JP3237875B2 - ラップフィルム用カートン - Google Patents

ラップフィルム用カートン

Info

Publication number
JP3237875B2
JP3237875B2 JP23889491A JP23889491A JP3237875B2 JP 3237875 B2 JP3237875 B2 JP 3237875B2 JP 23889491 A JP23889491 A JP 23889491A JP 23889491 A JP23889491 A JP 23889491A JP 3237875 B2 JP3237875 B2 JP 3237875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
wrap film
opening
piece
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23889491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551027A (ja
Inventor
正幸 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23889491A priority Critical patent/JP3237875B2/ja
Publication of JPH0551027A publication Critical patent/JPH0551027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237875B2 publication Critical patent/JP3237875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品包装などに用いら
れるラップフィルムを収納するラップフィルム用カート
ンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品などを包むラップフィルムは、通
常、紙筒にロール状に巻かれて紙製のカートン内に収納
されており、この種のカートンとしては、ラップフィル
ムの引出しと切断を容易とするために、蓋体の先端に連
設した掩蓋片の端縁に金属製のカッターを取り付けたも
のが広く使用されている。そして、このタイプのカート
ンであって、掩蓋片の端縁とカッターの先端をV字状と
し、ラップフィルムを切断する場合に皺にならないよう
にしたものが知られている(例えば、特開昭63−27
2656号公報及び特開平2−45349号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で挙げたラ
ップフィルム用カートンは、ラップフィルムを綺麗に切
断することができるものの、金属製のカッターを使用し
ているので、廃棄処分する際に焼却するとカッター部分
だけが燃え残り公害問題を引き起こすという問題点があ
った。この問題を避けるため、最近ではカッターを取り
外すことも行われているが、この長尺状の金属製カッタ
ーを取り外す作業は手間がかかると同時に怪我をする危
険性がある。また、カートンブランクの製造時にあって
は、掩蓋片の端縁に沿って細長いカッターを取り付ける
工程が面倒であるという問題点もあった。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、ラップフ
ィルムを綺麗に切断できる機能を維持しながらも、廃棄
処分が容易なラップフィルム用カートンを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ロール状に巻かれたラップフィルムが収
納されるカートン本体の上方開口部における一側縁に蓋
体が起伏自在に連設されており、該蓋体の先端にはカー
トン本体の前側面と重なり合う掩蓋片が連設されている
ラップフィルム用カートンにおいて、前記掩蓋片に下方
が先鋭で上方で一部つながった波形状をした切抜き部を
介して開封片を連設し、その開封片を裏面でカートン本
体の前側面に数カ所のスポットで糊接着しておき、該開
封片を切抜き部に沿って分離して取り去ることにより掩
蓋片の端縁がV字状に緩やかに傾斜した形状になるとと
もにそのV字状端縁がノコ刃状となり、その掩蓋片にお
けるV字形状の先端に小さな切込み部材が着脱可能に取
り付けられていることを特徴としている。
【0006】
【0007】
【作用】上記構成からなるラップフィルム用カートンで
は、開封片を取り去ることで掩蓋片のV字状端縁にノコ
刃が形成される。切込み部材は、カートンを開封した後
で掩蓋片におけるV字形状の先端に取り付けられる。ラ
ップフィルムを取り出すに際しては、カートン本体から
ラップフィルムが引き出されてカートン本体の前側面と
掩蓋片との間に挟んだ状態とされ、真っ直ぐ或いは手前
に引っ張られる。そうすると、切込み部材によってラッ
プフィルムの幅中央部分に切込みが形成され、そのまま
引っ張られることによりその切込みが掩蓋片端縁に沿っ
てフィルムの両縁へ延びて綺麗に切断される。そして、
カートンの廃棄時には、切込み部材が取り外される。
【0008】
【実施例】図1は本発明と比較するためのラップフィル
ム用カートンを開封前の状態で示す斜視図、図2は同じ
く開封後の状態を示す斜視図である。
【0009】ラップフィルム用カートンCは、板紙によ
って形成された直方体形状の箱の外観を呈しており、カ
ートン本体1の上方開口部2における一側縁に蓋体3が
起伏自在に連設され、該蓋体3の先端には掩蓋片4とこ
の掩蓋片4にミシン目5で連設された開封片6が設けら
れている。そして、このミシン目5は下方に向けて緩や
かに傾斜したV字状に設けられており、カートンCが開
封される前の状態では、開封片6の裏面とカートン本体
1の前側面7とが数カ所のスポットで糊接着されてい
る。
【0010】カートン本体1内には、紙筒にロール状に
巻かれたラップフィルムが収納されている。このラップ
フィルムは例えば、塩化ビニリデン系、塩化ビニール
系、ブタジエン系等の合成樹脂フィルムである。
【0011】上記カートンCは、開封片6を前側面7か
ら剥がしミシン目5に沿って掩蓋片4から分離して取り
去ることにより開封され、蓋体3が掩蓋片4と共にカー
トン本体1の開口部2に対して開閉自在となる。そし
て、このように開封した後、掩蓋片4におけるV字形状
の先端に図3に示す切込み部材8が取り付けられ、図2
に示す使用状態となる。
【0012】上記切込み部材8は、鋼板を折り曲げてそ
の折曲げ箇所に先鋭部8aを形成すると共に両端にカー
ル部8bを形成したものであり、カートンC内の隙間に
収納した状態で供給される。そして、カートンCを開封
した後、カートンC内から取り出し、カール部8bのあ
る方から掩蓋片4におけるV字形状の先端に差し込むこ
とによりその弾性力で取り付けるようにするものであ
る。
【0013】カートンCを開封し切込み部材8を所定位
置に取り付けた後、ラップフィルムを取り出すに際して
は、まず、一方の手でカートン本体1を保持し、他方の
手でラップフィルムを引き出す。次いで、一方の手で掩
蓋片4とカートン本体1の前側面7の間にラップフィル
ムを挟んだ状態とし、他方の手でラップフィルムの先端
を水平若しくは手前に引っ張るようにする。こうするこ
とにより、切込み部材8の先鋭部8aによってラップフ
ィルムの幅中央部分に切込みが形成され、そのまま引っ
張ることにより切込みが掩蓋片4のV字状端縁4aに沿
ってフィルムの両縁へ延び、その結果ラップフィルムは
綺麗に切断される。すなわち、通常のラップフィルム
は、その幅中央部分に一旦切込みが形成されると、V字
状端縁にノコ刃がなくても引っ張る操作により簡単に両
縁へ向かって切断されるものである。そして、他方の手
で持った切断後のラップフィルムをそのまま食品やトレ
イなどの上に降ろせば、従来のラップフィルム用カート
ンの場合と同様に、ラップフィルムが略水平に広げられ
たままの状態で被包装物を包むことができる。
【0014】カートンCを使用後に廃棄するに際して
は、掩蓋片4におけるV字形状の先端に付いている切込
み部材8を引っ張って外すことにより、この鋼板製の切
込み部材8を分別して廃棄することができる。
【0015】なお、切込み部材8の先鋭部8aは、図3
のように複数の刃先を有するものに限らず、刃先が1つ
であっても構わないものである。
【0016】また、切込み部材としては、上記のような
鋼板製の切込み部材8の他に、硬質プラスチック製のも
のを使用することもできる。例えば、図4に示す切込み
部材10は、差込み溝10aを有する板部10bの先端
に一つの刃先からなる先鋭部10cを一つ有するもので
あり、図5に示す切込み部材11は、差込み溝11aを
有する板部11bの先端に複数の突起刃からなる先鋭部
11cを有するものである。これらの切込み部材10,
11はその差込み溝10a,11aの部分を掩蓋片4に
おけるV字形状の先端に差し込んで取り付けるが、差込
み操作を行い易く且つしっかりと固定するため、差込み
溝10a,11aの先端内側に丸み或いは傾斜を持たせ
ると共に、溝の先端側で隙間が若干狭くなるようにして
弾性力を持たせることが好ましい。
【0017】また、例えば図6及び図7に示すような硬
質プラスチック製の切込み部材を使用してもよい。図6
の切込み部材12は、差込み溝12aを有する板部12
bの裏面先端寄りに突起刃12cを複数形成したもので
あり、図7の切込み部材13は差込み溝13aを有する
板部13bの裏面に紙やすり13cを貼り付けたもので
ある。これらの切込み部材12,13は、突起刃12c
や紙やすり13cが掩蓋片4の裏側になるようにして取
り付けられる。また、取付けをスムーズ且つ確実にする
ため差込み溝12a,13aは先の切込み部材10,1
1と同様な形状とすることが好ましい。なお、切込み部
材12の突起刃12cは一つでもよいが、掩蓋片4の先
端を指で押さえる関係から複数設けている方が好まし
く、また先端になるべく近づけて設ける方がよい。ま
た、切込み部材13の紙やすり13cは板部13bの全
体に設けるのが好ましく、また一部に設ける場合にはな
るべく先端に近づけるのがよい。
【0018】図8は本発明の実施例であるラップフィ
ルム用カートンを開封前の状態で示す斜視図、図9は同
じく開封後の状態を示す斜視図である。
【0019】この実施例のカートンC’は、カートン本
体21の上方開口部22における一側縁に蓋体23が起
伏自在に連設され、該蓋体23の先端には掩蓋片24と
この掩蓋片24に波形状の切抜き部25を介して開封片
26が連設されおり、カートンC’が開封される前の状
態では、開封片26の裏面とカートン本体21の前側面
27とが数カ所のスポットで糊接着されている。そし
て、上記波形状の打抜き部25は下方に向けて緩やかに
傾斜したV字状に形成されている。このように、カート
ンC’は先の比較例のカートンCと略同じ形態をしてい
るが、掩蓋片24と開封片26との境界には、ミシン目
ではなく上記波形状の切抜き部25が形成されている点
が異なっている。
【0020】この切抜き部25は、図10に一部を拡大
して示すように、下方が先鋭で上方で一部つながった波
形状をしており、開封時に開封片26を前側面27から
剥がし切抜き部25に沿って掩蓋片24から分離して取
り去ると、掩蓋片24のV字状端縁24aはノコ刃状と
なる。このように開封した後、掩蓋片24におけるV字
形状の先端に図3に示すのと同じ切込み部材28が取り
付けられ、図9に示す使用状態となる。
【0021】このように、カートンC’では、開封後に
掩蓋片24のV字状端縁24aがノコ刃状となることに
より、幅中央部分に切込みが形成された後のラップフィ
ルムの切断はこのノコ刃状部分に沿って行われることに
なる。したがって、先の比較例のカートンCで切れにく
いようなラップフィルムについても、その切断操作をス
ムーズに行うことができる。
【0022】なお、掩蓋片24の端縁24aにノコ刃状
部分を形成する切抜き部25の形状、すなわちノコ刃状
部分の形状は、刃先の間隔や高さなどは使用する板紙の
質と収納するラップフィルムの種類に応じて適宜決めら
れる。
【0023】また、本実施例のカートンC’において
も、切込み部材として図3に示すものの他、図4〜7に
示す切込み部材を使用してもよいことは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のラップフ
ィルム用カートンは、掩蓋片におけるV字形状の先端に
小さな切込み部材を着脱可能に取り付けたので、ラップ
フィルムを綺麗に切断する機能を維持しながらも、使用
後にはこの切込み部材を分別して廃棄することができ、
しかも切込み部材の再利用も可能なことから、公害問題
を避けることができるという利点を有する。そして、開
封後に掩蓋片のV字状端縁がノコ刃状となることによ
り、幅中央部分に切込みが形成された後のラップフィル
ムの切断はこのノコ刃状部分に沿って行われるので、切
れにくいようなラップフィルムについてもその切断操作
をスムーズに行うことができる。
【0025】また、切込み部材をカートン内に収納して
おき、開封後に掩蓋片先端に取り付けるようにすればよ
いので、従来のように金属製の長尺カッターを取り付け
る必要がなく、製造工程が格段に簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と比較するためのラップフィルム用カー
トンを開封前の状態で示す斜視図である。
【図2】同じく開封後の状態を示す斜視図である。
【図3】切込み部材の斜視図である。
【図4】切込み部材の他の例を示す斜視図である。
【図5】切込み部材の他の例を示す斜視図である。
【図6】切込み部材の他の例を示す斜視図である。
【図7】切込み部材の他の例を示す斜視図である。
【図8】本発明の実施例であるラップフィルム用カー
トンを開封前の状態で示す斜視図である。
【図9】同じく開封後の状態を示す斜視図である。
【図10】図8における切抜き部の一部拡大図である。
【符号の説明】 C,C’ ラップフィルム用カートン 1,21 カートン本体 2,22 上方開口部 3,23 蓋体 4,24 掩蓋片 4a,24a 端縁 8,28 切込み部材 10,11,12,13 切込み部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−187839(JP,A) 実開 平2−8727(JP,U) 実公 昭37−22887(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 5/00 - 5/76 B65D 25/52

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状に巻かれたラップフィルムが収
    納されるカートン本体の上方開口部における一側縁に蓋
    体が起伏自在に連設されており、該蓋体の先端にはカー
    トン本体の前側面と重なり合う掩蓋片が連設されている
    ラップフィルム用カートンにおいて、前記掩蓋片に下方
    が先鋭で上方で一部つながった波形状をした切抜き部を
    介して開封片を連設し、その開封片を裏面でカートン本
    体の前側面に数カ所のスポットで糊接着しておき、該開
    封片を切抜き部に沿って分離して取り去ることにより掩
    蓋片の端縁がV字状に緩やかに傾斜した形状になるとと
    もにそのV字状端縁がノコ刃状となり、その掩蓋片にお
    けるV字形状の先端に小さな切込み部材が着脱可能に取
    り付けられていることを特徴とするラップフィルム用カ
    ートン。
JP23889491A 1991-08-27 1991-08-27 ラップフィルム用カートン Expired - Lifetime JP3237875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23889491A JP3237875B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 ラップフィルム用カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23889491A JP3237875B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 ラップフィルム用カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551027A JPH0551027A (ja) 1993-03-02
JP3237875B2 true JP3237875B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=17036853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23889491A Expired - Lifetime JP3237875B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 ラップフィルム用カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237875B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062766A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Toppan Printing Co Ltd フィルム状物用カートン
JP4757102B2 (ja) * 2006-06-06 2011-08-24 旭化成ホームプロダクツ株式会社 ラップフィルム用収納箱
JP2010100310A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Okamoto Ind Inc 収納箱用切刃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551027A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899918A (en) Dispensing carton for a roll film
JP3237875B2 (ja) ラップフィルム用カートン
US5423464A (en) Wrap film containing box and manufacturing method therefor
JPH05178344A (ja) シート分配ケース
JP3237874B2 (ja) ラップフィルム用カートン
JP3034691B2 (ja) カッター及び該カッターを用いた包装用シート収納カートン
JPH05338645A (ja) ラップフィルム用カートン
JP3041137B2 (ja) ラップフィルム用カートン
JPH0734823Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP2016169044A (ja) ラップフィルム用カートン
JPS6134264Y2 (ja)
JP3195468B2 (ja) ラップフイルムの収納箱
JP3076005B2 (ja) 包装材切断用鋸刃
JPS6122822Y2 (ja)
JPS58171333A (ja) 巻回フイルムの紙箱
JP2628257B2 (ja) シート分配ケース
JP2004010139A (ja) フィルム収納箱
JPH1017024A (ja) クッキングシート包装体
JP2556431B2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP2001341733A (ja) カッター付きロール収納ケース
JP2997227B2 (ja) 包装用ラップフィルムの収納箱
JPH01308752A (ja) 巻回フィルムの紙箱
JP2002284177A (ja) ラップフィルムの収納箱
JPH1077047A (ja) ロール状フィルムの収容箱
JPS6363360B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term