JP2002369794A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JP2002369794A
JP2002369794A JP2001181074A JP2001181074A JP2002369794A JP 2002369794 A JP2002369794 A JP 2002369794A JP 2001181074 A JP2001181074 A JP 2001181074A JP 2001181074 A JP2001181074 A JP 2001181074A JP 2002369794 A JP2002369794 A JP 2002369794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
processor
coefficient
zooming
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001181074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648576B2 (ja
Inventor
Akihiro Takahashi
昭博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001181074A priority Critical patent/JP4648576B2/ja
Publication of JP2002369794A publication Critical patent/JP2002369794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648576B2 publication Critical patent/JP4648576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子内視鏡装置において輪郭強調回路の係数
を制御することにより、ズーミング時の残像やぼけを低
減する。 【解決手段】 スコープ10の先端に撮像センサ14を
設け、撮像センサ14から得られた撮像信号をプロセッ
サ100に出力する。プロセッサ100は、得られた撮
像信号に基づいてビデオ信号を生成する。プロセッサ1
00は、ズーミングが行われているときには輪郭強調レ
ベルを高く設定して画像の輪郭を明確にし、ズーミング
が行われていないときには輪郭強調レベルを低く設定し
てノイズ強調を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スコープの可撓管
先端部から被写体像に対応するビデオ信号を得、プロセ
ッサにより映像信号処理を行い、モニタ装置によりビデ
オ信号に基づいて被写体像を再現する電子内視鏡装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】このような電子内視鏡装置においては、
スコープの先端にCCDイメージセンサが設けられ、こ
のCCDイメージセンサは対物レンズ系と組み合わせら
れる。またスコープ内には光ファイバー束からなるライ
トガイドが挿通させられており、スコープの基端側に接
続されたプロセッサ内の光源ランプから、このライトガ
イドを介してスコープ先端に照明光が供給される。患者
の体腔内へスコープが挿入された時、対物レンズ系の前
方がライトガイドの先端側端面から射出する照明光によ
って照明され、光学像がCCDイメージセンサの受光面
に結像され、そこで光電変換されて撮像信号として出力
される。撮像信号はプロセッサの映像信号処理回路へ送
られ、この撮像信号に基づいてビデオ信号が生成され
る。さらにビデオ信号はモニタ装置に対して出力され、
そこで被写体像がモニタ画面上に再現される。
【0003】最近では、病巣の早期発見を目的として患
部を拡大表示する電子内視鏡装置、例えばスコープの対
物レンズ系を可変焦点レンズにより構成し、ズーム機能
およびオートフォーカス機能を設けた電子内視鏡装置も
考えられている。
【0004】一般に、消化器官等の円筒状部位の内部を
進みながら撮影するときには中央が暗く周囲が明るいと
いうコントラストの強い映像が得られる。このため、暗
部に対応する出力信号はAGCゲインを大きくすること
により信号レベルが上げられる。しかし、このとき撮像
信号に含まれる様々なノイズ成分も一緒に増幅されるた
め、結果的に暗部に対応する画像ではノイズが目立つと
いう欠点を有する。
【0005】一般に電子内視鏡装置のプロセッサには輪
郭強調回路が設けられており、この輪郭強調回路は輝度
信号にフィルタ係数を乗算して輝度の極端に異なる部分
の輝度差をさらに大きくすることにより、輪郭強調を行
っている。特にズーミングを行って消化器官等の内壁等
を拡大表示する場合には、病巣の早期発見のために輪郭
強調の度合いは強いほうが好ましい。
【0006】しかし、輪郭を強く強調するとノイズ成分
も強調されてしまうため、暗部でのノイズがさらに目立
ち易くなるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであり、ズーミングを行った場合に
は輪郭の明確な画像が得られると共に、ズーミングを行
わない場合にはノイズの目立たない高精度の画像を自動
的に得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子内視鏡装置
は、固体撮像素子と、焦点距離が可変な撮影光学系とを
有するスコープと、撮影光学系の焦点距離を制御するズ
ーム手段と、固体撮像素子から出力された撮像信号にフ
ィルタ係数を乗算して輪郭を強調させる輪郭強調回路
と、ズーミングを検出する検出手段と、検出手段による
検出結果に応じて輪郭強調回路のフィルタ係数を制御す
る係数制御手段と、輪郭強調された撮像信号に基づいて
ビデオ信号を生成するビデオ信号生成手段とを有するプ
ロセッサと、プロセッサにより出力されたビデオ信号に
基づいて、画面に被写体像を再現するモニタ装置とを備
えることを特徴とする。
【0009】電子内視鏡装置において、検出手段によっ
てズーミングが検出された場合には、係数制御手段によ
ってフィルタ係数は輪郭強調の度合いが相対的に強くな
るように設定され、検出手段によってズーミングが検出
されない場合には、係数制御手段によってフィルタ係数
は輪郭強調の度合いが相対的に弱くなるように設定され
る。
【0010】電子内視鏡装置には、輪郭強調回路による
輪郭強調機能の設定および設定解除を指示するための指
示手段を設けてもよい。
【0011】また、本発明による電子内視鏡装置のプロ
セッサは、固体撮像素子と、焦点距離が可変な撮影光学
系とを有するスコープが接続される電子内視鏡装置のプ
ロセッサであって、撮影光学系の焦点距離を制御するズ
ーム手段と、固体撮像素子から出力された撮像信号にフ
ィルタ係数を乗算して輪郭を強調させる輪郭強調回路
と、ズーミングを検出する検出手段と、検出手段による
検出結果に応じて輪郭強調回路のフィルタ係数を制御す
る係数制御手段と、輪郭強調された撮像信号に基づいて
ビデオ信号を生成するビデオ信号生成手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
添付図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明による電子内視鏡装置の実施
形態を示すブロック図である。電子内視鏡装置は、可撓
管を有するスコープ10と、スコープ10に着脱自在な
プロセッサ100と、プロセッサ100に接続されるモ
ニタ装置200とを備える。スコープ10には光ファイ
バ束から成る光ガイド部材12がスコープ先端部10a
にまで挿通しており、光ガイド部材12の基端側はスコ
ープ10のプロセッサ100への装着時にプロセッサ1
00に設けられた光源102に光学的に接続される。こ
れにより、光源102からの照明光は光ガイド部材12
によってスコープ先端部10aへ導かれ、前方の被写
体、例えば内臓器官Xが照明される。
【0014】スコープ先端部10aには固体撮像素子例
えばCCDから成る撮像センサ14が設けられ、この撮
像センサ14にはCCDと組み合わされた対物レンズ系
16が包含される。スコープ10はズーム機能およびオ
ートフォーカス機能を備える。具体的には、対物レンズ
系16は複数のレンズから成り、その中に含まれる可動
レンズがプロセッサ100のズーム/フォーカス制御回
路114により駆動されて光軸方向における相対位置を
変化させ、これにより焦点位置および像倍率が変更され
る。スコープ10にはズーミングを行うためのズームダ
イヤル18が設けられ、ズームダイヤル18はズーム/
フォーカス制御回路114に電気的に接続される。
【0015】本実施形態ではカラー画像を再現するため
に同時方式が採用され、白色照明光により照明された被
写体の光学像が対物レンズ系16によりCCDの受光面
に結像させられる。CCDに結像された光学的被写体像
は、撮像センサ14により1フレーム分のアナログ撮像
信号に光電変換され、スコープ10のコネクタ部20に
内蔵されたドライブ/プロセス回路22によって撮像セ
ンサ14から順次読み出される。
【0016】撮像センサ14から読み出されたアナログ
撮像信号は、ドライブ/プロセス回路22において、撮
像センサ14の特性やスコープ10の光学特性に応じた
処理、例えばクランプ処理やサンプルホールド処理、ガ
ンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理および増幅処
理等が施され、輝度信号および色差信号からなるコンポ
ーネントデジタル信号に変換されて、プロセッサ100
の映像信号処理回路104に順次出力される。
【0017】コネクタ部20に設けられた読出し専用メ
モリ(ROM)26にはスコープ10の固有の光学的特
性に関する情報が格納される。スコープ10は高精密部
品から構成されるので、僅かな機械的誤差であっても個
々のスコープ10の光学的特性に大きく影響する。この
ため、スコープ10側にデータを持たせ、スコープ10
の交換の際にプロセッサ100側で各スコープ10の光
学的特性に応じた調整作業を行う必要がないように構成
している。
【0018】プロセッサ100の映像信号処理回路10
4においては、輝度信号成分に後述する輪郭強調処理が
施され、輪郭強調された輝度信号、色差信号および復号
同期信号を多重したNTSC方式のコンポジットビデオ
信号などのアナログカラービデオ信号が生成される。
【0019】アナログカラービデオ信号はプロセッサ1
00からモニタ装置200やVCRなどの記録装置30
0に出力される。モニタ装置200ではアナログカラー
ビデオ信号に基づいて画面上に被写体像が再現され、ま
た記録装置300では静止画または動画としてアナログ
カラービデオ信号が記録される。プロセッサ100には
キーボード400が接続され、このキーボード400か
ら入力された患者名や図示しないタイマ回路から得られ
る診察日時等の文字情報はシステムコントロール回路1
06により文字パターン信号に変換されて映像信号処理
回路104に出力され、ここでコンポーネントデジタル
信号に付加される。これにより、モニタ装置200の画
面上には光学的被写体像の再現画像と共に文字情報が表
示される。
【0020】システムコントロール回路106はプロセ
ッサ100の全動作を制御するマイクロコンピュータで
あり、CPU、種々のルーチンを実行するためのプログ
ラムやパラメータを格納するROMや、データ等を一時
的に格納するRAMを備える。
【0021】プロセッサ100は自動調光機能を備え
る。詳述すると、プロセッサ100は、映像信号処理回
路104から出力された1フレーム分の撮像信号の平均
輝度レベルを算出し、この平均輝度レベルに基づいて、
光源102と光ガイド部材12の入射端面との間には設
けられた絞り112の開度を適正なものに調整する。こ
れにより光量は自動的に調節される。
【0022】また、プロセッサ100にはコントラスト
方式のオートフォーカス機能が設けられる。具体的に
は、ズーム/フォーカス制御回路114により可動レン
ズを動かし、フォーカス検出回路108により映像信号
処理回路104から出力された撮像信号から特定周波数
成分の振幅の変化量を検出する。システムコントロール
回路106は、フォーカス検出回路108の検出結果に
基づいて信号振幅が最大値を取るときに合焦であると判
定する。
【0023】オートフォーカス機能や自動調光機能など
は、プロセッサ100の表面に設けられたパネルスイッ
チ110により設定または解除される。
【0024】図2は、映像信号処理回路104の詳細を
示すブロック図である。スコープ10から入力された1
フレーム分のデジタル輝度信号は、輪郭強調回路120
により輪郭が強調された後、輝度信号用メモリ(Yメモ
リ)140に格納される。対応する1フレーム分のデジ
タル色差信号は色差信号用メモリ(R−Y/B−Yメモ
リ)142に格納される。両メモリ140および142
に格納された輝度信号および色差信号は同時にエンコー
ダ144に読み出され、ここで同期信号が付加されてN
TSCコンポジットビデオ信号に変換される。
【0025】輪郭強調回路120は2次元デジタルフィ
ルタであり、例えば次に示す(1)式のように所定の画
素の輝度値X(i,j)とその周囲の8画素の輝度値と
にそれぞれ、絶対値が1未満のフィルタ係数C(n,
m)(但しn=0〜2,m=0〜2)を乗算し、その総
和を中心画素の輝度値Y(i,j)として出力する。フ
ィルタ係数C(n,m)は係数制御回路132によって
定められ、この係数が変わると輪郭強調の度合いが変化
する。なお、各フィルタ係数の具体的な数値については
様々なものが知られており、ここでは述べない。
【0026】
【数1】
【0027】上記輪郭強調機能は手動で設定および設定
解除することができる。パネルスイッチ110(図1)
には輪郭強調設定スイッチ110aが設けられており、
この輪郭強調設定スイッチ110aを押下することによ
り設定および設定解除が切り替えられる。具体的には、
輪郭強調設定スイッチ110aを押下して輪郭強調機能
を設定すると、システムコントロール回路106から係
数選択信号が係数制御回路132に対して出力され、9
つのフィルタ係数C(n,m)がそれぞれ所定の値に設
定され、これらフィルタ係数Cの値に応じた度合いで輪
郭が強調される。一方、設定解除が指示されたときには
システムコントロール回路106から係数選択信号が係
数制御回路132に対して出力され、中央画素のフィル
タ係数の値が1、その他は0に設定される。即ち、輪郭
強調回路120は実質的に作動せず、輪郭は強調されな
い。
【0028】一般に、スコープ10の先端部10aを消
化器官などの円筒状内壁内を進退する場合にはズーミン
グは行わず、モニタ装置200の画面には中央が暗く周
囲が明るい映像が表示される。このとき中央の暗い部分
にはノイズが目立つため、上記輪郭強調機能は好ましく
なく、輪郭強調を相対的に弱くすることが好ましい。一
方、所望の観察部位に先端部10aが到達し、病巣等を
探す場合にはズーミングを行って拡大観察するが、この
とき輪郭強調は強い方が好ましい。
【0029】このようなスコープ10の使用状態を鑑
み、ズームダイヤル18が操作されて拡大ズーミングが
行われていることがシステムコントロール回路106に
おいて検出されると、システムコントロール回路106
は係数選択信号を係数制御回路132に送出し、フィル
タ係数C(n,m)の値を輪郭強調を強くするような値
に設定させる。一方、拡大ズーミングが行われていない
ことが検出されると輪郭強調を弱くすべく係数選択信号
を係数制御回路132に送出する。従って、拡大ズーミ
ングが行われているときには、自動的に輪郭強調の度合
いが強められて高精度の映像をモニタ装置200に表示
させることができる。
【0030】なお、輝度信号は輪郭強調回路120の前
段からフォーカス検出回路108に入力され、ここでは
輪郭強調する前の輝度信号に基づいて合焦状態が検出さ
れ、システムコントロール回路106に検出結果が出力
される。
【0031】図3は、プロセッサ100のシステムコン
トロール回路106において実行される輪郭強調処理ル
ーチンを示すフローチャートである。
【0032】ステップS102ではパネルスイッチ10
0においてズーム機能およびオートフォーカス機能が設
定され、かつズームダイヤル18により拡大画像を表示
すべくズーミングが指示されているか否かが判定され、
拡大表示が設定されていなければステップS112に進
み、輪郭強調が相対的に弱くなるようなフィルタ係数を
変更させる係数選択信号が出力される。そしてステップ
S112が終了するとステップS114において標準倍
率の画像をモニタ装置200に表示させるべく映像信号
処理回路104を駆動制御し、その後ステップS102
に戻る。
【0033】ステップS102においてズーミングによ
る拡大表示が設定されたと判定されると、ステップS1
04ではズーム/フォーカス制御回路114によるズー
ミングおよびオートフォーカス動作を開始させるととも
に、フォーカス検出回路108によって合焦状態を検出
させる。ステップS106では合焦状態であるか否かが
判定され、合焦状態でなければステップS102からS
106が繰り返し実行され、合焦状態であると判定され
るとステップS108に進む。
【0034】ステップS108では輪郭強調を相対的に
強くするようなフィルタ係数の値を設定するための係数
選択信号が出力され、ステップS110において拡大し
た画像をモニタ装置200に表示させるべく映像信号処
理回路104を駆動制御し、その後ステップS102に
戻る。
【0035】このように、本実施形態の電子内視鏡装置
によると、拡大ズーミングを行った場合には輪郭の明確
な画像が得られると共に、拡大ズーミングを行わない場
合にはノイズの目立たない高精度の画像を自動的に得る
ことができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子内視鏡
装置は、ズーミングを行った際に高精度の画像を自動的
に得ることを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子内視鏡システムの概略ブロッ
ク図である。
【図2】図1に示す映像信号処理回路の詳細を示すブロ
ック図である。
【図3】プロセッサのシステムコントロール回路におい
て実行される輪郭強調処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 スコープ 14 撮像センサ 100 プロセッサ 104 映像信号処理回路 120 輪郭強調回路 200 モニタ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA00 BA03 GA02 GA06 GA11 4C061 AA00 BB02 CC06 DD03 HH51 JJ17 LL02 NN01 NN05 PP13 RR06 SS18 SS21 SS30 WW03 WW07 5C022 AA09 AB04 AB29 AB66 AC54 AC69 5C054 AA02 CA04 CC02 CH01 EA01 FC14 FE09 HA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子と、焦点距離が可変な撮影
    光学系とを有するスコープと、 前記撮影光学系の焦点距離を制御するズーム手段と、前
    記固体撮像素子から出力された撮像信号にフィルタ係数
    を乗算して輪郭を強調させる輪郭強調回路と、ズーミン
    グを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果
    に応じて前記輪郭強調回路のフィルタ係数を制御する係
    数制御手段と、輪郭強調された前記撮像信号に基づいて
    ビデオ信号を生成するビデオ信号生成手段とを有するプ
    ロセッサと、 前記プロセッサにより出力された前記ビデオ信号に基づ
    いて、画面に前記被写体像を再現するモニタ装置とを備
    えることを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段によってズーミングが検出
    された場合には、前記係数制御手段によって前記フィル
    タ係数は輪郭強調の度合いが相対的に強くなるように設
    定され、前記検出手段によってズーミングが検出されな
    い場合には、前記係数制御手段によって前記フィルタ係
    数は輪郭強調の度合いが相対的に弱くなるように設定さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装
    置。
  3. 【請求項3】 前記輪郭強調回路による輪郭強調機能の
    設定および設定解除を指示するための指示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  4. 【請求項4】 固体撮像素子と、焦点距離が可変な撮影
    光学系とを有するスコープが接続される電子内視鏡装置
    のプロセッサであって、 前記撮影光学系の焦点距離を制御するズーム手段と、前
    記固体撮像素子から出力された撮像信号にフィルタ係数
    を乗算して輪郭を強調させる輪郭強調回路と、ズーミン
    グを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果
    に応じて前記輪郭強調回路のフィルタ係数を制御する係
    数制御手段と、輪郭強調された前記撮像信号に基づいて
    ビデオ信号を生成するビデオ信号生成手段とを有するこ
    とを特徴とする電子内視鏡装置のプロセッサ。
JP2001181074A 2001-06-15 2001-06-15 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4648576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181074A JP4648576B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181074A JP4648576B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369794A true JP2002369794A (ja) 2002-12-24
JP4648576B2 JP4648576B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19021397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181074A Expired - Fee Related JP4648576B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648576B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860329B2 (en) 2005-08-17 2010-12-28 Hoya Corporation Edge enhancement processing unit, endoscope processor, and computer program product
WO2012042966A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US8531510B2 (en) 2010-08-30 2013-09-10 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
JP2016519592A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 オリーブ・メディカル・コーポレイションOlive Medical Corporation ノイズ認識のエッジ強調

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270842A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置
JPH0444473A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置の信号処理装置
JPH0568206A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp ビデオカメラ
JPH06261238A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Canon Inc 撮像装置
JPH07148111A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JPH0851634A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH08163551A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH10151107A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH11239294A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp ビデオカメラ
JP2000156816A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Casio Comput Co Ltd エッジ強調装置及びエッジ強調方法
JP2000287202A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2001008097A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2001070241A (ja) * 1998-11-26 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270842A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置
JPH0444473A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置の信号処理装置
JPH0568206A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp ビデオカメラ
JPH06261238A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Canon Inc 撮像装置
JPH07148111A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JPH0851634A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH08163551A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH10151107A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH11239294A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp ビデオカメラ
JP2000156816A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Casio Comput Co Ltd エッジ強調装置及びエッジ強調方法
JP2001070241A (ja) * 1998-11-26 2001-03-21 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2000287202A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2001008097A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860329B2 (en) 2005-08-17 2010-12-28 Hoya Corporation Edge enhancement processing unit, endoscope processor, and computer program product
US8531510B2 (en) 2010-08-30 2013-09-10 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
WO2012042966A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JPWO2012042966A1 (ja) * 2010-09-28 2014-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2016519592A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 オリーブ・メディカル・コーポレイションOlive Medical Corporation ノイズ認識のエッジ強調

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648576B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012033200A1 (ja) 撮像装置
KR101050882B1 (ko) 생체 관측 시스템
JP4175711B2 (ja) 撮像装置
JP2008043742A (ja) 電子内視鏡システム
JPH0458334B2 (ja)
JP2002360510A (ja) 内視鏡装置およびその制御方法
JPH04170933A (ja) 眼底カメラ
JP4648576B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2001154085A (ja) 内視鏡装置
JP2008256515A (ja) チャート劣化検出方法
JP5371366B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP3607816B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2000197604A (ja) 内視鏡装置
JP3140548B2 (ja) 内視鏡像の明るさ制御装置
JPS6354378B2 (ja)
JP2002369797A (ja) 電子内視鏡装置
JP4648577B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2000083190A (ja) 電子内視鏡
CN115315210A (zh) 图像处理装置、图像处理方法、导航方法以及内窥镜系统
JP2003032529A (ja) 信号処理装置
JP4217501B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH10165363A (ja) 内視鏡用撮像信号処理装置
JP2001251613A (ja) 内視鏡システム
JP2005043792A (ja) 内視鏡の自動焦点調節装置
JP2002369795A (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees