JP2002358868A - ヒューズボックスのバッテリ取付構造 - Google Patents

ヒューズボックスのバッテリ取付構造

Info

Publication number
JP2002358868A
JP2002358868A JP2001164805A JP2001164805A JP2002358868A JP 2002358868 A JP2002358868 A JP 2002358868A JP 2001164805 A JP2001164805 A JP 2001164805A JP 2001164805 A JP2001164805 A JP 2001164805A JP 2002358868 A JP2002358868 A JP 2002358868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
piece
fuse
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760798B2 (ja
Inventor
Toshiharu Taga
俊治 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001164805A priority Critical patent/JP3760798B2/ja
Publication of JP2002358868A publication Critical patent/JP2002358868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760798B2 publication Critical patent/JP3760798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒューズボックスをバッテリに取り付ける作
業を簡単に行う。 【解決手段】 ヒューズ装置11から突設された取付孔
19付きの端子片18に対して、バッテリ端子30が仮
組みされる。バッテリ端子30には、ポストへのクラン
プ部31の側方に、支持板36から突設された取付ボル
ト41が設けられている。端子片18の先端縁には、下
端に突部44を設けた係止片43が形成されている。仮
組みする場合は、バッテリ端子30を斜め姿勢にして、
取付ボルト41を端子片18の取付孔19内に下方から
挿通する。支持板36の上板38の前縁が端子片18の
下面に当たると、同上板38の後縁が係止片43の突部
44に当たるから、続いてクランプ部31側を引き上げ
る。係止片43が撓み変形しつつ上板38が端子片18
の下面に当たるまで引き上げられると、係止片43が復
元変形して突部44が上板38の後縁の下面側に入り込
んで係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒューズボックス
をバッテリに取り付ける部分の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用バッテリに直付けされるヒュー
ズボックスは一般に、複数のヒューズ素子を収容してな
るボックスから各ヒューズ素子と接続された取付孔付き
の端子片が突設された構造となっている。そして、この
ようなヒューズボックスをバッテリに取り付ける場合に
は、クランプ部の側方に取付ボルトが立てられたバッテ
リ端子を別途備え、このバッテリ端子のクランプ部をバ
ッテリに立てられたポストに締め付けて固定するととも
に、ヒューズボックスの端子片の取付孔を取付ボルトに
挿通してこの取付ボルトに螺合したナットを締め付ける
ことにより、端子片をバッテリ端子に固定するようにな
っている。なお、このような取付構造は、特開2000
−182506号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに従来では、ヒ
ューズボックスをバッテリに取り付ける作業を行う現場
には、ヒューズボックスとバッテリ端子とが別々に搬入
され、上記のように、バッテリ端子をバッテリポストに
固定する作業と、バッテリ端子の取付ボルトに端子片を
通してナットを螺着する作業とを行う必要があって工数
が多く掛かり、また、バッテリポストに対するバッテリ
端子の取り付けの向きと、バッテリ端子に対する端子片
すなわちヒューズボックスの取り付けの向きもそれぞれ
決まっているため、バッテリ端子やヒューズボックスを
押さえながら、クランプ部やナットを締め付ける作業を
行わねばならず、作業がやり難いという問題があった。
【0004】また、車種等によっては、バッテリ端子の
取付ボルトに対してヒューズボックスの端子片に加え
て、スタータ端子等の別の端子を挿通して共締めにより
固定する場合があり、ここでも別の端子の取り付けの向
きが決まっていて、先のバッテリ端子とヒューズボック
スに加えて都合3部品を位置決め用に押さえつつ、クラ
ンプ部やナットの締め付けを行わねばならないため、き
わめて作業がやり難いという問題があった。本発明は上
記のような事情に基づいて完成されたものであって、そ
の目的は、ヒューズボックスをバッテリに取り付ける作
業が簡単にできるようにするところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段として、請求項1の発明に係るヒューズボック
スのバッテリ取付構造は、複数のヒューズ素子を収容し
てなるボックスから前記各ヒューズ素子と接続された取
付孔付きの端子片が突設されたヒューズボックスと、ク
ランプ部の側方に取付ボルトが立てられたバッテリ端子
とを備え、このバッテリ端子の前記クランプ部をバッテ
リポストに締め付けて固定するとともに、前記端子片の
前記取付孔を前記取付ボルトに挿通してこの取付ボルト
に螺合したナットを締め付けることにより前記端子片を
前記バッテリ端子に固定するようにしたものにおいて、
前記バッテリ端子のクランプ部を前記バッテリポストに
固定する前の状態で、前記ナットの螺合により前記バッ
テリ端子が前記端子片に予め固定されている構成とした
ところに特徴を有する。
【0006】請求項2の発明に係るヒューズボックスの
バッテリ取付構造は、複数のヒューズ素子を収容してな
るボックスから前記各ヒューズ素子と接続された取付孔
付きの端子片が突設されたヒューズボックスと、クラン
プ部の側方に取付ボルトが立てられたバッテリ端子とを
備え、このバッテリ端子の前記クランプ部をバッテリポ
ストに締め付けて固定するとともに、前記取付ボルトに
対して前記端子片の前記取付孔と別の端子とを挿通し
て、前記取付ボルトに螺合したナットを締め付けること
により前記端子片と前記別の端子とを前記バッテリ端子
に重ねて固定するようにしたものにおいて、前記端子片
と前記バッテリ端子とを、前記取付ボルトが前記端子片
の取付孔に挿通された状態に仮組み可能な仮組手段を備
えた構成としたところに特徴を有する。
【0007】請求項3の発明は、請求項2に記載のもの
において、前記バッテリ端子には前記取付ボルトを立て
た支持板が設けられ、この取付ボルトが前記端子片の取
付孔に挿通された場合に前記支持板が前記端子片に重な
るようになっており、前記端子片に前記支持板の端縁に
弾性的に係止可能な係止片が設けられることで前記仮組
手段が構成されているところに特徴を有する。請求項4
の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
ものにおいて、前記ヒューズボックスは、バッテリ側に
接続するための端子片と、複数の出力端子部と、前記端
子片と前記各出力端子部とを繋ぐ複数のヒューズ素子と
を導電性金属板により一体形成するとともに、前記各ヒ
ューズ素子を露出させつつそれらのヒューズ素子の周辺
に樹脂モールド部を形成してなるヒューズ装置が、前記
端子片を突出させつつボックス内に収容されることで形
成されているところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>ヒューズボ
ックスをバッテリに取り付ける現場には、ヒューズボッ
クスの端子片にバッテリ端子が予め固定された状態で搬
入されるから、後はバッテリ端子のクランプ部をバッテ
リポストに締め付けるだけで組み付けが完了する。ま
た、バッテリ端子とヒューズボックスとの間の向きも固
定されているから、後はバッテリ端子の向きを決めるべ
くバッテリ端子またはヒューズボックスのみを押さえつ
つクランプ部を締め付ければよいから、作業がしやす
い。すなわち取付現場では、少ない工数でかつ簡単に取
付作業を行うことができる。
【0009】<請求項2の発明>ヒューズボックスをバ
ッテリに取り付ける現場には、ヒューズボックスの端子
片にバッテリ端子が仮組みされた状態で搬入され、現場
ではバッテリ端子のクランプ部がバッテリポストに締め
付けられるとともに、別の端子が取付ボルトに挿通され
てナットにより共締めされることで組み付けが完了す
る。ヒューズボックスの端子片を取付ボルトに挿通する
作業が不要となる分工数が減り、またバッテリ端子とヒ
ューズボックスとの間の向きも定められるから、クラン
プ部やナットの締結作業を行う際に、バッテリ端子とヒ
ューズボックスについてはいずれか一方のみを押さえて
おけばよいから、作業がしやすくなる。
【0010】<請求項3の発明>ヒューズボックスの端
子片の取付孔をバッテリ端子の取付ボルトに挿通して、
端子片を取付ボルトの支持板に重ねると、端子片に設け
られた係止片が支持板に弾性的に係止することで、端子
片とバッテリ端子とが仮組みされる。<請求項4の発明
>入出力端子部とヒューズ素子とをバスバーに一体的に
設けたヒューズ装置を、ボックス内に収容した形式のヒ
ューズボックスについて、有効に適用することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図15に基づいて説明する。この実施形態では、
自動車に搭載されたバッテリBにヒューズボックス10
を装着する場合を例示しており、大まかには図14に参
照して示すように、バッテリBに立てられたポストPに
バッテリ端子30が取り付けられ、このバッテリ端子3
0に対して、バッテリBの側面に配されたヒューズボッ
クス10の接続用の端子片18と、別のスタータ端子7
0とが接続され、ヒューズボックス10に装着された開
閉可能なカバー50でバッテリポストPの周辺が覆われ
るようになっている。
【0012】まず、ヒューズボックス10を図1ないし
図4によって説明する。ヒューズボックス10は、ヒュ
ーズ装置11と、これを収容する合成樹脂製のボックス
12とから構成されている。ヒューズ装置11は、導電
性に優れた金属板をプレス加工してなるバスバー13を
備えており、バッテリB側と接続される入力端子部14
と、タブ状をなす図示5本の出力端子部15と、入力端
子部14と各出力端子部15とを繋ぐヒューズ素子16
とが一体的に形成されている。
【0013】入力端子部14は、全幅にわたる基部の幅
方向の一側(図1の右奥側)から接続用の端子片18が
直角曲げされて突設され、この端子片18は補強用に伏
コ字形断面に形成されているとともに、その先端側には
取付孔19が開口されている。出力端子部15は、所定
間隔を開けて並んで形成されている。ヒューズ素子16
は、出力端子部15と同数の5個備えられ、溶断しやす
いように細い線状をなして略S字形に屈曲した形状に形
成されている。上記のバスバー13において、出力端子
部15の基端側から、入力端子部14における基部から
端子片18の付け根部分にわたる領域には、このバスバ
ー13を表裏両面から挟むようにして樹脂モールド部2
0が形成されている。ただし、各ヒューズ素子16と対
応する部分には窓孔21が形成され、ヒューズ素子16
が表裏両面で外部に露出した状態とされている。
【0014】一方のボックス12は扁平な縦向きの箱形
に形成されており、このボックス12内の上部側には、
上記したヒューズ装置11のうちの樹脂モールド部20
が形成された部分までが挿入可能な挿入空間23が形成
されているとともに、下部側には、ヒューズ装置11の
各出力端子部15と接続される相手の雌側端子金具が嵌
合可能な収容筒部24が、互いに仕切られて並んで形成
されている。各収容筒部24の天井面には、出力端子部
15が挿通可能な挿通溝25が形成されている。
【0015】ヒューズボックス10の組み付けに際して
は、まずボックス12の下端側の各収容筒部24に対し
て、電線の端末に圧着された雌側端子金具(図示せず)
が挿入される。次に、図1の矢線に示すように、ボック
ス12の挿入空間23に対してヒューズ装置11が上方
から挿入される。ヒューズ装置11はガイド26に沿っ
て挿入され、挿入が進むと、各出力端子部15が挿通溝
25を貫通してその下方の収容筒部24内に突入し、雌
側端子金具に対して次第に嵌合される。樹脂モールド部
20が挿入空間23の底面に当たるまで挿入されると、
樹脂モールド部20の左右の面の上端部に設けられた両
突起27が、ボックス12における左右の側壁の上端部
に設けられたロック片28に弾性的に係止されることで
(図3参照)、ヒューズ装置11がボックス12内に抜
け止め状態に収容される。このとき、ヒューズ装置11
の上縁の一側から水平方向に突出された端子片18は、
図4に示すように、その付け根部分の回りに形成された
樹脂モールド部20を、ボックス12の後壁の上縁に形
成された逃がし凹部29に嵌めて逃がしつつ、ボックス
12の裏面側(図4では手前側)に突出した状態とされ
る。
【0016】バッテリ端子30は導電性金属を素材とし
て形成され、図4に示すように、一端側にバッテリポス
トPに対するクランプ部31が、他端側に上記したヒュ
ーズボックス10に対する接続部35が設けられてい
る。クランプ部31は、上端側に向けて次第に径が小さ
くなった円筒に縦方向の切割溝を切った形状であって、
切割溝の両側縁に形成された一対の張り出し片32の間
にボルト33が貫通され、その先端に螺合されたナット
34を締め付けることでクランプ部31が次第に縮径さ
れるようになっている。
【0017】一方の接続部35では、図8にも示すよう
に、上記のクランプ部31から連なる底板37の上面に
所定間隔を開けて上板38を側方から折り曲げることに
より、平面方形でかつクランプ部31に近い面が開口さ
れた二重構造をなす支持板36が形成されている。この
支持板36の上板38の通孔39には取付ボルト41が
挿通され、方形をなす頭部41Aが上板38と底板37
との間隙に収められ、その頭部41Aの一辺が、底板3
7の前縁に屈曲形成された規制片37Aに当てられるこ
とで、取付ボルト41はその上端を支持板36の上方に
突出させ、かつ回り止めされた状態で装着されている。
【0018】このバッテリ端子30の支持板36は、取
付ボルト41を取付孔19に挿通しつつ、ヒューズボッ
クス10から突設された端子片18の下面に重ねられる
ようになっており、方形をなす支持板36が端子片18
の一対の側壁18Aで挟まれることにより、支持板36
すなわちバッテリ端子30が端子片18に対して回り止
めされて重ねられるようになっている。上記した端子片
18の先端縁は、バッテリ端子30のクランプ部31の
外形形状に倣って逃げるようにして円弧形に形成されて
いる。この先端縁の幅の中心からは、図8及び図9に示
すように、係止片43が下向きに曲げ形成されている。
この係止片43は、内外(図8の左右方向)に弾性的に
撓み変形可能となっており、その下端側には、内方に膨
出した突部44が形成されている。そして、上記のよう
にバッテリ端子30の支持板36が端子片18の下面に
重ねられた場合に、係止片43の突部44が、支持板3
6における上板38の端縁に係止可能となっている(図
9)。
【0019】ヒューズボックス10には、これがバッテ
リポストPに接続された場合に、そのバッテリポストP
の周辺を覆うカバー50が装着されるようになってい
る。カバー50は合成樹脂製であって、図4に示すよう
に、ヒューズボックス10の上端部に取り付けられる取
付本体51に、開閉蓋52がヒンジ部53を介して揺動
可能に一体形成されている。まず、カバー50の取付本
体51がヒューズボックス10の上端部に取り付けられ
る部分の構造を説明する。
【0020】ボックス12の上縁には、その前面から左
右の側面(ロック片28を含む)にわたって、所定厚さ
のフランジ55が張り出し形成されている。一方、取付
本体51は、ボックス12の上面に外嵌されるように、
上面板56と前面板57と左右一対の側面板58とから
構成され、言い換えると、後面の開放された下向きの箱
状に形成されている。側面板58は、図5に示すよう
に、後端側の所定領域で垂下長の長い部分58Aが形成
され、前面板57に向けて次第に垂下長が短くされてい
る。この前面板57の内面における下縁の全幅から、左
右の側面板58の内面における同一高さ位置で、かつ奥
行き方向の中央部を少し超えた位置にわたって、上記し
たボックス12のフランジ55の下面に係止可能な鈎部
60が形成されている。
【0021】また、ボックス12の左右の外側面におけ
るロック片28の少し後方位置(図5の右側)には、係
止突部62が形成されている。この係止突部62の前面
側はガイド用にテーパ面となっている。一方、取付本体
51の左右の側面板58における内面には、後縁側の下
端において、上記した係止突部62の後面に係止可能な
被係止突部63が形成されている。被係止突部63の後
面側もガイド用にテーパ面となっている。すなわち、取
付本体51の両側面板58が、取付本体51をロックす
るためのロック板として機能するようになっている。
【0022】したがってカバー50の取付本体51は、
その上面板56の後縁側がボックス12の上面の手前側
に当てられたのち、左右の鈎部60が左右のフランジ5
5の下方を摺動するようにして後方に押し込まれ、フラ
ンジ55の前縁が前面板57に突き当たるまで押し込ま
れると、被係止突部63が係止突部62の後方に嵌まっ
て前方に抜け止めされ、また、前面と左右両側面の鈎部
60の全長がフランジ55の下方に嵌まることで、上方
に抜け止めされて装着されるようになっている。そし
て、ボックス12の左右両側面における後縁側の上端部
には、上記のように取付本体51が正規に装着された場
合に、その側面板58の垂下長の長い部分58Aの後縁
から下縁に沿うようにして配される捲れ防止壁65が立
てられている。この捲れ防止壁65は、図7に示すよう
に、その突出端が側面板58の外面とほぼ面一となるよ
うにその高さが設定されている。
【0023】取付本体51の上面板56における後縁に
は、図7に示すように、正面から見たほぼ右半分の領域
に、開閉蓋52がヒンジ部53を介して揺動開閉可能に
設けられている。この開閉蓋52は、ヒューズボックス
10から突設された端子片18、バッテリ端子30及び
バッテリポストPを覆えるように、深皿を伏せたような
形状に形成されており、成形時は、図5に示すように、
開口を後方に向けて立った姿勢を取っている。なお、開
閉蓋52の天井面からは、それが閉じられた場合に、ヒ
ューズボックス10の端子片18の突出端側の両側壁1
8Aに係止する一対の保持片67が垂下して設けられて
いる。
【0024】また、上記したバッテリ端子30の取付ボ
ルト41には、ヒューズボックス10の端子片18に加
えて、スタータ端子70が取り付けられるようになって
いる。このスタータ端子70は、図10の鎖線に示すよ
うに、先端縁が半円形とされた細長い形状をなし、その
後端側に、電線の端末にかしめ圧着されるバレル71が
下向きに直角曲げして形成されている。スタータ端子7
0の先端側には、取付ボルト41に挿通可能な取付孔7
2が開口されている。
【0025】そして、このスタータ端子70は、図13
に示すように、バッテリ端子30の長さ方向と直交し、
かつバレル71側が同図の右側を向いた姿勢で取付ボル
ト41に挿通されるようになっている。そのため、上記
したカバー50の開閉蓋52における付け根部分の一側
(図13の右側)には、閉じた場合にスタータ端子70
を覆うべく張り出し部52Aが形成されている。また、
上記したヒューズ装置11に形成された樹脂モールド部
20のうちの、端子片18の付け根部分を覆った部分に
は、その端縁の一端側(図10の下側)から回り止め柱
75が一体形成されている。この回り止め柱75は、図
10の鎖線に示すようにスタータ端子70が装着された
場合に、同図における時計回り方向の前方の側縁70A
の直前に位置して当接可能となっている。
【0026】本実施形態は上記のような構造であって、
続いて取付手順の一例を説明する。ヒューズボックス1
0は以下のようにして組み付けられる。まずボックス1
2の収容筒部24に対して電線の端末に圧着された雌側
端子金具が挿入されて収容される。次に、ボックス12
の挿入空間23に対してヒューズ装置11が上方から挿
入され、出力端子部15と対応する雌側端子金具とが正
規に接続される正規位置まで押し込まれると、ロック片
28によって抜け止め状態に収容される。
【0027】次に、ヒューズボックス10から突設され
た端子片18に対して、バッテリ端子30が予め仮組み
される。具体的には、図8に示すように、バッテリ端子
30が端子片18の突出した方向に沿った向きとされ、
かつクランプ部31側を少し下げた斜め姿勢として、取
付ボルト41が端子片18の取付孔19内に下方から挿
通される。支持板36の上板38の前縁が端子片18の
下面に当たると、同上板38の後縁が係止片43の突部
44に当たるから、引き続いて、上板38の前縁を中心
としてバッテリ端子30のクランプ部31側を引き上げ
ると、係止片43が後方に向けて撓み変形され、上板3
8が端子片18の下面にべた当たりの状態となると、上
板38の後縁が突部44を通過することで、係止片43
が復元変形しつつ突部44が上板38の後縁の下面側に
入り込んで係止する。一方、上板38は端子片18の両
側壁18Aの間にほぼ緊密に嵌められることから、端子
片18に対してバッテリ端子30が、下方への抜け止
め、かつ回り止めされた状態で仮組みされる。なお、ヒ
ューズ装置11がボックス12に収容される前に端子片
18に対してバッテリ端子30を仮組みし、そののちヒ
ューズ装置11をボックス12に収容するようにしても
よい。
【0028】続いて、ヒューズボックス10に対してカ
バー50が装着される。それには、図5に示すように、
カバー50の取付本体51が、左右の鈎部60がボック
ス12における左右のフランジ55の下方を摺動するよ
うにして後方に押し込まれる。押し込みの終盤に至る
と、側面板58が弾性的に開きつつ被係止突部63が係
止突部62を乗り越え、正規位置まで押し込まれると、
図6に示すように、側面板58が復元変形して被係止突
部63が係止突部62の後方に嵌まり、また、前面から
左右両側面にわたる鈎部60の全長がフランジ55の下
方に嵌まることで、取付本体51がボックス12の上端
部に取り付けられる。このとき、取付本体51の側面板
58の垂下長の長い部分58Aにおける後縁から下縁に
わたる領域が、ボックス12の側面に立てられた捲れ防
止壁65によりほぼ面一に囲われた状態とされる。
【0029】上記のようにヒューズボックス10は、そ
の端子片18にバッテリ端子30が仮組みされ、またカ
バー50が開放状態で取り付けられた状態でバッテリB
への取付現場に搬入される。この搬入等の間、カバー5
0の取付本体51がボックス12の上端部に取り付けら
れ部分において、例えば取付本体51の左右の側面板5
8に、ヒューズボックス10から引き出されたワイヤハ
ーネスや他のヒューズボックス10等が当たってこれを
捲り上げると、側面板58の裏面の被係止突部63がボ
ックス12側の係止突部62から外れ、ひいては取付本
体51がボックス12から外れるおそれがある。その点
この実施形態では、異物等が当たると側面板58を捲り
やすいところの、垂下長の長い部分58Aにおける後縁
から下縁にわたる領域が捲れ防止壁65によりほぼ面一
に囲われているから、その部分に異物等が当たることが
阻止され、これにより側面板58が捲れること、すなわ
ち取付本体51が外れることが防止される。
【0030】バッテリBへの取付現場では、図11に示
すように、ヒューズボックス10がバッテリBの前面側
(同図の左側)に配された姿勢において、バッテリ端子
30のクランプ部31がバッテリポストPに挿入され、
一対の張り出し片32を貫通したボルト33に螺合され
たナット34を締め付けることで、クランプ部31がバ
ッテリ端子30に固定される。ここで、ヒューズボック
ス10(端子片18)とバッテリ端子30とは回り止め
状態で仮組みされているのであるから、クランプ部31
の締め付け操作の間、ヒューズボックス10とバッテリ
