JP2002361715A - 熱可塑性プラスチックからなる中空体、該中空体の製造方法、該中空体の製造装置。 - Google Patents

熱可塑性プラスチックからなる中空体、該中空体の製造方法、該中空体の製造装置。

Info

Publication number
JP2002361715A
JP2002361715A JP2001167336A JP2001167336A JP2002361715A JP 2002361715 A JP2002361715 A JP 2002361715A JP 2001167336 A JP2001167336 A JP 2001167336A JP 2001167336 A JP2001167336 A JP 2001167336A JP 2002361715 A JP2002361715 A JP 2002361715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow body
nozzle
shape
thermoplastic
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001167336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764565B2 (ja
Inventor
Taro Kawamoto
太郎 河本
Kazuhiko Sueoka
一彦 末岡
Koji Takada
康二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd, Fukoku KK filed Critical Fukoku Co Ltd
Priority to JP2001167336A priority Critical patent/JP4764565B2/ja
Priority to US10/151,149 priority patent/US6796785B2/en
Priority to CA002387313A priority patent/CA2387313C/en
Priority to MXPA02005408A priority patent/MXPA02005408A/es
Priority to EP02253835A priority patent/EP1281896A3/en
Priority to KR1020020030833A priority patent/KR20020092253A/ko
Priority to CNB021228272A priority patent/CN100384613C/zh
Publication of JP2002361715A publication Critical patent/JP2002361715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764565B2 publication Critical patent/JP4764565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • B29C2049/542Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles
    • B29C2049/543Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles at the neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/703Bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】自動車用のトリボードタイプの等速ジョイント
用ブーツなどの製品において両端部の肉厚が極めて高い
精度で多方向に変化した形状を持つ中空体の提供。 【解決手段】熱可塑性プラスチックを、プラスチック用
の円環オリフィスノズル30に当接したネック金型6の
キャビティ9内へ前記円環オリフィスノズルから前記ネ
ック金型を離間させつつ全長にわたって所望の横断面を
有する管状パリソン18aを射出し、次いで該管状パリ
ソンを引き出し装置(ネック金型6)により射出方向へ
引き出し(延伸)すると共に、ノズル口金の最上部をブ
ロー金型と入れ替えて該管状パリソンをブロー成形する
ことによって、両端部の肉厚精度の高い中空体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用の
トリポードタイプの等速ジョイント用ブーツなど、肉厚
が極めて高い精度で多方向に変化した形状を持つ両端部
を備えた熱可塑性プラスチックからなる中空体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば図7に示す自動車用の等速
ジョイント用ブーツ等の中空体8は知られており、該等
速ジョイント用ブーツ8は、一端部(図面で上端部)4
0が射出成形により成形され、その他の全ての部分はブ
ロー成形により成形されていたものである。また、この
中空体8を製造する装置としては、図6に示す装置が知
られている(特許2556647号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この図に示す装置は、
ベローズ(中空体)8をブロー成形するためのパリソン
製造装置で、図6に示すようにパリソン18の全長にわ
たって横断面形状を波形状に変化させた上でベローズを
ブロー成形している。円形のパリソン18は扁平に圧搾
されることがないので、プラスチックは全周にわたって
均等に延伸される。この従来技術は、ベローズ8を成形
するには大変優れている。しかし、この装置により成形
されるベローズは、その一端部(図面で上端部)40に
あっては、ネック金型により射出成形されるため円周上
の肉厚を多方向に高精度で変形したものとすることも可
能であるが、この一端部40以外の部分はブロー成形さ
れるものであるためすべて円周上の肉厚が均一となる。
従って、前述の図7に示す一般的な自動車用等速ジョイ
ントのブーツ(ベローズ)8を提供することしかできな
かった。この点が、当該従来技術が抱えていた課題であ
って特に本願が解決しようとするところである。すなわ
ち、例えばトリポードタイプの等速ジョイント用ブーツ
には、一端部40の寸法を高精度(肉厚を多方向に高精
度に変化)とすると共に、他端部(図面で下端部)41
についても寸法を高精度(内周を凹凸にすると共に外周
を真円とする)とした、ベローズの両端部について多方
向に肉厚を変化した正確な形状を要求したものがある
が、上述の従来技術ではこれを満足することは出来ない
という課題を抱えていた。さらに、従来のこの種の製造
装置により作られる自動車用等速ジョイントのブーツ
(図7)の場合、ノズル口金2の先端から等速ジョイン
ト用ブーツの他端41までの間の成形部分は不要な部分
であって、この不要な成形部分が極めて多かった。これ
により、多量の屑を発生させるという問題が生じてい
た。また、特開平10−272679号公報にはインジ
ェクションブロー成形する際に、最終製品形状部分(上
述の従来技術における他端部41に該当する部分)の金
型を、インジェクション成形とブロー成形とで変えずに
連続的に成形して、バリを生じさせず寸法精度も保つ方
法が記載されている。同技術によれば最終製品形状部分
41である他端部だけは前述の目的を満足するが、一端
部(上述の従来技術における一端部40に該当する部
分)についてはインジェクション型とブロー型を入れ替
えてブロー成形するものであるので、これによっても両
端部の肉厚を高い精度で多方向に変化した形状を成形す
ることは出来ない。そこで、本願出願人は、鋭意研究を
重ねた結果、上述の従来技術(特許2556647号)
の製造装置を改良することにより、両端部の肉厚が極め
て高い精度で多方向に変化した形状を持つ熱可塑性プラ
スチックからなる中空体、該中空体の製造方法、中空体
の製造装置を新規に開発することに成功した。
【0004】本発明は従来技術の有するこのような問題
点に鑑みなされたもので、その課題とするところは、両
端部の肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した形状を
持つ熱可塑性プラスチックからなる中空体を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明がなした技術的手段は、次の通りである。昇降
作動可能に構成されたノズルコアと、該コアを同心的に
包囲し、該コアとの間で熱可塑性プラスチックを上方に
押し出すギャップ幅変化可能な出口ギャップを形成する
ノズル口金とによって構成した円環オリフィスノズルの
出口ギャップ上に引出し装置のキャビティを当接させ、
そしてその出口ギャップから熱可塑性プラスチックをキ
ャビティ内に向けて射出して、肉厚が極めて高い精度で
多方向に変化した形状を持つ一端部を形成し、そして該
引出し装置を円環オリフィス上から離間させつつ管状パ
リソンを引き出し形成し、そして前記出口ギャップを構
成していたノズル口金の最上部をブロー金型と入れ替え
て管状パリソンをブロー成形して中空体本体を成形し、
そしてその下位のノズル口金は、所望形状としたキャビ
ティにより肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した形
状を持つ中空体の他端部を射出成形し、そして、製品取
り出し時に前記ブロー金型とノズル口金を側方向に移動
して開放することにより形成される熱可塑性プラスチッ
クからなる中空体である。その中空体は、例えば自動車
用のトリポードタイプの等速ジョイント用ブーツが代表
的な一例である。上記中空体の製造装置としては、次の
通りである。昇降作動可能に構成されたノズルコアと、
該コアを同心的に包囲し、該コアとの間で熱可塑性プラ
スチックを上方に押し出すギャップ幅変化可能な出口ギ
ャップを形成するノズル口金とによって構成した円環オ
リフィスノズルと、中空体の一端部を形成する下向きに
開口した所望形状のキャビティを有し、前記円環オリフ
ィスノズルの出口ギャップ上で該キャビティ内に熱可塑
性プラスチックを射出した後、円環オリフィスノズルか
ら離間させつつ管状パリソンを引き出し形成する引出し
装置と、前記管状パリソンをブロー成形して所望形状の
中空体本体を成形するブロー金型とを備え、前記ノズル
口金は、上下及び側方向に多分割され、分割された部分
は側方向に往復動可能に配置されており、該分割された
ノズル口金の最上部は、ブロー成形時にブロー金型と入
れ替わり可能に構成され、その下位のノズル口金は所望
なキャビティを備えて中空体の他端部を所望形状に成形
した後、製品取出し時に側方向に移動して開放可能とし
たことである。上記ノズル口金は、少なくとも出口ギャ
ップを形成する部分と、肉厚がきわめて高い精度で多方
向に変化した形状を持つ中空体の他端部を射出成形する
部分とに分割されていることである。上下及び側方向に
多分割されたノズル口金は、個別の独立した温調装置を
持ち、ノズル口金内の熱可塑性プラスチックを随時適切
な温度に設定することも可能である。
【0006】上記中空体の製造方法は、昇降作動可能に
構成されたノズルコアと、該コアを同心的に包囲し、該
コアとの間で熱可塑性プラスチックを上方に押し出すギ
ャップ幅変化可能な出口ギャップを形成するノズル口金
とによって構成した円環オリフィスノズルの出口ギャッ
プ上に引出し装置のキャビティを当接させ、そしてその
出口ギャップから熱可塑性プラスチックをキャビティ内
に向けて射出して、肉厚がきわめて高い精度で多方向に
変化した形状を持つ一端部を形成し、そして該引出し装
置を円環オリフィス上から離間させつつ管状パリソンを
引き出し形成し、そして、前記出口ギャップを構成して
いたノズル口金の最上部をブロー金型と入れ替えて管状
パリソンをブロー成形して中空体本体を成形し、そして
その下位のノズル口金は、所望形状としたキャビティに
より肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した形状を持
つ中空体の他端部を射出成形し、その後、製品取り出し
時に側方向に移動して開放することにより、肉厚が極め
て高い精度で多方向に変化した形状を持つ両端部を備え
た中空体を成形することである。
【0007】
【作用】本発明では、一端部の形状はネック金型のキャ
ビティ形状により決定される。また、他端部の形状は円
環オリフィスノズルのノズル口金とノズルコア外側面と
で構成されるキャビティ(空間形状)が、ネック金型へ
の押し込め時およびパリソン押出時は熱可塑性プラスチ
ックの流路となり、かつブロー成形時には該空間形状の
下部に充満した熱可塑性プラスチックを保持することに
よって決定される。このとき円環オリフィスノズルの上
部に充満した熱可塑性プラスチックは、ノズルコアはそ
のままでノズル口金の上部の一部をブロー型と入れ替え
た後、該パリソンに吹き込まれた圧縮ガスによりブロー
型内面壁まで膨らませられて、該パリソンと該他端の形
状とが連続一体になる。これによって両端は熱可塑性プ
ラスチックを充満させる時の金型とブロー時の金型を入
れ替える事なく、肉厚が極めて高い精度で多方向に変化
した形状を持つ熱可塑性プラスチックからなる中空体の
製造が可能となる。さらにこの製造装置により作られる
一端の外径より他端の外径が大きい、例えば自動車用等
速ジョイントのブーツの場合、ノズル口金の先端から等
速ジョイント用ブーツの他端部までの不要な成形部が小
さくなり、発生する屑の量は非常に少なくなるという利
点がある。ここで上下及び側方向に多分割されたノズル
口金は、個別の独立した温調装置を持ち、ノズル口金内
の熱可塑性プラスチックを流動時に流れやすく、ブロー
時にブローしやすく、そして短時間で固化するような温
度に調整して設定することができる。
【0008】本発明は、中空体の製造装置だけでなく、
また特定の装置を使用して特定のパリソンや特定の形状
を製造することによって特定の中空体を成形する方法を
も提供するものである。この点に関しては本発明は、例
えば、プラスチック用の円環オリフィスノズルに当接し
たネック金型のキャビティ部内へ熱可塑性プラスチック
を先ず押し込み、次いで前記円環オリフィスノズルから
前記ネック金型を離間させつつパリソンを成形し、しか
も該パリソンは、形成されるパリソン壁の肉厚が谷と山
とを経て波形状に変化するように、パリソン全長にわた
って種々異なった横断面を有する管状又はチューブ状の
パリソンとし、ネック金型圧着・離間用駆動装置のため
の制御装置と、前記円環オリフィスノズルの出口ギャッ
プから流出するプラスチックを変化させる駆動装置のた
めの制御装置とを、円環オリフィスノズルからのネック
金型の離間中に作動させ、しかもプラスチックの流出量
に対応して円環オリフィスノズルの出口ギャップを変化
させると共に、円環オリフィスノズルからのネック金型
の離間時に該ネック金型を速度零から増速し、かつ前記
ネック金型が更に離間していく区間中に前記の両制御装
置を作動して作業させることも可能である。ここで本発
明の特徴とするところは、円環オリフィスノズルを構成
するノズル口金が上下及び側方向に多分割され、分割さ
れた部分は側方向に往復動可能に配置されており、該ノ
ズル口金の上部の一部がブロー型と入れ替わり、さらに
その下の一部はブロー時も充満した熱可塑性プラスチッ
クを保持し、製品を取り出すために開閉出来るようにす
る事により、両端部の肉厚が極めて高い精度で多方向に
変化した形状を持つ中空体を成形する点にある。
【0009】本発明の中空体は、多種多様の使用目的を
考慮して構成することができる。また本発明の中空体の
製造方法と製造装置は、トリポードタイプの等速ジョイ
ント用ブーツを製造できるように構成されているのが特
に有利である。該ブーツは自動車のトランスミッション
側で使用するために設けられていて、一端部の寸法が高
精度だけでなく、他端部についても内周側には凸部を設
けたうえで外周の輪郭を真円形にするという、多方向に
肉厚を変化した正確な形状を要求されている。この使用
にあたって重要な点は、本発明によって製造されたベロ
ーズが熱可塑性エラストマーから成っているという点ば
かりでなく、ネック金型、円環オリフィスノズル、及び
分割ノズル口金との設定により一層正確に製造できるこ
とによって高い精度のベローズ両端部分が得られること
である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図に
基いて説明する。なお、本実施形態は単に本発明を詳細
に説明するために用いた一実施形態にすぎず何等これに
限定解釈されるものではない。図1は本発明熱可塑性プ
ラスチックからなる中空体の製造装置の一実施形態を示
す縦断面図、図2は中空体の製造装置の制御装置の構成
図、図3は行程測定装置の概略図、図4は本発明熱可塑
性プラスチックからなる中空体の一実施形態で、(a)
は縦断面図、(b)は底面図を示し、図5は本発明中空
体の製造方法の工程を示す概略図である。
【0011】本発明の中空体は、熱可塑性プラスチック
で射出成形により形成された肉厚がきわめて高い精度で
多方向に変化した形状を持つ両端部40,41と、該両
端部40,41間でブロー成形により一体成形された中
空体本体(ベローズ)8とからなり、例えば図4に一例
として示した自動車用のトリポードタイプの等速ジョイ
ント用ブーツがその代表例として挙げられる。中空体本
体8となるブロー成形されたベローズの両端部、すなわ
ち図面で上端部とされる一端部40と、下端部とされる
他端部41が、夫々肉厚がきわめて高い精度で多方向に
変化した形状を持つように構成されている(図4(a)
(b)参照)。例えば、図4に示す本実施形態では、一
端部40は、内径40aは略真円状で、外径40bが周
方向凹凸状に形成され、一方他端部41は、外径41a
が略真円状で、内径41bが周方向に凹凸状に形成され
ることにより、両端部40,41の夫々の肉厚が多方向
に変化した形状を有している。この凹凸形状は特に限定
されないが、射出成形により両端部40,41を成形す
るものとしたため、きわめて高い精度で多方向への肉厚
の変化が得られる。この中空体本体8の形状は図示形態
に限定解釈されず、また両端部40,41の形状、すな
わち多方向に肉厚が変化した形状も特に図示形態に限定
解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可
能である。中空体材料の熱可塑性プラスチックは、特に
限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で適宜最
適な材料が選択可能である。また、本実施形態では中空
体の一実施形態として自動車用のトリポードタイプの等
速ジョイント用ブーツをもって説明するが、これは最適
な実施の一形態を示したものにすぎず本発明の中空体は
何等これに限定して解釈されるものではなく、本発明の
範囲内で適宜他の形態を選択可能である。すなわち、ブ
ロー成形される中空体本体の両端部が、射出成形により
その肉厚が多方向に変化して形成されるものであれば、
本実施形態のジョイント用ブーツとは全く関係の無い分
野の製品にも適用可能であることは言うまでもない。
【0012】この中空体を製造する本発明の中空体製造
装置の一実施形態について次に説明する。本発明の中空
体製造装置は、例えば図1に示した自動車用のトリポー
ドタイプの等速ジョイント用ブーツ(中空体)の製造装
置が代表例として挙げられる。図1に示した中空体製造
装置を大きく分けると、円環オリフィスノズル30と、
引出し装置6と、ブロー金型11とで構成されている。
なお、本発明の製造装置は、円環オリフィスノズル30
のノズル口金が多分割されると共に、該分割されたノズ
ル口金が側方向に往復動可能に構成され、該ノズル口金
の一部がブロー金型11と入れ替わり可能に構成され、
このような構成と引出し装置6との関係において特徴的
な構成を有している。
【0013】円環オリフィスノズル30は、昇降可能に
構成されたノズルコア1と該ノズルコア1を同心的に包
囲するノズル口金2a、2b、2cとによって形成され
ている。ノズルコア1とノズル口金2aとは、上部で円
環オリフィス状の出口ギャップ3を形成し、該出口ギャ
ップ3に、ノズルコア1とノズル口金2aとの間の環状
室を介して熱可塑性プラスチック4が供給される。上述
の通りノズル口金は、縦方向に分割されたノズル口金2
a、ノズル口金2b、及びノズル口金2cの3つから構
成(三分割構成)されており、ノズル口金2aとノズル
口金2bは上下方向は固定で側方向に2分割開閉可能に
構成されている。なお、本実施形態では、ノズル口金を
縦方向に三分割、側方向に二分割した構成としている
が、単に一実施形態にすぎず、縦方向と側方向の分割構
成は任意である。ノズル口金2bは、ノズルコア1の外
周と共に中空体の他端部(図面で下端部)41を射出成
型するキャビティ17を内周に有している。ノズルコア
1は、ノズル口金2a,2b,2cとの間で所望な流路
を形成すべく大きさ・形状とすると共に、ノズル口金2
bのキャビティ17と対向する外周面には、射出成形さ
れる中空体の他端部41の内径41aに相応する形状を
有し、図1において矢印5に相応して軸方向(図面で上
下方向)に昇降可能に構成されている。上記流路の構成
は特に限定されず、必要に応じて本発明の範囲内で設計
変更可能である。本実施形態では、中空体の他端部41
が、外径41bを真円状で、内径41aを凹凸状に肉厚
が変化している形状となるよう射出成形するため、キャ
ビティ17の内面形状をそれに相応する形状とすると共
に、ノズルコア1の外周形状を内径41aの凹凸形状に
相応する形状としている。なお、中空体の他端部41の
内径41aと外径41bのいずれか一方若しくは双方
が、肉厚を多方向に変化している構成となるよう射出成
形可能な形状を有していれば、キャビティ17の内面形
状、ノズルコア1の外周形状は特に限定解釈されず本発
明の範囲内で適宜設計変更可能である。ノズル口金2a
とノズル口金2bは、図1中において矢印12b,12
cで示したように水平方向に往復動させることによって
開閉される。それに対して内部に配置されたノズルコア
1は、上述した通り図1中において矢印5に相応して昇
降運動可能である。すなわち、ノズルコア1の昇降作動
によりノズル口金2aとの間で形成される出口ギャップ
3の幅が広狭調整される。この出口ギャップ3の幅調整
により、円環オリフィスノズル30から引出し装置6を
離間させつつ成形されるパリソン18aが、全長にわた
って種々異なった横断面(例えばパリソン壁の肉厚が谷
36と山37とを経て波形状に変化する)を有する管状
又はチューブ状に形成することができる。なお、上記パ
リソン18aの形状は特に限定解釈されず、本実施形態
のように全長にわたって種々異なった横断面を有するも
のでなくとも本発明の範囲内である。ノズルコア1の昇
降機構は図1に開示しているが、本実施形態の構成は一
実施形態にすぎずこれに限定解釈されるものではなく、
例えばその昇降機構を構成している駆動装置、行程測定
装置、制御装置も限定されず、本発明の範囲内で適宜最
適な他の構成を採用可能である。
【0014】ここで上下及び側方向に多分割されたノズ
ル口金2a、2b、2cは、個別の独立した温調装置を
持ち、ノズル口金内の熱可塑性プラスチックを流動時に
は流れやすく、ブロー時にはブローしやすく、そして短
時間で固化するような温度に調整して設定することがで
きる。この温調装置にあっては周知の構成が本発明の範
囲内で適宜選択可能で、また用いられる熱可塑性プラス
チックによって適宜変更可能である。また、各ノズル口
金2a、2b、2cは、夫々の接触面に断熱構造を有す
るものとすることも出来、本発明の範囲内である。ま
た、この断熱構造も周知構造で構わない。
【0015】引出し装置6は、円環オリフィスノズル3
0に対向してその上方に設けられており、該引出し装置
(以下、ネック金型(射出ダイ)ともいう)6は、図1
中において矢印7に相応して昇降運動可能に構成され、
中空体の一端部(図面で上端部)40を射出成型すると
共に、円筒状のパリソン18aを引上げ形成する。ネッ
ク金型6は、ブローマンドレル10の前端部分を包囲す
ると共に、そのブローマンドレル10外周との間で下向
きに開いたキャビティ9を形成しており、該キャビティ
9は、ネック金型6が円環オリフィスノズル30上に座
着した際に、出口ギャップ3にそのキャビティ開口側を
連通する。キャビティ9は、中空体の一端部(図面で上
端部)40を射出成型するもので、該一端部40の肉厚
が極めて高い精度で多方向に変化した形状となるように
形成される。このキャビティ9は、特に限定解釈され
ず、本発明の範囲内で適宜設計変更可能である。なお、
引出し装置6の昇降機構は図1に開示しているが、本実
施形態の構成は一実施形態にすぎずこれに限定解釈され
るものではなく、例えばその昇降機構を構成している駆
動装置、行程測定装置、制御装置も限定されず、本発明
の範囲内で適宜最適な他の構成を採用可能である。
【0016】ブロー金型は、図1ではその一方のブロー
成形割型11だけが図示されているが、両ブロー成形割
型11を矢印12aで示したように水平方向に往復動さ
せることによって開閉される(図5(e)乃至(h)参
照)。ブロー成形金型は内側に所定のキャビティ13を
有している。キャビティ13の輪郭は、特に図示形態に
限定して解釈されるものではないが、ブロー成形により
成形される中空体本体8に対応するように形成されてい
る。例えば本実施形態においてキャビティ13の輪郭
は、ブロー金型を閉鎖した際に、図6に示したように、
中空体本体(ベローズ)8の外側輪郭に対応するもので
なければならない。なおブロー成形割型11の内面形状
の高さは、ノズル口金2aの内面形状の高さとパリソン
18aの高さを合わせたものである。
【0017】ノズル口金2bとノズル口金2cは、その
上部区域に斜面22aと斜面22bを有し、両ブロー成
形割型11が閉鎖される時に、該ブロー成形割型11は
対応斜向した支承面23aでもって前記斜面22a上に
載る。支承面23aは付設部25aの下面に設けられて
いる。同様に分割ノズル口金2bが閉鎖される時に、該
分割ノズル口金2bは対応斜向した支承面23bでもっ
て前記斜面22b上に載る。支承面23bは付設部25
bの下面に設けられている。前記両ブロー成形割型11
の付設部25a及び分割ノズル口金2bの付設部25b
は、それぞれ閉鎖時に斜面22a及び斜面22bに向か
って推動される。図示は省いたが、各ブロー成形割型1
1とノズル口金2aは、架台に装着された水平レールに
沿って摺動可能である。前記架台は、2基の複動ピスト
ン−シリンダユニットから成るブロー金型作動装置とノ
ズル口金2a作動装置を支持し、前記の各複動ピストン
−シリンダユニットは夫々1つのブロー成形割型11と
夫々1つのノズル口金2aに係合している。加えてこの
架台そのものが各ブロー成形割型11とノズル口金2a
とを入れ替え可能なように複動ピストン−シリンダユニ
ットと係合されて水平レールに沿って摺動する。さらに
これらすべての複動ピストン−シリンダユニットには導
管を介して圧力液が供給される。同様な方法によりノズ
ル口金2bも往復動が可能である。
【0018】図1によればプラットフォーム43がネッ
ク金型駆動装置46を支持し、該駆動装置46は、ネッ
ク金型6を移動させるためにネック金型6の付設部45
に係合している。前記駆動装置46も、上述したブロー
成形金型作動装置やノズル口金作動装置と同様に、ピス
トン−シリンダユニットとして構成されており、該ピス
トン−シリンダユニットには導管42を介して圧力液が
供給される。またプラットフォーム43は、ノズルコア
駆動装置47も支持し、該駆動装置47はピストン−シ
リンダユニットからなり、かつノズルコア1に係合して
いる。ピストン−シリンダユニットにも導管42を介し
て圧力液が供給される。上述した通り駆動装置46,4
7は一実施形態にすぎず限定されない。図1中、44は
加圧ピストンで、該加圧ピストン44には、ピストン−
シリンダユニットとして構成された駆動装置48が係合
しており、熱可塑性プラスチック4を出口ギャップ3の
方向へ圧送するために使用される。この加圧ピストン4
4と駆動装置48も一実施形態にすぎず限定されない。
前記各導管42は、それぞれ油圧制御弁50,51,5
2に開口し、該油圧制御弁50,51,52によって圧
力液の通流を閉止することが可能であるばかりでなく、
また単位時間当り通流する圧力液の流量を調整又は制御
することも可能である。各油圧制御弁50,51,52
は、主導管54に接続されており、該主導管54を介し
て圧力液が製造装置に供給される。ネック金型6には行
程測定装置14が、ノズルコア1には行程測定装置15
が、また加圧ピストン44には行程測定装置16が配設
されており、該行程測定装置14,15,16は、図1
では概略的に図示されているにすぎない。これらの行程
測定装置14,15,16は、図2に示したようにコン
ピュータ21に測定データを送出し、該コンピュータに
は、特定の製造すべきベローズ又は相応に製造すべきパ
リソンに基づいて設定されたプログラムがメモリ24か
ら供給される。コンピュータ21はプログラムと、行程
測定装置から送出された測定データとに従って油圧制御
弁50,51,52を調整する。図3には、3通りに使
用される行程測定装置が略示されておりかつ超音波式行
程受信器として構成されている。該超音波式行程受信器
は、永久磁石を用いた可動の輪形磁石26を有し、該輪
形磁石26は可動部材と結合されており、零点位置に対
する該可動部材の移動距離又は位置が測定される。該輪
形磁石26は測定管29を有し、該測定管29は強磁性
材料から成りかつ定位置に配置されている。測定管29
は一端部で吸音材31によって閉塞されており測定ワイ
ヤ32を内蔵し、該測定ワイヤ32の他端部には電気的
なパルス送信器33から電気的なパルスが供給される。
電気的なパルスは円形磁界を発生させつつ、該磁界が輪
形磁石26に達して該輪形磁石26が音響パルスを送出
するまで、前記測定ワイヤ32に沿って走行し、前記音
響パルスは超音波式パルス受信器34によって受信され
る。パルス送信とパルス受信との間の時間差が、可動部
材つまり輪形磁石26の現在位置のための尺度と成る。
行程測定装置14,15,16および制御装置にあって
も上述した通り一実施形態にすぎず限定されない。
【0019】次に、図5(a)〜(h)に基いて製造方
法の一実施形態を示す。本実施形態では、図5に示した
(a)→(b)→(c)→(d) →(e)→(f)→
(g)→(h)順に夫々の工程を経て中空体が形成され
る。ネック金型6は、差当って先ず降下された状態にあ
り、かつブローマンドレル10の端部でもってノズルコ
ア1の中央区域上に座着しており、熱可塑性プラスチッ
ク4がキャビティ9内に射出されて一端部(プラスチッ
クネック部ともいう)40が射出成形される(図5
(a))。一端部40は、射出成型によって成形される
ため、肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した形状を
持つように形成される。そして、ネック金型6が、出口
ギャップ3を通して熱可塑性プラスチックを更に押出し
つつ上向移動すると、円筒状のパリソン18aが引上げ
形成される(図5(b)(c))。このパリソン製造開
始点19は、ネック金型6が下方で円環オリフィスノズ
ル30上に座着する時点であり(図1に示す)、パリソ
ン製造終了点20は、ネック金型6が図1に示した上限
位置を占める時点(図1、図5(d)状態)である。ま
たこの時、ノズルコア1は矢印5で示すように軸方向に
往復に運動可能であり、パリソン製造終了時にて前進し
てノズル口金2cの最先端のエッジに当接し、ここで製
品部と溶融樹脂部とを切り離す。ノズル口金2bのキャ
ビティ17内では他端部41が射出成型されるため、他
端部41は、肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した
形状を持つように形成される。次に、両ノズル口金2a
を両ブロー成形割型11に干渉しないように例えばX−
Y方向に移動させ(図5(d))、しかる後に両ブロー
成形割型11を移動させてきて閉じる(図5(e)
(f))。そして、ブローマンドレル10から圧縮ガス
を送り込み、パリソン18aとパリソン18bはブロー
成形割型11内で最終形状にブロー成形されて中空体本
体8が成形されると共に他端部41と連続一体になる
(図5(g))。円筒状のパリソン18aとパリソン1
8bは扁平に圧搾されることがないので、プラスチック
は全周にわたって均等に延伸される。これによって発生
屑部分は押出ブロー成形の場合よりも少なくなる。そし
て、ノズル口金2bは両ブロー成形割型11が移動して
解放されるのと同時に移動して解放され、ノズル口金2
cの先端から上の部分の製品がネック金型6によって引
き上げられる(図5(h))。上記パリソン18aは、
全長にわたって分配された、例えば6つの壁断面厚肉部
35を有している。各壁断面厚肉部35は、1つの谷3
6から1つの山37を経て次の谷36へ延びかつ壁横断
面に全体として波形形状を賦与する。該パリソン18a
から製造された中空体本体(ベローズ)8は、図4に示
したように、明確な狭窄部39によって区切られた明確
な襞部38を有している。従って、中空体本体(ベロー
ズ)8は、肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した形
状を持つ一端部40,他端部41を両端に有している。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上述の通りの構成としたた
め、両端部の肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した
形状を持つ中空体、該中空体を製造する装置及び方法を
提供することができた。従って、従来技術(例えば特許
2556647号など)では到底成し得なかった、高精
度で多方向に肉厚を変化させた両端部を備える中空体、
例えば自動車用のトリポードタイプの等速ジョイント用
ブーツなどの提供が正確、かつ確実に図り得る。また、
本発明の製造方法及び製造装置によれば、ノズル口金の
先端から等速ジョイント用ブーツの他端部までの不要な
成形部が小さくなり、発生する屑の量は非常に少なくな
るという利点がある。また、上下及び側方向に多分割さ
れたノズル口金は、個別の独立した温調装置を備えるも
のとしたため、ノズル口金内の熱可塑性プラスチックを
流動時に流れやすく、ブロー時にブローしやすく、そし
て短時間で固化するような温度に調整して設定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による熱可塑性プラスチッ
クからなる中空体の製造装置の断面図である。
【図2】図1に示した中空体製造装置の制御装置の構成
図である。
【図3】図1に示した中空体製造装置の行程測定装置の
概略図である。
【図4】図1に示した中空体の製造装置を用いて製造さ
れたベローズ(トリポードタイプの等速ジョイント用ブ
ーツ)の断面図である。
【図5】図1に示した中空体の製造装置を用いて中空体
を製造する時の動作概念図の一例で、(a)は、ネック
金型が円環オリフィスノズル上に着座した状態を示し、
(b)は、ネック金型が円環オリフィスノズルから上昇
し、パリソンを形成し始めた状態を示し、(c)は、ネ
ック金型が上昇完了し、パリソンが形成された状態を示
し、(d)は、ノズル口金がパリソンを形成した後、分
割された状態を示し、(e)は、ノズル口金とブロー成
形割型と入れ替わった状態を示し、(f)は、入れ替わ
ったブロー成形割型11が閉じた状態を示し、(g)
は、パリソンがブロー成形割型内で最終形状にブロー成
形されている状態を示し、(h)は、ブロー成形完了
後、ブロー成形割型およびノズル口金が分割され、最終
形状にブロー成形された製品を取り出した状態を示して
いる。
【図6】ベローズをブロー成形するための従来技術の断
面図である。
【図7】図6に示したパリソン製造装置を用いて製造さ
れたベローズの断面図である。
【符号の説明】 1:ノズルコア 2:ノズル口金 3: 出口ギャップ 4:熱可塑性プラスチック 5:昇降運動方向を示す矢印 6:ネック金型 7:昇降運動方向を示す矢印 8:ベローズ 9:キャビティ(ネック金型のキャビティ) 10:ブローマンドレル 11:ブロー成形割型 12:往復運動方向を示す矢印 13:キャビティ(ブロー金型のキャビティ) 14,15,16 行程測定装置 17:キャビティ(ノズル口金のキャビティ) 18:パリソン 30:円環オリフィスノズル 47,48:駆動装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 23:00 B29L 23:00 31:30 31:30 (72)発明者 高田 康二 埼玉県上尾市菅谷3丁目105番地 株式会 社フコク内 Fターム(参考) 3J045 AA14 AA20 BA03 CB06 CB07 CB16 CB17 DA01 DA02 EA03 4F208 AG07 AG10 AH12 AH17 LA08 LA09 LB01 LD02 LD03 LD14 LG29 LG30 LG39 LJ08 LN01 LN21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降作動可能に構成されたノズルコアと、
    該コアを同心的に包囲し、該コアとの間で熱可塑性プラ
    スチックを上方に押し出すギャップ幅変化可能な出口ギ
    ャップを形成するノズル口金とによって構成した円環オ
    リフィスノズルの出口ギャップ上に引出し装置のキャビ
    ティを当接させ、そしてその出口ギャップから熱可塑性
    プラスチックをキャビティ内に向けて射出して、肉厚が
    極めて高い精度で多方向に変化した形状を持つ一端部を
    形成し、そして該引出し装置を円環オリフィス上から離
    間させつつ管状パリソンを引き出し形成し、そして前記
    出口ギャップを構成していたノズル口金の最上部をブロ
    ー金型と入れ替えて管状パリソンをブロー成形して中空
    体本体を成形し、そしてその下位のノズル口金は、所望
    形状としたキャビティにより肉厚が極めて高い精度で多
    方向に変化した形状を持つ中空体の他端部を射出成形
    し、そして、製品取り出し時に前記ブロー金型とノズル
    口金を側方向に移動して開放することにより形成される
    ことを特徴とする肉厚が極めて高い精度で多方向に変化
    した形状を持つ両端部を備えた熱可塑性プラスチックか
    らなる中空体。
  2. 【請求項2】中空体が自動車用のトリポードタイプの等
    速ジョイント用ブーツであることを特徴とする請求項1
    に記載の肉厚が極めて高い精度で多方向に変化した形状
    を持つ両端部を備えた熱可塑性プラスチックからなる中
    空体。
  3. 【請求項3】昇降作動可能に構成されたノズルコアと、
    該コアを同心的に包囲し、該コアとの間で熱可塑性プラ
    スチックを上方に押し出すギャップ幅変化可能な出口ギ
    ャップを形成するノズル口金とによって構成した円環オ
    リフィスノズルの出口ギャップ上に引出し装置のキャビ
    ティを当接させ、そしてその出口ギャップから熱可塑性
    プラスチックをキャビティ内に向けて射出して、肉厚が
    極めて高い精度で多方向に変化した形状を持つ一端部を
    形成し、そして該引出し装置を円環オリフィス上から離
    間させつつ管状パリソンを引き出し形成し、そして前記
    出口ギャップを構成していたノズル口金の最上部をブロ
    ー金型と入れ替えて管状パリソンをブロー成形して中空
    体本体を成形し、そしてその下位のノズル口金は、所望
    形状としたキャビティにより肉厚が極めて高い精度で多
    方向に変化した形状を持つ中空体の他端部を射出成形
    し、そして、製品取り出し時に前記ブロー金型とノズル
    口金を側方向に移動して開放することにより、肉厚が極
    めて高い精度で多方向に変化した形状を持つ両端部を備
    えた中空体を成形することを特徴とする熱可塑性プラス
    チックからなる中空体の製造方法。
  4. 【請求項4】昇降作動可能に構成されたノズルコアと、
    該コアを同心的に包囲し、該コアとの間で熱可塑性プラ
    スチックを上方に押し出すギャップ幅変化可能な出口ギ
    ャップを形成するノズル口金とによって構成した円環オ
    リフィスノズルと、中空体の一端部を形成する下向きに
    開口した所望形状のキャビティを有し、前記円環オリフ
    ィスノズルの出口ギャップ上で該キャビティ内に熱可塑
    性プラスチックを射出した後、円環オリフィスノズルか
    ら離間させつつ管状パリソンを引き出し形成する引出し
    装置と、前記管状パリソンをブロー成形して所望形状の
    中空体本体を成形するブロー金型とを備え、前記ノズル
    口金は、上下及び側方向に多分割され、分割された部分
    は側方向に往復動可能に配置されており、該分割された
    ノズル口金の最上部は、ブロー成形時にブロー金型と入
    れ替わり可能に構成され、その下位のノズル口金は所望
    なキャビティを備えて中空体の他端部を所望形状に成形
    した後、製品取出し時に前記ブロー金型とノズル口金を
    側方向に移動して開放可能としたことにより、肉厚が極
    めて高い精度で多方向に変化した形状を持つ両端部を備
    えた中空体を成形することを特徴とする熱可塑性プラス
    チックからなる中空体の製造装置。
  5. 【請求項5】少なくとも出口ギャップを形成する部分
    と、肉厚がきわめて高い精度で多方向に変化した形状を
    持つ中空体の他端部を射出成形する部分とにノズル口金
    が分割されていることを特徴とする請求項4に記載の中
    空体の製造装置。
  6. 【請求項6】上下及び側方向に多分割されたノズル口金
    は、個別の独立した温調装置を持ち、ノズル口金内の熱
    可塑性プラスチックを随時適切な温度に設定することを
    特徴とする請求項4又は5のいずれかに記載の中空体の
    製造装置。
JP2001167336A 2001-06-01 2001-06-01 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置 Expired - Fee Related JP4764565B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167336A JP4764565B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
US10/151,149 US6796785B2 (en) 2001-06-01 2002-05-21 Hollow article made of thermoplastic resin, manufacturing method of the hollow article, and manufacturing apparatus of the hollow article
CA002387313A CA2387313C (en) 2001-06-01 2002-05-24 Hollow article made of thermoplastic resin, manufacturing method of the hollow article, and manufacturing apparatus of the hollow article
MXPA02005408A MXPA02005408A (es) 2001-06-01 2002-05-30 Articulo hueco de una resina termoplastica, metodo de fabricacion del articulo hueco, y aparato de fabricacion de este articulo hueco.
EP02253835A EP1281896A3 (en) 2001-06-01 2002-05-31 Hollow article made of thermoplastic resin, method and apparatus of making the same
KR1020020030833A KR20020092253A (ko) 2001-06-01 2002-05-31 열가소성 수지로 제조된 중공체, 이 중공체의 제조방법,및 이 중공체의 제조장치
CNB021228272A CN100384613C (zh) 2001-06-01 2002-06-03 用热塑树脂制成的空心制品及其制造方法和制造设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167336A JP4764565B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002361715A true JP2002361715A (ja) 2002-12-18
JP4764565B2 JP4764565B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19009735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167336A Expired - Fee Related JP4764565B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6796785B2 (ja)
EP (1) EP1281896A3 (ja)
JP (1) JP4764565B2 (ja)
KR (1) KR20020092253A (ja)
CN (1) CN100384613C (ja)
CA (1) CA2387313C (ja)
MX (1) MXPA02005408A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296849A (ja) * 2006-04-24 2007-11-15 Ossberger Gmbh & Co 熱可塑性材料から管状体を製造するための方法及び装置
JP2009208403A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Frontier:Kk 樹脂製の筒状部品の製造方法
JP2009298087A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kojima Press Industry Co Ltd 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法
KR101077488B1 (ko) * 2003-09-02 2011-10-27 가부시키가이샤 후코쿠 등속 조인트용 부트의 제조방법과 그 방법에 사용되는 제조장치
KR101110146B1 (ko) * 2003-08-29 2012-01-31 가부시키가이샤 후코쿠 등속 조인트용 부트의 제조방법과 그 방법에 사용되는 제조장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764565B2 (ja) * 2001-06-01 2011-09-07 株式会社フコク 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
JP4420279B2 (ja) * 2003-12-22 2010-02-24 株式会社フコク 樹脂製等速ジョイント用ブーツの製造装置樹脂製等速ジョイント用ブーツの製造方法樹脂製等速ジョイント用ブーツ
US20060051541A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Steele Scott W Polymeric preform for a blow molded plastic article
JP4832837B2 (ja) * 2005-09-16 2011-12-07 Ntn株式会社 等速自在継手用ブーツ
DE112006004038B4 (de) * 2006-09-29 2017-01-19 Gkn Driveline International Gmbh Faltenbalg mit Aufnahme für einen Sicherungsring sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR100989381B1 (ko) * 2008-06-02 2010-10-25 최명식 블로우 몰딩 머시인용 중공체 성형장치 및 성형방법
CN102069591A (zh) * 2010-11-03 2011-05-25 林聪实 一种高脚杯成型工艺
US8663419B2 (en) * 2010-11-30 2014-03-04 Ecologic Manual container assembly and liner integration fixture for pulp-molded shell with polymer liner container systems
US9756931B2 (en) 2011-11-22 2017-09-12 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush having an inner cavity
RU2014119134A (ru) * 2011-11-22 2015-12-27 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Зубная щетка, содержащая внутреннюю полость
US9463593B2 (en) 2011-11-22 2016-10-11 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush having an inner cavity
US9510664B2 (en) 2011-11-22 2016-12-06 The Procter & Gamble Co Toothbrush having an inner cavity
US9420877B2 (en) 2011-11-22 2016-08-23 The Procter & Gamble Company Method for producing a toothbrush having an inner cavity
KR101778470B1 (ko) * 2016-11-16 2017-09-13 허용훈 등속 조인트용 부트의 결합부재 성형을 위한 사출장치와 등속 조인트용 부트의 결합부재 사출방법
CN112847984B (zh) * 2021-01-14 2023-09-05 广州超力管业有限公司 一种hdpe管道制造用冷却装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333910A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Meiki Co Ltd 中空成形品の成形方法および装置
JP2002013546A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 等速ジョイント用樹脂製ブーツ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2966702A (en) * 1958-10-03 1961-01-03 Owens Illinois Glass Co Method of and apparatus for making plastic articles
US3394209A (en) * 1960-05-09 1968-07-23 Dow Chemical Co Method and apparatus for blowing plastic bottles
US4204826A (en) * 1973-08-21 1980-05-27 Johannes Mehnert Blow molding apparatus
DE3416781A1 (de) * 1984-05-07 1985-11-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von vorformlingen aus thermoplastischem kunststoff fuer das blasformen von hohlkoerpern
DE4037482A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Freudenberg Carl Fa Faltenbalg aus thermoplastischem elastomer
DE59104262D1 (de) 1991-08-08 1995-02-23 Ossberger Turbinen Vorrichtung zum Herstellen eines Vorformlings zum Blasformen eines Faltenbalges.
CN1084450A (zh) * 1992-09-21 1994-03-30 简国洪 注、吹塑一次成型模具
JP3331434B2 (ja) * 1992-11-30 2002-10-07 キョーラク株式会社 ブーツの製造方法
KR950000182A (ko) * 1993-06-01 1995-01-03 박현식 모형을 이용한 미니골프장
DE4480826T1 (de) * 1994-04-14 1996-12-05 Asahi Chemical Ind Hohles, mechanisches Kunstharzteil mit einer einstückig angeformten Welle und Spritzgießverfahren zur Herstellung desselben
JPH08118519A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 軸一体型樹脂製回転体の中空射出成形法
GB2294659B (en) * 1994-11-03 1998-05-06 George Robin Enderby Interface units for extrusion blow moulding control systems
US5851476A (en) * 1996-05-17 1998-12-22 Miner Enterprises, Inc. Method of manufacturing a bellowed seal
JPH10272679A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Keeper Co Ltd インジェクションブロー成形用金型構造
JPH10282679A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感光性平版印刷版
CN2330494Y (zh) * 1998-01-12 1999-07-28 徐国恒 生产塑性瓶体的装置
IT1305265B1 (it) * 1998-05-13 2001-04-19 Sipa Spa Procedimento bi-stadio ed apparato perfezionato per laproduzione di preforme in resina termoplastica.
US20020160074A1 (en) * 2001-03-07 2002-10-31 Katsushi Saito Apparatus for manufacturing resin bellows
JP4764565B2 (ja) * 2001-06-01 2011-09-07 株式会社フコク 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333910A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Meiki Co Ltd 中空成形品の成形方法および装置
JP2002013546A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 等速ジョイント用樹脂製ブーツ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101110146B1 (ko) * 2003-08-29 2012-01-31 가부시키가이샤 후코쿠 등속 조인트용 부트의 제조방법과 그 방법에 사용되는 제조장치
KR101077488B1 (ko) * 2003-09-02 2011-10-27 가부시키가이샤 후코쿠 등속 조인트용 부트의 제조방법과 그 방법에 사용되는 제조장치
JP2007296849A (ja) * 2006-04-24 2007-11-15 Ossberger Gmbh & Co 熱可塑性材料から管状体を製造するための方法及び装置
JP2009208403A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Frontier:Kk 樹脂製の筒状部品の製造方法
JP2009298087A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kojima Press Industry Co Ltd 中空樹脂成形品の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2387313A1 (en) 2002-12-01
US6796785B2 (en) 2004-09-28
JP4764565B2 (ja) 2011-09-07
MXPA02005408A (es) 2004-08-12
KR20020092253A (ko) 2002-12-11
US20020182355A1 (en) 2002-12-05
EP1281896A3 (en) 2004-10-06
EP1281896A2 (en) 2003-02-05
CN100384613C (zh) 2008-04-30
CA2387313C (en) 2006-07-11
CN1389338A (zh) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764565B2 (ja) 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
JP2556647B2 (ja) ベローズをブロー成形するためのパリソン製造装置
KR101148525B1 (ko) 연속적인 다이 갭 조정으로 압출 블로우 성형에 의해 열가소성 재료로부터 중공체를 제조하는 방법
CA1242859A (en) Method for blow-molding a container having a neck- portion with internal attachment means
CA2051771C (en) Method of injection blow molding synthetic resin bellows product
JPH0675911B2 (ja) 広口容器の延伸吹込成形方法及び装置
US3969060A (en) Apparatus for deforming a tubular slug of thermoplastic material
US5932166A (en) Method and apparatus for manufacturing joined tubes
KR880009768A (ko) 활주가능한 맨드럴을 구비한 플라스틱 중공체 제조장치
US4781573A (en) Device for injection moulding tubular preforms made of a thermoplastic
EP0486419A2 (en) A process for blow moulding of thermoplastic resins
CN210139600U (zh) 用于制造沿其长度具有不同横截面的管状预成型件的装置
JP2795292B2 (ja) ブロー成形機のパリソン肉厚制御方法および装置
JP6913567B2 (ja) 電動式インジェクションブロー成形装置
JPH0430324B2 (ja)
KR100211157B1 (ko) 벨로우즈 취입 성형용 예비 성형품 제조장치
JP5004550B2 (ja) 曲部を有する樹脂チューブの製造方法
JPS5814293B2 (ja) 中空体の成形方法
CN104736320B (zh) 容器壁部一部分未被模塑的容器的拉伸‑吹制成型方法
JP2788017B2 (ja) 樹脂製中空容器の製造方法
JPH035286B2 (ja)
CN116214894A (zh) 一种用于生产医用药瓶吹塑模具
JPH0244984Y2 (ja)
KR970000933B1 (ko) 축방향 연장부와 방사상 연장부를 갖는 중공 플라스틱 제품의 제조방법 및 이로부터 제조된 중공 플라스틱 도관
JP2000094502A (ja) 中空成形品の肉厚調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees