JPH10167354A - ティッシュペーパー等の容器 - Google Patents

ティッシュペーパー等の容器

Info

Publication number
JPH10167354A
JPH10167354A JP35933196A JP35933196A JPH10167354A JP H10167354 A JPH10167354 A JP H10167354A JP 35933196 A JP35933196 A JP 35933196A JP 35933196 A JP35933196 A JP 35933196A JP H10167354 A JPH10167354 A JP H10167354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
line
tissue paper
accommodated
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35933196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Yoshizawa
伸 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35933196A priority Critical patent/JPH10167354A/ja
Publication of JPH10167354A publication Critical patent/JPH10167354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ティッシュペーパー等の被収容物品が残り少
なくなったときでも、被収容物品が容易に取り出せる容
器を提供する。 【解決手段】 底面部1の適宜位置に折り曲げ線4を設
定し、その両端から切り離し線5を延設し、それらの先
を折り曲げ線4から適宜離れた地点で繋いで上げ底部6
を形成し、上げ底部6における、折り曲げ線4に対向し
た先端部付近に一方の係合部7を設け、その係合部7か
ら適宜離れた位置にくびれ部9を形成し、それによって
必然的に形成される張り出し部10に他方の係合部8を
設け、被収容物品Bが残り少なくなったとき、切り離し
線5を押して離し、両方の係合部7及び8を係合するこ
とによって上げ底部6を上げ底状となし、被収容物品B
の取り出しを容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ティッシュペーパ
ー・ポリ袋・使い捨て用ポリ手袋・メモ用紙等の薄手の
消耗品を入れる、紙製または同効資材より成る容器に関
し、特に、被収容物品を容易に取り出せるように工夫を
施した容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のティッシュペーパーの容器におい
ては、その底面部に切り離し用のミシン目が2か所設け
られていて、ティッシュペーパーが残り少なくなったと
きに、その部分を押し上げて先端同士を交差させればテ
ィッシュペーパーが取り出しやすくなる、と説明されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
は、ティッシュペーパーの底の極めて狭い面積の中央部
のみを集中的に突き上げ、ティッシュペーパーの束の左
右が下がり、交互に挟み合って重ねられた紙葉が締め付
けられるため、また、その容器の移動に伴う振動なども
影響して、その効果は甚だ不充分で不便なものであっ
た。と言うより、その底面部に対して何の操作もせず
に、容器に振動を与えないようにして、ティッシュペー
パーを1枚ずつ丁寧に取り出すと、最後の1枚までスム
ーズに取り出せるので、果たして従来の容器の底面部の
ミシン目が意味があるものかどうか、疑問である。その
ため、容器の底面部にそのような工夫が施されているこ
とを知りながら、それを利用することを諦めている消費
者も多い。本発明は、ティッシュペーパー等の底を従来
よりもはるかに広い面積で支承することにより、また、
発想を逆転させて容器の上面部を一部陥没させることに
より、そのような不便を、ほとんどコストアップになら
ずに解消しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のティッシュペーパー等の容器は、底面部
の適宜位置に折り曲げ線を設定し、その両端から切り離
し線を延設し、それらの先を折り曲げ線から適宜離れた
地点で繋いで上げ底部を形成し、上げ底部における、折
り曲げ線に対向した先端部付近に一方の係合部を設け、
その係合部から適宜離れた位置にくびれ部を形成し、そ
れによって必然的に形成される張り出し部に他方の係合
部を設け、被収容物品が残り少なくなったとき、切り離
し線を押して離し、両方の係合部を係合することによっ
て上げ底部を上げ底状となし、被収容物品の取り出しを
容易にしたものである。
【0005】なお、上記における「折り曲げ線を設定
し」とは、本発明を分かりやすく説明するための表現で
あり、必ずしもプレスや断続的な切り込みによる線を実
際に設けることを意味しない。これから折り曲げられる
線はこの位置が適当であると想定することも含むのであ
る。なぜなら、折り曲げられる線が短い場合などは、折
り曲げやすくする線を実際に設けなくても、本発明の目
的はほぼ達成できるからである。また、上記における
「先端部付近」とは、先端部及びその付近を意味するの
である。
【0006】また、本発明のティッシュペーパー等の容
器は、底面部に適宜間隔のもとに2本の切り離し線を設
け、それらに連続して正面部及び背面部にも、その高さ
の2分の1未満のもとに切り離し線を設けて上げ底部を
形成し、被収容物品が残り少なくなったとき、上げ底部
を押して上げ底状となし、被収容物品の取り出しを容易
にしたものである。
【0007】また、本発明のティッシュペーパー等の容
器は、底面部の中心位置を囲んで複数の略コの字状の切
り離し線を設けることによって支承部を形成し、被収容
物品が残り少なくなったとき、各支承部を押して略直角
に折り曲げることにより、被収容物品の底を広い面積で
支承できる状態にして、被収容物品の取り出しを容易に
したものである。
【0008】また、本発明のティッシュペーパー等の容
器は、正面部の中心線の左右に略コの字状の切り離し線
を設けることによって支承部を形成し、被収容物品が残
り少なくなったとき、各支承部を押して略直角に折り曲
げることにより、被収容物品の底を広い面積で支承でき
る状態にして、被収容物品の取り出しを容易にしたもの
である。
【0009】また、本発明のティッシュペーパー等の容
器は、上面部における開口部の両側に、その開口部から
適宜離して切り離し線を設け、それらに連続して正面部
及び背面部にも、その高さの2分の1の地点より下に来
ない範囲で切り離し線を設けて陥没部を形成し、被収容
物品が残り少なくなったとき、陥没部を押し下げて陥没
状となし、被収容物品の取り出しを容易にしたものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について、図面
を参照して説明する。図1ないし図3は請求項1に係る
第1の発明の実施例を示し、図4ないし図8は請求項2
に係る第2の発明の実施例を示し、図9及び図10は請
求項3に係る第3の発明の実施例を示し、図11及び図
12は請求項4に係る第4の発明の実施例を示し、図1
3及び図14は請求項5に係る第5の発明の実施例を示
す。
【0011】図1は、第1の発明における第1実施例を
示す、底面部1側から見た使用状態の斜視図、図2は、
その使用前の状態の底面図である。図2に示した、底面
部1における切り離し線5を、親指の爪先などで押して
切り離し、一方の係合部7を他方の係合部8に係合する
と、図1に示すように上げ底状となって、被収容物品B
が容器の上面部における開口部(図示せず)近くに押し
上げられる。
【0012】図3は第2実施例を示す、同じく使用前の
状態の底面図である。第1実施例のものと比べて、上げ
底部6の安定性に多少の不安があるものの、操作が簡単
であるという特色がある。符号4´は台形の上げ底状に
するために設けた折り曲げ線であり、一点鎖線は、ここ
から折り曲げられることを示す想定線である。
【0013】図2における折り曲げ線4はプレスによる
ものであり、図3における台形の上げ底状にするための
折り曲げ線4´はミシン目によるものである。なお、図
2及び図3における符号11は表示することが望ましい
目印であり、一方の係合部7を他方の係合部8に係合す
べきことを示すものである。
【0014】図4は、第2の発明における第1実施例を
示す、底面部1側から見た使用状態の斜視図であり、図
5は、その使用前の状態の同じく底面部1側から見た斜
視図である。図5に示した、底面部1から正面部2と背
面部3に続く2本の平行な切り離し線5を親指の爪先な
どで押して切り離し、上げ底部6を押すと、図4に示す
ように上げ底状となって、被収容物品Bが上面部におけ
る開口部(図示せず)近くに押し上げられる。
【0015】図6はその第2実施例を、図7は第3実施
例を、図8は第4実施例をそれぞれ示す、同じく使用前
の状態の底面部1側から見た斜視図である。特に、図8
の第4実施例のものは、実際の折り曲げ線4は必須のも
のではないということを示すものであり、一点鎖線は、
ここから折り曲げられることを示す想定線である。
【0016】なお、実際に設定する折り曲げ線4はプレ
スによるものでも、適宜間隔の切り込みによるものでも
よい。
【0017】また、切り離し線5は必ずしも不連続であ
る必要はない。資源の節約を図るために、大手の販売店
や生活協同組合などで被収容物品Bと折り畳んだ容器を
別々に販売する場合や、あるいは何箱分かの被収容物品
Bとセットにして折り畳んだ容器を販売する場合など
は、図6に示す第2実施例のように、連続した切り離し
線5としてもよい。
【0018】図9は、第3の発明における第1実施例を
示す、使用前の状態の底面図であって、操作方法自体
は、4か所の略コの字状の切り離し線5を押して略直角
に折り曲げるという単純なものである。
【0019】図10は、第2実施例を示す、同じく使用
前の状態の底面図であって、2か所の略コの字状の切り
離し線5の各両端部から内折して適宜長さの切り離し線
5を延設したものである。この操作は、まず切り離し線
5を押して切り離し、それを外側に一旦引き出して両側
の対称的な折り曲げ線4の所から適宜角度のもとに折り
曲げ、次にそれらを容器の中に折り曲げて戻すのであ
る。こうすれば、残り少なくなった被収容物品Bを安定
よく支承することができる。
【0020】図11は、第4の発明における第1実施例
を示す、使用前の状態の正面図であり、図12は、第2
実施例を示す、同じく使用前の状態の正面図である。前
者は正面側だけに支承部12を設けたために、その横方
向の長さは比較的長く設定されている。後者は、図示を
省略したが、背面側にも同様の支承部12を設けている
ために、その長さは比較的短く設定されている。なお、
通常のティッシュペーパー等の容器は、正面部2または
背面部3の下端部において、約1cmの幅で貼り合わさ
れているので、切り離し線5はその部分にかからないよ
うにすることが望ましい。
【0021】図13は、第5の発明における第1実施例
を示す、上面部側から見た使用状態の斜視図であり、図
14は、第2実施例を示す、上面部側から見た使用前の
状態の斜視図である。前者は陥没部15の安定性がよ
く、後者はカバーを被せたときの中だるみをかなり防ぐ
ことができる。
【0022】
【発明の効果】このように、本発明によれば、被収容物
品が残り少なくなって上面部における開口部から取り出
しにくくなる前に、簡単に面積の比較的広い一種の上げ
底状にできるため、また極めて簡単な操作で上面部の一
部を陥没させて安定した上げ底状と同じ状態にできるた
め、被収容物品を最後の1枚まで簡単且つ確実に取り出
すことができる。その結果、1枚のティッシュペーパー
の一端が容器の開口部から顔を出さなくなって、やむな
く2本の指で摘み出そうとすると何枚も一緒に出てきて
しまうといった、従来のいらだちを解消できる。しか
も、従来の容器と比べて製法が基本的に同じであるた
め、コスト上も、量産上も、強度上も、美観上も、特に
問題はないと思われる。
【0023】なお、湿気やほこりや虫が入ることが心配
であれば、あるいは美観上この容器を使用することに心
理的な抵抗を感ずるならば、現在かなり普及しているカ
バーを使用するとよい。そのカバーも、このようなティ
ッシュペーパー等の容器が普及すれば、カバーを外さな
くても容器の正面部の支承部を指先で押し込めるよう
に、底部を繋ぐベルトに弾力性をもたせるなどの、それ
に適したものが出現するものと思われる。また、本発明
のティッシュペーパー等の容器は、従来のものと同様
に、必ずこの工夫を生かさなければならないというもの
ではない。例えば、たまたまこの容器に被せるカバーが
なくて、しかもほこり等が容器内に入ることに強い嫌悪
感を抱く場合などは、この工夫を生かすための操作は不
要である。しかし、その操作をすれば、多くの場合、従
来のいらだちを解消できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】底面部側から見た使用状態の斜視図である。
【図2】使用前の状態の底面図である。
【図3】使用前の状態の底面図である。
【図4】底面部側から見た使用状態の斜視図である。
【図5】底面部側から見た使用前の状態の斜視図であ
る。
【図6】底面部側から見た使用前の状態の斜視図であ
る。
【図7】底面部側から見た使用前の状態の斜視図であ
る。
【図8】底面部側から見た使用前の状態の斜視図であ
る。
【図9】使用前の状態の底面図である。
【図10】使用前の状態の底面図である。
【図11】使用前の状態の正面図である。
【図12】使用前の状態の正面図である。
【図13】上面部側から見た使用状態の斜視図である。
【図14】上面部側から見た使用前の状態の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 底面部 2 正面部 3 背面部 4 折り曲げ線 4´台形の上げ底状にするための折り曲げ線 5 切り離し線 6 上げ底部 7 一方の係合部 8 他方の係合部 9 くびれ部 10 張り出し部 11 目印 12 支承部 13 上面部 14 開口部 15 陥没部 B 被収容物品

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面部1の適宜位置に折り曲げ線4を設
    定し、その両端から切り離し線5を延設し、それらの先
    を折り曲げ線4から適宜離れた地点で繋いで上げ底部6
    を形成し、上げ底部6における、折り曲げ線4に対向し
    た先端部付近に一方の係合部7を設け、その係合部7か
    ら適宜離れた位置にくびれ部9を形成し、それによって
    必然的に形成される張り出し部10に他方の係合部8を
    設け、被収容物品Bが残り少なくなったとき、切り離し
    線5を押して離し、両方の係合部7、8を係合すること
    によって上げ底部6を上げ底状となし、被収容物品Bの
    取り出しを容易にしたことを特徴とする、ティッシュペ
    ーパー等の容器。
  2. 【請求項2】 底面部1に適宜間隔のもとに2本の切り
    離し線5を設け、それらに連続して正面部2及び背面部
    3にも、その高さの2分の1未満のもとに切り離し線5
    を設けて上げ底部6を形成し、被収容物品Bが残り少な
    くなったとき、上げ底部6を押して上げ底状となし、被
    収容物品Bの取り出しを容易にしたことを特徴とする、
    ティッシュペーパー等の容器。
  3. 【請求項3】 底面部1の中心位置を囲んで複数の略コ
    の字状の切り離し線5を設けることによって支承部12
    を形成し、被収容物品Bが残り少なくなったとき、各支
    承部12を押して略直角に折り曲げることにより、被収
    容物品Bの底を広い面積で支承できる状態にして、被収
    容物品Bの取り出しを容易にしたことを特徴とする、テ
    ィッシュペーパー等の容器。
  4. 【請求項4】 正面部2の中心線の左右に略コの字状の
    切り離し線5を設けることによって支承部12を形成
    し、被収容物品Bが残り少なくなったとき、各支承部1
    2を押して略直角に折り曲げることにより、被収容物品
    Bの底を広い面積で支承できる状態にして、被収容物品
    Bの取り出しを容易にしたことを特徴とする、ティッシ
    ュペーパー等の容器。
  5. 【請求項5】 上面部13における開口部14の両側
    に、その開口部14から適宜離して切り離し線5を設
    け、それらに連続して正面部2及び背面部3にも、その
    高さの2分の1の地点より下に来ない範囲で切り離し線
    5を設けて陥没部15を形成し、被収容物品Bが残り少
    なくなったとき、陥没部15を押し下げて陥没状とな
    し、被収容物品Bの取り出しを容易にしたことを特徴と
    する、ティッシュペーパー等の容器。
JP35933196A 1996-12-10 1996-12-10 ティッシュペーパー等の容器 Pending JPH10167354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35933196A JPH10167354A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ティッシュペーパー等の容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35933196A JPH10167354A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ティッシュペーパー等の容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167354A true JPH10167354A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18463970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35933196A Pending JPH10167354A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ティッシュペーパー等の容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10167354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571768B1 (ko) * 2000-04-24 2006-04-24 주식회사대한펄프 화장지 상자
KR102410324B1 (ko) * 2021-11-05 2022-06-22 심정현 티슈 케이스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571768B1 (ko) * 2000-04-24 2006-04-24 주식회사대한펄프 화장지 상자
KR102410324B1 (ko) * 2021-11-05 2022-06-22 심정현 티슈 케이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001354237A (ja) 包装展示兼用箱
JPH10167354A (ja) ティッシュペーパー等の容器
JP2002362537A (ja) 紙箱の把手
JP3724931B2 (ja) 開封部付圧縮物品用包装袋
JPH10139081A (ja) 紙容器
JPH0312660Y2 (ja)
JP2540409Y2 (ja) シート収納容器
JP3038853U (ja) ティッシュ・ペーパ・ボックス
JP3019030B2 (ja) 筆記具のパッケージ
JPH0657814U (ja) 記録媒体の展示包装箱
JP3408717B2 (ja) 包装箱
JPH11290188A (ja) 箸置き
JP3051658U (ja) 小物商品収納箱
JPH0619512Y2 (ja) 収納箱入り衛生用紙
JPH037296Y2 (ja)
JP2551024Y2 (ja) 包装箱
JPS6230975Y2 (ja)
JPH0621865Y2 (ja) 収納袋の開口部固定部材
JPS6215137Y2 (ja)
JPH11342956A (ja) 包装袋のヘッダー構造
JP3070039U (ja) 包装商品用ハンガ―ディスプレ―
JPS6034577Y2 (ja) 吊り手付カ−トン
JPH10211080A (ja) ネクタイ用ホルダー
JP3427910B2 (ja) 紙製組立容器
JP3017684U (ja) Cd等又はfdを付録として収納する本の折丁