JP2002356855A - 仮設物用の基礎 - Google Patents

仮設物用の基礎

Info

Publication number
JP2002356855A
JP2002356855A JP2001163186A JP2001163186A JP2002356855A JP 2002356855 A JP2002356855 A JP 2002356855A JP 2001163186 A JP2001163186 A JP 2001163186A JP 2001163186 A JP2001163186 A JP 2001163186A JP 2002356855 A JP2002356855 A JP 2002356855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
frame
temporary construction
steady rest
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001163186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawada
政之 河田
Yuta Makino
雄太 牧野
Koji Kumagai
孝次 熊谷
Shigemi Yashiro
成美 八代
Yasuyuki Ueki
康之 植木
Kei Otsuka
圭 大塚
Masashi Koganezawa
政司 小金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2001163186A priority Critical patent/JP2002356855A/ja
Publication of JP2002356855A publication Critical patent/JP2002356855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型枠およびコンクリートを必要とせず、すぐ
に使用でき、しかも解体時に騒音、振動、廃棄物を発生
させない仮設構造物用の基礎を提供することである。 【解決手段】 仮設物用の基礎1は、地盤に基礎フレー
ム2が埋設され、該基礎フレーム2が、定規アングル4
とサイドアングル5とから形成された方形の上下部のフ
レーム6、7と、これらの上下部のフレーム6、7を適
宜間隔をもって接合したアンカーボルト8とから構成さ
れ、該アンカーボルト8が鞘管9で保護され、下部のフ
レーム7の対角間に振れ止め10が架設されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は仮設構造物やその他
の基礎に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5の(1)に示すような、パネルゲー
トなどの仮設構造物16の基礎17は、同図の(2)〜
(4)に示すように、基礎17の掘削孔18にアンカー
19をセットし、該アンカー19の周囲に組立形成した
型枠20内にコンクリート21を打設し、該コンクリー
ト21が硬化した後に、その周囲を埋戻して構築してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の仮設構
造物の基礎は下記の欠点を有していた。 型枠およびコンクリートを必要としていた。 基礎として使用できるまで養生期間が必要であっ
た。 掘削土と埋め戻し土とが別になっていた。 解体に手間がかかり、騒音および振動が発生してい
た。 解体後に多大な廃棄物が発生していた。
【0004】本発明はこれらの問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、型枠およびコンクリートを必要
とせず、すぐに使用でき、しかも解体時に騒音、振動、
廃棄物を発生させない仮設構造物用の基礎を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段は、請求項1の発明の仮設物用の基礎が、地盤
に基礎フレームが埋設され、該基礎フレームが、定規ア
ングルとサイドアングルとから形成された方形の上下部
のフレームと、これらの上下部のフレームを適宜間隔を
もって接合したアンカーボルトとから構成され、該アン
カーボルトが鞘管で保護され、上部または下部のフレー
ムの対角間に振れ止めが架設されたことを特徴とし、ま
た請求項2の発明の仮設物用の基礎が、請求項1におい
て、フレームおよび振れ止めに複数のボルト孔が設けら
れたことを特徴とする。
【0006】型枠およびコンクリートが不要となった。
また基礎として使用できるまで養生期間が不要で、施工
後すぐに基礎として使用できる。また掘削土を埋め戻し
て基礎を支えるので、残土が発生しない。また解体が簡
単にでき、騒音および振動が発生しない。また解体後に
廃棄物が発生しない。また基礎フレームの運搬が容易
で、特にコンクリートが運搬できない山間部での施工が
簡単になる。また基礎フレームの大きさを任意に変える
ことができるので、各種の基礎に利用可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の仮設構造物用の基
礎(以下、基礎という)の実施の形態を図面に基づいて
詳細に説明する。基礎1は、図1に示すように、地盤に
基礎フレーム2が埋設され、該基礎フレーム2が埋め戻
された掘削土3で支持されている。
【0008】基礎フレーム2は、図2に示すように、定
規アングル4とサイドアングル5とから形成された方形
の上下部のフレーム6、7と、これらの上下部のフレー
ム6、7を適宜間隔をもって接合したアンカーボルト8
と、該アンカーボルト8を保護する鞘管9とで構成さ
れ、下部のフレーム7の対角間には振れ止め10が架設
されている。これらの定規アングル4とサイドアングル
5とはアンカーボルト8で上下に重なった状態で接合さ
れて上下部のフレーム6、7を形成し、これら上下部の
フレーム6、7の間隔が鞘管9で保持されている。よっ
て、アンカーボルト8の上下部におけるナット11、1
2を取り外すと、基礎フレーム2が定規アングル4と、
サイドアングル5と、アンカーボルト8と、鞘管9と、
振れ止め10とに分解される。また、定規アングル4と
振れ止め10には、アンカーボルト8を差込むボルト孔
13が適宜間隔ごとに設けられ、これによって基礎フレ
ーム2を任意の大きさに組み立てられるようになってい
る。また振れ止め10は、同図の(4)示すように、2
本のフレーム14が重なり合って形成することもでき、
これらはボルト孔13によって伸縮できるようになって
いる。
【0009】図3は、上部および下部のフレーム7の対
角間に振れ止め10が架設された基礎フレーム2を示し
たものである。このように上下部に振れ止め10を架設
したことにより、基礎フレーム2の強度を高めることが
できる。
【0010】図4は基礎1の構築方法を示したものであ
る。この構築方法は、はじめに(1)に示すように、基
礎フレーム2の各種部品、すなわち定規アングル4と、
サイドアングル5と、アンカーボルト8と、鞘管9と、
振れ止め10とをバラ材にして現場に搬入する。そし
て、これらの部品によって、図2に示すような、基礎フ
レーム2を組み立てる。次に、(2)に示すように、前
記基礎フレーム2が納まる孔15を掘削し、該孔15に
基礎フレーム2をセットする。次に、前記孔15の掘削
土3をそのまま埋め戻すと、これによって基礎フレーム
2が支持されて基礎1が完成する。
【0011】
【発明の効果】型枠およびコンクリートが不要となっ
た。
【0012】基礎として使用できるまで養生期間が不要
で、施工後すぐに基礎として使用できる。
【0013】掘削土を埋め戻して基礎を支えるので、残
土が発生しない。
【0014】解体が簡単にでき、騒音および振動が発生
しない。
【0015】解体後に廃棄物が発生しない。
【0016】基礎フレームの運搬が容易で、特にコンク
リートが運搬できない山間部での施工が簡単になる。
【0017】基礎フレームの大きさを任意に変えること
ができるので、各種の基礎に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎の断面図である。
【図2】(1)は基礎フレームの斜視図、(2)および
(3)はアンカーボルトと上下部のフレームの接合部の
断面図、(4)は振れ止めの斜視図である。
【図3】基礎フレームの斜視図である。
【図4】基礎の構築方法を示し、(1)は各種部品の斜
視図、(2)は孔に基礎フレームをセットした断面図、
(3)は孔を埋め戻した断面図である。
【図5】(1)は仮設構造物の基礎の断面図、(2)〜
(4)は仮設構造物の基礎の構築方法の断面図である。
【符号の説明】
1、17 基礎 2 基礎フレーム 3 掘削土 4 定規アングル 5 サイドアングル 6 上部のフレーム 7 下部のフレーム 8 アンカーボルト 9 鞘管 10 振れ止め 11 上部のナット 12 下部のナット 13 ボルト孔 14 フレーム 15、18 孔 19 アンカー 20 型枠 21 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 孝次 東京都港区赤坂8−5−34 戸田建設株式 会社関東支店内 (72)発明者 八代 成美 東京都港区赤坂8−5−34 戸田建設株式 会社関東支店内 (72)発明者 植木 康之 東京都港区赤坂8−5−34 戸田建設株式 会社関東支店内 (72)発明者 大塚 圭 東京都港区赤坂8−5−34 戸田建設株式 会社関東支店内 (72)発明者 小金沢 政司 東京都港区赤坂8−5−34 戸田建設株式 会社関東支店内 Fターム(参考) 2D046 AA00 AA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に基礎フレームが埋設され、該基礎
    フレームが、定規アングルとサイドアングルとから形成
    された方形の上下部のフレームと、これらの上下部のフ
    レームを適宜間隔をもって接合したアンカーボルトとか
    ら構成され、該アンカーボルトが鞘管で保護され、上部
    または下部のフレームの対角間に振れ止めが架設された
    ことを特徴とする仮設物用の基礎。
  2. 【請求項2】フレームおよび振れ止めに複数のボルト孔
    が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の仮設物
    用の基礎。
JP2001163186A 2001-05-30 2001-05-30 仮設物用の基礎 Pending JP2002356855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163186A JP2002356855A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 仮設物用の基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163186A JP2002356855A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 仮設物用の基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356855A true JP2002356855A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19006203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163186A Pending JP2002356855A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 仮設物用の基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356855A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092475A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tadahiko Okawa 柱脚用アンカーボルトの支持装置
EP2693561A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Antenna device
JP2015209685A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社郷葉 重量物架台の施工方法及び重量物架台
WO2017179194A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱電機株式会社 機器固定具
CN111677163A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 中建富林集团有限公司 一种玻璃幕墙及其施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092475A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tadahiko Okawa 柱脚用アンカーボルトの支持装置
EP2693561A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Antenna device
US9293811B2 (en) 2012-08-02 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Antenna device
JP2015209685A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社郷葉 重量物架台の施工方法及び重量物架台
WO2017179194A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱電機株式会社 機器固定具
JPWO2017179194A1 (ja) * 2016-04-15 2018-08-09 三菱電機株式会社 機器固定具
CN111677163A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 中建富林集团有限公司 一种玻璃幕墙及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356855A (ja) 仮設物用の基礎
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2003184110A (ja) 鉛直盛土工法用擁壁
JP3159141B2 (ja) 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法
JP2007056600A (ja) 逸震型地下室構造体とその構築工法
JPH08109645A (ja) アーチ型トンネルの構築工法
JP2000179161A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2001271497A (ja) 既存建物の仮受け工法
JP2000087348A (ja) 鋼製セグメントおよび地中鉄筋コンクリート柱状構造物および地中鉄筋コンクリート柱状構造物施工法
JPH08193330A (ja) 地下構造における切梁兼用梁材の架設工法
JPH0996197A (ja) 支保壁の構造およびその施工方法
JPH09151463A (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JP3648664B2 (ja) 建物の改築方法および建物
JP2004060310A (ja) 耐震コアに依る木造耐震建築
JP2004232205A (ja) 建物支持構造物
JP2004238984A (ja) 擁壁用パネル及びこれを用いた気泡混合軽量盛土工法
JPH10131300A (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JPH09184116A (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP2004107897A (ja) 住宅基礎における小口径鋼管杭の杭頭の非剛接な処理方法
JP2018066220A (ja) 地下躯体の改築方法
KR20030085264A (ko) 프리스트레스 띠장 지지보와 격점철물을 이용한라아멘구조의 흙막이 공법 및 그 격점철물
JPS59429A (ja) 軟弱地盤における建物の基礎構造及びその施工法
JP2649682B2 (ja) 地下構造体
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法