JP2002356908A - 建築物の耐震壁材及びその施工法 - Google Patents

建築物の耐震壁材及びその施工法

Info

Publication number
JP2002356908A
JP2002356908A JP2001167261A JP2001167261A JP2002356908A JP 2002356908 A JP2002356908 A JP 2002356908A JP 2001167261 A JP2001167261 A JP 2001167261A JP 2001167261 A JP2001167261 A JP 2001167261A JP 2002356908 A JP2002356908 A JP 2002356908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
resistant wall
wall material
building
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167261A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Iwakawa
徹 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Eisei Center Co Ltd
Original Assignee
Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Eisei Center Co Ltd filed Critical Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority to JP2001167261A priority Critical patent/JP2002356908A/ja
Priority to KR1020010067424A priority patent/KR20020092151A/ko
Publication of JP2002356908A publication Critical patent/JP2002356908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木造建築物の耐震性を高め、十分な補強効果
を有するとともに、施工時における労力、時間を大幅に
軽減し、施工費用を大幅に低減できる耐震壁材及びその
施工方法を提供する。 【解決手段】 建築物の基礎、土台、梁、桁等に渡る長
さを有する板材に、基礎、土台、梁、桁等に固定するた
めの締結部材を挿通する挿通孔2を穿設して、耐震壁材
1を構成する。耐震壁材の施工法は、耐震壁材1を使用
するものであって、耐震壁材1を建築物の角隅部9に設
置することを特徴とする。さらに、それら耐震壁材1を
連結すべく耐震壁材1を設置してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物におい
て地震、台風等の外力により強い振動が負荷された場合
にも、柱、梁、桁等が逸脱又は損壊し、木造建築物が倒
壊するのを防止することができる耐震壁材及びその施工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物の構造材を補強する方
法として、筋かいや火打梁等を配設したり、土台と柱、
柱と梁等の接合部に補強金具を固定したりする方法が採
用されている。補強金具を固定する方法は、接合部にお
いて柱、梁等が逸脱するのを防止するために採用されて
おり、例えば、金属製板材をL型に折り曲げたL型金具
を土台と柱の接合部の角隅部に配置し、ボルト、木螺
子、釘等を用いて固定する方法、金属製板材をT型に切
り欠いたT型金具を土台と柱の接合部の外側面に当接
し、ボルト、木螺子、釘等を用いて固定する方法等が採
用されている。また、木造建築物の構造材を補強する方
法として、大面積の鋼製板材を外壁面全体を覆うように
配設し、土台、柱、梁、桁にボルト、木螺子、釘等を用
いて固定する方法も採用されており、この方法によれ
ば、大面積で外力を受けることができるので、強固に補
強することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】L型金具やT型金具を
土台と柱、柱と梁等の接合部に固定する方法は、土台と
柱等の接合部に過大な外力がかかった場合に、金具自体
が破断してしまったり、金具を固定するボルト、木螺
子、釘等が外れて金具が離反してしまったりして、補強
効果を奏しなくなってしまうこともあった。一方、大面
積の鋼製板材を外壁面全体に覆うように配設する場合
は、施工時に多大な労力と時間が必要であり、施工費用
も高額となった。
【0004】本発明は、上記従来における問題点を考慮
して為されたものであり、木造建築物の耐震性を高め、
大きな外力がかかった場合でも、破断、離反することが
殆どなく、十分な補強効果を有するとともに、施工時に
おける労力、時間を大幅に軽減し、施工費用を大幅に低
減できる耐震壁材及びその施工方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明の耐震壁材は、建築物の基礎、土台、梁、桁等に
渡る長さを有する板材に、基礎、土台、梁、桁等に固定
するための締結部材を挿通する挿通孔を穿設して構成し
たことを特徴とする。
【0006】補強効果をより向上させ、又、外壁面に何
等支障なく装着できるよう、中間部を外方に突出させた
断面形状としてもよい。
【0007】又、軽量化を図るため、中央部に窓孔を形
成してもよい。
【0008】建築物の角隅部に設置する耐震壁材は、長
方形板を略直角に折り曲げてL型を呈する板材から耐震
壁材としてもよい。
【0009】本発明の耐震壁材の施工法は、上記耐震壁
材を使用するものであって、上記耐震壁材を建築物の角
隅部に設置することを特徴とする。
【0010】さらに、上記耐震壁材を建築物の角隅部に
設置するとともに、それら耐震壁材を連結すべく上記耐
震壁材を設置するようにすれば、各耐震壁材によって荷
重が分散され、さらに大きな荷重にも耐えることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の耐震壁材の好適な
実施形態について、図面に基づき具体的に説明する。図
1は、本発明の耐震壁材の一実施例の斜視図、図2は、
図1に示す耐震壁材を木造建築物に取り付けた状態を示
す斜視図、図3は、本発明の耐震壁材の他実施例の断面
図、図4は、本発明の耐震壁材の他実施例の斜視図であ
る。
【0012】図1に示す耐震壁材1aは、略長方形状を
呈する板材からなり、建築物の基礎、梁、桁に固定する
ための挿通孔2、2、・・・が設けられている。挿通孔
2にボルト、木螺子、釘等の締結部材を挿通して建築物
に固定する。耐震壁材の材料は、強度、重量を考慮する
と、鉄鋼材料、特には高張力鋼、繊維強化プラスチック
(FRP)、繊維強化金属(FRM)等が好ましい。
【0013】耐震壁材1aの形状は、特に限定するもの
ではないが、その長さは、図2に示すように、建築物の
基礎又は土台から梁又は桁まで到達する長さであること
が好ましい。また、その厚さは、強度、重量を考慮する
と、0.1〜1.0mm程度であることが好ましい。挿
通孔2、2、・・・は、図2の耐震壁材1aでは、基礎
3、桁4において固定するので、その両端部に設けてあ
り、図2の耐震壁材1bでは、柱5においても固定する
ので、その側部にも設けてあり、適宜位置に設けてよ
い。
【0014】図3に示す耐震壁材1cは、耐震壁材1a
と略同様の構成を有するが、中間部6を外方に突出させ
た形状とした点に特徴があり、かかる構成により、捩れ
荷重に対してより高強度となって補強効果が向上すると
ともに、外壁面が基礎、梁、桁等より外側に張り出して
いる場合にも何等支障なく装着することができる。
【0015】図4に示す耐震壁材1d,1eは、耐震壁
材1aと略同様の構成を有するが、中央部に窓孔7を設
けた点に特徴があり、材料費を削減するとともに、軽量
化によって施工時の労力を軽減することもできる。尚、
図4(B)に示す耐震壁材1eでは、2つの窓孔7を形
成するとともに連結部8を形成したことにより、軽量化
を図るとともに、強度低下を極力抑制している。
【0016】次に、本発明の耐震壁材の施工法の好適な
実施形態について、図面に基づき具体的に説明する。図
5は、本発明の耐震壁材の施工法を示す概略平面図、図
6は、本発明の耐震壁材の施工法を示す概略正面図であ
る。
【0017】本発明の耐震壁材の施工法は、耐震壁材を
建築物の基礎、土台から梁、桁に渡って固定するのを基
本とするが、図5(A)、(B)に示すように、建築物
の角隅部9,9,・・・に耐震壁材1を設置するように
してもよい。
【0018】ここで、建築物の角隅部9,9,・・・に
設置する耐震壁材として、長方形板を略直角に折り曲げ
てL型を呈する板材からなる耐震壁材10を使用し、こ
れにより角隅部9を覆うようにしてもよい。耐震壁材1
0の材料、長さ、厚さは耐震壁材1と同様でよく、又、
挿通孔2も同様に適宜位置に設けてよい。
【0019】また、図6に示すように、垂直方向に設置
した耐震壁材1(又は10)を連結すべく、水平方向に
耐震壁材1を設置するようにしてもよい。水平方向に耐
震壁材1を設置すれば、建築物に地震、台風等により外
力が加わった場合、各耐震壁材1,10によって荷重が
分散され、さらに大きな荷重にも耐えることができる。
【0020】尚、上記耐震壁材は一実施例であり、これ
に限定されるものではなく、例えば、取り付け面に緩衝
材を接着してもよく、耐震壁材の中間部を湾曲膨出構造
として弾性を有するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐震壁材の一実施例の斜視図である。
【図2】図1に示す耐震壁材を木造建築物に取り付けた
状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の耐震壁材の他実施例の断面図である。
【図4】本発明の耐震壁材の他実施例の斜視図である。
【図5】本発明の耐震壁材の施工法を示す概略平面図で
ある。
【図6】本発明の耐震壁材の施工法を示す概略正面図で
ある。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d,1e 耐震壁材 2 挿通孔 3 基礎 4 桁 5 柱 6 中間部 7 窓孔 9 角隅部 10 耐震壁材
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月25日(2001.6.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図6】
【図4】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の基礎、土台、梁、桁等に渡る長
    さを有する板材に、基礎、土台、梁、桁等に固定するた
    めの締結部材を挿通する挿通孔を穿設してなる耐震壁
    材。
  2. 【請求項2】 中間部を外方に突出させた断面形状とし
    たことを特徴とする請求項1に記載の耐震壁材。
  3. 【請求項3】 中央部に窓孔を形成したことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の耐震壁材。
  4. 【請求項4】 長方形板を略直角に折り曲げてL型を呈
    する板材としたことを特徴とする請求項1乃至3に記載
    の耐震壁材。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載の耐震壁材を建築
    物の角隅部に設置することを特徴とする耐震壁材の施工
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4に記載の耐震壁材を建築
    物の角隅部に設置するとともに、それら耐震壁材を連結
    すべく請求項1乃至4に記載の耐震壁材を設置すること
    を特徴とする耐震壁材の施工法。
JP2001167261A 2001-06-01 2001-06-01 建築物の耐震壁材及びその施工法 Pending JP2002356908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167261A JP2002356908A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 建築物の耐震壁材及びその施工法
KR1020010067424A KR20020092151A (ko) 2001-06-01 2001-10-31 건축물의 내진 벽재 및 그 시공법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167261A JP2002356908A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 建築物の耐震壁材及びその施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356908A true JP2002356908A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167261A Pending JP2002356908A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 建築物の耐震壁材及びその施工法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002356908A (ja)
KR (1) KR20020092151A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102210420B1 (ko) 2019-09-20 2021-01-29 이영숙 내진 구조를 구비한 목조 주택

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135912A (en) * 1977-04-27 1978-11-28 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of 3,7-dimethyl-2,6-octadienylamine derivatives
JPS58164856A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 住友商事株式会社 構築用素材
JPH0341925U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JPH09221854A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Yoshinori Okura 木造建築の軸部補強部材
JPH10140653A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Isao Okawa ツーバイフォーの建物
JP2001123567A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Soken Sekkei:Kk 木造建築物の制震壁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135912A (en) * 1977-04-27 1978-11-28 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of 3,7-dimethyl-2,6-octadienylamine derivatives
JPS58164856A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 住友商事株式会社 構築用素材
JPH0341925U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JPH09221854A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Yoshinori Okura 木造建築の軸部補強部材
JPH10140653A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Isao Okawa ツーバイフォーの建物
JP2001123567A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Soken Sekkei:Kk 木造建築物の制震壁

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020092151A (ko) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000064424A (ja) 耐震補強金具
JP3759409B2 (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP2002356908A (ja) 建築物の耐震壁材及びその施工法
JP3811489B2 (ja) スチールハウスにおける開口壁の構造
JPH09195386A (ja) 耐震構築構法とその構法に用いる鉄筋ブレース
JP2000204702A (ja) 耐震断熱パネルおよびそれを使用した耐震断熱構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP3990497B2 (ja) 建築構造
JP3349685B2 (ja) 建築物の補強金物
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JPH1162265A (ja) 既存建築物の耐震補強方法
JP3805048B2 (ja) スラブ構造
JP3917718B2 (ja) 耐力壁パネル
JP3049439U (ja) 筋かい固定金具
JP4568566B2 (ja) 木質建物ユニットの構築方法
JPH11166276A (ja) 耐力壁構造
JP2001073561A (ja) 既存建造物の耐震補強構造
JP3050932B2 (ja) 建物ユニット
JPH09217445A (ja) 壁の開口部補強構造
JP2002266456A (ja) 溝形鋼を用いた鋼製土台の構造
JP2000160733A (ja) 外装材の支持金物および建物の外壁構造
JP2588312B2 (ja) 建物ユニット
JP2653649B2 (ja) 木部材とラチス部材の接合部
JPH1037361A (ja) パネルの取付構造
JP2001207535A (ja) ホールダウン金物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122