JP3049439U - 筋かい固定金具 - Google Patents

筋かい固定金具

Info

Publication number
JP3049439U
JP3049439U JP1997011043U JP1104397U JP3049439U JP 3049439 U JP3049439 U JP 3049439U JP 1997011043 U JP1997011043 U JP 1997011043U JP 1104397 U JP1104397 U JP 1104397U JP 3049439 U JP3049439 U JP 3049439U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracing
contact portion
frame
brace
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997011043U
Other languages
English (en)
Inventor
弘行 永尾
浩一 高橋
薫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP1997011043U priority Critical patent/JP3049439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049439U publication Critical patent/JP3049439U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筋かいを枠体へ少ない手間で固定し、筋かい
の強度を十分に発揮させる。 【解決手段】 筋かい固定金具は、略矩形の筋かい当接
部11と、筋かい当接部11の隣り合う二辺からそれぞ
れ垂直に折り曲げて立設された第1の枠体当接部12及
び第2の枠体当接部13を備える。筋かい当接部11に
は、釘孔14をほぼ全面に分散して穿設し、第1の枠体
当接部12及び第2の枠体当接部13にもそれぞれ釘孔
14を穿設する。筋かい当接部11の釘孔14のうち適
切なものを選択し、この釘孔14からスクリュー釘60
を筋かい50の端部に打ち付け、筋かい当接部11を筋
かい50に固着する。第1の枠体当接部12は柱20
に、第2の枠体当接部13は土台30又は梁に釘止めす
る。筋かい50は釘のみによって枠体に強固に固定され
るので、ボルトを用いた場合のようにずれることがな
く、枠体に作用する水平力に対して十分な抵抗力を発揮
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、木造の軸組構造において、筋かいと柱又は横架材とを固定する筋か い固定金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、木造の軸組構造では、柱又は間柱等ほぼ鉛直方向に配設される部材( 鉛直材)と、梁、胴差又は土台等、鉛直材と他の鉛直材との間に横方向に架設さ れる部材(横架材)とで囲まれる矩形枠体内に筋かいを設け、構造体に作用する 水平力に対し抵抗力を増強させ、構造体の過大な変形や倒壊を防止している。こ の様な構造において、木材等による筋かいを鉛直材や横架材と固定するために、 従来より、図8及び図9に示す様な筋かい固定金具や、図10に示す様な筋かい 固定金具が用いられている。 この様な筋かい固定金具は、図7に示す様に、柱20と土台30及び梁40で 固定される枠体に筋かい50を固定する場合に用いられるものである。
【0003】 図8及び図9に示す筋かい固定金具110は、鋼板からなり、ほぼ矩形の筋か い当接部111と、この筋かい当接部111の互いに隣接した2つの縁から、そ れぞれ筋かい当接部111と垂直に立設された鉛直材当接部112及び横架材当 接部113とを有している。筋かい当接部111、鉛直材当接部112及び横架 材当接部113には、それぞれ複数個の釘孔114が設けられ、加えて、筋かい 当接部111には、複数のボルト用孔116が穿設されている。また、横架材当 接部113は、鉛直材に近い側が舌状に張り出して垂直に折り曲げられ、鉛直材 当接部112と重なり合うようになっている。この舌状片113aには、鉛直材 当接部112の釘孔と重なる釘孔114aが設けられている。
【0004】 この筋かい固定金具110を用いて筋かい150を固定する場合には、予め筋 かい150にボルト用の孔を穿設しておき、ボルト180を筋かい当接部111 の適切なボルト用孔116及び筋かい150のボルト用の孔を貫通させ、ナット 181で締め付ける。更に、筋かい当接部111の釘孔114を通して釘160 を筋かい150に打ち込むことによって、筋かい固定金具110と筋かい150 とを固定する。また、複数の釘を鉛直材当接部112の釘孔114を通して鉛直 材120へ打ち込み、鉛直材当接部112を鉛直材120へ固定する。同様に、 横架材当接部113を横架材130へ固定する。ただし、横架材当接部113の 舌状片113aは、鉛直材当接部112と重ねて釘を釘孔114aへ打ち込む。 そのため、横架材当接部113と鉛直材当接部112とが垂直に保たれ、筋かい 150と鉛直材120と横架材130とが強固に固定される。
【0005】 図10に示す筋かい固定金具210は、図8及び図9に示す筋かい固定金具1 10と同様の筋かい当接部211と、この筋かい当接部211の隣り合う二辺か らそれぞれ筋かい当接部211と同一平面をなすように延設された鉛直材当接部 212及び横架材当接部213とを有するものである。筋かい当接部211と鉛 直材当接部212、及び筋かい当接部211と横架材当接部213の境界線上に は、位置決め用孔215が設けられている。 この筋かい固定金具210では、ボルト及び釘を用いて筋かい当接部211を 筋かい150に固定し、また、釘を用いて鉛直材当接部212を鉛直材120に 固定し、横架材当接部213を横架材130に固定する。その結果、筋かい15 0は、筋かい固定金具210によって鉛直材120及び横架材130と同一平面 をなすように固定支持される。
【0006】 この様な従来の筋かい固定金具を用い、横架材、鉛直材と筋かいとを固定して 耐力壁を構成したときに、水平方向に力に対して壁倍率が約1.5倍の耐力を有 する構造が得られる。ここで、壁倍率とは、耐力壁の水平力に対する抵抗力(耐 力)を示す値であって、耐力壁が1メートル当たり130Kgの水平力を受けて 、120分の1ラジアンのせん断変形を生じる場合を1.0とした抵抗力比率を 表したものである。例えば、長さ0.91メートルの壁倍率1.0の耐力壁の耐 力は130kg×1.0×0.91m=118kg、つまり、118キログラム あることになる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述の様な、従来の筋かい固定金具は、次の様な問題点を有する。 即ち、筋かいに穿設されたボルト用の孔と、挿着されたボルトとの間に隙間が 生じるので、筋かい固定金具と筋かいとの間がずれてしまうこと、及び筋かい材 の乾燥収縮によるナット締め付けのゆるみにより、期待された筋かい強度(筋か いによる耐力補強度)が発揮されない。 そのため、近年多く要請される、より抵抗力の大きな構造体に適する筋かい固 定金具を得るためには、筋かい固定金具を大型化し、多くの釘を併用する必要が ある。しかし、筋かい固定金具を大型化すると取り扱いが不便であり、また、壁 材等他の部材の取り付けに支障をきたすおそれがある。
【0008】 また、筋かいに穿設されたボルト用の孔と、挿着されたボルトの間に生じる隙 間のために、枠体から筋かいへ作用する力が、ボルトを介して伝達されるので、 ボルト用の孔の周辺部に応力の集中を生じ、筋かいにひび割れが発生し易い。 更に、筋かい当接部のボルト用孔に対応するように、筋かいに正確にボルト用 の孔を穿設する必要があり、ボルトの締め付けつけとともに多くの手間を要する こととなる。
【0009】 本考案は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、少ない手間で 、筋かいを鉛直材や横架材に固定することができ、十分に筋かいの強度を発揮さ せることのできる筋かい固定金具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の考案に係る筋かい固定金具は 、 ほぼ矩形状の金属板からなり、筋かいに固定される筋かい当接部と、 該筋 かい当接部の一縁から垂直に立設され、ほぼ鉛直方向に配設される部材に固定さ れる鉛直材当接部と、 前記筋かい当接部の、前記鉛直材当接部が立設された縁 と隣り合う縁から立設され、横方向に架設される部材に固定される横架材当接部 とを備え、 前記筋かい当接部に穿設される貫通孔であって、前記筋かい当接部 を筋かいに固定するための貫通孔としては、釘孔のみが設けられているものとす る。
【0011】 また、請求項2に記載の考案に係る筋かい固定金具は、 金属の平板からなり 、ほぼ矩形状の筋かい当接部と、 該筋かい当接部の一辺から張り出し、ほぼ鉛 直方向に配設される部材に固定される鉛直材当接部と、 前記筋かい当接部の、 前記鉛直材当接部が張り出す辺と隣り合う辺から張り出し、横方向に架設される 部材に固定される横架材当接部とを備え、 前記筋かい当接部に穿設される貫通 孔であって、前記筋かい当接部を筋かいに固定するための貫通孔としては、釘孔 のみが設けられているものとする。
【0012】 請求項3に記載の考案に係る筋かい固定金具は、 前記請求項1に記載の筋か い固定金具において、 前記筋かい当接部に穿設された釘孔は、釘打ちによる支 持耐力の確保と筋かいのひび割れ防止のために、該筋かい当接部に分散して5〜 15箇所に配置され、それぞれの釘孔の相互間の距離はほぼ15mm〜45mm であるものとする。
【0013】 上記請求項1から請求項3の記載において、ほぼ鉛直方向に配設される部材は 、例えば柱、間柱等である。また、横方向に架設される部材は、例えば梁、胴差 、土台等である。更に、上記釘孔は、釘に限らず、ビスを挿通して用いることも できる。 上記請求項1に記載の筋かい固定金具において、筋かい当接部から立設される 鉛直材当接部及び横架材当接部は、金属板の筋かい当接部と連続する部分を折り 曲げて形成してもよいし、鉛直に溶接接合してもよい。また、機械的に接合する ものでもよい。
【0014】 [作用] 請求項1に記載の筋かい固定金具では、筋かい固定金具の筋かい当接部に設け られた釘孔に釘を挿入し、筋かいの端部に打ち付けることによって、筋かい固定 金具が筋かいに固定される。更に、鉛直材当接部を鉛直材に当接し、横架材当接 部は横架材に当接し、それぞれの釘孔に釘を挿入して打ち付けることによって、 筋かい固定金具が鉛直材及び横架材に固定される。その結果、筋かいは筋かい固 定金具によって、鉛直材及び横架材で形成される枠体内に固定される。このとき 、筋かい当接部と筋かいとは釘又はビスによって固定されるので、筋かい固定金 具と筋かいとは、強固に、ずれることなく固着される。
【0015】 請求項2に記載の筋かい固定金具では、上記請求項1に記載の筋かい固定金具 と同様の作用・効果を生じるとともに、鉛直材当接部及び横架材当接部が筋かい 当接部と同一平面上に備えられているので、簡単な構造で筋かいを強固に固定す ることができる。
【0016】 請求項3に記載の筋かい固定金具では、筋かい当接部の釘孔の中から適当な釘 孔を選択し、その釘孔を通して筋かいへ釘を打ち込むことができるので、筋かい が鉛直材や横架材に対していかなる角度で固定される場合にも、容易に筋かいを 固定することが可能となる。
【0017】
【考案の実施の形態】
以下、請求項1又は請求項3に記載の考案に係る筋かい固定金具の一実施形態 を、図面に基づいて具体的に説明する。 図1は、請求項1又は請求項3に記載の考案の一実施形態である筋かい固定金 具10を示す平面図、正面図及び側面図である。 また、図2は、上記図1に示す筋かい固定金具10によって、筋かい50を柱 20及び土台30の接合部に取り付けた状態を示す概略斜視図である。
【0018】 この筋かい固定金具10は、120mm四方のほぼ正方形の鋼板からなる筋か い当接部11と、この筋かい当接部11の一縁11aから垂直に折り曲げて立設 された第1の枠体当接部12と、この第1の枠体当接部12が立設された一縁1 1aと垂直をなして隣り合う他縁11bから垂直に立設された第2の枠体当接部 13とを有し、第2の枠体当接部13の一方の側部13aは舌状に張り出して垂 直に折り曲げられ、第1の枠体当接部12と重ね合わせられている。 筋かい当接部11には、12個の釘孔14が、一縁11aと他縁11bとの間 にある角を二分する対角線Lに関して対称にほぼ全面に分散し、互いの距離を1 5mm〜45mm程度離して穿設されている。また、第1の枠体当接部12及び 第2の枠体当接部13にも釘孔14が複数分散して穿設されている。これらの釘 孔14は、図1(d)に示す様に、釘を挿入する側(筋かい金具の内方)が広く なるように傾斜面を有し、釘頭の一部が埋め込まれるようになっている。
【0019】 この様な筋かい固定金具を用いて筋かいを固定する場合には、例えば、次の様 な手順で行うことができる。 まず筋かい50の両端部を、固定される枠体に合わせて切り欠き、この切り欠 き面に2つの枠体当接部12、13を合わせて筋かい固定金具10を固定する。 筋かい固定金具10の固定は、筋かい当接部11に設けられた釘孔14からスク リュー釘60又はビスを筋かい50に打ち付けることによって行う。 次に筋かい50を、図4に示す様に、柱20、20と梁40と土台30とで形 成された枠体内に建て込み、筋かい50端部の切り欠き面及び枠体当接部12、 13を柱と土台30との隅角部及び柱20と梁40との隅角部に当接させ、枠体 当接部12、13の釘穴14から柱20及び土台30もしくは梁40にスクリュ ー釘60又はビスを打ち込み、固定する。 なお、本実施形態ではスクリュー釘を用いたが、このほか普通の釘、ねじ、ビ ス、コーチボルト等筋かい及び枠体当接部に打ち込んだり、ねじ込んだりするこ とができるものであれば用いることができる。 また、上記筋かい固定金具では、図1に示す対角線Lに関して対称に釘孔が設 けられているので、この筋かい固定金具は上下方向または左右方向を逆にして用 いることができ、構造体の様々な部位で使用することが可能となっている。
【0020】 この様にして固定された筋かい50は、釘によって強固に固着され、ボルトを 用いた場合の様に筋かいの軸線方向の力によってずれることがなく、枠体に作用 する水平力に対して変形を小さく抑止することができる。 本実施形態の効果を確認するために行った実験の結果では、従来のボルトを併 用するものと同じ大きさの筋かい固定金具であっても、本実施形態の筋かい固定 金具を用いた耐力壁の壁倍率が2.0となることが確認されている。
【0021】 上記実施形態の筋かい固定金具において、第2の枠体当接部13から舌状に張 り出した側部13aは第1の枠体当接部12と重ね合わせ、周縁を溶接してもよ く、これにより枠体当接部の十分な補強効果が得られる。また、第1の枠体当接 部12及び第2の枠体当接部13は、重ね合わせて接合したものでなくてもよく 、例えば、図5に示す様に、筋かい当接部71に連続した部分を折り曲げた第1 の枠体当接部72及び第2の枠体当接部73の互いの接合部を溶接したものであ ってもよい。 また、筋かい当接部の釘孔は、柱と横架材との隅角部に当接される角を2分す る対角線に関して対称に配置されるものに限らず、非対称に配置されるものであ ってもよい。
【0022】 次に、請求項2又は請求項3に記載の考案に係る筋かい固定金具80の一実施 形態を図面に基づいて具体的に説明する。 図6は、請求項2又は請求項3に記載の一実施形態である筋かい固定金具80 を筋かい50、柱20及び土台30の接合部に取り付けた状態を示す概略斜視図 、及び本実施形態の筋かい固定金具80を示す平面図である。 本実施形態の筋かい固定金具80では、鉛直材当接部82及び横架材当接部8 3は、筋かい当接部81から、この筋かい当接部81と同一平面をなす様に、延 設されている。また、筋かい当接部81と鉛直材当接部82と及び筋かい当接部 81と横架材当接部83との境界線上には、位置決め用の方形孔85が穿設され ている。
【0023】 この筋かい固定金具80では、方形孔85の位置が筋かい50端部の鉛直材又 は横架材との当接面と一致するように、筋かい固定金具80を筋かいに当接し、 筋かい当接部81の釘孔84を通してスクリュー釘60又はビスを筋かい50に 打ち込み、筋かい当接部81を筋かい50に固定する。続いて筋かい50を、枠 体内に配置し、鉛直材当接部82及び横架材当接部83を、それぞれ鉛直材及び 横架材に当接する。次に、スクリュー釘60又はビスを、鉛直材当接部82及び 横架材当接部83の釘孔84を通して枠体の外方から打ち込み、鉛直材当接部8 2を鉛直材へ、横架材当接部83を横架材へそれぞれ固着する。
【0024】 この様に、本実施形態の筋かい固定金具では、前述の実施形態と同様の効果に 加えて、筋かい固定金具80の鉛直材当接部82及び横架材当接部83が筋かい 当接部81と一枚の平板状に連続しているため、筋かい固定金具80を容易に生 産することができる。 更に、筋かい50の側面と鉛直材及び横架材の側面とが同一平面上に位置する ように配置されるので、枠体の側方から釘を打ち付けることができ、作業性が向 上する。
【0025】
【考案の効果】
以上説明した様に、請求項1に記載の筋かい固定金具では、筋かい当接部と筋 かいとは釘によって固着され、筋かいに作用する軸方向力が伝達される。従って 、筋かい固定金具と筋かいとが、ずれることなく強固に固着されるので、耐力壁 の水平方向力に対する抵抗力を有効に向上させることができる。また、筋かい固 定金具の寸法を大きくすることなく十分な強度が発揮される。また、筋かいへ予 め孔を穿設しておいたり、ボルトを締め付ける手間を必要としないので、作業性 が向上する。
【0026】 請求項2に記載の筋かい固定金具では、鉛直材当接部及び横架材当接部が筋か い当接部と一枚の平板状に連続しているので、生産が容易であり、簡単な構造で 筋かいを強固に固定するとができる。また、鉛直材、横架材、筋かいの全てに、 枠体の外方から釘又はビスを挿入して打ち付けることができるので、釘打ち又は ビス止めが容易で作業性が向上する。
【0027】 請求項3に記載の考案では、筋かい当接部に分散して釘孔が設けられているの で、適切な釘孔を選択して用いることができる。従って、筋かいをいかなる角度 で配置する場合にも、1種類の筋かい固定金具によって筋かいを固定することが 可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1又は請求項3に記載の考案に係る筋か
い固定金具の一実施形態を示す平面図、正面図及び側面
図である。
【図2】図1の筋かい固定金具を示す斜視図である。
【図3】図1の筋かい固定金具を筋かいに固定する手順
の一例を示す斜視図である。
【図4】図1の筋かい固定金具によって、筋かいを固定
した様子を示す斜視図である。
【図5】請求項1又は請求項3に記載の考案に係る筋か
い固定金具のその他の実施形態を示す平面図、正面図及
び側面図である。
【図6】請求項2又は請求項3に記載の考案に係る筋か
い固定金具の一実施形態によって筋かいを柱及び土台に
固定した様子を示す斜視図及びこの実施形態を示す正面
図である。
【図7】図1の実施形態又は図6の実施形態を用いて筋
かいを固定した様子を示す正面図である。
【図8】従来の筋かい固定金具を示す斜視図である。
【図9】図8の従来例を示す平面図、正面図及び側面図
である。
【図10】その他の従来例を示す斜視図及び正面図であ
る。
【符号の説明】
10 筋かい金具 11 筋かい当接部 12 第1の枠体当接部 13 第2の枠体当接部 14 釘孔 20 柱 30 土台 40 梁 50 筋かい 60 スクリュー釘 70 筋かい固定金具 71 筋かい当接部 72 第1の枠体当接部 73 第2の枠体当接部 80 筋かい固定金具 81 筋かい当接部 82 鉛直材当接部 83 横架材当接部 84 釘孔 85 方形孔
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 651 E04B 2/56 651A 651S 651L 652 652J (72)考案者 木村 薫 茨城県稲敷郡新利根村上根本2562番地 タ ナカスチール工業株式会社内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ矩形状の金属板からなり、筋かいに
    固定される筋かい当接部と、 該筋かい当接部の一縁から垂直に立設され、ほぼ鉛直方
    向に配設される部材に固定される鉛直材当接部と、 前記筋かい当接部の、前記鉛直材当接部が立設された縁
    と隣り合う縁から立設され、横方向に架設される部材に
    固定される横架材当接部とを備え、 前記筋かい当接部に穿設される貫通孔であって、前記筋
    かい当接部を筋かいに固定するための貫通孔としては、
    釘孔のみが設けられていることを特徴とする筋かい固定
    金具。
  2. 【請求項2】 金属の平板からなり、ほぼ矩形状の筋か
    い当接部と、 該筋かい当接部の一辺から張り出し、ほぼ鉛直方向に配
    設される部材に固定される鉛直材当接部と、 前記筋かい当接部の、前記鉛直材当接部が張り出す辺と
    隣り合う辺から張り出し、横方向に架設される部材に固
    定される横架材当接部とを備え、 前記筋かい当接部に穿設される貫通孔であって、前記筋
    かい当接部を筋かいに固定するための貫通孔としては、
    釘孔のみが設けられていることを特徴とする筋かい固定
    金具。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の筋かい固定金具におい
    て、 前記筋かい当接部に穿設された釘孔は、該筋かい当接部
    に分散して5〜15箇所に配置され、それぞれの釘孔の
    相互間の距離はほぼ15mm〜45mmであることを特
    徴とする筋かい固定金具。
JP1997011043U 1994-04-20 1997-12-02 筋かい固定金具 Expired - Lifetime JP3049439U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011043U JP3049439U (ja) 1994-04-20 1997-12-02 筋かい固定金具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10433694 1994-04-20
JP6-104336 1994-04-20
JP1997011043U JP3049439U (ja) 1994-04-20 1997-12-02 筋かい固定金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3049439U true JP3049439U (ja) 1998-06-09

Family

ID=43183684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011043U Expired - Lifetime JP3049439U (ja) 1994-04-20 1997-12-02 筋かい固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049439U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931804B2 (en) Prefabricated shearwall having improved structural characteristics
JP2006348543A (ja) 既存建物の補強構造および補強金具
JP3049439U (ja) 筋かい固定金具
JPH084115A (ja) 筋かい固定金具
JP3046750B2 (ja) 建築物の仕口
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP2002194821A (ja) 筋かい固定金物と木造軸組住宅における柱と横架材が交叉する個所の固定構造
JPH0967862A (ja) 緊結補強金物
JP3007389U (ja) 木造建築物における土台と柱と筋交いの連結構造
JP3377970B2 (ja) 建築物の入り隅部補強構造
JP2873193B2 (ja) 土台プレート
JP2004084353A (ja) 屋根用トラス梁の据付構造及び据付方法
JP3034310U (ja) 木造建築用筋交い材の固定金具
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JP2002266430A (ja) 木造建物の補強金物
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JP3033041U (ja) 木質構造の真壁用ホールダウン金物
JP3033830U (ja) 木造構造物用スパイク金物
JP3406969B2 (ja) 耐震補強構造体及びその施工法
JPH1150535A (ja) 建築用補強具
JP3084496U (ja) 木造建築物における柱・土台締結構造とその締結金具
JP3327707B2 (ja) 筋かい固定金具
JP2884401B2 (ja) 筋交い緊結構造及びその金具とボルト列設板との組み合わせ
JP2001090186A (ja) 母屋直交継ぎ構造