JP2002354440A - データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム - Google Patents

データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム

Info

Publication number
JP2002354440A
JP2002354440A JP2001159158A JP2001159158A JP2002354440A JP 2002354440 A JP2002354440 A JP 2002354440A JP 2001159158 A JP2001159158 A JP 2001159158A JP 2001159158 A JP2001159158 A JP 2001159158A JP 2002354440 A JP2002354440 A JP 2002354440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
broadcast
content
contents
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001159158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567912B2 (ja
Inventor
Hajime Kenmochi
甫 劔持
Mitsuto Matsuda
充登 松田
Kyoko Kimura
恭子 木村
Yoshikazu Ito
義和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Maspro Denkoh Corp
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Maspro Denkoh Corp, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001159158A priority Critical patent/JP4567912B2/ja
Publication of JP2002354440A publication Critical patent/JP2002354440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567912B2 publication Critical patent/JP4567912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のコンテンツからなるデータ放送を行う
放送局からの放送信号を受信し、所定のコンテンツを選
局・復調して端末側に再送信するCATVシステムにお
いて、放送局が提供するコンテンツの数や順番が変化し
ても、常に同一のコンテンツを端末側に伝送できるよう
にする。 【解決手段】 ヘッドエンド装置10には、BSデータ
放送で提供される特定コンテンツを選局・復調して再送
信するための選局部20が設けられている。この選局部
20には、受信機22が受信したTS信号を解析して、
データ放送中の所望のコンテンツを選局するのに必要な
選局用データを取得し、この選局用データに基づき受信
機22を制御することにより、特定コンテンツを選局さ
せるマイコン30が設けられている。このため、放送局
から送信されてくるコンテンツの数や順番が変化して
も、所望のコンテンツを確実に再送信できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコンテンツ
からなるデータ放送を行う放送局からの放送信号を受信
し、その放送信号の中からコンテンツの一つを選局・復
調した後、CATV用伝送信号に変換することで、選局
・復調したコンテンツをCATVシステム内で再送信す
るデータ放送用ヘッドエンド装置、及び、このヘッドエ
ンド装置を備えたCATVシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】BSデジタル放送や地上波デジタル放送
では、アナログ放送とは異なり、一つの放送局から、テ
レビやラジオ等の基本放送に加えて、ニュース、気象情
報、…といった各種情報(コンテンツ)を配信するデー
タ放送を同時に行うことができる。
【0003】このため、既に実用化されているBSデジ
タル放送を受信する受信機には、利用者が付属のリモー
トコントロール装置(以下、単にリモコン装置ともい
う)を操作することにより、所望のコンテンツを指定す
ると、その指定されたコンテンツを選局・復調して、テ
レビ表示用の画像信号を生成する、データ放送受信機能
を有するものがある。
【0004】また、こうしたデータ放送の受信機能は、
受信機が、放送信号に含まれるメニュー画像表示用のデ
ータに基づき、図6(a),(b)に例示するようなメ
ニュー画像を生成することにより実現される。つまり、
受信機は、図6(a),(b)に例示するようなメニュ
ー画像を生成してテレビ表示用の画像信号として出力す
ることにより、テレビ受像機にメニュー画像を表示さ
せ、その表示画面上で、利用者がリモコン装置を操作す
ることにより任意のコンテンツを指定すると、そのコン
テンツを選局・復調するようにされている。
【0005】従って、利用者は、テレビ受像機の表示画
面を見ながらリモコン操作を行うことにより、表示させ
たいコンテンツを極めて簡単に指定ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CATVシ
ステムにおいて、上述したデータ放送を端末側で見るこ
とができるようにするには、BSデジタル放送等の受信
信号をそのまま所望チャンネルのCATV伝送信号に変
換して端末側に伝送するようにすればよいが、この場
合、端末側でデータ放送を見るには、各端末毎に、上述
したデータ放送の受信機能を有する受信機を設置する必
要がある。
【0007】このため、CATVシステム、特に、ホテ
ルや病院等に構築されるCATVシステムにおいては、
各端末毎に上述した受信機を設置することなく、各端末
側でデータ放送を見ることができるようにするために、
ヘッドエンド装置に、データ放送の受信機能を有する受
信機を設けて、特定のコンテンツを選局・復調させ、そ
の復調された画像信号を、他のテレビ放送用の伝送信号
と同じ伝送信号で且つ他のテレビ放送とは異なる伝送チ
ャンネルのCATV用伝送信号に変換して、端末側に再
送信することが考えられている。
【0008】つまり、このようにすれば、CATVシス
テムの端末側では、データ放送の受信機能を有する高価
な受信機を設置することなく、データ放送を見ることが
できるようになり、特に、CATVシステムを運用して
いる管理者側で各端末の受信機を設置しなければならな
い、ホテルや病院等のCATVシステムでは、少ない設
備投資で、データ放送のサービスを実現できることにな
る。
【0009】しかしながら、データ放送を行う放送局
は、コンテンツの種類やメニュー画像を必要に応じて変
更することから、上記のように、CATVシステムのヘ
ッドエンド装置にデータ放送の受信機能を有する受信機
を設けて、特定のコンテンツを端末側に再送信するよう
にすると、実際に端末側に伝送されるコンテンツが、設
定したコンテンツから変化してしまうことがある。
【0010】例えば、図6(a)に示すように、通常、
メニュー画像の1番目(最上部)のコンテンツがニュー
ス、2番目のコンテンツが気象情報、3番目のコンテン
ツがスポーツ、4番目のコンテンツが交通情報、…とな
るように、複数のコンテンツをメニュー画像上で優先順
位を付けて送信してくる放送局において、選挙期間中だ
けは、図6(b)に示すように、メニュー画像の1番目
のコンテンツを選挙速報として、通常行っていない選挙
速報のコンテンツを通常のデータ放送に追加するとか、
或いは、台風シーズンだけは、メニュー画像の1番目の
コンテンツが気象情報、2番目のコンテンツがニュース
となるように、データ放送のメニュー画像上でコンテン
ツの順番を入れ替える、といったことが行われる。
【0011】一方、データ放送の受信機能を有する受信
機は、利用者のリモコン操作等によって指定されたメニ
ュー画像上での順番に従い、所望のコンテンツを指定す
るように構成されており、各コンテンツの内容は把握で
きないことから、例えば、図6(a)に示すように、初
期設定で、メニュー画像上で2番目のコンテンツである
「気象情報」を受信するように設定された受信機におい
ては、放送局から送信されてくるデータ放送の内容や順
番が変化しても、メニュー画像上で2番目のコンテンツ
(例えば、図6(b)に示す「ニュース」)を選局する
ことになり、端末側に伝送されるデータ放送の内容(つ
まりコンテンツ)が初期設定時のものから変化してしま
うのである。
【0012】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、複数のコンテンツからなるデータ放送を行う
放送局からの放送信号を受信し、所定のコンテンツを選
局・復調して端末側に再送信するCATVシステムにお
いて、放送局が提供するコンテンツの数や順番が変化し
ても、常に同一のコンテンツを端末側に伝送できるよう
にすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1記載のデータ放送用ヘッドエンド
装置においては、受信手段が、複数のコンテンツからな
るデータ放送を行う放送局からの放送信号を受信し、そ
の放送信号の中からコンテンツの一つを選局・復調し
て、テレビ表示用の画像信号を生成する。すると、その
生成された画像信号は、変調手段にて、所定チャンネル
のCATV用伝送信号に変換され、他チャンネルのCA
TV用伝送信号と共に、CATVシステムの伝送線上に
送出される。
【0014】また、本発明のデータ放送用ヘッドエンド
装置には、受信手段が受信した放送局からの放送信号の
中から、現在放送中のコンテンツの種別を表す種別情報
及び各コンテンツを指定するのに必要な受信機操作情報
を、周期的に取得するデータ放送情報取得手段が備えら
れ、制御データ生成手段が、その取得した各コンテンツ
の種別情報及び受信機操作情報に基づき、受信手段に予
め設定された特定コンテンツを選局・復調させるのに必
要な制御データを生成し、受信制御手段が、その生成さ
れた制御データに基づき受信手段を制御することによ
り、受信手段に特定コンテンツを選局・復調させる。
【0015】従って、本発明のデータ放送用ヘッドエン
ド装置によれば、放送局からの送信信号に含まれるコン
テンツの数や順番が変化したとしても、その変化に対応
して受信手段の受信動作が受信制御手段により制御され
て、受信手段が選局・復調するコンテンツは、常に、予
め設定された特定コンテンツとなる。
【0016】よって、本発明のヘッドエンド装置を用い
てCATVシステムを構築すれば、端末側に対して、常
に特定のコンテンツが伝送されることになり、放送局側
の都合によって、CATVシステムで伝送されるデータ
放送の内容(つまりコンテンツ)が変化するのを防止で
きる。
【0017】ここで、本発明を実現するには、現在放送
中のデータ放送のコンテンツの種別を表す種別情報と、
受信機を操作して各コンテンツを選局・復調させるのに
必要な受信機操作情報との2種類の情報を、放送局側か
ら送信する必要があるが、既存のBSデジタル放送や近
い将来実現される地上波デジタル放送等のデジタル放送
では、送信信号を構成するデータ放送用のパケット内
に、コメントタグとして所望の情報を追加できることか
ら、そのコメントタグに上述した種別情報や受信機操作
情報を書き込むことにより、本発明を容易に実現できる
ことになる。また、デジタル放送においては、このよう
なコメントタグを付与しても、データ放送の内容に悪影
響を与えることはないため、端末側では、データ放送を
テレビ受像機等の表示装置に問題なく表示できる。
【0018】一方、本発明の受信手段としては、従来技
術の項で説明したようなデータ放送受信機能を有する受
信機をそのまま利用することができる。そして、データ
放送情報取得手段、制御データ生成手段、及び、受信制
御手段については、これら各手段の機能を受信機に組み
込むことで実現することもできるし、受信機とは別体で
構成したマイクロコンピュータ等からなる制御装置の機
能として実現することもできる。
【0019】また、特に、現在実用化されているBSデ
ジタル放送の受信機を利用する場合には、従来技術の項
で説明した受信機をそのまま受信手段として用い、デー
タ放送情報取得手段、制御データ生成手段、及び、受信
制御手段については、受信機とは別体で構成した制御装
置にて構成し、受信制御手段による受信機の制御は、受
信機に付属のリモコン装置を駆動制御するか、或いは、
リモコン装置が外部操作によって発生する信号(一般に
パルス幅変調された光信号)を発生可能な発光素子等か
らなる発信器を設けて、これを駆動制御するように構成
するとよい。
【0020】つまり、このようにすれば、既存のBSデ
ジタル受信機をそのまま利用して本発明のヘッドエンド
装置を実現できることになり、本発明を極めて簡単に実
現できるようになる。次に、本発明のヘッドエンド装置
を実際に構成する場合、制御データ生成手段を、データ
放送情報取得手段がデータ放送の種別情報及び受信機操
作情報を取得する度に制御データを生成するように構成
し、受信制御手段を、制御データ生成手段にて制御デー
タが生成される度に受信手段を制御するように構成して
もよいが、このようにすると、データ放送情報取得手
段、制御データ生成手段、及び、受信制御手段が、放送
局からのデータ放送の内容が変化したか否かに関わら
ず、所定周期で繰り返し動作してしまうことになる。
【0021】従って、本発明のヘッドエンド装置を実際
に構成する場合には、請求項2に記載のように、データ
放送情報取得手段が各コンテンツの種別情報及び受信機
操作情報を取得する度に、その情報が変化したか否か
(換言すれば放送局から提供されるコンテンツの数や順
番が変化したか否か)を判定する放送内容変化判定手段
を設け、この判定手段が、情報が変化したと判定したと
きにだけ、制御データ生成手段を動作させるように構成
するとよい。
【0022】このようにすれば、放送局からのデータ放
送の内容(詳しくはコンテンツの数や順番)が固定され
ている間は、制御データ生成手段の動作を停止させるこ
とができるため、制御データ生成手段による不要な演算
動作を禁止して、演算動作に伴う消費電力の増加を抑制
できる。
【0023】尚、この場合、受信手段に対して、一つの
コンテンツを選局させる際には、受信制御手段について
も、放送内容変化判定手段が情報が変化したと判定した
ときにだけ、動作させるようにするとよい。つまり、こ
のようにすれば、放送局からのデータ放送の内容が固定
されている間は、受信手段が同一のコンテンツを選局し
続けることになり、その間、受信手段から出力される画
像信号が周期的に変化するのを防止できる。
【0024】即ち、受信制御手段が周期的に動作して、
受信手段の制御を周期的に実行すると、その制御の実行
の度に、受信手段から出力される画像信号が一時的に上
述したメニュー画像の画像信号に変化してしまうことに
なるが、上記のように放送内容変化判定手段を設けて、
放送局からのデータ放送の内容(コンテンツの数や順
番)が変化したときにだけ、受信制御手段を動作させる
ようにすれば、受信手段から出力される画像信号がメニ
ュー画像の画像信号に変化するのを必要最小限に抑え
て、端末側でデータ放送を見ている利用者に対し違和感
を与えるのを防止できる。
【0025】次に、本発明のヘッドエンド装置では、受
信制御手段が、制御データ生成手段にて生成された制御
データに従い、受信手段を制御することから、受信手段
に選局・復調させるコンテンツを複数設定しておき、各
コンテンツを時分割で端末側に伝送させることもでき
る。そして、このためには、制御データ生成手段を、請
求項3に記載のように構成すればよい。
【0026】即ち、請求項3に記載のヘッドエンド装置
において、制御データ生成手段は、受信手段に選局・復
調させる特定コンテンツとして、外部から複数のコンテ
ンツを設定できるように構成され、特定コンテンツとし
て複数のコンテンツが設定された際には、その設定され
た複数のコンテンツを順に選局・復調させるのに必要な
制御データを生成する。この結果、受信制御手段は、複
数のコンテンツを順に(換言すれば時分割で)選局・復
調するように受信手段を制御することになり、端末側で
は、端末装置を所定チャンネルに固定しておくだけで、
複数のコンテンツを順に見ることができるようになる。
また、この場合、一つのチャンネルで複数のコンテンツ
を伝送できるので、CATVシステムにおける伝送チャ
ンネルの有効利用を図ることができる。
【0027】また本発明のヘッドエンド装置において
は、上述したように、受信制御手段が受信手段を制御し
ているときに(換言すればコンテンツの選局若しくは切
換中に)、一時的に、コンテンツ選択用のメニュー画像
等の画像信号が端末側に伝送されることになる。
【0028】そこで、本発明のヘッドエンド装置は、コ
ンテンツの選局若しくは切換中に不要な画像信号が端末
側に伝送されるのを防止するために、請求項4に記載の
ように、受信手段から変調手段に至る画像信号の伝送経
路に、この経路を遮断するスイッチ手段を設け、受信制
御手段が受信手段の受信動作を変化させる制御期間中に
は、受信制御手段がスイッチ手段をオフして受信手段か
ら変調手段への画像信号の伝送経路を遮断させるよう
に、制御データ生成手段が制御データを生成するよう構
成するとよい。
【0029】つまり、受信手段から変調手段に至る画像
信号の伝送経路にスイッチ手段を設けて、制御データ生
成手段を上記のように構成すれば、受信制御手段が受信
手段の受信動作を変化させる制御期間中に、受信手段か
ら出力されるメニュー画像等の不要な画像信号が端末側
に伝送されるのを防止し、端末側でデータ放送(特定コ
ンテンツ)を見ている利用者に対し違和感を与えるのを
防止できる。
【0030】尚、このようにスイッチ手段をオフして、
受信手段から変調手段に至る画像信号の伝送経路を遮断
させる場合、単に端末側へ画像信号が伝送されるのを禁
止するようにしても良いが、例えば、スイッチ手段をオ
フする前のコンテンツの画像をラッチするラッチ回路を
設けて、スイッチ手段をオフした際には、そのラッチ回
路にラッチされた静止画の画像信号を変調手段に入力し
て、その静止画を端末側に伝送するようにしてもよい。
【0031】次に、本発明は、データ放送再送信用の受
信手段を一つ備えたヘッドエンド装置であっても、デー
タ放送再送信用の受信手段を複数備えたヘッドエンド装
置であっても適用できる。そして、請求項5に記載のよ
うに、受信手段として、一又は複数の放送局からの放送
信号を各々受信し、その放送信号の中から互いに異なる
コンテンツを選局・復調して、テレビ表示用の画像信号
を生成する複数の受信手段を備えたヘッドエンド装置で
あれば、受信手段を除く各手段(つまり、変調手段、デ
ータ放送情報取得手段、制御データ生成手段、及び、受
信制御手段、更には、放送内容変化判定手段、若しくは
スイッチ手段)を、複数の受信手段の各々に対応して設
けるようにすればよい。
【0032】一方、請求項6に記載の発明は、上述した
本発明のヘッドエンド装置を用いて構築されるCATV
システムに関するものであり、このCATVシステムに
おいては、ヘッドエンド装置から伝送線上に送出される
データ放送のチャンネルを含む多チャンネルの伝送信号
を、伝送線を介して、複数の端末まで伝送する。
【0033】従って、このCATVシステムによれば、
端末側にデータ放送の受信機能を有する受信機を設ける
ことなく、端末側で、システムから提供されるデータ放
送(特定コンテンツ)を見ることができる。そして、特
に本発明のCATVシステムは、ホテル等の宿泊施設の
部屋や病院の入院患者用の部屋に各種放送信号を配信す
る特定施設用のCATVシステムに適用すれば、その施
設の各部屋にデータ放送の受信機能を有する受信機を設
置することなく(換言すれば少ない設備投資で)、利用
者に対するデータ放送の配信サービスを実現できること
になる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。図1は、本発明が適用された実施例のCA
TVシステム全体の構成を表す構成図である。
【0035】本実施例のCATVシステムは、ホテル等
の宿泊施設で、各部屋にラジオやテレビ放送の放送信号
を再送信するものであり、図1に示すように、ヘッドエ
ンド装置10側に、VHFテレビ放送(アナログ放送)
を行う地上局からの放送電波を受信するVHFアンテナ
2、UHFテレビ放送(アナログ放送)を行う地上局か
らの放送電波を受信するUHFアンテナ4、CS放送用
の通信衛星(CS)からの放送電波を受信し、その受信
信号を所定の中間周波数帯のCS受信信号に周波数変換
して出力するCSアンテナ6、及び、BSデジタル放送
を行う放送衛星(BS)からの放送電波を受信し、その
受信信号を所定の中間周波数帯のBS受信信号に周波数
変換して出力するBSアンテナ8を備える。
【0036】そして、これら各アンテナからの受信信号
は、夫々、ヘッドエンド装置10に設けられた送出装置
12にて、信号レベルが適正レベルとなるように調整さ
れると共に、必要に応じて予め設定されたチャンネル
(周波数帯)の伝送信号に周波数変換されて、同軸ケー
ブルからなる伝送線L上に送出される。
【0037】また、伝送線L上には、ヘッドエンド装置
10(詳しくは送出装置12)から送出された各チャン
ネルの伝送信号を所定レベルまで増幅する増幅器14が
設けられ、更に、この増幅器14よりも端末側には、伝
送線Lを流れる伝送信号を各部屋に分岐若しくは分配す
る分岐器16や分配器18が設けられている。また、各
部屋には、受信端末として、宿泊施設専用の料金徴収可
能なチューナ19a、及び、テレビ受像機19bが設置
されている。
【0038】一方、ヘッドエンド装置10には、BSア
ンテナ8から入力されるBS受信信号を複数に分配する
分配器11が設けられており、この分配器11にて分配
されたBS受信信号の一つが送出装置12に直接入力さ
れる。また、他のBS受信信号は、ヘッドエンド装置1
0に設けられた複数のデータ放送選局部20に夫々入力
される。
【0039】データ放送選局部20は、分配器11を介
して入力されるBS受信信号の中から、予め設定された
放送局からの放送信号(換言すれば所定チャンネルの放
送信号)を抽出し、その抽出した放送信号に含まれるデ
ータ放送のコンテンツの一つを選局・復調して、データ
放送表示用の画像信号を生成するBSデジタル受信機
(本発明の受信手段に相当する)22と、BSデジタル
受信機22で生成された画像信号を所定チャンネルのC
ATV用伝送信号に変換して、送出装置12に出力する
変調器(本発明の変調手段に相当する)24と、を備え
る。
【0040】尚、BSデジタル受信機(以下単に受信機
という)22は、従来技術の項で説明したデータ放送の
受信機能を有する既存の受信機であり、利用者は、付属
のリモコン装置を操作して、データ放送のメニュー画像
を表示させ、更に、そのメニュー画像上でコンテンツを
指定することにより、所望のコンテンツを選局させるこ
とができる。
【0041】ところで、受信機22は、付属のリモコン
装置を操作して、選局・復調すべきコンテンツを予め設
定しておいても、放送局から送信されてくるデータ放送
の内容(コンテンツの数や順番)が変化すると、設定し
たコンテンツを選局・復調できなくなることがある。
【0042】このため、データ放送選局部20には、受
信機22から、現在受信中の放送信号に含まれるTS
(Transport Stream)信号を取り込み、これを解読する
ことにより、受信機22に対して所望のコンテンツを選
局させるのに必要なデータ放送選局用データを取得し、
その取得したデータに基づき受信機22を制御するマイ
クロコンピュータ(以下単にマイコンという)30と、
マイコン30から出力される制御信号に従い、受信機2
2に対して、付属のリモコン装置と同じ形態の指令信号
を送信するリモコン送信機32とが設けられている。
【0043】尚、受信機22から変調器24に至る画像
信号の伝送経路には、この経路を遮断するためのスイッ
チ(SW:本発明のスイッチ手段に相当する)26が設
けられ、マイコン30は、受信機22が選局・復調する
データ放送を切り換えているときに、このスイッチ26
をオフして、画像信号の伝送経路を遮断させる。
【0044】次に、図2は、マイコン30がTS信号を
解読することにより取得するデータ放送選局用データの
一例を表す説明図である。このデータ放送選局用データ
は、放送局が現在放送しているデータ放送のコンテンツ
の種別を表す種別情報としてのアイコン−情報名対応デ
ータ(図2(b)参照)と、受信機22に付属のリモコ
ン装置を操作して受信機22に所望のコンテンツを選局
させるのに必要な、受信機操作情報としてのリモコン操
作−アイコン・情報選択遷移データ(図2(a)参照)
とからなる。
【0045】ここで、図2(a)に示すリモコン操作−
アイコン・情報選択遷移データ(以下単に遷移データと
いう)は、利用者がテレビ受像機の表示画面を見ながら
受信機22のリモコン装置を操作することにより所望の
コンテンツを選択する際のリモコン装置の操作手順を表
すデータであり、図2(b)に示すアイコン−情報名対
応データ(以下単に情報名データという)は、利用者が
メニュー画像を利用して選択可能なコンテンツのアイコ
ンの番号と各アイコンに対応するコンテンツの情報名を
表すデータである。
【0046】つまり、従来技術の項で説明したように、
受信機22は、利用者がリモコン操作によって複数のコ
ンテンツの中から所望のコンテンツを選択する際には、
まず、放送局から送信されてきたメニュー画像表示用の
データに基づき、コンテンツ選択用のメニュー画像を生
成し、これを、テレビ表示用の画像信号として出力する
ことで、テレビ受像機にメニュー画像を表示させ、その
後、利用者がリモコン操作によってメニュー画像上の特
定のアイコンを指定すると、そのアイコンに対応したコ
ンテンツを選局・復調するように構成されているが、こ
うしたデータ放送の選局操作は、利用者がテレビ受像機
に表示されたメニュー画像を確認しながらリモコン装置
を操作することにより実現できるものであり、マイコン
30単体の動作では実現することができない。
【0047】そこで、本実施例では、利用者がメニュー
画像を確認しながらリモコン装置を操作した場合と同様
の選局操作を、マイコン30のリモコン制御によって実
現できるようにするために、放送局側から、利用者がデ
ータ放送の各コンテンツを選択する際に行うリモコン操
作の手順を表す遷移データ(受信機操作情報)と、その
リモコン操作によって選択されるコンテンツの種別を表
す情報名データ(種別情報)とを提供するようにされて
いるのである。
【0048】この結果、マイコン30は、放送局側から
提供される上記2種類のデータに基づきリモコン送信機
32を駆動することにより、受信機22に対して、所定
のコンテンツを自動で選局・復調させることができるよ
うになる。尚、図2に示す遷移データ(受信機操作情
報)及び情報名データ(種別情報)は、利用者のリモコ
ン操作によってテレビ受像機の表示画面が図3に示すよ
うに遷移する場合に設定されたデータである。
【0049】即ち、図3に示す画面遷移図では、利用者
のリモコン操作によって、テレビ受像機の表示画面が以
下のように遷移する。まず、受信機22がテレビ放送を
選局・復調している際(換言すればテレビ放送画像表示
中)に、リモコン装置の「データ」キーを押下すると、
テレビ受像機の表示画面が、コンテンツの種別(本実施
例では、「ニュース」、「気象情報」、スポーツ」から
なる3種類)を表すアイコンK1、K2、K3を用いて
所望のコンテンツを選択するためのメインメニュー(図
3参照)に切り替えられ、更に、メインメニューの中の
1番目のアイコン(本実施例では「ニュース」を表すア
イコン)K1を選択して、リモコン装置の「決定」キー
を押下すると、テレビ受像機の表示画面が、「ニュー
ス」に属する3種類のコンテンツ(本実施例では、「政
治・経済」、「社会」、「国際」)を表すアイコンK
4、K5、K6を用いて所望のコンテンツを選択するた
めのサブメニューに切り替えられる。
【0050】また、メインメニューの中の2番目のアイ
コン(本実施例では「気象情報」を表すアイコン)K2
を選択して、リモコン装置の「決定」キーを押下する
と、テレビ受像機の表示画面が、「気象情報」に属する
3種類のコンテンツ(本実施例では、「全国の天気」、
「全国の気温」、「各地の天気」)を表すアイコンK
7、K8、K9を用いて所望のコンテンツを選択するた
めのサブメニューに切り替えられ、メインメニューの中
の3番目のアイコン(本実施例では「スポーツ」を表す
アイコン)K3を選択して、リモコン装置の「決定」キ
ーを押下すると、受信機22が「スポーツ」のコンテン
ツを選局・復調するようになって、テレビ受像機に、そ
の放送内容を表す情報Gが表示され、更に、情報Gの表
示中にリモコン装置の「戻る」キーを押下すると、テレ
ビ受像機の表示画面が、メインメニューに切り替えられ
る。
【0051】また次に、アイコンK1に対応する(換言
すれば「ニュース」に属する)サブメニューの表示中
に、サブメニューの中の1番目のアイコンK4を選択し
て、リモコン装置の「決定」キーを押下すると、受信機
22が「政治・経済」ニュースのコンテンツを選局・復
調するようになって、テレビ受像機に、その放送内容を
表す情報Aが表示され、同じく2番目のアイコンK5を
選択して、リモコン装置の「決定」キーを押下すると、
受信機22が「社会」ニュースのコンテンツを選局・復
調するようになって、テレビ受像機に、その放送内容を
表す情報Bが表示され、同じく3番目のアイコンK6を
選択して、リモコン装置の「決定」キーを押下すると、
受信機22が「国際」ニュースのコンテンツを選局・復
調するようになって、テレビ受像機に、その放送内容を
表す情報Cが表示され、同じくリモコン装置の「戻る」
キーを押下すると、テレビ受像機の表示画面が、メイン
メニューに切り替えられる。また、情報A、情報B、若
しくは情報Cの表示中に、リモコン装置の「戻る」キー
を押下すると、テレビ受像機の表示画面が、「ニュー
ス」に属するサブメニューに切り替えられる。
【0052】一方、アイコンK2に対応する(換言すれ
ば「気象情報」に属する)サブメニューの表示中に、サ
ブメニューの中の1番目のアイコンK7を選択して、リ
モコン装置の「決定」キーを押下すると、受信機22が
「全国の天気」のコンテンツを選局・復調するようにな
って、テレビ受像機に、その放送内容を表す情報Dが表
示され、同じくアイコンK8を選択して、リモコン装置
の「決定」キーを押下すると、受信機22が「全国の気
温」のコンテンツを選局・復調するようになって、テレ
ビ受像機に、その放送内容を表す情報Eが表示され、同
じくアイコンK9を選択して、リモコン装置の「決定」
キーを押下すると、受信機22が「各地の天気」のコン
テンツを選局・復調するようになって、テレビ受像機
に、その放送内容を表す情報Fが表示され、同じくリモ
コン装置の「戻る」キーを押下すると、テレビ受像機の
表示画面が、メインメニューに切り替えられる。また、
情報D、情報E、若しくは情報Fの表示中に、リモコン
装置の「戻る」キーを押下すると、テレビ受像機の表示
画面が、「気象情報」に属するサブメニューに切り替え
られる。
【0053】また、テレビ受像機にメインメニュー、サ
ブメニュー、若しくはコンテンツ(情報A〜情報Gの何
れか)が表示されているときに、リモコン装置の「デー
タ」キーを押下すると、受信機22がテレビ放送を選局
・復調するようになって、テレビ受像機にテレビ放送画
像が表示される。
【0054】このため、図2(a)に示す遷移データ
(受信機操作情報)には、テレビ放送受信中にメインメ
ニューを表示させて、所望のアイコンK1〜K3を選択
するためのリモコン操作や、メインメニューから上記2
種類のサブメニューを表示させて所望のアイコンK4〜
K9を選択するためのリモコン操作、或いは、アイコン
K3〜K9の何れかを選択した後、各アイコンK3〜K
9に対応する情報G,A〜Fを表示させるためのリモコ
ン操作等が記述され、図2(b)に示す情報名データ
(種別情報)には、上述した各アイコンK1〜K9と、
これに対応するコンテンツの情報名、即ち、「ニュー
ス」、「気象情報」、「スポーツ」、「政治・経済」、
「社会」、「国際」、「全国の天気」、「全国の気
温」、「各地の天気」が記述されている。
【0055】次に、図4は、マイコン30において実行
されるデータ放送選局制御処理を表すフローチャートで
ある。尚、この処理を実行するに当たって、マイコン3
0のメモリ(ROM又はバックアップRAM)には、受
信機22に選局・復調させるべきコンテンツの数m、コ
ンテンツの情報名、及び、各コンテンツの連続再送信時
間T1〜Tmからなるコンテンツ再送信条件が、予め記
憶されているものとする。
【0056】図4に示すように、このデータ放送選局制
御処理では、まずS110(Sはステップを表す)に
て、受信機22からTS信号を取り込み、これを解析す
ることにより、上述したデータ放送選局用データを取得
し、続くS120にて、メモリから、予め設定されたコ
ンテンツ再送信条件を読み込む。
【0057】そして、続くS130では、S120で読
み込んだコンテンツ再送信条件と、S110で取得した
データ放送選局用データとに基づき、受信機22に対し
て、コンテンツ再送信条件に従い1又は複数のコンテン
ツを所定時間毎に順に選局・復調させるための制御デー
タを生成する。
【0058】ここで、制御データは、例えば、図5に示
す如く生成される。尚、図5は、コンテンツ再送信条件
が、「政治・経済」ニュースと、「社会」ニュースと、
「全国の天気」との3種類のコンテンツを、夫々、連続
再送信時間T1、T2、T3で順に再送信させるように
設定されている場合に、図2に示したデータ放送選局用
データに基づき生成される制御データを表す。
【0059】そして、この制御データは、受信機22に
対して、上記3種類のコンテンツを以下の手順で選局・
復調させて、これら各コンテンツを順に再送信させるよ
うに生成される。つまり、制御データは、1番目のコン
テンツ(「政治・社会」ニュース)を連続再送信時間T
1の間再送信するために、まず、リモコン装置を「デー
タ」キー、「決定」キー、「決定」キーの順で操作した
ときと同様の指令信号をリモコン送信機32から送信さ
せて、受信機22側で選択されるアイコン若しくは情報
を、K1→K4→情報Aの順で遷移させ、その後、スイ
ッチ26を所定の再送信時間T1だけオンして、受信機
22で生成された情報Aの画像信号(つまり「政治・経
済」ニュースの画像信号)を、変調器24に出力させる
ように生成される。
【0060】この結果、ヘッドエンド装置10から伝送
線上には、連続再送信時間T1の間、「政治・経済」ニ
ュースの画像をテレビ受像機に表示させるための信号
が、所定チャンネルの伝送信号として送出されることに
なり、このとき、端末側のチューナ19aで、このチャ
ンネルが選局されていれば、テレビ受像機19bに、
「政治・経済」ニュースの画像(情報A)が表示される
ことになる。
【0061】また、次に、制御データは、2番目のコン
テンツ(「社会」ニュース)を連続再送信時間T2の間
再送信するために、リモコン装置を「戻る」キー、
「↓」キー、「決定」キーの順で操作したときと同様の
指令信号をリモコン送信機32から送信させて、受信機
22側で選択されるアイコン若しくは情報を、K4→K
5→情報Bの順で遷移させ、その後、スイッチ26を連
続再送信時間T2だけオンして、受信機22で生成され
た情報Bの画像信号(つまり「社会」ニュースの画像信
号)を、変調器24に出力させるように生成される。
【0062】この結果、ヘッドエンド装置10から伝送
線上には、連続再送信時間T2の間、「社会」ニュース
の画像をテレビ受像機に表示させるための信号が、所定
チャンネルの伝送信号として送出されることになり、こ
のとき、端末側のチューナ19aで、このチャンネルが
選局されていれば、テレビ受像機19bに、「政治・経
済」ニュースの画像(情報B)が表示されることにな
る。
【0063】また次に、制御データは、最後(3番目)
のコンテンツ(「全国の天気」)を連続再送信時間T3
の間再送信させるために、リモコン装置を「戻る」キ
ー、「戻る」キー、「↓」キー、「決定」キー、「決
定」キーの順で操作したときと同様の指令信号をリモコ
ン送信機32から送信させて、受信機22側で選択され
るアイコン若しくは情報を、K5→K1→K2→K7→
情報Dの順で遷移させ、その後、スイッチ26を所定の
再送信時間T3だけオンして、受信機22で生成された
情報Dの画像信号(つまり「全国の天気」の画像信号)
を、変調器24に出力させ、その後、最後の連続再送信
時間T3が経過して、スイッチ26をオフすると、リモ
コン装置の「データ」キーを押下したときと同様の指令
信号をリモコン送信機32から送信させて、受信機22
に対して、テレビ放送を選局させるように生成される。
【0064】この結果、ヘッドエンド装置10から伝送
線上には、連続再送信時間T3の間、「全国の天気」の
画像をテレビ受像機に表示させるための信号が、所定チ
ャンネルの伝送信号として送出されることになり、この
とき、端末側のチューナ19aで、このチャンネルが選
局されていれば、テレビ受像機19bに、「全国の天
気」の画像(情報D)が表示されることになる。
【0065】次に、上記のようにS130にて制御デー
タが生成されると、今度はS140に移行し、カウンタ
nを値「1」に初期設定する。そして、続くS150で
は、S130で生成した制御データに従いリモコン送信
機32及びスイッチ26をオンすることにより、受信機
22から変調器24に、カウンタnの値に対応したn番
目のコンテンツの画像信号を連続再送信時間Tnだけ出
力させ、その後、続くS160にて、カウンタnの値を
インクリメント(n←n+1)する。
【0066】そして、続くS170では、カウンタnの
値が、再送信すべきコンテンツの数mに値「1」を加え
た値「m+1」に達したか否かを判断することにより、
再送信すべきm個のコンテンツの再送信が完了したか否
かを判断し、n<「m+1」で、m個のコンテンツの再
送信が完了していなければ、再度S150に移行して、
受信機22に対して、次に再送信すべきコンテンツを選
局させ、そのコンテンツの画像信号を連続再送信時間だ
け変調器24に出力させる。
【0067】一方、S170にて、n=「m+1」であ
ると判断された場合、つまり、m個のコンテンツの再送
信が完了した場合には、S180に移行し、S110と
同様の手順で、上述したデータ放送選局用データを取得
する。そして、続くS190では、S180で取得した
データ放送選局用データが、S110若しくはS180
で前回取得したデータ放送選局用データから変化してい
るか否かを判断し、データ放送選局用データが変化して
いれば、放送局から送信されてくるデータ放送のコンテ
ンツの数若しくは順番が変更されたと判断して、S12
0に移行し、S120,S130の処理によって、今回
取得した最新のデータ放送選局用データとメモリに格納
されたコンテンツ再送信条件とに基づき、再送信すべき
コンテンツを所定の連続再送信時間で順に再送信するた
めの制御データを再度生成して、S140以降の処理を
実行する。
【0068】一方、S190にて、データ放送選局用デ
ータは変化していないと判断されると、制御データを生
成し直す必要はないので、S140に移行し、上述した
S140以降の処理を再度実行する。尚、本実施例にお
いて、S110及びS180の処理は、本発明のデータ
放送情報取得手段に相当し、S130の処理は、本発明
の制御データ生成手段に相当し、S140〜S170の
一連の処理は、本発明の受信制御手段に相当し、S19
0の判定処理は、本発明の放送内容変化判定手段に相当
する。
【0069】以上説明したように、本実施例のCATV
システムにおいては、ヘッドエンド装置10に、BSデ
ジタル放送を受信するBSアンテナ8からのBS受信信
号の中から、予め設定された放送局からの放送信号を抽
出し、その抽出した放送信号に含まれる複数のコンテン
ツの内の一つを選局・復調して、データ放送表示用の画
像信号を生成する受信機22を備えた、複数のデータ放
送選局部20が設けられている。
【0070】そして、データ放送選局部20では、マイ
コン30が、受信機22が受信している放送信号(詳し
くはTS信号)から、データ放送選局用データ(コンテ
ンツの種別を表す種別情報としての情報名データ、及
び、受信機操作情報としての遷移データ)を取得し、こ
のデータ放送選局用データと、端末側に再送信すべきコ
ンテンツの数,情報名、及びその連続再送信時間を表す
コンテンツ再送信条件とに基づき、受信機22を制御す
るための制御データを生成し、この制御データに従い、
リモコン送信機32を駆動することにより、受信機22
に対して、コンテンツ再送信条件に対応した1又は複数
のコンテンツを順に選局・復調させる。
【0071】このため、本実施例のCATVシステムに
よれば、BSデジタル放送を行う放送局からの放送信号
に含まれるコンテンツの数や順番が変化したとしても、
その変化に対応して、受信機22の受信動作が制御され
て、受信機22は、常に、コンテンツ再送信条件を満足
するように、コンテンツを選局・復調することになる。
【0072】よって、本実施例のCATVシステムによ
れば、端末側には、常に所望のコンテンツが再送信され
ることになり、放送局側の都合によって、CATVシス
テムで伝送されるコンテンツが変化するのを防止でき
る。また、本実施例では、受信機22の選局動作を制御
するための制御データは、S180にて、TS信号から
データ放送選局用データを取得する度に生成するのでは
なく、データ放送選局用データが変化したときにだけ、
生成するようにされている。このため、本実施例によれ
ば、TS信号から取得したデータ放送選局用データが変
化していないにも関わらず、制御データ更新用の演算動
作が実行されるのを防止することができる。
【0073】また、本実施例では、マイコン30のメモ
リに、複数のコンテンツを順に再送信するためのコンテ
ンツ再送信条件を記憶しておけば、一つのデータ放送選
局部20を用いて、複数のコンテンツを時分割で再送信
することができるようになり、端末側では、受信チャン
ネルをそのデータ放送のチャンネルに固定しておけば、
複数のコンテンツを順に見ることができるようになる。
また、この場合、一つのチャンネルで複数のコンテンツ
を伝送できるので、CATVシステムにおける伝送チャ
ンネルの有効利用を図ることができる。
【0074】一方、本実施例では、受信機22から変調
器24に至る画像信号の伝送経路にスイッチ26を設け
て、受信機22が選局するコンテンツを切り替えている
ときには、このスイッチ26をオフすることで、受信機
22の選局動作中のメニュー画像(メインメニューやサ
ブメニュー)が端末側に伝送されるのを防止している。
従って、本実施例によれば、こうしたデータ放送のコン
テンツ以外の不要な画像が端末側のテレビ受像機に表示
されて、利用者に違和感を与えるのを防止できる。
【0075】また、本実施例では、データ放送選局部2
0に設けられる受信手段としての受信機22に、従来よ
り市販されている既存のBSデジタル受信機を使用して
おり、本発明を適用するために、特別な仕様の受信機を
別途準備する必要がないため、本発明のヘッドエンド装
置10を容易に実現できる。
【0076】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例で
は、受信機22が生成したデータ放送選局用のメニュー
画像が端末側に伝送されるのを防止するために、スイッ
チ26をオフするものとして説明したが、スイッチ26
をオフした際には、端末側のテレビ受像機に何も表示さ
れなくなるので、スイッチ26をオフしている間、所定
の静止画を端末側に伝送するようにしてもよい。
【0077】また、上記実施例のCATVシステムは、
ホテル等の宿泊施設にて構築されるものとして説明した
が、本発明は、契約している加入者宅にテレビ放送等を
再送信するCATVシステムであっても、或いは、自主
放送を含む放送信号を加入者宅に配信するCATVシス
テムであっても、上記実施例と同様に適用して、同様の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のCATVシステムの概略構成を表す
説明図である。
【図2】 実施例のマイコンがTS信号から取得するデ
ータ放送選局用データを表す説明図である。
【図3】 利用者がリモコン操作によってBSデジタル
受信機を制御した際の表示画面の遷移を表す説明図であ
る。
【図4】 実施例のマイコンにおいて実行されるデータ
放送選局制御処理を表すフローチャートである。
【図5】 制御データの構成例及びこの制御データに対
応したアイコン・情報の選択状態並びに表示画像の遷移
を表す説明図である。
【図6】 BSデジタル受信機だけでデータ放送の特定
コンテンツを選局するようにした場合の問題点を説明す
る説明図である。
【符号の説明】
8…BSアンテナ、10…ヘッドエンド装置、11…分
配器、12…送出装置、14…増幅器、16…分岐器、
18…分配器、19a…チューナ、19b…テレビ受像
機、20…データ放送選局部、22…受信機(BSデジ
タル受信機)、24…変調器、26…スイッチ、30…
マイコン、32…リモコン送信機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 充登 東京都渋谷区神南2−2−1 日本放送協 会内 (72)発明者 木村 恭子 東京都渋谷区神南2−2−1 日本放送協 会内 (72)発明者 伊東 義和 愛知県日進市浅田町上納80番地 マスプロ 電工株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BB10 BC16 BC27 BD08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコンテンツからなるデータ放送を
    行う放送局からの放送信号を受信し、該放送信号の中か
    ら前記コンテンツの一つを選局・復調して、テレビ表示
    用の画像信号を生成する受信手段と、 該受信手段にて生成された画像信号を所定チャンネルの
    CATV用伝送信号に変換する変調手段と、 を備え、該変調手段からのCATV用伝送信号を他チャ
    ンネルのCATV用伝送信号と共にCATVシステムの
    伝送線上に送出するデータ放送用ヘッドエンド装置であ
    って、 所定周期で動作し、前記受信手段が受信した前記放送局
    からの放送信号の中から、現在放送中のコンテンツの種
    別を表す種別情報及び各コンテンツを指定するのに必要
    な受信機操作情報を取得するデータ放送情報取得手段
    と、 該データ放送情報取得手段が取得した前記各コンテンツ
    の種別情報及び受信機操作情報に基づき、前記受信手段
    に予め設定された特定コンテンツを選局・復調させるの
    に必要な制御データを生成する制御データ生成手段と、 該制御データ生成手段にて生成された制御データに基づ
    き前記受信手段を制御することにより、前記受信手段に
    前記特定コンテンツを選局・復調させる受信制御手段
    と、 を備えたことを特徴とするデータ放送用ヘッドエンド装
    置。
  2. 【請求項2】 前記データ放送情報取得手段が前記各コ
    ンテンツの種別情報及び受信機操作情報を取得する度
    に、該情報が変化したか否かを判定し、該情報が変化し
    たときに、前記制御データ生成手段を動作させる放送内
    容変化判定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    のデータ放送用ヘッドエンド装置。
  3. 【請求項3】 前記制御データ生成手段は、受信手段に
    選局・復調させる特定コンテンツとして、外部から複数
    のコンテンツを設定可能に構成され、前記特定コンテン
    ツとして複数のコンテンツが設定された際には、該設定
    された複数のコンテンツを順に選局・復調させるのに必
    要な制御データを生成することを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載のデータ放送用ヘッドエンド装置。
  4. 【請求項4】 前記受信手段から前記変調手段に至る画
    像信号の伝送経路に、該経路を遮断するスイッチ手段を
    備え、 前記制御データ生成手段は、少なくとも前記受信制御手
    段が前記受信手段の受信動作を変化させる制御期間中に
    は、前記受信制御手段が前記スイッチ手段をオフして前
    記受信手段から前記変調手段への画像信号の伝送経路を
    遮断させるように、前記制御データを生成することを特
    徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のデータ放
    送用ヘッドエンド装置。
  5. 【請求項5】 前記受信手段として、一又は複数の放送
    局からの放送信号を各々受信し、該放送信号の中から互
    いに異なるコンテンツを選局・復調して、テレビ表示用
    の画像信号を生成する複数の受信手段を備え、 前記受信手段を除く各手段は、該複数の受信手段の各々
    に対応して設けられていることを特徴とする請求項1〜
    請求項4何れか記載のデータ放送用ヘッドエンド装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5の何れかに記載のデ
    ータ放送用ヘッドエンド装置を備え、該ヘッドエンド装
    置から伝送線上に送出された多チャンネルの伝送信号
    を、該伝送線を介して、複数の端末まで伝送することを
    特徴とするCATVシステム。
JP2001159158A 2001-05-28 2001-05-28 データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム Expired - Fee Related JP4567912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159158A JP4567912B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159158A JP4567912B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354440A true JP2002354440A (ja) 2002-12-06
JP4567912B2 JP4567912B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19002791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159158A Expired - Fee Related JP4567912B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008332A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Yahoo Japan Corp ポータルタイムライン生成装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0998400A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp ケーブル電話システム
JPH1013806A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 N Ii C Cable Media Kk Catvのテレビ変調装置
JP2000236523A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Miharu Tsushin Kk Catvシステム用再送信装置
JP2000324001A (ja) * 1992-06-25 2000-11-24 Sony Corp デジタル放送受信機
JP2001339702A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Maspro Denkoh Corp Catvシステムのヘッドエンド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324001A (ja) * 1992-06-25 2000-11-24 Sony Corp デジタル放送受信機
JPH0998400A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp ケーブル電話システム
JPH1013806A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 N Ii C Cable Media Kk Catvのテレビ変調装置
JP2000236523A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Miharu Tsushin Kk Catvシステム用再送信装置
JP2001339702A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Maspro Denkoh Corp Catvシステムのヘッドエンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008332A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Yahoo Japan Corp ポータルタイムライン生成装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567912B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515784B1 (ko) 디지탈방송 수신장치
US8013942B2 (en) Remote control device programming and indication of programming mode status
JP4567912B2 (ja) データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム
JP3759581B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4625203B2 (ja) データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム
JP4241111B2 (ja) ヘッドエンド装置
JPH01120978A (ja) テレビジョン受像機
JP2004179977A (ja) データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム
JP2000253379A (ja) 情報送受信システム及び情報受信装置並びに情報受信方法
JP4256765B2 (ja) 衛星放送受信装置
JP2004048312A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3759582B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP3644535B2 (ja) デジタル放送受信装置、及び、テレビ受像機
JP4004530B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JPH06205317A (ja) 多チャンネル放送受信機
JP2003219312A (ja) セットトップボックス
JP2000125216A (ja) 自動選局方法および自動選局装置
JP3776758B2 (ja) 放送受信装置における臨時放送サービスの受信制御装置
JP2004147066A (ja) デジタル放送受信装置
JP2002300063A (ja) デジタルラジオ放送受信装置及びデジタルラジオ放送におけるデータ送信方法
JP2006135600A (ja) デジタルテレビジョンチューナ装置
JPH06205316A (ja) 多チャンネル放送受信機
JP2000244762A (ja) デジタル放送受信機リモコン装置及びデジタル放送受信装置
JP2010268398A (ja) テレビ放送受信装置
JP2004072687A (ja) ヘッドエンド装置及びcatvシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees