JPH0312660Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0312660Y2 JPH0312660Y2 JP1986103028U JP10302886U JPH0312660Y2 JP H0312660 Y2 JPH0312660 Y2 JP H0312660Y2 JP 1986103028 U JP1986103028 U JP 1986103028U JP 10302886 U JP10302886 U JP 10302886U JP H0312660 Y2 JPH0312660 Y2 JP H0312660Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- main body
- cutter
- lid
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、使用単位毎にミシン目等の破断線
を形成し、使用の都度破断線を破断して使用され
る合成樹脂製又は紙製、不織布製等の連続袋がロ
ール状に巻かれたロール巻き連続袋を収納保持す
る容器に係り、さらにいえばロール巻き連続袋を
使用単位毎に破断して使用することに適するよう
に改良した容器に関する。
を形成し、使用の都度破断線を破断して使用され
る合成樹脂製又は紙製、不織布製等の連続袋がロ
ール状に巻かれたロール巻き連続袋を収納保持す
る容器に係り、さらにいえばロール巻き連続袋を
使用単位毎に破断して使用することに適するよう
に改良した容器に関する。
従来の技術
従来、上述したようなロール巻き連続袋を収
納する容器としては、例えば特公昭39−28730
号公報に記載されているように、上面を開口さ
れた容器本体と、これと一連に形成された前記
開口の蓋片とから成り、本体前面片の上端中央
部に上向きに突出するカツターを設け、蓋片の
前垂れ片は前記本体前面片の内側に挿入位置せ
しめ、これと本体前面片との隙間から連続袋を
引き出し、その引出し途中において破断線を前
記カツターに引掛けて破断する構成のものが公
知である。
納する容器としては、例えば特公昭39−28730
号公報に記載されているように、上面を開口さ
れた容器本体と、これと一連に形成された前記
開口の蓋片とから成り、本体前面片の上端中央
部に上向きに突出するカツターを設け、蓋片の
前垂れ片は前記本体前面片の内側に挿入位置せ
しめ、これと本体前面片との隙間から連続袋を
引き出し、その引出し途中において破断線を前
記カツターに引掛けて破断する構成のものが公
知である。
また、実開昭54−168245号公報に記載された
容器は、筒状をなす容器本体の長手方向に連続
袋の引き出し口(スリツト形状の溝)を形成す
ると共に該引出し口の口縁部に突片状のカツタ
ーを形成し、引出し口から連続袋を引出す途中
において破断線をカツターに引掛けて破断する
構成とされている。
容器は、筒状をなす容器本体の長手方向に連続
袋の引き出し口(スリツト形状の溝)を形成す
ると共に該引出し口の口縁部に突片状のカツタ
ーを形成し、引出し口から連続袋を引出す途中
において破断線をカツターに引掛けて破断する
構成とされている。
実開昭53−93331号公報に記載された収納紙
箱は、本体前面片の上端縁の全長にわたり切取
刃を設け、破断線をもたない包装フイルムを任
意の長さに切断して使用できる構成とされてい
る。
箱は、本体前面片の上端縁の全長にわたり切取
刃を設け、破断線をもたない包装フイルムを任
意の長さに切断して使用できる構成とされてい
る。
本考案が解決しようとする課題
上記の容器に収容されるロール巻き連続袋
は、その各破断線の中央部がある長さ範囲にわた
つて完全切目であつたり、又は他の部分よりもミ
シン目が弱くて破断容易な構成であることが前提
条件とされている。したがつて、破断線の加工に
手間がかかる。また、連続袋の破断線が上述の如
く極端に弱く破断され易い構成であるため、連続
袋の製造上ロールに巻き取る工程で破断するトラ
ブルが生じ易く、歩留りが悪いという問題点があ
つた。
は、その各破断線の中央部がある長さ範囲にわた
つて完全切目であつたり、又は他の部分よりもミ
シン目が弱くて破断容易な構成であることが前提
条件とされている。したがつて、破断線の加工に
手間がかかる。また、連続袋の破断線が上述の如
く極端に弱く破断され易い構成であるため、連続
袋の製造上ロールに巻き取る工程で破断するトラ
ブルが生じ易く、歩留りが悪いという問題点があ
つた。
上記の収納紙箱のように切取刃を設けた構成
では、切取刃によつて使用者の手や指が負傷する
危険があつた。
では、切取刃によつて使用者の手や指が負傷する
危険があつた。
問題点を解決するための手段
上記従来技術の問題点を解決するための手段と
して、この考案に係るロール巻き連続袋の容器
は、図面の第1図〜第12図に実施例を示したと
おり、 イ 上面が開口された本体1と、上面片2の前端
に前垂れ片3を有する蓋体4とから成るものと
した。
して、この考案に係るロール巻き連続袋の容器
は、図面の第1図〜第12図に実施例を示したと
おり、 イ 上面が開口された本体1と、上面片2の前端
に前垂れ片3を有する蓋体4とから成るものと
した。
ロ 蓋体4の後端は本体後面片5の上端と接続
し、蓋体上面片2で本体開口を開閉自在に構成
した。
し、蓋体上面片2で本体開口を開閉自在に構成
した。
ハ 本体前面片6の上端中央部に上向きに突出す
るカツター7を形成し、さらに該カツター7の
中央部上端に上向きに突出された小突起11に
よる小カツターを設けた。
るカツター7を形成し、さらに該カツター7の
中央部上端に上向きに突出された小突起11に
よる小カツターを設けた。
ニ 前記蓋体4の前垂れ片3の高さは本体1の高
さとほぼ同一とし、本体前面片6の内側に挿入
された前垂れ片3の下端と本体底面片8上の小
片14とをその間を通る連続袋20の幅方向中
央部を挟圧する挟圧部として構成した。
さとほぼ同一とし、本体前面片6の内側に挿入
された前垂れ片3の下端と本体底面片8上の小
片14とをその間を通る連続袋20の幅方向中
央部を挟圧する挟圧部として構成した。
ホ 前記カツター7及び小カツターは、小突起1
1の頂点部を折り曲げ線16として一連に形成
されたカツター形状との線対称形状部12及び
これに連続する第1延長部13並びに該第1延
長部13の先端に折り曲げ線15を介して一連
に形成された小片たる第2延長部14を、各々
の折り曲げ線16,15を折り曲げて線対称形
状部12と第1延長部13は本体前面片6の内
側に貼り合せ、第2延長部14は小片14とし
て本体底面片8上に重ね合せてそれぞれ2層構
造に構成したこと、 をそれぞれ特徴とする。
1の頂点部を折り曲げ線16として一連に形成
されたカツター形状との線対称形状部12及び
これに連続する第1延長部13並びに該第1延
長部13の先端に折り曲げ線15を介して一連
に形成された小片たる第2延長部14を、各々
の折り曲げ線16,15を折り曲げて線対称形
状部12と第1延長部13は本体前面片6の内
側に貼り合せ、第2延長部14は小片14とし
て本体底面片8上に重ね合せてそれぞれ2層構
造に構成したこと、 をそれぞれ特徴とする。
作 用
片手で容器の本体底面片8と蓋体上面片2とを
はさみ持ち、もう一方の手で連続袋20の先端部
中央を持つて引き出す。容器を持つている片手で
蓋体上面片2を押えると、前垂れ片3の下端が直
下の小片14上に当接し、両者の間を通過して引
き出される連続袋20の幅方向中央部を挟圧し集
中的に強く制動する(第10図)。一方、本体前
面片6の上縁から外へ引き出された連続袋20
は、その破断線21が小突起11及びカツター7
の位置で折返して引張られるため、破断線21が
到達するとまず小突起11が破断線20の中央部
に鋭く突き刺さる。続いてカツター7が食い込ん
でゆくので、そのまま連続袋20の引張り力を利
用して破断を拡大する破断作用(引裂き作用)が
確実に奏され、使用単位の袋が各破断線21の位
置で確実に破断され使用される。
はさみ持ち、もう一方の手で連続袋20の先端部
中央を持つて引き出す。容器を持つている片手で
蓋体上面片2を押えると、前垂れ片3の下端が直
下の小片14上に当接し、両者の間を通過して引
き出される連続袋20の幅方向中央部を挟圧し集
中的に強く制動する(第10図)。一方、本体前
面片6の上縁から外へ引き出された連続袋20
は、その破断線21が小突起11及びカツター7
の位置で折返して引張られるため、破断線21が
到達するとまず小突起11が破断線20の中央部
に鋭く突き刺さる。続いてカツター7が食い込ん
でゆくので、そのまま連続袋20の引張り力を利
用して破断を拡大する破断作用(引裂き作用)が
確実に奏され、使用単位の袋が各破断線21の位
置で確実に破断され使用される。
カツター7及び小突起11による小カツター
は、2層構造なので、前記破断作用に対して丈夫
である。
は、2層構造なので、前記破断作用に対して丈夫
である。
前垂れ片3を押え込み小片14との間に制動力
を働かせた際も、蓋体上面片2は本体後面片5及
び本体側面片17とほぼ同じ高さを保ち、容器が
形崩れするようなことがない。
を働かせた際も、蓋体上面片2は本体後面片5及
び本体側面片17とほぼ同じ高さを保ち、容器が
形崩れするようなことがない。
実施例
次に、図示した本考案の実施例を説明する。
第1図は容器の展開図で、第2図は組立て途中
の図である。この容器は例えばボール紙等を素材
として構成されている。容器本体1は本体底面片
8の前後に折曲げ線18,19を介して前面片6
と後面片5を起立させ、両側部には側面片17
a,17bが起立され、もつて上面を開口された
本体1が組立てられている。
の図である。この容器は例えばボール紙等を素材
として構成されている。容器本体1は本体底面片
8の前後に折曲げ線18,19を介して前面片6
と後面片5を起立させ、両側部には側面片17
a,17bが起立され、もつて上面を開口された
本体1が組立てられている。
蓋体4は、前記本体1の上面開口を開閉する上
面片2の前端に折曲げ線26を介して前垂れ片3
が一連に形成されている。上面片2の後端は折曲
げ線27を介して本体後面片5と一連に形成され
ている。蓋体4は本体1の上面開口を開閉自在と
されている。
面片2の前端に折曲げ線26を介して前垂れ片3
が一連に形成されている。上面片2の後端は折曲
げ線27を介して本体後面片5と一連に形成され
ている。蓋体4は本体1の上面開口を開閉自在と
されている。
本体1の前面片6の上端は、全体として約10mm
程度の深さ略平行に切下げられ、その中央部にの
み幅50mm位の範囲にわたり前記切下げの深さ分だ
け上向きに突出するカツター7が、半径約50mm程
度の滑らかな円弧形状に形成されている。そし
て、カツター7の中央部に小突起11が小カツタ
ーとして2段構造に形成されている。
程度の深さ略平行に切下げられ、その中央部にの
み幅50mm位の範囲にわたり前記切下げの深さ分だ
け上向きに突出するカツター7が、半径約50mm程
度の滑らかな円弧形状に形成されている。そし
て、カツター7の中央部に小突起11が小カツタ
ーとして2段構造に形成されている。
側面片の内側へ折り込まれる一対のかみ合い片
24には、上端から一定深さまで切り込み30が
形成され、該切り込み30,30同士を互い違い
に食い込ませる(第2図)ことで後面片5と前面
片6とが連結されている。
24には、上端から一定深さまで切り込み30が
形成され、該切り込み30,30同士を互い違い
に食い込ませる(第2図)ことで後面片5と前面
片6とが連結されている。
側面片は、本体底面片8に折曲げ線31を介し
て連接された外側側面片17aの上端部に、2本
の平行な折曲げ線32,33によつて幅が約5mm
位の幅保持片34が設けられ、さらに内側側面片
17bが一連に形成されている。側面片は第6図
と第7図及び第9図に示したとおり、まず外側側
面片17aを起して幅保持片34を内向きに略水
平に折曲げ、さらに内側側面17bを下向きに折
込んで本体側面が組立てられている。
て連接された外側側面片17aの上端部に、2本
の平行な折曲げ線32,33によつて幅が約5mm
位の幅保持片34が設けられ、さらに内側側面片
17bが一連に形成されている。側面片は第6図
と第7図及び第9図に示したとおり、まず外側側
面片17aを起して幅保持片34を内向きに略水
平に折曲げ、さらに内側側面17bを下向きに折
込んで本体側面が組立てられている。
内側側面片17bの比較的上部の両側位置に
は、折曲げ線36を介して幅4mm、長さ10mm位の
突張り片37が形成されている。容器の組立てに
際し突張り片37は外向きに折曲げてかみ合い片
24に当接されている(第6,7図)。この突張
り片37は、かみ合い片24と内側側面片17b
との間の間隔を保持する。
は、折曲げ線36を介して幅4mm、長さ10mm位の
突張り片37が形成されている。容器の組立てに
際し突張り片37は外向きに折曲げてかみ合い片
24に当接されている(第6,7図)。この突張
り片37は、かみ合い片24と内側側面片17b
との間の間隔を保持する。
内側側面片17bの下端部の両側位置には、幅
10mm位にわたり突出寸法がそれぞれ1mm位の側面
片固定突片38,38が突設されている。この側
面片固定突片38は、内側側面片17bの折込み
(組立)時に、内側側面片17bがかみ合い片2
4と接するまで折込みつつ本体後面片5と前面片
6の内面に圧接(突つ張り)させる(第9図)こ
とにより、折込まれた内側側面片17bの復元力
に対して抵抗を生ずる。この時、内側側面片17
bは、下端が本体底面片8と当接しつつ折曲げ線
33の真下を越えて外側に位置する(第7図)の
で、復元力に対する抵抗力は一層大きくなつて安
定する。たとえ内側側面片17bの復元力が優勢
で、第9図中の矢印b方向にずり動くようなこと
があつたとしても、同方向に若干の間隔をあけて
設けられている切込み40に側面片固定突片38
が引掛つて係止されるから、それ以上にずり動い
て復元することは確実に防止される。
10mm位にわたり突出寸法がそれぞれ1mm位の側面
片固定突片38,38が突設されている。この側
面片固定突片38は、内側側面片17bの折込み
(組立)時に、内側側面片17bがかみ合い片2
4と接するまで折込みつつ本体後面片5と前面片
6の内面に圧接(突つ張り)させる(第9図)こ
とにより、折込まれた内側側面片17bの復元力
に対して抵抗を生ずる。この時、内側側面片17
bは、下端が本体底面片8と当接しつつ折曲げ線
33の真下を越えて外側に位置する(第7図)の
で、復元力に対する抵抗力は一層大きくなつて安
定する。たとえ内側側面片17bの復元力が優勢
で、第9図中の矢印b方向にずり動くようなこと
があつたとしても、同方向に若干の間隔をあけて
設けられている切込み40に側面片固定突片38
が引掛つて係止されるから、それ以上にずり動い
て復元することは確実に防止される。
容器本体1の上面開口を蓋体4で閉じたとき、
蓋体上面片2の左右両端部は幅保持片34の上に
載つて支持される(第4,7図)。従つて、蓋体
上面片2を手で押えた際に、蓋体上面片2の両端
が容器本体1の内部へずり込む陥没変形は防止さ
れる。
蓋体上面片2の左右両端部は幅保持片34の上に
載つて支持される(第4,7図)。従つて、蓋体
上面片2を手で押えた際に、蓋体上面片2の両端
が容器本体1の内部へずり込む陥没変形は防止さ
れる。
蓋体4の前垂れ片3を本体前面片6の内側へ第
4図のように差込むときは、前垂れ片3の両端縁
部が第2差込み部35,35となり、必ず本体前
面片6と内側側面片17bとの間に差込まれ(第
6図)、その挟圧力によつて第2差込み部35
(前垂れ片3)が拘束(保持)され、蓋体4のむ
やみな浮き上り(前垂れ片3の抜け)が防止され
る。
4図のように差込むときは、前垂れ片3の両端縁
部が第2差込み部35,35となり、必ず本体前
面片6と内側側面片17bとの間に差込まれ(第
6図)、その挟圧力によつて第2差込み部35
(前垂れ片3)が拘束(保持)され、蓋体4のむ
やみな浮き上り(前垂れ片3の抜け)が防止され
る。
連続袋20の引出し中や切取り使用時には、前
垂れ片3の下端は連続袋20の張力の故にどうし
ても第10図中に記入した矢印a方向に倒れる変
形を生じやすい。しかし、上記本体1の内側側面
片17bによつて前垂れ片3の両端部の第2差込
み部35,35が前記倒れに対して抵抗するよう
に支持されるため、変形防止にも効果が奏され
る。
垂れ片3の下端は連続袋20の張力の故にどうし
ても第10図中に記入した矢印a方向に倒れる変
形を生じやすい。しかし、上記本体1の内側側面
片17bによつて前垂れ片3の両端部の第2差込
み部35,35が前記倒れに対して抵抗するよう
に支持されるため、変形防止にも効果が奏され
る。
なお、前垂れ片3を本体前面片6と内側側面片
17bとの間へ挿入する作業を容易ならしめるた
め、内側側面片17bの上端部前側の角部には、
約5mm位の深さで45゜方向に切除した傾斜部39
が設けられている(第8図)。
17bとの間へ挿入する作業を容易ならしめるた
め、内側側面片17bの上端部前側の角部には、
約5mm位の深さで45゜方向に切除した傾斜部39
が設けられている(第8図)。
次に、カツター7は、その中央部上端(頂点
部)に上向きに突出する小突起11を小カツター
として有する二段カツターとして構成されてい
る。小突起11は、幅5mm、高さ1mm位の大きさ
である。小突起11は、連続袋20の引取り時に
その引張力(引裂力)を連続袋中央部に集中させ
ミシン目21に鋭く突き刺さるので、カツター7
の切れ味を一段と良好ならしめるのである。
部)に上向きに突出する小突起11を小カツター
として有する二段カツターとして構成されてい
る。小突起11は、幅5mm、高さ1mm位の大きさ
である。小突起11は、連続袋20の引取り時に
その引張力(引裂力)を連続袋中央部に集中させ
ミシン目21に鋭く突き刺さるので、カツター7
の切れ味を一段と良好ならしめるのである。
なお、カツター7及び小突起11の形態は、第
11図に示したとおり、二等辺三角形状の直線傾
斜形状のカツター7′の中央部に半円状に突出す
る形された小突起11′として実施することもで
きる。
11図に示したとおり、二等辺三角形状の直線傾
斜形状のカツター7′の中央部に半円状に突出す
る形された小突起11′として実施することもで
きる。
小突起11の上端には、第1図に示したように
折曲げ線16を介してカツター7の形状と線対称
形をなす線対称形状部12が一連に形成(連接)
されている。さらに前記線対称形状部12の幅寸
のままこれに連続する第1延長部13が、本体前
面片6におけるカツター7の位置から本体底面片
8に至る折曲げ線18までの高さと同一寸法に形
成されている。つづいて、この第1延長部13の
先端に折曲げ線15を介して挟圧部を形成する小
片たる第2延長部14が一連に形成されている。
折曲げ線16を介してカツター7の形状と線対称
形をなす線対称形状部12が一連に形成(連接)
されている。さらに前記線対称形状部12の幅寸
のままこれに連続する第1延長部13が、本体前
面片6におけるカツター7の位置から本体底面片
8に至る折曲げ線18までの高さと同一寸法に形
成されている。つづいて、この第1延長部13の
先端に折曲げ線15を介して挟圧部を形成する小
片たる第2延長部14が一連に形成されている。
上記線対称形状部12と第1延長部13は、折
曲げ線16の位置を折曲げて本体前面片6の内側
へ重ね合わせて2層構造とし、かつ各々の全面を
糊付け接着してカツター部7の補強及び補剛が行
なわれている。また、小片たる第2延長部14
は、折曲げ線15の位置を略直角に折曲げて本体
底面片8上に重ね合せ、もつて蓋体4の前垂れ片
3の下端中央部のみが本体底面8上に連続袋20
を挟圧する挟圧部を構成する小片とされている
(第9図、第10図)。但し、小片は、前記第2延
長部14としてではなく、単独の小片を本体底面
片8上に貼付けた構造として実施することもでき
る。
曲げ線16の位置を折曲げて本体前面片6の内側
へ重ね合わせて2層構造とし、かつ各々の全面を
糊付け接着してカツター部7の補強及び補剛が行
なわれている。また、小片たる第2延長部14
は、折曲げ線15の位置を略直角に折曲げて本体
底面片8上に重ね合せ、もつて蓋体4の前垂れ片
3の下端中央部のみが本体底面8上に連続袋20
を挟圧する挟圧部を構成する小片とされている
(第9図、第10図)。但し、小片は、前記第2延
長部14としてではなく、単独の小片を本体底面
片8上に貼付けた構造として実施することもでき
る。
いずれにせよ、前垂れ片3の下端と本体底面片
8との間の隙間は小片14の厚さ分のみでわずか
だから、連続袋20が残り少くなつた場合でも最
後の1枚まで確実に引出すことができる。
8との間の隙間は小片14の厚さ分のみでわずか
だから、連続袋20が残り少くなつた場合でも最
後の1枚まで確実に引出すことができる。
蓋体4の前垂れ片3を第12図のように本体前
面片6の外側に位置せしめた際、同前垂れ片3の
両端を係止する係止部として本体前面片6の下部
両外側寄り位置に切込み40が設けられている。
そして、前垂れ片3の下部両角部には第1図中の
第1差込み部41,41が前記切込み40,40
へ差込まれ係止されて商品としての形態が作られ
るのである。
面片6の外側に位置せしめた際、同前垂れ片3の
両端を係止する係止部として本体前面片6の下部
両外側寄り位置に切込み40が設けられている。
そして、前垂れ片3の下部両角部には第1図中の
第1差込み部41,41が前記切込み40,40
へ差込まれ係止されて商品としての形態が作られ
るのである。
この容器は、第3図に示したように蓋体4を開
き、本体1にその上面開口を通じて連続袋20の
ロール28を入れて使用される。そして、第5図
Aのように連続袋20の先端部を本体前面片6の
手前まで引き出しておいて蓋体4の前垂れ片3を
本体1の前面片6の内側に挿入せしめ蓋体4を閉
じる。ちなみに、ロール28は、幅が200mm位の
高密度ポリエチレンの長手方向に約300mmの間隔
で破断線としてのミシン目21と溶着シール線2
2の対を加工して連続袋20としたものを巻いた
ものであり、未使用のロール径はφ50程度であ
る。
き、本体1にその上面開口を通じて連続袋20の
ロール28を入れて使用される。そして、第5図
Aのように連続袋20の先端部を本体前面片6の
手前まで引き出しておいて蓋体4の前垂れ片3を
本体1の前面片6の内側に挿入せしめ蓋体4を閉
じる。ちなみに、ロール28は、幅が200mm位の
高密度ポリエチレンの長手方向に約300mmの間隔
で破断線としてのミシン目21と溶着シール線2
2の対を加工して連続袋20としたものを巻いた
ものであり、未使用のロール径はφ50程度であ
る。
この容器を商品として組立てた形態は、第12
図に示したとおりで、蓋体4の前垂れ片3は本体
1の前面片6の外側に位置される。
図に示したとおりで、蓋体4の前垂れ片3は本体
1の前面片6の外側に位置される。
本考案が奏する効果
以上に実施例と合せて詳述したとおりであつ
て、この考案に係るロール巻連続袋の容器によれ
ば、小片14の上に前垂れ片6の下端が圧接さ
れ、その間を通る連続袋20の破断線21の中央
部に強い引張り力が集中されるので、各破断線2
1の位置で袋を使用単位毎に確実に一枚ずつ切り
取り使用できる。
て、この考案に係るロール巻連続袋の容器によれ
ば、小片14の上に前垂れ片6の下端が圧接さ
れ、その間を通る連続袋20の破断線21の中央
部に強い引張り力が集中されるので、各破断線2
1の位置で袋を使用単位毎に確実に一枚ずつ切り
取り使用できる。
特にカツター7は小突起11による小カツター
との2段構造なので、前記のように引張り力が集
中した破断線21の中央部にまず小突起11が鋭
く突き刺さり、つづいてカツター7が突き刺さつ
てゆき鋭利な切れ味を発揮するから、使用単位毎
の袋の切り取り使用に至便であるほか、このカツ
ターが人の手を負傷させる危険性は全くないの
で、すこぶる使い易い。
との2段構造なので、前記のように引張り力が集
中した破断線21の中央部にまず小突起11が鋭
く突き刺さり、つづいてカツター7が突き刺さつ
てゆき鋭利な切れ味を発揮するから、使用単位毎
の袋の切り取り使用に至便であるほか、このカツ
ターが人の手を負傷させる危険性は全くないの
で、すこぶる使い易い。
したがつて、従来のように破断線の中央部に完
全切目とか特に破断容易な部分を設ける必要も全
くないから、連続袋20の製造工程における手間
が省けるし、巻き取り時に連続袋が破断するトラ
ブルが起らず生産効率が良い。
全切目とか特に破断容易な部分を設ける必要も全
くないから、連続袋20の製造工程における手間
が省けるし、巻き取り時に連続袋が破断するトラ
ブルが起らず生産効率が良い。
また、連続袋20の切取り使用時に蓋体4の上
面片2が沈み込む形崩れが起らず確実に容器の正
規の形態を維持できるので、使い易く品質保証に
優れる。
面片2が沈み込む形崩れが起らず確実に容器の正
規の形態を維持できるので、使い易く品質保証に
優れる。
さらに、この容器は、カツター部分が2層構造
なので極めて丈夫であり、耐久性に富むが、その
一方で構成は比較的簡単で、製造上に特殊な細工
が必要でなく、簡単に安価に製造できるのであ
る。
なので極めて丈夫であり、耐久性に富むが、その
一方で構成は比較的簡単で、製造上に特殊な細工
が必要でなく、簡単に安価に製造できるのであ
る。
第1図は本考案に係る容器の展開図、第2図と
第3図及び第4図は同容器の組み立て途中の状態
を示した斜視図、第5図A,Bは容器の使用状態
を示した斜視図、第6図〜第8図は容器側面部の
構造を示した平面図と正面図及び側面図である。
第9図は容器の内部構造を示した斜視図、第10
図は容器の使用状態を示した断面図、第11図は
カツターの異なる形態を示した正面図、第12図
は商品として組立てた容器の斜視図である。
第3図及び第4図は同容器の組み立て途中の状態
を示した斜視図、第5図A,Bは容器の使用状態
を示した斜視図、第6図〜第8図は容器側面部の
構造を示した平面図と正面図及び側面図である。
第9図は容器の内部構造を示した斜視図、第10
図は容器の使用状態を示した断面図、第11図は
カツターの異なる形態を示した正面図、第12図
は商品として組立てた容器の斜視図である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 イ 上面が開口された本体1と、上面片2の前端
に前垂れ片3を有する蓋体4とから成り、 ロ 蓋体4の後端は本体後面片5の上端と接続さ
れ、蓋体上面片2で本体開口を開閉自在とされ
ており、 ハ 本体前面片6の上端中央部に上向きに突出す
るカツター7が形成され、該カツター7の中央
部上端に上向きに突出された小突起11による
小カツターが設けられており、 ニ 前記蓋体4の前垂れ片3の高さは本体1の高
さとほぼ同一とされ、本体前面片6の内側に挿
入された前垂れ片3の下端と本体底面片8上の
小片14とがその間を通る連続袋20の幅方向
中央部を挟圧する挟圧部として構成されてお
り、 ホ 前記カツター7及び小カツターは、小突起1
1の頂点部を折り曲げ線16として一連に形成
されたカツター形状との線対称形状部12及び
これに連続する第1延長部13並びに該第1延
長部13の先端に折り曲げ線15を介して一連
に形成された第2延長部14を、各々の折り曲
げ線16,15を折り曲げて線対称形状部12
と第1延長部13は本体前面片6の内側に貼り
合せられ、小片たる第2延長部14は小片とし
て本体底面片8上に重ね合せてそれぞれ2層構
造に構成されていること、 をそれぞれ特徴とするロール巻き連続袋の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986103028U JPH0312660Y2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986103028U JPH0312660Y2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6311328U JPS6311328U (ja) | 1988-01-25 |
JPH0312660Y2 true JPH0312660Y2 (ja) | 1991-03-25 |
Family
ID=30975208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986103028U Expired JPH0312660Y2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0312660Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035301A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Kureha Corp | キッチンペーパー収容体 |
-
1986
- 1986-07-04 JP JP1986103028U patent/JPH0312660Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6311328U (ja) | 1988-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7101049B2 (ja) | 食品用包装袋 | |
US1991812A (en) | Dispensing box | |
JPH0312660Y2 (ja) | ||
JP3199074U (ja) | サンドイッチ用包装箱 | |
JP3554382B2 (ja) | ラップカートン | |
JPH0618907Y2 (ja) | 携帯用簡易袋 | |
JP6514093B2 (ja) | ロールシート収納紙箱 | |
JPH10139081A (ja) | 紙容器 | |
JP2917827B2 (ja) | ホルダー | |
JPS5940702B2 (ja) | プラスチックフイルムの包装体 | |
JP3237875B2 (ja) | ラップフィルム用カートン | |
JPH10167354A (ja) | ティッシュペーパー等の容器 | |
JPH0237573Y2 (ja) | ||
JPH0232587Y2 (ja) | ||
JP2533291Y2 (ja) | ジッパー付き紙箱 | |
JPH10211080A (ja) | ネクタイ用ホルダー | |
JPH0620250U (ja) | 袋 | |
JPH033475Y2 (ja) | ||
JPS6034583Y2 (ja) | プラスチツク袋収納箱 | |
JPS6215137Y2 (ja) | ||
JP2001171645A (ja) | 包装用プラスチックシート | |
JP3244479B2 (ja) | ラップフィルムの収納箱 | |
JPH04115173U (ja) | シート収納容器 | |
JPH0423797Y2 (ja) | ||
JPS6034582Y2 (ja) | プラスチツク袋収納ケ−ス |