JP2002359266A - 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置 - Google Patents

半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置

Info

Publication number
JP2002359266A
JP2002359266A JP2001278194A JP2001278194A JP2002359266A JP 2002359266 A JP2002359266 A JP 2002359266A JP 2001278194 A JP2001278194 A JP 2001278194A JP 2001278194 A JP2001278194 A JP 2001278194A JP 2002359266 A JP2002359266 A JP 2002359266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
feature amount
failure
position information
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170611B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsushita
宏 松下
Kunihiro Mitsutake
邦寛 光武
Yukihiro Ushiku
幸広 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001278194A priority Critical patent/JP4170611B2/ja
Priority to TW091105326A priority patent/TW550720B/zh
Priority to US10/107,297 priority patent/US7222026B2/en
Priority to KR10-2002-0017082A priority patent/KR100515865B1/ko
Priority to CNB021233330A priority patent/CN1224089C/zh
Publication of JP2002359266A publication Critical patent/JP2002359266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170611B2 publication Critical patent/JP4170611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不良パターン並びに予め想定していない不良
パターンを高感度に自動検出する不良パターンの検出方
法並びに不良パターンの検出装置を提供する。 【解決手段】 半導体集積回路の不良パターンを、その
対称性あるいは周期性を表す繰り返し単位に重ね合せる
ことにより強調した後、特徴量化して自動検出する。ま
た空間的に偏って存在する不良の偏りの程度を表す特徴
量と、予め想定した不良パターンの存在を表す特徴量と
を照合することで、予め想定していない不良パターンの
存在を自動検出する。また、2個以上の特徴量を成分と
するベクトルより構成される数ベクトル空間において、
前記数ベクトル空間内に1個の不良モードに対して領域
を設定し、前記領域と前記特徴量を成分とするベクトル
を照合することにより、前記不良モードの存在を判定す
るようにしても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路の不
良解析に関するもので、特にテスタ情報から不良パター
ンを自動分類する不良検出方法及び不良検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の微細化により、様々
なプロセス起因の不良が顕在化して来ている。プロセス
改善の方策として、ウェーハプロセス工程終了直後に行
われるウェーハテストの結果が用いられる。DRAM等
の場合、不良ビットの位置を表すテスタ情報をウェーハ
面上のマッピング表示(フェイル・ビット・マップ)で
表わす。不良ビットの並び(パターン)より問題プロセ
ス装置固有のパターンが存在していないかの判断を行
う。従来、この判断は、人間が直接フェイル・ビット・
マップを目視して行なってきた。この場合客観性・定量
性に乏しいばかりでなく、量産製品を全てチェックする
ことは困難であった。そこで、この判断を計算機で自動
的に行うことが試みられるようになってきた。フェイル
・ビット・マップを画像あるいは数値データとして計算
機内に取りこみ、ビットの並びが単独(単ビット不良)
か、ライン状(カラム、ロウ不良)か、あるいは十字や
面状になっていることを自動判定する。あるいは面内分
布(中央、オリエンテーションフラット側等)を判定す
ることも行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来
は、自動判別された不良パターンは不良の基本要素であ
る場合が多く、問題プロセス装置を特定するには、その
基本要素をさらに過去のデータベースと照合したり、あ
るいは人間の判断を介在させ、装置起因のパターンと対
応させる必要があった。しかし問題プロセス装置特定の
見地に立つと、不良パターンの基本要素の抽出では感度
が低く、歩留りが低下するほど顕在化した不良パターン
でないと検出できないという問題があった。また自動抽
出システムを構成する際、予め想定していないパターン
は自動検出できない問題があった。本発明は、上記問題
点に鑑みてなされたものであり、不良パターンならびに
予め想定していない不良パターンを高感度に自動検出す
る不良パターンの検出方法ならびに不良パターンの検出
装置を提供することを目的にしている。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、上記目
的を達成するために、半導体ウェーハ上に形成された集
積回路の不良の位置情報を抽出する第1の工程と、前記
位置情報を前記半導体ウェーハ面内の空間的繰り返し単
位で重ね合わせる第2の工程と、この重ね合せによって
算出されたデータから空間的繰り返し性不良の度合いを
示す特徴量を算出する第3の工程とを有することを特徴
とする半導体集積回路の不良検出方法を提供する。不良
パターンならびに予め想定していない不良パターンを高
感度に自動検出することができる。第1の発明は、2個
以上の特徴量を成分とするベクトルより構成される数ベ
クトル空間において、前記数ベクトル空間内に1個の不
良モードに対して領域を設定し、前記領域と前記特徴量
を成分とするベクトルを照合することにより、前記不良
モードの存在を判定するようにしても良い。第2の発明
では、上記目的を達成するために、半導体ウェーハ上に
形成された集積回路の不良の位置情報を抽出する第1計
算部と、前記位置情報を前記半導体ウェーハ面内の空間
的繰り返し単位で重ね合わせる第2計算部と、この重ね
合せによって算出されたデータから空間的繰り返し性不
良の度合いを示す特徴量を算出する第3計算部とを有す
ることを特徴とする半導体集積回路の不良検出装置を提
供する。不良パターンならびに予め想定していない不良
パターンを高感度に自動検出することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず、図1乃至図8を参照して第1
の実施例を説明する。この実施例は、半導体集積回路作
製における露光プロセスに起因する不良を自動検出する
ものである。図1は、その手順を示すフローチャートで
ある。図2は、DRAMのウェーハプロセス終了後に半
導体ウェーハ(以下、ウェーハという)上の各チップ中
の各ビットをテストしたウェーハの平面図である。黒点
が打たれている所が不良ビットを表している。点の濃淡
が規則的な縞状になっていることが分かる。図2に示す
A領域は、露光パターンの焼き付け単位を表している。
不良ビットは、露光単位を周期として濃淡を繰り返して
おり、露光起因の不良であることが分かる。図2は、ウ
ェーハ全面で1ビット単位の情報を含んでいるが、露光
起因不良パターンは、チップサイズのオーダで存在して
おり、パターン形状を損なわない程度に情報を減らして
も問題ないと考えられる。そこで、本発明では、図2に
示すC領域のように、1チップ内を小さな分割単位に分
け、各分割単位毎の不良数の和を求め、この不良数情報
から露光起因のパターンを自動抽出することにした。
【0006】次に、露光単位の周期性を強調するため
に、ウェーハ全面の不良数情報を露光単位で重ね合わせ
る処理を行った。図3は、この様子を示すウェーハの平
面図である。各露光単位について対応する分割単位、す
なわち互いに並進で重なる位置にある分割単位の不良数
を加算していく。また各露光単位内の分割単位毎に不良
数情報が存在した個数をカウントしていく。この操作を
全ての露光単位について行った後、分割単位毎に加算し
た不良数を不良数情報が存在した個数で除算し、平均不
良数を求めた。この重ね合せ処理により、不良数情報が
欠けたチップ、ウェーハ端で存在しないチップを除いた
集計を行うことができる。得られた重ね合せデータを図
4に示す。図4は、不良ビット位置の重ね合わせで表示
してあるが、分割単位当りの平均不良数が得られてい
る。次に重ね合せたデータを図4に示す互いに垂直な
x、y各方向に1次元プロファイル化した。y方向の1
次元プロファイルyi(i=1,2,・・・,ny、n
yは、露光単位のy方向の分割数)は、以下に示す式
(数1)で求めた。
【0007】
【数1】 f(x,y)は、露光単位内の(x,y)位置にある分
割単位の平均不良数、nxは、露光単位のx方向分割数
である。x方向の1次元プロファイルも同様である。得
られた1次元プロファイルを図4に示す。露光単位の周
期性があれば、各プロファイルに何らかの規則性が現れ
ているはずである。そこで以下の4つのパラメータを求
めた。 (a)自己相関関数Rac(k) (b)ラグ幅L0 (c)横切り回数 (d)cos相関係数 (a)は、ずらし量(すなわちラグ)kの関数として求
めた。すなわちプロファイルを時系列{t1 ,t2 ,,
N }と見なして次式により算出した。平均は、以下の
式(数2)で表される。
【0008】
【数2】 自己共分散は、以下の式(数3)で表される。
【0009】
【数3】 自己相関関数は、以下の式(数4)で表される。
【0010】
【数4】Rac(k)=Ck /C0 (b)は、Rac(k)の一部を1次式で近似して求め
た。具体的には、Rac(0)(=1)の点とRac=
0.5となる点を外挿してRac=0となるラグをL0
とした。(c)は、プロファイルの平均値μより、プロ
ファイルがμを横切る回数をカウントした。(d)は、
まず1次元プロファイルを1次式で近似し、1次元プロ
ファイルを1次式と残りの成分との和で表した。これ
は、1次元プロファイルをトレンド成分と周期成分に分
けることに対応する。次に1次元プロファイルの周期成
分を近似するに足る最小次数の多項式を求め、多項式に
最も近いcos関数とプロファイルの周期成分の相関係
数として求めた。多項式の次数は、10次、9次、8次
と次数を減らしていった時、多項式とプロファイルの周
期成分との相対的な相関係数(10次多項式の相関係数
を1とする)の減少率が10%を初めて越える直前の次
数とした。
【0011】なお(b)として、Rac(k)が初めて
ゼロになるkをラグ幅としても良い。あるいはRac
(k)を多項式で近似して、多項式がゼロとなる点から
ラグ幅を求めても良い。また(c)としてプロファイル
のメジアンや最大値と最小値の中間値を横切る回数を求
めても良い。次に、各パラメータを0から1に規格化
し、且つ1に近いほど露光起因の不良が多く発生してい
る状態に対応しているようにした。以下、規格化の手順
を述べる。(a)は、(b)に含まれるため、特徴量に
は用いなかった。(b)は、値が大きいほどプロファイ
ルに規則性が存在する、すなわち露光起因の不良が多く
存在していることを示している。そこでL0が露光単位
のx,y各方向の分割数の40%以上の場合を1とし、
L0≦1の場合を0とし、その間を線形補間した。
(c)は、値が大きいほどプロファイルが不規則、すな
わち露光起因の不良の存在が少ないことを示している。
そこで横切り回数が露光単位のx,y各方向の分割数の
30%以上の場合を0とし、横切り回数が1以下の場合
を1とし、その間を線形補間した。(d)は、1に近い
ほどプロファイルに規則性が存在する、すなわち露光起
因の不良が多く存在していることを示している。そこで
0以上1以下はそのままの値を用い、0未満の場合は0
に置き換えた。
【0012】なお規格化は、0から1に限る必要はな
く、数直線上の連続した閉区間に対応させれば良い。ま
た露光起因の不良パターンが多く存在するほど、値が小
さくなるように取っても良い。その場合は以下に記述さ
れる不良パターンの存在の有無の判定条件を反転させれ
ばよい。次に規格化されたパラメータの荷重平均を取
り、露光単位のx,y各方向の特徴量を求めた。荷重平
均の係数は露光方式を考慮して決定した。この実施例の
露光プロセスには、レチクルとウェーハが同期して移動
しながら露光するスキャン露光が用いられ、図4におい
てx方向がスキャン方向に対応している。スキャン方向
ではスキャン中の安定性による不良数変動が考えられ、
その変化はcos関数で近似できると考えられる。一方
スキャンに垂直な方向(スリット方向)では光学系の歪
等による偏りが考えられ、横切り回数がその状態を表す
と考えられる。以上のことより図5に示す係数を用いて
特徴量を算出した。
【0013】ところで図6に示すB領域のように特定の
1チップのみ不良数が周囲のチップに比べ突出している
場合が存在した。これは、この実施例で検知しようとし
ている露光起因のパターンから逸脱しており、自動検出
の障害になると考えられる。そこでこのようなチップ
(以下、孤立チップという)を検出し、そのチップは重
ね合せ処理の前に計算から除外することにした。ウェー
ハ全面の各チップ毎の不良数をCi(i=1,2,・・
・,n、nはチップ数)とする。Ciの最大値をCma
xとする。またCiのメジアンをCmedとする。また
Cmaxの周囲8チップの不良数をCj(j=1,2,
・・・,8)とする。ここで、式(数5)を満たした場
合、Cmaxは孤立チップであると判定し、その領域は
計算から除外した。
【0014】
【数5】Cmax/Cmed>100、且つ Cmax/Cj>10(j=1,2,・・・,8) なお、このような空間的繰り返し単位に対して異常と判
定される領域は孤立チップに限らず、一般に検出したい
不良パターンの周期性を乱す領域と考えればよい。その
ような領域の存在が確認される都度、その領域を除外す
る処理を追加していけば良い。以上の手順により露光起
因の不良パターンの存在の度合いを表す特徴量が求めら
れた。幾つかの不良パターンが存在するウェーハについ
て、本特徴量を求めた結果を図7に示す。露光起因の不
良パターンが明確に存在しているウェーハでは特徴量が
1に近い大きな値になっていることが分かる。不良パタ
ーンがランダムなウェーハでは特徴量は0付近の小さな
値になっている。約0.4を閾値として、露光起因の不
良パターンの有無が判定できることが分かる。またスキ
ャン方向、スリット方向の不良パターンの違いにより、
各方向の特徴量の値の大小が異なっていることも分か
る。
【0015】図8は、この実施例の手法で構成した装置
のブロック図である。入力として、ウェーハID情報、
テスタ情報及び繰り返し単位情報を用いる。ウェーハI
D情報はウェーハを識別するための番号が含まれる。テ
スタ情報にはウェーハ面上のチップ座標、および各チッ
プ内で予め設定した分割単位毎の不良数情報が含まれ
る。繰り返し単位情報には、ウェーハ面上のチップを露
光単位で重ね合わせるために必要な露光単位、すなわち
ショットの情報が含まれる。計算機には、図1の手順
に従って特徴量を計算するプログラムが与えられてい
る。そして結果をデータベースAに出力する。データベ
ースAには、ウェーハ情報、特徴量及び露光起因不良パ
ターンの有無の判定結果が書き込まれている。また、テ
スタ情報として不良ビットのチップ座標及びアドレス情
報を用いた場合、繰り返し単位の重ね合わせ処理とし
て、論理和を用いれば良い。一方論理積を取ればマスク
の共通欠陥を検出することができる。以上述べたよう
に、この実施例の方法を用いることにより露光起因の不
良パターンの存在を自動検出することができる。
【0016】次に、図9乃至図14を参照して第2の実
施例を説明する。この実施例は、半導体集積回路の不良
面内分布において、とくにウェーハ外周付近に不良が多
くなっているパターンを自動抽出するものである。図9
は、その手順を示すフローチャートである。図10は、
DRAMのウェーハプロセス終了後にウェーハ上の各チ
ップ中の各ビットをテストしたものである。このウェー
ハの場合、とくに外周付近に不良が多く発生しており、
第1の実施例とは異なった不良原因が存在していること
が推測される。そこで、第1の実施例と同様の分割単位
毎の不良数情報を用い、このような外周不良を自動抽出
することにした。まず自動検出の障害となるパターンと
して、孤立チップの不良情報を削除した。次に、図11
に示すように、同心円状の繰り返しパターンを設定し
た。各同心円で囲まれたリング状領域内の不良数情報の
平均値を求めた。この操作により図12に示すように、
不良数の半径方向分布が得られる。次に、不良数の半径
方向分布をパラメータ化した。図12に示すように、ウ
ェーハ半径をrとすると、半径位置が0以上r/2未満
の領域の平均不良数をm1、r/2以上r未満の領域の
平均不良数をm2とすると、パラメータkは、k=m2
/m1で求めた。
【0017】次に、パラメータkを規格化し、外周不良
の特徴量とした。k<1の場合特徴量は、0とし、k>
2.0の場合特徴量は、1とし、その間を線形補間し
た。以上の手順により外周不良を自動抽出するための特
徴量を求めた。幾つかの不良パターンが存在するウェー
ハについて、本特徴量を求めた結果を図13に示す。外
周で不良数が明確に多くなっているウェーハでは特徴量
が1に近い大きな値になっていることが分かる。一方不
良パターンがランダムなウェーハでは特徴量は0付近の
小さな値になっている。図14は、この実施例の手法を
図8の装置に追加した装置のブロック図である。入力と
して外周不良パターン抽出のための同心円パターン情報
を追加してある。計算機には、図1の手順に加え、図
9に示す手順のプログラムが追加してある。出力として
データベースAに判定結果が出力されるようになってい
る。以上述べたように、この実施例の方法を用いること
により外周不良パターンの存在を自動検出することが可
能になる。
【0018】次に、図15乃至図22を参照して第3の
実施例を説明する。この実施例は、半導体集積回路の不
良面内分布において、予め想定していないパターンを自
動検出するものである。また新規なパターンを登録する
方法についても述べる。図15は、その手順を示すフロ
ーチャートである。図16は、DRAMのウェーハプロ
セス終了後にウェーハ上の各チップの各ビットをテスト
したウェーハの平面図である。このウェーハの場合、不
良ビットが縦に並んでいるパターンが目立つ。この不良
パターンは第1の実施例及び第2の実施例で自動検出対
象としたパターンには対応していない。このような場
合、未知のパターンが出現したことを自動検出すること
を試みた。
【0019】特願2000−249718には空間的に
偏って存在する不良の存在を示す特徴量(以下、クラス
タリングファクタという)が求められている。不良数の
分布を、空間的にランダムであることを表すポアソン分
布と、偏りが生じていることを示す負の二項分布の重ね
合せで表し、負の二項分布の成分が多いほど偏りが多く
生じていることを示している。この手法に従い、チップ
単位の不良数を求め、その度数分布を求めた。度数分布
をポアソン分布と負の二項分布の重ね合せで近似し、各
分布の重みWp、Wnbを求め、Wnbをクラスタリン
グファクタとした。Wp+Wnb=100%であり、W
nbが大きいほど、空間的偏りが大きいことを示してい
る。図16の場合、Wnbは14%と、かなり大きな値
となった。従って、どのようなパターンかは判定できな
いが、何らかの未知のパターンが存在していることが検
出できることが分かる。
【0020】第1及び第2の実施例ならびに上記で述べ
た手順で構成した装置のブロック図を図17に示す。こ
れは、図14の装置を基に以下の機能が追加及び改造さ
れている。計算機では、入力されたテスタ情報よりク
ラスタリングファクタWnbが計算される。Wnbは、
データベース化されると共にフィードバックされ、第1
及び第2の実施例で述べたような予め登録されているパ
ターンの存在を表す特徴量での判定結果と照合される。
もし予め登録されているパターンの特徴量が全て閾値以
下で、且つクラスタリングファクタが閾値以上の場合、
計算機は未知パターンが存在していると判断し、デー
タベース0にその情報が出力される。幾つかの不良パタ
ーンが存在するウェーハについて、図17の装置による
判定結果を図18に示す。計算機は、クラスタリング
ファクタWnb、露光起因不良の特徴量S(Sはスキャ
ン方向とスリット方向の特徴量の大きい方を指す)、及
び外周不良の特徴量Pを計算する。図18のA項は、縦
状パターンで未登録である。S、Pは小さいが、Wnb
は大きく、未知パターンであると判定された。図18の
B項は、ランダムな不良分布であり、Wnb、S、P全
て小さく、ランダムな分布であると判定された。図18
のC項及びD項は、各々露光起因、外周不良パターンで
登録済みであり、Wnbが大きくなっていると共に、該
当する個々のパターンの特徴量も大きくなってパターン
の判定がなされている。
【0021】データベース0に未知パターンの出現が記
録されたら、そのパターンを検出するための、繰り返し
パターン情報及び特徴量計算プログラムを図17のDの
ように装置に追加して行けばよい。この操作の繰り返し
により自動判定される不良パターンを増やして行くこと
ができる。さらに新規パターンの登録を簡便に行うため
に、図17の装置においては、以下の機能を有するよう
にした。計算機に入力する繰り返し単位情報の書式を
以下の式(数6)のように統一した。
【0022】
【数6】 繰り返し単位情報={A,Cal} 繰り返し単位 A={A1 ,A2 ,・・・,An } A1 ={J11,J12,・・・,J1m1 } A2 ={J21,J22,・・・,J2m2 } ・ ・ ・ An ={Jn1,Jn2,・・・,Jnmn } ここで、繰り返し単位Aは、ウェーハ全面を覆う繰り返
し単位全体の集合を表している。Aiはその要素であ
り、重ね合せ処理を行うウェーハ上の分割単位の集合を
表している。Jijは、Aiに属するj番目のウェーハ
上の分割単位の位置を表している。例えば、テスタ情報
がチップ座標及びチップ内座標に対する不良数情報で与
えられている場合、Jijも同じ形式のチップ座標及び
チップ内座標で構成されている。
【0023】Calは、重ね合せ処理の際の演算指定で
ある。演算には加算、平均、論理和、論理積が指定でき
る。計算機は{A,Cal}を参照し、Aiに属する
全てのウェーハ上の分割単位の不良情報に演算Calを
施し、その結果をDiとして出力する。これを全てのA
iについて行う。すなわち重ね合せ処理の結果が以下の
式(数7)の形式で出力される。
【0024】
【数7】D={D1 ,D2 ,・・・,Dn } なお、計算機は重ね合せ処理を行う前に、予め登録し
た異常データ(この実施例では孤立チップ)を除去す
る。計算機に与えるプログラムは、重ね合せ処理、デ
ータベース処理及びクラスタリングファクタ計算機能を
メインプログラム中に配置し、個別の不良パターンの特
徴量を計算させる処理はサブルーチンとして独立させて
ある。ユーザは計算機に対して、メインプログラムが
生成したDから特徴量を算出するプログラムをサブルー
チンの形式で記述しておく。すなわちDを入力として、
以下の式(数8)で示される特徴量の集合Cを出力する
ようにする。
【0025】
【数8】C={C1 ,C2 ,・・・,CL } 特徴量は、スカラー量でも良いし、L次元のベクトルで
も良い。またパターンの有無の判定結果も戻り値に加え
ておく。計算機のメインプログラムでは、ユーザが作
成したサブルーチンからの戻り値C及びパターン有無の
判定結果を自動的にデータベース化する。具体例で説明
すると、第1の実施例の場合、図19に示すように、露
光単位の並進で互いに重なる分割単位をAiとし、演算
処理として平均を指定する。すると計算機は、図20
に示すように、露光単位内の各分割単位毎の平均不良数
Diを出力する。そして、第1の実施例の手順に従っ
て、計算機に内蔵したサブルーチン上でDiより特徴
量Ciを計算し、結果がデータベースAに書き込まれ
る。第2の実施例の場合、図21に示すように、リング
状の各領域をAiとし、演算処理として平均を指定す
る。すると計算機は図22に示すように、リング状の
各領域毎の平均不良数Di を出力する。以下の処理は上
記と同様である。
【0026】第3の実施例で新たに見つかった図16の
不良パターンの場合、現段階では未知パターンとして分
類される。この1例だけでは判断が難しいが、何らかの
装置起因の要因が存在すれば、面内対称性が存在するは
ずである。対称性を見出し、それを繰り返し単位として
A={A1 ,A2 ・・・An }を定義し、特徴量計算の
サブルーチンを追加すれば、以後既知パターンとして自
動分類が可能になる。すなわち本発明は対称性を重ね合
せ処理で強調していると言える。対称性が存在しない不
良パターン、例えば、人為的ミスによりウエーハ上に不
規則な形状の傷が発生した場合、対称性がないため重ね
合せによる強調処理が行えず、特徴量計算の対象となる
データはウエーハ全面の不良数情報そのものになる。し
かし、機械的な不具合によってある特定の方向に傷が発
生した場合は、その方向を強調する重ね合わせ処理が可
能であり、この発明が有効となる。また、例えば、化学
的機械的研磨(CMP)の不具合によって発生した傷
も、処理のプロセスの特徴に対応した対称性が存在し、
この発明による手法が有効と考えられる。あるいは2種
類以上の不良パターンが同時に存在した場合も、その対
称性を表す重ね合せ領域を設定すればよい。
【0027】さらに、ウエーハ面上をある領域毎に区切
って処理していくプロセス装置がある。第1の実施例の
露光装置は、その典型であるが、これ以外にもレーザア
ニール装置が挙げられる。レーザビーム形状及びx−y
ステージの動きによって処理単位が決まる。例えば、数
チップ単位でレーザアニールを行う装置の場合、この装
置起因の不良パターンはレーザ照射単位である数チップ
を周期として現れると考えられる。この場合、この数チ
ップを繰り返し単位として重ね合せ処理を行えば良い。
あるいは点状のレーザビームでウエーハ面上をスキャン
していく場合もある。この場合、スキャンの行き方向
(あるいは戻り方向)に当る領域を繰り返し単位とする
ことが考えられる。さらに線状のビームを一方向にスキ
ャンしていく場合がある。この場合は線状ビームの1ス
キャン領域を繰り返し単位とすれば良い。このようにプ
ロセス装置のウエーハ面内処理単位を繰り返し単位とす
ることで、装置起因の不良パターンを強調することがで
きる。すなわち、半導体集積回路の不良パターンは多く
の場合、何らかの対称性・周期性が存在している場合が
多いので本発明の手法が有効と言える。以上述べたよう
に、この実施例の方法を用いることにより、未登録のパ
ターンの自動検出が可能であり、その登録を容易に行う
ことができる。
【0028】次に、図23及び図24を参照して第4の
実施例を説明する。この実施例は、第1乃至第3の実施
例の手法を用いて自動分類された半導体集積回路の不良
パターンと歩留り情報を照合することにより、各不良パ
ターンの歩留りへの影響度を算出するものである。図2
3は、この実施例の手順を示すフローチャートである。
また、この実施例に係る機能を実現する装置のブロック
図を図24に示す。図24の装置は、データベースA、
データベース0及びクラスタリングファクタデータベー
スを通して図17の装置に接続している。図17の装置
において、不良パターンがパターン1からパターンNま
でN種類が登録されているとする。計算機は、データ
ベースAを参照して、パターンiの発生頻度fi をカウ
ントする。また歩留り情報を参照してパターンiが存在
すると判定された全てのウエーハの平均歩留りYi を算
出する。さらにクラスタリングファクタデータベースを
参照し、不良パターンに偏りがないウエーハの頻度
R 、および平均歩留りYR を算出する。またデータベ
ース0を参照し、未知パターンが存在したウエーハにつ
いても頻度fX 、平均歩留りYX を算出する。計算機
は、パターンiが存在することによる歩留り低下量ΔY
i を、以下の式(数9)で算出する。
【0029】
【数9】ΔYi =ΔYR −ΔYi 同じ様に、未知パターンによる歩留り低下量ΔYX を以
下の式(数10)で求める。
【0030】
【数10】ΔYX =ΔYR −ΔYX そして、パターンiが無くなることによって期待できる
全体の歩留り改善効果ΔEi は、以下の式(数11)で
表される。
【0031】
【数11】ΔEi =(fi /fall )ΔYi 同様に未知パターンが無くなることによって期待できる
全体の歩留り改善効果ΔEX は、以下の式(数12)で
算出される。
【0032】
【数12】ΔEx =(fX /fall )ΔYx で算出する。以下の式(数13)は、全ウェーハ数を表
す。
【0033】
【数13】 各集計結果はデータベースBに書き込まれる。ユーザは
データベースBを参照することで、歩留りに影響する不
良パターンを容易に見出すことができる。実際露光起因
の不良パターンは、歩留り低下量が大きく、頻度も多い
ことから、歩留り改善効果が高いことが判明した。以上
述べたように、この実施例の手法を用いることにより、
歩留りに影響する不良パターンを容易に見出すことがで
きる。
【0034】次に、図25乃至図28を参照して第5の
実施例を説明する。この実施例は、第1乃至第3の実施
例の手法を用いて自動分類された半導体集積回路の不良
パターンと装置履歴情報あるいはQCデータ情報を照合
することにより、各不良パターンの発生原因を特定する
ものである。図25は、この実施例の手順を示すフロー
チャートである。また、図26は、この実施例の機能を
実現する装置のブロック図である。図26の装置は、デ
ータベースAを通して図17の装置に接続されている。
計算機は、データベースAの特徴量と装置履歴データ
を照合し、各工程の各装置毎に図27に示すような度数
分布を作成し、かつ各装置毎の特徴量の平均値を算出す
る。さらにQCデータと特徴量を照合し、図28に示す
ような分布図を作成し、且つ各QCデータと特徴量の相
関係数を算出する。各集計結果は、データベースCに出
力される。これらの集計結果を基に、装置履歴との照合
で求めた平均値について、装置間の平均値の差が設定さ
れた閾値を上回った装置について、その工程と装置名を
データベースCに出力する。またQCデータとの照合で
求めた相関係数について、設定された閾値を上回った場
合、QCデータ名をデータベースCに出力する。
【0035】実際露光起因不良パターンの特徴量におい
て、特定の露光工程の露光装置で平均値が高いことが検
出された。またその露光工程に関連するQCデータと強
い相関があることが判明し、不良の原因を解明すること
ができた。以上述べたように、本実施形態の方法によ
り、不良パターンの発生原因を特定することが可能であ
る。
【0036】次に、図29乃至図32を参照して第6の
実施例を説明する。この実施例は、複数の特徴量を成分
とするベクトルを考え、前記ベクトルより構成される空
間において不良パターンの識別を行うもので、特にウエ
ーハ面内分布の判定を行うものである。図29は、DR
AMのウエーハプロセス終了後にウエーハ上の各チップ
中の各ビットをテストしたものである。このウエーハの
場合、第1の実施例で述べた露光起因の不良パターンが
発生している。さらに、その不良パターンがウエーハ中
央部に局在していることが分かる。不良発生装置特定の
観点では、第1の実施例で述べたウエーハ全面で発生し
ているパターンと、この実施例で示す面内で偏った分布
をしているパターンは、同じ露光起因不良でも区別する
必要がある。そこで不良パターンの検出とその面内分布
の判定を同時に行うことにした。まず、第1の実施例の
方法で露光起因の不良パターンの特徴量を求めた。この
特徴量は、スキャン露光の方向別に求めており、スキャ
ン方向・スリット方向の特徴量をまとめて(Sx,S
y)の2次元ベクトルで表すことにする。次に、面内分
布の判定を行う特徴量を定義する。第2の実施例と同様
にリング状領域を設定し、ウエーハ半径rに対しr/2
未満の領域の平均不良数m1、r/2以上の領域の平均
不良数m2より、この特徴量Prを次式(数14)で定
義する。
【0037】
【数14】Pr=m2/(m1+m2) Prは、不良数がウエーハ中央に偏る程0になり、逆
に、外周に偏るほど1になる。ウエーハ全面で均等に存
在する場合は0.5になる。幾つかの不良パターンが存
在するウエーハについて、この特徴量Prを求めた結果
を図30に示す。特徴量(Sx,Sy)により露光起因
不良が発生していることが分かる。さらに、特徴量Pr
により、露光起因不良がウエーハ中央、全面、外周に各
々存在していることが分かる。この様子を特徴量(S
x,Sy,Pr)から成る3次元の空間(特徴量空間)
で表した結果を図31に示す。Sx、Sy、Prに各々
閾値を設定し、各閾値で区切られた領域が面内分布で分
類した露光起因不良の各モード(ウエーハ中央露光起因
不良、全面露光起因不良、外周露光起因不良)を表して
いる。特徴量空間での不良分類は、判定条件を複雑化し
た時に有効である。不良パターンがウエーハ面内の一部
にのみ存在する場合、特徴量の検出感度が鈍くなること
がある。ウエーハの中央部にのみ露光起因不良が存在す
る場合、特徴量は、ウエーハ全面に存在する場合に比べ
小さな値になる傾向がある。ウエーハの外周のみに存在
する場合も同様である。そこで(Sx,Sy)の閾値を
Prで変化させることにより、誤判定を低減することが
出来る。すなわち特徴量空間において図31の直方体の
辺をPrが0及び1付近で狭め、図32に示す領域を露
光起因不良の判定領域とすればよい。
【0038】なお面内分布を判定する方法として、特徴
量を算出するための重ね合わせ領域自体を、面内分布を
判定したい領域に限定することも考えられる。この実施
例の場合、r/2リングの内側と外側の領域でそれぞれ
ショット単位の重ね合わせを行えばよい。特徴量が線形
すなわち重ね合わせ原理が成り立つ場合は、この方法で
面内分布の判定を行うことができる。しかし特徴量が非
線形な場合、不良パターンの濃淡と特徴量の大小が必ず
しも一致しない。露光起因不良の特徴量は線形でなく、
ある領域内で不良パターンが淡い場合、値がやや小さく
なる傾向はあるが、定量性に乏しく、面内分布の判定に
は適していない。特徴量は、必ずしも線形とは限らない
ため、この実施例で示すように、面内分布を判定する線
形な特徴量を別途定め、特徴量空間で判定を行う方法が
有効である。以上述べたように、この実施例の方法によ
れば、露光起因不良とその面内分布を高精度に求めるこ
とができる。
【0039】次に、図33乃至図38を参照して第7の
実施例を説明する。この実施例は、互いに類似する不良
パターンを特徴量空間における判別を行うことで、誤判
定を低減するものである。図33は、DRAMのウエー
ハプロセス終了後にウエーハ上の各チップ中の各ビット
をテストしたものである。Eのウエーハは、ショット周
期の不良パターンが発生しており、露光起因の不良発生
原因があると推定される。一方Fのウエーハは、不良ビ
ットの濃淡がチップ周期で繰り返しており、ウェーハE
は、別のパターンである。ウェーハFの不良パターン
は、ウェーハEとは別の原因で発生したと考えられる。
しかし、ウェーハFの不良パターンを第1の実施例の方
法に従いショット単位で重ね合わせると、重ね合わせた
結果はショットより小さなチップの周期で規則性を持つ
ことになり、露光起因不良の特徴量(Sx,Sy)は、
大きな値になると考えられる。この場合ウエーハFを露
光起因不良パターンと誤判定することになる。
【0040】これを避けるため、Fを「チップ性不良」
と呼称することにし、チップ性不良の特徴量を定義し
た。定義方法を図34に示す。チップ性不良は第1の実
施例で行ったショット単位の重ね合わせデータが、チッ
プの周期を持っているか否かで判定した。すなわち、ス
キャン露光のスキャン及びスリット方向へ射影した1次
元プロファイルを用い、1次元プロファイルの周期性を
求めた。周期性は、1次元プロファイルの自己相関関数
において、その第1番目の極小点が半周期(逆位相)に
対応していることより算出した。例えば、スキャン方向
(x方向)の1次元プロファイルの自己相関関数の第1
極小点がラグ=Lxであった場合、x方向の周期Px=
2・Lxで求めた。x方向のチップ性不良特徴量Cx
は、Pxがチップ周期と一致する場合に最大値1、ショ
ット周期及び周期=0の場合に0を取るようにし、その
間を線形補間して算出した。さらに、周期性自体の存在
を検知するため閾値を設定し、自己相関関数の第1極小
値(負値)が閾値より大きい場合は周期性なしとしてC
x=0とした。スリット方向(y方向)も同様である。
このようにしてチップ性不良の特徴量(Cx,Cy)を
定義した。
【0041】いくつかのチップ性不良が存在するウエー
ハと存在しないウエーハで(Cx,Cy)を求めた結果
を図35に示す。Cx、Cyが共にある閾値以上の場合
チップ性不良が存在していることが分かる。したがっ
て、図35に示す領域G1内に(Cx,Cy)が入って
いるか否かでチップ性不良の有無が判定できる。次に、
露光起因不良のウエーハとチップ性不良のウエーハに対
して露光起因不良の特徴量(Sx,Sy)を求めた結果
を図36に示す。チップ性不良は、露光起因不良に対す
る閾値の直上領域H1に分布していることが分かる。逆
に露光起因不良であればチップ性不良の特徴量が閾値を
上回ることはない。したがって、露光起因不良とチップ
性不良の判別を次のようにして行うことができる。露光
起因不良の条件:(Sx,Sy)が領域H1又はH2に
あり、且つH1の場合(Cx,Cy)が領域G1にな
い。チップ性不良の条件:(Cx,Cy)が領域G1に
ある。この判別をベクトル(Sx,Sy,Cx,Cy)
から成る特徴量空間で考えると図37及び図38のよう
になる。まず、図35に示すように、Cyが閾値以下の
領域I0と、閾値以上の領域I1に分ける。Cyが閾値
以下のI0の領域であった場合(図37)、Cxに依ら
ず(Sx,Sy)がH1又はH2の領域であれば露光起
因不良と判定する。
【0042】一方Cyが閾値以上のI1の領域であった
場合(図38)、Cxが閾値以下であればH1とH2が
露光起因不良を判定されるが、Cxが閾値以上であれば
H2のみが露光起因不良の領域となる。このように(S
x,Sy,Cx,Cy)から成る特徴量空間で領域判定
を行うことにより、相互に依存し合う露光起因不良とチ
ップ性不良の混同を避けることができる。以上述べたよ
うに、複数の特徴量から構成される特徴量空間で領域判
定を行うことにより、互いに独立でない不良モードを明
確に識別し、誤判定を避けることができる。
【0043】次に、図39乃至図44を参照して第8の
実施例を説明する。この実施例は、特徴量空間で定義さ
れる不良モードに対し、スカラー量の特徴量を与えるも
のである。第6及び第7の実施例6で述べたように、n
個の特徴量から構成されるn次元特徴量空間内に領域を
設定し、特徴量を成分とするベクトルが領域内に来るか
否かでモードを特定することができる。場合によっては
図32あるいは図38のように複雑な領域を設定するこ
とにより、モード特定精度を向上させることができる。
ここで判明するのは、その不良モードの有り/無しであ
る。しかし特徴量ベクトルが判定領域の閾値付近にある
場合と、領域の中央に位置する場合では、不良モードの
「程度」が異なっていると考えられる(すなわち閾値付
近なら程度が軽い)。さらに、不良モードの発生状況に
対し統計的な検定を行う場合がある。この際不良モード
の存在が一つの数値で表されていると都合が良い。した
がって、不良モードは、その程度も含めて連続値を取る
スカラー量で特徴量化することが望ましい。
【0044】特徴量(C1,C2,・・・,Cn)で表
される特徴量空間Cを考える。C内のある領域で定義さ
れる不良モードAがあるとする。Aを一つの連続した数
値(スカラー化特徴量f)で表すことにする。まず、ス
カラー化特徴量は、規格化されたものとする。すなわち
不良モードAが完全に存在しない場合はf=0、最も強
く存在する場合はf=1、閾値上に位置する場合はf=
0.5を取り、その間は補間されるものとする。補間を
行うために、C内に格子点を設定し、次の3種類の集合
を考える。 L:Aが完全に存在しない状態を表す格子点の集合 T:Aを判定する閾値上に位置する格子点の集合 U:Aが最も強く存在する状態を表す格子点の集合 fの規格化条件より、L上の格子点には0、T上の格子
点には0.5、U上の格子点には1を各々割り付ける。
次に、任意の格子点Piにおけるスカラー化特徴量f
(Pi)を決定する。決定方法としては、例えば、特徴
量空間内の距離に関して線形補間を行えばよい。すなわ
ち、まずPiが不良モードAに属しているか否かの判定
を行う。もしAに属している場合は、次式(数15)で
求め、Aに属していない場合は、次式(数16)で求め
れば良い。
【0045】
【数15】f(Pi)=0.5×(1+ /[Tk Pi ]
/( /[Tk Pi ]+ /[Pi Uj ]))
【0046】
【数16】f(Pi)=0.5× /[Ll Pi ]/( /
[Ll Pi ]+ /[Pi Tk ]) ここでLl 、Tk 、Uj は、各々Pi に最も近いL、
T、U上の格子点であり、 /[Tk Pi ]、 /[Pi U
j ]、 /[Ll Pi ]、 /[Pi Tk ]は、それぞれ、
Tk ・Pi 間、Pi ・Uj 間、Ll ・Pi 間、Pi ・T
k 間の距離を表している。この様子を図39に示す。L
l →Pi →Tk あるいはTk →Pi →Ujへ至る折れ線
を考え、各線分の長さに関して補間を行っていることに
なる。なお任意の点P(C1,C2,・・・,Cn)に
対するf(P)は、各格子点に関して求めたf(Pi)
をさらに補間して求めればよい。補間方法としては、例
えば、fをC1,C2,・・・,Cnに関する次のP次
多項式(数17)で近似し、係数a1、a2、・・・a
mは、最小2乗法を適用して次式(数18)で求めても
良い。
【0047】
【数17】f(C1,C2,Λ,Cn)=a1C1p
a2C1p-1 C2+Λ+am
【0048】
【数18】 K1=C1p ,K2=C1p-1 C2,Λ,Km=1であ
り、(C1,C2,・・・,Cn)に関するP次以下の
全ての項である。あるいは隣接格子点の値から補間して
も良い。
【0049】簡単な例として、第1の実施例で述べた露
光起因不良パターンにこの実施例の方法を適用した場合
について述べる。第1の実施例ではスキャン露光の各方
向(スキャン方向、スリット方向)に対し特徴量を求め
ていた。ここでは、それを(C1,C2)と置く。C
1、C2に対し、各々閾値を設けて判定を行えばスキャ
ン露光の各方向への偏りでパターン分類が出来る。一
方、露光起因不良全体を考え、それに統計的な検定を適
用したい場合が存在する。この場合露光起因不良の存在
が(C1,C2)の2次元ベクトルで表されているより
も、例えば、fと言うスカラー量で記述されていると都
合が良い場合が多い。例えば歩留り(=スカラー量)に
対して、ある統計的な検定を行うプログラムがあった場
合、歩留りをスカラー化特徴量fに置き換えれば、同じ
プログラムを使用して露光起因不良全体の検定を行うこ
とができる。
【0050】この場合の特徴量空間の様子を図40に示
す。C1、C2の閾値は共に0.4であり、少なくとも
一方が0.4を越えた場合露光起因不良ありと判定され
る。したがって、図40の斜線部が露光起因不良全体を
表す。この特徴量空間に図41で示されるように0.1
間隔で格子点を設定した。次に、上記で述べた補間を行
うためのL、T、Uに属する格子点を決定する。Lは、
C1、C2が共にゼロの状態に対応させた。Uとしては
様々な対応方法が考えられるが、スキャン方向の偏りが
単独で最も強く存在する場合(C1=1、C2は任
意)、スリット方向の偏りが単独で最も強く存在する場
合(C2=1、C1は任意)は、互いに対等で最も強く
露光起因不良が存在している状態と考えられる。したが
って、これらに属する格子点をUとした。Tは、露光起
因不良有り/無しの境界上に位置する格子点にすれば良
い。これらを図42に示す。
【0051】格子点を設定すれば、機械的に(数15)
〜(数18)式を適用し、特徴量空間内にスカラー化特
徴量f(C1,C2)を定義することができる。その結
果を図42に示す。L上でf=0、U上でf=1、T付
近でf=0.5となり、その間は連続的に補間されてい
る。なお、図42はC1、C2に関する4次多項式で表
した。これより2次元ベクトル(C1,C2)で表され
ていた露光起因不良全体の存在が、その程度も含めて、
f(C1,C2)と言うスカラー量で定量化できた。こ
の実施例の方法は、領域設定を複雑化した時に特に有効
である。図32に示すように、面内分布に応じて閾値を
補正した場合も、機械的にスカラー化特徴量f(Sx,
Sy,Pr)を定めることが出来る。すなわち、 L:(Sx,Sy,Pr)=(0,0,t),0≦t≦
1となる直線上の格子点 U:Sx=1又はSy=1となる平面上の格子点 T:補正された閾値曲面上の格子点 に取ればよい。図37及び図38に示すように4次元空
間(Sx,Sy,Cx,Cy)内に領域設定された不良
モードでも全く同様である。
【0052】特徴量空間を組み合わせることで、さらに
複雑なモード分類を考えることができる。例えば図3
2、図37及び図38を組み合わせて(Sx,Sy,C
x,Cy,Pr)で表される5次元特徴量空間を考え
る。この空間の領域設定では、 ・露光起因不良 ・露光起因不良の面内分布 ・面内分布による露光起因不良の判定閾値補正 ・チップ性不良 ・チップ性不良による露光起因不良の判定閾値補正 が考慮されている。なお、Prによる閾値補正は、ある
一定割合で減少させる操作とし、(Cx,Cy)による
閾値補正に対しても、同じ比率で行うものとする。この
領域設定を利用して、例えば、以下のような不良モード
分類を考えることができる。 ・露光起因不良全体 ・面内均一な露光起因不良 ・面内不均一な露光起因不良 ・ウエーハ中央偏り型露光起因不良 ・ウエーハ外周偏り型露光起因不良 ・スキャン方向偏り型露光起因不良 ・スリット方向偏り型露光起因不良 ・チップ性不良
【0053】この他にも細かいモード分類(例えば、ウ
エーハ中央偏り型スキャン方向偏り型露光起因不良等)
を考えることもできる。各不良モードに対しU、T、L
を設定すれば、機械的にスカラー化特徴量を定義するこ
とが出来る。例えば、面内均一な露光起因不良の場合を
図44に示す。なお、図44は、(Cx,Cy)が閾値
以下の領域とし、(Sx,Sy,Pr)の3軸について
示してある。一般に、U及びLは、そのモードを記述す
る特徴量の取り得る範囲で容易に決定される。図44の
場合UはSx=1又はSy=1の平面上で、且つPr=
0.5の直線上の格子点に取ればよい。Lは、(Sx,
Sy)=0の直線上に取ればよい。Tは周囲の格子点の
モード判定結果を参照し、判定が変化している位置の格
子点に割り振ればよい。このようにして各不良モードに
対し機械的にスカラー化特徴量を定義することができ
た。スカラー化特徴量は、第4及び第5の実施例に示す
スカラー量を対象とする統計処理システム中に容易に組
み入れることができる。その結果、各不良モードの歩留
り改善効果及び不良発生装置を特定することができた。
このように特徴量空間を導入することで、不良パターン
を数ベクトル空間に還元し、定量化及び統計処理を容易
に行うことができる。以上述べたように特徴量空間内に
スカラー量の特徴量を新たに定義し、複雑なモード分類
に対して定量化を機械的に行うことができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体集積回路の不良パターンを、その対称性あるいは
周期性を表す繰り返し単位に重ね合せることにより強調
した後、特徴量化することにより高感度に自動検出する
ことができる。さらに、空間的に偏って存在する不良の
偏りの程度を表す特徴量と予め想定した不良パターンの
存在を表す特徴量とを照合することで、あらかじめ想定
していない不良パターンの存在を自動検出することがで
きる。また、複数の特徴量の組み合せで表される特徴量
空間における領域で不良モードを判定することにより、
不良モードの詳細な分類を高精度に行うことができ、さ
らに、複雑な条件設定がされた不良モードに対して、ス
カラー量の特徴量を機械的に定義できるため、定量化及
び統計処理を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】露光起因不良の自動検出フローチャート。
【図2】露光プロセス起因の不良が存在するウエーハの
不良ビット分布図。
【図3】不良数情報の露光単位での重ね合わせ方法を説
明するウェーハ平面図。
【図4】露光単位で重ね合わせた不良数分布図及び1次
元プロファイル化した図。
【図5】特徴量を算出するための荷重平均係数を表す
図。
【図6】検出したい不良パターンの繰り返し単位に対し
異常と判定されるパターンを説明するウェーハ平面図。
【図7】不良ビット分布パターンと露光起因不良特徴量
を示す分布図。
【図8】露光プロセス起因不良パターンの自動検出装置
のブロック図。
【図9】外周不良の自動検出フローチャート。
【図10】外周不良の存在するウエーハの不良ビット分
布図。
【図11】不良数情報の同心円単位での重ね合わせ方法
を説明するウェーハ平面図。
【図12】不良数のウエーハ面内半径方向分布図。
【図13】不良ビット分布パターンと外周不良特徴量示
す分布図。
【図14】露光起因、および外周不良パターンの自動検
出装置のブロック図。
【図15】予め想定していない不良パターンの自動検出
フローチャート。
【図16】予め想定していない不良パターンが存在する
ウエーハの不良ビット分布図。
【図17】予め想定していない不良パターンの自動検出
装置のブロック図。
【図18】図17の装置による不良パターンの判定結果
を示す分布図。
【図19】露光単位の繰り返し単位情報を図17の装置
に入力する形式を示した図。
【図20】露光単位で重ね合せたデータを図17の装置
が出力する形式を示した図。
【図21】同心円単位の繰り返し単位情報を図17の装
置に入力する形式を示した図。
【図22】同心円単位で重ね合せたデータを図17の装
置が出力する形式を示した図。
【図23】不良パターンの歩留りへの影響度の算出手順
を示すフローチャート。
【図24】不良パターンの歩留りへの影響度を算出する
装置のブロック図。
【図25】不良パターンの発生原因を特定する手順を示
すフローチャート。
【図26】不良パターンの発生原因を特定する装置のブ
ロック図。
【図27】装置履歴と特徴量を照合して求めた度数分布
図。
【図28】QCデータと特徴量を照合してもとめた散布
図。
【図29】ウエーハ中央露光起因不良の不良ビットの分
布図。
【図30】露光起因不良のウエーハ面内分布と特徴量を
示す図。
【図31】特徴量空間での露光起因不良の面内分布によ
る分類図。
【図32】特徴量空間における面内分布による露光起因
不良の判定閾値を補正する図。
【図33】露光起因不良とチップ性不良の不良ビットの
分布図。
【図34】チップ性不良の特徴量の定義方法を示す図。
【図35】特徴量によるチップ性不良の検出を説明する
図。
【図36】露光起因不良及びチップ性不良に対する露光
起因不良の特徴量の分布図。
【図37】特徴量空間における露光起因不良のチップ性
不良がない場合の検出方法を説明する図。
【図38】特徴量空間における露光起因不良の一部チッ
プ性不良が存在する領域を含む場合の検出方法を説明す
る図。
【図39】特徴量空間内の距離に関する線形補間により
格子点上のスカラー化特徴量を決定する方法を説明する
図。
【図40】特徴量空間におけるショット性不良全体を表
わす領域を示す図。
【図41】特徴量空間内に設定した格子点を示す図。
【図42】補間を行うための格子点の設定方法を説明す
る図。
【図43】特徴量空間に定義したショット性不良全体を
表わすスカラー量特徴量の等高線図。
【図44】面内均一な露光起因不良を表すスカラー化特
徴量を算出するための格子点の設定方法を説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牛久 幸広 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 2G003 AA10 AB00 AG03 AH01 AH05 2G132 AA08 AD15 AE23 AF14 AL11 4M106 AA01 BA01 BA14 CA26 DA14 DA15 DJ20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハ上に形成された集積回路
    の不良の位置情報を抽出する第1の工程と、 前記位置情報を前記半導体ウェーハ面内の空間的繰り返
    し単位で重ね合わせる第2の工程と、 この重ね合せによって算出されたデータから空間的繰り
    返し性不良の度合いを示す特徴量を算出する第3の工程
    とを有することを特徴とする半導体集積回路の不良検出
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程を実施する前に、前記第
    1の工程によって抽出された前記位置情報から、異常な
    位置情報を除外する工程を有することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体集積回路の不良検出方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程によって抽出された前記
    位置情報の合計が周囲の位置情報に対して大きい場合
    に、前記異常な位置情報とすることを特徴とする請求項
    2に記載の半導体集積回路の不良検出方法。
  4. 【請求項4】 閾値を設定する工程と、前記閾値と前記
    特徴量を照合し前記空間的繰り返し性不良を判定するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の半導体集積回路の不良検出方法。
  5. 【請求項5】 前記空間的繰り返し性不良を予め設定す
    る工程と、空間的に偏って存在する不良の偏りの程度を
    表す特徴量を算出する工程とを有し、前記予め設定した
    空間的繰り返し性不良の存在を示す特徴量では検知され
    ず、且つ前記空間的に偏って存在する不良の偏りの程度
    を表す特徴量で検出される不良が存在した場合、前記予
    め設定した空間的繰り返し性不良以外の不良であると判
    定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    かに記載の半導体集積回路の不良検出方法。
  6. 【請求項6】 2個以上の特徴量を成分とするベクトル
    より構成される数ベクトル空間において、前記数ベクト
    ル空間内に1個の不良モードに対して領域を設定し、前
    記領域と前記特徴量を成分とするベクトルを照合するこ
    とにより、前記不良モードの存在を判定することを特徴
    とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体
    集積回路の不良検出方法。
  7. 【請求項7】 前記数ベクトル空間内に設定された領域
    で表される不良モードに対し、スカラー量の特徴量を算
    出することを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回
    路の不良検出方法。
  8. 【請求項8】 前記スカラー量の特徴量算出方法は、前
    記数ベクトル空間内に前記不良モードの程度の上限、下
    限及び閾値領域を設定し、前記上限、下限及び閾値領域
    にスカラー量を割り付け、前記上限、下限及び閾値領域
    間を補間することにより任意の点における特徴量を算出
    することを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路
    の不良検出方法。
  9. 【請求項9】 前記補間する方法は、前記数ベクトル空
    間内における距離に関して線形補間することを特徴とす
    る請求項8に記載の半導体集積回路の不良検出方法。
  10. 【請求項10】 前記2個以上の特徴量は、少なくとも
    不良モードの種類を表現する特徴量と、ウエーハ面内の
    出現位置を表現する特徴量とを含むことを特徴とする請
    求項6に記載の半導体集積回路の不良検出方法。
  11. 【請求項11】 半導体ウェーハ上に形成された集積回
    路の不良の位置情報を抽出する第1計算部と、前記位置
    情報を前記半導体ウェーハ面内の空間的繰り返し単位で
    重ね合わせる第2計算部と、この重ね合せによって算出
    されたデータから空間的繰り返し性不良の度合いを示す
    特徴量を算出する第3計算部とを有することを特徴とす
    る半導体集積回路の不良検出装置。
  12. 【請求項12】 前記第1計算部によって抽出された前
    記位置情報から、異常な位置情報を除外する第4計算部
    を有することを特徴とする請求項11に記載の半導体集
    積回路の不良検出装置。
  13. 【請求項13】 前記第1計算部によって抽出された前
    記位置情報の合計が前記位置情報の周囲の位置情報に対
    して大きい場合に前記異常な位置情報と判定する第5計
    算部を有することを特徴とする請求項11又は請求項1
    2に記載の半導体集積回路の不良検出装置。
  14. 【請求項14】 閾値を設定する第6計算部と、前記第
    3計算部が前記閾値と前記特徴量を照合し前記空間的繰
    り返し性不良を判定することを特徴とする請求項11乃
    至請求項13のいずれかに記載の半導体集積回路の不良
    検出装置。
  15. 【請求項15】 前記空間的繰り返し性不良を予め設定
    する第7計算部と、空間的に偏って存在する不良の偏り
    の程度を表す特徴量を算出する第8計算部とを有し、前
    記第7計算部で設定した前記空間的繰り返し性不良の存
    在を示す特徴量では検知されず、且つ前記第8計算部で
    算出した空間的に偏って存在する不良の偏りの程度を表
    す特徴量で検出される不良が存在した場合、前記第7計
    算部で設定した前記空間的繰り返し性不良以外の不良で
    あると判定する第9計算部を有することを特徴とする請
    求項11乃至請求項14のいずれかに記載の半導体集積
    回路の不良検出装置。
JP2001278194A 2001-03-29 2001-09-13 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置 Expired - Fee Related JP4170611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278194A JP4170611B2 (ja) 2001-03-29 2001-09-13 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置
TW091105326A TW550720B (en) 2001-03-29 2002-03-20 Equipment and method of detecting faults in semiconductor integrated circuits
US10/107,297 US7222026B2 (en) 2001-03-29 2002-03-28 Equipment for and method of detecting faults in semiconductor integrated circuits
KR10-2002-0017082A KR100515865B1 (ko) 2001-03-29 2002-03-28 반도체 집적 회로의 불량 검출 방법 및 불량 검출 장치
CNB021233330A CN1224089C (zh) 2001-03-29 2002-03-29 半导体集成电路的不良检测方法和不良检测装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-95479 2001-03-29
JP2001095479 2001-03-29
JP2001278194A JP4170611B2 (ja) 2001-03-29 2001-09-13 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359266A true JP2002359266A (ja) 2002-12-13
JP4170611B2 JP4170611B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26612519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278194A Expired - Fee Related JP4170611B2 (ja) 2001-03-29 2001-09-13 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7222026B2 (ja)
JP (1) JP4170611B2 (ja)
KR (1) KR100515865B1 (ja)
CN (1) CN1224089C (ja)
TW (1) TW550720B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175283A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nikon Corp データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム
US7043384B2 (en) 2003-11-07 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Failure detection system, failure detection method, and computer program product
US7138283B2 (en) 2003-06-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for analyzing fail bit maps of wafers
JP2007504480A (ja) * 2003-06-10 2007-03-01 エイド・コーポレイション マルチチャネルデータのグラフィック表現を用いて基板の表面において生じる欠陥を分類するための方法及びシステム
JP2007116182A (ja) * 2006-11-13 2007-05-10 Toshiba Corp 不良検出方法
US7221991B2 (en) 2004-03-03 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for monitoring manufacturing apparatuses
JP2007523492A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 基板の上に配置された膜の特性を測定する方法およびシステム
WO2007125941A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 欠陥分布分類方法およびシステム、原因設備特定方法およびシステム、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
US7529631B2 (en) 2006-06-20 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Defect detection system, defect detection method, and defect detection program
JP2009135425A (ja) * 2007-09-19 2009-06-18 Asml Netherlands Bv エンティティの測定値間の類似性を特徴付ける方法、コンピュータプログラムおよびデータキャリア
JP2014063914A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 半導体検査装置、半導体検査方法およびプログラム
WO2021261352A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、およびマップ作成装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417477B2 (en) * 2001-05-24 2013-04-09 Test Acuity Solutions, Inc. Methods and apparatus for local outlier detection
US7225256B2 (en) * 2001-11-30 2007-05-29 Oracle International Corporation Impersonation in an access system
US20070219741A1 (en) * 2005-05-20 2007-09-20 Emilio Miguelanez Methods and apparatus for hybrid outlier detection
JP4413673B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-10 株式会社東芝 不良原因装置特定システム及び不良原因装置特定方法
KR100687870B1 (ko) * 2005-04-04 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼의 불량 검사 방법
US7340359B2 (en) * 2005-05-02 2008-03-04 Optimaltest Ltd Augmenting semiconductor's devices quality and reliability
JP4874580B2 (ja) 2005-06-14 2012-02-15 株式会社東芝 異常原因特定方法および異常原因特定システム
US20080010531A1 (en) * 2006-06-12 2008-01-10 Mks Instruments, Inc. Classifying faults associated with a manufacturing process
WO2008137544A1 (en) 2007-05-02 2008-11-13 Mks Instruments, Inc. Automated model building and model updating
US7983859B2 (en) * 2007-09-26 2011-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for analyzing defects on a wafer
JP4997069B2 (ja) * 2007-10-30 2012-08-08 株式会社東芝 不良検出方法及び不良検出装置
JP4799574B2 (ja) * 2008-02-29 2011-10-26 株式会社東芝 線状パターンの検知方法および装置
US8494798B2 (en) * 2008-09-02 2013-07-23 Mks Instruments, Inc. Automated model building and batch model building for a manufacturing process, process monitoring, and fault detection
JP2010087459A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Toshiba Corp 故障原因特定装置および方法
US9069345B2 (en) * 2009-01-23 2015-06-30 Mks Instruments, Inc. Controlling a manufacturing process with a multivariate model
KR101201860B1 (ko) * 2010-10-29 2012-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치와 그 테스트 방법 및 제조방법
US8838408B2 (en) 2010-11-11 2014-09-16 Optimal Plus Ltd Misalignment indication decision system and method
US8855804B2 (en) 2010-11-16 2014-10-07 Mks Instruments, Inc. Controlling a discrete-type manufacturing process with a multivariate model
JP2012199338A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 故障診断支援方法、プログラム及び装置
US9541471B2 (en) 2012-04-06 2017-01-10 Mks Instruments, Inc. Multivariate prediction of a batch manufacturing process
US9429939B2 (en) 2012-04-06 2016-08-30 Mks Instruments, Inc. Multivariate monitoring of a batch manufacturing process
CN103280414B (zh) * 2013-04-28 2015-03-11 合肥京东方光电科技有限公司 一种异物不良点监控方法及监控装置
JP6165658B2 (ja) * 2014-03-20 2017-07-19 株式会社東芝 製造装置管理システム及び製造装置管理方法
US9891267B2 (en) 2016-06-14 2018-02-13 Nxp Usa, Inc. Kernel based cluster fault analysis
WO2023166585A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社アドバンテスト 半導体試験結果分析装置、半導体試験結果分析方法およびコンピュータプログラム
CN116880438B (zh) * 2023-04-03 2024-04-26 材谷金带(佛山)金属复合材料有限公司 退火设备控制系统的故障检测方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604231A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置の検査方法
JP2000057349A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Hitachi Ltd 欠陥の分類方法およびその装置並びに教示用データ作成方法
JP2000223538A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Hitachi Ltd 半導体不良原因絞込み方法
JP2000269275A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Iwate Toshiba Electronics Kk マスク共通欠陥判定の方法および装置ならびにマスク共通欠陥チップ測定除外の方法および装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991699A (en) * 1995-05-04 1999-11-23 Kla Instruments Corporation Detecting groups of defects in semiconductor feature space
US6172363B1 (en) * 1996-03-05 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern
JPH10213422A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd パタ−ン検査装置
JP3995768B2 (ja) 1997-10-02 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 不良解析方法及びその装置
US6446021B1 (en) * 1998-02-27 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Method and apparatus to display processing parameter
US6324481B1 (en) * 1998-10-21 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Method for the calculation of wafer probe yield limits from in-line defect monitor data
JP4080087B2 (ja) * 1999-02-01 2008-04-23 株式会社日立製作所 分析方法,分析システム及び分析装置
JP3556509B2 (ja) * 1999-03-16 2004-08-18 株式会社東芝 欠陥解析システムおよびその方法
US6507933B1 (en) * 1999-07-12 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Automatic defect source classification
US6466895B1 (en) * 1999-07-16 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Defect reference system automatic pattern classification
JP3678133B2 (ja) * 2000-10-30 2005-08-03 株式会社日立製作所 検査システムおよび半導体デバイスの製造方法
JP3823073B2 (ja) * 2002-06-21 2006-09-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線を用いた検査方法及び検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604231A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置の検査方法
JP2000057349A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Hitachi Ltd 欠陥の分類方法およびその装置並びに教示用データ作成方法
JP2000223538A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Hitachi Ltd 半導体不良原因絞込み方法
JP2000269275A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Iwate Toshiba Electronics Kk マスク共通欠陥判定の方法および装置ならびにマスク共通欠陥チップ測定除外の方法および装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504480A (ja) * 2003-06-10 2007-03-01 エイド・コーポレイション マルチチャネルデータのグラフィック表現を用いて基板の表面において生じる欠陥を分類するための方法及びシステム
US7138283B2 (en) 2003-06-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for analyzing fail bit maps of wafers
US7043384B2 (en) 2003-11-07 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Failure detection system, failure detection method, and computer program product
JP2005175283A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nikon Corp データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム
JP4649837B2 (ja) * 2003-12-12 2011-03-16 株式会社ニコン データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム
JP2007523492A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 基板の上に配置された膜の特性を測定する方法およびシステム
US7221991B2 (en) 2004-03-03 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for monitoring manufacturing apparatuses
WO2007125941A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 欠陥分布分類方法およびシステム、原因設備特定方法およびシステム、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP4694618B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-08 シャープ株式会社 欠陥分布分類方法およびシステム、原因設備特定方法およびシステム、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
US7529631B2 (en) 2006-06-20 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Defect detection system, defect detection method, and defect detection program
JP2007116182A (ja) * 2006-11-13 2007-05-10 Toshiba Corp 不良検出方法
JP2009135425A (ja) * 2007-09-19 2009-06-18 Asml Netherlands Bv エンティティの測定値間の類似性を特徴付ける方法、コンピュータプログラムおよびデータキャリア
JP2014063914A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 半導体検査装置、半導体検査方法およびプログラム
WO2021261352A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、およびマップ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100515865B1 (ko) 2005-09-21
CN1384538A (zh) 2002-12-11
KR20020077199A (ko) 2002-10-11
CN1224089C (zh) 2005-10-19
TW550720B (en) 2003-09-01
JP4170611B2 (ja) 2008-10-22
US20030011376A1 (en) 2003-01-16
US7222026B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002359266A (ja) 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置
US10445875B2 (en) Pattern-measuring apparatus and semiconductor-measuring system
US7817844B2 (en) Pattern inspection apparatus and method
KR101698700B1 (ko) 패턴 검사·계측 장치 및 프로그램
US8422761B2 (en) Defect and critical dimension analysis systems and methods for a semiconductor lithographic process
TWI614721B (zh) 在半導體製造中用於檢測之雜訊中所內嵌之缺陷之偵測
US8115169B2 (en) Method and apparatus of pattern inspection and semiconductor inspection system using the same
US6028664A (en) Method and system for establishing a common reference point on a semiconductor wafer inspected by two or more scanning mechanisms
US6985626B2 (en) Pattern evaluation method, pattern evaluation system and computer-readable recorded medium
JP5202110B2 (ja) パターン形状評価方法,パターン形状評価装置,パターン形状評価データ生成装置およびそれを用いた半導体形状評価システム
JP4943616B2 (ja) 直線の欠陥検出
KR20160022377A (ko) 자유형의 주의 영역들을 사용한 웨이퍼 검사
US7274820B2 (en) Pattern evaluation system, pattern evaluation method and program
CN110892516B (zh) 识别晶片上的干扰缺陷的来源
JP4778685B2 (ja) 半導体デバイスのパターン形状評価方法及びその装置
US7151855B2 (en) Pattern measurement method, manufacturing method of semiconductor device, pattern measurement apparatus, and program
CN110763696A (zh) 用于晶圆图像生成的方法和系统
JP2008058090A (ja) パターン評価方法およびプログラム
JP4597509B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JP4100056B2 (ja) フォトマスク外観検査方法
JPH11257939A (ja) パターン寸法測定方法
CN111052178B (zh) 使用以位置为基础的属性的干扰减少
CN117518747B (zh) 一种光刻量测强度的生成方法、装置、设备及存储介质
CN110889822A (zh) 晶圆设计影像分析方法、系统与非暂态计算机可读取媒体
JP2002056376A (ja) 面内分布の数値化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees