JP2005175283A - データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム - Google Patents

データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005175283A
JP2005175283A JP2003415092A JP2003415092A JP2005175283A JP 2005175283 A JP2005175283 A JP 2005175283A JP 2003415092 A JP2003415092 A JP 2003415092A JP 2003415092 A JP2003415092 A JP 2003415092A JP 2005175283 A JP2005175283 A JP 2005175283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measurement data
periodicity
component
cause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649837B2 (ja
Inventor
Koji Yasukawa
浩司 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003415092A priority Critical patent/JP4649837B2/ja
Publication of JP2005175283A publication Critical patent/JP2005175283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649837B2 publication Critical patent/JP4649837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電子デバイスの製造に関わる計測データより周期成分を検出することにより、容易かつ適切にデータの分析が行うデータ分析方法を提供するこ
【解決手段】電子デバイスの製造に関わる計測データより周期成分を検出し(ステップS110)、検出した周期成分(ステップS120)又は計測データから周期成分を除去した残存成分(ステップS140)に基づいて、計測データの示す特性の原因を推定する。周期成分の検出は、候補の周期たる仮周期を設定し、計測データの仮周期離れたデータの相関を検出し、相関が所定の値以上高い場合に計測データに仮周期を周期とする周期性があるものとして検出する。また原因の推定は、検出した周期成分と周期が同一の事象を検出することにより行う。周期性には、任意の時間を単位とした時間経過の中における周期性、任意の枚数のウエハを単位としてウエハの処理順序の中における周期性、及び、任意の数のロットを単位としてロットの処理順序の中における周期性を含む。
【選択図】 図10

Description

本発明は、例えば半導体素子、液晶表示素子、CCD等の撮像素子、プラズマディスプレイ素子、薄膜磁気ヘッド等の電子デバイス(以下、単に電子デバイスあるいはデバイスと称する)を製造する工程において、製造装置あるいは製造物(電子デバイス)等から得られる計測データの分析に適用して好適なデータ分析方法、及び、そのようなデータ分析を適切に行い電子デバイスを適切に製造することができるデバイス製造方法及びデバイス製造システムに関する。
電子デバイスの製造ラインにおいては、製造上の不具合を早急に検出して迅速に対応するために、また、これにより特性の優れたデバイスを効率良く製造するために、ひいては、装置の稼動率を向上させて歩留まりを向上させるために、情報収集・解析装置、診断システム及び装置支援システム等の導入が行われている。
このような診断システムや装置支援システムにおいては、露光装置やプロセス処理装置等の製造装置、検査装置及び計測装置等から各種のデータを収集し、サーバー装置等においてそれらのデータを解析することにより状況の把握等を行い、制御パラメータ等の調整を行っている。これにより、例えば、装置の稼動状況の分析及び把握、装置の傾向を統計的に解析しての異常の検知、及び、装置の傾向から未来を予測しての異常発生の防止、等の処理が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許第336436号公報
しかしながら、前述したような各装置やデバイスから得られるデータ(以下、計測データと称する)は、一般的にさまざまな成分やノイズの影響を受けた複雑なデータ、信号である場合が多い。すなわち、そのような計測データには、オフセット成分、トレンド成分、周期性成分(周波数成分)、ランダム成分等の成分が含まれている。また、周期性成分について見ても、時間軸に対して周期性を持つ成分から、順次処理されるウエハの処理順序方向における周期性、順次処理されるロットの処理順序方向における周期性、あるいは、順次処理されるショット(デバイス)の処理順序方向における周期性等、種々の方向に対する種々の周期性がある。従って、観察される計測データは非常に複雑な成分構成のデータとなっており、その解析は難しい。
その結果、従来、計測データの適切な分析が行えず、計測データを有効に活用できないという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、デバイスの製造に関わる計測データの分析を容易かつ適切に行えるようなデータ分析方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、そのようなデータ分析を適切に行いデバイスを適切に製造することができるデバイス製造方法及びデバイス製造システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のデータ分析方法は、デバイス又はデバイス製造装置に関わる計測データより周期成分を検出し(ステップS110)、前記検出した周期成分(ステップS120)、又は、前記計測データから前記周期成分を除去した残存成分(ステップS140)に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定することを特徴とする(図10参照)。
好適には、前記検出した周期成分と周期が同一の事象を検出し、当該事象を前記計測データの示す特性の原因を推定することを特徴とする。
また好適には、前記周期成分の検出は、候補の周期たる仮周期を設定し、前記計測データの前記仮周期離れたデータの相関を検出し、前記相関が所定の値以上高い場合に、前記計測データに前記仮周期を周期とする周期性があるものと検出することを特徴とする。
好適には、前記周期性は、任意の時間を単位とした時間経過の中における周期性を含む。
また好適には、前記計測データは、ウエハの処理に関わり計測されたデータであり、前記周期性は、任意の枚数のウエハを単位として前記ウエハの処理順序の中における周期性を含む。
また好適には、前記計測データは、ロット毎にウエハを処理する処理に関わり計測されたデータであり、前記周期性は、任意の数のロットを単位として前記ロットの処理順序の中における周期性を含む。
また好適には、前記計測データよりトレンド成分を検出し、前記計測データより前記周期成分及び前記トレンド成分を除去してランダム成分を抽出し、前記ランダム成分に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定することを特徴とする。
また好適には、前記計測データに基づいて、前記デバイス製造装置又は前記デバイスの異常の原因を推定する。
計測データより周期成分を検出することにより、その検出した周期成分より、異常等の計測データの特性(例えば、異常等を示す特徴)の原因を容易に推定することができる。また、周期的成分を除去した残りの計測データ(ランダム成分等を含む残りの成分)についても、周期成分を含む場合に比べて成分構成が単純となり、すなわち、ランダム成分等の特徴が明確となり、計測データの示す特性の原因を容易に推定することができる。
また、本発明に関わるデバイス製造方法は、所望のデバイスを製造する方法であって、前記デバイス又はデバイス製造装置に関するデータを計測し、前記計測したデータより周期成分を検出し、前記検出した周期成分、又は、前記計測データから前記周期成分を除去した残存成分に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定し、前記推定された前記計測データの特性の原因に基づいて、前記デバイスの製造条件を制御することを特徴とする。
また、本発明に関わるデバイス製造システムは、所望のデバイスを製造するシステムであって、デバイス製造装置と、前記デバイス製造装置又は前記デバイスに関するデータを計測するデータ計測手段と、前記計測したデータより周期成分を検出する周期成分検出手段と、前記検出した周期成分、又は、前記計測データから前記周期成分を除去した残存成分に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定する原因推定手段と、前記推定された前記計測データの特性の原因に基づいて、前記デバイスの製造条件を制御する制御手段とを有する。
なお、本欄においては、各構成に対して、添付図面に示されている対応する構成の符号を記載したが、これはあくまでも理解を容易にするためのものであって、何ら本発明に係る手段が添付図面を参照して後述する実施の形態の態様に限定されることを示すものではない。
本発明によれば、デバイスの製造に関わる計測データより周期成分を検出することにより、データの分析を容易かつ適切に行えるデータ分析方法を提供することができる。
また、そのようなデータ分析を適切に行いデバイスを適切に製造することができるデバイス製造方法及びデバイス製造システムを提供することができる。
本発明の一実施の形態について、図1〜図12を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の露光装置システム1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、露光装置システム1は、露光装置10、トラック20、レーザー30、インライン計測器(検査装置)40、オフライン計測器(検査装置)50、装置支援システム60及び通信ネットワーク70を有する。
装置支援システム60は、サーバー61、端末装置62及びリモート端末装置63を有する。また、通信ネットワーク70は、第1のネットワーク71、第2のネットワーク72及びゲート装置73を有する。
なお、露光装置システム1は、複数のデバイス製造ラインを有し、露光装置10、トラック20、レーザー30及びインライン計測器40は、例えば各ラインに対応して複数設けられている。また、オフライン計測器50は、それらの製造ラインとは別に複数設けられている。
まず、露光装置システム1の各部の構成について順に説明する。
露光装置10は、レチクル上に形成された所望のパターンの像を感光材料が塗布された基板(ウエハ)上に投影し、ウエハ上にそのパターンを転写する。本実施の形態の露光装置10は、画像処理によりウエハの所定の基準となるパターンを検出するオフアクシス方式のアライメント光学系を有する露光装置である。
露光装置の全体構成について図2〜図5を参照して説明する。
なお、以下の説明においては、図2中に示したXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係等について説明する。XYZ直交座標系は、X軸及びZ軸が紙面に対して平行となるよう設定され、Y軸が紙面に対して垂直となる方向に設定される。図中のXYZ座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。
露光装置10においては、図2に示すように、図示しない照明光学系から出射された露光光ELは、コンデンサレンズ101を介してレチクルRに形成されたパターン領域PAに均一な照度分布で照射される。露光光ELとしては、例えばg線(436nm)やi線(365nm)、又は、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(193nm)又はF2エキシマレーザ(193nm)から出射される光等が用いられる。
レチクルRはレチクルステージ102上に保持され、レチクルステージ102はベース103上の2次元平面内において移動及び微小回転ができるように支持される。装置全体の動作を制御する主制御系115が、ベース103上の駆動装置104を介してレチクルステージ102の動作を制御する。このレチクルRは、その周辺に形成された図示しないレチクルアライメントマークがミラー105、対物レンズ106、マーク検出系107からなるレチクルアライメント系で検出されることによって、投影レンズPLの光軸AXに関して位置決めされる。
レチクルRのパターン領域PAを透過した露光光ELは、例えば両側(片側でもよい。)テレセントリックな投影レンズPLに入射され、ウエハ(基板)W上の各ショット領域に投影される。投影レンズPLは、露光光ELの波長に関して最良に収差補正されており、その波長のもとでレチクルRとウエハWとは互いに共役になっている。また、照明光ELは、ケラー照明であり、投影レンズPLの瞳EP内の中心に光源像として結像される。
なお、投影レンズPLはレンズ等の光学素子を複数有する。その光学素子の硝材としては露光光ELの波長に応じて石英、蛍石等の光学材料が使用される。
ウエハWは、ウエハホルダー108を介してウエハステージ109上に載置される。ウエハホルダー108上には、ベースライン計測等で使用する基準マーク110が設けられている。ウエハステージ109は、投影レンズPLの光軸AXに垂直な面内でウエハWを2次元的に位置決めするXYステージ、投影レンズPLの光軸AXに平行な方向(Z方向)にウエハWを位置決めするZステージ、ウエハWを微小回転させるステージ、及び、Z軸に対する角度を変化させてXY平面に対するウエハWの傾きを調整するステージ等を有する。
ウエハステージ109の上面の一端にはL字型の移動ミラー111が取り付けられ、移動ミラー111の鏡面に対向した位置にレーザー干渉計112が配置される。図2では簡略化して図示しているが、移動鏡111はX軸に垂直な反射面を有する平面鏡及びY軸に垂直な反射面を有する平面鏡より構成される。
また、レーザー干渉計112は、X軸に沿って移動鏡111にレーザービームを照射する2個のX軸用のレーザー干渉計及びY軸に沿って移動鏡111にレーザービームを照射するY軸用のレーザー干渉計より構成され、X軸用の1個のレーザー干渉計及びY軸用の1個のレーザー干渉計により、ウエハステージ9のX座標及びY座標が計測される。また、X軸用の2個のレーザー干渉計の計測値の差により、ウエハステージ109のXY平面内における回転角が計測される。
レーザー干渉計112により計測されたX座標、Y座標及び回転角を示す位置計測信号PDSは、ステージコントローラ113に供給される。ステージコントローラ113は、主制御系115の制御の下、この位置計測信号PDSに応じて、駆動系114を介してウエハステージ109の位置を制御する。
また、位置計測情報PDSは主制御系115へ出力される。主制御系115は、供給された位置計測信号PDSをモニターしつつ、ウエハステージ109の位置を制御する制御信号をステージコントローラ113へ出力する。
さらに、レーザー干渉系112から出力された位置計測信号PDSは後述するレーザステップアライメント(LSA)演算ユニット125へ出力される。
また、露光装置100は、レーザー光源116、ビーム整形光学系117、ミラー118、レンズ系119、ミラー120、ビームスプリッタ121、対物レンズ122、ミラー123、受光素子124、LSA演算ユニット125及び投影レンズPLを構成部材とするTTL方式のアライメント光学系を有する。
レーザー光源116は、例えばHe−Neレーザー等の光源であり、赤色光(例えば波長632.8nm)であってウエハW上に塗布されたフォトレジストに対して非感光性のレーザービームLBを出射する。このレーザービームLBは、シリンドリカルレンズ等を含むビーム整形光学系117を透過し、ミラー118、レンズ系119、ミラー120、ビームスプリッタ121を介して対物レンズ122に入射する。対物レンズ122を透過したレーザービームLBは、レチクルRの下方であってXY平面に対して斜め方向に設けられたミラー123で反射され、投影レンズPLの視野の周辺に光軸AXと平行に入射され、投影レンズPLの瞳EPの中心を通ってウエハWを垂直に照射する。
レーザービームLBは、ビーム整形光学系117の働きで対物レンズ122と投影レンズPLとの間の光路中の空間にスリット状のスポット光SP0となって集光している。
投影レンズPLは、このスポット光SP0をウエハW上にスポットSPとして再結像する。
ミラー123は、レチクルRのパターン領域PAの周辺よりも外側で、かつ投影レンズPLの視野内にあるように固定される。従って、ウエハW上に形成されるスリット状のスポット光SPは、パターン領域PAの投影像の外側に位置する。
このスポット光SPによってウエハW上のマークを検出するには、ウエハステージ109をXY平面内においてスポット光SPに対して水平移動させる。スポット光SPがマークを相対走査すると、マークからは正反射光、散乱光、回折光等が生じ、マークとスポット光SPの相対位置により光量が変化していく。こうした光情報は、レーザービームLBの送光路に沿って逆進し、投影レンズPL、ミラー123、対物レンズ122及びビームスプリッタ121を介して、受光素子124に達する。受光素子124の受光面は投影レンズPLの瞳EPとほぼ共役な瞳像面EP′に配置され、マークからの正反射光に対して不感領域を持ち、散乱光や回折光のみを受光する。
図3は、瞳EP(又は瞳像面EP′)上におけるウエハW上のマークからの光情報の分布を示す図である。瞳EPの中心にX軸方向にスリット状に伸びた正反射光D0の上下(Y軸方向)には、それぞれ正の1次回折光+D1、2次回折光+D2と、負の1次回折光−D1、2次回折光−D2が並び、正反射光D0の左右(X軸方向)にはマークエッジからの散乱光±Drが位置する。これは例えば特開昭61−128106号公報に詳しく述べられているので詳しい説明は省略するが、回折光±D1、±D2はマークが回折格子マークの時にのみ生じる。
図3に示した分布を有するマークからの光情報を受光するために、受光素子124は、図4に示すように、瞳像面EP′内で4つの独立した受光面124a,124b,124c,124dに4分割され、受光面124a,124bが散乱光±Drを受光し、受光面124c,124dが回折光±D1、±D2を受光するように配列される。
図4は受光素子124の受光面を示す図である。なお、投影レンズPLのウエハW側の開口数(N.A.)が大きく、回折格子マークから発生する3次回折光も瞳EPを通過する場合には、受光面124c,124dはその3次回折光も受光するような大きさにするとよい。
受光素子124からの各光電信号はレーザー干渉計112から出力される位置計測信号PDSとともに、LSA演算ユニット125に入力され、マーク位置の情報AP1が作られる。LSA演算ユニット125は、スポット光SPに対してウエハマークを走査した時の受光素子124からの光電信号波形を位置計測信号PDSに基づいてサンプリングして記憶し、その波形を解析することによってマークの中心がスポット光SPの中心と一致した時のウエハステージ109の座標位置として、マーク位置の情報AP1を出力する。
なお、図2に示した露光装置においては、TTL方式のアライメント系(116,117,118,119,120,121,122,123及び124)は、1組しか示していないが、紙面と直交する方向(Y軸方向)にもう1組が設けられ、同様のスポット光が投影像面内に形成される。これら2つのスポット光の長手方向の延長線は光軸AXに向かっている。
また、図2中のTTL方式のアライメント光学系の光路中に示した実線は、ウエハWとの結像関係を表し、破線は瞳EPとの共役関係を表す。
また、露光装置10は、オフ・アクシス方式のアライメント光学系(以下、アライメントセンサと称する)を投影光学系PLの側方に備える。このアラメントセンサは、基板表面のアライメントマーク付近を撮像した信号(n次元信号)を信号処理(画像処理を含む)して、マークの位置情報を検出するFIA(Field Image Alignment)方式のアライメントセンサである。
露光装置100においては、このアライメントセンサにより、サーチアライメント計測やファインアライメント計測を行う。
サーチアライメント計測は、ウエハ上に形成されている複数個のサーチアライメント用のマークを検出し、ウエハのウエハホルダーに対する回転量やXY面内での位置ずれを検出する処理である。本実施の形態においてサーチアライメント計測の信号処理方法としては、予め設定した基準パターン(テンプレート)を用いて、そのテンプレートに対応する所定のパターンを検出するテンプレートマッチング手法を用いる。
また、ファインアライメント計測は、ショット領域に対応して形成されているファインアライメント用のアライメントマークを検出し、最終的に各露光ショットの位置決めを行うための処理である。本実施の形態においてファインアライメントの画像処理方法としては、マークのエッジを抽出してその位置を検出する手法(エッジ計測手法)を用いる。
なお、サーチアライメント計測及びファインアライメント計測のいずれにおいても、その画像処理方法は本実施の形態の手法に限られるものではなく、各々、テンプレートマッチング手法でもエッジ計測手法でも、あるいはまたその他の画像処理方法であってもよい。
上記サーチアライメント計測時の観察倍率とファインアライメント計測時の観察倍率とは、互いに等しい観察倍率としてもよいし、あるいは、ファインアライメント時の倍率をサーチアライメント時の倍率よりも高倍に設定するようにしてもよい。
このアライメントセンサは、ウエハWを照明するための照射光を出射するハロゲンランプ126、ハロゲンランプ126から出射された照明光を光ファイバー128の一端に集光するコンデンサレンズ127、及び、照明光を導波する光ファイバー128を有する。
照明光の光源としてハロゲンランプ126を用いるのは、ハロゲンランプ126から出射される照明光の波長域は500〜800nmであり、ウエハW上面に塗布されたフォトレジストを感光しない波長域であるため、及び、波長帯域が広く、ウエハW表面における反射率の波長特性の影響を軽減することができるためである。
光ファイバー128から出射された照明光は、ウエハW上に塗布されたフォトレジストの感光波長(短波長)域と赤外波長域とをカットするフィルタ129を通過して、レンズ系130を介してハーフミラー131に達する。ハーフミラー131によって反射された照明光は、ミラー132によってX軸方向とほぼ平行に反射された後、対物レンズ133に入射し、さらに投影レンズPLの鏡筒下部の周辺に投影レンズPLの視野を遮光しないように固定されたプリズム(ミラー)34で反射されてウエハWを垂直に照射する。
なお、図示を省略しているが、光ファイバー28の出射端から対物レンズ133までの光路中には、適当な照明視野絞りが対物レンズ133に関してウエハWと共役な位置に設けられる。また、対物レンズ133はテレセントリック系に設定され、その開口絞り(瞳と同じ)の面133aには、光ファイバー128の出射端の像が形成され、ケーラー照明が行われる。対物レンズ133の光軸は、ウエハW上では垂直となるように定められ、マーク検出時に光軸の倒れによるマーク位置のずれが生じないようになっている。
ウエハWからの反射光は、プリズム134、対物レンズ133、ミラー132、ハーフミラー131を介して、レンズ系135によって指標板136上に結像される。この指標板136は、対物レンズ133とレンズ系135とによってウエハWと共役に配置され、図5に示すように矩形の透明窓内に、X軸方向とY軸方向のそれぞれに伸びた直線状の指標マーク136a,136b,136c,136dを有する。
従って、ウエハWのマークの像は、指標板136の透明窓136e内に結像され、このウエハWのマークの像と指標マーク136a,136b,136c,136dとは、リレー系137,139及びミラー138を介してイメージセンサ140に結像する。
イメージセンサ140(光電変換手段、光電変換素子)は、その撮像面に入射する像を光電信号(画像信号、画像データ、データ、信号)に変換するものであり、例えば2次元CCDが用いられる。イメージセンサ140から出力された信号(n次元信号)は、FIA演算ユニット141に、レーザー干渉計112からの位置計測信号PDSとともに入力される。
なお、本実施の形態では、イメージセンサ140において2次元画像信号を得て、これをFIA演算ユニット141に入力し使用する。また、サーチアライメント処理の時に行うテンプレートマッチングの際には、2次元CCDで得た信号を非計測方向に積算(投影)して1次元投影信号として、計測方向への計測に使用する。
なお、イメージセンサ140で得る信号やその後段の信号処理の際に処理対象とする信号の形式は、本実施の形態の例に限られるものではない。テンプレートマッチングの際に、2次元画像処理を行うように構成して2次元信号を計測に用いるようにしてもよい。また、3次元画像信号を得て、3次元画像処理を行うように構成してもよい。さらに言えば、CCDの信号をn次元(nは、n≧1の整数)に展開して、例えば、n次元の余弦成分信号、n次元正弦信号、あるいはn次周波数信号等を生成し、そのn次元信号を用いて位置計測を行うものに対しても適用可能である。
なお、本明細書の説明において画像、画像信号、画像情報、パターン信号等と称する時も同様に、2次元の画像のみならず、このようなn次元信号(n次元の画像信号や、上述のごとく画像信号から展開された信号等)をも含むものとする。
FIA演算ユニット141は、入力された画像信号からアライメントマークを検出し、そのアライメントマークの指標マーク136a〜136dに対するマーク像のずれを求める。そして、位置計測信号PDSによって表されるウエハステージ109の停止位置から、ウエハWに形成されたマークの像が指標マーク136a〜136dの中心に正確に位置した時のウエハステージ109のマーク中心検出位置に関する情報AP2を出力する。
FIA演算ユニット141は、サーチアライメント及びファインアライメントの各アライメント処理時に、各々、所定のアライメントマーク像の位置検出及びそのずれの検出を行う。本実施の形態においては、サーチアライメントの時にはテンプレートマッチング手法を利用し、また、ファインアライメントの時にはエッジ検出処理手法を利用して、マークの位置検出及びずれの検出を行う。
これら露光装置10の各構成部は、主制御系115の制御に基づいて協働して動作する。主制御系115は、そのように、露光装置10の各部を制御する。
また、主制御系115は、通信ネットワーク70を介して後述する装置支援システム60のサーバー61と通信を行う。そして、運転履歴データ、プロセスプログラム(プロセス条件データ。レシピと称する場合もある)、装置セットアップ状態データや、前述した各部での計測データ、すなわち、アライメント計測データや、マーク信号波形のトレースデータ等を、サーバー61に送信する。
また、主制御系は、前述したデータに基づいて装置支援システム60のサーバー61で得られた制御情報に基づいて、動作条件が制御されたり、あるいは、動作を停止されたり、中断されたりする。
以上、露光装置10の概略の構成である。
図1に示す露光装置システム1に戻って、トラック20は、各ラインにおいてウエハを順次搬送する搬送系である。トラック20は、例えば露光装置システム1中の図示しないトラックサーバーにより制御される。
レーザー30は、各ラインの露光装置10に露光光を提供する光源である。
インライン計測器40は、露光装置10、トラック20あるいはレーザー30等の装置何に組み込まれたセンサであり、例えば装置雰囲気の温度、湿度、気圧等の情報を計測するセンサである。インライン計測器40で計測されたデータは、後述するデータ転送方式に基づいて、装置支援システム60のサーバー61に出力される。
オフライン計測器50は、デバイスの製造ラインに直接は組み込まれていない計測ツールであり、例えば重ね合わせ計測装置や、線幅測定装置等である。
装置支援システム60は、露光装置10、トラック20、レーザー30、インライン計測器40及びオフライン計測器50等の各種装置からネットワーク70を介して種々のデータを収集し、これを解析し、例えば装置異常等の状態を把握する。また、装置に異常があった場合には、解析結果に基づいて、その原因を検出する。また、各装置の状態に基づいて、露光装置システム1の各製造ラインのプロセスを制御する。
そのために装置支援システム60のサーバー61は、まず、露光装置10、トラック20、レーザー30、インライン計測器40及びオフライン計測器50等の各装置よりデータを収集し、これをデータベースに保存し管理する。そして、その保存したデータを用いて、装置やラインの稼動状態の解析や診断等を行う。また、必要に応じて意、装置の故障の原因の推定を行う。また、その結果に基づいて、各装置の自動補正制御、レポート作成・通知等の処理を行う。
装置支援システム60のサーバー61には、ソフトウエアあるいはハードウエアにより、例えば図6に示すような機能モジュールが展開されており、これにより後述する種々の装置支援動作が実行される。
サーバー61のデータ収集部210は、露光装置10からデータを収集する露光装置データ取得部211、トラック20からデータを収集するトラックデータ取得部212、レーザー30からデータを収集するレーザーデータ取得部213、インライン計測器40からデータを収集するインライン計測器データ取得部214、オフライン計測器50からデータを収集するオフライン計測器データ取得部215を有する。
これらのデータ取得部211〜215により、前述した露光装置10を初めとする露光装置システム1の各装置より、通信ネットワーク70を介して、イベントログファイル、シーケンスログファイル、エラーログファイル、稼動履歴ログファイル、計測結果ファイル、パラメータ設定ファイル、診断結果ファイル、アライメント等の各種信号波形ファイル、及び、その他各種トレースデータやログファイル等を収集する。
露光工程DB220は、データ収集部210において収集したデータを蓄積するデータベースである。露光工程DB220に蓄積されたデータは、適宜、後述するアプリケーション250により使用され、露光装置の支援処理に供される。また、後述する端末装置62及びリモート端末装置63からもアクセスされる。一般的に露光装置10は他のプロセス装置に比較して発生するデータ量は膨大であり、それらの膨大なデータベースは露光工程DB220により効率良く管理される。
共通ソフトツール230は、サーバー61が所望の動作をする際に共通的に使用されるツールである。例えば、データ収集部210において収集したデータあるいは露光工程DB220に蓄積されているデータへのアクセス、通信ネットワークを介したリモート接続等の機能等がこの共通ツールとして提供される。
インターフェイス240は、サーバー61が、他の装置との通信や作業者とのデータや命令の入出力を行うためのインターフェイスである。
具体的には、インターフェイス240は、サーバー61が通信ネットワーク70を介して露光装置10等の他の装置に接続されてデータの転送を行う通信環境を提供する。また、通信ネットワーク70を介して接続された端末装置62からアクセス可能にするリモートネットワーク接続環境を提供する。また、作業者からの命令やデータの入出力を好適な形態で行うヒューマンインターフェイス環境を提供する。
アプリケーション250は、露光装置システム1において実際にサーバー61が露光装置10等の装置支援を行うための機能を実現するプログラムである。
図示のごとく、本実施形態のサーバー61には、装置・プロセス解析機能251、レポート・通知機能252、e−mail診断機能253、自動診断機能254、PP管理機能255、自動補正制御機能256を各々実現するアプリケーションが具備されている。
装置・プロセス解析機能251は、露光工程DB220に蓄積されているデータを解析し、解析結果を例えばグラフ等の形態で出力する。
装置・プロセス解析機能251は、本発明に関わる周期成分の検出等のデータ分析手法により、データを分析する。なお、このデータ分析手法の具体的内容については後に詳細に説明する。
本発明に係るデータ分析の他に、装置・プロセス解析機能251は、露光工程DB220に蓄積されているデータの集計処理、統計処理等を行う。
例えば、分析装置・プロセス解析機能251は、装置のユニット毎のエラー件数を集計し、図7に示すようなエラー集計グラフを出力する。
図7に示すエラー集計グラフは、所定の期間における露光装置10毎のエラー発生件数をエラーの種類毎(エラー発生のユニット毎)に表示するグラフである。このグラフを見れば、どの露光装置のどのユニットに問題が存在するかを一見して把握することができる。すなわち、エラーの装置やレシピ(プレセス・プログラム)への依存性を解析することができ、トラブル対応時間を短縮することができる。
また、装置・プロセス解析機能251は、例えば、処理工程毎の処理時間を集計し、図8に示すような生産性グラフを出力する。
図8に示す生産性グラフは、ロット内の各ウエハに対する、ウエハ交換時間、アライメント時間及び露光時間を示すグラフである。このようなグラフを見れば、上は交換時間が長いウエハが時々存在しており、ウエハ搬送に無駄が発生していることがわかる。すなわち、このようなグラフより、装置の利用状況を把握することができ、生産性効率を高める方策を検討することができる。
また、装置・プロセス解析機能251は、例えば、レンズ室の目標気圧と実際の気圧とを集計することにより、図9に示すような気圧の制御状態を示すグラフを出力する。
図9は、2つのレンズ室(A室及びB室)の目標気圧と計測した実際の気圧とを重ねてプロットしたものであり、このグラフを見れば、A室、B室ともに目標気圧によく追従していることがわかる。そして、このようなグラフにより、露光装置10の環境を把握することができる。すなわち、装置性能と環境変動の相関を求め、プロセス異常の原因調査の時間の短縮及び装置調整の頻度の最適化を行うことができる。
装置・プロセス解析機能251がこのように動作することにより、データの整理や解析を行う場合におけるグラフ作成の負荷が軽減される。そして、解析効率が向上し、ダウンタイムを短縮化することができる。
レポート・通知機能252は、装置・プロセス解析機能251で行われたデータ分析結果あるいは異常原因推定結果等を、通信ネットワーク70を介して、例えば作業者のいる端末装置62やリモート端末装置63に出力する。
また、レポート・通知機能252は、露光装置システム1の各装置の月、週あるいは日等を単位とした稼動状態を示すレポートを自動的に生成し、予め設定された所定の出力先に出力する。レポート内容は、例えばMTBF、MTBIあるいは障害発生要因別ヒストグラム等の、装置の適切な運転状態を維持するための管理データである。
e−mail診断機能253は、後述する自動診断機能254の出力内容等を遠隔地のリモート端末装置63に通信ネットワークを介して送信する機能である。これにより、リモート端末装置63での露光装置システム1の各装置の性能監視、不具合や故障の把握、故障部位の判断等が可能となる。その結果、遠隔地からの露光装置10等の診断や調整が可能となる。また、定常的に運転履歴やログデータを監視することにより、装置の予防保守も可能となる。
自動診断機能254は、各種装置から送られてくるデータを解析し、装置の稼動状況の異常を自動的に検出する機能である。自動診断機能254においても、本発明に関わるデータ分析手法を用いてデータの分析・解析及び異常原因の推定を行う。このデータ分析・解析及び異常原因推定の方法については、後に詳細に説明する。
自動診断機能254は、その他に、例えばエラー件数診断、メンテナンスデータ診断、あるいはプロダクションデータ診断と言うような自動診断を行う。
エラー件数診断は、露光装置10のステージ、ローダー、アライメント等におけるエラーの発生件数から、装置トラブルと不良プロセスを発見するものである。
メンテナンスデータ診断は、露光装置10のステージ、結像系、照明系、アライメント、AF等の各種計測結果の変化を監視することにより、メンテナンス頻度の最適化、及び、消耗品交換時期の最適化を行うものである。
また、プロダクションデータ診断は、アライメント計測結果、フォーカス制御データ等を監視することにより、プロセス異常の早期発見と不良品生産の予防を行うものである。
このような自動診断機能254により、ダウンタイムの短縮と生産中の異常を早期に、あるいは適切なタイミングで検出することができ、リワークウエハの削減を行うことができる。
レシピ(PP)管理機能255は、露光装置10等のプロセス装置における実際の処理条件を記載したレシピを管理する機能である。
露光装置システム1においては、露光装置10に適用するレシピをサーバー61において集中管理しており、サーバー61から各露光装置10にダウンロードあるいはアップロードできるようになっている。また、そのために、PP管理機能255は、作業者がサーバー61上においてレシピを作成することができる環境を提供する。すなわち、PP管理機能255は、作業者が通信ネットワーク70を介してオフィスのPC等からサーバー61にアクセスし、レシピの作成、編集を行うことができる環境、ツール等を提供する(デスクトップ・レシピ編集機能)。
また、PP管理機能255は、レシピを最適化するための環境を提供する。通常、作業者は、例えば前述した装置・プロセス解析機能251や自動診断機能254による解析結果や診断結果に基づいて、レシピを編集し最適化を行う。しかし、レシピを編集する際には、それ以外に処理条件の妥当性をチェックしたい場合がある。そのような条件の妥当性のチェックのためのシミューレション環境を、PP管理機能255は作業者に提供する。より具体的には、PP管理機能255は、設定したレシピに基づく露光処理のシミュレーション環境を提供し、これにより、例えば重ね合わせ、結像及びスループットの評価が行えるようになっている。
自動補正制御機能256は、各種装置から送られてくるデータに基づいて、フィッドバック又はフィードフォワード補正制御を行い、装置の機能及び動作を安定化させる機能である。
本実施の形態の自動補正制御機能256は、大別すると、環境や装置状態の変化に対する補正制御と、プロセスに対する補正制御との2つの補正制御を行う。
環境や装置状態の変化に対する補正制御は、温度、気圧あるいは湿度等の環境の変動や、露光装置、トラックあるいはレーザー等の装置の状態の変化に対して補正制御を行うことにより装置性能の安定化を図るものである。
具体的には、例えば次のような各制御を行う。
まず、気圧、温度及び湿度の変化データから、露光装置10のフォーカス面を予測制御し、面安定性の向上を図る(長期フォーカス安定化)。
また、レーザー、気圧、温度及び湿度の変化データから、最適路光量を予測制御し、ウエハ間のCD安定性の向上を図る(ウエハ間ΔCD安定化)。
また、PEB温度の不均一に起因するウエハ内の付近に打つをショット毎の路光量を微調整(補正)し、ウエハ内ΔCDの安定性の向上を図る(ウエハ内ΔCD安定化)。
また、ローダーとトラックのインターフェイスの温度変化を計測し、露光時のウエハ伸縮量を予測し、アライメント補正をかけ、重ね精度の向上を図る(ウエハ間重ね安定化)
プロセスに対する補正制御は、プロセスに起因する変動や、露光装置、トラック、レーザー等の装置の運用時の組み合わせによる変動を予測し、これに基づいて種々の動作条件等を補正制御することにより、装置性能の安定化を図るものである。、
具体的には、次のような制御を行う。
例えば、SDM(ディストーションマッチング)、GCM(グリッドマッチング)の補正パラメータの最適化を行い、重ね合わせ精度の向上を図る(号機間マッチング重ね合わせ精度向上)。
また、各レシピ(プロセスプログラム)による実スループットの算出、及び、露光装置−トラック間での実スループットの算出を行い、スループット低下ユニットの特定とその対策の支援を行う(スループットシミュレータによる生産性向上)。
また、プロセス毎にアライメント計測アルゴリズムの自動選択を行い、重ね合わせ精度の向上を図る(アライメント計測アルゴリズム自動計測)。
また、マスクパターンに最適化されたレンズ周さ補正制御を行う(レンズ収差補正制御)。
なお、これらのアプリケーションレベルの機能の操作画面は、ウェブブラウザで構築されており、リモート/ローカルの区別無く、全ての機能がどこからでも利用できるようになっている。
装置支援システム60の端末装置62は、例えば工場内において作業者がサーバー61にアクセスするための端末装置である。端末装置62は、通信ネットワーク70の第1のネットワーク71に接続されており、第1のネットワーク71を介してサーバー61と接続される。
装置支援システム60のリモート端末装置63は、例えば工場外のオフィスや、あるいは露光装置10のベンダーから、関係者がサーバー61にアクセスするための端末装置である。リモート端末装置63は、第2のネットワーク72、ゲート装置73及び第1のネットワーク71を介し、また、サーバー61のインターフェイス240の機能を用いてサーバー61に接続される。
以上が、装置支援システム60の構成である。
通信ネットワーク70は、露光装置システム1の各装置を接続するためのネットワークである。通信ネットワーク70の第1のネットワーク71は、例えば工場内の通信ネットワークであって、装置支援システム60のサーバー61及び端末装置62、露光装置10、トラック20、レーザー30、インライン計測器40及びオフライン計測器50等を接続する。また、通信ネットワーク70の第2のネットワーク72は、例えば工場外の通信ネットワークや、露光装置10のベンダーが管理するネットワーク等である。図示のごとく、第2のネットワーク72と第1のネットワーク71とは、例えばファイアーウォール機能を有するゲート装置73により接続される。
次に、このような構成の露光装置システム1における、本発明に係るデータ分析方法について図11〜図13を参照して説明する。なお、以下に説明するデータ分析手法は、前述したサーバー61の装置・プロセス解析機能251あるいは自動診断機能254等において実施される。
まず、そのデータ分析方法の概略の流れについて、図11を参照して説明する。
図11は、本発明に係るデータ分析方法の流れを示すフローチャートである。
計測データの分析においては、まず最初に、計測データに周期性があるか否かをチェックする(ステップS110)。計測データに周期性が認められた場合は、検出された周期成分に基づいて異常原因の推定を行う(ステップS120)。周期成分からエラー原因が判明した場合は(ステップS130)、このデータ分析処理は終了する(ステップS160)。
周期成分からエラー原因が判明しなかった場合は(ステップS130)、計測データからトレンド成分と周期成分を差し引き、ランダム成分を抽出して計測データの分析を実施する(ステップS140)。
また、ステップS110において、計測データに周期性がないと判断された場合は、計測データからトレンド成分を差し引き、ランダム成分を抽出して計測データの分析を行う(ステップS150)。
次に、各処理について詳細に説明する。
まず、計測データの周期性を検出し、異常原因を推定する方法について説明する。
周期性の検出にあたっては、時間周期性、ロット内ウエハ周期性、ロット投入周期性などの各種周期性への計測データの当てはめを行い、周期性の相関度を算出する。そして、相関度が所定の閾値以上に高かった場合に、周期性があるものと判定し、その周期の種類及び周期から異常原因を推定する。
なお、1周期中に少なくとも2つの点(サンプル)が含まれないとその波形は再現されないため、信号に含まれる最高周波数の2倍の周波数の逆数となる感覚で、データサンプリングを行う必要がある。
時間周期性は、年、月、週、日、時、分及び秒等の時間を単位とした周期性を示す。
時間周期性の検出は、年、月、日、時、分、秒などを単位として、式(1)に示すように関数f(x)に対して周期Tを与え、周期性の相関度を算出する。相関度は、式(2)〜式(4)のいずれかを用いる。式(3)は式(2)に対して、周期単位でオフセットが発生した場合に、この影響を除去するために平均値を差し引いたものである。また、式(4)は式(3)に対して、周期単位で振幅変動が発生した場合、その影響を除去するために、各標準偏差で規格化したものである。一定の閾値で判定したい場合、式(4)の相関値を使用する。
周期性の相関度が所定の閾値を越えた場合、周期性ありと判定して式(1)を満たす最小の整数Tを、関数f(x)の周期とみなす。
そして、この時間周期Tと一致する要因を異常原因であると推定する。
Figure 2005175283
Figure 2005175283
Figure 2005175283
Figure 2005175283
ロット内ウエハ周期性は、ロット内の最初のウエハか、最後のウエハか、あるいは1枚毎、数枚毎等、ロット内のウエハを単位とした周期性を示す。
ロット内ウエハ周期性の検出は、前述した時間周期性と同様に、式(1)に示すように関数f(x)に対してウエハを単位として周期Tを与え、式(2)〜式(4)に基づいて周期性の相関度を算出する。
周期性の相関度が所定の閾値を越えた場合、周期性ありと判定して計測データの分析を行う。
具体的には、例えば、線幅変動がウエハ1枚毎に発生した場合は、C/Dポッド2種(A,B)を平行して使用したことに起因する問題と推定する。また、重ね合わせ変動がウエハ1枚毎に発生した場合は、CMPに2方向に削り方(右、左)があったことに起因する問題と推定する。また、最初のウエハのみ重ね合わせ変動が発生した場合は、C/Dと露光装置間の温度差、ウエハとホルダー間の温度差などに起因する変形と推定する。
ロット投入周期性は、投入するロットを単位とした周期性を示す。
ロット投入周期性の検出も、前述した時間周期性と同様に、投入するロットを単位として、式(1)に示すように関数f(x)に対してロットを単位として周期Tを与え、式(2)〜式(4)に基づいて周期性の相関度を算出する。
周期性の相関度が所定の閾値を越えた場合、周期性ありと判定して式(1)を満たす最小の整数Tを、関数f(x)の周期とみなす。
そして、このロット投入周期Tと一致する要因を異常原因であると推定する。
次に、計測データよりトレンド性を加味してランダム成分を抽出し、異常原因を推定する方法について説明する。
本実施形態では、ランダム成分を抽出するために、トレンド性を加味した回帰方程式を用いる。すなわち、回帰方程式に、時間的変動を考慮するため、式(5)のように指数関数の形で時間変数を組み込む。
Figure 2005175283
式(5)において、Tはトレンド変数、Dは回帰係数である。また、eはネイピア数(自然対数の底)で、2.71828で近似される。計測データのバックグラウンドとして、目的変量が時間的に増加したり、減少したりすることが見こまれる場合には、このようなトレンド変数の導入が有効となる。
回帰方程式としては、線形近似、多項式近似などが使用され、最小二乗法により求められる。
このようなトレンド性を加味した適切な回帰方程式の当てはめに基づいて、ランダム成分を抽出し、計測データの分析を行い、異常原因を推定する。なお、計測データに周期性が認められる場合は、計測データに対してトレンド成分と周期成分の両方を除去してランダム成分を抽出し、異常原因を推定する。
例えば、AF追従エラーの計測データに対しては、AF長期変動などによる装置固有のトレンド成分を差し引き、さらに、装置・環境変動などによる周期成分を差し引く。そして、そのようにして得られた計測データについて分析を行う。具体的には、例えばある時期からオフセットがのっているような場合は装置起因の異常、ランダム成分が所定の閾値以上の場合はプロセス起因の異常などと推定する。
具体的には、例えば、図11(A)に示すようなAF追従エラーの計測データから、図11(B)に示すよう装置固有のトレンド成分を差し引き、図11(C)に示すような装置・環境変動などによる周期成分を差し引いた結果、図11(D)に示すようなランダム成分が検出される。そこで、このランダム成分データを用いて、計測データの分析を行う。
この際、例えば図12に示すように、レシピ名と装置名毎にAF追従エラー発生件数をグラフ化することにより、エラー発生の原因がプロセス起因か装置起因かを判定し易くなる。なお、図12においては、X軸がレシピ(プロセスプログラム)名、Y軸が装置名、X軸がエラー件数である。
なお、式(5)に示すように回帰方程式へのトレンド成分の適用を行わず、事前に計測データからトレンド成分を差し引いた結果に対して回帰方程式を当てはめてランダム成分の抽出を行ってもよい。
次に、このような構成の露光装置システム1の動作、すなわち、このような露光装置システム1を実際に運用した場合の処理の流れについて簡単に説明する。
まず、露光装置10において計測されたデータを、サーバー61のデータ収集部210の機能により、各露光装置10からサーバー61に転送する。露光装置10におけるデータの計測、収集は、露光装置10が正常に運用されている状態で定期的・定常的に行われる場合と、露光装置10に異常が発生した場合等に不定期に行われる場合とがある。
データを収集したら、サーバー61の例えば装置・プロセス解析機能251や自動診断機能254により解析や自動診断を行う。ここで、少なくとも前述したような計測データの周期成分の検出や、計測データのトレンド性を加味した回帰法定式に基づくランダム成分の検出等の処理を行う。また、異常原因の推定を自動的に行うシステムにおいては、検出した周期成分やランダム成分に基づいて、異常原因を推定する。
次に、得られた解析結果(周期成分又はランダム成分等)や自動診断の結果(異常の状態、異常原因等)を、e−mail診断機能253によりオフィス等にいる作業者の端末装置62に転送する。
作業者は、転送された結果を確認するとともに、必要に応じてサーバー61にアクセスし、サーバー61のレポート・通知機能251やレポート・通知機能252の機能により例えばグラフ化された形態でデータを閲覧し、状況を把握する。また、必要に応じて、解析結果やグラフ等の情報に基づいて、異常原因の推定等の処理を行う。
そして、その結果に基づいて作業者は、例えば異常原因を解消すべく、露光処理のレシピ(プロセスプログラム)の修正・変更・調整や、露光装置10のパラメータ調整、ユニット調整、部品交換等の対応をとる。なお、異常原因の推定を自動的に行うシステムにおいては、推定した異常原因に基づいて、このレシピの修正までをも自動的に行うようにしてもよい。
このように露光装置システム1を運用することにより、露光装置10の状態や異常状態を迅速にサーバー61に吸い上げ、容易かつ適切にそのデータの解析を行い、例えば異常の原因等を推定することができる。またその結果に基づいて、必要に応じて、レシピ(プロセスプログラム)の修正を適切に行うことができる。従って、異常状態の発生に対しても適切に対応することができ、デバイス等の効率的な生産が可能となる。
なお、本実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって本発明を何ら限定するものではない。本実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含み、また任意好適な種々の改変が可能である。
例えば、本発明は露光装置を含むシステムに限られるものではない。電子デバイス製造工程において用いられる任意のプロセス処理装置等にも適用可能である。
図1は、本発明の一実施の形態の露光装置システムの構成を示す図である。 図2は、図1に示した露光装置システムの露光装置の構成を示す図である。 図3は、図2に示した露光装置のTTL方式アライメント系の瞳像面上におけるウエハ上のマークからの光情報の分布を示す図である。 図4は、図2に示した露光装置のTTL方式アライメント系の受光素子の受光面を示す図である。 図5は、図1に示した露光装置のオフ・アクシス方式のアライメント光学系の指票板の断面図である。 図6は、図1に示した露光装置システムのサーバーの機能構成を示す図である。 図7は、図6に示したサーバーの機能の装置・プロセス解析機能によるエラー集計グラフを示す図である。 図8は、図6に示したサーバーの機能の装置・プロセス解析機能による生産性グラフを示す図である。 図9は、図6に示したサーバーの機能の装置・プロセス解析機能による装置環境グラフを示す図である。 図10は、図1に示した露光装置システムにおけるデータ分析方法を示すフローチャートである。 図11は、図10に示したデータ分析方法によるデータ分析の一具体例を説明するための図である。 図12は、図10に示したデータ分析方法によるデータ分析結果の一例を示す図である。
符号の説明
1…露光装置システム
10…露光装置
101…コンデンサレンズ 102…レチクルステージ
103…ベース 104…駆動装置
105…ミラー 106…対物レンズ
107…マーク検出系 108…ウエハホルダー
109…ウエハステージ 110…基準マーク
111…移動ミラー 112…レーザー干渉計
113…ステージコントローラ 114…駆動系
115…主制御系 116…レーザー光源
117…ビーム整形光学系 118,120,123…ミラー
119…レンズ系 121…ビームスプリッタ
122…対物レンズ 124…受光素子
125…LSA演算ユニット 126…ハロゲンランプ
127…コンデンサレンズ 128…光ファイバー
129…フィルタ 130,135…レンズ系
131…ハーフミラー 132,138…ミラー
133…対物レンズ 134…プリズム(ミラー)
136…指票マーク 137,139…リレー系
140…イメージセンサ
141…FIA演算ユニット
20…トラック
30…レーザー
40…インライン計測器
50…オフライン計測器
60…装置支援システム
61…サーバー
210…データ収集部
211…露光装置データ取得部 212…トラックデータ取得部
213…レーザーデータ取得部 214…インライン計測器データ取得部
215…オフライン計測器データ取得部
220…露光工程DB
230…共通ソフトツール
240…インターフェイス
250…アプリケーション
251…装置・プロセス解析機能 252…レポート・通知機能
253…e−mail診断機能 254…自動診断機能
255…PP管理機能 256…自動補正制御機能
62…端末装置
63…リモート端末装置
70…通信ネットワーク
71…第1のネットワーク
72…第2のネットワーク
73…ゲート装置

Claims (10)

  1. デバイス又はデバイス製造装置に関わる計測データより周期成分を検出し、
    前記検出した周期成分、又は、前記計測データから前記周期成分を除去した残存成分に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定することを特徴とする
    データ分析方法。
  2. 前記検出した周期成分と周期が同一の事象を検出し、当該事象を前記計測データの示す特性の原因と推定することを特徴とする
    請求項1に記載のデータ分析方法。
  3. 前記周期成分の検出は、
    順次仮の周期を設定し、
    前記計測データの前記仮の周期離れたデータの相関を検出し、
    前記相関が所定の値以上高い場合に、前記計測データに前記仮の周期を周期とする周期性があるものと検出することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のデータ分析方法。
  4. 前記周期性は、任意の時間を単位とした時間経過の中における周期性であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のデータ分析方法。
  5. 前記計測データは、ウエハの処理に関わり計測されたデータであり、
    前記周期性は、任意の枚数のウエハを単位として前記ウエハの処理順序の中における周期性であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のデータ分析方法。
  6. 前記計測データは、ロット毎にウエハを処理する処理に関わり計測されたデータであり、
    前記周期性は、任意の数のロットを単位として前記ロットの処理順序の中における周期性であることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載のデータ分析方法。
  7. 前記計測データよりトレンド成分を検出し、
    前記計測データより前記周期成分及び前記トレンド成分を除去してランダム成分を抽出し、
    前記ランダム成分に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定することを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載のデータ分析方法。
  8. 前記計測データに基づいて、前記デバイス製造装置又は前記デバイスの異常の原因を推定する
    請求項1〜7のいずれかに記載のデータ分析方法。
  9. 所望のデバイスを製造する方法であって、
    前記デバイス又はデバイス製造装置に関するデータを計測し、
    前記計測したデータより周期成分を検出し、
    前記検出した周期成分、又は、前記計測データから前記周期成分を除去した残存成分に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定し、
    前記推定された前記計測データの特性の原因に基づいて、前記デバイスの製造条件を制御することを特徴とする
    デバイス製造方法。
  10. 所望のデバイスを製造するシステムであって、
    デバイス製造装置と、
    前記デバイス製造装置又は前記デバイスに関するデータを計測するデータ計測手段と、
    前記計測したデータより周期成分を検出する周期成分検出手段と、
    前記検出した周期成分、又は、前記計測データから前記周期成分を除去した残存成分に基づいて、前記計測データの示す特性の原因を推定する原因推定手段と、
    前記推定された前記計測データの特性の原因に基づいて、前記デバイスの製造条件を制御する制御手段と
    を有するデバイス製造システム。
JP2003415092A 2003-12-12 2003-12-12 データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム Expired - Fee Related JP4649837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415092A JP4649837B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415092A JP4649837B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175283A true JP2005175283A (ja) 2005-06-30
JP4649837B2 JP4649837B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34734701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415092A Expired - Fee Related JP4649837B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649837B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052699A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Nikon Corporation 解析装置、処理装置、測定装置、露光装置、基板処理システム、解析方法及びプログラム
WO2013145606A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の障害監視システム及び基板処理装置の障害監視方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328608A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp 加工品の測定データ処理方法
JP2002359266A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置
JP2003100825A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法並びに欠陥検査データ処理方法及びその装置
JP2003142361A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Fujitsu Ltd データ解析方法
JP2003142362A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Nikon Corp 半導体製造システムの情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328608A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp 加工品の測定データ処理方法
JP2002359266A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体集積回路の不良検出方法及び不良検出装置
JP2003100825A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法並びに欠陥検査データ処理方法及びその装置
JP2003142361A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Fujitsu Ltd データ解析方法
JP2003142362A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Nikon Corp 半導体製造システムの情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052699A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Nikon Corporation 解析装置、処理装置、測定装置、露光装置、基板処理システム、解析方法及びプログラム
JP5035685B2 (ja) * 2005-11-04 2012-09-26 株式会社ニコン 解析装置、処理装置、測定装置、露光装置、基板処理システム、解析方法及びプログラム
TWI413154B (zh) * 2005-11-04 2013-10-21 尼康股份有限公司 An analyzing device, a processing device, a measuring device, an exposure device, a substrate processing system, a resolving method, and a recorded recording medium
KR101555709B1 (ko) * 2005-11-04 2015-09-25 가부시키가이샤 니콘 해석 장치, 처리 장치, 측정 장치, 노광 장치, 기판 처리시스템, 해석 방법 및 프로그램
WO2013145606A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の障害監視システム及び基板処理装置の障害監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649837B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730309B2 (ja) デバイス処理システム、情報表示方法、プログラム、及び記録媒体
JPWO2005106932A1 (ja) 解析方法、露光装置及び露光装置システム
KR101410846B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
KR101208462B1 (ko) 리소그래피 장치를 제어하는 방법 및 장치
KR101226639B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP5103082B2 (ja) リソグラフィシステム、デバイス製造方法、およびコンピュータプログラム
KR101476370B1 (ko) 리소그래피 장치, 디바이스 제조 방법 및 연계된 데이터 처리 장치 그리고 컴퓨터 프로그램 제품
TWI413154B (zh) An analyzing device, a processing device, a measuring device, an exposure device, a substrate processing system, a resolving method, and a recorded recording medium
NL2013923A (en) Apparatus operable to perform a measurement operation on a substrate, lithographic apparatus, and method of performing a measurement operation on a substrate.
KR101227641B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2022058401A (ja) 基板の特性を測定する方法、検査装置、リソグラフィシステム、及びデバイス製造方法
JP4947483B2 (ja) デバイス製造処理方法、デバイス製造処理システム、プログラム及び記憶媒体
US20060192931A1 (en) Automated focus feedback for optical lithography tool
JP5152612B2 (ja) 情報管理方法、情報管理システム、プログラム、記録媒体、パターン検査装置及び基板検査装置
JP4649837B2 (ja) データ分析方法、及び、デバイス製造方法とそのシステム
JP4947269B2 (ja) 測定検査方法、測定検査装置、露光装置及びデバイス製造処理装置
JP2021534458A (ja) 製造プロセスを制御する方法及び関連する装置
US20060193532A1 (en) Optimizing focal plane fitting functions for an image field on a substrate
JP2005175282A (ja) デバイス処理システム及びデータ収集方法
JP7002663B2 (ja) 帯域幅の増加を伴うメトロロジ方法及び装置
JP2005353818A (ja) 解析方法、露光装置及び露光装置システム
WO2020099050A1 (en) Method for monitoring lithographic apparatus
CN113039487B (zh) 用于监测光刻装置的方法
KR20040064148A (ko) 레이저 얼라인먼트 센서의 자동검사장치 및 이를 이용한자동검사방법
NL2006923A (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees