JPS6239517A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPS6239517A
JPS6239517A JP17806585A JP17806585A JPS6239517A JP S6239517 A JPS6239517 A JP S6239517A JP 17806585 A JP17806585 A JP 17806585A JP 17806585 A JP17806585 A JP 17806585A JP S6239517 A JPS6239517 A JP S6239517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisabolol
absorber
sunburn
skin
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17806585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunao Magara
綱夫 真柄
Tetsuji Hirao
哲二 平尾
Reiji Miyahara
令二 宮原
Hisayuki Komazaki
駒崎 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP17806585A priority Critical patent/JPS6239517A/ja
Publication of JPS6239517A publication Critical patent/JPS6239517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビサボロールと、紫外線吸収剤の1種または2
種以上とを含有することを特徴とする化粧料に関する。
ざらに詳しくは、ビサボロールと、紫外線吸収剤の1種
または2種以上とを配合してなる、皮膚を紫外線から防
御し、かつ日焼けによる皮膚の炎症の発生を抑える化粧
料に関する。
[従来の技術] 従来、紫外線から肌を守るための化粧料には紫外線吸収
剤を配合して紫外線を吸収させたり、粉紫外線吸収剤を
配合して紫外線を吸収させたり、粉末を配合して太陽光
を散乱きせることか一般的に行なわれてきた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の化粧料は戸外において皮膚に過度
の紫外線が照射されると、紫外線の一部を吸収したり、
散乱させることはできるが、紫外線を完全に遮断するこ
とができないので、化粧料自体を透過してしまった紫外
線により紅斑、浮腫、水泡等の皮膚炎症が起こるという
欠点を有していた。
この点から、化粧料自体を透過してしまって皮膚に到達
した紫外線によって惹起される日焼けや紅斑等の皮膚炎
抑制に対しては、効果が十分に期待できないものであっ
た。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記の点に着目し、鋭意研究を重ねた結
果、嘘外線吸収剤を配合した化粧料にビサボロールを配
合すると、日焼けを防ぐ効果に優れているばかりか、太
陽光の紫外線によって惹起される紅斑、浮腫、水泡等の
炎症を未然に防止できることをことを見出し、本発明を
完成した。
すなわち、本発明はビサボロールと、紫外線吸収剤の1
種または2種以上とを配合することを特徴とする日焼け
を防ぎ日焼けによる炎症の発生防止に有効な化粧料に関
する。
本発明に用いられビサボロールは天然抽出物でも合成品
でもよく、(±)−α−Bisabo1ol   [化
学名 1−Metyl−4−<1−hydoroxy 
 1.5−d imetyl−hexen −(4)−
yl)−cyc 1ohexen−(1)]の名称で表
されるものである。
また本発明に用いられる紫外線吸収剤としてはA領域紫
外線吸収剤及びB領域紫外線吸収剤をあげることができ
るが、好ましくはA領域紫外線吸収剤とB領域紫外線吸
収剤とを併用して用いるのが好ましい。
A領域紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシヘンシフエノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、2−(2’−ヒド
ロキシ−5°−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール
、4−メトキシ−4°−t−ブチル−ジベンゾイルメタ
ン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられ
、これらの群から一種ま゛たは二種以上が選択されて用
いられる。
B領域紫外線吸収剤としては、N、N−ジメチルPAB
Aアミルエステル、N、H−ジメチルPABAオクチル
エステル、ホモメンチルサリシレート、イソプロピルp
−メトキシシンナメート、オクチルp−メトキシシンナ
メート、2−エトキシエチル−pメトキシシンナメート
、ウロカニン酸等が挙げられ、これらの群から一種また
は二種以上が選択されて用いられる。
紫外線吸収剤の配合量は0.0001〜10重量%程度
が適当であり、好ま・しくは0.005〜5重量%であ
る。0.0001重量%以下であると、本発明でいう効
果が十分に発揮されず、好ましくない。また、ビサボロ
ールの配合量は0.001〜10重量%程度が適当であ
り、好ましくは0.05〜5重量%である。
0.001重量%以下であると、本発明でいう効果が十
分に発揮きれず、好ましくない。
本発明の化粧料は前記の必須成分に加えて必要に応じて
、本発明の効果を損なわない範囲内で、化粧品、医薬品
等に一般に用いられる各種成分、すなわち水性成分、粉
末成分、油分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、
酸化防止剤、香料、色剤、薬剤等を配合することができ
る。また本発明の化粧料の剤型は任意であり、例えば化
粧水等の可溶化系、乳液、クリーム等の乳化系あるいは
ファンデーション、分散液などの剤型をとることができ
る。
次にビサボロールの効果について述べる。
尚、外皮適用による効果は紫外線紅斑抑制テストと実使
用テストによる皮膚に対するほてり、荒れ解消率の2点
から判定した。
4紫外線紅斑抑制テスト− 抗炎症作用のケミカルメゾイエイタ−は現在なお不明な
点が多く、従って、薬物の外皮適用による抗炎症作用を
測定する試験としては紫外線紅斑法が適している。すな
わち、ハートレイ型アルピノモルモット30匹の背部皮
膚を刈毛・刺毛し、正中線を対称に背部皮膚にゴム板を
用いて1.41 X 1.41cm2の区画を設け、右
側の区画に実施例1のクリームを、左側の区画に紫外線
吸収剤及びビサボロールを除いた処方のクリームを10
匹に20mg塗布し、同様に右側の区画に実施例1から
紫外線吸収剤を除いたクリーム(比較例1)を、左側の
区画に紫外線吸収剤及びビサボロールを除いた処方のク
リームを10匹に20 mg塗布し、また右側の区画に
実施例1からビサボロールを除いたクリーム(比較例2
)を、左側の区画に紫外線吸収剤及びビサボロールを除
いた処方のクリームを10匹に20mg塗布し中波長紫
外線(λmax = 305nm)を2.OJ/cm”
  照射し、3時間後に拭き取り、紅斑の形成を判定し
た。
効果の評価は次ぎの基準による。
有  効:左側と右側で明らかな差の認められた。
やや有効:左側と右側で僅かな差の認められた。
無  効:左側と右側で差が認められなかった。
塗布後3時間後の測定値を例として表−1に示す。
前記の結果から明らかなようにA領域紫外線吸収剤0.
5、B領域紫外線吸収剤0.5、ビサボロール1重量%
配合したクリームは紫外線抑制効果を示した。
4実使用テストー 夏の間、戸外に出ると日焼けによってほてり、痛み、肌
荒れ等に悩む健康な女性の被試験者、1群20名として
2群に6月〜7月のあいだ、それぞれ実施例2の化粧水
と、紫外線吸収剤及びビサボロールを除いた処方の化粧
水(比較例3)を4週間使用してもらい、はてり、痛み
及び肌荒れがどの様に改善されたかを判定し総合評価し
た。
判定基準はつぎのとおり。
著  効:日焼は後のほてり、および肌荒れがほとんど
目立たなくなった。
有  効二日焼は後のほてり、および肌荒れが非常に弱
くなった。
やや有効:日焼は後のほてり、および肌荒れがやや弱く
なった。
無  効:日焼は後のほてり、および肌荒れは変らなか
フた。
(判定) O:被試験者の著効、有効の示す割合 (有効率)が80%以上の場合。
O:被試験者の著効、有効の示す割合 (有効率)が50〜80%以上の場合。
×:被試験者の著効、有効の示す割合 (有効率)か50%以下の場合。
前記の結果より、ビサボロール0.15重重量配合化粧
水は顕著な改善効果が認められた。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。尚
、本発明はこれにより限定されるものではない。配合量
は重量%である。
実施例1     クリーム (1)セトステアリルアルコール     3.5(2
)スクワラン            40.0(3)
ミツロウ             3.0(4)還元
ラノリン            5.0(5)エチル
パラベン          0.3(6)ポリオキシ
エチレン(20)ソルビタンモノパルミチン酸エステル
  2.0 (7)ステアリン酸モノグリセリド    2.0(8
)ビサボロ一ル           1.0(9)2
−ヒドロキシ −4−メトジベンゾフェノン   0.5(10)ホモ
メンチルサリシレート0.5(11)香料      
         0.03(12) 1 、3−ブチ
レングリコール      5.0(13)グリセリン
            5.0(14)ヒアルロン酸
ナトリム       0.1(15)精製水    
          残余(製法) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (
7) (8) (9) (10)と(11)を加熱溶解
し75℃に保ったものを、75℃に加温した(12) 
(13) (14)と(15)に撹拌しながら加える。
ホモミキサー処理し乳化粒子を細かくした後、撹拌しな
がら急冷し、クリームを得た。
実施例2     化 粧 水 (1)ビサボロール          0.15(2
)グリセリン           4.0(30,3
−ブチレンゲリコール      4.0(4)エタノ
ール            7.0(5)ポリオキシ
エチレン オレイルアルコール    0.5 (6)メチルパラベン          0.05(
7)クエン酸             0.01(8
)クエン酸ソーダ          0.1(9)2
−ヒドロキシ−4−メトキシ ペンゾヘノンー5−スルホン酸塩  0.25(10)
イソプロピルp− メトキシシンナメート0.25 (11)香料              0.05(
12)精製水             残余(製法) 精製水に(2) (3) (7) (8)を溶解する。
別にエタノールに(1) (5) (6) (9) (
10) (11)を溶解し、これを前述の精製水溶液に
加えて可溶化し、ろ過して化粧水を得た。
実施例3     乳  液 (1)ビサボロール           3.0(2
)ステアリン酸           1.5(3)セ
チルアルコール (4)ミツロウ             2.0(5
)ポリオキシエチレン(10) モノオレイン酸エステル  1.0 (6)グリセリンモノステアリン 酸エステル  1.0 (7)クインスシード抽出物(5%水溶液)  20.
0(8)プロピレングリコール       5.0(
9)エタノール            3.0(10
)エチルパラベン          0.3(11)
4−メトキシ−4”−七一 プチルージベンゾイルブタン  1.0(12)2.4
−ジヒドロキシ ベンゾフェノン        1.0(13)香料 
              0.03(14)精製水
              残余(製法) エタノールに香料およびビサボロールを加えて溶解する
(アルコール相)。
精製水にプロピレングリコールを加え加熱溶解して70
℃に保つ(水相)。クインスシード抽出物を除く他の成
分を混合し、加熱溶解して70℃に保つ(油相)。水相
に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳
化する。これを撹拌しながらアルコール相とクインスシ
ード抽出物を加える。その後撹拌しながら30℃に冷却
して乳液を得た。
実施例4     パ ッ り (1)ビサボロール          0.5(2)
ポリビニルアルコール      15.0(3)ポリ
エチレングリコール     3.0(4)プロピレン
グリコール       7.0(5)エタノール  
         10.0(6)メチルパラベン  
        0.05(7)2−(2“−ヒドロキ
シ−5°−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール  
0.025(8)N、N−ジメチルPABA アミルエステル     0.025 (9)香料              0.05(1
0)精製水             残余(製法) 精製水にポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、メチルパラベンを加え撹拌溶解する。次にポリビニ
ルアルコール、紫外線吸収剤(7)(8)を加え加熱撹
拌し、香料を溶解したエタノールおよびビサボロールを
加え撹拌溶解してパックを得た。
実施例5    固形白粉 (1)タルク               85.4
(2)ステアリン酸           1.5(3
)ラノリン              5・0(4)
スクワラン             5.0(5)ソ
ルビタンセスキオレイン酸エステル2.0(6)トリエ
タノールアミン        1.0(7)ビサボロ
ール           0.1(8)顔料    
           適量(9)ウロカニン酸   
        1.0(10)l(、!(−ジメチル
PABAオクチルエステル       1.0(11
)香料              適量(製法) タルク、顔料をニーダ−てよくかきまぜる(粉末部)。
トリエタノールアミンを50%相当量の精製水に加え7
00Cに保つ(水相)。 香料を除く他の成分を混合し
、加熱溶解して70’Cに保つ(油相)。 水相に油相
を加えホモミキサーで均一に乳化し、これを粉末部に加
えニーダ−で練り合わせたあと水分を蒸発させ粉砕機で
処理する。ざらにこれをよくかきまぜながら香料を均一
に噴霧し圧縮成形する。
実施例6   ブラッシャー (1)タルク               12.6
(2)絹雲母              72.0(
3)ビサポa−ル            3.0(4
)群青                0.1(5)
黄色酸化鉄             0.1(6)赤
色酸化鉄             0.4(7)赤色
226号              0.4(8)チ
タンマイカ            3.0(9)ウロ
カニン酸            3.0(10)スク
ワラン             3.0(11)2−
エチルへキシルパルミテート5.0(13)防腐剤  
             0.3(14)香料   
             0.1(製法)(1) (
2) (3) (4) (5) (6)と(7)をヘン
シエルミキササーで混合し、これに(9) (10) 
(11) (12)と(13)を加熱溶解混合したもの
を吹き付け、混合した後粉砕し、ざらに(8)を加え混
合した後、中皿に成型しブラッシャーを得た。
実施例7     口紅 (1)炭化水素             3.0(2
)キャンデリラワックス       1.0(3)グ
リセリルイソステアレート    35.5(4)流動
パラフィン          43.8(5)二酸化
チタン           4.0(6)2−ヒドロ
キシ−4− メトキシベンゾフェノン       5.0(7)ビ
サボロール           5.0(8)有機顔
料             3.0(9)香料   
            0・2(製法) (1) (2) (3) (4)と(7)を85℃に加
熱溶解し、これに(5) (6)と(8)を加え撹拌混
合した後(9)を撹拌混合し、容器に充填して口紅を得
た。
実施例8   ヘアトニック (1)95%エチルアルコール       10.0
(2)ポリオキシエチレン(40モル)硬化ヒマシ油 
  0.5 (3)感光素201            0.00
3(4)ビサボロール           0.05
(5)2.4−ジヒドロキシベンゾフェノ   O,Q
O5(6)香料               0.5
(7)精製水              残余(製法
り 精製水以外の成分を撹拌混合し、これに精製水を加えヘ
アトニックを得た。
実施例9     シャンプー (1)ラウリルサルフェートN a       5.
0(2)ラウリルサルフェート− トリエタノールアミン     5.0(3)ラウリル
ジメチルアミノ酢酸ベタイン6.0(4)エチレングリ
コール脂肪酸エステル 2.0(5)ポリエチレングリ
コール      5.0(6)ビサボロール    
       0.1(7)ウロカニン酸      
     0.05(8)香料 (9)精製水              残余(製法
) 精製水に (1)〜(8)の成分を順次添加し加熱後冷
却してシャンプーを得た。
実施例1〜9より得られた化粧料は、実使用により、は
てり、肌荒れや紅斑、浮腫、水泡等の抗炎症等の効果に
覆れてぃた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビサボロールと、紫外線吸収剤の1種または2種以上と
    を含有することを特徴とする化粧料。
JP17806585A 1985-08-13 1985-08-13 化粧料 Pending JPS6239517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17806585A JPS6239517A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17806585A JPS6239517A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239517A true JPS6239517A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16041996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17806585A Pending JPS6239517A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280006A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料
JPH0219314A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Ajinomoto Co Inc 皮膚化粧料
JPH06135821A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Kanebo Ltd 養毛料
JP2005232173A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Merck Patent Gmbh 少なくとも1種のアリールオキシムとビサボロールとを含む局所用組成物
KR20180138153A (ko) 2017-06-19 2018-12-28 가부시키가이샤 미르본 모발용 조성물, 및 모발 처리 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280006A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料
JP2529571B2 (ja) * 1987-05-12 1996-08-28 株式会社ヤクルト本社 皮膚刺激感抑制剤及びこれを配合してなる化粧料
JPH0219314A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Ajinomoto Co Inc 皮膚化粧料
JPH06135821A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Kanebo Ltd 養毛料
JP2005232173A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Merck Patent Gmbh 少なくとも1種のアリールオキシムとビサボロールとを含む局所用組成物
KR20180138153A (ko) 2017-06-19 2018-12-28 가부시키가이샤 미르본 모발용 조성물, 및 모발 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596891B2 (ja) 植物の抽出物を含むサンスクリーン
US4863725A (en) Novel clear oil-free moisturizer composition
JP2885808B2 (ja) ソルビン酸トコフェロールと抗炎症剤を含む光保護組成物
KR100423458B1 (ko) 피부외용제
JPH10513188A (ja) 化粧メークアップ用組成物
JPH1053510A (ja) 外用組成物
WO1995034278A1 (en) Sunscreen emulsions
JP3515873B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JPH01502116A (ja) 耐湿性皮膚トリートメント組成物
WO1999026590A1 (fr) Composition a usage externe
JP3506349B2 (ja) サンケア用化粧組成物
JPS63192705A (ja) 皮膚外用剤
JP3614511B2 (ja) 日焼け止め用水中油型乳化化粧料
JP2003513998A (ja) ゲルタイプのオイルフリー化粧品
JPS6239517A (ja) 化粧料
JPH09309815A (ja) 粉体化粧料
JP2002265342A (ja) 紫外線防御化粧料
JP2854767B2 (ja) 増粘ゲル化剤
JPH11199425A (ja) 化粧料
JP3520149B2 (ja) 肌荒れ改善用皮膚外用剤
JPH10167948A (ja) 化粧料
JPH06122613A (ja) 乳化化粧料
JPH037212A (ja) 肌荒れ改善外用剤
JPH09295917A (ja) 重層型メイクアップ化粧料
JPS60116616A (ja) 化粧料