JP2002368376A - 連結基板の位置決め方法 - Google Patents

連結基板の位置決め方法

Info

Publication number
JP2002368376A
JP2002368376A JP2001176425A JP2001176425A JP2002368376A JP 2002368376 A JP2002368376 A JP 2002368376A JP 2001176425 A JP2001176425 A JP 2001176425A JP 2001176425 A JP2001176425 A JP 2001176425A JP 2002368376 A JP2002368376 A JP 2002368376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
connecting portion
connection
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001176425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810759B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitamura
武士 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001176425A priority Critical patent/JP4810759B2/ja
Publication of JP2002368376A publication Critical patent/JP2002368376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810759B2 publication Critical patent/JP4810759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端部をテープ材を貼着することによって作製
した長尺シート状の連結基板を処理する際に、連結基板
を所定の位置に自動的に精度良く配置することができる
連結基板の位置決め方法を提供する。 【解決手段】 複数の隣合う基板2の端部をテープ材3
を貼着することによって基板同士を接合して作製した長
尺シート状の連結基板1を処理する搬送路に導入し、上
記隣合う基板2の連結部3aを検出手段で検出し、この
検出データを制御機5に送信し、制御器5でこの検出デ
ータに基づいて、上記連結部3aの位置と、処理する位
置までの距離を算出し、制御器5からの指示信号によっ
て、連結基板1を所定距離搬送して連結基板1を所定の
位置に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端部をテープ材を
貼着することによって作製した長尺シート状の連結回路
板を処理する際に、連結基板を所定の位置に配置する連
結基板の位置決め方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器、電気部品に多用されている回
路基板は、例えば、両面金属箔張積層基板等の表面に、
回路形成を行うなどして製造される。回路基板の作製に
あたっては、例えば、基板上に感光性樹脂からなるドラ
イフィルムを設け、露光処理、現像処理を経て基板上に
レジスト層を形成し、エッチング処理を経て基板上のレ
ジスト層を除去する等各種の処理が施される。
【0003】このような複数の工程を経て回路基板を製
造するにあたり、短尺に形成された基板を用いる場合に
は、従来は基板一枚ずつに対して各種の加工処理を施し
ていたため、処理効率の悪いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、長尺に形成され
た基板を長手方向に搬送しながら基板に対して連続的に
回路基板製造用の加工処理を施す連続工法が採用される
ようになってきているが、短尺に形成される基板に対し
ては、このような連続工法を行うことはできないもので
あった。そこで、本出願人は、短尺に形成された基板に
対しても、このような連続方法を行うことを提案してい
る(特願2000−360235等)。
【0005】この基板の連続処理方法は、複数の基板の
端部同士をテープ材を貼着することによって接合して長
尺シート状の連結基板を作製し、連続的に加工処理を施
すものである。上記連結基板を連続的に加工処理するに
あたっては、露光、回路パターン検査、切断などの処理
が順に行われるので、各処理工程で連結基板を所定の位
置に自動的に精度良く配置することが望まれている。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、端部をテープ材を貼着す
ることによって作製した長尺シート状の連結基板を処理
する際に、連結基板を所定の位置に自動的に精度良く配
置することができる連結基板の位置決め方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の連結基板
の位置決め方法は、複数の隣合う基板の端部をテープ材
を貼着することによって基板同士を接合して作製した長
尺シート状の連結基板を処理する際に、連結基板を所定
位置に配置する位置決め方法であって、上記連結基板を
処理する搬送路に導入し、上記隣合う基板の連結部を検
出手段で検出し、この検出データを制御機に送信し、制
御器でこの検出データに基づいて、上記連結部の位置
と、処理する位置までの距離を算出し、制御器からの指
示信号によって、連結基板を所定距離搬送して連結基板
を所定の位置に配置することを特徴とする。上記によっ
て、連結基板の連結部毎に連結部の位置を認識し、これ
に基づいて基板の基準となる位置を算出して、連結基板
を必要な距離だけ搬送するので、自動的に精度良く所定
の位置に配置することができるものである。
【0008】請求項2記載の連結基板の位置決め方法
は、請求項1記載の連結基板の位置決め方法において、
上記連結部の検出手段が、画像検出器を用いて、連結基
板を画像処理して検知することを特徴とする。
【0009】請求項3記載の連結基板の位置決め方法
は、請求項1記載の連結基板の位置決め方法において、
上記連結部の検出手段で、上記隣合う基板間に形成した
隙間を検知することを特徴とする。上記によって、基板
間の隙間を検知することで、連結部の位置を認識するこ
とができるものである。
【0010】請求項4記載の連結基板の位置決め方法
は、請求項3記載の連結基板の位置決め方法において、
上記連結部の検出手段に、透過光センサーを用いること
を特徴とする。上記によって、透過光センサー受光部で
隙間を透過した光を検知することで、連結部の位置を認
識することができるものである。
【0011】請求項5記載の連結基板の位置決め方法
は、請求項3記載の連結基板の位置決め方法において、
上記連結部の検出手段が、反射する光量の変化を測定し
て検知することを特徴とする。上記によって、隙間によ
って反射する光量が変化するので、この反射光の光量の
変化を検出することで連結部の位置を認識することがで
きるものである。
【0012】請求項6記載の連結基板の位置決め方法
は、請求項1記載の連結基板の位置決め方法において、
上記連結部の検出手段が、変位センサーを用いて連結部
の厚みを検知することを特徴とする。上記によって、テ
ープ材を貼った連結部の厚みが、基板の厚みより厚くな
っているので、この厚みの差による変位を検出すること
で、連結部の位置を認識することができるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の対象となる連結基板を説
明する。図5は、連結回路板の一例を示す斜視図、図6
(a)、(b)は、基板にテープ材を貼着するステップ
を示した要部の断面図である。
【0014】上記連結基板1は、複数の隣合う基板2、
2の端部をテープ材3を貼着することによって作製され
た長尺シート状のものである。上記基板2は、絶縁層7
と導体層6とが積層一体化された積層板が挙げられる。
上記積層板は、具体的には、ガラス織布、ガラス不織布
等の基材に、エポキシ樹脂等の樹脂を含浸させ、加熱乾
燥等で半硬化したプリプレグを形成し、このプリプレグ
を所要枚数積層してその両面に銅箔等の金属箔を積層し
た積層体を加熱加圧することによって一体化した両面金
属箔張積層板等を例示することができる。この場合は、
プリプレグの硬化物で絶縁層7が形成され、金属箔にて
導体層6が形成される。図6は基板がこの両面金属箔張
積層板の場合を示している。
【0015】上記テープ材3としては、基材層11と、
基材層11の一面側に配置される接着層12とからなる
ものを用いることができる。上記基材層11は、ポリエ
チレンテレフタレートフィルムやポリイミドフィルムで
形成することができる。上記接着層12は、適宜の接着
剤にて形成することもできるが、ポリエステル系樹脂等
の熱可塑性樹脂や、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂に
て形成することができる。
【0016】上記テープ材3による基板2の接合は、接
合される基板2、2同士を端面同士を対向させて配置す
る。このとき対向する基板2の端面は、若干の隙間をあ
けて離間させることが好ましい。この状態で、基板2の
一面側と他面側のそれぞれにおいて、テープ材3を基板
2間の継ぎ目(隙間)に沿って配置し、一方の基板2の
端部表面から他方の基板2の端部表面に亘って接着層1
2を配置すると共に、この接着層12の外面に基材層1
1を配置する。
【0017】次いで、このテープ材3を加熱することに
より、接着層12を溶融させる。基板2の端面間に隙間
をあけている場合は接着層12の流動により接着層12
の一部が基板2間の隙間に流入する。このとき基板2の
継ぎ目の両面側それぞれにテープ材3を配置している場
合は、各テープ材3の接着層12は基板2の端面間の隙
間において一体化される。この状態で、接着層12とし
て熱硬化性樹脂からなるものを用いている場合は更に加
熱を行い、また熱可塑性樹脂からなるものを用いている
場合は冷却して、接着層12を硬化させる。このように
すると、図6(b)に示すように、一方の基板2の端部
表面と他方の基板2の端部表面とは接着層12を介して
基材層11と接着され、また接着層12が基板2の端面
間にも充填されることにより、基板2の端部同士も接着
層12を介して接着される。これにより基板2の端部同
士が接合される。
【0018】なお、本発明の連結基板は、両面金属箔張
積層板の状態に限らず、このような積層板を用いて表面
に回路を形成したもの、又は、回路を形成途中の基板を
連結したものも含まれるものである。
【0019】本発明の連結基板の位置決め方法を図に基
づいて説明する。図1は、請求項1、2に係る発明の実
施の形態の一例を示した概略図である。
【0020】上記連結基板の位置決め方法は、上記連結
基板を処理するために、連結基板を所定の位置に配置す
る方法である。上記連結基板1は、例えば、研磨、ドラ
イフィルムのラミネート、露光、現像、エッチング、剥
離、乾燥、表面処理、回路パターン検査、切断等が連続
的に施される。上記連結基板の位置決め方法が必要な工
程は、露光、回路パターン検査、切断の処理が挙げられ
る。
【0021】上記長尺シート状の連結回路板1を処理す
る処理装置は、連結回路板1を搬送する搬送路内に、画
像検出器4、及び、処理機10を備える。上記連結基板
1は、一対のロール8、8に挟持され、このロール8が
回転することにより、搬送路内を進行する。上記ロール
8を可動させるサーボモーター等の可動装置9は、制御
器5と電気回線14で接続されており、制御器7からの
指示信号によって、ロールの回転速度が制御されてい
る。また、上記制御器7は、画像検出器4及び処理機1
0とも電気回線13、15で接続されている。上記処理
装置は、画像検出器4から画像データが制御器5に送信
され、また、制御器5からの指示信号によって、処理機
10が可動する。上記画像検出器4としては、CCDカ
メラが挙げられる。
【0022】上記連結基板の位置決め方法は、連結基板
1を搬送路内に導入する。そして、上記方法は、検出手
段として画像検出器4を用いて、隣合う基板2、2の連
結部3aを検出する。上記画像検出器4で検出した画像
データが制御器5に送信される。上記制御器5は、画像
検出器4の位置、画像検出器4と連結基板1の処理が施
される処理機10までの搬送方向での長さ、処理機10
の位置等のデータが事前に入力されている。上記制御器
5は、画像データに基づいて、連結部3aの現在の位置
と、処理するために現在の位置から搬送する必要な距離
を算出する。例えば、上記方法は、CCDカメラで連結
基板1を撮影し、画像処理を施すことによって連結部3
aを認識し、この連結部3aのセンター位置を算出す
る。その後、上記方法は、例えば露光処理であれば、制
御器5からの指示信号で、必要な距離だけロール8が回
転して連結基板1を露光する位置まで搬送したところ
で、露光処理が行われる。
【0023】上記方法に用いるテープ材3は、透明のも
のでも、非透明のものでもよい。透明のテープ材3を用
いる場合、基板2と基板2に隙間20を形成しておく。
上記方法は、基材2と、隙間20とではっきりとコント
ラストに差が生じるため、画像処理を施すことができる
ものである。
【0024】上記連結基板の位置決め方法は、画像検出
器4を用いて、連結基板1の連結部3a毎に連結部3a
の位置を認識し、これに基づいて基板2の基準となる位
置を算出して、連結基板1を必要な距離だけ搬送するの
で、自動的に精度良く所定の位置に配置することができ
る。
【0025】次に、他の実施の形態について説明する。
図2は、請求項1、3、4に係る発明の実施の形態の一
例を示した概略図である。上記実施の形態と異なる点の
み説明する。
【0026】この方法に採用される連結基板は、隣合う
基板2と基板2に隙間20が形成されている。上記方法
は、検出手段として画像検出器4に代わり透過光センサ
ーを用いて行うものである。上記方法は、上記隙間20
を投光部22と受光部21を備える透過光センサーで検
知する。上記方法の場合、テープ材3は透明性を有して
いるものが好適であり、具体的には、ポリイミドフィル
ムが挙げられる。上記方法においては、連結基板1の下
側に投光部22を、上側に受光部21を設けており、投
光部22からの透過光23を受光部21で検知すること
によって、連結部3aの隙間20を認識する。上記方法
は、この受光部21で検知したデータが制御器に送信さ
れる。
【0027】上記方法は、例えば、連結基板1が図中の
右方向に搬送されている場合、投光部22からの透過光
23を受光部21で検知し、この検知し続けた透過光2
3が次に検知されなくなったとき、それを基板2の先端
縁2aであると認識する。そして、上記方法は、予めこ
の基板2の先端縁2aから処理を行う位置までの距離を
設定しておき、この設定した距離を搬送し、連結基板1
を所定の位置に配置する。
【0028】上記連結基板の位置決め方法は、透過光セ
ンサーを用いて、連結基板1の連結部3a毎に連結部3
aの位置を認識し、これに基づいて基板2の基準となる
位置を算出して、連結基板1を必要な距離だけ搬送する
ので、自動的に精度良く所定の位置に配置することがで
きる。
【0029】次に、他の実施の形態について説明する。
図3は、請求項1、3、5に係る発明の実施の形態の一
例を示した概略図である。上記実施の形態と異なる点の
み説明する。
【0030】上記方法は、検出手段として反射光量の変
化を測定して行うものである。上記方法においては、連
結基板1が搬送される搬送路内に反射式センサー31を
備える。上記反射式センサー31は、反射型の光電セン
サーが挙げられる。上記方法に採用される連結基板は、
上述の連結基板1と同様に、隣合う基板2と基板2に隙
間20が形成されている。上記方法は、上記隙間20の
上方を覆う連結部3aと基板を上面を覆う連結部3aと
で反射する光量が変化するので、この反射光32の光量
の変化を検出することで連結部3aの隙間20を認識す
る。上記方法は、この反射式センサー31で検知したデ
ータが制御器に送信される。
【0031】上記方法は、例えば、連結基板1が図中の
右方向に搬送されている場合、反射式センサー31で反
射光量を測定しており、予め設定された連結部3aの隙
間20に相当する光量32を検知したときに、連結部3
aの隙間20と認識する。そして、上記方法は、この検
知し続けた反射光32の光量が変化したとき、それを基
板2の先端縁2aであると認識する。そして、上記方法
は、予めこの基板2の先端縁2aから処理を行う位置ま
での距離を設定しておき、この設定した距離を搬送し、
連結基板1を所定の位置に配置する。
【0032】上記連結基板の位置決め方法は、反射式セ
ンサー31を用いて、連結基板1の連結部3a毎に連結
部3aの位置を認識し、これに基づいて基板2の基準と
なる位置を算出して、連結基板1を必要な距離だけ搬送
するので、自動的に精度良く所定の位置に配置すること
ができる。
【0033】次に、他の実施の形態について説明する。
図4は、請求項1、6に係る発明の実施の形態の一例を
示した概略図である。上記実施の形態と異なる点のみ説
明する。
【0034】上記方法は、検出手段として変位センサー
41を用いて厚みの変化を測定して連結部3aを認識す
るものである。上記変位センサー41は、超音波式変位
センサー、渦電流式変位センサー、レーザー式変位セン
サーが挙げられる。上記方法は、テープ材3を貼った連
結部3aの厚みが、基板2の厚みより厚くなっているの
で、この厚みの差による変位を検出することで、連結部
3aを認識できる。上記方法は、変位センサー41で検
知したデータが制御器に送信される。
【0035】例えば、連結基板1が図中の右方向に搬送
されている場合、上記方法にあっては、変位センサー4
1で搬送されている連結基板1の表面までの距離を測定
し、連結基板1までの距離が短いとき、すなわち、連結
基板1の厚みが厚くなったとき、連結部3aと認識す
る。そして、上記方法は、この検知し続けた連結基板1
の表面までの距離が再び長くなったときに、連結部3a
の後端2bであると認識する。そして、上記方法は、予
めこの連結部3aの後端2bから処理を行う位置までの
距離を設定しておき、この設定した距離を搬送し、連結
基板1を所定の位置に配置する。
【0036】上記連結基板の位置決め方法は、変位セン
サー41を用いて、連結基板1の連結部3a毎に連結部
3aの位置を認識し、これに基づいて基板2の基準とな
る位置を算出して、連結基板1を必要な距離だけ搬送す
るので、自動的に精度良く所定の位置に配置することが
できる。
【0037】
【発明の効果】本発明の連結基板の位置決め方法は、連
結基板の連結部毎に、連結部の位置を認識し、これに基
づいて基板の基準となる位置を算出して、連結基板を必
要な距離だけ搬送するので、自動的に精度良く所定の位
置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示した概略図であ
る。
【図2】本発明の他の実施の形態の要部を示した概略図
である。
【図3】本発明の他の実施の形態の要部を示した概略図
である。
【図4】本発明の他の実施の形態の要部を示した概略図
である。
【図5】連結回路板の一例を示す斜視図である。
【図6】(a)、(b)は、基板にテープ材を貼着する
ステップを示した要部の断面図である。
【符号の説明】
1 連結基板 2 基板 3 テープ材 3a 連結部 4 画像検出器 5 制御器 8 ロール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の隣合う基板の端部をテープ材を貼
    着することによって基板同士を接合して作製した長尺シ
    ート状の連結基板を処理する際に、連結基板を所定位置
    に配置する位置決め方法であって、上記連結基板を処理
    する搬送路に導入し、上記隣合う基板の連結部を検出手
    段で検出し、この検出データを制御機に送信し、制御器
    でこの検出データに基づいて、上記連結部の位置と、処
    理する位置までの距離を算出し、制御器からの指示信号
    によって、連結基板を所定距離搬送して連結基板を所定
    の位置に配置することを特徴とする連結基板の位置決め
    方法。
  2. 【請求項2】 上記連結部の検出手段が、画像検出器を
    用いて、連結基板を画像処理して検知することを特徴と
    する請求項1記載の連結基板の位置決め方法。
  3. 【請求項3】 上記連結部の検出手段で、上記隣合う基
    板間に形成した隙間を検知することを特徴とする請求項
    1記載の連結基板の位置決め方法。
  4. 【請求項4】 上記連結部の検出手段に、透過光センサ
    ーを用いることを特徴とする請求項3記載の連結基板の
    位置決め方法。
  5. 【請求項5】 上記連結部の検出手段が、反射する光量
    の変化を測定して検知することを特徴とする請求項3記
    載の連結基板の位置決め方法。
  6. 【請求項6】 上記連結部の検出手段が、変位センサー
    を用いて連結部の厚みを検知することを特徴とする請求
    項1記載の連結基板の位置決め方法。
JP2001176425A 2001-06-12 2001-06-12 連結基板の位置決め方法 Expired - Fee Related JP4810759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176425A JP4810759B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 連結基板の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176425A JP4810759B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 連結基板の位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368376A true JP2002368376A (ja) 2002-12-20
JP4810759B2 JP4810759B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19017411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176425A Expired - Fee Related JP4810759B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 連結基板の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810759B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222172A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fujikura Ltd プリント配線板の製造方法、部材の接続装置およびテープ貼り付け装置
JP2006351702A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujikura Ltd プリント配線板の単板接続装置及びその方法
JP2007184399A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujikura Ltd プリント配線板の単板接続装置
JP2008147595A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fujikura Ltd プリント配線板の単板接続装置及びその方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147891A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 連続回路基板製造方法
JPH0528905B2 (ja) * 1986-07-01 1993-04-27 Kaijo Kk
JPH09232723A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 回路形成方法
JPH09232724A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法
JP2000151076A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528905B2 (ja) * 1986-07-01 1993-04-27 Kaijo Kk
JPH01147891A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 連続回路基板製造方法
JPH09232723A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 回路形成方法
JPH09232724A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法
JP2000151076A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222172A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fujikura Ltd プリント配線板の製造方法、部材の接続装置およびテープ貼り付け装置
JP4676776B2 (ja) * 2005-02-09 2011-04-27 株式会社フジクラ プリント配線板の製造方法
JP2006351702A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujikura Ltd プリント配線板の単板接続装置及びその方法
JP4676820B2 (ja) * 2005-06-14 2011-04-27 株式会社フジクラ プリント配線板の単板接続装置及びその方法
JP2007184399A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Fujikura Ltd プリント配線板の単板接続装置
JP2008147595A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fujikura Ltd プリント配線板の単板接続装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810759B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082679B2 (en) Rigid-flexible PCB having coverlay made of liquid crystalline polymer and fabrication method thereof
KR100731317B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 제조방법
US8227173B2 (en) Method of manufacturing multi-layer circuit board
JP4810759B2 (ja) 連結基板の位置決め方法
KR100748208B1 (ko) 연성회로기판의 라미네이팅 장치 및 그 방법
JP2003110240A (ja) 複合配線基板及びその製造方法
JPH0794835A (ja) フレキシブル・リジッド・プリント配線板
KR20010005137A (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP3870018B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2003101187A (ja) 内層用回路板の製造方法
JP3829657B2 (ja) 多層積層板の製造方法
JP2011187641A (ja) フレキシブル基板の製造方法
JP3812516B2 (ja) 多層金属箔張り積層板及びその製造方法並びに多層プリント配線板
KR100222754B1 (ko) 표면신뢰성을 향상시킨 경연성 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP2002353594A (ja) 連結した回路板の切断方法
JP2002094222A (ja) 電子部品接合用シート、電子部品実装方法、及び電子部品実装装置
JPH05327192A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2001189556A (ja) 高速処理用印刷回路基板
JPH08267580A (ja) ドライフィルムのラミネート方法
JP2007149936A (ja) フレキシブル基板のシート材仮貼付装置
CN113677107B (zh) 印制线路板制作方法及印制线路板
JPH09270573A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2003249741A (ja) 基板の連結方法
JPH05218616A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPS6247199A (ja) 多層回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees