bが設けられている。この弾性係止
腕31bの先端には、外径側に突出する爪部31cが形
成されており、この爪部31cが燃料注入パイプ11の
係合孔11aに係合するようになっている。
【0023】Oリング32は、本発明における環状シー
ル部材を構成するものであり、第1内筒31及び第2内
筒33の壁厚よりも厚いゴム、エラストマー等からな
り、燃料注入パイプ11を挿入したときに、燃料注入パ
イプ11の外周と、本体筒21の内周との間に挟まれて
両者に圧接され、両者の隙間を封止する役割をなす。
【0024】第2内筒33は、その外周に、上流側端部
から軸方向に所定長さで伸びる突条33aを有し、この
突条33aが前記本体筒21の切欠き21bに嵌入し、
第2内筒33の挿入深さを規制するようになっている。
すなわち、突条33aと切欠き21bとが、本発明にお
ける挿入深さ規制手段を構成している。
【0025】また、第2内筒33には、上流側端部から
軸方向に平行に形成された一対のスリット33b、33
bによって、弾性係合片33cが形成され、この弾性係
合片33cの先端部には外径方向に突出する爪部33d
が形成されている。この爪部33dが本体筒21の係合
孔21cに嵌合して、第1内筒31、Oリング32及び
第2内筒33が外れないように保持するようになってい
る。
【0026】次に、上記燃料タンク用逆止弁20の作用
について説明する。まず、本体筒21の拡径部21aに
第1内筒31を挿入する。このとき、第1内筒31の筋
溝31aに本体筒21の突条21eが嵌入する位置でな
いと第1内筒31を挿入できないため、本体筒21に対
する第1内筒31の回転位置が規制される。
【0027】次いで、Oリング32を挿入し、更に第2
内筒33を挿入する。このとき、第2内筒33は、その
突条33aが本体筒21の切欠き21bに嵌入する位置
でないと挿入できないので、本体筒21に対する第2内
筒33の回転位置が規制される。そして、その位置で第
2内筒33を挿入すると、第2内筒33の弾性係合片3
3cの爪部33dが本体筒21の係合孔21cに嵌合し
て抜け止めがなされると共に、第1内筒31及びOリン
グ32も本体筒21内に保持される。
【0028】その結果、Oリング32は、第1内筒31
の端面と、第2内筒33の端面とで挟まれ、軸方向移動
を規制される。ただし、第2内筒33の押し込み深さが
前記突条33aが切欠き21bに嵌入することによって
規制されるので、Oリング32が過度に圧縮されたりす
ることなく、弾性が維持される適度な間隙に保持される
ようになっている。
【0029】こうして組み立てた逆止弁20を燃料注入
パイプ11に取付ける際には、燃料注入パイプ11を逆
止弁20の本体筒21の拡径部21aに挿入する。する
と、燃料注入パイプ11は、第2内筒33、Oリング3
2、第1内筒31の内周を通り、その先端が段部21d
に当接するまで押し込まれる。そして、燃料注入パイプ
11に予め形成した係合孔11aに、第1内筒31の弾
性係止腕31bの爪部31cが嵌入することにより、燃
料注入パイプ11に対して逆止弁20が抜け止めされて
取付けられる。
【0030】そして、この燃料タンク用逆止弁20を装
着した燃料注入パイプ11を燃料タンク内に挿入して固
定する。あるいは、予め燃料注入パイプ11を燃料タン
ク内に挿入し固定しておいてから、燃料注入パイプ11
の先端部に上記逆止弁20を取付けてもよい。
【0031】こうして逆止弁20を取付けた燃料注入パ
イプ11は、図示しない上流側端部の蓋を開けて燃料を
注入するとき、燃料タンク内が高圧になっていても、弁
体22が閉じているために、燃料が注入口から噴出する
ことがない。また、燃料を注入すると、上記弁体22は
トーションバネ26の付勢力に抗して回動し、本体筒2
1の下流側端部が開口されるので、燃料がスムーズに燃
料タンク内に充填される。
【0032】更に、燃料注入パイプ11の蓋が閉じられ
た状態で、燃料タンク内の燃料が蒸発して高圧になった
としても、本体筒21の下流側開口は弁体22によって
閉じられており、本体筒21と燃料注入パイプ11との
接続部は、Oリング32によってシールされているの
で、逆止弁20及び燃料注入パイプ11を通して燃料蒸
気が漏れたり、燃料が逆流したりする虞れはない。
【0033】なお、本発明においては、燃料注入パイプ
11の内周に本体筒21を挿入して接続する構造とする
こともできる。その場合には、本体筒21の外周と、燃
料注入パイプ11の内周との間に、燃料注入パイプに対
する第1係止部を有する第1筒と、本体筒周面と燃料注
入パイプ周面とに当接する環状シール部材と、上記第1
筒との間に環状シール部材を挟むように第1筒よりも上
流側に配置され、本体筒に対する第2係止部を有する第
2筒とを設ければよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
逆止弁の環状シール部材が、燃料注入パイプの外周と本
体筒の内周とに密接して両者をシールし、この環状シー
ル部材よりも下流側は、本体筒で完全に覆われた状態に
あるので、逆止弁が閉じた状態で燃料やその蒸気が燃料
注入パイプ内へ逆流することをより完全に防止し、燃料
注入口の栓を外したときに燃料液滴やその蒸気が大気中
へ急速に噴出することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料タンク用逆止弁の一実施形態を
示す分解斜視図である。
【図2】 同逆止弁の斜視図である。
【図3】 同逆止弁の上流側開口から見た端面図であ
る。
【図4】 同逆止弁の断面図である。
【図5】 同逆止弁の側面図である。
【図6】 同逆止弁の底面図である。
【図7】 燃料タンクの一般的な構造を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10 燃料タンク 11 燃料注入パイプ 11a 係合孔 20 燃料タンク用逆止弁 21 本体筒 21a 拡径部 21b 切欠き(挿入深さを規制する手段) 21c 係合孔 21e 突条(回転位置規制手段) 22 弁体 23 支軸 25 軸受 26 トーションバネ 31 第1内筒(第1筒) 31a 筋溝(回転位置規制手段) 31b 弾性係止腕 31c 爪部(第1係止部) 32 Oリング(環状シール部材) 33 第2内筒(第2筒) 33a 突条(挿入深さを規制する手段) 33c 弾性係合片 33d 爪部(第2係止部)
フロントページの続き (72)発明者 磯部 博樹 神奈川県厚木市岡津古久560−2 日産自 動車株式会社内 Fターム(参考) 3D038 CA25 CB01 CC04 CC13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクの燃料注入パイプの下流端に
    設けられる逆止弁であって、前記燃料注入パイプに外挿
    又は内挿されて連結される本体筒と、この本体筒の下流
    部に設けられて、燃料の燃料タンクへの流入を許容し、
    燃料タンクからの流出を阻止する弁体とを備え、前記本
    体筒と前記燃料注入パイプとの間には、前記燃料注入パ
    イプに対する第1係止部を有する第1筒と、前記本体筒
    周面と前記燃料注入パイプ周面とに当接する環状シール
    部材と、前記第1筒との間に前記環状シール部材を挟む
    ように前記第1筒よりも上流側に配置され、前記本体筒
    に対する第2係止部を有する第2筒とが配置されてお
    り、前記燃料注入パイプを挿入すると、前記第1筒の前
    記第1係止部が前記燃料注入パイプに係合して連結され
    ることを特徴とする燃料タンク用逆止弁。
  2. 【請求項2】 燃料タンクの燃料注入パイプの下流端に
    設けられる逆止弁であって、前記燃料注入パイプに外挿
    されて連結される本体筒と、この本体筒の下流部に設け
    られて、燃料の燃料タンクへの流入を許容し、燃料タン
    クからの流出を阻止する弁体とを備え、前記本体筒と前
    記燃料注入パイプとの間には、前記燃料注入パイプに対
    する第1係止部を有する第1内筒と、前記本体筒内周と
    前記燃料注入パイプ外周とに当接する環状シール部材
    と、前記第1内筒との間に前記環状シール部材を挟むよ
    うに前記第1内筒よりも上流側に配置され、前記本体筒
    に対する第2係止部を有する第2内筒とが配置されてお
    り、前記燃料注入パイプを挿入すると、前記第1内筒の
    前記第1係止部が前記燃料注入パイプに係合して連結さ
    れることを特徴とする燃料タンク用逆止弁。
  3. 【請求項3】 前記第1係止部は、前記燃料注入パイプ
    上の係合孔と回転不能に係合されており、前記本体筒と
    前記第1内筒との間には回転位置規制手段が設けられ、
    前記第1内筒の前記第1係止部は、内径側に突出した
    後、前記燃料注入パイプを挟むように上流側に伸びる弾
    性係止腕からなり、前記本体筒と前記第2内筒との間に
    は、前記第2内筒の挿入深さを規制する手段が設けられ
    ている請求項2記載の燃料タンク用逆止弁。
JP2001184378A 2001-06-19 2001-06-19 燃料タンク用逆止弁 Expired - Fee Related JP3886344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184378A JP3886344B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 燃料タンク用逆止弁
US10/166,392 US6675843B2 (en) 2001-06-19 2002-06-11 Non-return valve for fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184378A JP3886344B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 燃料タンク用逆止弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371934A true JP2002371934A (ja) 2002-12-26
JP3886344B2 JP3886344B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19024145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184378A Expired - Fee Related JP3886344B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 燃料タンク用逆止弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6675843B2 (ja)
JP (1) JP3886344B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088951A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nifco Inc 燃料タンクの給油管
KR101103912B1 (ko) * 2003-05-23 2012-01-12 이턴 코포레이션 연료 탱크 필러 튜브용 체크 밸브 조립체 및 연료 탱크 필러 튜브용 체크 밸브 제조 방법
JP2015101227A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 豊田合成株式会社 燃料給油装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168502A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hoei Kogyo Kk 燃料タンクのフィラーネック構造および燃料タンクのフィラーネック構造の製造方法
DE102005004551A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Auslaufstutzen
GB2424870A (en) * 2005-04-04 2006-10-11 Richard Nigel Fowler Anti siphoning fuel tank inlet assembly
US20090232595A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Benjamin Willemstyn Connector, Gasket and Method of Attaching The Same
JP5325547B2 (ja) * 2008-11-26 2013-10-23 株式会社パイオラックス 燃料タンク用逆止弁
JP4937236B2 (ja) * 2008-11-26 2012-05-23 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ、及び逆止弁
JP5091845B2 (ja) * 2008-12-04 2012-12-05 株式会社パイオラックス 燃料タンク用逆止弁
US8746479B2 (en) * 2009-01-30 2014-06-10 Neal L. Keefer Method of closing a fuel tank with a pivotal door and seal
DE102009009998A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-26 Kt Projektentwicklungs Gmbh Sicherheitselement für einen Diesel-Kraftstoffbehälter zur Unterbindung einer Fehlbetankung
US9464609B2 (en) * 2013-09-06 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc Fuel delivery system including integrated check valve
CN106585366A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 东风亚普汽车部件有限公司 一种汽车油口单向阀

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048578A (en) * 1990-03-01 1991-09-17 Arkady Dorf Oil drainage coupler
US5282497A (en) * 1992-10-23 1994-02-01 Allen Allison Fuel delivery and vapor control system for controlling the release of fuel vapors from a vehicle fuel tank
JPH079637A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Dainippon Ink & Chem Inc 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂複合体
US5660206A (en) * 1995-04-25 1997-08-26 Walbro Corporation Fuel tank filler neck check valve
JP3244008B2 (ja) * 1996-10-18 2002-01-07 豊田合成株式会社 燃料タンク
JP3371719B2 (ja) * 1996-10-23 2003-01-27 日産自動車株式会社 燃料タンクのフィラーチューブ接続部構造
US6026855A (en) * 1997-12-16 2000-02-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fuel tank one-way flow valve quick connector
US6340031B1 (en) * 1998-06-30 2002-01-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Check valve for refueling pipe of fuel tank
JP4276727B2 (ja) * 1999-03-03 2009-06-10 株式会社ニフコ バルブ
US6056029A (en) * 1999-03-03 2000-05-02 Stant Manufacturing Inc. Fuel-Transfer system
US20010029994A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-18 Brown Gregory P. Fuel tank valve apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103912B1 (ko) * 2003-05-23 2012-01-12 이턴 코포레이션 연료 탱크 필러 튜브용 체크 밸브 조립체 및 연료 탱크 필러 튜브용 체크 밸브 제조 방법
JP2006088951A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nifco Inc 燃料タンクの給油管
JP4504772B2 (ja) * 2004-09-27 2010-07-14 株式会社ニフコ 燃料タンクの給油管
JP2015101227A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 豊田合成株式会社 燃料給油装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6675843B2 (en) 2004-01-13
JP3886344B2 (ja) 2007-02-28
US20020189711A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002371934A (ja) 燃料タンク用逆止弁
JP5319974B2 (ja) 給油口閉鎖装置
JP3383168B2 (ja) 燃料タンクの逆流防止弁
JP4276727B2 (ja) バルブ
US5327933A (en) Check valve of fuel tank
US10737571B2 (en) Fuel fill opening structure
US6340031B1 (en) Check valve for refueling pipe of fuel tank
JP3853122B2 (ja) 給油管の逆流防止装置
JP3634631B2 (ja) 燃料逆流防止バルブ
JPH0590062U (ja) 逆流防止弁
JPH0872565A (ja) 燃料逆流防止具
JPH1182770A (ja) 逆流防止弁構造、及び該逆流防止弁構造を構成するための弁部材
JPH09112383A (ja) 燃料圧力脈動減衰装置
JP4345133B2 (ja) 給油口密封装置
JPH02299930A (ja) フラップバルブ装置
JP2009202836A (ja) 逆止弁
US7757880B2 (en) Tank cap
JP7143561B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP2002248950A (ja) 燃料タンクの給油装置
JP4484749B2 (ja) 逆止弁
KR100759535B1 (ko) 연료탱크용 셧 오프 밸브
JP4411731B2 (ja) 燃料タンクの給油装置
JPH1128938A (ja) 逆流防止弁
JPH06144500A (ja) 給油ノズル
CN110962587B (zh) 燃料箱的开闭装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees