JP3724931B2 - 開封部付圧縮物品用包装袋 - Google Patents

開封部付圧縮物品用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3724931B2
JP3724931B2 JP25073197A JP25073197A JP3724931B2 JP 3724931 B2 JP3724931 B2 JP 3724931B2 JP 25073197 A JP25073197 A JP 25073197A JP 25073197 A JP25073197 A JP 25073197A JP 3724931 B2 JP3724931 B2 JP 3724931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforation
opening
panel portion
compressed
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25073197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191801A (ja
Inventor
直通 川崎
義博 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25073197A priority Critical patent/JP3724931B2/ja
Publication of JPH1191801A publication Critical patent/JPH1191801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724931B2 publication Critical patent/JP3724931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開封部付圧縮物品用包装袋に関するものであり、より詳しくは、使い捨ておむつ、生理用品等の物品を圧縮状態で包装するプラスチック製バックで、開封操作が容易で、持ち運びの際に開封部が不用意に破断されることがなく、且つ開封操作により形成される開口部を介しての物品の取り出しが容易な、開封部付圧縮物品用包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
一般に、紙オムツ、生理用品等は複数個のものを整列させた状態で圧縮し、圧縮状態で包装袋に収納されて搬送、販売される。そして、このような圧縮物品用包装袋にはその側面をガセット折りするチューブフィルム等を使用している。また圧縮物品用内装袋には、吊手や開封用のミシン目等が形成されている。
【0003】
図4は、この様な従来の開封部付圧縮物品用包装袋100を示すもので、開封部付圧縮物品用包装袋100を形成する包装材は、前面パネル部102、背面パネル部及び一対の側面ガセットパネル部104,104(うち1つは図示せず)から上方に延設されており、前面パネル部102の延設部の縁端部と背面パネル部の延設部の縁端部とが互いに対面し且つこれらの間に側面ガセットパネル部104,104(うち1つは図示せず)の延長部を挟み込んだ状態で固着されており、前面パネル部102の延設部と背面パネル部の延設部とによって上面パネル部105が形成され、側面ガセットパネル部104,104(うち1つは図示せず)の延設部が上面パネル部105と側面ガセットパネル部104,104(うち1つは図示せず)との間に介在配置されてまち部105’,105’が形成されている。前面パネル部102の延設部の縁端部と背面パネル部の延設部の縁端部とには吊手開口部107を有する帯状の吊手部106が連設されている。この開封部付圧縮物品用包装袋100には、圧縮された物品が、該物品の圧縮面を側面ガセットパネル部104,104(うち1つは図示せず)それぞれに面接された状態で収容されている。
【0004】
そして前面パネル部102から上面パネル部105に跨がって、馬蹄形の開封用のミシン目108が形成されており、物品の取り出しに際しては、例えば、吊手開口部107を持って上面パネル部105のミシン目108の内側を上方から指で押すと、ミシン目108が容易に破断され、さらにミシン目108の内側(摘み形成部分)を持って上面パネル部105から前面パネル部102へ引っ張るとミシン目108を破断して開口部を形成させ、この開口部から物品を摘んで一枚毎に引き出すようになっている。
【0005】
しかし上述のような従来の開封部付圧縮物品用包装袋100では、側面ガセットパネル部104,104(うち1つは図示せず)による挟圧が高く維持されるため、物品の取り出しが容易ではない問題点がある。
【0006】
このような問題を解決するために、開封用のミシン目を、側面ガセットパネル部からまち部にかけて馬蹄型に形成した開封部付圧縮物品用包装袋が提案されている(特開平2−109858号公報)。
しかし、このような開封部付圧縮物品用包装袋においては、まち部にミシン目が形成されているために、開封時に上面パネル部とまち部との間に指を入れてミシン目の破断を行う必要があり、開封操作を行いにくい問題点がある。また、側面ガセットパネル部には物品が押圧されているので、開封操作時に物品を傷つける可能性が高い問題点がある。更に、ミシン目を破断して形成される開口部の面積が狭く、物品取り出し時に物品が開口部周りに引っかかっる等、物品の取り出しがスムーズに行われない問題点がある。
【0007】
また、従来の圧縮物品用包装袋として、側面ガセットパネル部及び前面パネル部に、これら側面ガセットパネル部と前面パネル部との間のコーナーを中央として一対の平行なミシン目を形成し、これらの一対のミシン目を上面パネル部において連続したものが提案されている(実開平7−24764号公報)。
しかし、この様な従来の圧縮物品用包装袋においては、上面パネル部と側面パネル部との稜線上にミシン目が配置されているので、持ち運ぶ際に生じる張力がこの稜線ミシン目を破断する方向に作用してミシン目が破断され、袋の口が開いてしまう可能性が高い問題点がある。また、ミシン目を破断して形成される開口部の面積が狭く、更に、側面ガセットパネル部での挟圧解放が不十分で、物品の取り出し難さが残る問題点がある。
【0008】
更に、本発明者は、開封部付圧縮物品用包装袋として、圧縮状態の包装袋からの物品の取り出しが容易な開封開口となり、しかもその開封が易開封となるものを提案している(特開平7−187197号公報)。
しかし、より一層容易に開封でき且つより一層容易に物品を取り出すことのできる開封部付圧縮物品用包装袋が望まれている。
【0009】
従って、本発明の目的は、開封操作が容易であり、持ち運びの際に切断されることがなく、且つ開封操作により形成される開口部を介しての物品の取り出しが容易な、開封部付圧縮物品用包装袋を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一対の側面ガセットパネル部と、一対の該側面ガセットパネル部間を連設する前面パネル部及び背面パネル部とにより四側面が形成され、吊手部を有する上面パネル部と底面パネル部とにより上下面が形成され、複数個の圧縮された物品をその物品の圧縮面が上記側面ガセットパネル部に面接した状態で収容する略直方体形状の圧縮物品用包装袋に、一方の上記側面ガセットパネル部を横断し且つ上記前面パネル部を通り上記上面パネル部の前面パネル部側に至る第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と、該第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と所定間隔をあけて上記第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目の下方において上記側面ガセットパネル部を横断し且つ上記前面パネル部を通り上記上面パネル部の上記前面パネル部側に至る第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目とが、それぞれ連続的に且つ互いに交差することなく形成されており、上記第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と上記第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目とは、上記上面パネル部においてU字状に連続していることを特徴とする開封部付圧縮物品用包装袋を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0011】
上記開封部付圧縮物品用包装袋に対する圧縮物品は、複数個を整列されてその包装袋内に収納してあり、各物品の列は一列に限らず、複数列を上下或いは左右に並列してある場合もある。
【0012】
【作用】
本発明の開封部付圧縮物品用包装袋においては、吊手部を把持して上面パネル部と収容される物品との間に隙間を設け、上面パネル部の第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と上記第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目との内側を上方から押して上面パネル部において第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と上記第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目を破断し、破断された第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目の内側を摘んで引っ張って第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と上記第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目を全長に亘って破断させる。これにより、開封部付圧縮物品用包装袋の隅部が容易に開放されて開口部が形成される。この状態で、圧縮物品は開口部より飛び出す形となり、物品を容易に取り出すことができる。また、開口部は開封部付圧縮物品用包装袋の隅部に形成されるので、吊手部への影響が少なく、開口部が形成された後でも良好な持ち運び性が保持される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る開封部付圧縮物品用包装袋の一実施形態をを添付図面に従って詳説する。
【0014】
図1は本発明に係る開封部付圧縮物品用包装袋の一実施形態の斜視図であり、図2は図1の実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋の開封途中の斜視図であり、図3は図1の実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋の開封時の斜視図である。
【0015】
図1及び図2に示す如く、本実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋1は、一対の側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)と、一対の該側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)間を連設する前面パネル部2及び背面パネル部とにより四側面が形成されており、吊手部6を有する上面パネル部5と底面パネル部とにより上下面が形成され、複数個の圧縮された使い捨ておむつ10,10・・・をその圧縮面が側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)に面接した状態で収容する略直方体形状の圧縮物品用包装袋に、一方の側面ガセットパネル部4を横断し且つ前面パネル部2を通り上面パネル部5の前面パネル部2側に至る第1のミシン目8と、第1のミシン目8と所定間隔をあけて第1のミシン目8の下方において一方の側面ガセットパネル部4を横断し且つ前面パネル部2を通り上面パネル部5の前面パネル部2側に至る第2のミシン目9とが、それぞれ連続的に且つ互いに交差することなく形成されており、第1のミシン目8と第2のミシン目9とは、上面パネル部5の前面パネル部2側においてU字状に連続されてなるものである。
【0016】
本実施形態に係る開封部付圧縮物品用包装袋1を更に説明すると、図1及び図2に示す如く、開封部付圧縮物品用包装袋1には圧縮可能な物品である使い捨ておむつ10,10・・・が整列して収納される。使い捨ておむつ10,10・・・は整列方向から圧縮、即ち包装袋1の側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)で挟圧され、その圧縮率は圧縮物品の種類にもよるが本実施形態に使い捨ておむつ10においては50%程度になっている。
【0017】
前面パネル部2及び背面パネル部は側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)の両端縁でそれぞれ接続或いは一体に形成されており、使い捨ておむつ10,10・・・はこれらの前面パネル部2、背面パネル部及び側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)により四方を囲まれている。開封部付圧縮物品用包装袋1を形成する包装材は、前面パネル部2、背面パネル部及び一対の側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)から上方及び下方に延設されており、前面パネル部2の延設部の縁端部と背面パネル部の延設部の縁端部とは、互いに対面し且つこれらの間に側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)の延長部を挟み込んだ状態で固着されている。その結果、前面パネル部2の延設部と背面パネル部の延設部とによって上面パネル部5及び下面パネル(図示せず)が形成されて使い捨ておむつ10,10・・・の上下が覆われており、また、側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)の延設部は、上面パネル部5の下方に配置されて、上面パネル部5と側面ガセットパネル部4,4(うち1つは図示せず)との間に介在配置されてまち部5’,5’が形成されている。
【0018】
開封部付圧縮物品用包装袋1を形成する包装材としては、従来より、使い捨ておむつ等の開封部付圧縮物品用包装袋1の包装材として用いられているものを特に制限なく用いることができる。
【0019】
また、前面パネル部2の延設部の縁端部と背面パネル部の延設部の縁端部とは互いに固着されたまま上面パネル部5から上方に張り出しており、帯状の吊手部6が形成されている。この吊手部6は、補強用のシートが重合されており、また端周縁が折り返されて腰の強い状態になっている。また、吊手部6の中央には楕円形状の吊手開口部7が形成されており、吊手部6を把持して開封部付圧縮物品用包装袋1を持ち運べるようになっている。
【0020】
上記第1のミシン目8及び第2のミシン目9の配設位置は、圧縮物品の圧縮率、形状寸法及び袋内での圧縮物品の積層段数に左右されるが、第1のミシン目8は、好ましくは側面ガセットパネル部4においては側面ガセットパネル部4の上側5〜20%の範囲に配設されているのがよく、第2のミシン目9は側面ガセットパネル部4においては側面ガセットパネル部4の上側30〜80%の範囲に配設されているのがよく、この範囲では物品を容易に取り出すことができる。
尚、本実施形態のように使い捨ておむつ10,10・・・を50%程度の圧縮率にして、3段積層したときの第1のミシン目8の位置は、側面ガセットパネル部4においては側面ガセットパネル部4の上側5〜10%の範囲が好ましく、第2のミシン目9の位置は、側面ガセットパネル部4においては側面ガセットパネル部4の上側25〜35%の範囲であることが好ましい。
【0021】
また、上記第1のミシン目8の前面パネル部2の上端縁2a上の中間点P1 は、該上端縁2aの一方の上記側面ガセットパネル部4との隣接端から前面パネル部2における横幅の5〜45%の範囲内に形成されていることが好ましく、上記第2のミシン目9の前面パネル部2の上端縁2a上の中間点P2 は、該上端縁2aの一方の上記側面ガセットパネル部4との隣接端から前面パネル部2における横幅の10〜50%の範囲内に形成されていることが好ましい。
更に、上記第1のミシン目8と上記第2のミシン目9の連続する頂点P3 は、前面パネル部2の上端縁2aから上面パネル部5における上面幅の5〜95%の範囲内に形成されていることが好ましく、第1のミシン目8及び第2のミシン目9は、一方の上記側面ガセットパネル部4からそれぞれの中間点P1 ,P2 をとおって頂点P3 まで、一方の上記側面ガセットパネル部4側に対して凹状に形成されていることが好ましい。
【0022】
また、本実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋1においては、上記第1のミシン目8及び上記第2のミシン目9は、側面ガセットパネル部4と背面パネル部との境界部に配置されている端部どうしが図示されない第3のミシン目を介して連続されている。この第3のミシン目は、側面ガセットパネル部4と背面パネル部との境界部上にほぼ直線状に配設されている。
【0023】
次に、開封部付圧縮物品用包装袋1の開封操作について示すと、例えば、吊手開口部7を持って上面パネル部5と使い捨ておむつ10,10・・・との間に空間をつくり、上面パネル部の第1のミシン目と第2のミシン目の内側を上方から指で押すと、第1のミシン目8と第2のミシン目9が容易に破断され、第1のミシン目8及び第2のミシン目9の内側よりなるU字形の摘み部1aが形成される。そして、この摘み部1aを持って、図2に示す如く、前面パネル部2から側面ガセットパネル部4へと引っ張ると、第1のミシン目8及び第2のミシン目9が全長に亘って破断される。これに続いて、摘み部1aを上方に引っ張り、第3のミシン目(図示せず)を切断させれば、図3に示すように、第1のミシン目8、第2のミシン目9及び第3のミシン目(図示せず)により囲まれた部分が離脱され、開封部付圧縮物品用包装袋1は、上面パネル部5から前面パネル部2を亘り側面ガセットパネル部4に至るように大きく開口される。この様に、本実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋1においては、開封時に上面パネル部5とまち部5’,5’との間に指を入れずにミシン目を容易に切断して開封部付圧縮物品用包装袋1を開口することができる。
【0024】
この状態においては、開口されていない開封部付圧縮物品用包装袋1の下部(第2のミシン目9よりも下方部分)には使い捨ておむつ10,10・・・の下部を拘束する圧縮力が残っており、使い捨ておむつ10,10・・・の落下が防止される。一方、開封部付圧縮物品用包装袋1の上部では挟力が開放されて使い捨ておむつ10,10・・・の拘束力が弱くなり、上部で使い捨ておむつ10,10・・・の間に隙間が生じて、開口部から使い捨ておむつ10,10・・・を容易に取り出すことが可能である。
更に、上述の状態においては、開口部が大きく、側面ガセットパネル部4が開口しているので、開口部から露出される使い捨ておむつ10,10・・・は背面パネル部のみと接触し、その使い捨ておむつ10,10・・・の引出し時の摩擦が少なく、使い捨ておむつ10,10・・・を容易に引き出すことができる。
また、本実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋1は、第1のミシン目8、第2のミシン目9、第3のミシン目のいずれも、上面パネル部5と側面パネル部4との稜線上には配置されていないので、持ち運ぶ際に生じる張力がこの稜線にかかっても第1のミシン目8、第2のミシン目9及び第3のミシン目のいずれも切断されるおそれがない。
【0025】
尚、本発明の開封部付圧縮物品用包装袋は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記第1のミシン目又は第2のミシン目に替えて、断続的に設けられた容易に切り裂き可能な切れ目を形成させることもできる。
上記第3のミシン目は設けなくてもよい。
上記圧縮物品は、使い捨ておむつに限定されるものではなく、圧縮可能な物品であればよく、例えば、生理用ナプキン等とすることもできる。
【0026】
【発明の効果】
本発明に係る開封部付圧縮物品用包装袋では、開封操作が容易であり、持ち運びの際に不用意に破断されることがなく、且つ開封操作により形成される開口部を介しての物品の取り出しが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る開封部付圧縮物品用包装袋の斜視図である。
【図2】図1の実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋の開封途中の状態を示す斜視図である。
【図3】本発明のその他の実施形態の開封部付圧縮物品用包装袋の開封時の斜視図である。
【図4】従来の開封部付圧縮物品用包装袋の斜視図である。
【符号の説明】
1 開封部付圧縮物品用包装袋
2 前面パネル部
2a 上端縁
4 側面ガセットパネル部
5 上面パネル部
5’ まち部
6 吊手部
7 吊手開口部
8 第1のミシン目
9 第2のミシン目
10 使い捨ておむつ

Claims (1)

  1. 一対の側面ガセットパネル部と、一対の該側面ガセットパネル部間を連設する前面パネル部及び背面パネル部とにより四側面が形成され、吊手部を有する上面パネル部と底面パネル部とにより上下面が形成され、複数個の圧縮された物品をその物品の圧縮面が上記側面ガセットパネル部に面接した状態で収容する略直方体形状の圧縮物品用包装袋に、
    一方の上記側面ガセットパネル部を横断し且つ上記前面パネル部を通り上記上面パネル部の前面パネル部側に至る第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と、該第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と所定間隔をあけて上記第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目の下方において上記側面ガセットパネル部を横断し且つ上記前面パネル部を通り上記上面パネル部の上記前面パネル部側に至る第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目とが、それぞれ連続的に且つ互いに交差することなく形成されており、
    上記第1のミシン目又は断続的に設けられた切れ目と上記第2のミシン目又は断続的に設けられた切れ目とは、上記上面パネル部においてU字状に連続していることを特徴とする開封部付圧縮物品用包装袋。
JP25073197A 1997-09-16 1997-09-16 開封部付圧縮物品用包装袋 Expired - Fee Related JP3724931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25073197A JP3724931B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 開封部付圧縮物品用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25073197A JP3724931B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 開封部付圧縮物品用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191801A JPH1191801A (ja) 1999-04-06
JP3724931B2 true JP3724931B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17212209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25073197A Expired - Fee Related JP3724931B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 開封部付圧縮物品用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724931B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684215B2 (ja) * 2002-07-09 2005-08-17 大王製紙株式会社 吸収性物品の包装袋
JP4897257B2 (ja) * 2005-08-10 2012-03-14 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品包装体
US8490793B2 (en) 2011-06-22 2013-07-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Opening feature for packaging having absorbent articles contained therein
JP5249435B2 (ja) * 2012-01-11 2013-07-31 潔 内田 切り取り線の改良

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191801A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203645B1 (ko) 측판에 고정된 세로방향의 운반 손잡이를 갖는 측면이 용이하게 개봉되는 가요성 백_
EP0938437B1 (en) Flexible packaging unit containing folded absorbent articles
EP1796987B1 (en) A flexible package having an easy opening feature
JP3556221B2 (ja) 1回だけ使用され使い捨てられる折りたたまれたタオルのパッケージ
US8074803B2 (en) Flexible package with side wall tear opening means
KR910000485A (ko) 쉽게 열리는 가요성 물품 백
JPH02109858A (ja) 圧縮された可撓性物品が充填された開口容易な可撓性袋
JPH03669A (ja) 圧縮された柔軟な被包装物を包装する開き易く柔軟な袋とその製造方法
JPH074377U (ja) 包装体
JP3724931B2 (ja) 開封部付圧縮物品用包装袋
JPH049347Y2 (ja)
JP4226932B2 (ja) ロール製品収納用包装袋
JP4220076B2 (ja) 衛生用品等の包装袋
JP3935571B2 (ja) 開封部付圧縮物品用包装袋
JP2004269009A (ja) 包装袋
JPH111240A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JPH07187197A (ja) 開封部付圧縮物品用包装袋
JPH11105957A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JPH09207933A (ja) 易開梱段ボールケース
JP3047987U (ja) 使い捨て衛生用品の包装袋
JPH10127684A (ja) 個袋入り生理用ナプキン
JP2007022636A (ja) 包装組立体
JP2001322653A (ja) 使いすて衛生用品包装袋
JP3040195U (ja) 易開封性包装袋
JP4182591B2 (ja) 内容物取出し容易な容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees