JPH10139081A - 紙容器 - Google Patents
紙容器Info
- Publication number
- JPH10139081A JPH10139081A JP29642996A JP29642996A JPH10139081A JP H10139081 A JPH10139081 A JP H10139081A JP 29642996 A JP29642996 A JP 29642996A JP 29642996 A JP29642996 A JP 29642996A JP H10139081 A JPH10139081 A JP H10139081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- paper container
- longitudinal direction
- cutting guide
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Cartons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ティッシュペーパー等の箱状の紙容器であっ
て、その上面1に、切断誘導線2により囲まれて画成さ
れる横長の剥離板3を有して、この剥離板3を除去した
ときに取出し口が形成され場合に、より簡単な動作で確
実かつ綺麗に取出し口を形成できるようにする。 【解決手段】剥離板3を、長手方向中央部に最大幅を有
し、長手方向両端部に向かって幅が狭くなる、ひし形と
する。また、剥離板3の最大幅部に、その幅方向中央部
に平面部4を残すように間隔をあけて、各両端が切断誘
導線2に達する2本の折目用罫線5,5を形成し、各折
目用罫線5とその各外側の切断誘導線2との間に摘み部
6を画成する。
て、その上面1に、切断誘導線2により囲まれて画成さ
れる横長の剥離板3を有して、この剥離板3を除去した
ときに取出し口が形成され場合に、より簡単な動作で確
実かつ綺麗に取出し口を形成できるようにする。 【解決手段】剥離板3を、長手方向中央部に最大幅を有
し、長手方向両端部に向かって幅が狭くなる、ひし形と
する。また、剥離板3の最大幅部に、その幅方向中央部
に平面部4を残すように間隔をあけて、各両端が切断誘
導線2に達する2本の折目用罫線5,5を形成し、各折
目用罫線5とその各外側の切断誘導線2との間に摘み部
6を画成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ティッシュペーパ
ー等の包装・収納用の箱状の紙容器(紙製の容器)に関
する。
ー等の包装・収納用の箱状の紙容器(紙製の容器)に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ティッシュペーパー用の箱状
の紙容器は、その上面に、各種のミシン目や切込み等か
らなる切断誘導線により囲まれて画成される横長の剥離
板を有していて、この剥離板を除去したときに取出し口
が形成されるようにしてある。そして、剥離板を除去し
やすくする工夫として、各種提案がなされており、例え
ば、実開昭61−119967号や実開平1−1269
86号に開示されたものがある。
の紙容器は、その上面に、各種のミシン目や切込み等か
らなる切断誘導線により囲まれて画成される横長の剥離
板を有していて、この剥離板を除去したときに取出し口
が形成されるようにしてある。そして、剥離板を除去し
やすくする工夫として、各種提案がなされており、例え
ば、実開昭61−119967号や実開平1−1269
86号に開示されたものがある。
【0003】実開昭61−119967号に記載のもの
は、剥離板を、一方が幅広く、他方が幅狭い細長い台形
とする一方、幅広の部分に、親指と人差指とを押し込ん
で、つまむ部分を形成しておき、この部分をつまんで、
剥離板を片側から剥ぎ取るようにしたものである。ま
た、実開平1−126986号に記載のものは、剥離板
を、楕円状に形成する一方、その端部寄りに、人差指を
差し込んで、引き上げる部分を形成しておき、この部分
を引き上げつつ、剥離板を片側から剥ぎ取るようにした
ものである。
は、剥離板を、一方が幅広く、他方が幅狭い細長い台形
とする一方、幅広の部分に、親指と人差指とを押し込ん
で、つまむ部分を形成しておき、この部分をつまんで、
剥離板を片側から剥ぎ取るようにしたものである。ま
た、実開平1−126986号に記載のものは、剥離板
を、楕円状に形成する一方、その端部寄りに、人差指を
差し込んで、引き上げる部分を形成しておき、この部分
を引き上げつつ、剥離板を片側から剥ぎ取るようにした
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の紙容器にあっては、前記実開昭61−119
967号や実開平1−126986号に記載のものに限
らず、剥離板の一部を指でつまんだりした後、そのまま
上方に引き上げるだけでは、途中で千切れたりして、上
手にはぎ取ることができず、横方向に引っ張る動作が必
要となるため、開口動作を更に簡単化する工夫が求めら
れていた。
うな従来の紙容器にあっては、前記実開昭61−119
967号や実開平1−126986号に記載のものに限
らず、剥離板の一部を指でつまんだりした後、そのまま
上方に引き上げるだけでは、途中で千切れたりして、上
手にはぎ取ることができず、横方向に引っ張る動作が必
要となるため、開口動作を更に簡単化する工夫が求めら
れていた。
【0005】本発明は、このような実情に鑑み、より簡
単な動作で確実かつ綺麗に取出し口を形成することので
きる紙容器を提供することを目的とする。
単な動作で確実かつ綺麗に取出し口を形成することので
きる紙容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、箱状の紙容器であって、その上面に、切断
誘導線により囲まれて画成される横長の剥離板を有し
て、この剥離板を除去したときに取出し口が形成される
ようにしたものにおいて、前記剥離板を、長手方向中央
部に最大幅を有し、長手方向両端部に向かって幅が狭く
なる形状とする一方、前記剥離板の最大幅部に、その幅
方向中央部に平面部を残すように間隔をあけて、各両端
が切断誘導線に達する2本の折目用罫線を形成し、各折
目用罫線とその各外側の切断誘導線との間に摘み部を画
成したことを特徴とする。
る発明では、箱状の紙容器であって、その上面に、切断
誘導線により囲まれて画成される横長の剥離板を有し
て、この剥離板を除去したときに取出し口が形成される
ようにしたものにおいて、前記剥離板を、長手方向中央
部に最大幅を有し、長手方向両端部に向かって幅が狭く
なる形状とする一方、前記剥離板の最大幅部に、その幅
方向中央部に平面部を残すように間隔をあけて、各両端
が切断誘導線に達する2本の折目用罫線を形成し、各折
目用罫線とその各外側の切断誘導線との間に摘み部を画
成したことを特徴とする。
【0007】剥離板を除去するときは、親指で一方の摘
み部を、また人差指で他方の摘み部をそれぞれ押圧す
る。すると、各摘み部は外側の切断誘導線のところで切
断されて、内側の折目用罫線のところで折れ曲がり、中
央の平面部を残して断面コ字状になり、この部分を親指
と人差指とでつまむことができる。そして、このつまん
だ状態で、そのまま上に持ち上げれば、剥離板は残りの
切断誘導線に従って剥ぎ取られる。このとき、剥離板は
つまんだ部分の幅が広く、剥がし進むに従って幅が狭く
なっていくので、剥がす力が内方に集中して途中切れす
ることはない。
み部を、また人差指で他方の摘み部をそれぞれ押圧す
る。すると、各摘み部は外側の切断誘導線のところで切
断されて、内側の折目用罫線のところで折れ曲がり、中
央の平面部を残して断面コ字状になり、この部分を親指
と人差指とでつまむことができる。そして、このつまん
だ状態で、そのまま上に持ち上げれば、剥離板は残りの
切断誘導線に従って剥ぎ取られる。このとき、剥離板は
つまんだ部分の幅が広く、剥がし進むに従って幅が狭く
なっていくので、剥がす力が内方に集中して途中切れす
ることはない。
【0008】請求項2に係る発明では、前記剥離板は、
ひし形に形成されていることを特徴とする。ひし形に形
成されていれば、左右が完全に対称であり、また、剥が
し進むに従って幅が連続的に狭くなっていくので、より
剥がしやすくなる。請求項3に係る発明では、前記各折
目用罫線は、剥離板の長手方向に延び、かつ平面部側に
凸の曲線であることを特徴とする。
ひし形に形成されていることを特徴とする。ひし形に形
成されていれば、左右が完全に対称であり、また、剥が
し進むに従って幅が連続的に狭くなっていくので、より
剥がしやすくなる。請求項3に係る発明では、前記各折
目用罫線は、剥離板の長手方向に延び、かつ平面部側に
凸の曲線であることを特徴とする。
【0009】このようにすることで、折目付けを損なう
ことなく、つまみやすくすることができる。請求項4に
係る発明では、前記剥離板に、2本の折目用罫線間にて
長手方向に延びる中央折目用罫線を形成したことを特徴
とする。これにより、つまんだときに、2本の折目用罫
線間の平面部がその真ん中の中央折目用罫線で折れ曲が
って、山形になる。従って、つまんだ部分がより立体的
で強固な構造となるので、より剥がしやすくなる。
ことなく、つまみやすくすることができる。請求項4に
係る発明では、前記剥離板に、2本の折目用罫線間にて
長手方向に延びる中央折目用罫線を形成したことを特徴
とする。これにより、つまんだときに、2本の折目用罫
線間の平面部がその真ん中の中央折目用罫線で折れ曲が
って、山形になる。従って、つまんだ部分がより立体的
で強固な構造となるので、より剥がしやすくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の一形態を示
す全体斜視図、図2は上面図、図3は図2のA部拡大
図、図4は取出し口の開口方法を示す図、図5は開口後
の全体斜視図である。
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の一形態を示
す全体斜視図、図2は上面図、図3は図2のA部拡大
図、図4は取出し口の開口方法を示す図、図5は開口後
の全体斜視図である。
【0011】ティッシュペーパー用の紙容器の箱状本体
は、その上面1に、ミシン目や切込等からなる切断誘導
線2により囲まれた横長の剥離板3を有して、この剥離
板3を除去したときに取出し口が形成されるようになっ
ている。ここで、剥離板3は、長手方向中央部に最大幅
を有し、長手方向両端部に向かって幅が狭くなる形状、
具体的には、ひし形にして、その角部にアールを付して
ある。
は、その上面1に、ミシン目や切込等からなる切断誘導
線2により囲まれた横長の剥離板3を有して、この剥離
板3を除去したときに取出し口が形成されるようになっ
ている。ここで、剥離板3は、長手方向中央部に最大幅
を有し、長手方向両端部に向かって幅が狭くなる形状、
具体的には、ひし形にして、その角部にアールを付して
ある。
【0012】そして、剥離板3の最大幅部に、その幅方
向中央部に平面部4を残すように間隔をあけて、各両端
が切断誘導線2に達する2本の折目用罫線5,5を形成
し、各折目用罫線5,5とその各外側の切断誘導線2,
2との間に摘み部6,6を画成してある。ここで、各折
目用罫線5は、剥離板3の長手方向に延び、平面部4側
に凸の曲線としてある。
向中央部に平面部4を残すように間隔をあけて、各両端
が切断誘導線2に達する2本の折目用罫線5,5を形成
し、各折目用罫線5,5とその各外側の切断誘導線2,
2との間に摘み部6,6を画成してある。ここで、各折
目用罫線5は、剥離板3の長手方向に延び、平面部4側
に凸の曲線としてある。
【0013】そして、切断誘導線2のうち、各折目用罫
線5,5と共に摘み部6,6を画成する部分2a,2a
は、切込みの多い粗いミシン目とし、残りの部分2b,
2bは、細かい2重ミシン目(ミシン目が互い違いに2
重になっているもの;図3参照)としてある。そして、
摘み部6,6上には、ここを押してつまむことがわかる
ように、「PUSH」という文字を印刷して表示してあ
る。
線5,5と共に摘み部6,6を画成する部分2a,2a
は、切込みの多い粗いミシン目とし、残りの部分2b,
2bは、細かい2重ミシン目(ミシン目が互い違いに2
重になっているもの;図3参照)としてある。そして、
摘み部6,6上には、ここを押してつまむことがわかる
ように、「PUSH」という文字を印刷して表示してあ
る。
【0014】次に開口方法について説明する。剥離板3
を除去するときは、親指で一方の摘み部6を、また人差
指で他方の摘み部6をそれぞれ押圧する。すると、各摘
み部6,6は外側の切断誘導線(切込みの多い粗いミシ
ン目)2a,2aのところで切断されて、内側の折目用
罫線5,5のところで折れ曲がり、中央の平面部4を残
して断面コ字状になり、この部分を親指と人差指とでつ
まむことができる(図4参照)。
を除去するときは、親指で一方の摘み部6を、また人差
指で他方の摘み部6をそれぞれ押圧する。すると、各摘
み部6,6は外側の切断誘導線(切込みの多い粗いミシ
ン目)2a,2aのところで切断されて、内側の折目用
罫線5,5のところで折れ曲がり、中央の平面部4を残
して断面コ字状になり、この部分を親指と人差指とでつ
まむことができる(図4参照)。
【0015】そして、このつまんだ状態で、そのまま上
に持ち上げれば、剥離板3は残りの切断誘導線(細かい
2重ミシン目)2b,2bに沿って剥ぎ取られる。この
とき、剥離板3はひし形になっていて、つまんだ部分の
幅が広く、剥がし進むに従って幅が連続的に狭くなって
いくので、剥がす力が内方に集中して途中切れすること
はない。
に持ち上げれば、剥離板3は残りの切断誘導線(細かい
2重ミシン目)2b,2bに沿って剥ぎ取られる。この
とき、剥離板3はひし形になっていて、つまんだ部分の
幅が広く、剥がし進むに従って幅が連続的に狭くなって
いくので、剥がす力が内方に集中して途中切れすること
はない。
【0016】これにより、剥離板3が除去されて、取出
し口が形成される。但し、ティッシュペーパー用の場
合、上面の裏側に中央にティッシュペーパー引出し用の
スリット7aを有するプラスチックフィルム7が貼られ
ているので、剥離板3の除去により、スリット7aが露
出するようになる(図5参照)。図6には実施の他の形
態を示す。
し口が形成される。但し、ティッシュペーパー用の場
合、上面の裏側に中央にティッシュペーパー引出し用の
スリット7aを有するプラスチックフィルム7が貼られ
ているので、剥離板3の除去により、スリット7aが露
出するようになる(図5参照)。図6には実施の他の形
態を示す。
【0017】この形態では、剥離板3の幅方向中央部、
すなわち2本の折目用罫線5,5間に、長手方向にほぼ
両端まで延びる中央折目用罫線8を形成してある。これ
によれば、つまんだときに、2本の折目用罫線5,5間
の平面部4がその真ん中の中央折目用罫線7で折れ曲が
って、山形になる。従って、つまんだ部分がより立体的
で強固な構造となるので、より剥がしやすくなる。
すなわち2本の折目用罫線5,5間に、長手方向にほぼ
両端まで延びる中央折目用罫線8を形成してある。これ
によれば、つまんだときに、2本の折目用罫線5,5間
の平面部4がその真ん中の中央折目用罫線7で折れ曲が
って、山形になる。従って、つまんだ部分がより立体的
で強固な構造となるので、より剥がしやすくなる。
【0018】次に切断誘導線2の変形例について説明す
る。切断誘導線2については、前記形態では、摘み部
6,6を画成する部分2a,2aを、切込みの多い粗い
ミシン目とし、残りの部分2b,2bを、細かい2重ミ
シン目としたが、前記残りの部分2b,2bについて
は、図7〜図10に示すように、各種の変形例を採用でき
る。
る。切断誘導線2については、前記形態では、摘み部
6,6を画成する部分2a,2aを、切込みの多い粗い
ミシン目とし、残りの部分2b,2bを、細かい2重ミ
シン目としたが、前記残りの部分2b,2bについて
は、図7〜図10に示すように、各種の変形例を採用でき
る。
【0019】すなわち、図7に示すように、T字形の切
込みが互い違いに並んでいるT字形ミシン目、図8に示
すように、等間隔で半切れ線が表裏から入る表裏半切
れ、図9に示すように、く字形の切込みが互い違いに並
んでいるく字形ミシン目、あるいは、図10に示すよう
に、波形の切込みが互い違いに並んでいる波形ミシン目
としてもよい。
込みが互い違いに並んでいるT字形ミシン目、図8に示
すように、等間隔で半切れ線が表裏から入る表裏半切
れ、図9に示すように、く字形の切込みが互い違いに並
んでいるく字形ミシン目、あるいは、図10に示すよう
に、波形の切込みが互い違いに並んでいる波形ミシン目
としてもよい。
【0020】次に剥離板3の形状についての実施の他の
形態を説明する。剥離板3は、長手方向中央部に最大幅
を有し、長手方向両端部に向かって幅が狭くなる形状に
すればよい。従って、ひし形を多少変形させて、図11又
は図12に示すような形状にしてもよい。すなわち、図11
の例では、ひし形の角部のうち、鈍角の部分を直線状に
して、最大幅の領域を長手方向にある程度持たせるよう
にしている。更に、図12の例では、図11の形状に全体的
に丸みを持たせて、言わば流線形にしている。
形態を説明する。剥離板3は、長手方向中央部に最大幅
を有し、長手方向両端部に向かって幅が狭くなる形状に
すればよい。従って、ひし形を多少変形させて、図11又
は図12に示すような形状にしてもよい。すなわち、図11
の例では、ひし形の角部のうち、鈍角の部分を直線状に
して、最大幅の領域を長手方向にある程度持たせるよう
にしている。更に、図12の例では、図11の形状に全体的
に丸みを持たせて、言わば流線形にしている。
【0021】尚、上記の説明では、ティッシュペーパー
用の紙容器として説明したが、これに限らず、菓子用な
ど、各種の物品の包装・収納に用い得ることは言うまで
もない。
用の紙容器として説明したが、これに限らず、菓子用な
ど、各種の物品の包装・収納に用い得ることは言うまで
もない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、親指と人差指とで押し込み、つまみ上げる
だけで、簡単かつ綺麗に取出し口を形成できるという効
果が得られる。請求項2に係る発明によれば、剥離板が
ひし形に形成されているので、左右が完全に対称であ
り、また、剥がし進むに従って幅が連続的に狭くなるの
で、より開口しやすくなる。
明によれば、親指と人差指とで押し込み、つまみ上げる
だけで、簡単かつ綺麗に取出し口を形成できるという効
果が得られる。請求項2に係る発明によれば、剥離板が
ひし形に形成されているので、左右が完全に対称であ
り、また、剥がし進むに従って幅が連続的に狭くなるの
で、より開口しやすくなる。
【0023】請求項3に係る発明によれば、各折目用罫
線は、剥離板の長手方向に延び、かつ平面部側に凸の曲
線であるので、折目を形成しやすく、つまみやすくな
る。請求項4に係る発明によれば、中央折目用罫線を付
加したことにより、つまんだときに、平面部が山形にな
って、つまんだ部分がより立体的で強固な構造となるの
で、より開口しやすくなる。
線は、剥離板の長手方向に延び、かつ平面部側に凸の曲
線であるので、折目を形成しやすく、つまみやすくな
る。請求項4に係る発明によれば、中央折目用罫線を付
加したことにより、つまんだときに、平面部が山形にな
って、つまんだ部分がより立体的で強固な構造となるの
で、より開口しやすくなる。
【図1】 本発明の実施の一形態を示す全体斜視図
【図2】 上面図
【図3】 図1A部の拡大図
【図4】 取出し口の開口方法を示す図
【図5】 開口後の全体斜視図
【図6】 実施の他の形態を示す上面図
【図7】 切断誘導線の変形例を示す図
【図8】 切断誘導線の変形例を示す図
【図9】 切断誘導線の変形例を示す図
【図10】 切断誘導線の変形例を示す図
【図11】 剥離板の形状についての実施の他の形態を示
す上面図
す上面図
【図12】 剥離板の形状についての実施の他の形態を示
す上面図
す上面図
1 上面 2 切断誘導線 3 剥離板 4 平面部 5 折目用罫線 6 摘み部 7 プラスチックフィルム 8 中央折目用罫線
Claims (4)
- 【請求項1】箱状の紙容器であって、その上面に、切断
誘導線により囲まれて画成される横長の剥離板を有し
て、この剥離板を除去したときに取出し口が形成される
ようにしたものにおいて、 前記剥離板を、長手方向中央部に最大幅を有し、長手方
向両端部に向かって幅が狭くなる形状とする一方、 前記剥離板の最大幅部に、その幅方向中央部に平面部を
残すように間隔をあけて、各両端が切断誘導線に達する
2本の折目用罫線を形成し、各折目用罫線とその各外側
の切断誘導線との間に摘み部を画成したことを特徴とす
る紙容器。 - 【請求項2】前記剥離板は、ひし形に形成されているこ
とを特徴とする請求項1記載の紙容器。 - 【請求項3】前記各折目用罫線は、剥離板の長手方向に
延び、かつ平面部側に凸の曲線であることを特徴とする
請求項1又は請求項2記載の紙容器。 - 【請求項4】前記剥離板に、2本の折目用罫線間にて長
手方向に延びる中央折目用罫線を形成したことを特徴と
する請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の紙容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29642996A JPH10139081A (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | 紙容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29642996A JPH10139081A (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | 紙容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10139081A true JPH10139081A (ja) | 1998-05-26 |
Family
ID=17833430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29642996A Withdrawn JPH10139081A (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | 紙容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10139081A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013230380A (ja) * | 2013-06-28 | 2013-11-14 | Three M Innovative Properties Co | パッケージ、及びマスクの取り出し方法 |
JP2018162103A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | ユニバーサル・ペーパー株式会社 | 開封用ミシン目入りフィルム包装体 |
JP2018203263A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 日本製紙クレシア株式会社 | 箱型カートン |
JP2019137428A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 包装袋の開封構造 |
JP2022011182A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 大王製紙株式会社 | シート収納箱 |
JP2022011181A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 大王製紙株式会社 | シート収納箱 |
-
1996
- 1996-11-08 JP JP29642996A patent/JPH10139081A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013230380A (ja) * | 2013-06-28 | 2013-11-14 | Three M Innovative Properties Co | パッケージ、及びマスクの取り出し方法 |
JP2018162103A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | ユニバーサル・ペーパー株式会社 | 開封用ミシン目入りフィルム包装体 |
JP2018203263A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 日本製紙クレシア株式会社 | 箱型カートン |
JP2019137428A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 包装袋の開封構造 |
JP2022011182A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 大王製紙株式会社 | シート収納箱 |
JP2022011181A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 大王製紙株式会社 | シート収納箱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5018625A (en) | Foil pack for paper tissues | |
JP2918753B2 (ja) | ティッシュペーパーのパック、特に紙ハンカチのパック | |
EP0607724A2 (en) | Facial tissue pocket pack | |
JPH10139081A (ja) | 紙容器 | |
JP3886226B2 (ja) | 開封取出線を有する紙おむつ包装袋 | |
JP4741647B2 (ja) | 開封用切込ライン付箱形容器 | |
JP4526545B2 (ja) | ティッシュペーパー収納箱 | |
JP4612299B2 (ja) | カートン用ジッパー | |
US7100794B2 (en) | Paper container | |
JP2002362537A (ja) | 紙箱の把手 | |
JP4409026B2 (ja) | ティッシュペーパー用カートン | |
JP3422856B2 (ja) | ティシュペーパー収納箱 | |
JP3165186U (ja) | ティッシュペーパー箱 | |
JP2007269372A (ja) | 衛生用紙収納箱 | |
JPH0928613A (ja) | ティッシュペーパー用紙箱 | |
JP4033706B2 (ja) | 開封補助罫入り包装箱 | |
JPH07330047A (ja) | ティシューペーパー用箱 | |
JP3958567B2 (ja) | 紙製収容箱 | |
JP4870596B2 (ja) | 包装用箱 | |
JPH0330303Y2 (ja) | ||
JP7383457B2 (ja) | 包装箱 | |
JP4531506B2 (ja) | カートン用ジッパー | |
JP2004292023A (ja) | 開封補助機能付包装用箱 | |
JPH07187197A (ja) | 開封部付圧縮物品用包装袋 | |
JPH0534179U (ja) | 底上げ出来る紙器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040115 |