JP2002371265A - 紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤。 - Google Patents

紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤。

Info

Publication number
JP2002371265A
JP2002371265A JP2001182640A JP2001182640A JP2002371265A JP 2002371265 A JP2002371265 A JP 2002371265A JP 2001182640 A JP2001182640 A JP 2001182640A JP 2001182640 A JP2001182640 A JP 2001182640A JP 2002371265 A JP2002371265 A JP 2002371265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ultraviolet
skin
light
morpholino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514992B2 (ja
JP2002371265A5 (ja
Inventor
Masaru Suetsugu
勝 末継
Eijiro Hara
英二郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2001182640A priority Critical patent/JP4514992B2/ja
Priority to US10/167,423 priority patent/US6676932B2/en
Priority to EP02013178A priority patent/EP1266651B1/en
Priority to DE60214470T priority patent/DE60214470T2/de
Priority to TW091113105A priority patent/TWI247613B/zh
Priority to KR1020020033475A priority patent/KR20020096931A/ko
Publication of JP2002371265A publication Critical patent/JP2002371265A/ja
Publication of JP2002371265A5 publication Critical patent/JP2002371265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514992B2 publication Critical patent/JP4514992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0212Face masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広い紫外線波長領域にわたって優れた吸収
能を有し、しかも安定性、安全性の高い紫外線吸収剤又
は光安定化剤を提供すること。これを配合した紫外線吸
収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤を提供するこ
と。 【解決手段】 下記一般式のピリダジン誘導体及び/又
はその塩を有効成分とする紫外線吸収剤、光安定化剤、
及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成
物、皮膚外用剤。 【化4】 [ただし、式中、R、R、R及びRは同時に水
素原子ではなく、R及びRは同時にモルホリノ基で
はない。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線吸収剤、光
安定化剤、また、これを配合した紫外線吸収性組成物、
光安定化組成物、皮膚外用剤、特にその安定性、使用性
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光に含まれる紫外線のうち、290
nm以下の波長の紫外線はオゾン層によって吸収され、
地表に到達しないが、290nm〜400nmの紫外線
は地表に到達し、様々な影響を及ぼす。皮膚化学的に
は、290nm〜320nmの中波長紫外線は紅斑や水
泡の形成、メラニン形成亢進、色素沈着等を引き起こす
ことが知られている。また、320nm〜400nmの
長波長紫外線は照射直後に皮膚を黒化させる即時黒化作
用を有し、また、そのエネルギーが真皮にまで達するた
め、血管壁や結合組織中の弾性繊維にも影響を及ぼすと
される。これらの中〜長波長紫外線の作用は、皮膚の老
化を促進し、しみ、そばかす、しわ等の形成の一因であ
ると考えられている。
【0003】このような紫外線から皮膚を保護するため
に、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導
体、サリチル酸誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、桂
皮酸誘導体、ウロカニン酸誘導体等の紫外線吸収剤が利
用されてきた。これら紫外線吸収剤は、医薬品や化粧品
に配合される色素、香料、薬剤等の光安定化剤としても
用いられている。また、紫外線吸収剤は、医薬品や化粧
料以外の分野でも使用されており、例えば、塗料、染
料、顔料、各種樹脂、合成ゴム、ラテックス、フィル
ム、繊維、ガラス等の各種材料に添加あるいは被覆して
紫外線吸収能を付与し、製品自体を、あるいはその塗膜
やフィルムで被覆された製品を紫外線から保護し、紫外
線による劣化、変質等を防止して、品質を維持するため
に用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】紫外線吸収剤は地表に
到達する290nm〜400nmの紫外線をすべての波
長領域にわたって吸収できるものが望ましい。さらに、
紫外線吸収剤を皮膚外用剤に配合する場合には、皮膚刺
激性がないことはもちろん、日光曝露によって紫外線吸
収剤が分解されないことも重要である。しかしながら、
従来の紫外線吸収剤はこれらの点で必ずしも満足できる
ものではなかった。また、従来の紫外線吸収剤は、皮膚
外用剤において多用される無機粉末系紫外線遮蔽剤と併
用すると着色や析出を生じることがあった。そして、光
安定化剤としてさらに満足のいくものが求められてい
た。
【0005】また、医薬品や化粧品以外の分野の従来の
紫外線吸収剤では、塗膜の焼き付け時や樹脂の成型時等
に加熱によって昇華して揮散したり、加熱しなくとも経
時的に徐々に揮散して効果が低下するという問題もあっ
た。
【0006】本発明は、前記従来技術の課題に鑑みなさ
れたものであり、その目的は、一つには、幅広い紫外線
波長領域にわたって優れた吸収能を有し、しかも安定
性、安全性の高い紫外線吸収剤、光安定化剤を提供する
ことにある。また一つにはこの紫外線吸収剤、光安定化
剤を配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物を提
供することにある。また、一つにはこの紫外線吸収剤、
光安定化剤を配合した皮膚外用剤を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、ある種のピリ
ダジン誘導体が上記のような性質を備えており、紫外線
吸収剤、光安定化剤として非常に優れたものであること
を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明の紫外線吸収剤、光安定化剤は、幅広い紫外線波長領
域にわたって優れた吸収能を有し、しかも安定性、安全
性の高い、下記ピリダジン誘導体及びその塩を有効成分
とすることを特徴とする。
【0008】
【化2】 [式中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、
水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはN
(R)R基[R及びRは同一または異なり、水
素原子、低級アルキル基、低級ヒドロキシアルキル基あ
るいはR及びR が一緒になって窒素原子と共にアジ
リジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリ
ジノ基、ヘキサヒドロアゼピニル基、ヘプタメチレンイ
ミノ基、オクタメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオ
モルホリノ基、ピペラジニル基、4−低級アルキルピペ
ラジニル基から成る群から選択される複素環基を示す]
を示し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、
臭素原子、塩素原子、水酸基、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、またはN(R)R基[R及びR
同一または異なり、水素原子、低級アルキル基、低級ヒ
ドロキシアルキル基あるいはR及びRが一緒になっ
て窒素原子と共にアジリジニル基、アゼチジニル基、ピ
ロリジニル基、ピペリジノ基、ヘキサヒドロアゼピニル
基、ヘプタメチレンイミノ基、オクタメチレンイミノ
基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジニル
基、4−低級アルキルピペラジニル基から成る群から選
択される複素環基を示す]を示す。ただし、R
、R及びRは同時に水素原子ではなく、また、
及びRは同時にモルホリノ基ではない。]
【0009】本発明の紫外線吸収性組成物は、前記の紫
外線吸収剤を含有することを特徴とする。本発明の光安
定化組成物は、前記の光安定化剤を含有することを特徴
とする。また、本発明の皮膚外用剤は、前記の紫外線吸
収剤を含有することを特徴とする。本発明の皮膚外用剤
においては、さらに無機粉体を含有することが好適であ
る。また、本発明の皮膚外用剤は、前記の光安定化剤を
含有することを特徴とする。本発明の皮膚外用剤におい
ては、さらに金属イオン封鎖剤を含有することが好適で
ある。また、本発明の皮膚外用剤においては、前記のピ
リダジン誘導体及び/又はその塩の配合量が0.001
〜20質量%であることが好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のピリダジン誘導体は、あ
る種の条件下では平衡により、その互変異性体となり得
る。本発明においては、便宜上その一方についてのみ記
載するが、その互変異性体又はその混合物であってもよ
い。
【0011】本発明のピリダジン誘導体は化学名でいう
と、4,5−ジピロリジニル−3−ヒドロキシピリダジ
ン、4,5−ジピペリジノ−3−ヒドロキシピリダジ
ン、4,5−ジヘキサヒドロアゼピニル−3−ヒドロキ
シピリダジン、4,5−ジピペラジニル−3−ヒドロキ
シピリダジン、4,5−ビス(4−メチルピペラジニ
ル)−3−ヒドロキシピリダジン、4,5−ビス(ビス
(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−3−ヒドロキシピ
リダジン、4,5−ビス(トリス(ヒドロキシメチル)
メチルアミノ)−3−ヒドロキシピリダジン、3−ヒド
ロキシ−4−ピロリジニルピリダジン、3−ヒドロキシ
−5−ピロリジニルピリダジン、3−ヒドロキシ−4−
ピペリジノピリダジン、3−ヒドロキシ−5−ピペリジ
ノピリダジン、3−ヒドロキシ−4−モルホリノピリダ
ジン、3−ヒドロキシ−5−モルホリノピリダジン、4
−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ヒドロキ
シピリダジン、5−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノ−3−ヒドロキシピリダジン、3−ヒドロキシ−4−
トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノピリダジン、
3−ヒドロキシ−5−トリス(ヒドロキシメチル)メチ
ルアミノピリダジン、3−ヒドロキシ−6−モルホリノ
ピリダジン、3,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミ
ノ)ピリダジン、3,6−ジモルホリノピリダジン、
4,5−ジピロリジニル−3−ヒドロキシピリダジン塩
酸塩、4,5−ジピペリジノ−3−ヒドロキシピリダジ
ン塩酸塩、3−ヒドロキシ−5−ピペリジノピリダジン
塩酸塩、3−ヒドロキシ−5−モルホリノピリダジン塩
酸塩、5−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−3−
ヒドロキシピリダジン塩酸塩、3−ヒドロキシ−5−ト
リス(ヒドロキシメチル)メチルアミノピリダジン塩酸
塩、3−ヒドロキシ−6−モルホリノピリダジン塩酸
塩、3,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリ
ダジン塩酸塩、4,5−ビス(ビス(2−ヒドロキシエ
チル)アミノ)−3−ヒドロキシピリダジン塩酸塩、
4,5−ビス(トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミ
ノ)−3−ヒドロキシピリダジン塩酸塩等である。
【0012】本発明のピリダジン誘導体は、ALDRI
CH社、SIGMA社、東京化成工業株式会社等から市
販され、容易に入手することができるか、あるいは公知
の方法により合成することができる。その代表的な製造
方法を下記に示す。
【化3】
【0013】上記反応式において、Aは塩素原子又は臭
素原子を示す。化合物(2)(Aが塩素原子の場合;
4,5−ジクロロ−3−ヒドロキシピリダジン/Aが臭
素原子の場合;4,5−ジブロモ−3−ヒドロキシピリ
ダジン)は、容易に入手できる化合物(1)(Aが塩素
原子の場合;ムコクロル酸/Aが臭素原子の場合;ムコ
ブロム酸)より上記反応式に従って、Chemische Beric
hte,32,543(1899)等の方法により容易に合成すること
ができる。すなわち、化合物(1)(Aは塩素原子又は
臭素原子)をヒドラジンと閉環反応させることにより化
合物(2)(Aは塩素原子又は臭素原子)を容易に得る
ことができる。また、化合物(2)(Aが塩素原子)は
ALDRICH社等から市販されており、容易に入手す
ることができる。そして、化合物(2)(Aは塩素原子
又は臭素原子)を、ピペリジン等のアミン類と反応させ
ることにより本発明のピリダジン誘導体を得ることがで
きる。
【0014】なお、本発明のピリダジン誘導体は公知の
方法により無機酸塩又は有機酸塩とすることができる。
無機酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等が
挙げられる。有機酸としては、酢酸、乳酸、マレイン
酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、
p-トルエンスルホン酸等が挙げられる。
【0015】紫外線吸収剤及び皮膚外用剤 本発明のピリダジン誘導体又はその塩を主成分とする紫
外線吸収剤は、種々の製品に配合可能であるが、皮膚外
用剤に配合することが好適である。本発明の紫外線吸収
剤を配合した皮膚外用剤は、優れた紫外線防止効果を発
揮し、また、日光曝露下においても紫外線吸収剤が分解
しないので、その効果が長時間にわたって安定に発揮さ
れる。また、皮膚トラブルも生じない。従って、特にサ
ンスクリ−ン用皮膚外用剤として有用である。
【0016】また、サンスクリーン用皮膚外用剤におい
ては、その紫外線遮蔽効果を高めるために、有機化合物
系紫外線吸収剤とともに無機粉体系紫外線遮蔽剤を併用
することが望まれる。また、メーキャップ化粧料におい
ても無機粉体が配合されることが多い。しかしながら、
有機系紫外線吸収剤を無機粉体と併用すると変色が起こ
ることがある。本発明の紫外線吸収剤は、無機粉体とと
もに皮膚外用剤に配合した場合でも変色を生じず、よっ
て無機粉体との併用が可能である。
【0017】無機粉体 このような無機粉体としては、通常化粧料や医薬品に配
合されるものであれば特に限定されない。例えば、タル
ク、カオリン、窒化ホウ素、雲母、絹雲母(セリサイ
ト)、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、合成マイ
カ、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミニ
ウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグ
ネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリ
カ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、
焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒ
ドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸
(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステア
リン酸アルミニウム等)等の無機粉末の他、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化鉄、チタン酸鉄、カーボン、低次酸
化チタン、マンゴバイオレット、コバルトバイオレッ
ト、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト、群
青、紺青、酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキ
シ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタ
ン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等の無機顔
料が挙げられる。
【0018】光安定化剤 本発明のピリダジン誘導体及びその塩は、光安定化剤と
しても有用である。特に医薬品や化粧品に配合される色
素、香料及び薬剤に対する光安定化に優れている。ま
た、本発明のピリダジン誘導体及びその塩は、金属イオ
ン封鎖剤を組み合わせることによって、相乗的に向上し
た光安定化効果を得ることができる。
【0019】金属イオン封鎖剤 本発明においてピリダジン誘導体及びその塩とともに用
いられる金属イオン封鎖剤としては、例えばエチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)ナトリウム塩、エチレンジア
ミンヒドロキシエチル三酢酸ナトリウム、リン酸、クエ
ン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルコン酸、ポリリ
ン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ヒドロキシエ
タンジホスホン酸塩、エチドロン酸塩等が挙げられる。
【0020】皮膚外用剤の用途 本発明の皮膚外用剤は前記紫外線吸収剤または前記光安
定化剤を配合したものである。本発明の皮膚外用剤の形
態は、本発明の効果が発揮されるものであれば特に制限
されない。例えば、化粧水、乳液、クリーム、美容液等
のスキンケア化粧料の他、下地用化粧料、ファンデーシ
ョン、口紅、フェイスカラー、アイライナー等のメーキ
ャップ化粧料、ヘアスプレー、ヘアトニック、ヘアリキ
ッド等の頭髪用、頭皮用化粧料、香水、オーデコロン等
の芳香化粧料、シャンプー、リンス等が挙げられる。
【0021】皮膚外用剤におけるピリダジン誘導体及び
その塩の配合量 本発明のピリダジン誘導体及びその塩を皮膚外用剤に配
合する際、その配合量は目的とする紫外線吸収能または
光安定化能に応じて適宜決定すればよいが、通常組成物
中好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは
0.01〜10質量%である。0.001質量%より少
ないと紫外線防止効果または光安定化効果が十分得られ
ないことがあり、20質量%より多いと剤型を保つのが
困難となることがあるので好ましくない。
【0022】その他の成分 本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分の他に、通常化
粧品や医薬品に配合可能な成分、例えば、液体油脂、固
体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコー
ル、エステル類、シリコーン、アニオン界面活性剤、カ
チオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活
性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、被膜剤、
低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸類、
有機アミン類、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、
酸化防止剤、香料、粉末、色材、水等を必要に応じて適
宜配合することができる。また、本発明のピリダジン誘
導体以外の紫外線吸収剤及び光安定化剤も本発明の効果
を損ねない限り配合可能である。
【0023】紫外線吸収性組成物 また、本発明にかかる紫外線吸収剤は、皮膚外用剤以外
の製品、例えば、塗料、染料、顔料、各種樹脂、合成ゴ
ム、ラテックス、フィルム、繊維、ガラス等にも紫外線
防御のために配合し紫外線吸収性組成物とすることが可
能である。本発明にかかるピリダジン誘導体は熱安定性
にも優れ、揮散しないため、その効力を長時間維持する
ことができる。この場合の配合量は、通常好ましくは
0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜1
0質量%である。0.001質量%より少ないと、紫外
線防御効果が十分でないことがあり、20質量%より多
いと成形などが困難となることがあるので好ましくな
い。
【0024】光安定化組成物 また、本発明にかかる光安定化剤は、皮膚外用剤以外の
製品、例えば、塗料、染料、顔料、各種樹脂、合成ゴ
ム、ラテックス、フィルム、繊維、ガラス等にも光安定
化のために配合し光安定化組成物とすることが可能であ
る。本発明にかかるピリダジン誘導体は熱安定性にも優
れ、揮散しないため、その効力を長時間維持することが
できる。この場合の配合量は、通常好ましくは0.00
1〜20質量%、より好ましくは0.01〜10質量%
である。0.001質量%より少ないと、光安定化効果
が十分でないことがあり、20質量%より多いと成形な
どが困難となることがあるので好ましくない。
【0025】以下、具体的な例を挙げて本発明を詳細に
説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。まず、本発明のピリダジン誘導体の製造例を示
す。製造例1 4,5-ジピペリジノ-3-ヒドロキシピリダジン 4,5-ジクロロ-3-ヒドロキシピリダジン(25.0g,0.151m
ol)をピペリジン(120ml)に溶解し、24時間加熱還流
した。放冷後、析出した結晶を濾過し、4,5-ジピペリジ
ノ-3-ヒドロキシピリダジンの白色結晶(30.3g, 収率75
%)を得た。
【0026】1H-NMR(DMSO-d6, TMS, ppm) δ:1.56〜1.78(m,12H,:ピペリジン環 ?N-CH2-CH2-CH
2-CH2 -CH2-N-×2),3.16(t,4H,J=5.2Hz:ピペリジン
環 -CH2-N-CH2-),3.26(t,4H,J=5.2Hz:ピペリジン環
-CH2-N-CH2-),7.57(s,1H:ピリダジン環H-6),10.3
2(s,1H:OH) MSスペクトル: MW=262(C14H22N4O=262.36)
【0027】製造例2 6-モルホリノ-3-ヒドロキシピ
リダジン 6-クロロ-3-ヒドロキシピリダジン(25.0g,0.191mol)
をモルホリン(120ml)に溶解し、24時間加熱還流し
た。放冷後、析出した結晶を濾過し、6-モルホリノ-3-
ヒドロキシピリダジンの白色結晶(25.8g, 収率74%)を
得た。
【0028】1H-NMR(DMSO-d6, TMS, ppm) δ:3.15(t,4H,J=4.8Hz: -CH2-N-CH2-),3.67(t,4
H,J=4.8Hz: -CH2-O-CH2-),6.79(d,1H,J=10.4Hz,
ピリダジン環H−4あるいはH−5),7.49(d,1H,J
=10.4Hz,ピリダジン環H−4あるいはH−5),12.13
(s,1H:OH) MSスペクトル: MW=181(C8H11N3O2=181.19)
【0029】製造例3 3,6-シ゛モルホリノピリダジン 3,6-ジクロロピリダジン(25.0g,0.168mol)をモルホ
リン(120ml)に溶解し、24時間加熱還流した。放冷
後、析出した結晶を濾過し、3,6-シ゛モルホリノピリダ
ジンの白色結晶(33.7g, 収率80%)を得た。
【0030】1H-NMR(DMSO-d6, TMS, ppm) δ:3.42(t,8H,J=4.8Hz: -CH2-N-CH2-),3.80(t,8
H,J=4.8Hz: -CH2-O-CH2-),6.92(s,2H,ピリダジン
環H−4及びH−5) MSスペクトル: MW=250(C12H18N4O2=250.30)
【0031】次に、本発明のピリダジン誘導体の紫外線
吸収能に関する試験について示す。試験例1 吸光度 4,5−ジピペリジノ−3−ヒドロキシピリダジン、3
−ヒドロキシ−4−ピペリジノピリダジン、3−ヒドロ
キシ−5−ピペリジノピリダジン、3−ヒドロキシ−4
−モルホリノピリダジン、3−ヒドロキシ−5−モルホ
リノピリダジン、5−ビス(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ−3−ヒドロキシピリダジン、3−ヒドロキシ−6
−モルホリノピリダジン、3,6−ビス(2−ヒドロキ
シエチルアミノ)ピリダジン、3,6−ジモルホリノピ
リダジンの紫外線吸収スペクトル(溶媒:水、濃度10
ppm、光路長1cm)を分光光度計(日本分光株式会社
製Ubest-55)にて測定した。結果を図1〜図9に示す。
【0032】図1〜図9より、本発明のピリダジン誘導
体は、地表に到達する290nm〜400nmの紫外線
をほとんどすべての波長領域にわたって強く吸収するこ
とができ、且つ、400nmより長波長側の可視領域に
おいてはほとんど吸収を示さないので、透明感に優れて
いるといえる。
【0033】試験例2 紫外線防止効果 (i)試験方法 夏期の海辺で実使用テストを行った。パネルの背中の左
右半分づつに試料を等量づつ塗布した。直射日光曝露後
の日焼けの程度を以下の判定基準に従って評価した。な
お、1群10名で行った。
【0034】(判定基準) 著効:全くあるいはほとんど日焼け症状が認められなか
った。 有効:軽度の日焼け症状が認められた。 無効:強度の日焼け症状が認められた。 (判定) ◎:著効又は有効の被験者が80%以上。 ○:著効又は有効の被験者が50%以上80%未満。 △:著効又は有効の被験者が30%以上50%未満。 ×:著効又は有効の被験者が30%未満。
【0035】 (ii)試料の調製 (a)ローション (アルコール相) 95%エタノール 25.0質量% POE(25)硬化ヒマシ油 2.0 紫外線吸収剤(表1記載) 0〜20 防腐剤 適 量 香料 適 量 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合し
た。
【0036】 (b)クリーム ステアリルアルコール 7.0質量% ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2-オクチルドデシルアルコール 6.0 POE(25)セチルエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 紫外線吸収剤(表2記載) 0〜20 香料 適 量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加えて
溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を
混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に
油相を加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳
化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
【0037】(iii)結果 (a)ローションについての結果を表1に、(b)クリ
ームについての結果を表2に示す。
【0038】
【表1】(a)ローション 紫外線吸収剤 配合量 紫外線防止効果 4,5-シ゛ヒ゜ヘ゜リシ゛ノ-3-ヒト゛ロキシヒ゜リタ゛シ゛ン 20 ◎ 10 ◎ 5 ◎ 1 ◎ 0.01 ◎ 0.001 ○ 0.0005 △ 3-ヒト゛ロキシ-5-モルホリノヒ゜リタ゛シ゛ン 20 ◎ 10 ◎ 5 ◎ 1 ◎ 0.01 ◎ 0.001 ○ 0.0005 △ 3-ヒト゛ロキシ-4-ヒ゜ヘ゜リシ゛ノヒ゜リタ゛シ゛ン 20 ◎ 10 ◎ 5 ◎ 1 ◎ 0.01 ◎ 0.001 ○ 0.0005 △ 無配合 − ×
【0039】
【表2】(b)クリーム 紫外線吸収剤 配合量 紫外線防止効果 4,5-シ゛ヒ゜ヘ゜リシ゛ノ-3-ヒト゛ロキシヒ゜リタ゛シ゛ン 20 ◎ 10 ◎ 5 ◎ 1 ◎ 0.01 ◎ 0.001 ○ 0.0005 △ 3-ヒト゛ロキシ-5-モルホリノヒ゜リタ゛シ゛ン 20 ◎ 10 ◎ 5 ◎ 1 ◎ 0.01 ◎ 0.001 ○ 0.0005 △ 3-ヒト゛ロキシ-4-ヒ゜ヘ゜リシ゛ノヒ゜リタ゛シ゛ン 20 ◎ 10 ◎ 5 ◎ 1 ◎ 0.01 ◎ 0.001 ○ 0.0005 △ 無配合 − ×
【0040】表1〜2より明らかなように、本発明のピ
リダジン誘導体を紫外線吸収剤として配合した皮膚外用
剤は、優れた紫外線防止効果を有していた。また、本発
明のピリダジン誘導体及び/またはその塩の配合量は、
0.001〜20質量%が好適であることが分かる。な
お、20質量%より多い配合は製剤上困難である。
【0041】以上のように、本発明にかかるピリダジン
誘導体は、広範囲の紫外線領域にわたって優れた吸収能
を有する。そこで、本発明のピリダジン誘導体が紫外線
吸収剤として皮膚外用剤に配合可能か否かを調べるため
に、皮膚刺激性、光安定性、及び無機粉体の影響につい
てさらに検討を行った。
【0042】試験例3 皮膚刺激性試験 試験例2と同じ試料(紫外線吸収剤の配合量は10質量
%)を用いて行った。 (i)連続使用試験 健常な被験者による連続使用試験を1群20名で行っ
た。各試料を適量顔面に1日2回、4週間塗布し、次の
判定基準で判定した。
【0043】(判定基準)皮膚反応の程度 スコア 症状なし(陰性) 0 軽微(疑陰性) 1 軽度(弱陽性) 2 中等度(中等度陽性) 3高度(強陽性) 4
【0044】(判定) 平均スコアを求め、次の基準で判定した。 ◎:平均スコアが0。 ○:平均スコアが0より大きく1未満。 △:平均スコアが1以上2未満。 ×:平均スコアが2以上。
【0045】(結果)結果を下記表に示す。
【表3】 紫外線吸収剤 剤型 判定 4,5-シ゛ヒ゜ヘ゜リシ゛ノ-3-ヒト゛ロキシヒ゜リタ゛シ゛ン ローション ◎ クリーム ◎ 3-ヒト゛ロキシ-5-モルホリノヒ゜リタ゛シ゛ン ローション ◎ クリーム ◎ 3-ヒト゛ロキシ-4-ヒ゜ヘ゜リシ゛ノヒ゜リタ゛シ゛ン ローション ◎ クリーム ◎ 無配合 ローション ◎ クリーム ◎
【0046】(ii)パッチテスト 健常な男性及び女性志願者の前腕屈側部にフィンチャン
バ−を用いて24時間閉塞パッチテストを1群20名で
行い、次の判定基準で判定した。
【0047】(判定基準)皮膚反応の程度 スコア 反応なし(陰性) 0 軽い紅斑(疑陰性) 1 紅斑(弱陽性) 2 紅斑+浮腫(中等度陽性) 3 紅斑+浮腫+丘疹(強陽性) 4大水泡(最強度陽性) 5
【0048】(判定) 平均スコアを求め、次の基準で判定した。 ◎:平均スコアが0。 ○:平均スコアが0より大きく1未満。 △:平均スコアが1以上2未満。 ×:平均スコアが2以上。
【0049】(結果)結果を下記表に示す。
【表4】 紫外線吸収剤 剤型 判定 4,5-シ゛ヒ゜ヘ゜リシ゛ノ-3-ヒト゛ロキシヒ゜リタ゛シ゛ン ローション ◎ クリーム ◎ 3-ヒト゛ロキシ-5-モルホリノヒ゜リタ゛シ゛ン ローション ◎ クリーム ◎ 3-ヒト゛ロキシ-4-ヒ゜ヘ゜リシ゛ノヒ゜リタ゛シ゛ン ローション ◎ クリーム ◎ 無配合 ローション ◎ クリーム ◎
【0050】表3〜4から明らかなように、本発明の紫
外線吸収剤を配合した皮膚外用剤は、連続使用試験及び
パッチテストにおいて皮膚刺激性が全くなく、安全性に
非常に優れることが確認された。
【0051】試験例4 光安定性試験 本発明のピリダジン誘導体の水溶液を日光に2週間曝露
(日射被爆量80MJ)後、残存率及び外観の変化を調
べるとともに紫外線吸収スペクトル(溶媒:水、濃度1
0ppm、光路長1cm)を分光光度計にて測定し、紫
外線吸収スペクトルの290nm〜400nmの範囲を
積分処理して面積値を求め、日光曝露前と比較した。
【0052】(判定)残存率及び紫外線吸収スペクトル
の面積値の変化を次の基準で判定した。 ◎:日光曝露前の95%以上。 ○:日光曝露前の90%以上95%未満。 △:日光曝露前の70%以上90%未満。 ×:日光曝露前の70%未満。
【0053】(結果)結果を下記表に示す。
【表5】 紫外線吸収剤 残存率 紫外線吸収スヘ゜クトル の面積値の変化 4,5-シ゛ヒ゜ヘ゜リシ゛ノ-3-ヒト゛ロキシヒ゜リタ゛シ゛ン ◎ ◎ 3-ヒト゛ロキシ-5-モルホリノヒ゜リタ゛シ゛ン ◎ ◎ 3-ヒト゛ロキシ-4-ヒ゜ヘ゜リシ゛ノヒ゜リタ゛シ゛ン ◎ ◎
【0054】表5から分かるように、本発明のピリダジ
ン誘導体は長時間の直射日光曝露によっても分解され
ず、非常に高い残存率を示した。また、紫外線吸収スペ
クトルの形状や面積値にも変化はなく、外観においても
着色や析出などは認められなかった。
【0055】試験例5 無機粉体系紫外線遮蔽剤との併
用時の安定性試験 下記の処方でサンスクリーンクリームを製造し、これら
を50℃で2ヶ月間保存し、目視により変色を観察する
ことにより、紫外線防御を目的とした皮膚外用剤として
よく配合される無機粉体系紫外線遮蔽剤との併用時の安
定性について検討した。
【0056】 (処方) サンスクリーンクリーム (1)エチルセルロース 1.0質量% (2)エタノール 5.0 (3)コハク酸2−エチルヘキシル 24.0 (4)二酸化チタン 1.0 (5)多孔性無水ケイ酸粉末 1.0 (6)球状ナイロン粉末 1.0 (7)タルク 1.0 (8)セリサイト 1.0 (9)窒化ホウ素 1.0 (10)シリコーン処理マイカ 1.0 (11)紫外線吸収剤(表6記載) 10.0 (12)カルボキシメチルセルロース 1.0 (13)イオン交換水 残 余 (14)防腐剤 適 量 (15)香料 適 量
【0057】(製法)(1)に(2)を加え十分に膨潤
させた後、(3)〜(11)を加え加熱混合し、十分に分
散及び溶解した。この分散液を70℃に保ち、(12)〜
(15)を混合した溶液を徐々に加えながらホモミキサー
で均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷
却し、サンスクリーンクリームを得た。
【0058】(結果)結果を下記表に示す。
【表6】 紫外線吸収剤 変色 4,5-シ゛ヒ゜ヘ゜リシ゛ノ-3-ヒト゛ロキシヒ゜リタ゛シ゛ン なし 3-ヒト゛ロキシ-5-モルホリノヒ゜リタ゛シ゛ン なし 3-ヒト゛ロキシ-4-ヒ゜ヘ゜リシ゛ノヒ゜リタ゛シ゛ン なし
【0059】表6から明らかなように、本発明のピリダ
ジン誘導体は無機粉体を併用しても変色は認められなか
った。以上のように、本発明にかかるピリダジン誘導体
は、皮膚刺激性がなく、光安定性にも優れ、また、無機
粉体との併用でも変色を生じない。従って、本発明のピ
リダジン誘導体は、皮膚外用剤に配合可能な紫外線吸収
剤として非常に有用である。
【0060】次に、本発明のピリダジン誘導体の光安定
化剤としての効果を調べた。まず、各色素に対する光安
定化効果及び組成物の外観変化を下記評価処方により調
べた。試験例 6〜91 色素安定化効果の評価処方 原料名 配合量(質量%) イオン交換水 to 100 ブルシン変性アルコール 5 グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1 メチルパラベン 0.2 乳酸 0.006 乳酸ナトリウム 0.2 光安定化剤(表7〜9に記載) 表7〜9に記載 色素(表7〜9に記載) 表7〜9に記載 合計 100
【0061】各試験サンプルを調整し、日光曝露(80
MJ)前後のサンプルの外観変化観察(視感判定)及び
色差(ΔE)の測定を行った。色差は分光光度計にてL
ab座標系で測色し、日光曝露前の色を基準に計算し
た。すなわち、日光曝露前の測定値(L,a
)より色差(ΔE)を次式で求めた。 ΔE={(L−L+(a−a+(b
−b}1/2 結果を表7〜9に示す。
【0062】
【表7】
【0063】
【表8】
【0064】
【表9】
【0065】表7〜9の結果より、本発明のピリダジン
誘導体における色差ΔEは、他の光安定化剤と比較し
て、際だって小さいことがわかる。また、組成物の外観
の変化も少ないことがわかる。したがって、本発明のピ
リダジン誘導体は、色素に対して、優れた光安定化効果
を持つことがわかる。
【0066】次に、各香料に対する光安定化効果を下記
評価処方により調べた。試験例92〜181 香料安定化効果の評価処方 原料名 配合量(質量%) イオン交換水 to 100 ブルシン変性アルコール 5 グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1 メチルパラベン 0.2 乳酸 0.006 乳酸ナトリウム 0.2 光安定化剤(表10〜12に記載) 表10〜12に記載 香料(表10〜12に記載) 表10〜12に記載 合計 100
【0067】各試験サンプルを調製し、日光曝露(80
MJ)前後のサンプルの匂い変化観察(調香師による判
定)を行った。結果を表10〜12に示す。
【0068】
【表10】
【0069】
【表11】
【0070】
【表12】
【0071】表10〜12の結果より、本発明のピリダ
ジン誘導体における匂いの変化は、他の光安定化剤と比
較して、際だって少ないことがわかる。したがって、本
発明のピリダジン誘導体は香料に対して、優れた光安定
化効果をもつことがわかる。
【0072】次に、薬剤に対する光安定化効果及び組成
物の外観変化を下記評価処方により調べた。試験例182〜211 薬剤安定化効果の評価処方 原料名 配合量(質量%) イオン交換水 to 100 ブルシン変性アルコール 5 グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1 メチルパラベン 0.2 乳酸 0.006 乳酸ナトリウム 0.2 光安定化剤(表13に記載) 表13に記載 薬剤(表13に記載) 表13に記載 合計 100
【0073】各試験サンプルを調製し、日光曝露(80
MJ)前後のサンプルの外観変化観察(視感判定)及び
液体クロマトグラフィーによる残存率の測定を行った。
結果を表13に示す。
【0074】
【表13】
【0075】表13の結果より、本発明のピリダジン誘
導体における薬剤の残存率は、他の光安定化剤と比較し
て、際だって高いことがわかる。また、組成物の外観の
変化も少ないことがわかる。したがって、本発明のピリ
ダジン誘導体は、薬剤に対して、優れた光安定化効果を
持つことがわかる。
【0076】本発明者らは、前記光安定化剤に金属イオ
ン封鎖剤を組み合わせることにより、光安定化効果を向
上させることを試みた。まず、色素に対する光安定化効
果及び組成物の外観変化を下記評価処方により調べた。試験例212〜275 色素安定化効果の評価処方(金属イオン封鎖剤配合) 原料名 配合量(質量%) イオン交換水 to 100 ブルシン変性アルコール 5 グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1 メチルパラベン 0.2 乳酸 0.006 乳酸ナトリウム 0.2 金属イオン封鎖剤(表14〜15に記載) 表14〜15に記載 光安定化剤(表14〜15に記載) 表14〜15に記載 色素(表14〜15に記載) 表14〜15に記載 合計 100
【0077】各試験サンプルを調整し、日光曝露(80
MJ)前後のサンプルの外観変化観察(視感判定)及び
色差(ΔE)の測定を行った。色差は分光光度計にてL
ab座標系で測色し、日光曝露前の色を基準に計算し
た。すなわち、日光曝露前の測定値(L,a
)より色差(ΔE)を次式で求めた。 ΔE={(L−L+(a−a+(b
−b}1/2 結果を表14〜15に示す。
【0078】
【表14】
【0079】
【表15】
【0080】表14〜15の結果より、本発明のピリダ
ジン誘導体に金属イオン封鎖剤を組み合わせた場合にお
ける色差ΔEは、金属イオン封鎖剤を組み合わせなかっ
た場合と比較して、小さいことがわかる。また、組成物
の外観の変化もより少ないことがわかる。したがって、
本発明のピリダジン誘導体は、金属イオン封鎖剤を組み
合わせると色素に対して、より優れた光安定化効果を持
つことがわかる。また、金属イオン封鎖剤のみではほと
んど光安定化効果がないことから考えて、本発明のピリ
ダジン誘導体と、金属イオン封鎖剤の組み合わせは光安
定化効果に対して、相乗的な効果を持つといえる。
【0081】次に、金属イオン封鎖剤を組み合わせた場
合における各香料に対する光安定化効果を下記評価処方
により調べた。試験例276〜371 香料安定化効果の評価処方(金属イオン封鎖剤配合) 原料名 配合量(質量%) イオン交換水 to 100 ブルシン変性アルコール 5 グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1 メチルパラベン 0.2 乳酸 0.006 乳酸ナトリウム 0.2 金属イオン封鎖剤(表16〜18に記載) 表16〜18に記載 光安定化剤(表16〜18に記載) 表16〜18に記載 香料(表16〜18に記載) 0.03 合計 100
【0082】各試験サンプルを調製し、日光曝露(80
MJ)前後のサンプルの匂い変化観察(調香師による判
定)を行った。結果を表16〜18に示す。
【0083】
【表16】
【0084】
【表17】
【0085】
【表18】
【0086】表16〜18の結果より、本発明のピリダ
ジン誘導体に金属イオン封鎖剤を組み合わせた場合にお
ける匂いの変化は、金属イオン封鎖剤を組み合わせない
場合と比較して、少ないことがわかる。したがって、本
発明のピリダジン誘導体は、金属イオン封鎖剤を組み合
わせると香料に対して、より優れた光安定化効果をもつ
ことがわかる。また、金属イオン封鎖剤のみではほとん
ど光安定化効果がないことから考えて、本発明のピリダ
ジン誘導体と、金属イオン封鎖剤の組み合わせは光安定
化効果に対して、相乗的な効果を持つといえる。
【0087】次に、金属イオン封鎖剤を組み合わせた場
合における各薬剤に対する光安定化効果及び組成物の外
観変化を下記評価処方により調べた。試験例 372〜391 薬剤安定化効果の評価処方(金属イオン封鎖剤配合) 原料名 配合量(質量%) イオン交換水 to 100 ブルシン変性アルコール 5 グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1 メチルパラベン 0.2 乳酸 0.006 乳酸ナトリウム 0.2 金属イオン封鎖剤(表19に記載) 表19に記載 光安定化剤(表19に記載) 表19に記載 薬剤(表19に記載) 表19に記載 合計 100
【0088】各試験サンプルを調製し、日光曝露(80
MJ)前後のサンプルの外観変化観察(視感判定)及び
液体クロマトグラフィーによる残存率の測定を行った。
結果を表19に示す。
【0089】
【表19】
【0090】表19の結果より、本発明のピリダジン誘
導体に金属イオン封鎖剤を組み合わせた場合における薬
剤の残存率は、金属イオン封鎖剤を組み合わせない場合
と比較して、高いことがわかる。また、組成物の外観の
変化もより少ないことがわかる。したがって、本発明の
ピリダジン誘導体は、金属イオン封鎖剤を組み合わせる
と薬剤に対して、より優れた光安定化効果をもつことが
わかる。また、金属イオン封鎖剤のみではほとんど光安
定化効果がないことから考えて、本発明のピリダジン誘
導体と、金属イオン封鎖剤の組み合わせは光安定化効果
に対して、相乗的な効果を持つといえる。
【0091】
【実施例】以下、本発明にかかる皮膚外用剤の実施例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、配合量は全て質量%で示す。 実施例1 化粧水 (アルコール相) エタノール 10.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルエーテル 0.5 4,5-ジピペリジノ-3-ヒドロキシピリダジン 5.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 (水相) 1,3-ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 イオン交換水 残 余 (製法)水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合し
た。
【0092】 実施例2 化粧水 (アルコール相) エタノール 10.0 POE(20)オレイルエーテル 0.5 防腐剤 適 量 香料 適 量 (水相) ジプロピレングリコール 6.0 ソルビット 4.0 PEG1500 5.0 4,5-ジピペリジノ-3-ヒドロキシピリダジン塩酸塩 20.0 メチルセルロース 0.2 クインスシード 0.1 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水の一部にメチルセルロース及びク
インスシードを混合、攪拌し、粘稠液を調製した。イオ
ン交換水の残部と他の水相成分を混合溶解し、これに前
記の粘稠液を加えて、均一な水相を得た。アルコール相
を調製後、水相に添加し、混合した。
【0093】 実施例3 クリーム ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 3-ヒドロキシ-5-モルホリノピリダジン 20.0 水酸化カリウム 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適 量 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコール及び水酸
化カリウムを加えて溶解し、加熱して70℃に保った
(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保
った(油相)。水相に油相を徐々に加えて予備乳化し、
ホモミキサーで均一に乳化後、よくかきまぜながら30
℃まで冷却した。
【0094】 実施例4 クリーム ステアリン酸 6.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 3-ヒドロキシ-5-ピペリジノピリダジン 1.0 グリセリントリオクタノエート 10.0 スクワレン 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコール及び3-ヒ
ドロキシ-5-ピペリジノピリダジンを加えて溶解し、加
熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加
熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々
に加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化し
た後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
【0095】 実施例5 乳液 ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0 PEG1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 3-ヒドロキシ-6-モルホリノピリダジン 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 カルボキシビニルポリマー 0.05 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解した(A相)。イオン交換水の残部にPEG1
500、3-ヒドロキシ-6-モルホリノピリダジン及びト
リエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保っ
た(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に
保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、
A相を加えてホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却した。
【0096】 実施例6 ジェル 95%エタノール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 POE(50)オレイルエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 水酸化ナトリウム 0.15 3,6-ジモルホリノピリダジン 2.0 メチルパラベン 0.2 香料 適 量 イオン交換水 残 余 (製法)イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均
一に溶解した(A相)。95%エタノールに3,6-ジモル
ホリノピリダジン及びPOE(50)オレイルエーテルを溶解
し、A相に添加した。水酸化ナトリウム以外の成分を添
加後、水酸化ナトリウムを添加して中和増粘させた。
【0097】 実施例7 美容液 (A相) 95%エタノール 10.0 POE(20)オクチルドデカノール 1.0 メチルパラベン 0.15 パントテニルエチルエーテル 0.1 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 3-ヒドロキシ-4-ピペリジノピリダジン 0.1 イオン交換水 残 余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化した。次いでB相を加えて混合した。
【0098】 実施例8 パック (A相) ジプロピレングリコール 5.0 POE(60)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 5-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ -3-ヒドロキシピリダジン 3.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール (ケン化度90,重合度2000) 13.0 エタノール 7.0 イオン交換水 残 余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化した。次いでこれをC相に加え
て混合した。
【0099】上記実施例1〜7は何れも優れた紫外線防
止効果を有していた。また、実施例1〜8では皮膚トラ
ブルは全く認められなかった。
【0100】 実施例9 乳液 (油相) ステアリルアルコール 1.5 スクワレン 2.0 ワセリン 2.5 脱臭液状ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 グリセリンモノオレート 2.0 POE(60)硬化ヒマシ由 2.0 酢酸トコフェロール 0.05 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 香料 適 量 (水相) 3,6-ビス(2-ヒドロキシエチルアミノ)ピリダジン 1.0 4,5-ジピペリジノ-3-ヒドロキシピリダジン 1.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 グリセリン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 イオン交換水 残 余 (製法)油相、水相をそれぞれ70℃にて溶解し、水相
に油相を混合し、乳化機で乳化後、熱交換機で30℃ま
で冷却した。
【0101】上記実施例9の乳液も優れた紫外線防止効
果を有し、皮膚トラブルは全く認められなかった。
【0102】 実施例10 固形パウダリ−ファンデ−ション (1)タルク 15.0 (2)セリサイト 10.0 (3)球状ナイロン粉末 10.0 (4)多孔性無水ケイ酸粉末 15.0 (5)窒化ホウ素 5.0 (6)二酸化チタン 5.0 (7)酸化鉄 3.0 (8)ステアリン酸亜鉛 5.0 (9)3-ヒドロキシ-5-モルホリノピリダジン 5.0 (10)流動パラフィン 残 余 (11)トリイソオクタン酸グリセリン 15.0 (12)セスキオレイン酸ソルビタン 1.5 (13)防腐剤 適 量 (14)香料 適 量 (製法)(1)〜(8)の各成分を混合粉砕したところ
へ、(9)〜(14)の各成分を混合したものを加えて
攪拌混合し、容器に成型して固形ファンデ−ションを得
た。
【0103】 実施例11 油中水型乳化ファンデ−ション (1)球状ナイロン 10.0 (2)多孔性無水ケイ酸粉末 8.0 (3)雲母チタン 2.0 (4)シリコーン処理セリサイト 2.0 (5)シリコーン処理マイカ 12.0 (6)シリコーン処理二酸化チタン 5.0 (7)シリコーン処理酸化鉄 2.0 (8)イオン交換水 残 余 (9)3-ヒドロキシ-5-ピペリジノピリダジン 3.0 (10)デカメチルシクロペンタンシロキサン 18.0 (11)ジメチルポリシロキサン 5.0 (12)スクワラン 1.0 (13)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0 (14)防腐剤 適 量 (15)香料 適 量 (製法)(9)〜(15)の各成分を均一に混合溶解し
たものに、混合粉砕した(1)〜(7)を加えて分散さ
せた。この分散液に、(8)を加えて乳化し、容器に充
填して油中水型乳化ファンデ−ションを得た。
【0104】 実施例12 白粉 (1)タルク 残 余 (2)セリサイト 10.0 (3)球状ナイロン粉末 10.0 (4)窒化ホウ素 5.0 (5)酸化鉄 3.0 (6)炭酸マグネシウム 5.0 (7)スクワラン 3.0 (8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0 (9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 (10)3-ヒドロキシ-6-モルホリノピリダジン 0.1 (11)防腐剤 適 量 (12)香料 適 量 (製法)(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところ
へ、(7)〜(12)の各成分を混合したものを加えて
攪拌混合し、白粉を得た。
【0105】 実施例13 アイシャド− (1)タルク 残 余 (2)マイカ 15.0 (3)球状ナイロン粉末 10.0 (4)窒化ホウ素 5.0 (5)酸化鉄 3.0 (6)酸化チタン被覆マイカ 5.0 (7)スクワラン 3.0 (8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0 (9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 (10)3-ヒドロキシ-4-ピペリジノピリダジン 2.0 (11)防腐剤 適 量 (12)香料 適 量 (製法)(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところ
へ、(7)〜(12)の各成分を混合したものを加えて
攪拌混合し、アイシャド−を得た。
【0106】 実施例14 口紅 (1)カルナバロウ 0.5 (2)キャンデリラロウ 5.0 (3)セレシン 10.0 (4)スクワラン 残 余 (5)トリイソステアリン酸グリセリン 10.0 (6)ジイソステアリン酸グリセリン 20.0 (7)3,6-ジモルホリノピリダジン 1.0 (8)マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 4.0 (9)合成ケイ酸ナトリウム−マグネシウム 0.5 (10)疎水性シリカ 0.5 (11)イオン交換水 2.0 (12)色剤 適 量 (13)防腐剤 適 量 (14)香料 適 量 (製法)60℃に加熱した(8)に(9)、(10)を
分散させ、これに(11)を加えて十分攪拌した。別に
加熱溶解しておいた(1)〜(7)にこれを加えて十分
攪拌し、さらに(12)〜(14)を加えて分散攪拌
し、その後成型して口紅を得た。
【0107】実施例10〜14のメーキャップ化粧料は
何れも優れた紫外線防止効果を有し、また、皮膚トラブ
ルや、経時的な変色等は認められなかった。
【0108】 実施例15 ヘアフォーム (原液処方) (1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 8.0 (2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 適 量 (3)流動パラフィン 5.0 (4)グリセリン 3.0 (5)香料 適 量 (6)防腐剤 適 量 (7)エタノール 15.0 (8)5-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ -3-ヒドロキシピリダジン 0.01 (9)イオン交換水 残 余 (充填処方) (1)原液 90.0 (2)液化石油ガス 10.0 (製法)流動パラフィンをグリセリンとポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油の溶解物に添加し、ホモミキサーで均
一に乳化する。これを他の成分の溶液に添加する。充填
は缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充填する。
【0109】 実施例16 ヘアリキッド (1)ポリオキシプロピレン(40)ブチルエーテル 20.0 (2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 (3)エタノール 50.0 (4)香料 適 量 (5)防腐剤 適 量 (6)染料 適 量 (7)3,6-ビス(2-ヒドロキシエチルアミノ)ピリダジン 2.0 (8)イオン交換水 残 余 (製法)エタノールにポリオキシプロピレン(40)ブ
チルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、3,6-
ビス(2-ヒドロキシエチルアミノ)ピリダジン、香料、
防腐剤を溶解する。イオン交換水に染料を溶解する。エ
タノール相に水相を添加し、ろ紙などでろ過する。
【0110】 実施例17 ヘアスプレー (原液処方) (1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 7.0 (2)セチルアルコール 0.1 (3)シリコーン油 0.3 (4)エタノール 残 余 (5)香料 適 量 (6)4,5-ジピペリジノ-3-ヒドロキシピリダジン 2.0 (7)イオン交換水 3.0 (充填処方) (1)原液 50.0 (2)液化石油ガス 50.0 (製法)エタノールに他の成分を加え溶解し、ろ過す
る。充填は缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充
填する。
【0111】 実施例18 ヘアトニック (1)3-ヒドロキシ-5-モルホリノピリダジン 3.0 (2)硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 2.0 (3)エタノール 60.0 (4)香料 適 量 (5)イオン交換水 残 余 (製法)エタノールに硬化ヒマシ油エチレンオキシド
(40モル)付加物と3-ヒドロキシ-5-モルホリノピリ
ダジンを溶解させる。エタノール相及び水相を混合し、
香料を加える。
【0112】実施例15〜18の毛髪用及び頭皮用化粧
料は何れも優れた紫外線防止効果を有し、また、頭皮ト
ラブルや、経時的な変色等は認められなかった。
【0113】
【発明の効果】本発明の新規なピリダジン誘導体は紫外
線吸収剤として、紫外線を広い波長領域にわたって強く
吸収する非常に優れた紫外線吸収能を有するとともに、
光安定化剤としても、優れた光安定化能を示す。また、
該ピリダジン誘導体は、安全性、安定性も高い。よっ
て、これを配合することにより、紫外線防止効果が高
く、光安定化効果により安定性が改善された、安全性も
良好な皮膚外用剤が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピリダジン誘導体、4,5-ジピペリジノ
-3-ヒドロキシピリダジンの紫外線吸収スペクトルを示
す図である。
【図2】本発明のピリダジン誘導体、3-ヒドロキシ-4-
ピペリジノピリダジンの紫外線吸収スペクトルを示す図
である。
【図3】本発明のピリダジン誘導体、3-ヒドロキシ-5-
ピペリジノピリダジンの紫外線吸収スペクトルを示す図
である。
【図4】本発明のピリダジン誘導体、3-ヒドロキシ-4-
モルホリノピリダジンの紫外線吸収スペクトルを示す図
である。
【図5】本発明のピリダジン誘導体、3-ヒドロキシ-5-
モルホリノピリダジンの紫外線吸収スペクトルを示す図
である。
【図6】本発明のピリダジン誘導体、5-ビス(2-ヒドロ
キシエチル)アミノ-3-ヒドロキシピリダジンの紫外線
吸収スペクトルを示す図である。
【図7】本発明のピリダジン誘導体、3-ヒドロキシ-6-
モルホリノピリダジンの紫外線吸収スペクトルを示す図
である。
【図8】本発明のピリダジン誘導体、3,6-ビス(2-ヒド
ロキシエチルアミノ)ピリダジンの紫外線吸収スペクト
ルを示す図である。
【図9】本発明のピリダジン誘導体、3,6-ジモルホリノ
ピリダジンの紫外線吸収スペクトルを示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/501 A61K 31/501 31/5377 31/5377 A61P 17/16 A61P 17/16 // A61K 7/025 A61K 7/025 7/032 7/032 7/035 7/035 (72)発明者 原 英二郎 神奈川県横浜市都筑区早渕2丁目2番1号 株式会社資生堂リサーチセンター(新横 浜)内 Fターム(参考) 4C083 AA122 AB032 AB152 AB172 AB232 AB242 AB322 AB352 AB432 AC012 AC022 AC072 AC082 AC092 AC102 AC122 AC132 AC172 AC182 AC242 AC352 AC422 AC432 AC442 AC482 AC542 AC851 AC852 AD042 AD072 AD092 AD112 AD152 AD162 AD172 AD262 AD332 AD352 AD512 AD662 BB46 CC04 CC05 CC07 CC12 CC13 CC14 CC19 CC32 DD08 DD11 DD17 DD31 DD32 DD41 EE01 EE10 EE17 4C086 AA01 AA02 BC41 BC73 GA07 GA09 MA01 MA04 MA17 MA28 MA34 MA43 MA63 NA03 NA14 ZA89

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記ピリダジン誘導体及び/又はその塩
    を有効成分とすることを特徴とする紫外線吸収剤。 【化1】 [式中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、
    水酸基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはN
    (R)R基[R及びRは同一または異なり、水
    素原子、低級アルキル基、低級ヒドロキシアルキル基あ
    るいはR及びR が一緒になって窒素原子と共にアジ
    リジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリ
    ジノ基、ヘキサヒドロアゼピニル基、ヘプタメチレンイ
    ミノ基、オクタメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオ
    モルホリノ基、ピペラジニル基、4−低級アルキルピペ
    ラジニル基から成る群から選択される複素環基を示す]
    を示し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、
    臭素原子、塩素原子、水酸基、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、またはN(R)R基[R及びR
    同一または異なり、水素原子、低級アルキル基、低級ヒ
    ドロキシアルキル基あるいはR及びRが一緒になっ
    て窒素原子と共にアジリジニル基、アゼチジニル基、ピ
    ロリジニル基、ピペリジノ基、ヘキサヒドロアゼピニル
    基、ヘプタメチレンイミノ基、オクタメチレンイミノ
    基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジニル
    基、4−低級アルキルピペラジニル基から成る群から選
    択される複素環基を示す]を示す。ただし、R
    、R及びRは同時に水素原子ではなく、また、
    及びRは同時にモルホリノ基ではない。]
  2. 【請求項2】 請求項1記載の紫外線吸収剤において、
    が水酸基であることを特徴とする紫外線吸収剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の紫外線吸収剤において、
    が水酸基、Rが水素原子であることを特徴とする
    紫外線吸収剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の紫外線吸収剤において、
    が水酸基、R及びR3がそれぞれ独立して、N
    (R)R基[R及びRは同一または異なり、水
    素原子、低級アルキル基、低級ヒドロキシアルキル基あ
    るいはR及びRが一緒になって窒素原子と共にアジ
    リジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリ
    ジノ基、ヘキサヒドロアゼピニル基、ヘプタメチレンイ
    ミノ基、オクタメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオ
    モルホリノ基、ピペラジニル基、4−低級アルキルピペ
    ラジニル基から成る群から選択される複素環基を示す]
    (ただし、R及びRは同時にモルホリノ基ではな
    い)、Rが水素原子であることを特徴とする紫外線吸
    収剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の紫外線吸収剤において、
    が水酸基、R及びRがそれぞれ独立して、N
    (R)R基[R及びRは同一または異なり、低
    級ヒドロキシアルキル基あるいはR及びRが一緒に
    なって窒素原子と共にピロリジニル基、ピペリジノ基、
    モルホリノ基、ピペラジニル基、4−低級アルキルピペ
    ラジニル基から成る群から選択される複素環基を示す]
    (ただし、R 及びRは同時にモルホリノ基ではな
    い)、Rが水素原子であることを特徴とする紫外線吸
    収剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載のピリダジン誘導体及
    び/又はその塩を有効成分とすることを特徴とする光安
    定化剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5記載の紫外線吸収剤を含有
    することを特徴とする紫外線吸収性組成物。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の光安定化剤において、さ
    らに金属イオン封鎖剤を含むことを特徴とする光安定化
    剤。
  9. 【請求項9】 請求項6及び請求項8記載の光安定化剤
    を含有することを特徴とする光安定化組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5記載の紫外線吸収剤を含
    有することを特徴とする皮膚外用剤。
  11. 【請求項11】 請求項6及び請求項8記載の光安定化
    剤を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の皮膚外用剤におい
    て、さらに無機粉体を含有することを特徴とする皮膚外
    用剤。
  13. 【請求項13】 請求項10〜12のいずれかに記載の
    皮膚外用剤において、請求項1記載のピリダジン誘導体
    及び/又はその塩の配合量が0.001〜20質量%で
    あることを特徴とする皮膚外用剤。
JP2001182640A 2001-06-15 2001-06-15 紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4514992B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182640A JP4514992B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤
US10/167,423 US6676932B2 (en) 2001-06-15 2002-06-13 Ultraviolet absorbent, photostabilizer, ultraviolet ray-absorbing composition, photostabilized composition and external preparation for skin
DE60214470T DE60214470T2 (de) 2001-06-15 2002-06-14 UV absorbierende und photostabilisierende Verbindungen und Zusammensetzungen sowie Hautpräparat zur äusserlichen Anwendung
TW091113105A TWI247613B (en) 2001-06-15 2002-06-14 Ultraviolet absorbent, photo-stabilizer, and ultraviolet ray-absorbing composition, photo-stabilizing composition and skin care preparation for external application comprising the same
EP02013178A EP1266651B1 (en) 2001-06-15 2002-06-14 UV absorbing and photostabilizing agents and compositions and external preparation for skin
KR1020020033475A KR20020096931A (ko) 2001-06-15 2002-06-15 자외선 흡수제, 광안정화제 및 이것을 배합한 자외선흡수성 조성물, 광안정화 조성물, 피부외용제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182640A JP4514992B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002371265A true JP2002371265A (ja) 2002-12-26
JP2002371265A5 JP2002371265A5 (ja) 2007-04-26
JP4514992B2 JP4514992B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=19022705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182640A Expired - Fee Related JP4514992B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6676932B2 (ja)
EP (1) EP1266651B1 (ja)
JP (1) JP4514992B2 (ja)
KR (1) KR20020096931A (ja)
DE (1) DE60214470T2 (ja)
TW (1) TWI247613B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231099A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 分散物
JP2009269915A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Vitamin C60 Bioresearch Kk 皮膚外用剤等の配合成分に対する安定化剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE473034T1 (de) * 2004-12-16 2010-07-15 Kpss Kao Gmbh Reinigungsmittel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239729A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Hosomi Seisakusho:Kk 合成樹脂成形品
JP2001233862A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Shiseido Co Ltd ピリダジン誘導体及びその製造方法、これを主成分とする紫外線吸収剤及び光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
JP2002371193A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収性樹脂組成物、容器及び紫外線吸収性コーティング剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017299B2 (ja) 1977-11-21 1985-05-02 アデカ・ア−ガス化学株式会社 合成樹脂用光安定剤
KR100518713B1 (ko) 1999-12-15 2005-10-04 가부시키가이샤 시세이도 피리다진 유도체 및 그 제조방법, 이것을 포함하는조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239729A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Hosomi Seisakusho:Kk 合成樹脂成形品
JP2001233862A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Shiseido Co Ltd ピリダジン誘導体及びその製造方法、これを主成分とする紫外線吸収剤及び光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
JP2002371193A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収性樹脂組成物、容器及び紫外線吸収性コーティング剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231099A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 分散物
JP2009269915A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Vitamin C60 Bioresearch Kk 皮膚外用剤等の配合成分に対する安定化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1266651A2 (en) 2002-12-18
JP4514992B2 (ja) 2010-07-28
KR20020096931A (ko) 2002-12-31
US6676932B2 (en) 2004-01-13
EP1266651A3 (en) 2003-01-08
TWI247613B (en) 2006-01-21
DE60214470D1 (de) 2006-10-19
DE60214470T2 (de) 2007-05-31
US20030198608A1 (en) 2003-10-23
EP1266651B1 (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614511B2 (ja) 日焼け止め用水中油型乳化化粧料
JP4376765B2 (ja) 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2008007443A (ja) 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2008007444A (ja) 新規な桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP5022659B2 (ja) フリルメチレンマロンアミド化合物及びその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JP4514992B2 (ja) 紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤
JP4557335B2 (ja) 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
JP4119082B2 (ja) ピリダジン誘導体及びその製造方法、これを主成分とする紫外線吸収剤及び光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
JP2000319629A (ja) 水溶性広域紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
KR100518713B1 (ko) 피리다진 유도체 및 그 제조방법, 이것을 포함하는조성물
JP5117758B2 (ja) 紫外線吸収剤及びそれを配合した紫外線吸収性皮膚外用剤組成物
JP5067831B2 (ja) ベンジリデンマロンアミド及びその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JPH11116457A (ja) 化粧料
JP2006131855A (ja) 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP4887207B2 (ja) 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤組成物
JPH0782134A (ja) 紫外線障害防止化粧料
JPS6239517A (ja) 化粧料
JP3615557B2 (ja) 抗色素沈着剤
JPH07206651A (ja) 紫外線吸収剤
JP2009137855A (ja) ベンジリデンマロンアミド化合物又はその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JPH06172154A (ja) 皮膚外用剤
JP2009137853A (ja) 4−アミノベンジリデンマロンアミド化合物又はその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JPH03275608A (ja) 非水化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees