JP3634631B2 - 燃料逆流防止バルブ - Google Patents

燃料逆流防止バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP3634631B2
JP3634631B2 JP19827398A JP19827398A JP3634631B2 JP 3634631 B2 JP3634631 B2 JP 3634631B2 JP 19827398 A JP19827398 A JP 19827398A JP 19827398 A JP19827398 A JP 19827398A JP 3634631 B2 JP3634631 B2 JP 3634631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
fuel
connection port
backflow prevention
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19827398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178549A (ja
Inventor
森彦 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP19827398A priority Critical patent/JP3634631B2/ja
Publication of JPH1178549A publication Critical patent/JPH1178549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634631B2 publication Critical patent/JP3634631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の燃料タンクと該燃料タンクに連結される燃料供給管との連結口部に介装されて、燃料タンク内の燃料が燃料供給管側へ逆流することを防止する燃料逆流防止バルブの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種燃料逆流防止バルブとして、例えば、実公平3−54031号公報に示すものが存する。
該従来の燃料逆流防止バルブは、具体的には図示しないが、上記燃料供給管の燃料タンク内に臨む連結口部側に単一又は複数の弁板を揺動可能に介装して、給油時には、供給燃料の流圧で、上記単一又は複数の弁板で燃料供給管の連結口部を開放して、燃料タンク内に対する燃料の流入を許容し、給油後は、単一又は複数の弁板で燃料供給管の連結口部を閉塞して、燃料の燃料供給管側への逆流を防止する構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、従来の燃料逆流防止バルブは、弁板の使用枚数は兎も角として、基本的には、単純に、燃料供給管の連結口部側に揺動可能に介装された弁板で、当該連結口部を開閉するだけのものであるから、燃料供給管の連結口部の閉塞状態にあっては、そのシール性が高いとは決して言えないので、例えば、衝突事故等に起因して、燃料供給管が折損・破損したような場合には、そのシール性の欠如が禍して、燃料タンク内の燃料が燃料供給管側に逆流してしまう恐れを十分に有していた。
尚、複数の弁板を使用する場合には、ばね部材を併用して、各弁板の閉塞状態を強制的に確保しようとする工夫は一応施されてはいるが、これだけでは、各弁板間のシール性を向上することは不可能であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、斯る従来の燃料逆流防止バルブが抱える課題を有効に解決するために開発されたもので、請求項1記載の発明は、燃料タンクと燃料供給管との連結口部に介装される燃料逆流防止バルブであって、上記連結口部を開閉する円錐形状を呈するスライド式の弁体を備え、該弁体に連結口部の下流側に向かって伸長する軸部を設けて、当該軸部をスライド可能に支持する一方、弁体の外周部に供給燃料の流動方向を規制する肩部を形成すると共に、弁体の下流側に連結口部の口縁に当接するフランジ部を設けて、当該フランジ部よりも大径な弾性シール部をフランジ部の下流側から連結口部の口縁に密着させる構成を採用した。
【0005】
請求項2記載の発明は、燃料タンクと燃料供給管との連結口部に介装される燃料逆流防止バルブであって、上記連結口部を開閉するスライド式の弁体を備え、該弁体に連結口部の上流側に向かって伸長して当該上流側の内壁面に摺接する複数のガイド突起を設けて、連結口部が弁体で閉塞されている状態では、弁体は当該ガイド突起のみで支承され、連結口部が弁体で開放されている状態では、弁体は上記ガイド突起と下流側の内壁面に取り付けられるキャップに設けられた係合突起の弁体側の孔部に対する係合とで支承される構成を採用した。
【0006】
請求項3記載の発明は、燃料タンクと燃料供給管との連結口部に介装される燃料逆流防止バルブであって、上記連結口部を開閉するスライド式の弁体を備え、該弁体は、連結口部の上流側に向かって伸長して当該上流側の内壁面に摺接する複数のガイド突起を設けたスライド部材と、上記連結口部の口縁に密着する弾性シール部材と、該弾性シール部材をスライド部材側に押圧する押圧部材とから成り、連結口部が弁体で閉塞されている状態では、弁体はガイド突起のみで支承され、連結口部が弁体で開放されている状態では、弁体は上記ガイド突起と下流側の内壁面に取り付けられるキャップに設けられた係合突起の弁体側の孔部に対する係合とで支承される構成を採用した。
【0007】
請求項4記載の発明は、請求項2乃至請求項3を前提として、連結口部の下流側に複数の枠壁によって仕切られた燃料通過用の切欠孔を設けて、弁体の回転阻止手段で、ガイド突起と上記枠壁とを周方向において一致する位置に位置決めする構成を採用した。
【0010】
依って、請求項1の発明によれば、弁体が、下流側でその軸部によって支持されることとなるので、安定したスライドが保障できる一方、フランジ部の連結口部の口縁に対する当接状態の下で、大径な弾性シール部が連結口部の口縁に密着するので、シール性が向上して、燃料の燃料供給管側への逆流を確実に防止できると共に、肩部の作用で、供給燃料が大径な弾性シール部に衝突することを可及的に抑えられるので、上記したフランジ部の当接状態と相俟って、大径な弾性シール部のヘタリを効果的に解消できる。
【0011】
請求項2の発明によれば、複数のガイド突起が連結口部の上流側の内壁面に摺接するので、弁体をガタつくことなく安定にスライドさせることが可能となり、給油時には、燃料の流動抵抗を低減し、連結口部の閉塞時には、シール性を向上できると共に、請求項1の如き軸部を設けなくとも、連結口部の閉塞状態でも開放状態でも、弁体自体を確実に支承することが可能となるので、突出する軸部の存在が燃料タンク内で支障を来す心配がない。
【0012】
請求項3の発明によれば、スライド部材のガイド突起が連結口部の上流側の内壁面に摺接するので、弁体自体をガタつくことなく安定にスライドさせることが可能となり、給油時には、燃料の流動抵抗を低減し、連結口部の閉塞時には、押圧部材で弾性シール部材をスライド部材側に押圧して、当該弾性シール部材を連結口部の口縁に確実に密着させることが可能となるので、シール性が向上して、燃料の燃料供給管側への逆流を効果的に防止できると共に、請求項1の如き軸部を設けなくとも、連結口部の閉塞状態でも開放状態でも、弁体自体を確実に支承することが可能となるので、突出する軸部の存在が燃料タンク内で支障を来す心配がない。
【0013】
請求項4の発明によれば、弁体のスライドに際しては、その回転阻止手段によって、弁体自体の不要な回転を阻止できることに加えて、ガイド突起と枠壁とを一致する位置に位置決めできるので、この点からも、供給燃料の流動抵抗を低減することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する好適な実施の形態に基づいて詳述すれば、第一実施の形態に係る燃料逆流防止バルブは、図1に示す如く、燃料タンクと連結する燃料供給管の下端部に接続されるハウジング1と、該ハウジング1内にスライド可能に支承されるスライド式の弁体21と、ハウジング1の燃料タンク内に臨む端部に取り付けられるキャップ41と、弁体21を上記燃料供給管方向へ付勢するコイルスプリング51とを備えるものである。
【0016】
そして、ハウジング1は、図2にも示す如く、合成樹脂で円筒状に別体成形されたタンク外部分2Aとタンク内部分2Bとから成り、タンク外部分2Aに対しては、上端開口周縁に燃料供給管の下端部を緊密に嵌着する環状の凸面3を形成すると共に、該凸面3の下方に樹脂製燃料タンクの側壁に溶着される大環状の溶着片4を突設して、当該溶着片4の下面に係止窓5aを有する筒状の脚壁5を垂設する構成としている。
【0017】
タンク内部分2Bに対しては、その筒状を呈する上部側の内壁面に、後述する弁体のガイド突起となるガイド羽根を案内する対の関係にある4個のガイドリブ6を突設すると共に、同外壁面に上記脚壁5を受け止める係止爪7aを有する環状の受け壁7を設ける一方、下部側を張り出し鍔8を介して上部側よりも若干大径となして、その周囲に4個の枠壁9によって仕切られた燃料の通過を許容する大きな切欠孔10を開設すると共に、下端開口周縁にキャップ41を取り付ける係止窓11を形成する構成となしている。この為、第一実施の形態の下では、当該タンク内部分2Bの上記張り出し鍔8の内側が燃料タンクとの連結口部12となリ、張り出し鍔8が連結口部12の口縁となる。尚、上記4個のガイドリブ6と4個の枠壁9とは、図2のBに示す如く、その周方向において、夫々を全て同一線上に位置させることが好ましいが、個数の相違などによっては、全てを同一線上に位置させなくとも良い。
【0018】
従って、シールリング13を介在させて、タンク外部分2Aの脚壁5とタンク内部分2Bの受け壁7同士をその係止窓5aと係止爪7aを介して係止して、この外周部にロックリング14を嵌着すれば、図示する如く、タンク外部分2Aとタンク内部分2Bとが一体化して、当該一体化したハウジング1の内部に上記連結口部12に続く燃料の通路が画成されることとなる。
【0019】
弁体21は、図3にも示す如く、スライド部材22と弾性シール部材23と押圧部材24とから成り、スライド部材22は、合成樹脂材料で上記連結口部12の上流側と対面する内部空洞の円錐形状に成形されて、その円錐状の外周部に供給燃料の流動方向を規制する隆起した環状の肩部25を形成すると共に、当該肩部25上に先端部が上記各対のガイドリブ6内に係入してハウジング1のタンク内部分2Bの内壁面に摺接する4枚のガイド羽根26を一定の傾斜角度をもって立設し、且つ、下流側の外周縁にハウジング1の連結口部12の口縁となる張り出し鍔8に当接する環状のフランジ部27を設ける構成となっている。
【0020】
又、弾性シール部材23は、ゴム等の弾性材料でリング状に成形されて、その外周縁を上記フランジ部27よりも大径で且つ上方に折曲した薄肉のシールリップ部28となし、押圧部材24は、合成樹脂材料で成形されて、スライド部材22の内部に臨む頭部29と当該頭部29から垂下する長寸な軸部30とを一体に有し、頭部29の内側にコイルスプリング51の上端部を保持する環状の保持部31を形成すると共に、その外周縁に弾性シール部材23をスライド部材22のフランジ部27と共働して挾持するフランジ部32を設ける構成となっている。
【0021】
キャップ41は、合成樹脂で円盤状に成形されて、その中心部に上記押圧部材24の長寸な軸部30をスライド可能に嵌入支持する無底の支持筒部42を立設すると共に、該支持筒部42の周囲にコイルスプリング51の下端部を保持する環状の保持凹部43を形成し、且つ、外周面に上記ハウジング1のタンク内部分2B側に形成された係止窓11に係止する複数の係止爪44を設ける構成となっている。
【0022】
従って、一体化されたハウジング1の下端開口側から、ハウジング1内にスライド部材22と弾性シール部材23と押圧部材24とを順に嵌め込んで、最後に、押圧部材24の保持部31とキャップ41の保持凹部43間にコイルスプリング51を装着すると同時に、押圧部材24の軸部30をキャップ41の支持筒部42内に嵌入しながら、係止窓11と係止爪44の係止状態を得て、ハウジング1の下端開口側にキャップ41を取り付ければ、燃料逆流防止バルブが即座に組み付けられる。
【0023】
又、斯る組み付け状態にあっては、コイルスプリング51の付勢ばね圧で、スライド部材22のフランジ部27が上記張り出し鍔8に当接するまで、押圧部材24が弾性シール部材23とスライド部材22とをハウジング1の上流側に押しやると共に、スライド部材22の各ガイド羽根26の先端部が各対のガイドリブ6内に係入することとなるので、弁体21自体は、ガイドリブ6で拘束されたガイド羽根26のタンク内部分2Bの内壁面に対する摺接と、軸部30の支持筒部42内に対する嵌入とによる両持ち状態をもって、ハウジング1内にスライド可能に支承されることとなる。
【0024】
依って、斯る構成の燃料逆流防止バルブにあっては、図4に示す如く、樹脂製燃料タンクTの側壁に予め穿設されている取付孔から、ハウジング1のタンク内部分2Bを燃料タンクT内に臨ましめながら、タンク外部分2Aの溶着片4を当該燃料タンクTの側壁に溶着して、燃料タンクTから突出するタンク外部分2Aの上端開口側に燃料供給管Pの下端部を嵌着すれば、これにより、その使用に供せられることとなる。
【0025】
そして、燃料供給管Pから給油ガン(図示せず)を用いて給油を行なうと、供給燃料の流圧で、図5に示す如く、弁体21自体がコイルスプリング51の付勢ばね圧に抗して下流側にスライドして、ハウジング1のタンク内部分2Bの連結口部12を大きく開放するので、これにより、供給燃料は、各切欠孔10から燃料タンクT内に流入することが許容される。
【0026】
しかも、この給油時にあっては、スライド部材22が、自身の各ガイド羽根26の先端部を対応する各対のガイドリブ6内に係入しながら、当該ガイドリブ6で不要な回転が阻止された状態をもって、ハウジング1のタンク内部分2Bの内壁面に沿ってスライドすることとなるので、そのスライド姿勢が頗る安定して、供給燃料の流動抵抗を高める心配がなくなると共に、下流側にスライドしたガイド羽根26はタンク内部分2Bの各枠壁9と一致しているので、これによっても、供給燃料の流動抵抗を高める心配がなくなる。又、弁体21は、上記した上流側と下流側の両持ち状態によっても、安定したスライドが保障される。
【0027】
更に、供給燃料は、スライド部材22の隆起した肩部25によって、その流動方向が規制されて、弾性シール部材23のシールリップ部28に衝突することが極力抑えられるので、特に、弾性シール部材23のシールリップ部28が短期間にヘタル心配も全くない。
【0028】
給油後は、今度は、図6に示す如く、コイルスプリング51の付勢ばね圧で、押圧部材24が上流側に押されるので、これに伴い、弁体21自体は、スライド部材22のフランジ部27が上記張り出し鍔8に当接するまで、押圧部材24のフランジ部32とスライド部材22のフランジ部27とで弾性シール部材23をサンドイッチ状態に挾持しながら、ハウジング1の上流側にスライドして、弾性シール部材23の大径なシールリップ部28をスライド部材22のフランジ部27の後方から張り出し鍔8に密着させるので、これにより、ハウジング1のタンク内部分2Bの連結口部12が閉塞されることとなる。
【0029】
しかも、斯る閉塞状態にあっては、弾性シール部材23のシールリップ部28が張り出し鍔8にばね圧を伴って密着することとなるので、連結口部12は完全なシール状態をもって閉塞されて、例え、衝突事故等に起因して、燃料供給管Pが折損・破損したような場合でも、燃料タンクT内の燃料がハウジング1の連結口部12を介して燃料供給管P側に逆流することを効果的に防止できる。又、当該弾性シール部材23のシールリップ部28は、スライド部材22のフランジ部27の張り出し鍔8に対する当接状態の下で、張り出し鍔8に弾性的に密着することとなるので、この点からも、弾性シール部材23の大径なシールリップ部28がヘタルことを解消できる。
【0030】
次に、第二実施の形態に係る燃料逆流防止バルブを説明すると、当該第二実施の形態のものも、基本的には、上記第一実施の形態をそのまま踏襲するものであるが、異なるところは、特に、弁体21側を以下の構成となした点にある。
【0031】
即ち、第二実施の形態にあっては、図7に示す如く、キャップ41の支持筒部42に嵌入支持される軸部30をスライド部材22側に直に設けると共に、4枚のガイド羽根26の全長をハウジング1のタンク内部分2Bの内壁面に摺接させる一方、フランジ部27の上面に環状の凸状部33を設け、円錐形状の下流側中央部に小径な位置決め筒部34を設けると共に、押圧部材24の中央部に上記軸部30を挿通する挿通孔35を開設して、その上流側に上記位置決め筒部34を一定の間隔を画して嵌合する大径な位置決め筒部36を設ける構成を採用している。
【0032】
依って、第二実施の形態の下でも、燃料供給管Pから給油ガンを用いて給油を行なうと、具体的には図示しないが、供給燃料の流圧で、弁体21自体がコイルスプリング51の付勢ばね圧に抗して下流側にスライドして、連結口部12を大きく開放するので、これにより、第一実施の形態と同様に、供給燃料は、各切欠孔10から燃料タンクT内に流入することが許容される。
【0033】
しかし、この場合にあっては、スライド部材22の各ガイド羽根26がその全長に亘ってタンク内部分2Bの内壁面に沿ってスライドすることとなるので、そのスライド姿勢がより一層安定すると共に、ガイド羽根26の内壁面に対する摺接と軸部30の支持筒部42に対する嵌入とで、スライド部材22自体が両持ち状態をもって支持されることとなるので、これによっても、弁体21自体の安定したスライド姿勢をより一層保障できることとなる。
【0034】
又、給油後は、図示する如く、コイルスプリング51の付勢ばね圧で、弁体21自体が上流側にスライドして、弾性シール部材23のシールリップ部28を張り出し鍔8に密着させることとなるので、これにより、連結口部12が閉塞されることとなるが、斯る状態にあっては、弾性シール部材23のシールリップ部28が張り出し鍔8にばね圧を伴って密着することに加えて、スライド部材22のフランジ部27に設けられた凸状部33も張り出し鍔8にばね圧を伴って密着して、連結口部12が二重の密着状態をもってシールされることとなるので、シール性が頗る向上する。従って、燃料タンクT内の燃料が燃料供給管P側に逆流することをより効果的に防止できることとなる。
【0035】
更に、位置決め筒部34と36の作用で、スライド部材22と押圧部材24とをセンタリングして、弾性シール部材23を常に正しい位置で挾持することが可能となるので、弁体21自体の組み付け性が良好となることは勿論であるが、弾性シール部材23のシールリップ部28を張り出し鍔8に確実に密着させることも併せて保障できる。
【0036】
最後に、第三実施の形態に係る燃料逆流防止バルブを説明すると、当該第三実施の形態のものは、基本的な構造においては、上記第二実施の形態を前提とするものであるが、第一・第二実施の形態のものと異なるところは、押圧部材24又はスライド部材22側に設けられる長寸な軸部30を省略した点にある。何故なら、連結口部12が閉塞されている状態では、問題となることはないが、弁体21が下流側にスライドして、連結口部12が開放されている状態では、上記軸部30の先端が支持筒部42から燃料タンクT内に突出して、燃料タンクTのレイアウトによっては、当該燃料タンクTの内側に付設されているバッフルや燃料回収チャンバー等に干渉して、燃料逆流防止バルブの作動に支障を来す恐れがあるからである。
【0037】
この為、第三実施の形態にあっては、図8に示す如く、スライド部材22と押圧部材24の中央部に連通する孔部37・38を積極的に開設する一方、キャップ41側に当該各孔部37・38と係合する係合突起45を支持筒部42の代わりに設ける構成を採用している。尚、弁体21自体は、第一・第二実施の形態と同様に、コイルスプリング51の付勢ばね圧で上流側に弾性的に付勢されるものである。
【0038】
依って、第三実施の形態の下でも、給油後は、図示する如く、コイルスプリング51の付勢ばね圧で、弁体21自体が上流側にスライドして、弾性シール部材23のシールリップ部28を張り出し鍔8に密着させることとなるので、これにより、連結口部12が閉塞されることとなるが、斯る状態にあっては、第一・第二実施の形態とは異なり、弁体21自体は、ガイドリブ6で拘束されたガイド羽根26のタンク内部分2Bの内壁面に対する摺接のみで、ハウジング1内に支承されることとなる。
【0039】
又、燃料供給管Pから給油ガンを用いて給油を行なう時には、やはり、供給燃料の流圧で、弁体21自体がコイルスプリング51の付勢ばね圧に抗して下流側にスライドして、最終的には、連結口部12を開放することとなるが、その途中では、図9に示す如く、上記した係合突起45がスライドした押圧部材24の孔部38を経てスライド部材22の孔部37と徐々に係合し、弁体21が完全に下流側にスライドすると、図10に示す如く、係合突起45がスライド部材22の孔部37と完全に係合するので、例え、軸部30を有していなくとも、連結口部12を開放した状態にあっては、ガイド羽根26のタンク内部分2Bの内壁面に対する摺接と、係合突起45の各孔部37・38に対する係合とによる両持ち状態をもって、ハウジング1に支承されることとなる。
【0040】
従って、第三実施の形態にあっては、連結口部12の閉塞状態にあっては、弁体21自体は、ガイド羽根26のみでハウジング1に支承されていると雖も、下流側にスライドして、連結口部12を開放する時には、上記した上流側と下流側の両持ち状態をもって、ハウジング1内に支承されることとなるので、弁体21の円滑なスライドが阻害される心配がないことは言うまでもないが、特に、軸部30を省略した関係で、第一・第二実施の形態のように、レイアウト上、軸部30の先端が支持筒部42から燃料タンクT内に突出して、当該燃料タンクTの内側に付設されているバッフルや燃料回収チャンバー等に干渉して、燃料逆流防止バルブの作動に支障を来す恐れが完全に解消できることとなる。尚、その他の作用効果については、第二実施の形態のものと同様であるので、ここでは、その説明を第二実施の形態の記載に委ねるものとする。
【0041】
【発明の効果】
以上の如く、本発明は、上記構成の採用により、請求項1の下では、弁体が、下流側でその軸部によって支持されることとなるので、安定したスライドが保障できる一方、フランジ部の連結口部の口縁に対する当接状態の下で、大径な弾性シール部が連結口部の口縁に密着するので、シール性が向上して、燃料の燃料供給管側への逆流を確実に防止できると共に、肩部の作用で、供給燃料が大径な弾性シール部に衝突することを可及的に抑えられるので、上記したフランジ部の当接状態と相俟って、大径な弾性シール部のヘタリを効果的に解消できる。
【0042】
請求項2の下では、複数のガイド突起が連結口部の上流側の内壁面に摺接するので、弁体をガタつくことなく安定にスライドさせることが可能となり、給油時には、燃料の流動抵抗を低減し、連結口部の閉塞時には、シール性を向上できると共に、請求項1の如き軸部を設けなくとも、連結口部の閉塞状態でも開放状態でも、弁体自体を確実に支承することが可能となるので、突出する軸部の存在が燃料タンク内で支障を来す心配がない。
【0043】
請求項3の下では、スライド部材のガイド突起が連結口部の上流側の内壁面に摺接するので、弁体自体をガタつくことなく安定にスライドさせることが可能となり、給油時には、燃料の流動抵抗を低減し、連結口部の閉塞時には、押圧部材で弾性シール部材をスライド部材側に押圧して、当該弾性シール部材を連結口部の口縁に確実に密着させることが可能となるので、シール性が向上して、燃料の燃料供給管側への逆流を効果的に防止できると共に、請求項1の如き軸部を設けなくとも、連結口部の閉塞状態でも開放状態でも、弁体自体を確実に支承することが可能となるので、突出する軸部の存在が燃料タンク内で支障を来す心配がない。
【0044】
請求項4の下では、弁体のスライドに際しては、その回転阻止手段によって、弁体自体の不要な回転を阻止できることに加えて、ガイド突起と枠壁とを一致する位置に位置決めできるので、この点からも、供給燃料の流動抵抗を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施の形態に係る燃料逆流防止バルブを分解して示す斜視図である。
【図2】(A)はハウジングを示す断面図、(B)は図2AのA−A線断面図である。
【図3】弁体を分解して示す断面図である。
【図4】同燃料逆流防止バルブを燃料タンクと燃料供給管間に介装した状態を示す説明図である。
【図5】給油時に連結口部を開放した作動状態を示す要部断面図である。
【図6】給油後に連結口部を閉塞した作動状態を示す要部断面図である。
【図7】(A)は第二実施の形態に係る燃料逆流防止バルブを給油後に連結口部を閉塞した作動状態をもって示す要部断面図、(B)は同シール状態を説明する拡大説明図である。
【図8】第三実施の形態に係る燃料逆流防止バルブを給油後に連結口部を閉塞した作動状態をもって示す要部断面図である。
【図9】給油時に連結口部を開放する途中の作動状態を示す要部断面図である。
【図10】給油時に連結口部を開放した作動状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
2A タンク外部分
2B タンク内部分
6 ガイドリブ(回転阻止手段)
8 張り出し鍔(連結口部の口縁)
9 枠壁
10 切欠孔
12 連結口部
21 弁体
22 スライド部材
23 弾性シール部材
24 押圧部材
25 肩部
26 ガイド羽根(ガイド突起)
27 スライド部材のフランジ部
28 シールリップ部(弾性シール部)
29 頭部
30 軸部
32 押圧部材のフランジ部
33 凸状部
37 孔部
38 孔部
41 キャップ
42 支持筒部
45 係合突起
51 コイルスプリング
T 燃料タンク
P 燃料供給管

Claims (4)

  1. 燃料タンクと燃料供給管との連結口部に介装される燃料逆流防止バルブであって、上記連結口部を開閉する円錐形状を呈するスライド式の弁体を備え、該弁体に連結口部の下流側に向かって伸長する軸部を設けて、当該軸部をスライド可能に支持する一方、弁体の外周部に供給燃料の流動方向を規制する肩部を形成すると共に、弁体の下流側に連結口部の口縁に当接するフランジ部を設けて、当該フランジ部よりも大径な弾性シール部をフランジ部の下流側から連結口部の口縁に密着させることを特徴とする燃料逆流防止バルブ。
  2. 燃料タンクと燃料供給管との連結口部に介装される燃料逆流防止バルブであって、上記連結口部を開閉するスライド式の弁体を備え、該弁体に連結口部の上流側に向かって伸長して当該上流側の内壁面に摺接する複数のガイド突起を設けて、連結口部が弁体で閉塞されている状態では、弁体は当該ガイド突起のみで支承され、連結口部が弁体で開放されている状態では、弁体は上記ガイド突起と下流側の内壁面に取り付けられるキャップに設けられた係合突起の弁体側の孔部に対する係合とで支承されることを特徴とする燃料逆流防止バルブ。
  3. 燃料タンクと燃料供給管との連結口部に介装される燃料逆流防止バルブであって、上記連結口部を開閉するスライド式の弁体を備え、該弁体は、連結口部の上流側に向かって伸長して当該上流側の内壁面に摺接する複数のガイド突起を設けたスライド部材と、上記連結口部の口縁に密着する弾性シール部材と、該弾性シール部材をスライド部材側に押圧する押圧部材とから成り、連結口部が弁体で閉塞されている状態では、弁体はガイド突起のみで支承され、連結口部が弁体で開放されている状態では、弁体は上記ガイド突起と下流側の内壁面に取り付けられるキャップに設けられた係合突起の弁体側の孔部に対する係合とで支承されることを特徴とする燃料逆流防止バルブ。
  4. 連結口部の下流側に複数の枠壁によって仕切られた燃料通過用の切欠孔を設けて、弁体の回転阻止手段で、ガイド突起と上記枠壁とを周方向において一致する位置に位置決めすることを特徴とする請求項2乃至請求項3のいずれかに記載の燃料逆流防止バルブ。
JP19827398A 1997-07-14 1998-07-14 燃料逆流防止バルブ Expired - Fee Related JP3634631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19827398A JP3634631B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-14 燃料逆流防止バルブ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-202624 1997-07-14
JP20262497 1997-07-14
JP19827398A JP3634631B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-14 燃料逆流防止バルブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409941A Division JP2004136885A (ja) 1997-07-14 2003-12-09 燃料逆流防止バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178549A JPH1178549A (ja) 1999-03-23
JP3634631B2 true JP3634631B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26510883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19827398A Expired - Fee Related JP3634631B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-14 燃料逆流防止バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634631B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694723B2 (ja) * 2001-06-26 2011-06-08 株式会社ニフコ 合成樹脂製燃料タンクの付属部品
US6932100B2 (en) * 2003-05-23 2005-08-23 Eaton Corporation Flapper type fill tube check valve
JP2005221043A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yachiyo Industry Co Ltd 燃料タンクにおけるバルブのシール構造
JP2006320386A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Daiichi Jonan Kk 消火栓装置
JP5044355B2 (ja) * 2007-10-11 2012-10-10 八千代工業株式会社 バルブ構造
JP5085500B2 (ja) * 2008-10-10 2012-11-28 株式会社パイオラックス 燃料逆流防止弁
JP5069203B2 (ja) * 2008-11-14 2012-11-07 株式会社テイエルブイ 逆止弁
DE102009017983A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-28 Volkswagen Ag Druckbegrenzungsventil für ein Kraftstoffversorgungssystem eines Kraftfahrzeuges
JP6054131B2 (ja) * 2012-10-16 2016-12-27 株式会社ニフコ 燃料タンク用管継手
US11105327B2 (en) * 2019-05-14 2021-08-31 Halliburton Energy Services, Inc. Valve assembly for a fluid end with limited access

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178549A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634631B2 (ja) 燃料逆流防止バルブ
JP5319974B2 (ja) 給油口閉鎖装置
JP4563768B2 (ja) エアクリーナ
JPH034585Y2 (ja)
US7458385B2 (en) Flapper type fill tube check valve
JP4621084B2 (ja) 燃料逆流防止弁
EP1040952B1 (en) Tank cap and fuel tank with the same
JP3383168B2 (ja) 燃料タンクの逆流防止弁
US5327933A (en) Check valve of fuel tank
US9931928B2 (en) Filler pipe and vehicle fuel filler port structure
JP3244008B2 (ja) 燃料タンク
US20090095373A1 (en) Fuel intake assembly for filling a vehicle tank with diesel fuel
US6675843B2 (en) Non-return valve for fuel tank
JP3853122B2 (ja) 給油管の逆流防止装置
GB2327741A (en) Fuel check valve
JPH0590062U (ja) 逆流防止弁
JP2004136885A (ja) 燃料逆流防止バルブ
CN111980782A (zh) 用于车辆的尿素水入口的打开装置
JP3656691B2 (ja) 逆流防止弁
CN217319801U (zh) 墨水容器与图像形成装置
JPH0432556Y2 (ja)
JP4534396B2 (ja) 液体遮断弁装置の取付構造
CN110962587B (zh) 燃料箱的开闭装置
JP4657040B2 (ja) 燃料逆流防止弁
JP2580307B2 (ja) 給液ノズルにおける弁開レバーの取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees