JP2002362537A - 紙箱の把手 - Google Patents

紙箱の把手

Info

Publication number
JP2002362537A
JP2002362537A JP2001164763A JP2001164763A JP2002362537A JP 2002362537 A JP2002362537 A JP 2002362537A JP 2001164763 A JP2001164763 A JP 2001164763A JP 2001164763 A JP2001164763 A JP 2001164763A JP 2002362537 A JP2002362537 A JP 2002362537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper box
handle
hand
folded piece
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731727B2 (ja
Inventor
Yoichi Nishikawa
洋一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2001164763A priority Critical patent/JP4731727B2/ja
Publication of JP2002362537A publication Critical patent/JP2002362537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731727B2 publication Critical patent/JP4731727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙箱の運搬時に手が痛くなりにくい把手を提
供する。 【解決手段】 紙箱の側壁1を切り込んで、手入穴2と
その上縁に繋がる折返片3とを形成し、手入穴2に手を
入れ、折返片3を上方へ折り曲げつつ、手入穴2の上縁
を把持する紙箱の把手において、折返片3の基部に、中
程で間隔が広がる2本の弧状罫線4を形成し、その間に
額縁5を設ける。ある程度の幅を有する額縁5が手に当
たるので、紙箱の荷重が作用しても、手が痛くなりにく
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、段ボール箱など
の側壁に形成される把手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、段ボール箱などの紙箱には、図
7に示すように、側壁50を長円状に切り込んで、手入
穴51と、その上縁に1本の罫線52を介して繋がる折
返片53とを形成し、紙箱の運搬に際して、手入穴51
に手を入れ、折返片53を上方へ折り曲げつつ、罫線5
2の部分を把持する把手が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような把手では、紙箱を運搬する際、一本の罫線52の
部分にのみ荷重が作用するため、手が痛くなることがあ
る。
【0004】そこで、この発明は、紙箱の運搬時に手が
痛くなりにくい把手を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、紙箱の側壁を切り込んで、手入穴とそ
の上縁に繋がる折返片とを形成し、折返片を上方へ折り
曲げつつ、手入穴の上縁を把持する紙箱の把手におい
て、前記折返片の基部に、中程で間隔が広がる2本の罫
線を形成し、その間に額縁を設けたのである。
【0006】このような把手では、ある程度の幅を有す
る額縁が手に当たるので、紙箱の荷重が作用しても、手
が痛くなりにくい。
【0007】また、前記折返片から額縁にかけて、中央
部に罫線を入れると、折返片と額縁が折れ曲がりやすく
なり、フィット感が向上する。
【0008】さらに、前記折返片の基部両端から巻くよ
うな切目を入れると、手入穴の上縁から側壁が裂けにく
くなる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の第1実施形態を図1乃
至図3に基づいて説明する。
【0010】この把手では、図1に示すように、紙箱の
側壁1を長円状に切り込んで、手入穴2と、その上縁に
繋がる折返片3とが形成され、折返片3の基部には、中
程で間隔が広がる2本の弧状罫線4に挟まれた額縁5が
設けられている。また、折返片3の基部両端から内側へ
巻くような切目6が入れられている。
【0011】そして、紙箱を運搬する際には、図2及び
図3に示すように、手入穴2に手を入れ、折返片3を上
方へ折り曲げつつ、手入穴2の上縁を把持する。
【0012】このとき、ある程度の幅を有する額縁5が
手に当たるので、紙箱の荷重が作用しても、手が痛くな
りにくい。
【0013】また、内側へ巻くような切目6が入ってい
るので、手入穴2の上縁から側壁1が裂けにくくなる。
【0014】次に、この発明の第2実施形態を図4乃至
図6に基づいて説明する。なお、ここでは、上記第1実
施形態との相違点のみ述べる。
【0015】この把手では、図5に示すように、弧状罫
線4が強く屈曲し、その間に挟まれた額縁5の幅が広く
なっている。また、切目6は外側へ巻くように切り込ま
れ、折返片3から額縁5にかけて、中央部に罫線7が入
れられている。
【0016】このように、罫線7を設けると、額縁5の
幅を広くしても、折返片3と額縁5が折れ曲がりやすく
なり、フィット感が向上する。
【0017】また、切目6が外側へ巻くように切り込ま
れていることから、折返片3の基部両端に手に当たるよ
うな凸部ができることもない。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る把手で
は、手入穴の上縁に繋がる折返片の基部に、中程で間隔
が広がる2本の罫線を形成し、その間に額縁を設けたの
で、紙箱を運搬する際、ある程度の幅を有する額縁が手
に当たることとなり、紙箱の荷重が作用しても、手が痛
くなりにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の未使用状態を示す平面図
【図2】同上の使用状態を示す斜視図
【図3】同上の縦断側面図
【図4】第2実施形態の未使用状態を示す平面図
【図5】同上の使用状態を示す斜視図
【図6】同上の縦断側面図
【図7】従来の紙箱の把手を示す斜視図
【符号の説明】
1 側壁 2 手入穴 3 折返片 4 罫線 5 額縁 6 切目 7 罫線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙箱の側壁1を切り込んで、手入穴2と
    その上縁に繋がる折返片3とを形成し、手入穴2に手を
    入れ、折返片3を上方へ折り曲げつつ、手入穴2の上縁
    を把持する紙箱の把手において、前記折返片3の基部
    に、中程で間隔が広がる2本の罫線4を形成し、その間
    に額縁5を設けたことを特徴とする紙箱の把手。
  2. 【請求項2】 前記折返片3から額縁5にかけて、中央
    部に罫線7を入れたことを特徴とする請求項1に記載の
    紙箱の把手。
  3. 【請求項3】 前記折返片3の基部両端から巻くような
    切目6を入れたことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の紙箱の把手。
JP2001164763A 2001-05-31 2001-05-31 紙箱の把手 Expired - Fee Related JP4731727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164763A JP4731727B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 紙箱の把手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164763A JP4731727B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 紙箱の把手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362537A true JP2002362537A (ja) 2002-12-18
JP4731727B2 JP4731727B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19007537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164763A Expired - Fee Related JP4731727B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 紙箱の把手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731727B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199371A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Oji Chiyoda Container Kk 段ボール製包装箱
JP2009508780A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド 強化ハンドル付カートン
JP2013133122A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Rengo Co Ltd 包装箱の把手構造
JP2013152033A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Noritz Corp 貯湯ユニット
JP2013177150A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kyocera Document Solutions Inc 包装箱
JP2015517962A (ja) * 2012-04-27 2015-06-25 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド インサート付きカートン
WO2016069860A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Graphic Packaging International, Inc. Carton with handle
KR101814991B1 (ko) 2016-07-04 2018-01-04 주식회사 대흥 선물용 포장박스
JP2019073320A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136138A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Toshiba Corp Transcription editing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785991A (en) * 1985-11-01 1988-11-22 Manville Corporation Sleeve-type carrier with improved handle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136138A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Toshiba Corp Transcription editing device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199371A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Oji Chiyoda Container Kk 段ボール製包装箱
JP4679227B2 (ja) * 2004-12-20 2011-04-27 王子チヨダコンテナー株式会社 段ボール製包装箱
JP2009508780A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド 強化ハンドル付カートン
JP2013133122A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Rengo Co Ltd 包装箱の把手構造
JP2013152033A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Noritz Corp 貯湯ユニット
JP2013177150A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kyocera Document Solutions Inc 包装箱
JP2015517962A (ja) * 2012-04-27 2015-06-25 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド インサート付きカートン
WO2016069860A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 Graphic Packaging International, Inc. Carton with handle
US10549875B2 (en) 2014-10-30 2020-02-04 Graphic Packaging International, Llc Carton with handle
KR101814991B1 (ko) 2016-07-04 2018-01-04 주식회사 대흥 선물용 포장박스
JP2019073320A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731727B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002362537A (ja) 紙箱の把手
KR101414545B1 (ko) 가정용 박엽지 수납 상자
US6209782B1 (en) Packaging box with a foldable handle member
JP3216583U (ja) 運搬用把手
JP2011225230A (ja) 紙箱の切れ目線形状
JPH10139081A (ja) 紙容器
JP2008137686A (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP2002332029A (ja) 紙 箱
JP3045100U (ja) ティシュボックス
JPH1039756A (ja) 吊り下げ札
JP3057992U (ja) ティッシュペーパーの箱におけるティッシュペーパー取り出し構造
JPH082152Y2 (ja) 巻糸体梱包用ボビンホルダー
JPH10167354A (ja) ティッシュペーパー等の容器
JP2023121056A (ja) 包装箱
JP3081157U (ja) 商品宣伝広告板
JP3075622U (ja) 箸包みを利用した箸置き
JP2003261169A (ja) ペアパック
JP2006335435A (ja) 手提げ袋用把持具
JP5025832B1 (ja) 買い物袋の持ち手補助機能付きカード
JP2528286Y2 (ja) ティッシュペーパー収納箱
JP2001018979A (ja) 把手付ダンボール箱
KR200269902Y1 (ko) 개봉이 용이하도록 칼선이 형성된 봉투
JP3064636U (ja) 解体容易な包装用紙箱
JP2551024Y2 (ja) 包装箱
JP2003011954A (ja) 身 箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees