JP2002371477A - 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法 - Google Patents

炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法

Info

Publication number
JP2002371477A
JP2002371477A JP2001179559A JP2001179559A JP2002371477A JP 2002371477 A JP2002371477 A JP 2002371477A JP 2001179559 A JP2001179559 A JP 2001179559A JP 2001179559 A JP2001179559 A JP 2001179559A JP 2002371477 A JP2002371477 A JP 2002371477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
treating agent
fiber
carbon fiber
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624601B2 (ja
Inventor
Yukio Komatsu
幸男 小松
Shigeo Sakurai
茂雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2001179559A priority Critical patent/JP4624601B2/ja
Publication of JP2002371477A publication Critical patent/JP2002371477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624601B2 publication Critical patent/JP4624601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭素繊維の製造において、耐炎化工程での耐炎
化繊維の集束性の向上と耐炎化繊維相互の融着防止とを
同時に且つ充分に図ることができる、炭素繊維製造用合
成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法を
提供する。 【解決手段】炭素繊維製造用合成繊維処理剤を構成する
潤滑剤として、アミノ変性基を主鎖の側鎖にのみ有す
る、又は主鎖の側鎖と末端に有する特定のアミノ変性ポ
リオルガノシロキサンを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭素繊維製造用合成
繊維処理剤(以下、単に処理剤という)及び炭素繊維製
造用合成繊維の処理方法(以下、単に処理方法という)
に関する。ピッチ系繊維やアクリル系繊維から炭素繊維
を製造する場合、高品質の炭素繊維を低コストで製造す
るため、その耐炎化工程において耐炎化繊維の集束性の
向上と耐炎化繊維相互の融着防止とを同時に図ることが
要求される。本発明はかかる要求に応える処理剤及び処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のような処理剤としては、潤
滑剤と乳化剤とを含有し、該潤滑剤として各種のシリコ
ーンを用いた処理剤が提案されている。これには例え
ば、1)ジメチルポリオルガノシロキサンやフェニルメ
チルポリオルガノシロキサンを用いた例(特公昭51−
12739)、2)ポリオキシアルキレン変性ポリオル
ガノシロキサンやエポキシ変性ポリオルガノシロキサン
を用いた例(特開昭52−148227)、3)アミノ
変性ポリオルガノシロキサンを用いた例(特公昭64−
508、特公昭52−24136、特開昭60−990
11、特開平2−91224、特開平6−22072
3、特開平8−209543)等がある。ところが、か
かる従来の処理剤には、耐炎化工程において耐炎化繊維
の集束性の向上と耐炎化繊維相互の融着防止とを同時に
且つ充分に図る上で不充分という問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ピッチ系繊維やアクリル系繊維から炭素繊
維を製造するときの耐炎化工程において耐炎化繊維の集
束性の向上と耐炎化繊維相互の融着防止とを同時に且つ
充分に図ることができる処理剤及び処理方法を提供する
処にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記の課題を解決するべく研究した結果、潤滑剤と乳化
剤とを含有する処理剤において、該潤滑剤として特定の
アミノ変性ポリオルガノシロキサンを用いた処理剤が正
しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、潤滑剤と乳化剤とを含
有する処理剤において、潤滑剤として下記の式1で示さ
れるアミノ変性ポリオルガノシロキサンを用いて成るこ
とを特徴とする処理剤に係る。
【0006】
【式1】
【0007】式1において、 R〜R:炭素数1〜4のアルキル基 A,A:炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜5
のアルコキシ基、水酸基又は下記の式2で示されるアミ
ノ変性基 X:下記の式2で示されるアミノ変性基 p,q:pが1〜1000の整数、qが1〜1000の
整数であって、p/qの比が1/1〜9/1を満足する
整数 r:1〜50の整数
【0008】
【式2】
【0009】式2において、 R,R:炭素数2〜5のアルキレン基 s:0又は1
【0010】また本発明は、前記のような本発明の処理
剤を、炭素繊維製造用合成繊維に対し0.2〜1.5重
量%となるよう付着させることを特徴とする処理方法に
係る。
【0011】本発明の処理剤において、潤滑剤として用
いる式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシロキサン
には、1)アミノ変性基を主鎖の側鎖にのみ有するアミ
ノ変性ポリオルガノシロキサン、2)アミノ変性基を主
鎖の側鎖に有すると共に主鎖の末端にも有するアミノ変
性ポリオルガノシロキサンがある。いずれのアミノ変性
ポリオルガノシロキサンも、主鎖を構成する2価のオル
ガノシロキサン単位と、末端を構成する1価のオルガノ
シロキサン単位及び1価のオルガノシリル単位とで構成
されている。主鎖を構成する2価のオルガノシロキサン
単位は、式1中のpで括られた2価のジアルキルシロキ
サン単位とqで括られた2価のジフェニルシロキサン単
位とrで括られたアミノ変性基を有する2価のオルガノ
シロキサン単位とで構成されている。上記のような2価
のオルガノシロキサン単位の結合位置はそれらが主鎖を
構成する限りにおいて特に制限されない。
【0012】式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンにおいて、主鎖を構成するpで括られた2価の
ジアルキルシロキサン単位のR,Rとしては、1)
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数
1〜4のアルキル基が挙げられるが、なかでもメチル基
が好ましい。またpで括られたジアルキルシロキサン単
位の数は、1〜1000とするが、20〜500とする
のが好ましい。
【0013】式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンにおいて、主鎖を構成するqで括られたジフェ
ニルシロキサン単位の数は、1〜1000とするが、2
0〜500とするのが好ましい。
【0014】式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンにおいて、主鎖を構成するpで括られた2価の
ジアルキルシロキサン単位の数とqで括られた2価のジ
フェニルシロキサン単位の数の比は、p/qの比が1/
1〜9/1とするが、3/2〜4/1とするのが好まし
い。
【0015】式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンにおいて、主鎖を構成するrで括られた2価の
オルガノシロキサン単位のXは、式2で示されるアミノ
変性基である。式2で示されるアミノ変性基には、1)
sが0の場合のアミノアルキル基、2)sが1の場合の
アミノアルキルアミノアルキル基がある。かかるアミノ
アルキル基としては、2−アミノエチル基、3−アミノ
プロピル基、4−アミノブチル基等が挙げられるが、3
−アミノプロピル基が好ましい。またアミノアルキルア
ミノアルキル基としては、N−(2−アミノエチル)−
2−アミノエチル基、N−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピル基、N−(2−アミノエチル)−4−ア
ミノブチル基等が挙げられるが、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピル基が好ましい。rで括られた
2価のオルガノシロキサン単位のRは、R,R
ついて前記したことと同様である。かかるrで括られた
2価のオルガノシロキサン単位の数は、1〜50とする
が、1〜20とするのが好ましい。
【0016】式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンにおいて、主鎖の一方の末端を構成する1価の
オルガノシロキサン単位のR,Rは、R,R
ついて前記したことと同様である。また主鎖の一方の末
端を構成する1価のオルガノシロキサン単位のAとし
ては、1)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等の炭素数1〜4のアルキル基、2)メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基等の
炭素数1〜5のアルコキシ基、3)水酸基、4)前記し
た式2で示されるアミノ変性基が挙げられるが、なかで
もメチル基が好ましい。
【0017】式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンにおいて、主鎖の他方の末端を構成する1価の
オルガノシリル単位のR,Rは、R,Rについ
て前記したことと同様である。また主鎖の他方の末端を
構成する1価のオルガノシリル単位のAは、Aにつ
いて前記したことと同様である。
【0018】式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンは、公知の合成方法で合成できる。これには例
えば、1)環状ジアルキルポリシロキサンと環状ジフェ
ニルポリシロキサンを、アルカリ触媒の存在下に、α、
ω−ジヒドロキシアミノ変性ポリオルガノシロキサンと
反応させる方法、2)ハイドロジェンポリオルガノシロ
キサンを、クロル白金酸触媒の存在下に、アリルアミン
化合物と反応させる方法等が挙げられる。
【0019】本発明は、潤滑剤として用いる以上説明し
た式1で示されるアミノ変性ポリオルガノシロキサンの
含有量を特に制限するものではないが、処理剤中、30
〜95重量%とするのが好ましく、50〜85重量%と
するのがより好ましい。
【0020】本発明の処理剤は、潤滑剤として用いる以
上説明したアミノ変性ポリオルガノシロキサンの外に、
乳化剤を含有するものである。本発明はかかる乳化剤の
種類を特に制限するものではないが、非イオン性界面活
性剤が好ましい。かかる非イオン性界面活性剤として
は、多価アルコール脂肪酸エステルのポリオキシアルキ
レン付加物、多価アルコール部分脂肪酸エステルのポリ
オキシアルキレン付加物、脂肪酸エステルのポリオキシ
アルキレン付加物、脂肪族アルコールのポリオキシアル
キレン付加物、脂肪族アミンのポリオキシアルキレン付
加物、アルキル置換フェノールのポリオキシアルキレン
付加物等が挙げられるが、脂肪族アミンのポリオキシア
ルキレン付加物が好ましい。かかる脂肪族アミンのポリ
オキシアルキレン付加物としては、炭素数1〜22の脂
肪族1級アミンのポリオキシアルキレン付加物、炭素数
1〜22の脂肪族2級アミンのポリオキシアルキレン付
加物が好ましく、炭素数2〜18の脂肪族1級アミンの
ポリオキシアルキレン付加物、炭素数2〜18の脂肪族
2級アミンのポリオキシアルキレン付加物が更に好まし
い。これらの具体例としては、1)α−プロピルアミノ
−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(オキシエチレ
ン単位の数1、以下v=1という)、α−オクチルアミ
ノ−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(v=5)、
α−ラウリルアミノ−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレン(v=7,オキシプロピレン
単位の数7,以下w=7という)、α−ステアリルアミ
ノ−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン(v=10,w=2)、α−オレイルアミノ−
ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(v=5)等の脂
肪族アミンのポリオキシアルキレン付加物、2)α−ジ
ブチルアミノ−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン
(v=1)、α−ジオクチルアミノ−ω−ヒドロキシ−
ポリオキシエチレン(v=5)、α−ジラウリルアミノ
−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレン(v=7,w=7)、α−ステアリルアミノ−ω
−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ン(v=10,w=2)、α−ジオレイルアミノ−ω−
ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(v=5)等の脂肪族
2級アミンのポリオキシエチレン付加物等が挙げられ
る。
【0021】本発明は乳化剤の含有量を特に制限するも
のではないが、乳化剤として前記したような非イオン性
界面活性剤を用いる場合には、その含有量を、処理剤
中、2〜40重量%とするのが好ましい。なかでも、非
イオン性界面活性剤として前記したような炭素数2〜1
8の脂肪族アミンのポリオキシアルキレン付加物を用い
る場合には、その含有量を、処理剤中、3〜25重量%
とするのがより好ましく、5〜15重量%とするのが特
に好ましい。
【0022】本発明の処理剤は、潤滑剤と乳化剤とを含
有し、且つ該潤滑剤として式1で示されるアミノ変性ポ
リオルガノシロキサンを用いて成るものであるが、更に
ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサンを含
有することができる。ポリオキシアルキレン変性ポリオ
ルガノシロキサンとしては、主鎖中に或は主鎖の末端に
ポリオキシアルキレン変性基を有するものを用いること
もできるが、主鎖の側鎖にポリオキシアルキレン変性基
を有するものを用いるのが好ましく、なかでも数平均分
子量1000〜30000のものを用いるのがより好ま
しい。かかるポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシ
リキサンとしては、1)ポリオキシエチレン変性ポリオ
ルガノシロキサン、2)ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレン変性ポリオルガノシロキサン等が挙げられる
が、なかでもポリオキシエチレン変性ポリオルガノシロ
キサンが好ましく、数平均分子量2000〜15000
のポリオキシエチレン変性ポリオルガノシロキサンがよ
り好ましい。以上説明したポリオキシアルキレン変性ポ
リオルガノシロキサンの含有量は、処理剤中、3〜25
重量%とするが、5〜20重量%とするのが好ましい。
【0023】以上、本発明の処理剤について説明した
が、該処理剤が、潤滑剤としての式1で示されるアミノ
変性ポリオルガノシロキサンと、乳化剤としての非イオ
ン性界面活性剤と、前記したポリオキシアルキレン変性
ポリオルガノシリキサンとから成るものである場合、該
アミノ変性ポリオルガノシロキサンを50〜85重量
%、該非イオン性界面活性剤を5〜50重量%及び該ポ
リオキシアルキレン変性ポリオルガノシリキサンを5〜
20重量%(合計100重量%)の割合で含有するもの
が好ましい。
【0024】本発明の処理方法では、本発明の処理剤を
炭素繊維製造用合成繊維に対し0.2〜1.5重量%と
なるよう、好ましくは0.3〜1.2重量%となるよう
付着させる。かかる付着方法としては、浸漬給油法、ロ
ーラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、スプ
レー給油法等の公知の方法が挙げられるが、浸漬給油
法、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法
が好ましい。
【0025】本発明の処理剤を炭素繊維製造用合成繊維
に付着させるに当たり、該処理剤はその水性液、通常は
水性エマルションとして用いるのが好ましい。処理剤の
炭素繊維製造用合成繊維への付着に際しては、合目的的
に他の成分、例えば、抗酸化剤、防腐剤、防錆剤等を併
用することができるが、その使用量は可及的に少量とす
るのが好ましい。
【0026】本発明の処理剤及び処理方法は炭素繊維製
造用のピッチ系繊維或はアクリル系繊維に適用できる
が、アクリル系繊維に適用する場合により効果が高い。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明に係る処理剤及び処理方法
の実施形態としては、次の1)〜15)が挙げられる。 1)下記の潤滑剤(M−1)85重量%、及び下記の乳
化剤(N−1)15重量%(合計100重量%)から成
る処理剤(T−1)。そしてこの処理剤(T−1)を水
性エマルションとなし、炭素繊維製造用アクリルフィラ
メントに、処理剤(T−1)として1.0重量%となる
よう付着させる処理方法。 潤滑剤(M−1):式1で示されるアミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、式1中のA,A,R
がメチル基、XがN−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピル基、pが240、qが60、p/qの比
が4/1、rが5である場合のアミノ変性ポリオルガノ
シロキサン。 乳化剤(N−1):ポリオキシエチレン(v=10)ラ
ウリルエーテル
【0028】2)下記の潤滑剤(M−2)85重量%、
及び下記の乳化剤(N−2)15重量%(合計100重
量%)から成る処理剤(T−2)。そしてこの処理剤
(T−2)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−2)として1.
2重量%となるよう付着させる処理方法。 潤滑剤(M−2):式1で示されるアミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、式1中のA,A,R
がメチル基、XがN−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピル基、pが420、qが180、p/qの
比が7/3、rが10である場合のアミノ変性ポリオル
ガノシロキサン。 乳化剤(N−2):ポリオキシエチレン(v=6)ノニ
ルフェニルエーテル
【0029】3)下記の潤滑剤(M−3)85重量%、
及び下記の乳化剤(N−3)15重量%(合計100重
量%)から成る処理剤(T−3)。そしてこの処理剤
(T−3)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−3)として1.
0重量%となるよう付着させる処理方法。 潤滑剤(M−3):式1で示されるアミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、式1中のA,A,R
がメチル基、XがN−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピル基、pが60、qが40、p/qの比が
3/2、rが1である場合のアミノ変性ポリオルガノシ
ロキサン。 乳化剤(N−3):ポリオキシエチレン(25モル)硬
化ヒマシ油
【0030】4)下記の潤滑剤(M−4)85重量%、
及び前記の乳化剤(N−1)15重量%(合計100重
量%)から成る処理剤(T−4)。そしてこの処理剤
(T−4)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−4)として1.
0重量%となるよう付着させる処理方法。 潤滑剤(M−4):式1で示されるアミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、式1中のA,Aが水酸
基、R〜Rがメチル基、Xが3−アミノプロピル
基、pが350、qが350、p/qの比が1/1、r
が13である場合のアミノ変性ポリオルガノシロキサ
ン。
【0031】5)下記の潤滑剤(M−5)85重量%、
及び前記の乳化剤(N−1)15重量%(合計100重
量%)から成る処理剤(T−5)。そしてこの処理剤
(T−5)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−5)として1.
2重量%となるよう付着させる処理方法。 潤滑剤(M−5):式1で示されるアミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、式1中のA,Aがメトキ
シ基、R〜Rがメチル基、XがN−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピル基、pが270、qが3
0、p/qの比が9/1、rが12である場合のアミノ
変性ポリオルガノシロキサン。
【0032】6)下記の潤滑剤(M−6)85重量%、
及び前記の乳化剤(N−1)15重量%(合計100重
量%)から成る処理剤(T−6)。そしてこの処理剤
(T−6)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−6)として1.
2重量%となるよう付着させる処理方法。 潤滑剤(M−6):式1で示されるアミノ変性ポリオル
ガノシロキサンであって、式1中のA,A,Xが3
−アミノプロピル基、R〜Rがメチル基、pが9
0、qが10、p/qの比が9/1、rが3である場合
のアミノ変性ポリオルガノシロキサン。
【0033】7)前記の潤滑剤(M−1)85重量%、
及び下記の乳化剤(MX−1)15重量%(合計100
重量%)から成る処理剤(T−7)。そしてこの処理剤
(T−7)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−7)として0.
6重量%となるよう付着させる処理方法。 乳化剤(MX−1):ポリオキシエチレン(v=10)
ラウリルエーテル/α−(N−オクチルアミノ)−ω−
ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(v=5)=10/5
(重量比)の混合物
【0034】8)前記の潤滑剤(M−2)70重量%、
及び下記の乳化剤(MX−2)30重量%(合計100
重量%)から成る処理剤(T−8)。そしてこの処理剤
(T−8)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−8)として0.
6重量%となるよう付着させる処理方法。 乳化剤(MX−2):ポリオキシエチレン(v=10)
ラウリルエーテル/α−(N−ステアリルアミノ)−ω
−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ン(v=10,w=2)=20/10(重量比)の混合
【0035】9)前記の潤滑剤(M−3)50重量%、
及び下記の乳化剤(MX−3)50重量%(合計100
重量%)から成る処理剤(T−9)。そしてこの処理剤
(T−9)を水性エマルションとなし、炭素繊維製造用
アクリルフィラメントに、処理剤(T−9)として0.
6重量%となるよう付着させる処理方法。 乳化剤(MX−3):ポリオキシエチレン(v=10)
ラウリルエーテル/α−(N,N−ジオクチルアミノ)
−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(v=5)=3
5/15(重量比)の混合物
【0036】10)前記の潤滑剤(M−1)70重量
%、下記の乳化剤(MX−4)25重量%、及び下記の
ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−1)5重量%(合計100重量%)から成る処理剤
(T−10)。そしてこの処理剤(T−10)を水性エ
マルションとなし、炭素繊維製造用アクリルフィラメン
トに、処理剤(T−10)として0.5重量%となるよ
う付着させる処理方法。 乳化剤(MX−4):ポリオキシエチレン(v=10)
ラウリルエーテル/α−(N−オクチルアミノ)−ω−
ヒドロキシ−ポリオキシエチレン(v=5)=15/1
0(重量比)の混合物 ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−1):主鎖が全てシロキサン単位の繰り返しで構成さ
れ、主鎖の側鎖にポリオキシエチレン基を有する数平均
分子量3000のポリオキシエチレン変性ポリオルガノ
シロキサン
【0037】11)前記の潤滑剤(M−2)65重量
%、前記の乳化剤(MX−4)25重量%、及び下記の
ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−2)10重量%(合計100重量%)から成る処理剤
(T−11)。そしてこの処理剤(T−11)を水性エ
マルションとなし、炭素繊維製造用アクリルフィラメン
トに、処理剤(T−11)として0.8重量%となるよ
う付着させる処理方法。 ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−2):主鎖が全てシロキサン単位の繰り返しで構成さ
れ、主鎖の側鎖にポリオキシエチレン変性基を有する数
平均分子量15000のポリオキシエチレン変性ポリオ
ルガノシロキサン
【0038】12)前記の潤滑剤(M−3)60重量
%、前記の乳化剤(MX−4)25重量%、及び下記の
ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−3)15重量%(合計100重量%)から成る処理剤
(T−12)。そしてこの処理剤(T−12)を水性エ
マルションとなし、炭素繊維製造用アクリルフィラメン
トに、処理剤(T−12)として1.1重量%となるよ
う付着させる処理方法。 ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−3):主鎖が全てシロキサン単位の繰り返しで構成さ
れ、主鎖の側鎖にポリオキシエチレン変性基を有する数
平均分子量25000のポリオキシエチレン変性ポリオ
ルガノシロキサン
【0039】13)前記の潤滑剤(M−4)55重量
%、前記の乳化剤(MX−4)25重量%、及び前記の
ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−3)20重量%(合計100重量%)から成る処理剤
(T−13)。そしてこの処理剤(T−13)を水性エ
マルションとなし、炭素繊維製造用アクリルフィラメン
トに、処理剤(T−13)として0.6重量%となるよ
う付着させる処理方法。
【0040】14)前記の潤滑剤(M−5)65重量
%、前記の乳化剤(MX−4)25重量%、及び前記の
ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−2)10重量%(合計100重量%)から成る処理剤
(T−14)。そしてこの処理剤(T−14)を水性エ
マルションとなし、炭素繊維製造用アクリルフィラメン
トに、処理剤(T−14)として0.9重量%となるよ
う付着させる処理方法。
【0041】15)前記の潤滑剤(M−6)65重量
%、前記の乳化剤(MX−4)25重量%、及び前記の
ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノシロキサン(S
−1)10重量%(合計100重量%)から成る処理剤
(T−15)。そしてこの処理剤(T−15)を水性エ
マルションとなし、炭素繊維製造用アクリルフィラメン
トに、処理剤(T−15)として1.1重量%となるよ
う付着させる処理方法。
【0042】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に
限定されるというものではない。尚、以下の実施例等に
おいて、別に記載しない限り、部は重量部、%は重量%
である。
【0043】
【実施例】試験区分1(式1で示されるアミノ変性ポリ
オルガノシロキサンの合成) ・アミノ変性ポリオルガノシロキサン(M−1)の合成 フラスコに分子量297のオクタメチルシクロテトラシ
ロキサン178g(0.6モル)、分子量796のオク
タフェニルシクロテトラシロキサン119g(0.15
モル)、数平均分子量640のα、ω−ジヒドロキシ−
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル変性ジ
メチルポリシロキサン8g(0.0125モル)、分子
量162のシリコーンダイマー1.6g(0.01モ
ル)及び触媒として水酸化カリウム0.1gを仕込み、
窒素ガス気流下で攪拌しながら150℃に加温した。同
温度で更に4時間反応を続けて合成物を得た。得られた
合成物を分析したところ、式1において、A,A
〜Rがメチル基、XがN−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピル基、pが240、qが60、p/
qの比が4/1、rが5である場合の数平均分子量30
000のアミノ変性ポリオルガノシロキサン(M−1)
であった。
【0044】・アミノ変性ポリオルガノシロキサン(M
−2)〜(M−6)及び(m−1)〜(m−5)の合成 アミノ変性ポリオルガノシロキサン(M−1)の合成の
場合と同様にして、アミノ変性ポリオルガノシロキサン
(M−2)〜(M−6)及び(m−1)〜(m−5)を
合成した。以上で合成した各アミノ変性ポリオルガノシ
ロキサンの内容を表1にまとめて示した。
【0045】
【表1】
【0046】表1において、 S−1:メチル基 S−2:水酸基 S−3:メトキシ基 X−1:N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピ
ル基 X−2:3−アミノプロピル基
【0047】試験区分2(処理剤の調製) ・処理剤(T−1)〜(T−15)及び(R−1)〜
(R−7)の調製表1に記載の潤滑剤(M−1)85部
と乳化剤(N−1)15部とを混合して実施例1の処理
剤(T−1)を調製した。同様にして、他の各例の処理
剤を調製した。これらの内容を表2にまとめて示した。
【0048】試験区分3(炭素繊維製造用アクリルフィ
ラメントへの処理剤の付着及び評価) ・炭素繊維製造用アクリルフィラメントへの処理剤の付
着 試験区分2で調製した処理剤30部に水70部を加え、
ホモジナイザーを用いて水性エマルションとした。この
水性エマルションを常法により製造したアクリルフィラ
メント(17800デジテックス、16000デニール
/12000フィラメント)に浸漬給油法にて付着させ
後、乾熱ローラーを用い、115℃×4秒間乾燥してプ
レカーサートウとした。このプレカーサートウを240
℃の強制循環式オーブン中で60分間耐炎化処理して耐
炎化繊維とし、次いでこの耐炎化繊維を窒素雰囲気中3
00〜1800℃の温度勾配を持つ焼成炉で50分間焼
成して炭素繊維とした。
【0049】・処理剤の付着量の測定 JIS−L1073(合成繊維フィラメント糸試験方
法)に準拠し、抽出溶剤としてノルマルヘキサン/エタ
ノール=70/30(容量比)の混合溶剤を用いて、前
記プレカーサートウへの処理剤の付着量を測定した。結
果を表2にまとめて示した。
【0050】・耐炎化工程での集束性の評価 前記耐炎化繊維50kgを製造した際の集束性の状態を観
察した。同様の試験を5回行ない、次の基準で評価し
た。結果を表2にまとめて示した。 ◎:集束性は非常に良好であり、工程通過性に問題なし ○:集束性は良好であり、工程通過性に問題なし △:集束性が不足しており、工程通過性に問題あり ×:集束性が不良であり、工程通過性に問題あり
【0051】・融着防止性の評価 前記耐炎化繊維について任意の10ヶ所から2cm長の短
繊維10片を切り出し、試料片とした。この試料片を白
紙上で軽く振盪して、その融着状態を肉眼観察した。同
様の試験を5回行ない、下記の基準で融着防止性を評価
した。 ◎:融着なし ○:融着ごく僅かあり △:融着ややあり ×:融着大
【0052】
【表2】
【0053】表2において、 付着量:アクリルフィラメントに対する処理剤の付着量
(%) 潤滑剤:表1に記載のアミノ変性ポリオルガノシロキサ
ン(M−1)〜(M−6)及び(m−1)〜(m−5) N−1:ポリオキシエチレン(v=10)ラウリルエー
テル N−2:ポリオキシエチレン(v=6)ノニルフェニル
エーテル N−3:ポリオキシエチレン(v=25)硬化ヒマシ油 MX−1:ポリオキシエチレン(v=10)ラウリルエ
ーテル/α−(N−オクチルアミノ)−ω−ヒドロキシ
−ポリオキシエチレン(v=5)=10/5(重量比)
の混合物 MX−2:ポリオキシエチレン(v=10)ラウリルエ
ーテル/α−(N−ステアリルアミノ)−ω−ヒドロキ
シ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン(v=1
0,w=2)=20/10(重量比)の混合物 MX−3:ポリオキシエチレン(v=10)ラウリルエ
ーテル/α−(N,N−ジオクチルアミノ)−ω−ヒド
ロキシ−ポリオキシエチレン(v=5)=35/15
(重量比)の混合物 MX−4:ポリオキシエチレン(v=10)ラウリルエ
ーテル/α−(N−オクチルアミノ)−ω−ヒドロキシ
−ポリオキシエチレン(v=5)=15/10(重量
比)の混合物 S−1:主鎖が全てシロキサン単位の繰り返しで構成さ
れ、主鎖の側鎖にポリオキシエチレン基を有する数平均
分子量3000のポリオキシエチレン変性ポリオルガノ
シロキサン S−2:主鎖が全てシロキサン単位の繰り返しで構成さ
れ、主鎖の側鎖にポリオキシエチレン基を有する数平均
分子量15000のポリオキシエチレン変性ポリオルガ
ノシロキサン S−3:主鎖が全てシロキサン単位の繰り返しで構成さ
れ、主鎖の側鎖にポリオキシエチレン基を有する数平均
分子量25000のポリオキシエチレン変性ポリオルガ
ノシロキサン Z−1:数平均分子量20000のフェニル変性ポリジ
メチルシロキサン Z−2:数平均分子量30000のエポキシ変性ポリジ
メチルシロキサン
【0054】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、炭素繊維の製造において、耐炎化工程での耐炎
化繊維の集束性の向上と耐炎化繊維相互の融着防止とを
同時に且つ充分に図ることができるという効果がある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 173/02 C10M 173/02 D01F 11/04 D01F 11/04 // D01F 9/22 9/22 C10N 30:00 C10N 30:00 A 40:00 40:00 Z Fターム(参考) 4H104 BE04C CB14C CJ13A LA11 PA50 QA02 4J035 BA02 CA01N CA191 LB08 4L033 AA05 AC05 AC12 CA59 4L037 CS03 FA01 PA53 PF45 4L038 AA11 AB08 AB09 BA44 BB03 BB08 DA00 DA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑剤と乳化剤とを含有する炭素繊維製
    造用合成繊維処理剤において、潤滑剤として下記の式1
    で示されるアミノ変性ポリオルガノシロキサンを用いて
    成ることを特徴とする炭素繊維製造用合成繊維処理剤。 【式1】 {式1において、 R〜R:炭素数1〜4のアルキル基 A,A:炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜5
    のアルコキシ基、水酸基又は下記の式2で示されるアミ
    ノ変性基 X:下記の式2で示されるアミノ変性基 p,q:pが1〜1000の整数、qが1〜1000の
    整数であって、p/qの比が1/1〜9/1を満足する
    整数 r:1〜50の整数 【式2】 (式2において、R,R:炭素数2〜5のアルキレ
    ン基s:0又は1)}
  2. 【請求項2】 式1で示されるアミノ変性ポリオルガノ
    シロキサンを30〜95重量%の割合で含有して成る請
    求項1記載の炭素繊維製造用合成繊維処理剤。
  3. 【請求項3】 アミノ変性ポリオルガノシロキサンが、
    式1中のR〜Rがメチル基、A,Aがメチル
    基、Xが3−アミノプロピル基又はN−(2−アミノエ
    チル)−3−アミノプロピル基である場合のものである
    請求項1又は2記載の炭素繊維製造用合成繊維処理剤。
  4. 【請求項4】 乳化剤として非イオン性界面活性剤を用
    い、該非イオン性界面活性剤を2〜40重量%の割合で
    含有して成る請求項1〜3のいずれか一つの項記載の炭
    素繊維製造用合成繊維処理剤。
  5. 【請求項5】 非イオン性界面活性剤が炭素数2〜18
    の脂肪族アミンのポリオキシアルキレン付加物であり、
    これを3〜25重量%の割合で含有して成る請求項4記
    載の炭素繊維製造用合成繊維処理剤。
  6. 【請求項6】 更にポリオキシアルキレン変性ポリオル
    ガノシロキサンを3〜25重量%の割合で含有して成る
    請求項1〜5のいずれか一つの項記載の炭素繊維製造用
    合成繊維処理剤。
  7. 【請求項7】 ポリオキシアルキレン変性ポリオルガノ
    シロキサンが、主鎖の側鎖にポリオキシアルキレン変性
    基を有する数平均分子量1000〜30000のもので
    ある請求項6記載の炭素繊維製造用合成繊維処理剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一つの項記載の
    炭素繊維製造用合成繊維処理剤を、炭素繊維製造用合成
    繊維に対し0.2〜1.5重量%となるよう付着させる
    ことを特徴とする炭素繊維製造用合成繊維の処理方法。
  9. 【請求項9】 炭素繊維製造用合成繊維処理剤をその水
    性液とした後、該水性液を炭素繊維製造用合成繊維に付
    着させる請求項8記載の炭素繊維製造用合成繊維の処理
    方法。
  10. 【請求項10】 炭素繊維製造用合成繊維がアクリル系
    繊維である請求項8又は9記載の炭素繊維製造用合成繊
    維の処理方法。
JP2001179559A 2001-06-14 2001-06-14 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法 Expired - Fee Related JP4624601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179559A JP4624601B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179559A JP4624601B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371477A true JP2002371477A (ja) 2002-12-26
JP4624601B2 JP4624601B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19020109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179559A Expired - Fee Related JP4624601B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624601B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003335T5 (de) 2005-12-09 2008-09-25 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd., Yao Ausrüstung für eine zu einer Kohlenstofffaser zu verarbeitenden Acrylfaser, und Verfahren zur Herstellung einer Kohlenstofffaser hierzu
JP2010174409A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
WO2010140488A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP2015140496A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途
CN110225963A (zh) * 2016-12-22 2019-09-10 埃肯有机硅法国简易股份公司 旨在用于轮胎模塑-脱模的基于聚有机硅氧烷的组合物
CN114787434A (zh) * 2019-08-30 2022-07-22 帝人株式会社 碳纤维束的制造方法
US11866851B2 (en) 2019-10-07 2024-01-09 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Aqueous liquid of treatment agent for carbon fiber precursors, and carbon fiber precursor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708000A (zh) * 2018-05-10 2018-10-26 浙江梵彼斯特轻纺发展有限公司 一种高抗氧化性硼硅掺杂碳纤维的制备方法
CN109853244A (zh) * 2018-12-26 2019-06-07 蓝星(成都)新材料有限公司 一种高强型芳纶ⅱ的制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116225A (en) * 1975-04-04 1976-10-13 Japan Exlan Co Ltd An improved process for producing carbon fibers
JPS52148227A (en) * 1976-05-10 1977-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Preparation of carbon fiber from acrylic fiber
JPS55152864A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Toray Silicone Co Fiber treating agent
JPS6099011A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS6197477A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維製造用原糸
JPH06220723A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumika Hercules Kk 高性能炭素繊維用プレカーサー用油剤組成物及びプレカーサー
JPH06317880A (ja) * 1991-12-26 1994-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料
JPH0741677A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 耐熱性に優れたジオルガノポリシロキサン組成物
JPH09256014A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kobe Steel Ltd 微粉炭及びその搬送性向上方法
JP2000355876A (ja) * 1999-04-06 2000-12-26 Kao Corp 透明液体柔軟剤
JP2001123382A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP2002129481A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116225A (en) * 1975-04-04 1976-10-13 Japan Exlan Co Ltd An improved process for producing carbon fibers
JPS52148227A (en) * 1976-05-10 1977-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Preparation of carbon fiber from acrylic fiber
JPS55152864A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Toray Silicone Co Fiber treating agent
JPS6099011A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS6197477A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維製造用原糸
JPH06317880A (ja) * 1991-12-26 1994-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料
JPH06220723A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumika Hercules Kk 高性能炭素繊維用プレカーサー用油剤組成物及びプレカーサー
JPH0741677A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 耐熱性に優れたジオルガノポリシロキサン組成物
JPH09256014A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kobe Steel Ltd 微粉炭及びその搬送性向上方法
JP2000355876A (ja) * 1999-04-06 2000-12-26 Kao Corp 透明液体柔軟剤
JP2001123382A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP2002129481A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003335T5 (de) 2005-12-09 2008-09-25 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd., Yao Ausrüstung für eine zu einer Kohlenstofffaser zu verarbeitenden Acrylfaser, und Verfahren zur Herstellung einer Kohlenstofffaser hierzu
US8852684B2 (en) 2005-12-09 2014-10-07 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Finish for acrylic fiber processed into carbon fiber, and carbon fiber manufacturing method therewith
JP2010174409A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤およびそれを用いた炭素繊維の製造方法
WO2010140488A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
JP4616934B1 (ja) * 2009-06-04 2011-01-19 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維油剤、炭素繊維製造用アクリル繊維および炭素繊維の製造方法
US8323743B2 (en) 2009-06-04 2012-12-04 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Acrylic-fiber finish, acrylic fiber for carbon-fiber production, and carbon-fiber production method
JP2015140496A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 松本油脂製薬株式会社 アクリル繊維処理剤及びその用途
CN110225963A (zh) * 2016-12-22 2019-09-10 埃肯有机硅法国简易股份公司 旨在用于轮胎模塑-脱模的基于聚有机硅氧烷的组合物
CN110225963B (zh) * 2016-12-22 2022-01-11 埃肯有机硅法国简易股份公司 旨在用于轮胎模塑-脱模的基于聚有机硅氧烷的组合物
CN114787434A (zh) * 2019-08-30 2022-07-22 帝人株式会社 碳纤维束的制造方法
US11866851B2 (en) 2019-10-07 2024-01-09 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Aqueous liquid of treatment agent for carbon fiber precursors, and carbon fiber precursor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624601B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011790B1 (ko) 섬유 및 직물을 처리하기 위한, 아미노 폴리실옥산 및 실란을 함유하는 안정한 유액 조성물
US5063260A (en) Compositions and their use for treating fibers
JP2821494B2 (ja) ポリジオルガノシロキサン、その製法及びそれを含有する繊維被覆剤
JPS5926707B2 (ja) 繊維質物用処理剤
JP2002371477A (ja) 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JPH0366429B2 (ja)
JPH0122391B2 (ja)
JP5743284B2 (ja) 自己乳化性マイクロエマルション組成物及び繊維処理剤
JP3731639B2 (ja) フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物
JP2709729B2 (ja) 繊維糸状物用ストレート油剤組成物
JPS59122548A (ja) シリコ−ンエマルジヨン組成物
JP2001192455A (ja) 4級アンモニウム塩含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物
JPH05194859A (ja) ポリシロキサンの水性分散液
JP4587551B2 (ja) ポリエステル繊維処理剤組成物
JPH09137061A (ja) シロキサンポリマーの粘度の安定化方法
EP3604666A1 (en) Fibers to which silicone has been fixed, and production method thereof
EP0870863A2 (en) Method for finishing treatment of a fabric material
JP2002129481A (ja) 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP4229413B2 (ja) 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP4681754B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JPH10131054A (ja) 繊維処理剤組成物
JPH07305278A (ja) 合成繊維用処理剤
JPH0215011A (ja) 抗菌処理用組成物
JP3835639B2 (ja) 耐熱性アミノ変性シリコーンエマルジョン組成物
JP3350334B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサンおよびそれを主成分とする繊維処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees