JP2002360042A - コンバインの穀稈案内装置 - Google Patents

コンバインの穀稈案内装置

Info

Publication number
JP2002360042A
JP2002360042A JP2001172673A JP2001172673A JP2002360042A JP 2002360042 A JP2002360042 A JP 2002360042A JP 2001172673 A JP2001172673 A JP 2001172673A JP 2001172673 A JP2001172673 A JP 2001172673A JP 2002360042 A JP2002360042 A JP 2002360042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
uncut
grain culm
operating
undercarriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002360042A5 (ja
Inventor
Fumio Yoshimura
文夫 吉邨
Hiroshi Iwamoto
岩本  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001172673A priority Critical patent/JP2002360042A/ja
Publication of JP2002360042A publication Critical patent/JP2002360042A/ja
Publication of JP2002360042A5 publication Critical patent/JP2002360042A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】未刈穀稈案内装置の遠隔操作を容易に実行可能
とする。 【解決手段】 未刈穀稈の車台2側への倒伏を防止し、
且つ、案内する未刈穀稈案内装置9の前端部を前記刈取
部Aの側部に枢支すると共に、その後端部を機体の後部
側に摺動可能に支持し、前記未刈穀稈案内装置9の中途
部を回動可能に連結するとともに、未刈穀稈案内装置9
は、駆動手段100にて車台2側への収納状態位置、未
刈稈側への張り出し状態位置、及びこれら両状態位置の
任意の中間位置とに位置変更自在に設け、前記駆動手段
100を操作する操作装置101をコンバインの操作部
102に設け、前記操作装置101を張り出し側に一度
操作すると、未刈穀稈案内装置9は未刈稈側への張り出
し状態位置となり、操作装置101を収納側に一度操作
すると、未刈穀稈案内装置9は車台2側への収納状態位
置となるように構成したことを特徴とするコンバインの
穀稈案内装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの穀稈
案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインの未刈穀稈案内装置に
おいては、未刈穀稈案内装置を駆動手段にて車台側への
収納状態位置、未刈稈側への張り出し状態位置とに位置
変更するにあたり、スイッチを操作している時のみ、未
刈穀稈案内装置が移動する構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のような構成で
は、未刈穀稈案内装置を車台側への収納状態位置、又
は、未刈稈側への張り出し状態位置とに位置変更する
間、スイッチを押し続けなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1記載の発明では、走行装置1を
有する車台2の上方には脱穀装置3を有し、該脱穀装置
3の前方には、分草具4,引起し装置5,刈刃6及び刈
取部搬送装置7からなる刈取部Aと、該刈取部Aの刈取
部搬送装置7の終端部に搬送された穀稈を引き継いで、
後方の脱穀装置3に向けて搬送する供給搬送装置8とか
らなるコンバインであって、未刈穀稈の車台2側への倒
伏を防止し、且つ、案内する未刈穀稈案内装置9の前端
部を前記刈取部Aの側部に枢支すると共に、その後端部
を機体の後部側に摺動可能に支持し、前記未刈穀稈案内
装置9の中途部を回動可能に連結するとともに、未刈穀
稈案内装置9は、駆動手段100にて車台2側への収納
状態位置、未刈稈側への張り出し状態位置、及びこれら
両状態位置の任意の中間位置とに位置変更自在に設け、
前記駆動手段100を操作する操作装置101をコンバ
インの操作部102に設け、前記操作装置101を張り
出し側に一度操作すると、未刈穀稈案内装置9は未刈稈
側への張り出し状態位置となり、操作装置101を収納
側に一度操作すると、未刈穀稈案内装置9は車台2側へ
の収納状態位置となるように構成したことを特徴とする
コンバインの穀稈案内装置としたものである。
【0005】請求項2記載の発明では、前記駆動手段1
00を駆動する第二操作装置103を操作部102に設
け、該第二操作装置103を張り出し側に操作している
ときのみ、未刈穀稈案内装置9は未刈稈側への張り出し
移動状態となり、第二操作装置103を収納側に操作し
ているときのみ、未刈穀稈案内装置9は車台2側への収
納移動状態となるように構成したことを特徴とする請求
項1に記載のコンバインの穀稈案内装置としたものであ
る。
【0006】
【発明の作用】請求項1の作用は、操作装置101を張
り出し側に一度操作すると、未刈穀稈案内装置9は未刈
稈側への張り出し状態位置となり、操作装置101を収
納側に一度操作すると、未刈穀稈案内装置9は車台2側
への収納状態位置となる。
【0007】請求項2の作用は、第二操作装置103を
張り出し側に操作しているときのみ、未刈穀稈案内装置
9は未刈稈側への張り出し移動状態となり、第二操作装
置103を収納側に操作しているときのみ、未刈穀稈案
内装置9は車台2側への収納移動状態となる。
【0008】
【発明の効果】請求項1記載の発明においては、操作装
置101の一度の操作で、未刈穀稈案内装置9を未刈稈
側に張り出したり、車台2側に収納できるようになった
ので、操作性が向上するようになり、作業効率が向上す
るようになる。
【0009】請求項2記載の発明においては、未刈穀稈
案内装置9は、車台2側への収納状態位置、未刈稈側へ
の張り出し状態位置、及びこれら両状態位置の任意の中
間位置とに、位置調節の微調整が可能となるので、特
に、畦際での刈取走行作業時において、未刈穀稈案内装
置9が畦に当接するのを防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1と図2には、本発明の未刈穀
稈案内装置9を実施したコンバインが示されている。走
行装置1を有する車台2の上方には脱穀装置3を載置
し、該脱穀装置3の前方には、刈取部Aと供給搬送装置
8が設けられている。該刈取部Aは、分草具4,引起装
置5,刈刃6及び刈取部搬送装置7から構成され、さら
に、該刈取部Aの後方に、前記刈取部搬送装置7から搬
送されてきた穀稈を引き継いで、脱穀装置3に向けて搬
送する供給搬送装置8を設けている。
【0011】コンバインの機体に対して植立穀稈の未刈
り側であって、未刈穀稈がコンバインの機体側に倒れて
きて、刈取部Aや脱穀装置3へ当接したり、走行装置1
で踏んで未刈穀稈を損傷から防止する未刈穀稈案内装置
9を設けている。未刈穀稈案内装置9の前端部は、分草
具4を支持している分草具支持杆4aに縦軸芯13回り
に枢支されていて、その終端部は、車台2に設けている
案内棒14に沿って前後方向に移動可能に支持してい
る。また、未刈穀稈案内装置9は中途部にて二分割され
ていて、前部案内体9aと後部案内体9bとで構成され
ている。該前部案内体9aと後部案内体9bとの接続部
分は、それぞれが屈曲可能に接続されている。具体的に
は、輪状体15にて前部案内体9aの終端部を遊嵌し、
後部案内体9bの始端部を遊嵌している構成である。
【0012】未刈穀稈案内装置9は、刈取作業中におい
ては、未刈り穀稈側に張り出して使用し、路上走行中等
の非刈取作業中においては、コンバインの機体側に収納
する構成である。また、その両状態の任意の中間位置に
ても使用可能な構成となっている。
【0013】未刈穀稈案内装置9の後部案内体9b(前
部案内体9aでもよい)には、アーム11の一端がピン
16にて枢支されている。また、アーム11の嵌合して
いる筒体18が、車台2から延出しているアーム19に
より支持されている。前記アーム11にはラック17が
形成されていて、このラック17は、車台2に固定され
ている駆動手段100(以下、モータという)のピニオ
ン20と常時噛み合っている構成である。
【0014】前述のような構成を備えたコンバインを走
行させると、分草具4によって分草されて引起装置5に
よって引き起こされた穀稈は、刈刃6で刈り取られ、刈
取部Aの刈取部搬送装置7の始端部から終端部へと搬送
される。刈取部搬送装置7の終端部まで搬送された穀稈
は、供給搬送装置8へ引き継がれて、後方の脱穀装置3
へ向けて搬送され、脱穀選別されていく。
【0015】次に、図3について説明する。前述のよう
な刈取作業中において、未刈穀稈案内装置9は未刈り穀
稈側に張り出す必要がある。そこで、操作部102に設
けている操作装置101を、張り出し側に一度操作する
と、モータ100が駆動されてピニオン20が回転し、
このピニオン20の回転力がアーム11のラック17に
伝達されて、未刈穀稈案内装置9は未刈稈側への張り出
し状態位置となる。このように、未刈穀稈案内装置9を
未刈り穀稈側に移動させて、刈取作業を行なっていく。
これにより、未刈り穀稈が機体側に倒れてきて、機体や
走行装置1に巻き込まれて損傷するのを防止できる。
【0016】また、刈取作業が終了すると、操作装置1
01を収納側に一度操作すると、未刈穀稈案内装置9は
車台2側への収納状態位置となる。これにより、操作装
置101の一度の操作で、未刈穀稈案内装置9を未刈稈
側に張り出したり、車台2側に収納できるようになった
ので、操作性が向上するようになり、作業効率が向上す
るようになる。
【0017】前記未刈穀稈案内装置9は、前述のごと
く、車台2側への収納状態位置、未刈稈側への張り出し
状態位置、及びこれら両状態位置の任意の中間位置とに
位置変更自在に設けられているので、これらの位置で微
調整可能な第二操作装置103を操作部102に設ける
構成とする。該第二操作装置103は、張り出し側に操
作しているときのみ、未刈穀稈案内装置9は未刈稈側へ
の張り出し移動状態となり、収納側に操作しているとき
のみ、未刈穀稈案内装置9は車台2側への収納移動状態
となる。これにより、未刈穀稈案内装置9の位置は微調
整可能となったので、特に、畦際での刈取走行作業時に
おいて、未刈穀稈案内装置9が畦に当接するのを防止で
きる。
【0018】さらに、前記操作装置101と第二操作装
置103の機能を一個のスイッチで104にて実行可能
に構成してもよい。このスイッチ104は、所定角度B
゜までは、第二操作装置103の機能と同様で、傾動さ
せているときのみ未刈穀稈案内装置9は張り出し移動し
たり、収納移動する構成である。
【0019】前記スイッチ104を所定角度B゜以上傾
動させると、前記操作装置101の機能と同様となり、
所定角度B゜以上傾動させてスイッチから手を放して
も、未刈穀稈案内装置9は、未刈稈側への張り出し状態
位置、又は、車台2側への収納状態位置まで自動的に移
動する構成である。これにより、一個のスイッチ104
にて、未刈穀稈案内装置9を一度の操作で操作できると
共に、任意の位置への位置調節の微調整もできるように
なる。
【0020】次に、図4について説明する。図示してい
るスイッチ105は、前記スイッチ104の別実施例で
ある。即ち、スイッチ104は、所定角度B゜以上傾動
させると、未刈穀稈案内装置9が自動的に未刈稈側への
張り出し状態位置、又は、車台2側への収納状態位置ま
で移動する構成であったが、スイッチ105では、所定
時間T以上傾動させ続けた場合に、未刈穀稈案内装置9
は自動的に未刈稈側への張り出し状態位置、又は、車台
2側への収納状態位置まで移動する構成である。これに
より、スイッチ操作の煩わしさがなくなるので、操作性
が向上し、作業能率が向上するようになる。
【0021】次に、図5について説明する。操作部10
2には、未刈穀稈案内装置9の位置を表示するモニタ2
1を設けている構成である。具体的には、未刈穀稈案内
装置9が最大の張り出し位置、又は、最大の張り出し位
置の近傍位置に存在するときには、張出し点灯モニタ2
1aが点灯し、車台2側の最も収納した位置、又は、そ
の近傍位置に存在するときには、収納点灯モニタ21b
が点灯する構成である。未刈穀稈案内装置9の位置検出
は、リミットスイッチ(図示せず)にて実行する構成で
ある。
【0022】これにより、作業者は未刈穀稈案内装置9
の位置を確認できるので、刈取走行作業時における張出
し忘れや、路上走行時における収納忘れを防止できるよ
うになる。従って、未刈穀稈の損傷を防止できると共
に、路上走行時の安全を確保できる。
【0023】前記張出し点灯モニタ21aと収納点灯モ
ニタ21bの代わりに、液晶画面に表示してもよいし、
音声にて知らせる構成としてもよい。特に、音声と併用
すると、作業者の認識度は高まるので、効果は増大す
る。次に、図6について説明する。
【0024】図2の説明で前述したように、未刈穀稈案
内装置9を支持しているアーム11の嵌合している筒体
18には、アーム11の動き量を検出するストロークセ
ンサ22を設ける構成とする。アーム11とストローク
センサ22との間は、ロッド23で連結されている。従
って、未刈穀稈案内装置9の位置は、連続的に検出可能
となる。そして、この検出した位置は、連続表示装置2
4に、連続表示するようにする。該連続表示装置24
は、液晶でもよいしCRT内に表示してもよい。
【0025】これにより、作業者は、未刈穀稈案内装置
9の位置がどこにあっても、簡単にその位置を認識でき
るので、特に、回り刈り時等において、未刈穀稈案内装
置9の位置を適切な位置にして、容易に作業が可能とな
る。さらに、前述したように、未刈穀稈案内装置9の位
置は、微調整が可能なので、連続表示装置24を見なが
ら、簡単に目的の位置に位置付けることができるように
なる。
【0026】次に、図7について説明する。操作部10
2には、エンジン26の回転数を変更するアクセルレバ
ー25を設けている。従来、このアクセルレバーとエン
ジン26側の燃料調節装置との間には、ケーブルが直接
設けられていたが、アクセルレバーの操作荷重が重たい
ものとなっていた。
【0027】そこで、アクセルレバー25の基部には、
このアクセルレバー25の動き量を検出するポジション
センサ28を設ける構成とし、さらに、エンジン26側
の燃料調節装置27とアクセルレバー25の近傍であっ
て、該アクセルレバー25とは独立して設けられている
モータ29との間に、ケーブル30を設ける構成とす
る。
【0028】従って、アクセルレバー25を操作する
と、前記ポジションセンサ28が変化を検出する。この
ポジションセンサ28の変化値が、制御装置(図示せ
ず)へ送信され、該制御装置は、モータ29に出力信号
を送信する。これにより、アクセルレバー25の操作荷
重が低減されるので、操作性が向上するようになる。
【0029】また、前述のような構成としたので、走行
変速(変速レバーにセンサを設けておく)時には、エン
ジン回転数を自動的に所定値低くなるようにする。これ
により、変速時におけるショックを防止できる。特に、
有段式の歯車変速の場合に有効である。
【0030】さらに、駐車ブレーキ(図示せず)を作動
させた時に、エンジン回転数を自動的にアイドリング状
態となるようにする。これにより、エンジン回転数をア
イドリング回転数に落す手間が省けると共に、安全性も
向上するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】左側面図
【図2】平面図
【図3】正面図
【図4】正面図
【図5】平面図
【図6】(a)斜視図 (b)平面図
【図7】斜視図
【符号の説明】
A…刈取部、1…走行装置、2…車台、3…脱穀装置、
4…分草具、5…引起し装置、6…刈刃、7…刈取部搬
送装置、8…供給搬送装置、9…未刈穀稈案内装置、1
00…駆動手段、101…操作装置、102…操作部、
103…第二操作装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置1を有する車台2の上方には脱
    穀装置3を有し、該脱穀装置3の前方には、分草具4,
    引起し装置5,刈刃6及び刈取部搬送装置7からなる刈
    取部Aと、該刈取部Aの刈取部搬送装置7の終端部に搬
    送された穀稈を引き継いで、後方の脱穀装置3に向けて
    搬送する供給搬送装置8とからなるコンバインであっ
    て、未刈穀稈の車台2側への倒伏を防止し、且つ、案内
    する未刈穀稈案内装置9の前端部を前記刈取部Aの側部
    に枢支すると共に、その後端部を機体の後部側に摺動可
    能に支持し、前記未刈穀稈案内装置9の中途部を回動可
    能に連結するとともに、未刈穀稈案内装置9は、駆動手
    段100にて車台2側への収納状態位置、未刈稈側への
    張り出し状態位置、及びこれら両状態位置の任意の中間
    位置とに位置変更自在に設け、前記駆動手段100を操
    作する操作装置101をコンバインの操作部102に設
    け、前記操作装置101を張り出し側に一度操作する
    と、未刈穀稈案内装置9は未刈稈側への張り出し状態位
    置となり、操作装置101を収納側に一度操作すると、
    未刈穀稈案内装置9は車台2側への収納状態位置となる
    ように構成したことを特徴とするコンバインの穀稈案内
    装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段100を駆動する第二操作
    装置103を操作部102に設け、該第二操作装置10
    3を張り出し側に操作しているときのみ、未刈穀稈案内
    装置9は未刈稈側への張り出し移動状態となり、第二操
    作装置103を収納側に操作しているときのみ、未刈穀
    稈案内装置9は車台2側への収納移動状態となるように
    構成したことを特徴とする請求項1に記載のコンバイン
    の穀稈案内装置。
JP2001172673A 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀稈案内装置 Pending JP2002360042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172673A JP2002360042A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀稈案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172673A JP2002360042A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀稈案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002360042A true JP2002360042A (ja) 2002-12-17
JP2002360042A5 JP2002360042A5 (ja) 2009-05-28

Family

ID=19014254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172673A Pending JP2002360042A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 コンバインの穀稈案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002360042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094771A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Iseki & Co Ltd コンバインの未刈取側分草装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116030A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Osaka Gas Co Ltd 放射型加熱装置
JPH09322632A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Iseki & Co Ltd コンバインの穀稈案内装置
JPH1084746A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Iseki & Co Ltd コンバインのナローガイド
JPH1156073A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JPH11168904A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JPH11235117A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Seirei Ind Co Ltd コンバイン
JP2000076962A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Omron Corp パワーウインド操作装置
JP2000204583A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd フロントロ―ダ
JP2000352266A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd パワーウインド装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116030A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Osaka Gas Co Ltd 放射型加熱装置
JPH09322632A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Iseki & Co Ltd コンバインの穀稈案内装置
JPH1084746A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Iseki & Co Ltd コンバインのナローガイド
JPH1156073A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JPH11168904A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JPH11235117A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Seirei Ind Co Ltd コンバイン
JP2000076962A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Omron Corp パワーウインド操作装置
JP2000204583A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd フロントロ―ダ
JP2000352266A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd パワーウインド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094771A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Iseki & Co Ltd コンバインの未刈取側分草装置
JP4635546B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-23 井関農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002360042A (ja) コンバインの穀稈案内装置
JPS635454Y2 (ja)
JP4089542B2 (ja) コンバイン
JPH1156073A (ja) コンバイン
WO2016035612A1 (ja) 収穫機
JP4914395B2 (ja) 作業車の操作制御装置
JP6670482B2 (ja) コンバイン
JP6280844B2 (ja) 収穫機
KR20230159820A (ko) 자동 운전 방법, 작업 차량 및 자동 운전 시스템
JP6280843B2 (ja) 収穫機
JP2024066981A (ja) 作業機
JP2002067900A (ja) 作業車等の走行操作装置
JP2006166860A (ja) コンバインのナローガイド切換操作構造
KR20240062972A (ko) 작업기
JP2016049098A (ja) 収穫機
JP2002095333A (ja) コンバインの分草杆構造
JPS5932257Y2 (ja) 刈高自動制御機構付コンバイン
JPH0627061Y2 (ja) コンバイン
JP5400906B2 (ja) コンバインの操作制御装置
JP2015062366A (ja) 汎用コンバイン
JP2002176830A (ja) コンバイン
JPS605797Y2 (ja) コンベインにおけるサイドデバイダ−の出し入れ装置
JP2010022282A (ja) コンバイン
JP2007143532A5 (ja)
JPH0580227U (ja) フィードチェーン駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110