JP2006131855A - 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。 - Google Patents

水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131855A
JP2006131855A JP2004350408A JP2004350408A JP2006131855A JP 2006131855 A JP2006131855 A JP 2006131855A JP 2004350408 A JP2004350408 A JP 2004350408A JP 2004350408 A JP2004350408 A JP 2004350408A JP 2006131855 A JP2006131855 A JP 2006131855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
acid
amide
methyl
glucamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350408A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suetsugu
勝 末継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2004350408A priority Critical patent/JP2006131855A/ja
Publication of JP2006131855A publication Critical patent/JP2006131855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 水溶性が高く、幅広い紫外線波長領域にわたって優れた吸収能を有し、可視領域には吸収がなく、しかも安定性、安全性の高い紫外線吸収剤を提供することであり、また、この紫外線吸収剤を配合した紫外線吸収組成物,特に皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 桂皮酸誘導体及びその塩を主成分とする紫外線吸収剤を含有することを特徴とする紫外線吸収組成物、皮膚外用剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線吸収剤、特に可視光領域には吸収がなく製品の色調に影響を与えない、また、無機粉体との併用が可能な水溶性紫外線吸収剤に関し、また、これを配合した紫外線吸収性組成物、特に皮膚外用剤に関する。
太陽光に含まれる紫外線のうち、290nm以下の波長の紫外線はオゾン層によって吸収され、地表に到達しないが、290nm〜400nmの紫外線は地表に到達し、様々な影響を及ぼす。皮膚化学的には、290nm〜320nmの中波長紫外線は紅斑や水泡の形成、メラニン形成亢進、色素沈着等を引き起こすことが知られている。また、320nm〜400nmの長波長紫外線は照射直後に皮膚を黒化させる即時黒化作用を有し、また、そのエネルギーが真皮にまで達するため、血管壁や結合組織中の弾性繊維にも影響を及ぼすとされる。これらの中〜長波長紫外線、の作用は、皮膚の老化を促進し、しみ、そばかす、しわ等の形成の一因であると考えられている。
このような紫外線から皮膚を保護するために、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、サリチル酸誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、桂皮酸誘導体、ウロカニン酸誘導体等の紫外線吸収剤が利用されてきた。
しかしながら、これらの紫外線吸収剤は一般に油溶性であり、水性ベースの製品に配合することはできなかった。最近では夏の水浴や冬のスキー場などの使用に限らず、日常生活においても紫外線防御が重要と考えられており、通常のスキンケア化粧品でも紫外線防止効果のあるものが望まれている。従って、化粧水等の水系のスキンケア化粧品にも十分量配合できる水溶性紫外線吸収剤の開発が望まれている。
また、紫外線吸収剤としては、皮膚外用剤に配合する場合には、皮膚刺激性がないことはもちろん、日光曝露によって紫外線吸収剤が分解されないこと、また、無機粉体との併用が可能であることも重要である。
これまで水溶性紫外線吸収剤はほとんどなく、現在使用されているものとしては2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルフォキソニウムベンゾフェノンナトリウムが知られている。しかし、本物質は可視光領域においても吸収を有するので、淡黄色に着色しており、製品の色調に影響を与えるという大きな欠点がある。また、無機粉体と併用すると、経時で着色して製品の色調に影響を与えるという欠点もある。さらに、本物質はスルホン酸塩であるために配合系のpHに影響を与えるという欠点もある。
また、2−デオキシヘキソース残基を有するp−アミノ安息香酸アミド誘導体(特許文献1)が、2−デオキシヘキソース残基を有する桂皮酸アミド(特許文献2)がそれぞれ開示されているが、水への溶解性が低く不十分であり、必ずしも満足できるものではなかった。
特開平10−120698 特開2002−363195
発明が解決しようとする課題
紫外線吸収剤は、医薬品や化粧料以外の分野でも使用されており、例えば、塗料、染料、顔料、各種樹脂、合成ゴム、ラテックス、フィルム、繊維等の各種材料に添加して紫外線吸収能を付与し、製品自体を、あるいはその塗膜やフィルムで被覆された製品を紫外線から保護し、紫外線による劣化、変質等を防止して、品質を維持するために用いられている。しかし、従来の紫外線吸収剤では、塗膜の焼き付け時や樹脂の成型時等に加熱によって昇華して揮散したり、加熱しなくとも経時的に徐々に揮散して効果が低下するという問題もあった。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、一つには、可視光領域には吸収がなく色調に影響を与えず、幅広い紫外線波長領域にわたって優れた吸収能を有し、しかも安定性、安全性の高い水溶性紫外線吸収剤を提供することであり、また一つにはこの紫外線吸収剤を配合した紫外線吸収性組成物、特に皮膚外用剤を提供することにある。
課題を解決するための手段
前記目的を達成するために、本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、ある種の桂皮酸誘導体が上記のような性質を備えており、水溶性紫外線吸収剤として非常に優れたものであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記桂皮酸誘導体及び/またはその塩を主成分とすることを特徴とする紫外線吸収剤である。
Figure 2006131855
(式中、R,R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、水酸基または炭素数1〜4のアルコキシル基を表し、Rはヘキソシルアミン残基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。但し、R,R及びRが同時にメトキシ基であることはない。)
上記一般式において、R,R及びRがそれぞれ独立して、水素原子またはメトキシ基であることが好適であり、さらには、R及びRが水素原子、Rがメトキシ基であることが好適である。また、上記一般式において、RがD−グルカミン残基であることが好適であり、Rがメチル基であることが好適である。
本発明の紫外線吸収性組成物は、前記の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする。また、本発明の皮膚外用剤は、前記の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする。また、本発明の皮膚外用剤は、さらに無機粉体を含有することを特徴とする。
発明を実施の形態
本発明の桂皮酸誘導体(1)は下記のような平衡により、その異性体である化合物(1’)となり得る。
Figure 2006131855
本発明においては、便宜上桂皮酸誘導体(1)についてのみ記載するが、化合物(1’)又はその混合物であってもよい。
本発明の桂皮酸誘導体を化学名で具体的に例示すると、4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミド、4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、4−メトキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド、4−ヒドロキシ桂皮酸D−グルカミンアミド、4−ヒドロキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、4−ヒドロキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ桂皮酸D−グルカミンアミド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド、3,4,5−トリヒドロキシ桂皮酸D−グルカミンアミド、3,4,5−トリヒドロキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、3,4,5−トリヒドロキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド、4−メチル桂皮酸D−グルカミンアミド、4−メチル桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、4−メチル桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミドである。
本発明の桂皮酸誘導体は、公知のアミド結合生成法により容易に合成することができる。すなわち、東京化成工業(株)、ALDRICH社等から市販されて容易に入手することができる、4−メトキシ桂皮酸、4−メチル桂皮酸等の桂皮酸誘導体を出発原料として、そのカルボキシル基を活性化して活性化体として、その活性化体に、東京化成工業(株)、和光純薬工業(株)等から市販されて容易に入手することができる、D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミン、1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−ガラクチトール等を反応させることにより本発明の桂皮酸誘導体を得ることができる。
桂皮酸誘導体のカルボキシル基を活性化する方法としては、▲1▼p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル等を用いる活性エステル法、▲2▼塩化イソブチルオキシカルボニル、塩化エチルオキシカルボニル等を用いる炭酸モノアルキルエステルとの混合酸無水物を用いる混合酸無水物法、▲3▼三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル等と反応させて得られる酸塩化物を用いる酸塩化物法、▲4▼桂皮酸誘導体無水物を用いる対称無水物法等を用いることができる。
また、桂皮酸誘導体とD−グルカミン、N−メチル−D−グルカミンまたは1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−ガラクチトールとの混合溶液にN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−ヒドロキシスクシンイミドとDCC、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとDCC等のカップリング試薬を加えてカップリングさせることにより本発明の桂皮酸誘導体を得ることができる。
なお、本発明の桂皮酸誘導体は公知の方法により無機塩又は有機塩とすることができる。本発明において用いられる塩としては、特に限定されないが、例えば、無機塩としては、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。有機塩としては、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、アミノ酸塩等が挙げられる。
本発明の桂皮酸誘導体又はその塩を主成分とする紫外線吸収剤は、種々の製品に配合可能であるが、皮膚外用剤に配合することが好適である。本発明の紫外線吸収剤を配合した皮膚外用剤は、優れた紫外線防止効果を発揮し、また、日光曝露下においても紫外線吸収剤が分解しないので、その効果が長時間にわたって安定に発揮される。また、皮膚トラブルも生じない。従って、特にサンスクリ−ン用皮膚外用剤として有用である。
また、サンスクリーン用皮膚外用剤においては、その紫外線遮蔽効果を高めるために、有機化合物系紫外線吸収剤とともに無機粉体系紫外線遮蔽剤を併用することが望まれる。また、メーキャップ化粧料においても無機粉体が配合されることが多い。しかしながら、有機系紫外線吸収剤を無機粉体と併用すると変色が起こることがある。
本発明の紫外線吸収剤は、無機粉体とともに皮膚外用剤に配合した場合でも変色を生じず、よって無機粉体との併用が可能である。
このような無機粉体としては、通常化粧料や医薬品に配合されるものであれば特に限定されない。例えば、タルク、カオリン、窒化ホウ素、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、合成マイカ、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)等の無機粉末の他、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、チタン酸鉄、カーボン、低次酸化チタン、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト、群青、紺青、酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等の無機顔料が挙げられる。
本発明の皮膚外用剤の形態は、本発明の効果が発揮されるものであれば特に制限されない。例えば、化粧水、乳液、クリーム、美容液等のスキンケア化粧料の他、下地用化粧料、ファンデーション、口紅、フェイスカラー、アイライナー等のメーキャップ化粧料、ヘアスプレー、ヘアトニック、ヘアリキッド等の頭髪用、頭皮用化粧料等が挙げられる。
本発明の紫外線吸収剤を皮膚外用剤に配合する場合、その配合量は目的とする紫外線吸収能に応じて適宜決定すればよいが、通常組成物中0.001〜20質量%、好ましくは0.01〜10質量%である。
本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分の他に、通常化粧品や医薬品に配合可能な成分、例えば、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル類、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、被膜剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、香料、粉末、色材、水等を必要に応じて適宜配合することができる。また、本発明の桂皮酸誘導体以外の紫外線吸収剤も配合可能である。
また、本発明にかかる紫外線吸収剤は、皮膚外用剤以外の製品、例えば、塗料、染料、顔料、各種樹脂、合成ゴム、ラテックス、フィルム、繊維等にも紫外線防御のために配合することが可能である。本発明にかかる桂皮酸誘導体は熱安定性にも優れ、揮散しないため、その効力を長時間維持することができる。この場合の配合量は、通常0.01〜15質量%、好ましくは0.1〜10質量%である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1 4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミドの合成
(1)4−メトキシ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの合成
4−メトキシ桂皮酸(17.9g,100mmol)とN−ヒドロキシスクシンイミド(11.8g,100mmol)を無水ジメチルホルムアミド(75ml)に溶解し、氷冷攪拌下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(25.0g,115mmol)を加えて、0℃で1時間、室温(20〜25℃)で3時間攪拌した。冷蔵庫に2時間放置した後、析出したN,N−ジシクロヘキシル尿素をろ去した。ろ液を減圧濃縮して、残渣をイソプロピルアルコールより結晶化した。析出した結晶をろ取、イソプロピルアルコールにて洗浄して、4−メトキシ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルの白色結晶(20.55g,収率74%)を得た。
得られた化合物の化学分析値は次の通り。
H−NMR(DMSO−d,TMS,ppm)
δ:2.85(s,4H:−C(=O)−CH−CH−C(=O)−),
3.79(s,3H:−OCH),
6.77(d,1H,J=16.1Hz:Ph−CH=C−C(O)−),
7.02(d,2H,J=8.8Hz:ベンゼンン環 H−3 & H−5),
7.80(d,2H,J=8.8Hz:ベンゼン環 H−2 & H−6),
7.90(d,1H,J=16.1Hz:Ph−C=CH−C(=O)−)
(2)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミドの合成
4−メトキシ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(1.00g,3.63mmol)を無水ジオキサン(9ml)に溶解した。この溶液にN−メチル−D−グルカミン(0.71g,3.64mmol)を加えて、室温(20〜25℃)で18時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮して、残渣をアセトニトリルより結晶化した。析出した結晶をろ取、アセトニトリルにて洗浄して、4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミドの白色結晶(0.559g,収率43%)を得た。
得られた化合物の化学分析値は次の通り。
H−NMR(DMSO−d,TMS,ppm)
δ:2.95(s,2H:−N−CH−),
3.27(s,3H:−N−CH),
3.32〜3.66(m,6H:−C(OH)−×4,−C OH),
3.79(s,3H:−OCH),
4.23〜4.50(m,4H:OH×4),
4.92(d,1H,J=4.9Hz:OH),
6.95(d,2H,J=8.3Hz:ベンゼン環 H−3 & H−5),
7.06(d,1H,J=16.1Hz:Ph−CH=C−C(O)−),
7.39(d,1H,J=16.1Hz:Ph−C=CH−C(=O)−),
7.57(d,2H,J=8.3Hz:ベンゼン環 H−2 & H−6)
MSスペクトル:MW=355(C1725NO=355.39)
製造例2 4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミドの合成
(1)4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミドの合成
4−メトキシ桂皮酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(1.00g,3.63mmol)を無水ジオキサン(12ml)に溶解した。この溶液にD−グルカミン(0.66g,3.64mmol)を水(6ml)に溶解した溶液を加えて、50℃で10時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮して、析出した結晶をクロロホルム(30ml)、アセトニトリル(30ml)、水(10ml)にて順次洗浄して、4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミドの白色結晶(0.978g,収率79%)を得た。
得られた化合物の化学分析値は次の通り。
H−NMR(DMSO−d,TMS,ppm)
δ:3.10〜3.71(m,8H:−C(OH)−×4,−C OH,−N−C −),
3.78(s,3H:−OCH),
4.22〜4.32(m,2H:OH×2),
4.36(d,1H,J=5.9Hz:OH),
4.42(d,1H,J=5.4Hz:OH),
4.78(d,1H,J=4.9Hz:OH),
6.57(d,1H,J=16.1Hz:Ph−CH=C−C(O)−),
6.97(d,2H,J=8.8Hz:ベンゼン環 H−3 & H−5),
7.36(d,1H,J=16.1Hz:Ph−C=CH−C(=O)−),
7.50(d,2H,J=8.8Hz:ベンゼン環 H−2 & H−6),
7.90(t,1H,J=5.9Hz:−C(=O)−NH−)
MSスペクトル:MW=341(C1623NO=341.36)
試験例1 吸光度(1)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド及び4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミドの紫外線吸収スペクトル(溶媒:水、濃度10ppm、光路長1cm)を分光光度計(日本分光(株)社製V−560)にて測定した。結果を図1及び図2に示す。
図1及び図2より明らかなように、本発明の桂皮酸誘導体は幅広い紫外線波長領域にわたって優れた吸収能を有していた。
試験例2 吸光度(2)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、及び4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミドの405nmの可視光の吸光度(溶媒:水、光路長1cm)を分光光度計(日本分光(株)社製V−560)にて測定した。また、比較例として、従来の水溶性紫外線吸収剤である2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルフォキソニウムベンゾフェノンナトリウムも同様に測定した。結果を表1に示す。
Figure 2006131855
表1から明らかなように、本発明の桂皮酸誘導体は、400nmより長波長側の可視領域においては吸収を示さない。そのため、結晶は白色でその水溶液は無色透明であった。
一方、比較化合物は可視領域において吸収を有するため、結晶は淡黄色、水溶液は黄色にそれぞれ着色しており、製品の着色という点で使用が制限される。
試験例2 光安定性試験
本発明の桂皮酸誘導体の水溶液を日光に2週間曝露(日射被爆量80MJ/m)後、残存率及び外観の変化を調べるとともに紫外線吸収スペクトル(溶媒:水、濃度10ppm、光路長1cm)を分光光度計にて測定し、紫外線吸収スペクトルの290nm〜400nmの範囲を積分処理して面積値を求め、日光曝露前と比較した。
(判定)
残存率及び紫外線吸収スペクトルの面積値の変化を次の基準で判定した。
◎:日光曝露前の95%以上。
○:日光曝露前の90%以上95%未満。
△:日光曝露前の70%以上90%未満。
×:日光曝露前の70%未満。
(結果)
Figure 2006131855
表2から明らかなように、本発明の桂皮酸誘導体は長時間の直射日光曝露によっても分解されず、非常に高い残存率を示した。また、紫外線吸収スペクトルの形状や面積値にも変化はなく、外観においても着色や析出などは認められなかった。
試験例3 無機粉体系紫外線遮蔽剤との併用時の安定性試験
下記の処方でサンスクリーンクリームを製造し、これらを50℃で2ヶ月間保存し、目視により変色を観察することにより、無機粉体系紫外線遮蔽剤との併用時の安定性について検討した。
(処方)
サンスクリーンクリーム
(1)エチルセルロース 1.0重量%
(2)エタノール 5.0
(3)コハク酸2−エチルヘキシル 24.0
(4)二酸化チタン 1.0
(5)多孔性無水ケイ酸粉末 1.0
(6)球状ナイロン粉末 1.0
(7)タルク 1.0
(8)セリサイト 1.0
(9)窒化ホウ素 1.0
(10)シリコーン処理マイカ 1.0
(11)紫外線吸収剤(表3記載) 5.0
(12)カルボキシメチルセルロース 1.0
(13)イオン交換水 残 余
(14)防腐剤 適 量
(15)香料 適 量
(製法)
(1)に(2)を加え十分に膨潤させた後、(3)〜(10)を加え加熱混合し、十分に分散及び溶解した。この分散液を70℃に保ち、(11)〜(15)を混合した溶液を徐々に加えながらホモミキサーで均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、サンスクリーンクリームを得た。
(結果)
Figure 2006131855
表3から明らかなように、比較化合物は無機粉体を併用すると黄色が濃く変色したが、本発明の桂皮酸誘導体は無機粉体を併用しても変色は認められなかった。以上のように、本発明の桂皮酸誘導体は、幅広い紫外線波長領域にわたって優れた吸収能を有する。また、400nm以上の可視光は全く吸収しないので白色であり、その水溶液は無色透明であるため、製品に対して着色の問題がない。光安定性にも優れ、また、無機粉体との併用でも変色を生じない。従って、本発明の桂皮酸誘導体は、皮膚外用剤に配合可能な水溶性紫外線吸収剤として非常に有用である。
以下、本発明の皮膚外用剤の実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、配合量は全て質量%で示す。
実施例1 化粧水
(アルコール相)
エタノール 10.0
オレイルアルコール 0.1
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
防腐剤 適 量
香料 適 量
(水相)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 10.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
グリセリン 4.0
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 0.5
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.3
イオン交換水 残 余
(製法)
水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合した。
化粧水
(アルコール相)
エタノール 10.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 0.5
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.5
4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.5
POE(20)オレイルエーテル 0.5
防腐剤 適 量
香料 適 量
(水相)
ジプロピレングリコール 6.0
ソルビット 4.0
PEG1500 5.0
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 15.0
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
イオン交換水 残 余
(製法)
イオン交換水の一部にメチルセルロース及びクインスシードを混合、攪拌し、粘稠液を調製した。イオン交換水の残部と他の水相成分を混合溶解し、これに前記の粘稠液を加えて、均一な水相を得た。アルコール相を調製後、水相に添加し、混合した。
化粧水
(アルコール相)
エタノール 10.0
オレイルアルコール 0.1
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
防腐剤 適 量
香料 適 量
(水相)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド 10.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
グリセリン 4.0
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 0.5
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.3
イオン交換水 残 余
(製法)
水相、アルコール相をそれぞれ調製後、混合した。
クリーム
ステアリン酸 5.0
ステアリルアルコール 4.0
イソプロピルミリステート 18.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 10.0
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 5.0
4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 3.0
プロピレングリコール 10.0
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 5.0
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.2
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 0.5
水酸化カリウム 0.2
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
防腐剤 適 量
香料 適 量
イオン交換水 残 余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコール、4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド及び水酸化カリウムを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加えて予備乳化し、ホモミキサーで均一に乳化後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
クリーム
ステアリン酸 6.0
ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5
プロピレングリコール 10.0
4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミド 10.0
グリセリントリオクタノエート 10.0
スクワレン 5.0
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 1.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
エチルパラベン 0.3
香料 適 量
イオン交換水 残 余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコール及び4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミドを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
クリーム
ステアリン酸 5.0
ステアリルアルコール 4.0
イソプロピルミリステート 18.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 10.0
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 5.0
4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 3.0
プロピレングリコール 10.0
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド 5.0
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.2
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 0.5
水酸化カリウム 0.2
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
防腐剤 適 量
香料 適 量
イオン交換水 残 余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコール、4−メトキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド及び水酸化カリウムを加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加えて予備乳化し、ホモミキサーで均一に乳化後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
乳液
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 3.0
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 2.0
4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 2.0
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 1.0
PEG1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 3.0
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.1
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
エチルパラベン 0.3
カルボキシビニルポリマー 0.05
香料 適 量
イオン交換水 残 余
(製法)
少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。イオン交換水の残部にPEG1500、4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン及びトリエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、A相を加えてホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却した。
ジェル
95%エタノール 10.0
ジプロピレングリコール 15.0
POE(50)オレイルエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
水酸化ナトリウム 0.15
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 1.0
メチルパラベン 0.2
香料 適 量
イオン交換水 残 余
(製法)
イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解した(A相)。95%エタノールにPOE(50)オレイルエーテルを溶解し、A相に添加した。水酸化ナトリウム以外の成分を添加後、水酸化ナトリウムを添加して中和増粘させた。
美容液
(A相)
95%エタノール 10.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 1.0
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.5
4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.5
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 0.5
POE(20)オクチルドデカノール 1.0
メチルパラベン 0.15
パントテニルエチルエーテル 0.1
(B相)
水酸化カリウム 0.1
(C相)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 5.0
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
イオン交換水 残 余
(製法)
A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いでB相を加えて混合した。
美容液
(A相)
95%エタノール 10.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 1.0
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.5
4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.5
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 0.5
POE(20)オクチルドデカノール 1.0
メチルパラベン 0.15
パントテニルエチルエーテル 0.1
(B相)
水酸化カリウム 0.1
(C相)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド 5.0
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
イオン交換水 残 余
(製法)
A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いでB相を加えて混合した。
パック
(A相)
ジプロピレングリコール 5.0
POE(60)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェロール 0.2
エチルパラベン 0.2
香料 0.2
(C相)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 0.1
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール
(ケン化度90,重合度2000) 13.0
エタノール 7.0
イオン交換水 残 余
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いでこれをC相に加えて混合した。
上記実施例1〜10は何れも優れた紫外線防止効果を有していた。また、実施例1〜11では皮膚トラブルは全く認められなかった。
乳液
(油相)
ステアリルアルコール 1.5
スクワレン 2.0
ワセリン 2.5
脱臭液状ラノリン 1.5
月見草油 2.0
ミリスチン酸イソプロピル 5.0
グリセリンモノオレート 2.0
POE(60)硬化ヒマシ由 2.0
酢酸トコフェロール 0.05
エチルパラベン 0.2
ブチルパラベン 0.1
香料 適 量
(水相)
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 3.0
4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミド 3.0
4−メトキシ桂皮酸N−メチル−1−デオキシ−D−ガラクチトールアミド 3.0
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.05
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
グリセリン 5.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.2
水酸化カリウム 0.2
イオン交換水 残 余
(製法)
油相、水相をそれぞれ70℃にて溶解し、水相に油相を混合し、乳化機で乳化後、熱交換機で30℃まで冷却した。
上記実施例12の乳液も優れた紫外線防止効果を有し、皮膚トラブルは全く認められなかった。
固形パウダリ−ファンデ−ション
(1)タルク 15.0
(2)セリサイト 10.0
(3)球状ナイロン粉末 10.0
(4)多孔性無水ケイ酸粉末 15.0
(5)窒化ホウ素 5.0
(6)二酸化チタン 5.0
(7)酸化鉄 3.0
(8)ステアリン酸亜鉛 5.0
(9)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 1.0
(10)流動パラフィン 残 余
(11)トリイソオクタン酸グリセリン 15.0
(12)セスキオレイン酸ソルビタン 1.5
(13)防腐剤 適 量
(14)香料 適 量
(製法)
(1)〜(8)の各成分を混合粉砕したところへ、(9)〜(14)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、容器に成型して固形ファンデ−ションを得た。
油中水型乳化ファンデ−ション
(1)球状ナイロン 10.0
(2)多孔性無水ケイ酸粉末 8.0
(3)雲母チタン 2.0
(4)シリコーン処理セリサイト 2.0
(5)シリコーン処理マイカ 12.0
(6)シリコーン処理二酸化チタン 5.0
(7)シリコーン処理酸化鉄 2.0
(8)イオン交換水 残 余
(9)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 3.0
(10)デカメチルシクロペンタンシロキサン 18.0
(11)ジメチルポリシロキサン 5.0
(12)スクワラン 1.0
(13)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0
(14)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 3.0
(15)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 1.0
(16)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.5
(17)テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 0.5
(18)防腐剤 適 量
(19)香料 適 量
(製法)
(11)〜(19)の各成分を均一に混合溶解したものに、混合粉砕した(1)〜(7)を加えて分散させた。この分散液に、(9)を(8)に溶解したものを加えて乳化し、容器に充填して油中水型乳化ファンデ−ションを得た。
白粉
(1)タルク 残 余
(2)セリサイト 10.0
(3)球状ナイロン粉末 10.0
(4)窒化ホウ素 5.0
(5)酸化鉄 3.0
(6)炭酸マグネシウム 5.0
(7)スクワラン 3.0
(8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
(9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
(10)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 0.5
(11)防腐剤 適 量
(12)香料 適 量
(製法)
(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところへ、(7)〜(12)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、白粉を得た。
アイシャド−
(1)タルク 残 余
(2)マイカ 15.0
(3)球状ナイロン粉末 10.0
(4)窒化ホウ素 5.0
(5)酸化鉄 3.0
(6)酸化チタン被覆マイカ 5.0
(7)スクワラン 3.0
(8)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
(9)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
(10)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 0.3
(11)防腐剤 適 量
(12)香料 適 量
(製法)
(1)〜(6)の各成分を混合粉砕したところへ、(7)〜(12)の各成分を混合したものを加えて攪拌混合し、アイシャド−を得た。
口紅
(1)カルナバロウ 0.5
(2)キャンデリラロウ 5.0
(3)セレシン 10.0
(4)スクワラン 残 余
(5)トリイソステアリン酸グリセリン 10.0
(6)ジイソステアリン酸グリセリン 20.0
(7)テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 1.0
(8)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 3.0
(9)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 3.0
(10)マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 4.0
(11)合成ケイ酸ナトリウム−マグネシウム 0.5
(12)疎水性シリカ 0.5
(13)イオン交換水 2.0
(14)色剤 適 量
(15)防腐剤 適 量
(16)香料 適 量
(製法)
60℃に加熱した(10)に(11)、(12)を分散させ、これに(9)(13)を加えて十分攪拌した。別に加熱溶解しておいた(1)〜(8)にこれを加えて十分攪拌し、さらに(14)〜(16)を加えて分散攪拌し、その後成型して口紅を得た。
口紅
(1)カルナバロウ 0.5
(2)キャンデリラロウ 5.0
(3)セレシン 10.0
(4)スクワラン 残 余
(5)トリイソステアリン酸グリセリン 10.0
(6)ジイソステアリン酸グリセリン 20.0
(7)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 3.0
(8)4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミド 3.0
(9)マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 4.0
(10)合成ケイ酸ナトリウム−マグネシウム 0.5
(11)疎水性シリカ 0.5
(12)イオン交換水 2.0
(13)色剤 適 量
(14)防腐剤 適 量
(15)香料 適 量
(製法)
60℃に加熱した(9)に(10)、(11)を分散させ、これに(8)(12)を加えて十分攪拌した。別に加熱溶解しておいた(1)〜(7)にこれを加えて十分攪拌し、さらに(13)〜(15)を加えて分散攪拌し、その後成型して口紅を得た。
実施例13〜18のメーキャップ化粧料は何れも優れた紫外線防止効果を有し、また、皮膚トラブルや、経時的な変色等は認められなかった。
ヘアフォーム
(原液処方)
(1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 8.0
(2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 適 量
(3)流動パラフィン 5.0
(4)グリセリン 3.0
(5)香料 適 量
(6)防腐剤 適 量
(7)エタノール 15.0
(8)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 7.0
(9)イオン交換水 残 余
(充填処方)
(1)原液 90.0
(2)液化石油ガス 10.0
(製法)
流動パラフィンをグリセリンとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の溶解物に添加し、ホモミキサーで均一に乳化する。これを他の成分の溶液に添加する。充填は缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充填する。
ヘアリキッド
(1)ポリオキシプロピレン(40)ブチルエーテル 20.0
(2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
(3)エタノール 50.0
(4)香料 適 量
(5)防腐剤 適 量
(6)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 2.0
(7)染料 適 量
(8)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 2.0
(9)イオン交換水 残 余
(製法)
エタノールにポリオキシプロピレン(40)ブチルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、香料、防腐剤、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステルを溶解する。イオン交換水に4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド、染料を溶解する。エタノール相に水相を添加し、ろ紙などでろ過する。
ヘアスプレー
(原液処方)
(1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 7.0
(2)セチルアルコール 0.1
(3)シリコーン油 0.3
(4)エタノール 残 余
(5)香料 適 量
(6)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 2.0
(7)イオン交換水 3.0
(充填処方)
(1)原液 50.0
(2)液化石油ガス 50.0
(製法)
エタノールに他の成分を加え溶解し、ろ過する。充填は缶に原液を充填し、バルブ装着後、ガスを充填する。
ヘアトニック
(1)4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミド 3.0
(2)硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 2.0
(3)パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル 3.0
(4)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 3.0
(5)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 3.0
(6)テレフタリリデンジカンフルスルホン酸 1.0
(7)エタノール 60.0
(8)香料 適 量
(9)イオン交換水 残 余
(製法)
エタノールに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルエステル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン及びテレフタリリデンジカンフルスルホン酸を溶解させる。イオン交換水に4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミドを溶解させる。エタノール相及び水相を混合し、香料を加える。
実施例19〜22の毛髪用及び頭皮用化粧料は何れも優れた紫外線防止効果を有し、また、頭皮トラブルや、経時的な変色等は認められなかった。
発明の効果
本発明の桂皮酸誘導体は、可視光領域には吸収がなく製品の色調に影響を与えず、幅広い紫外線波長領域にわたって優れた紫外線吸収能を有し、しかも安定性が高く、無機粉体との併用も可能な水溶性紫外線吸収剤である。よって、これを配合することにより、紫外線防止効果が高く、安全性、安定性も良好な皮膚外用剤が得られる。
本発明の桂皮酸誘導体、4−メトキシ桂皮酸N−メチル−D−グルカミンアミドの紫外線吸収スペクトルを示す図である。 本発明の桂皮酸誘導体、4−メトキシ桂皮酸D−グルカミンアミドの紫外線吸収スペクトルを示す図である。

Claims (8)

  1. 下記桂皮酸誘導体(1)及び/またはその塩を主成分とする紫外線吸収剤。
    Figure 2006131855
    (式中、R,R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、水酸基または炭素数1〜4のアルコキシル基を表し、Rはヘキソシルアミン残基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。但し、R,R及びRが同時にメトキシ基であることはない。)
  2. 請求項1記載の桂皮酸誘導体及び/またはその塩において、RがD−グルカミン残基である下記桂皮酸誘導体(2)及び/またはその塩を主成分とする紫外線吸収剤。
    Figure 2006131855
    (式中、R,R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、水酸基または炭素数1〜4のアルコキシル基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。但し、R,R及びRが同時にメトキシ基であることはない。)
  3. 請求項1または2記載の紫外線吸収剤において、R,R及びRがそれぞれ独立して、水素原子またはメトキシ基であることを特徴とする紫外線吸収剤。
  4. 請求項1または2記載の紫外線吸収剤において、R及びRが水素原子、Rがメトキシ基であることを特徴とする紫外線吸収剤。
  5. 請求項1〜4記載の紫外線吸収剤において、Rがメチル基であることを特徴とする紫外線吸収剤。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする紫外線吸収性組成物。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  8. 請求項7記載の皮膚外用剤において、さらに無機粉体を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP2004350408A 2004-11-05 2004-11-05 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。 Pending JP2006131855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350408A JP2006131855A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350408A JP2006131855A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006131855A true JP2006131855A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36725686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350408A Pending JP2006131855A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006131855A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007443A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Shiseido Co Ltd 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2008007444A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Shiseido Co Ltd 新規な桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
WO2009031202A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Shiseido Company Ltd. 桂皮酸誘導体及びその紫外線吸収剤としての利用
JP2010501515A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 光安定性化粧用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305592A (ja) * 1990-12-30 1992-10-28 Shiseido Co Ltd 糖桂皮酸誘導体及び紫外線吸収剤
JP2002363195A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd 桂皮酸アミド誘導体、その製造法及び水溶性紫外線吸収剤
JP2006131603A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Shiseido Co Ltd 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305592A (ja) * 1990-12-30 1992-10-28 Shiseido Co Ltd 糖桂皮酸誘導体及び紫外線吸収剤
JP2002363195A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Yoshitomi Fine Chemicals Ltd 桂皮酸アミド誘導体、その製造法及び水溶性紫外線吸収剤
JP2006131603A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Shiseido Co Ltd 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007443A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Shiseido Co Ltd 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2008007444A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Shiseido Co Ltd 新規な桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2010501515A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 光安定性化粧用組成物
JP2014139228A (ja) * 2006-08-24 2014-07-31 Unilever Nv 光安定性化粧用組成物
WO2009031202A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Shiseido Company Ltd. 桂皮酸誘導体及びその紫外線吸収剤としての利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070075219A (ko) N-장쇄 아실 중성 아미노산 에스테르 화합물
JP4376765B2 (ja) 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2008007444A (ja) 新規な桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP2008007443A (ja) 桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP5022659B2 (ja) フリルメチレンマロンアミド化合物及びその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JP2006131855A (ja) 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
JP5067831B2 (ja) ベンジリデンマロンアミド及びその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JP5117758B2 (ja) 紫外線吸収剤及びそれを配合した紫外線吸収性皮膚外用剤組成物
JP4557335B2 (ja) 水溶性紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
JP4514992B2 (ja) 紫外線吸収剤、光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、光安定化組成物、皮膚外用剤
JP4119082B2 (ja) ピリダジン誘導体及びその製造方法、これを主成分とする紫外線吸収剤及び光安定化剤、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
KR100518713B1 (ko) 피리다진 유도체 및 그 제조방법, 이것을 포함하는조성물
JP4887207B2 (ja) 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤組成物
JP2000319629A (ja) 水溶性広域紫外線吸収剤及びこれを含有する紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤
JP2009137855A (ja) ベンジリデンマロンアミド化合物又はその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JP2009137853A (ja) 4−アミノベンジリデンマロンアミド化合物又はその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JP2009137854A (ja) マロンアミド化合物又はその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JPH05186429A (ja) ベンジリデンヒダントイン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JPS63126817A (ja) 化粧料組成物
JPH0717911A (ja) 3−ナフチルプロペン酸エステル誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH0710806A (ja) ケイ皮酸エステル誘導体、紫外線吸収剤及びそれを用いた皮膚外用剤
JP2012144489A (ja) 桂皮酸ポリグリセリンエステル誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100422