端子30のいずれか一方を押さえておけば、両者の向き
が正規に保持される。
【0031】次に、図12に示すようにスタータ端子7
0の取付孔72がバッテリ端子30の取付ボルト41に
挿通され、図13に示すように、スタータ端子70が端
子片18と直交する姿勢で端子片18の上に重ねられ
る。このとき、ヒューズ装置11における端子片18の
付け根部分を覆った樹脂モールド部20から突設された
回り止め柱75が、スタータ端子70における図13の
時計回り方向の前方の側縁70Aにほぼ当接した状態と
される。
【0032】この状態から、取付ボルト41の先端にナ
ット77を螺合して締め付ける(図13の時計回り方
向)。これにより、バッテリ端子30の支持板36とナ
ット77との間に、端子片18とスタータ端子70とが
重なって挟持され、いわゆる共締めされるのであるが、
支持板36が端子片18の両側壁18Aの間に嵌まって
回り止めされた状態にあるから、ヒューズボックス10
に軽く手を添えて押さえる程度で、ヒューズボックス1
0とバッテリ端子30の両方を位置決めした状態でナッ
ト77の締め付けを行うことができる。また、ナット7
7の締め付け操作の終盤でスタータ端子70に接触する
ことでスタータ端子70が連れ回りするおそれがある
が、その時計回り方向の前方の側縁70Aが回り止め柱
75に直ぐに当たることでそれが阻止される。したがっ
て、ナット77の締め付けがロス無く効率良く行われ、
また、スタータ端子70を格別に押さえて置かなくて
も、正規位置に保持される。
【0033】上記のようにナット77の締め付けが完了
したら、図14及び図15に示すように、カバー50の
開閉蓋52がヒンジ部53を中心にほぼ水平姿勢を取る
ように揺動されて閉じられる。これにより、バッテリポ
ストP、バッテリ端子30、スタータ端子70及びヒュ
ーズボックス10から突設された端子片18の回りが覆
われる。また、開閉蓋52の天井面から垂下された一対
の保持片67が、ヒューズボックス10の端子片18に
おける突出端側の両側壁18Aに抱くように係止し、開
閉蓋52は閉鎖状態に保持される。
【0034】なお、カバー50の開閉蓋52が閉じられ
た状態から、その先端側に設けられた操作部79に指等
を掛けて引き上げれば、保持片67を強制的に弾性変形
させつつ開閉蓋52を開放することができる。そののち
例えば、取付ボルト41に螺着したナット77を外せば
スタータ端子70のみを外すことができ、またバッテリ
端子30のクランプ部31をバッテリポストPから外せ
ば、ヒューズボックス10に対してバッテリ端子30、
スタータ端子70さらにはカバー50を取り付けたまま
バッテリBから外すと言った使い方もできる。
【0035】以上説明したように本実施形態によれば、
ヒューズボックス10の端子片18にバッテリ端子30
を仮組みできるようにしたから、バッテリBに取り付け
る現場では、バッテリ端子30のクランプ部31をバッ
テリポストPに締め付けるとともに、スタータ端子70
を取付ボルト41に挿通してナット77により共締めす
ることで組み付けが完了する。ヒューズボックス10の
端子片18を取付ボルト41に挿通する作業が不要とな
る分工数が減り、またバッテリ端子30とヒューズボッ
クス10との間の向きも定められるから、クランプ部3
1やナット77の締結作業を行う際に、バッテリ端子3
0とヒューズボックス10についてはいずれか一方のみ
を押さえておけばよいから、作業がしやすくなる。
【0036】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)車種等によっては、バッテリ端子にスタータ端子
等を共締めしない場合もある。その場合は、ヒューズボ
ックスの端子片にバッテリ端子を予め本締めして、バッ
テリへの取付現場に搬入してもよい。その場合、バッテ
リへの取付現場では、バッテリ端子のクランプ部をバッ
テリポストに締め付けるだけで組み付けが完了し、また
バッテリ端子とヒューズボックスとの間の向きも固定さ
れているから、後はバッテリ端子の向きを決めるべくバ
ッテリ端子またはヒューズボックスのみを押さえつつク
ランプ部を締め付ければよいから、作業がしやすい。 (2)上記実施形態に例示した組み付けの手順はあくま
でも一例であって、例えばカバーを装着する工程につい
ては、ヒューズボックスをバッテリに取り付けた後で、
ボックスに対してカバーを装着する等、適宜に変更する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るヒューズボックスの
分解斜視図
【図2】ヒューズボックスの平面から見た断面図
【図3】ヒューズボックスの正面から見た断面図
【図4】ヒューズボックスにバッテリ端子とカバーとを
組み付ける前の斜視図
【図5】カバーの取付動作を示す一部切欠側面図
【図6】カバーの取付後の一部切欠側面図
【図7】その一部切欠正面図
【図8】バッテリ端子の仮組み動作を示す一部切欠側面
【図9】バッテリ端子が仮組みされた状態の一部切欠側
面図
【図10】その平面図
【図11】ヒューズボックスをバッテリに取り付ける動
作を示す一部切欠側面図
【図12】バッテリ端子がバッテリポストに取り付けら
れた状態の一部切欠側面図
【図13】取り付けが完了した状態の平面図
【図14】その一部切欠側面図
【図15】その一部切欠背面図
【符号の説明】
B…バッテリ P…バッテリポスト 10…ヒューズボックス 11…ヒューズ装置 12…ボックス 13…バスバー 15…出力端子部 16…ヒューズ素子 18…端子片 19…取付孔 20…樹脂モールド部 30…バッテリ端子 31…クランプ部 36…支持板 38…上板 41…取付ボルト 43…係止片(仮組手段) 44…突部 70…スタータ端子(別の端子) 72…取付孔 77…ナット
フロントページの続き Fターム(参考) 4E353 AA05 AA09 AA17 AA18 BB02 BB13 CC12 CC13 CC32 CC33 DD02 DD05 DD11 DR04 DR12 DR34 DR52 GG09 GG24 5G502 AA01 AA20 BA04 BC05 CC03 CC46 CC51 FF08 5H022 AA19 BB03 CC02 CC09 CC12 KK01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のヒューズ素子を収容してなるボッ
    クスから前記各ヒューズ素子と接続された取付孔付きの
    端子片が突設されたヒューズボックスと、クランプ部の
    側方に取付ボルトが立てられたバッテリ端子とを備え、
    このバッテリ端子の前記クランプ部をバッテリポストに
    締め付けて固定するとともに、前記端子片の前記取付孔
    を前記取付ボルトに挿通してこの取付ボルトに螺合した
    ナットを締め付けることにより前記端子片を前記バッテ
    リ端子に固定するようにしたものにおいて、 前記バッテリ端子のクランプ部を前記バッテリポストに
    固定する前の状態で、前記ナットの螺合により前記バッ
    テリ端子が前記端子片に予め固定されていることを特徴
    とするヒューズボックスのバッテリ取付構造。
  2. 【請求項2】 複数のヒューズ素子を収容してなるボッ
    クスから前記各ヒューズ素子と接続された取付孔付きの
    端子片が突設されたヒューズボックスと、クランプ部の
    側方に取付ボルトが立てられたバッテリ端子とを備え、
    このバッテリ端子の前記クランプ部をバッテリポストに
    締め付けて固定するとともに、前記取付ボルトに対して
    前記端子片の前記取付孔と別の端子とを挿通して、前記
    取付ボルトに螺合したナットを締め付けることにより前
    記端子片と前記別の端子とを前記バッテリ端子に重ねて
    固定するようにしたものにおいて、 前記端子片と前記バッテリ端子とを、前記取付ボルトが
    前記端子片の取付孔に挿通された状態に仮組み可能な仮
    組手段を備えたことを特徴とするヒューズボックスのバ
    ッテリ取付構造。
  3. 【請求項3】 前記バッテリ端子には前記取付ボルトを
    立てた支持板が設けられ、この取付ボルトが前記端子片
    の取付孔に挿通された場合に前記支持板が前記端子片に
    重なるようになっており、前記端子片に前記支持板の端
    縁に弾性的に係止可能な係止片が設けられることで前記
    仮組手段が構成されていることを特徴とする請求項2記
    載のヒューズボックスのバッテリ取付構造。
  4. 【請求項4】 前記ヒューズボックスは、バッテリ側に
    接続するための端子片と、複数の出力端子部と、前記端
    子片と前記各出力端子部とを繋ぐ複数のヒューズ素子と
    を導電性金属板により一体形成するとともに、前記各ヒ
    ューズ素子を露出させつつそれらのヒューズ素子の周辺
    に樹脂モールド部を形成してなるヒューズ装置が、前記
    端子片を突出させつつボックス内に収容されることで形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    のいずれかに記載のヒューズボックスのバッテリ取付構
    造。
JP2001164805A 2001-05-31 2001-05-31 ヒューズボックスのバッテリ取付構造 Expired - Fee Related JP3760798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164805A JP3760798B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ヒューズボックスのバッテリ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164805A JP3760798B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ヒューズボックスのバッテリ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358868A true JP2002358868A (ja) 2002-12-13
JP3760798B2 JP3760798B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19007570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164805A Expired - Fee Related JP3760798B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ヒューズボックスのバッテリ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760798B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092753A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Yazaki Corp 保護キャップ
JP2019053956A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
EP4216254A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-26 Sungrow Energy Storage Technology Co., Ltd. Fuse mounting structure and battery system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092753A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Yazaki Corp 保護キャップ
JP2019053956A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
EP4216254A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-26 Sungrow Energy Storage Technology Co., Ltd. Fuse mounting structure and battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760798B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346315B2 (ja) ワイヤハーネス固定用クリップ
US7458852B2 (en) Plug connector and method for preassembly thereof
JP2002329492A (ja) バッテリ接続部用保護カバー
JPH05205794A (ja) バッテリーコネクタカバー
JP2009165216A (ja) コルゲートクランプ
JPH11167911A (ja) バッテリーポスト用接続具及びバッテリー接続端子用カバー
JPH07263043A (ja) アース端子の共締め構造
JP3606365B2 (ja) バッテリ端子の保護カバー
JPH11230135A (ja) 物品取付具
JP3638103B2 (ja) 電線プロテクタの電線導出構造
JP2002358868A (ja) ヒューズボックスのバッテリ取付構造
JP3526240B2 (ja) 電気接続箱の端子接続構造
JP2002358867A (ja) ヒューズボックスのバッテリ取付構造
JP3696648B2 (ja) ヒューズボックス
JP3762878B2 (ja) ヒューズボックスのバッテリ取付装置
JPH1141751A (ja) バッテリー搭載用電気接続箱
JP2000340214A (ja) バッテリ端子の保護カバー
JP3180722B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH07282654A (ja) ワイヤーハーネスの組立用支持具
JP2002084616A (ja) 中空壁用配線器具取付装置
JP2002304983A (ja) バッテリターミナルの保護カバー
JP3233814B2 (ja) ヒュージブルリンクブロック
JPH08330021A (ja) パネル取付型コネクタ
JP2004236449A (ja) 電気接続箱に付設するプロテクタ
JPH0883632A (ja) 端子金具のバスバーへの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees