JPS58171333A - 巻回フイルムの紙箱 - Google Patents

巻回フイルムの紙箱

Info

Publication number
JPS58171333A
JPS58171333A JP4738882A JP4738882A JPS58171333A JP S58171333 A JPS58171333 A JP S58171333A JP 4738882 A JP4738882 A JP 4738882A JP 4738882 A JP4738882 A JP 4738882A JP S58171333 A JPS58171333 A JP S58171333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paper box
horizontal
fold line
top lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4738882A
Other languages
English (en)
Inventor
大西 豊一
鎌田 義和
堀木 肇
寿 池田
実崎 敏高
谷本 勝広
小杉 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4738882A priority Critical patent/JPS58171333A/ja
Publication of JPS58171333A publication Critical patent/JPS58171333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は巻回フィルムを収納し、用時必要量を巻出して
使用する紙箱において、上蓋又は側面のいずれか一方か
ら延出する横フラップとこの横フラッグ先端を挿入する
差込口とからなる開閉自在な係止手段を設けることによ
って、上蓋を紙箱の開口部上面に固定せしめ、従来工程
をわずかに改良するのみでフィルムの飛出しを防止でき
、かつ安全な巻回フィルムの紙箱に関する。
一般に2ツノフイルムと呼ばれるポリ塩化ビニリデン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリブタジェン等の合
成樹脂フィルム類、アルミホイル、ワックスペーパー、
グラシン紙等のフィルム類ハ紙管その他の円筒状芯に巻
回され、切断具を設け、長手方向巻出口を有する紙箱に
収納され、広<(庭用、業務用に使用されている。
これら紙箱の形状構造に関しては種々の提案がなされて
いるが、これ等提案の多くは、ある−面的改面案として
は相応の利点を有しているが、そのために構造が複雑化
したシ、それにイやって他の面に欠点を生じる場合が多
い。ことに食品衛生上の蜆点からフィルムを人手に触れ
ないでより経済的に密封した状態に収納したいラップフ
ィルム製造側の立場にあっては、機械的収納の容易さの
評価を、他の欠点が改良さ五る評価よシ優先して取扱わ
ざるを得ない場合も多い。それには、現行市販の収納箱
は、使い方に慣れれば充分使用に供し得る水準の性能を
満していることにも理由がある。
また、長尺フィルムを必要量引出して使用するにあたっ
ては被切断フィルムが接触する部位に切断共として通称
ノコ歯と呼ばれる金属製鋸歯を設けたもの、鋭利な刃物
を設けたものなどが使用されていた。
しかし、これらの方法では刃先が突出しているため、手
指が触れて怪我をすることがあった。
また、例えばラッグフィルムの切断刃付紙箱にあっては
鋸歯状ノコ歯を使用していたが、このノコ歯の突出した
刃先が運搬、保存中に手指あるいは他の箱を傷つけるた
め、中間に切取用断続切抜線を介して長い前フラッグを
刃先すれすれに被せ。
貼着しているが、刃先の突出量だけ前フラッグが傾斜し
、上面が水平でないため、保管、運搬あるいは店頭陳列
のため、大量に積上げたとき荷崩れの原因となシ、いわ
ゆるスクッキング性に問題があった。更に荷崩れを繰返
せばその衝撃によシ前フラッグが剥れ、商品価値を失う
こともあった。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、今ま
で構造が複雑化して機械的取扱いが困難となシ、そのた
めに実用化に至らなかった紙管飛出し防止能を有し、そ
れでいて形状構造の簡素さは従来品と変らない上、紙箱
に装備されている切断具の安全性、実用性を高めた巻回
フィルムの紙箱を提供するものである。
本発明にあっては簡単な構造で紙管の飛出しが防止され
る他、やすり状粗面を用いれば何ら突出部を有しないば
かシでなく、使用中は勿論、流通過程にあっても全く安
全であるため長すぎる前フラッグは不要となシ、積重ね
性が向上し、販売前に商品価値を失うおそれがなくなっ
た。
更に従来、のノコ歯は金属を鋸歯状に切断して製造する
が、その際、鋸歯切断用工具が摩耗しやすく、多少でも
摩耗した工具を用いると製品ノコ歯にパリが残り、この
パリにより怪我をすることが多かった。そこでパリを残
さないため鋸歯切断用工具の目立て、手入れに細心の注
意を要した。またノコ歯の装着にあたっても刃先突出量
の管理が正確でなければならず、突出量が多すぎるとき
は危険であり、不足すれば用をなさない。
このようにノコ歯の製造取付には細心の注意を要し、し
たがって高価になるのは、ノコ歯そのものの有する刃物
としての危険性に起因するものである。本発明に係るや
すり状粗面を用いれば印刷、吹付、貼付、切削、その他
種々の方法を使用することができ、加工がきわめて簡単
である上に取付位置の多少のずれは問題にならず、製作
上もきわめて有利である。
また、被切断フィルムがポリ塩化ビニリデン、ポリエチ
レン系フィルムのように引裂伝播強度が小さいフィルム
の場合、従来の鋸歯状刃先で切断したときには切断端部
が鋸歯状になり、この鋸歯の凹部からフィルムが裂けや
すい欠点があった。
本発明によれば引裂伝播強度の小さいフィルムであれば
、切断開始部位の1箇所だけをやすシ状粗面に押圧し傷
つけるのみで、後はそのまま引張れば容易に切断できる
と共に凹凸のない滑らかな切断端部が得られる。
また、全面をやすり状粗面で切断する場合であっても、
やすり状粗面は鋸歯とは比較にならない程、細かく、全
体としては直線状に設けであるため、充分に滑らかな切
断端部が得られるため、たて方向にさけるおそれがない
また、やすり状粗面とは上記被切断フィルムより硬い素
材が微視的に鋭い角を有する凹凸面を形成しているもの
であシ、上記フィルムに細孔あるいは切傷を与えること
ができれば充分である。このような粗面を紙箱に施すに
あたってはり所定部位に直接砥粒を付着させる方法。こ
の場合接着剤と砥粒を混合して塗布してもよいが、電着
塗装その他接着剤層に砥粒を散布、固定する方法は砥粒
の微視的に鋭利な表面が露出しているため、切断能力が
著しく優れている。
■)砥粒を付着させた素材を所定部位に装着する方法。
この場合付着されるべき素材はフィルム、ホイル、シー
ト等であって、紙、布などの柔軟なものから金属、プラ
スチック、セラミック等硬質のものであってもよい。
上記の方法に用いる砥粒としてはカープランダム、アル
ミナ等公知の砥粒はいずれも使用できるが、一般には砥
粒の範噴に入らないものでも被切断フィルムとの関係で
切断すべきフィルムより硬質のものであれば使用できる
。また、砥粒の粒度は切断すべきフィルムとの関係で種
々の粒度のものを使用することができる・が、50〜2
50メツシユ、好ましくは80〜100メツシユである
以下、図面を参照し実施例を挙げて本発明の詳細な説明
する。
第1図は紙箱の斜視図、第2図はその展開図である。1
は長手方向長方形の前面であり、同一形状の底面2後面
6及び上蓋4が破線で示す長手方向内折線5,6.7を
介して順次配列し、上蓋4から更に破線8を介して前フ
ラツプ9が延出している。前フラツプ9は長手方向側面
を形成する前面1、底面2・・・等と同一形状であって
もよく、より小さいものであってもよい。又、箱を形成
したとき、流通段階における汚染を防ぐ手段が構じられ
ているなら、例えば袋、密封用テープ等を用いるなら前
フラッグは必ずしも必要でない。
底面2の両端からは内折線12にブIして側面10が延
出し、更に側面10の外側に内折線13を介して横フラ
ッフ’11が延出している。前面1の両端からは内折線
12を介して前片14を、後面6の両端からは内折線1
2を介(7て後片15をそれぞれ延出する。組立てるに
あたっては側面10、前片14、後片15を互に重ね合
せて貼着するが、この中最も外側にあるものが側面とな
る。
16は上蓋4に設けた差込口であシ、17は切断具とし
ての鋸歯状ノコ歯である。
流通段階にあっては横フラツf11′上に上蓋4を被せ
、前フラッグ9を前面1上に貼着しであるが、使用にあ
たっては前フラッグ9を剥し、内部の巻回フィルム18
端部を引出した後、横フラップ11をはずして上蓋4を
被せ、次いでフラッグ11の先端19を差込口16に挿
入し、上蓋4を固定する。その結果、巻回フィルム端部
を強く引いても紙管が飛出すおそれがない。
横フラッフ’11は先端にいくほど細くなる形状であっ
てもよいが、第1図に示すように差込口16と一致す−
る部位を境として先端19を広げた形状が望ましい。更
には第3図に示すように先端19を極端に広げ、差込口
も1個以上かつ斜めにすることもできる。これを閉じた
状態を第4図に示す。本実施例によれば上蓋4の固定が
より確実である。
第5図、第6図には他の実施例の斜視図、第7図にはそ
の展開図を示す。本実施例においては横フラッフ’11
を上蓋4から延出したこと、及び上蓋4に長手方向の外
折線20を設け、使用状態において上蓋4の後半を紙箱
上面に固定し、上蓋の前半を開放しておくことによりフ
ィルムの巻出し抵抗を減少し、かつ紙管の飛出しを防止
するものである。
第7図右端に示すように上蓋4を長手方向の外折線20
によって2分し、上蓋4の外折線20と後面3とに挾ま
れた端部から内折線12を介して側面の長さに相当する
横フラップ11を延出し、更に内折線21を介して先端
19を延出する。
22は切断具としてのやすシ状粗面である。これを組立
てると第5図に示すように前片14と後片15を重ね合
せて貼着し、いずれか外側にある方を側面とする。使用
にあたシ外折線に沿って上蓋4の前半を折返し、横フラ
ッグ11を側面に重ね、先端19を底側面2の端縁線上
に形成された差込口16に挿入する。本実施例において
は底面2両端部を切断し、側面もフラッグも延出してい
ないため差込口を形成することができ右。あるいは第6
図及び第7図左端に示すように横フラッフ’11を内折
線12から次第に広げ、内折線21で上蓋4と等しい幅
にすると差込口16に先端19を挿入したとき、接触面
積が広いため安定し、先端が差込口16からはずれ難い
また、横フラップ11は必ずしも側面10と等しい長さ
でなくともよく、第8図に示すように差込口16を側面
に設け、先端19を挿入してもよい。また、外折線20
を設けるにあたって、線状に断続する粗いミシン目を設
けても外側に折ることができ、この場合折目線加工工程
が一工程ですむ長所がある。
更に切断具としてやすり状粗面を用いるため、安全であ
ると共に切味、切口の状態共にすぐれている。特に流通
過程において他の箱を傷つけるおそれがないため、前フ
ラツプを長くひさし状に被せる必要がないためスクッキ
ング性が著しく向上した。しかし場合によっては従来の
鋸歯状ノコ歯を切断具として使用しヤも差支えない。
本発明によれば紙管の飛出しが防止できる他展開図に特
に突出した部位がなく、従来通りのほぼ長方形に近い形
状であり、紙の無駄がなく、従来工程と近似した工程で
巻回フィルムの紙箱を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は斜視図、第2図
は第1図の展開図、第3図、第4図は横フラッグを開い
た状態、閉じた状態をそれぞれ示す斜視−図、第5図、
第6図は斜視図、第7図はその展開図、第8図は斜視図
である。 図面中、1は前面、2は底面、3は後面、4は上蓋、5
,6.7.8は長手方向内折線、9は前フラッグ、10
は側面、11は横フラップ、12゜13.21は内折線
、14は前片、15は後片、16は差込口、19は先端
、20は外折線、22はやすり状粗面である。 特許出願人  旭ダウ株式会社 代理人弁理士   鈴 木 定 子 第1頁の続き 0発 明 者 小杉和義 東京都千代田区有楽町1丁目1 番2号旭ダウ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長方形の前面、底面、後面及び正方形の両側tt
    Mからなる横長の箱の後面端部から長方形の上蓋を開閉
    自在に延出してなる巻回フィルムの紙箱において、側面
    の上端又は上蓋の側面と接する端縁部のいずれか一方か
    ら、上蓋又は側面に向けて横フラッグを延出し、横7ラ
    ツグを設けない方の面に上記横フラッグの差込口を設け
    ると共に、巻出したフィルムの切断具を設けた巻回フィ
    ルムの紙箱0
  2. (2)  l蓋の長手方向に外折線を設け、上蓋の側面
    と接する端縁部の上記外折線と後面とに挾まれた部位か
    ら横フラッグを延出し、該横フラッグの先端を底面と側
    面との間に形成された差込口に挿入する特許請求の範囲
    第1項の巻回フィルムの紙箱。
  3. (3)  巻出した巻回フィルムの切断開始部位が接触
    する部位付近にやすり状粗面からなる切断具を設けた特
    許請求の範囲第1項又は第2項の巻回フィルムの紙箱。
JP4738882A 1982-03-26 1982-03-26 巻回フイルムの紙箱 Pending JPS58171333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738882A JPS58171333A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 巻回フイルムの紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738882A JPS58171333A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 巻回フイルムの紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58171333A true JPS58171333A (ja) 1983-10-08

Family

ID=12773717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4738882A Pending JPS58171333A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 巻回フイルムの紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171333A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033953U (ja) * 1989-06-02 1991-01-16
JPH0429923U (ja) * 1990-07-05 1992-03-10
JPH053174U (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 敬二 石井 円筒巻きされたラツプフイルムの収納取出し箱
JP3003758U (ja) * 1994-05-02 1994-11-01 耕三 山野井 フィルムホルダー
WO2012137383A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社クレハ 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229073U (ja) * 1975-08-20 1977-03-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229073U (ja) * 1975-08-20 1977-03-01

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033953U (ja) * 1989-06-02 1991-01-16
JPH0429923U (ja) * 1990-07-05 1992-03-10
JPH053174U (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 敬二 石井 円筒巻きされたラツプフイルムの収納取出し箱
JP3003758U (ja) * 1994-05-02 1994-11-01 耕三 山野井 フィルムホルダー
WO2012137383A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 株式会社クレハ 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JPWO2012137383A1 (ja) * 2011-04-06 2014-07-28 株式会社クレハ 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58171333A (ja) 巻回フイルムの紙箱
JPS58171334A (ja) 巻回フイルムの紙箱
JP3034691B2 (ja) カッター及び該カッターを用いた包装用シート収納カートン
JP6181262B2 (ja) 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JPS58160245A (ja) 巻回フイルムの紙箱
JPS6121370Y2 (ja)
JP2804131B2 (ja) 巻回フィルムの紙箱
JPH0734823Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP6715287B2 (ja) 収容箱、および、カートン
JP2019099183A (ja) 収納容器、および、巻回体入り収納容器
JP2705899B2 (ja) ラップフィルムの収納箱
JPH0369446A (ja) 長尺フイルムの紙箱
JPS6215136Y2 (ja)
JPH0733139A (ja) ラップフイルムの収納箱
JPS6122825Y2 (ja)
JP2556431B2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP2566621Y2 (ja) 剥離紙付粘着テープの巻テープ容器
JPH01182240A (ja) ラップ用フィルムの包装箱
JPS6363360B2 (ja)
JPH01308752A (ja) 巻回フィルムの紙箱
JPH05262350A (ja) 巻回フィルムの容器用切断具
JPH04339756A (ja) ラップフィルム用カートン
JPH09151021A (ja) 容器入巻テ−プ
JPH04102543A (ja) 巻回フイルムの顔付紙箱
JPH0331708Y2 (ja)