JP2002370352A - 印刷装置及び発光装置の作製方法 - Google Patents

印刷装置及び発光装置の作製方法

Info

Publication number
JP2002370352A
JP2002370352A JP2001182657A JP2001182657A JP2002370352A JP 2002370352 A JP2002370352 A JP 2002370352A JP 2001182657 A JP2001182657 A JP 2001182657A JP 2001182657 A JP2001182657 A JP 2001182657A JP 2002370352 A JP2002370352 A JP 2002370352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
piezoelectric element
mixture
compound layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683772B2 (ja
JP2002370352A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001182657A priority Critical patent/JP4683772B2/ja
Priority to TW091112935A priority patent/TW558506B/zh
Priority to US10/171,516 priority patent/US7063869B2/en
Publication of JP2002370352A publication Critical patent/JP2002370352A/ja
Priority to US10/932,054 priority patent/US7674494B2/en
Publication of JP2002370352A5 publication Critical patent/JP2002370352A5/ja
Priority to US12/710,793 priority patent/US8632166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4683772B2 publication Critical patent/JP4683772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1047Apparatus or installations for supplying liquid or other fluent material comprising a buffer container or an accumulator between the supply source and the applicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット方式による有機化合物層の形
成を簡便でかつ高速に処理することが可能な印刷装置及
びその装置を用いた発光装置の作製方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 筐体101には第1圧電素子102が装
着された第1弾性板103により一方の面が封止された
第1圧力発生室106と、第2圧電素子104が装着さ
れた第2弾性板105により一方の面が封止された第2
圧力発生室107が形成されている。第2圧力発生室1
07には開口部が形成され、そこが吐出口108とな
り、混合物が吐出するようになっている。開口110が
形成されたノズル109は気体を基板面に向かって噴出
するものであり、インクヘッドの吐出口108の近傍に
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の電極間に有
機化合物で成る発光体が設けられた発光素子を有する発
光装置の作製方法と、当該発光装置の作製に適用可能な
印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発光体に有機化合物を用いた発光素子
(以下、有機発光素子という)の構造は、陰極と陽極と
の間に有機化合物層が形成されたサンドイッチ型が一般
的である。低分子系有機化合物を用いる場合は、正孔注
入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層な
ど複数の材料から成る層を組み合わせて形成されてい
る。正孔注入層と正孔輸送層との区別は必ずしも厳密な
ものではなく、これらは正孔輸送性(正孔移動度)が特
に重要な特性である意味において同じである。便宜上正
孔注入層は陽極に接する側の層であり、正孔注入層に接
する層を正孔輸送層と呼んで区別されている。また、陰
極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入層に接する
層を電子輸送層と呼んでいる。発光層は電子輸送層を兼
ねる場合もあり、発光性電子輸送層とも呼ばれる。低分
子系有機化合物の層は真空蒸着法により形成する方法が
採られている。
【0003】これに対し、高分子系有機化合物材料は、
塗布法や印刷法など湿式法により形成される。最近では
インクジェット方式による印刷法が注目されており、当
該技術は特開平10−12377号公報、特開平10−
153967号公報又は特開平11−54270号公報
などで開示されている。インクジェット方式で用いる有
機化合物材料は、水溶性或いはアルコール又はグリコー
ル系溶剤可溶材料が適用され、ポリパラフェニレンビニ
レン(以下、PPVと記す)の前駆体などが用いられて
いる。PPV前駆体は塩となって水に溶け、塗布後の加
熱により重合して高分子化するものである。
【0004】これら有機化合物における発光機構は、陰
極から注入された電子と、陽極から注入された正孔が発
光体で成る発光層で再結合して分子励起子を形成し、そ
の分子励起子が基底状態に戻る時に光を放出する現象と
して考えられている。励起状態には一重項状態からの発
光(蛍光)と三重項状態からの発光(燐光)とがある。
輝度は数千〜数万cd/m2に及ぶことから、原理的にも表
示装置などへの応用が十分可能であると考えられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】有機化合物層を半導体
のように光露光プロセスによりパターン形成することが
耐熱性や耐水性の点から不可能である。真空蒸着法では
シャドーマスクにより有機化合物層をパターン形成する
が、その場合シャドーマスクに付着する有機化合物材料
は利用されず損失することになる。その他にも蒸着装置
のチャンバー内壁や蒸発源の坩堝内に残留する分も損失
分となりので、その利用効率は10%程度であると見込
まれる。従って、真空蒸着法で形成される低分子系有機
化合物層は、材料の利用効率が悪いという問題点を有し
ていた。
【0006】勿論、材料のコストが廉価であればそれで
も良いが、高純度化が要求される低分子系有機化合物材
料は高価であり、それが製品のコストに反映されてしま
う。
【0007】一方、高分子系有機化合物を用いてインク
ジェット方式で有機発光素子を形成すると、このパター
ン形成工程が簡便であることが利点となる。1ドット毎
に有機化合物層を形成することにより、フォトレジスト
パターンやエッチングなどの工程を不要なものとしてい
る。さらに材料の利用効率も遙かに高まり80%以上を
確保することも可能となる。
【0008】しかし、効率的な生産方式として、1枚の
大面積基板から複数枚の表示用パネルを切り出す多面取
りの生産方式では、1ドット毎に混合物を滴下していく
インクジェット方式は必ずしも処理能力が高いとは言え
ない。画面サイズが大きくなり画素数が増えるにつれ、
高い位置精度と処理速度の高速化が要求されるので、結
局処理時間が増大してしまうという問題点を有してい
た。
【0009】また、1ドット毎に混合物を滴下して有機
化合物層を形成する場合、当該混合物の吐出量のばらつ
きや、滴下される位置の揺らぎが発光強度の斑となり、
多数の発光素子をもって形成される発光装置の品質を低
下させる要因となっていた。
【0010】本発明はこのような問題点を鑑みてなされ
たものであり、インクジェット方式による有機化合物層
の形成を簡便でかつ高速に処理することが可能な印刷装
置及びその装置を用いた発光装置の作製方法を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の印刷装置は、インクヘッドの構成に特徴を
有し、第1圧電素子が装着された第1弾性板と、第2圧
電素子が装着された第2弾性板とを有し、第1の弾性板
により一方の面が封止された圧力発生室と、圧力発生室
に連接し、一方の面が前記第2弾性板により封止された
供給経路とから成るインクヘッドと、気体の噴出により
前記インクヘッドから吐出した混合物を平坦化する手段
とが備えられ、前記第1圧電素子の振動周波数は、前記
第2圧電素子の振動周波数よりも高い周波数で動作し
て、前記混合物を連続的に吐出する機能が備えられてい
る。
【0012】また他の構成は、第1圧電素子が装着され
た第1弾性板と、第2圧電素子が装着された第2弾性板
とを有し、第1の弾性板により一方の面が封止された圧
力発生室と、圧力発生室に連接し、一方の面が前記第2
弾性板により封止された供給経路とから成るインクヘッ
ドと、気体の噴出により前記インクヘッドから吐出した
混合物を平坦化する手段とが備えられ、第1圧電素子が
装着された第1弾性板により混合物を連続的に吐出し、
第2圧電素子が装着された第2弾性板により混合物の吐
出を止める機能が備えられているものである。
【0013】混合物としては、有機発光材料又はその前
駆体を液体に溶解又は分散させたものを用いる。混合物
を連続的に吐出することにより、1ドット毎にインクを
プリントしていくインクジェット方式と比較して、位置
制御の時間が短縮され、印刷速度を向上させることがで
きる。特に、1枚の大面積基板から複数枚の表示用パネ
ルを切り出すマザーガラスを用いる生産方式に適用する
場合に適している。また、マザーガラスに複数の画素領
域が設けられている場合には、画素領域間の移動の間、
混合物の吐出を瞬時に停止させることで、インクヘッド
をマザーガラスに対してより高速に移動させることがで
きる。第2圧電素子は混合物の吐出を瞬時に止めるため
に設けるものであり、この手段を設けることにより、印
刷の高速化を実現することができる。
【0014】このような構成のインクジェット方式の印
刷装置を用いた発光装置の作製方法は、インクヘッドか
ら、第1の圧電素子の振動により、連続的に混合物を滴
下して画素領域にストライプ状の有機化合物層を形成す
る第1の段階と、第1の圧電素子の振動を停止させ、第
2の圧電素子により前記混合物の滴下を瞬時に停止する
第2の段階とを有している。この場合、混合物を塗布
し、その塗布面に気体を吹き付けて平坦化しながら、画
素領域にストライプ状の有機化合物層を形成する構成と
しても良い。
【0015】また、他の構成は、インクジェット方式に
より第1乃至第n(n>1)の画素領域が区画された基
板上に有機化合物層を形成する発光装置の作製方法にお
いて、インクヘッドから、第1の圧電素子の振動によ
り、連続的に混合物を滴下して第nの画素領域にストラ
イプ状の有機化合物層を形成する第1の段階と、第1の
圧電素子の振動を停止させ、第n+1の圧電素子により
前記混合物の滴下を瞬時に停止して、第2の画素領域へ
前記インクヘッドを移動させる第2の段階とを有してい
る。この場合にも混合物を塗布し、その塗布面に気体を
吹き付けて平坦化しながら、画素領域にストライプ状の
有機化合物層を形成する構成としても良い。
【0016】上記発光装置の作製方法において、有機化
合物層の第1層目を塗布法により第1の有機化合物層を
形成し、その後インクジェット方式の印刷法により第2
の有機化合物層を形成する工程としても良い。第1の有
機化合物層をポリエチレンジオキシチオフェンなどで形
成すると良い。
【0017】第1及び第2圧電素子をインクヘッドに組
み入れ、変位を与えるタイミングを同期させることによ
り、混合物を連続的に吐出したり、その吐出を瞬時に止
めることができる。混合物を連続的に吐出して連続した
有機化合物層を形成することにより、1ドット毎にイン
クをプリントしていくインクジェット方式と比較して、
位置制御の時間が短縮され、印刷速度を向上させること
ができる。特に、1枚の大面積基板から複数枚の表示用
パネルを切り出す生産方式に適用する場合に適してい
る。また、大面積基板に複数の画素領域が設けられてい
る場合には、画素領域間の移動の間、混合物の吐出を瞬
時に停止させることで、インクヘッドを大面積基板に対
してより高速に移動させることができる。第2圧電素子
は混合物の吐出を瞬時に止めるために設けるものであ
り、この手段を設けることにより、印刷の高速化を実現
することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図5は本発明のインクジェ
ット方式を用いた印刷装置の構成を示している。印刷装
置はインクヘッド401、気体を吹き付けるノズル40
3、基板を固定するステージ405などから成ってい
る。その他付随する要素として、処理する基板を保持す
るカセット407、そのカセット407から搬出入させ
る搬送手段406などを備えていても良い。混合物はリ
ザーバータンク402からインクヘッド401に供給さ
れる。また、吹き付ける気体は、圧縮容器、フィルタ
ー、流量制御装置などから成る気体供給手段404から
供給される。気体は不活性気体を用い、窒素、アルゴン
などを適用する。
【0019】気体を噴出するノズル403はインクヘッ
ド401に隣接して設けられている。このノズルから噴
出する気体は、基板408上に吐出された混合物を平坦
化する手段として用いる。
【0020】また、混合物は酸化しやすいものが多いの
で、処理室409内は、ガス供給手段410により、窒
素などの不活気体を供給し雰囲気を置換しておくことが
望ましい。
【0021】図1はインクヘッドの構造を断面図として
示している。筐体101には第1圧電素子102が装着
された第1弾性板103により一方の面が封止された第
1圧力発生室106と、第2圧電素子104が装着され
た第2弾性板105により一方の面が封止された第2圧
力発生室107が形成されている。第2圧力発生室10
7には開口部が形成され、そこが吐出口108となり、
混合物が吐出するようになっている。開口110が形成
されたノズル109は気体を基板面に向かって噴出する
ものであり、インクヘッドの吐出口108の近傍に設け
られている。
【0022】第1圧力発生室106を構成する第1弾性
板103は、第1圧電素子102のたわみ変位により第
1圧力発生室106の容積を変動させ混合物を吐出させ
る。一方、第2圧力発生室107の第2弾性板105は
も同様に、第2圧電素子104のたわみ変位により第2
圧力発生室107の容積を変動させて、混合物の吐出を
停止させる。
【0023】図3は用いてインクヘッドから混合物を吐
出する動作を説明する図である。第1圧力発生室106
は、第1圧電素子102の振動により容積を変化させて
混合物を第2圧力発生室107を介して吐出口108か
ら吐出している。それに伴って混合物115はリザーバ
ーから適時供給されている。この時、第2圧電素子10
4は振動せずに一定の位置にとどまっている。混合物の
吐出を停止するには、第1圧電素子102の振動を止
め、第2圧力発生室107の圧電素子104を第2圧力
発生室107の容積が大きくなるように変位させる。圧
電素子104の変位と共に、弾性板105が変位して第
2圧力発生室の容積を大きくすることができる。この動
作により、混合物の吐出を瞬時に止めることができる。
【0024】図4は圧電素子に印加する信号電圧のタイ
ミングチャートを示している。第1圧電素子には短い周
期でパルス電圧を与えることにより混合物を連速的に吐
出させている。所定に期間吐出を行い、それを停止させ
る時にそのパルス電圧は停止し、それと同時に第2圧電
素子にパルス電圧を印加して変位を発生させる。これに
より吐出を瞬時で停止させる。
【0025】このように、2つの圧電素子をインクヘッ
ドに組み入れ、変位を与えるタイミングを図4で示すよ
うに同期させることにより、混合物を連続的に吐出した
り、その吐出を瞬時に止めることができる。
【0026】図2はインクヘッド他の一例を示してい
る。このインクヘッドの構成は、筐体201に第1圧電
素子202、第1弾性板203、第2圧電素子204、
第2弾性板205が設けられ、同様に混合物を連続的に
吐出したり、その吐出を瞬時に止めることができる。但
し、第2圧電素子204と第2弾性板205は圧力発生
室207から延在する供給経路211の途中に設けられ
ている。この構成では、第2圧電素子204が変位する
ことにより、供給路211を塞ぎ、混合物の吐出を止め
る機構となっている。その他、気体を噴出するノズル2
09の構成は図1と同様なものとしている。
【0027】インクヘッドに設けられる吐出口は一つで
も良いが、より効率的に印刷を行うには複数の吐出口を
設けても良い。例えば、一組の圧力発生室と吐出口を一
対に対応させて設けても良いし、複数の吐出口に対し一
組の圧力発生室を対応させても良い。
【0028】第1及び第2圧電素子をインクヘッドに組
み入れ、変位を与えるタイミングを同期させることによ
り、混合物を連続的に吐出したり、その吐出を瞬時に止
めることができる。図4で示すように第1圧電素子と第
2圧電素子を同期させて混合物を連続的に吐出させ、有
機化合物層を形成することにより位置制御の時間が短縮
され、印刷速度を向上させることができる。特に、1枚
の大面積基板から複数枚の表示用パネルを切り出す生産
方式に適用する場合に適している。また、大面積基板に
複数の画素領域が設けられている場合には、画素領域間
の移動の間、混合物の吐出を瞬時に停止させることで、
インクヘッドを大面積基板に対してより高速に移動させ
ることができる。第2圧電素子は混合物の吐出を瞬時に
止めるために設けるものであり、この手段を設けること
により、印刷の高速化を実現することができる。
【0029】
【実施例】[実施例1]図6は、本発明のインクジェット
方式の印刷装置を用い、有機発光素子の一方に電極が形
成された基板上に、画素領域に合わせて高分子系有機化
合物層を形成する様子を模式的に示している。図6にお
いて、610は基板であり、基板610上には画素領域
611、ソース側駆動回路612、ゲート側駆動回路6
13がTFTにより形成されている。ソース側駆動回路
612に接続された複数のソース配線とゲート側駆動回
路613に接続された複数のゲート配線とで囲まれた領
域が画素領域であり、画素領域にはTFTと該TFTに
電気的に接続された有機発光素子が形成される。画素領
域611はこのような画素がマトリクス状の配列された
領域として区画される。
【0030】ここで614aは赤色に発光する有機化合
物材料と溶媒との混合物(以下、赤色発光層用混合物と
いう)、614bは緑色に発光する有機化合物材料と溶
媒との混合物(以下、緑色発光層用混合物という)、6
14cは青色に発光する有機化合物材料と溶媒との混合
物(以下、青色発光層用混合物という)である。なお、
これらの有機化合物材料は高分子を重合したものを直接
溶媒に溶かして塗布する方法と、前駆体を溶媒に溶かし
たものを成膜した後に加熱重合させる方法とがあるが、
どちらの混合物を採用することも可能である。
【0031】インクヘッドからは赤色発光層用混合物6
14a、緑色発光層用混合物614b、青色発光層用混合
物614cが別々に吐出され、矢印の方向に向かって塗
布される。即ち、赤色に発光すべき有機化合物層、緑色
に発光すべき有機化合物層及び青色に発光すべき有機化
合物層に、同時にストライプ状の発光層が形成される。
【0032】有機化合物層を形成する高分子系有機化合
物としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリ
チオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリパラフ
ェニレン誘導体、ポリアルキルフェニレン、ポリアセチ
レン誘導体などの有機溶媒に可溶な物質を用いることが
できる。
【0033】ポリパラフェニレンビニレン誘導体として
は、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン
ビニレン):RO−PPVを用いることができ、具体的
にはポリ(2−メトキシ−5−(2−エチル−ヘキソキ
シ)−1,4−フェニレンビニレン):MEH−PPV
やポリ(2,5−ジメチルオクチルシリル−1,4−フ
ェニレンビニレン):DMOS−PPVといった材料を
用いることができる。
【0034】ポリパラフェニレン誘導体としては、ポリ
(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン):RO
−PPPを用いることができる。
【0035】ポリチオフェン誘導体としては、ポリ(3
−アルキルチオフェン):PATを用いることができ、
具体的にはポリ(3−ヘキシルチオフェン):PHT、
ポリ(3−シクロヘキシルチオフェン):PCHTとい
った材料を用いることができる。その他にもポリ(3−
シクロヘキシル−4−メチルチオフェン):PCHM
T、ポリ(3−[4−オクチルフェニル]−2,2’ビ
チオフェン):PTOPT、ポリ(3−(4オクチルフ
ェニル)−チオフェン):POPT−1等を用いること
もできる。
【0036】ポリフルオレン誘導体としては、ポリ(ジ
アルキルフルオレン):PDAFを用いることができ、
具体的にはポリ(ジオクチルフルオレン):PDOFと
いった材料を用いることができる。
【0037】ポリアセチレン誘導体としては、ポリプロ
ピルフェニルアセチレン:PPA−iPr、ポリブチル
フェニルフェニルアセチレン:PDPA−nBu、ポリ
ヘキシルフェニルアセチレン:PHPAといった材料を
用いることができる。
【0038】また、これらの高分子系有機化合物の溶媒
としては、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、クロロホルム、テトラリン、キシレン、
アニソール、ジクロロメタン、γブチルラクトン、ブチ
ルセルソルブ、シクロヘキサン、NMP(N−メチル−
2−ピロリドン)、ジメチルスルホキシド、シクロヘキ
サノン、ジオキサンまたは、THF(テトラヒドロフラ
ン)等を用いることができる。
【0039】また、正孔注入性の高分子化合物としてP
EDOT(poly(3,4‐ethylene dioxythiophene))や、
ポリアニリン(PA)を用いることもできる。なお、こ
れらの材料は水溶性である。このPEDOTは塗布法に
よっても形成可能である。塗布法で形成した第1の有機
化合物層(PEDOT)の上に、インクジェット方式で
第2の有機化合物層を形成することもできる。
【0040】その他にも、昇華性を有せず、且つ分子数
が10以下、又は連鎖する分子の長さが5μm以下の有
機化合物(これを中分子系有機化合物という)を用いる
こともできる。そのような材料の一例は、テトラキス
(2−メルカプト−ヘンズオキサゾラト)タングステン
などが上げられる。高分子有機化合物材料を用いたイン
クジェット方式によるパターン形成では、滴下した混合
物が糸を引いて線状になってしまうなどの問題点がある
が、連鎖する分子数の少ない中分子系有機化合物ではそ
のような不具合が発生しない。また、高分子系有機化合
物材料の混合物を形成する場合には、それを溶かす溶媒
とインクヘッドを構成する部材との組み合わせを考慮す
る必要がある。実際にはインクヘッドを構成する部材を
腐食しない溶媒を用いる必要がある。しかし、中分子系
有機化合物では、水溶液に分散させて用いることも可能
であり、そのような問題が発生しない。
【0041】なお、ここでいう有機化合物層とは隔壁6
21に仕切られた画素の列を指し、隔壁621はソース
配線の上方に形成されている。即ち、ソース配線に沿っ
て複数の画素が直列に並んだ列を有機化合物層と呼んで
いる。但し、ここでは隔壁621がソース配線の上方に
形成された場合を説明したが、ゲート配線の上方に設け
られていても良い。この場合は、ゲート配線に沿って複
数の画素が直列に並んだ列を有機化合物層と呼ぶ。
【0042】従って、画素領域611は、複数のソース
配線もしくは複数のゲート配線の上方に設けられたスト
ライプ状の隔壁により分割された複数の有機化合物層の
集合体として見ることができる。そのようにして見た場
合、画素領域611は、赤色に発光するストライプ状の
発光層が形成された有機化合物層、緑色に発光するスト
ライプ状の発光層が形成された有機化合物層及び青色に
発光するストライプ状の発光層が形成された有機化合物
層からなるとも言える。
【0043】また、上記ストライプ状の隔壁は、複数の
ソース配線もしくは複数のゲート配線の上方に設けられ
ているため、実質的に画素領域611は、複数のソース
配線もしくは複数のゲート配線により分割された複数の
有機化合物層の集合体と見ることもできる。
【0044】図6は画素領域に形成された有機化合物層
全てに対して一括で有機化合物(厳密には混合物)を塗
布する例を示している。即ち、ヘッド部601には有機
化合物層の本数と同じ数でノズルが取り付けられてい
る。このような構成とすることで一回の走査で全ての有
機化合物層に塗布することが可能となり、飛躍的にスル
ープットが向上する。
【0045】また、画素領域を複数のゾーンに分けて、
そのゾーンの中に含まれる有機化合物層の本数と同じ数
でノズルを設けたヘッド部を用いても良い。即ち、画素
領域をn個のゾーンに分割したとすると、n回走査すれ
ば全ての有機化合物層に有機化合物材料(厳密には混合
物)を塗布することができる。実際には画素のサイズが
数十μmと小さい場合もあるため、有機化合物層の幅も
数十μm程度となる場合がある。そのような場合、横一
列にノズルを並べることは困難となるため、ノズルの配
置を工夫する必要がある。
【0046】[実施例2]図7は本発明のインクジェット
方式の印刷装置を用い、有機発光素子の一方に電極が形
成された基板上に、画素領域に合わせて高分子系有機化
合物層614を形成する他の一例を模式的に示してい
る。尚、図7において、図6と重複するものは共通の符
号を用いて示し、ここではその説明を省略する。図7で
は、単色毎に塗布する態様であり、インクヘッドから吐
出される混合物は一種類である。この場合、赤色発光層
用混合物、緑色発光層用混合物、青色発光層用混合物を
装填したインクヘッドを個々に設け、単色毎に塗り分け
ることにより、厚さやその後の焼成重合温度などを個々
の色に対して最適に調整することもできる。
【0047】[実施例3]また、図8は大面積基板(マザ
ーガラス基板)に形成されたパネル部に本発明の印刷装
置を適用する場合に一態様を示すものである。マザーガ
ラス800には図6と同様の構成の画素領域を有するパ
ネル801a〜801fが形成されている。図8では2
つのインクヘッドを802a、802bで示している
が、その数は任意に設定することが可能である。隣接す
る画素領域に渡って連続して混合物を塗布する場合に
は、図3及び図4を用いて説明したように、第1及び第
2圧電素子をインクヘッドに組み入れ、変位を与えるタ
イミングを同期させることにより、混合物を連続的に吐
出したり、その吐出を瞬時に止めることができる。それ
により大面積に多数の画素領域が形成された基板に対し
ても、高速で有機化合部層を形成することが可能とな
る。
【0048】[実施例4]本発明の印刷装置を組み入れた
発光装置の製造装置の一例を図9に示す。図9は複数の
印刷室906〜908、乾燥室903、ロード室90
1、アンロード室902を備え、これらは共通室90
4、909を介して連結されている。中間室905は共
通室904と909の間を連結する部屋である。基板の
搬送は、搬送手段910、911により行う。印刷室9
06〜908には図1又は図2で示す構成のインクヘッ
ド915〜917が設けられている。
【0049】ロード室901及びアンロード室902に
はそれぞれ基板を保持するカセット912、913が保
持されている。乾燥室903にはシーズヒータを内蔵し
た基板ステージ又はランプ光源、又は温風による加熱手
段914が設けられ、印刷後に基板を加熱して乾燥させ
ることができる。
【0050】それぞれの部屋は仕切弁920a〜920
hで区切られているので、印刷は不活性気体中又は、混
合物と同種の溶媒雰囲気中で行うことにより、不純物汚
染を防止することができる。印刷法は真空を必要としな
いので、真空ポンプや気密シールなどを必要とせず装置
の構成が簡単になるという特徴がある。
【0051】図10に示す製造装置の構成は、有機発光
素子の電極やパッシベーション膜までを連続形成するこ
とを可能とした装置の構成を示している。印刷室705
〜707には図1又は図2で示す構成のインクヘッド7
20〜722が設けられている。洗浄室702は印刷前
の基板の洗浄を行い、洗浄手段718はスピン洗浄、ブ
ラシ洗浄などである。薬液供給手段719はアルカリ又
は酸性の洗浄液を供給するものである。その他の洗浄手
段として、紫外光を用いたUV洗浄を採用しても良い。
【0052】ここで示すロード室701、洗浄室70
2、印刷室705〜707、共通室703、708、中
間室704は大気圧で各種処理を行う。一方、被膜を形
成する成膜室710、711は減圧下で処理を行い、排
気手段724、727が備えられている。排気手段とし
ては、ドライポンプ、油回転ポンプ、ターボ分子ポン
プ、クライオポンプ、メカニカルブースターポンプなど
を適用する。従って、共通室716、中間室709、成
膜の終わった基板を一時的に蓄えておくアンロード室7
12にも同様に排気手段723、731、730が備え
られている。それぞれの部屋は仕切弁700a〜700
lで区切られている
【0053】成膜室710は蒸着法により導電膜の成膜
を行い、蒸発源726、その加熱手段725などが備え
られている。成膜室711は、プラズマCVD法によ
り、窒化シリコン膜やダイヤモンドライクカーボンなど
の被膜を形成する目的で設置されている。そのために、
ガス供給手段729、グロー放電発生手段728などが
備えられている。有機化合物層に上に電極を形成した
後、連続してパッシベーション膜を形成することがで
き、有機化合物層に不純物の混入を防止することができ
る。
【0054】[実施例5]図11はアクティブマトリクス
駆動する発光装置の画素の構造の一例を上面図で示す。
また、図12は図11のA−A'線に対応した断面図で
あり、両図は共通した符号を用いて画素の構造を説明し
ている。
【0055】この画素構造は、一つの画素には2つのT
FTが設けられ、一方はスイッチング動作を目的とした
nチャネル型TFT1204であり、他方は有機発光素
子に流す電流を制御する動作を目的としたpチャネル型
TFT1205である。勿論、本発明を適用するに当た
り、一つの画素に設けるTFTの数に限定はなく、発光
装置の駆動方式に従い適切な回路構成とすれば良い。
【0056】図12で示す如く、有機発光素子1174
は第1電極1146、有機化合物層1171、第2電極
1172から成っている。第1電極と第2電極はその極
性により陽極と陰極とに区別することができる。陽極を
形成する材料は酸化インジウムや酸化スズ、酸化亜鉛な
どの仕事関数の高い材料を用い、陰極にはMgAg、A
lMg、Ca、Mg、Li、AlLi、AlLiAgな
どのアルカリ金属又はアルカリ土類金属、代表的にはマ
グネシウム化合物で形成される仕事関数の低い材料を用
いる。
【0057】その上にはパッシベーション膜1173が
形成されている。パッシベーション膜には窒化シリコ
ン、酸窒化シリコン、ダイヤモンドライクカーボンなど
酸素や水蒸気に対しバリア性の高い材料を用いて形成す
る。
【0058】pチャネル型TFT205及びnチャネル
型TFT1204はチャネル形成領域やソース及びドレ
イン領域、LDD領域などが形成される活性層111
6、117を多結晶半導体膜で形成している。ゲート絶
縁膜118を介して第1ゲート電極1133、1134
が形成さているが、活性層を挟んで対向して第2ゲート
電極1106、1108が絶縁膜1110、1111を
介して設けられている。層間絶縁膜1143、1144
は無機絶縁膜及び有機絶縁膜を組み合わせて形成されて
いる。配線1105は映像データに基づく信号線であ
り、配線1107は有機発光素子に電流を供給する電源
供給線である。
【0059】有機発光素子の第1電極1146は、pチ
ャネル型TFT1205の電極1153と接続されてい
る。隔壁1170は隣接する画素を分離し、インクジェ
ット方式で有機化合物層を形成する時に混合物が隣接す
る画素にまで及ばないように仕切る目的で形成されてい
る。これはポリイミド、アクリルなどの感光性又は熱硬
化型の樹脂材料で、第1電極の端部を覆うように形成し
てある。有機化合物層は縦方向に形成しても良いし、横
方向に形成しても良い。
【0060】隔壁の間には、インクジェット方式の印刷
装置を用いて一対の隔壁の間に有機化合物層を連続して
形成する。インクヘッドの構成は図1又は図2に示すも
のを用いている。
【0061】縦方向に有機化合物層を形成した場合は、
図14(A)のような配置となり、横方向に有機化合物
層を形成した場合は、図14(B)のような配置とな
る。図14(A)において、1401は縦方向にストラ
イプ状に形成された隔壁、1402aは赤色に発光する
有機化合物層、1402bは緑色に発光する有機化合物
層である。勿論、緑色に発光する有機化合物層1402
bの隣には青色に発光する有機化合物層(図示せず)が
形成される。なお、隔壁1401は絶縁膜を介したソー
ス配線の上方に、ソース配線に沿って形成される。
【0062】このとき、点線で示される画素1403の
相互の距離Dは、有機化合物層の膜厚(t)の5倍以上
(好ましくは10倍以上)とすることが望ましい。これ
は、D<5tでは画素間でクロストークの問題が発生し
うるからである。なお、距離Dが離れすぎても高精細な
画像が得られなくなるので、5t<D<50t(好まし
くは10t<D<35t)とすることが好ましい。ま
た、図14(B)において、1404は横方向にストラ
イプ状に形成された隔壁、1405aは赤色に発光する
有機化合物層、1405bは緑色に発光する有機化合物
層である。1405cは青色に発光する有機化合物層で
ある。なお、隔壁1404は絶縁膜を介したゲート配線
の上方に、ゲート配線に沿って形成される。この場合も
点線で示される画素1406の相互の距離Dは、有機化
合物層の膜厚tの5倍以上(好ましくは10倍以上)、
さらに好ましくは5t<D<50t(好ましくは10t
<D<35t)とすると良い。
【0063】[実施例6]本実施例では、有機発光素子を
備えた発光表示装置を作製する例を図13に示す。図1
3(A)は、発光装置を示す上面図であり、そのA−
A'線の断面図を図13(B)に示す。絶縁表面を有す
る基板300(例えば、ガラス基板、結晶化ガラス基
板、もしくはプラスチック基板等)に、画素領域30
2、ソース側駆動回路301、及びゲート側駆動回路3
03を形成する。これらの画素領域における有機化合物
層は上記実施例に従い、本発明のインクジェット方式の
印刷装置を用いて形成する。また、駆動回路について
は、公知のTFT及び回路技術を適用すれば良い。
【0064】また、318はシール材、319はDLC
膜であり、画素領域および駆動回路部はシール材318
で覆われ、そのシール材は保護膜319で覆われてい
る。さらに、接着材を用いてカバー材320で封止され
ている。熱や外力などによる変形に耐えるためカバー材
320は基板300と同じ材質のもの、例えばガラス基
板を用いることが望ましく、サンドブラスト法などによ
り図13に示す凹部形状(深さ3〜10μm)に加工す
る。さらに加工して乾燥剤321が設置できる凹部(深
さ50〜200μm)を形成することが望ましい。な
お、308はソース側駆動回路301及びゲート側駆動
回路303に入力される信号を伝送するための配線であ
り、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリント
サーキット)309からビデオ信号やクロック信号を受
け取る。
【0065】次に、断面構造について図13(B)を用
いて説明する。基板300上に絶縁膜310が設けら
れ、絶縁膜310の上方には画素領域302、ゲート側
駆動回路303が形成されており、画素領域302は電
流制御用TFT311とそのドレインに電気的に接続さ
れた発光素子の一方の電極312を含む複数の画素によ
り形成される。また、ゲート側駆動回路303はnチャ
ネル型TFT313とpチャネル型TFT314とを組
み合わせたCMOS回路を用いて形成される。これらの
TFT(311、313、314を含む)は、公知の技
術に従い作製すればよい。
【0066】画素電極312は有機発光素子の陽極とし
て機能する。また、画素電極312の両端には隔壁31
5が形成され、発光素子の電極312上には有機化合物
層316および有機発光素子の陰極317が形成され
る。有機化合物層316としては、発光層、電荷輸送層
または電荷注入層などを自由に組み合わせて形成すれば
良い。
【0067】例えば、実施例1で示すように正孔注入層
としてPEDOTから成る第1の有機化合物層を形成
し、その上に本発明のインクジェット方式による印刷装
置を用いて第2の有機化合物層を形成することができ
る。この場合、第2の有機化合物層が発光層となる。適
用する有機化合物材料は、高分子系又は中分子系のもの
が可能であり、その具体例は実施例1で示されている。
【0068】陰極317は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線308を経由してFPC309に電気
的に接続されている。さらに、画素領域302及びゲー
ト側駆動回路303に含まれる素子は全て陰極317、
シール材318、及び保護膜319で覆われている。ま
た、シール材318を用いて有機発光素子を完全に覆っ
た後、すくなくとも図13に示すようにダイヤモンドラ
イクカーボン(DLC)膜などからなる保護膜319を
シール材318の表面(露呈面)に設けることが好まし
い。また、基板の裏面を含む全面に保護膜を設けてもよ
い。ここで、外部入力端子(FPC)が設けられる部分
に保護膜が成膜されないように注意することが必要であ
る。マスクを用いて保護膜が成膜されないようにしても
よいし、マスキングテープで外部入力端子部分を覆うこ
とで保護膜が成膜されないようにしてもよい。
【0069】以上のような構造で有機発光素子をシール
材318及び保護膜で封入することにより、有機発光素
子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分
や酸素等の有機化合物層の酸化による劣化を促す物質が
侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高
い発光装置を得ることができる。また、画素電極を陰極
とし、有機化合物層と陽極を積層して図13とは逆方向
に発光する構成としてもよい。
【0070】[実施例7]本発明を用いてして製造される
発光装置は、自発光型であるため明るい場所での視認性
に優れ、しかも視野角が広い。従って、様々な電子機器
の表示部として用いることができる。例えば、TV放送
等を大画面で鑑賞するには対角30インチ以上(典型的
には40インチ以上)のテレビ受像器又は映像モニター
装置(発光装置を筐体に組み込んだ表示装置)の表示部
として本発明の発光装置を用いるとよい。
【0071】尚、映像モニター装置には、パソコン用デ
ィスプレイ、TV放送受信用ディスプレイ、広告表示用
ディスプレイ等の全ての情報表示用ディスプレイが含ま
れる。また、その他にも様々な電子装置の表示部として
本発明の発光装置を用いることができる。
【0072】その他にも本発明の発光装置をビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッド
マウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音
響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、
ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情
報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲー
ム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装
置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の
記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイ
を備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から
見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さが重要視さ
れるため、発光装置を用いることが望ましい。それら電
子装置の具体例を図15、図16に示す。
【0073】図15(A)はテレビ受像器又は映像モニ
ター装置であり、筐体2001、支持台2002、表示
部2003等を含む。本発明により作製される発光装置
は表示部2003に用いることができる。このテレビ受
像器又は映像モニター装置は自発光型であるためバック
ライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部
とすることができる。
【0074】図15(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明により作製される発光装置は表示部
2102に用いることができる。
【0075】図15(C)は頭部取り付け型の表示装置
の一部(右片側)であり、本体2201、信号ケーブル
2202、頭部固定バンド2203、表示部2204、
光学系2205、発光装置2206等を含む。本発明に
より作製されるは発光装置2206に用いることができ
る。
【0076】図15(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305等
を含む。表示部(a)は主として画像情報を表示し、表
示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明に
より作製される発光装置はこれら表示部(a)、(b)
に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再
生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0077】図15(E)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2401、カメラ部2402、受像
部2403、操作スイッチ2404、表示部2405等
を含む。本発明により作製される発光装置は表示部24
05に用いることができる。
【0078】図15(F)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504等を含む。本発明により作製される
発光装置は表示部2503に用いることができる。
【0079】また、上記電子装置はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機発光素子の応
答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好まし
いが、画素間の輪郭がぼやけてしまっては動画全体もぼ
けてしまう。従って、画素間の輪郭を明瞭にするという
本発明により作製される発光装置を電子装置の表示部と
して用いることは極めて有効である。
【0080】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0081】図16(A)は携帯電話であり、本体26
01、音声出力部2602、音声入力部2603、表示
部2604、操作スイッチ2605、アンテナ2606
を含む。本発明により作製される発光装置は表示部26
04に用いることができる。なお、表示部2604は黒
色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費
電力を抑えることができる。
【0082】また、図16(B)は音響再生装置、具体
的にはカーオーディオであり、本体2701、表示部2
702、操作スイッチ2703、2704を含む。本発
明により作製される発光装置は表示部2702に用いる
ことができる。また、本実施例では車載用オーディオを
示すが、携帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良
い。なお、表示部2704は黒色の背景に白色の文字を
表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型の
音響再生装置において特に有効である。
【0083】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子装置に用いることが可能であ
る。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の印刷装置
は、第1及び第2圧電素子をインクヘッドに組み入れ、
変位を与えるタイミングを同期させることにより、混合
物を連続的に吐出したり、その吐出を瞬時に止めること
ができる。それにより、有機化合物層を印刷する際の位
置制御の時間が短縮され、印刷速度を向上させることが
できる。
【0085】このような印刷装置を発光装置を作製に適
用することにより、有機化合物層の形成に必要な処理時
間を短縮することができる。特に、1枚の大面積基板か
ら複数枚の表示用パネルを切り出す生産方式に適用する
場合に適している。大面積基板に複数の画素領域が設け
られている場合には、画素領域間の移動の間、混合物の
吐出を瞬時に停止させることで、インクヘッドを大面積
基板に対してより高速に移動させることができる。第2
圧電素子は混合物の吐出を瞬時に止めるために設けるも
のであり、この手段を設けることにより、印刷の高速化
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクヘッドの構成を説明する断面
図。
【図2】 本発明のインクヘッドの構成を説明する断面
図。
【図3】 本発明のインクヘッドの構成とその動作を説
明する断面図。
【図4】 圧電素子の動作タイミングを説明する図。
【図5】 本発明のインクジェット方式の印刷装置の構
成を説明する図。
【図6】 画素領域を有する基板に有機化合物層の印刷
工程を説明する図。
【図7】 画素領域を有する基板に有機化合物層の印刷
工程を説明する図。
【図8】 複数の画素領域を有する基板に対して有機化
合物層の印刷工程を説明する図。
【図9】 発光装置を形成する製造装置の一例を示す
図。
【図10】 発光装置を形成する製造装置の一例を示す
図。
【図11】 有機発光素子の画素の構成を説明する上面
図。
【図12】 有機発光素子の画素の構成を説明する断面
図。
【図13】 発光装置の構成を示す上面図及び断面図。
【図14】 有機発光素子の画素領域に有機化合物層を
形成する形態を示す上面図。
【図15】 本発明を用いて作製される発光装置を用い
て完成する電子装置の一例を示す図。
【図16】 本発明を用いて作製される発光装置を用い
て完成する電子装置の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 2/055 G09F 9/30 365Z 4F042 C09K 11/06 680 H05B 33/04 5C094 G09F 9/00 342 33/10 5G435 9/30 365 33/12 B H05B 33/04 33/14 B 33/10 33/22 Z 33/12 B41J 3/04 103A 33/14 101Z 33/22 Fターム(参考) 2C056 EA24 FA04 FB01 HA05 2C057 AF99 AJ01 AR18 BA04 BA14 3K007 AB04 AB18 BA06 BB01 BB02 BB05 BB07 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 4D075 AC08 AC09 AC60 AC73 AC84 AC88 CB08 CB11 CB38 DA06 DB13 DB31 DC24 EA07 EA10 EB31 EB47 EC07 EC11 4F041 AA02 AA05 AB02 BA10 BA13 BA22 BA34 BA38 BA54 BA57 4F042 AA02 AA10 BA01 DD02 DD32 DD38 5C094 AA08 AA43 AA44 AA46 AA48 BA03 BA12 BA27 CA19 CA24 CA25 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EB02 FA01 FB01 FB20 GB10 5G435 AA04 AA17 BB05 CC09 CC12 EE37 KK05 KK10 LL04 LL06 LL07 LL14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1圧電素子が装着された第1弾性板と、
    第2圧電素子が装着された第2弾性板とを有し、前記第
    1の弾性板により一方の面が封止された圧力発生室と、
    前記圧力発生室に連接し、一方の面が前記第2弾性板に
    より封止された供給経路とから成るインクヘッドと、気
    体の噴出により前記インクヘッドから吐出した混合物を
    平坦化する手段とが備えられ、前記第1圧電素子の振動
    周波数は、前記第2圧電素子の振動周波数よりも高い周
    波数で動作して、前記混合物を連続的に吐出する機能が
    備えられていることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】第1圧電素子が装着された第1弾性板と、
    第2圧電素子が装着された第2弾性板とを有し、前記第
    1の弾性板により一方の面が封止された圧力発生室と、
    前記圧力発生室に連接し、一方の面が前記第2弾性板に
    より封止された供給経路とから成るインクヘッドと、気
    体の噴出により前記インクヘッドから吐出した混合物を
    平坦化する手段とが備えられ、前記第1圧電素子が装着
    された第1弾性板により混合物を連続的に吐出し、前記
    第2圧電素子が装着された第2弾性板により混合物の吐
    出を止める機能が備えられていることを特徴とする印刷
    装置。
  3. 【請求項3】第1圧電素子が装着された第1弾性板と、
    第2圧電素子が装着された第2弾性板とを有し、前記第
    1の弾性板により一方の面が封止された圧力発生室と、
    前記圧力発生室に連接し、一方の面が前記第2弾性板に
    より封止された供給経路とから成るインクヘッドと、気
    体の噴出により前記インクヘッドから吐出した混合物を
    平坦化する手段とが備えられ、前記第1圧電素子によ
    り、連続的に前記混合物を滴下して、前記第2圧電素子
    により、前記混合物の滴下を停止させる手段が備えられ
    ていることを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
    て、前記混合物として、有機発光材料又はその前駆体を
    液体に溶解又は分散させたものを用いていることを特徴
    とする発光装置。
  5. 【請求項5】インクジェット方式により有機化合物層を
    形成する発光装置の作製方法において、インクヘッドか
    ら、第1の圧電素子の振動により、連続的に混合物を滴
    下して画素領域にストライプ状の有機化合物層を形成す
    る第1の段階と、前記第1の圧電素子の振動を停止さ
    せ、第2の圧電素子により前記混合物の滴下を瞬時に停
    止する第2の段階とを有することを特徴とする発光装置
    の作製方法。
  6. 【請求項6】インクジェット方式により有機化合物層を
    形成する発光装置の作製方法において、インクヘッドか
    ら、第1の圧電素子の振動により、連続的に混合物を滴
    下して、混合物を塗布し、その塗布面に気体を吹き付け
    て平坦化しながら、画素領域にストライプ状の有機化合
    物層を形成する第1の段階と、前記第1の圧電素子の振
    動を停止させ、第2の圧電素子により前記混合物の滴下
    を瞬時に停止する第2の段階とを有することを特徴とす
    る発光装置の作製方法。
  7. 【請求項7】インクジェット方式により第1乃至第n
    (n>1)の画素領域が区画された基板上に有機化合物
    層を形成する発光装置の作製方法において、インクヘッ
    ドから、第1の圧電素子の振動により、連続的に混合物
    を滴下して第nの画素領域にストライプ状の有機化合物
    層を形成する第1の段階と、前記第1の圧電素子の振動
    を停止させ、第n+1の圧電素子により前記混合物の滴
    下を瞬時に停止して、第2の画素領域へ前記インクヘッ
    ドを移動させる第2の段階とを有することを特徴とする
    発光装置の作製方法。
  8. 【請求項8】インクジェット方式により第1乃至第n
    (n>1)の画素領域が区画された基板上に有機化合物
    層を形成する発光装置の作製方法において、インクヘッ
    ドから、第1の圧電素子の振動により、連続的に混合物
    を滴下して、混合物を塗布し、その塗布面に気体を吹き
    付けて平坦化しながら、第nの画素領域にストライプ状
    の有機化合物層を形成する第1の段階と、前記第1の圧
    電素子の振動を停止させ、第n+1の圧電素子により前
    記混合物の滴下を瞬時に停止して、第2の画素領域へ前
    記インクヘッドを移動させる第2の段階とを有すること
    を特徴とする発光装置の作製方法。
  9. 【請求項9】塗布法により第1の有機化合物層を形成
    し、インクジェット方式により前記第1の有機化合物層
    上に第2の有機化合物を形成する工程を有し、前記第2
    の有機化合物層の形成は、インクヘッドから、第1の圧
    電素子の振動により、連続的に混合物を滴下して画素領
    域にストライプ状の有機化合物層を形成する第1の段階
    と、前記第1の圧電素子の振動を停止させ、第2の圧電
    素子により前記混合物の滴下を瞬時に停止する第2の段
    階とを有することを特徴とする発光装置の作製方法。
  10. 【請求項10】塗布法により第1の有機化合物層を形成
    し、インクジェット方式により前記第1の有機化合物層
    上に第2の有機化合物を形成する工程を有し、前記第2
    の有機化合物層の形成は、インクヘッドから、第1の圧
    電素子の振動により、連続的に混合物を滴下して、混合
    物を塗布し、その塗布面に気体を吹き付けて平坦化しな
    がら、画素領域にストライプ状の有機化合物層を形成す
    る第1の段階と、前記第1の圧電素子の振動を停止さ
    せ、第2の圧電素子により前記混合物の滴下を瞬時に停
    止する第2の段階とを有することを特徴とする発光装置
    の作製方法。
  11. 【請求項11】第1乃至第n(n>1)の画素領域が区
    画された基板上に有機化合物層を形成する発光装置の作
    製方法において、塗布法により第1の有機化合物層を形
    成し、インクジェット方式により前記第1の有機化合物
    層上に第2の有機化合物を形成する工程を有し、前記第
    2の有機化合物層の形成は、インクヘッドから、第1の
    圧電素子の振動により、連続的に混合物を滴下して第n
    の画素領域にストライプ状の有機化合物層を形成する第
    1の段階と、前記第1の圧電素子の振動を停止させ、第
    n+1の圧電素子により前記混合物の滴下を瞬時に停止
    して、第2の画素領域へ前記インクヘッドを移動させる
    第2の段階とを有することを特徴とする発光装置の作製
    方法。
  12. 【請求項12】第1乃至第n(n>1)の画素領域が区
    画された基板上に有機化合物層を形成する発光装置の作
    製方法において、塗布法により第1の有機化合物層を形
    成し、インクジェット方式により前記第1の有機化合物
    層上に第2の有機化合物を形成する工程を有し、前記第
    2の有機化合物層の形成は、インクヘッドから、第1の
    圧電素子の振動により、連続的に混合物を滴下して、混
    合物を塗布し、その塗布面に気体を吹き付けて平坦化し
    ながら、第nの画素領域にストライプ状の有機化合物層
    を形成する第1の段階と、前記第1の圧電素子の振動を
    停止させ、第n+1の圧電素子により前記混合物の滴下
    を瞬時に停止して、第2の画素領域へ前記インクヘッド
    を移動させる第2の段階とを有することを特徴とする発
    光装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項11又は請求項12において、前
    記第1の有機化合物層をポリエチレンジオキシチオフェ
    ンで形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項5乃至請求項8のいずれか一にお
    いて、前記混合物は、有機発光材料又はその前駆体を液
    体に溶解又は分散させたものであることを特徴とする発
    光装置の作製方法。
JP2001182657A 2001-06-15 2001-06-15 発光装置の作製方法 Expired - Lifetime JP4683772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182657A JP4683772B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 発光装置の作製方法
TW091112935A TW558506B (en) 2001-06-15 2002-06-13 Printing device and method of manufacturing a light emitting device
US10/171,516 US7063869B2 (en) 2001-06-15 2002-06-14 Printing device and method of manufacturing a light emitting device
US10/932,054 US7674494B2 (en) 2001-06-15 2004-09-02 Printing device and method of manufacturing a light emitting device
US12/710,793 US8632166B2 (en) 2001-06-15 2010-02-23 Printing device and method of manufacturing a light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182657A JP4683772B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 発光装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002370352A true JP2002370352A (ja) 2002-12-24
JP2002370352A5 JP2002370352A5 (ja) 2007-11-08
JP4683772B2 JP4683772B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=19022711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182657A Expired - Lifetime JP4683772B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 発光装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7063869B2 (ja)
JP (1) JP4683772B2 (ja)
TW (1) TW558506B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217844A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Epson Corp 発光装置の製造装置、発光装置の製造方法、電子装置の製造装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006205415A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
WO2006120854A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光素子、発光素子アレイ及びそれらの製造方法、並びに露光装置
WO2007088813A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Kyocera Corporation El装置
JP2009164236A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2010046667A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Seiko Epson Corp 液状体の液滴吐出方法
US7737448B2 (en) 2007-03-30 2010-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacture thereof
JP2010533057A (ja) * 2007-06-14 2010-10-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 薄膜積層の方法および装置
KR101130889B1 (ko) 2010-05-14 2012-03-28 (유)에스엔티 더블 압전 잉크젯 프린터 헤드
JP2012514837A (ja) * 2009-01-05 2012-06-28 カティーヴァ、インコーポレイテッド 乾燥インク放出ノズルの高速インク充填
CN103660572A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 大连理工大学 液体喷头
JP2018107084A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022892A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の製造方法
GB0225202D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Hewlett Packard Co Electronic components
JP4869601B2 (ja) * 2003-03-26 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
US6998492B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex and light-emitting element containing the same
US7219970B2 (en) * 2003-10-14 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and a system for single ligament fluid dispensing
JP4094638B2 (ja) * 2003-10-17 2008-06-04 日本電信電話株式会社 メール配送システム、メール配送方法およびメール配送プログラム
WO2005050597A1 (en) 2003-11-14 2005-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2005047968A1 (en) 2003-11-14 2005-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7341695B1 (en) * 2003-12-16 2008-03-11 Stuart Garner Anti-fouling apparatus and method
US7757631B2 (en) * 2004-05-26 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for forming a circuit
US8177316B2 (en) * 2006-02-22 2012-05-15 Mutoh Industries Ltd. Ink jet printing device
KR20070104746A (ko) * 2006-04-24 2007-10-29 삼성전자주식회사 잉크젯 분사 장치 및 방법과 이를 이용한 표시 소자의제조방법
KR101436048B1 (ko) * 2006-12-22 2014-08-29 후지필름 디마틱스, 인크. 조절가능한 마운트 프린트 헤드 조립체
DE102007034877A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Schmid Rhyner Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auftrag von Kunststoffbeschichtungen
EP2248200B1 (en) * 2008-03-06 2013-08-21 Merck Patent GmbH Organic semiconductor formulation
JP5628123B2 (ja) * 2011-09-21 2014-11-19 株式会社日立製作所 ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
GB2590955B (en) 2020-01-09 2022-06-15 Edwards Ltd Vacuum pump

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251453A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH03278958A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH10181016A (ja) * 1996-10-29 1998-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置とその製造方法
JPH11268264A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sony Corp インクジェットプリンタ用記録ヘッドおよびこれを用いる印画方法、並びに、インクジェットプリンタ
JP2000208254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP2000323280A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Seiko Epson Corp 電界発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104337A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Fujitsu Ltd インクジエツトヘツド
US5557304A (en) * 1993-05-10 1996-09-17 Compaq Computer Corporation Spot size modulatable ink jet printhead
DE69608446T3 (de) * 1995-07-28 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. 2,7-aryl-9-substituierte fluorene und 9-substituierte fluorenoligomere und polymere
JP3036436B2 (ja) 1996-06-19 2000-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
EP0839653A3 (en) 1996-10-29 1999-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus and its manufacturing method
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP3911775B2 (ja) 1997-07-30 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
EP0955791B1 (en) * 1997-10-15 2005-08-31 Toray Industries, Inc. Process for manufacturing an organic electroluminescent device
US6592933B2 (en) * 1997-10-15 2003-07-15 Toray Industries, Inc. Process for manufacturing organic electroluminescent device
US6146716A (en) * 1998-06-26 2000-11-14 Sri International Conservatively printed displays and methods relating to same
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
US6372154B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Luminescent ink for printing of organic luminescent devices
JP2001341296A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Seiko Epson Corp インクジェット法による薄膜形成方法、インクジェット装置、有機el素子の製造方法、有機el素子
JP2002331663A (ja) * 2001-03-08 2002-11-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6680578B2 (en) * 2001-09-19 2004-01-20 Osram Opto Semiconductors, Gmbh Organic light emitting diode light source

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251453A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH03278958A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH10181016A (ja) * 1996-10-29 1998-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置とその製造方法
JPH11268264A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Sony Corp インクジェットプリンタ用記録ヘッドおよびこれを用いる印画方法、並びに、インクジェットプリンタ
JP2000208254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP2000323280A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Seiko Epson Corp 電界発光素子およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217844A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Epson Corp 発光装置の製造装置、発光装置の製造方法、電子装置の製造装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006205415A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
WO2006120854A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光素子、発光素子アレイ及びそれらの製造方法、並びに露光装置
WO2007088813A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Kyocera Corporation El装置
JP2007234572A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp El装置
US7977873B2 (en) 2006-01-31 2011-07-12 Kyocera Corporation Electroluminescent device having protective layers for sealing
US7977144B2 (en) 2007-03-30 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacture thereof
US7737448B2 (en) 2007-03-30 2010-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacture thereof
JP2010533057A (ja) * 2007-06-14 2010-10-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 薄膜積層の方法および装置
JP2010534118A (ja) * 2007-06-14 2010-11-04 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 熱噴流プリント装置および熱噴流プリント方法
JP2009164236A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP4725577B2 (ja) * 2007-12-28 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造方法
JP2012514837A (ja) * 2009-01-05 2012-06-28 カティーヴァ、インコーポレイテッド 乾燥インク放出ノズルの高速インク充填
JP2010046667A (ja) * 2009-12-01 2010-03-04 Seiko Epson Corp 液状体の液滴吐出方法
KR101130889B1 (ko) 2010-05-14 2012-03-28 (유)에스엔티 더블 압전 잉크젯 프린터 헤드
CN103660572A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 大连理工大学 液体喷头
CN103660572B (zh) * 2012-09-07 2016-05-25 大连理工大学 液体喷头
JP2018107084A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7063869B2 (en) 2006-06-20
US20030010283A1 (en) 2003-01-16
JP4683772B2 (ja) 2011-05-18
US20100149286A1 (en) 2010-06-17
TW558506B (en) 2003-10-21
US7674494B2 (en) 2010-03-09
US20050037137A1 (en) 2005-02-17
US8632166B2 (en) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683772B2 (ja) 発光装置の作製方法
US8425016B2 (en) Method of manufacturing a light emitting device
JP5568578B2 (ja) 発光装置の作製方法
US7567031B2 (en) Organic light emitting element and light emitting device using the element
US7485584B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing thereof
US7208869B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2004171943A (ja) 発光装置の作製方法
JP4837227B2 (ja) 成膜装置
JP6348539B2 (ja) インクヘッド
JP2015173113A (ja) 発光装置の作製方法
JP2003007459A (ja) インクジェット方式によるパターン形成用組成物並びに発光装置の作製方法
JP5520902B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP2003282248A (ja) 有機el装置の製造方法及び製造装置、有機el装置及び電子機器
JP2009054522A (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2014056839A (ja) 装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term