JP2003219312A - セットトップボックス - Google Patents

セットトップボックス

Info

Publication number
JP2003219312A
JP2003219312A JP2002018513A JP2002018513A JP2003219312A JP 2003219312 A JP2003219312 A JP 2003219312A JP 2002018513 A JP2002018513 A JP 2002018513A JP 2002018513 A JP2002018513 A JP 2002018513A JP 2003219312 A JP2003219312 A JP 2003219312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
analog
digital
broadcasting
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018513A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Senoo
宏 妹尾
Kunihiko Kobayashi
邦彦 小林
Masanori Imanishi
正徳 今西
Hideo Kaneda
英郎 金田
Toru Otake
徹 大竹
Takayuki Nakamura
孝行 中村
Masahiko Imamura
雅彦 今村
Tetsuo Miyazaki
徹郎 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2002018513A priority Critical patent/JP2003219312A/ja
Publication of JP2003219312A publication Critical patent/JP2003219312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログ周波数変更対策におけるSTB配付
方式での対策において、中継局がアナログ放送からデジ
タル放送に切り替わっても、シームレスな受信を可能に
するセットトップボックスを提供する。 【解決手段】 アナログ周波数変更対策に供する地上デ
ジタル放送受信用のセットトップボックスが、アナログ
放送の受信およびデジタル放送の受信が可能であると共
に、デジタル放送の電波が放送されているか、否かを自
動的に判定する機能部と、リモコンポジションに対応し
て、放送局名、アナログ放送のチャンネル番号、デジタ
ル放送のチャンネル番号を予めテーブルとして有し、リ
モコンをアナログ放送受信とデジタル放送受信に共通の
ボタンで使用可能にする制御機能部と、リモコンのボタ
ンが押されると、デジタル放送が開始されていない場合
にはアナログ放送のチャンネルを受信し、デジタル放送
が放送されている場合にはデジタル放送のチャンネルを
受信すべく切り替える機能部とを有して、中継局の放送
電波がアナログ放送からデジタル放送に切り替わる場合
に、シームレスな受信を実現できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上放送のデジタ
ル化に伴なうアナログ周波数変更対策に供する地上デジ
タル放送受信用のセットトップボックス(以下、単にS
TBとも称する)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】当初、STBは、アナログ放送としての
BS(放送衛星)放送、CS(通信衛星)放送、CAT
V(ケーブルテレビ)・文字放送などの放送を通常の家
庭用TV受信機にて受信できるようにするための家庭用
受信端末として用いられていたが、現在では、放送のデ
ジタル化に伴ない、CATV網やインターネットを介し
ての双方向サービスを実現したり、デジタル放送の受信
を可能にしたりするSTBも出現している。アナログ周
波数変更対策では、対策手法の一つとして地上デジタル
放送受信用のSTBを事前に対象受信者に配付し、配付
が完了した時点で中継局の放送をアナログ放送からデジ
タル放送に切り替えるSTB配付方式が考えられてい
る。このような対策方式に対して、中継局の放送がデジ
タル放送に切り替わるまでは、アナログ放送を従来通り
受信でき、デジタル放送に切り替わった場合に自動的に
デジタル放送を受信できるようにして、受信者に迷惑を
かけることなく、円滑にその対策を進めることができる
ような装置については、これまで検討されていなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アナ
ログ放送からデジタル放送に切り替わっても、シームレ
スな受信を可能とする、円滑にアナログ周波数変更対策
に供する地上デジタル放送受信用のSTBを提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、地上テレビジ
ョンアナログ放送の受信および地上テレビジョンデジタ
ル放送の受信が可能であるSTBであって、リモコンポ
ジションに対応して、少なくとも放送局名、アナログ放
送のチャンネル番号、デジタル放送のチャンネル番号を
予めテーブルとして有し、リモコンをアナログ放送受信
とデジタル放送受信に共通のボタンで使えるようにする
機能部と;リモコンの放送局ボタンが押されると、その
放送局のデジタル放送の電波が放送されているか否かを
自動的に判定する機能部と;該デジタル放送が放送され
ていない場合にはアナログ放送のチャンネルを受信し、
デジタル放送が放送されている場合にはデジタル放送の
チャンネルを受信すべく切り替える機能部と;を有する
ことを特徴とするSTBにある。
【0005】本発明の好適例では、前記デジタル放送の
電波が放送されているか否かを自動的に判定する機能部
が、前記デジタル放送に多重されているTMCCを検出
することにより判定を行なうようにする。
【0006】本発明の他の好適例では、前記テーブルは
マニュアルでの設定、前記自動判定部により判定した結
果を自動的に設定、電話回線での設定、インターネット
での設定、データ放送での設定のいずれかにより設定さ
れるものとする。
【0007】本発明によれば、シームレスな受信を実現
することができ、円滑なアナログ周波数変更対策を実施
することができる。また、本発明はアナログ周波数変更
対策用のSTBだけではなく、通常のデジタル放送を受
信するSTBにも適用することができる。
【0008】さらに、共同受信施設で、デジタル放送を
受信して、アナログ放送に変換して再送信するような設
備も考えられるが、このような設備にも同様な機能を持
たせることで、共同受信施設においてもシ−ムレスに再
送信を継続することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照し、発明の
実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明によるアナログ周波数変更
対策に供する地上デジタル放送受信用のSTB1を実現
するためのシステム構成の一例を示すブロック図であ
る。なお、この図は、通常の地上デジタル放送を受信す
るためのSTBの機能ではなく、本発明に関連する部分
のみを示したものであり、ここに、2は中継局(図示せ
ず)から送信される複数のテレビ放送電波を受信するア
ンテナ、3はアンテナ2にて受信されるRF放送電波か
ら視聴を希望するアナログ放送電波の信号を選択して復
調し、映像・音声信号を出力するためのアナログ放送受
信部、4は各伝送路の特性に応じたデジタル変調方式を
用いて変調された信号(地上波にはOFDM(直交周波
数分割多重)変調方式が用いられる)のうちから、視聴
を希望するデジタル放送電波のRF信号を選択して復調
し、映像データと音声データとが多重化されたトランス
ポートストリーム(以下、単にTSと称する)データを
得るためのデジタル放送受信部、5はデジタル放送受信
部4で得られたTSを復号し、映像・音声信号に変換し
て出力する映像・音声デコーダ部、6はアナログ放送の
受信時に、その映像・音声信号をTV受信機(図示せ
ず)へ出力し、デジタル放送の受信時には、その映像・
音声信号をTV受信機へ出力する切替部、7は切替部6
を制御する切替信号を発生したり、後述する機能を制御
したりするための制御部、8はモデム部、9はデジタル
放送受信部4に内蔵されて、デジタル放送が放送されて
いるか否かを自動的に判定する自動判定部、10はリモ
コンポジションに対応して、放送局名、アナログ放送の
チャンネル番号、デジタル放送のチャンネル番号などを
予めテーブルとして有するテーブル部、11はSTB1
を使用するために視聴者が操作する操作ボタンが設けら
れているリモコンをそれぞれ示す。
【0011】本発明によるSTB1では、デジタル放送
受信部4にてRF信号を受信して復調し、伝送路の特性
に応じたデジタル変調方式に基づいて変調された信号に
多重されている伝送モード制御コード(TMCC)を自
動判定部9にて検出する動作を行なうことにより、デジ
タル放送が放送されていることを自動的に判定する。
尚、TMCCはARIB(電波産業会)のSTD−B3
1に規定されており、102ビットの情報がDBPSK
信号で伝送される。
【0012】テーブル部10には、図2に一例を示すよ
うに、リモコン11のポジションボタンに対応して、放
送局名、アナログ放送のチャンネル番号、デジタル放送
のチャンネル番号をテーブルにした全地域の情報を予め
記憶させてあり、例えば市外局番などをリモコン11か
ら制御部7に入力することで、該当地域のチャンネル情
報を参照することができる。このようなチャンネル情報
は、テーブル部10に予めマニュアルで記憶させる方法
以外にも、モデム部8を通して、データ放送通信やイン
ターネットを介してダウンロードさせることもできる。
【0013】制御部7では、上述したようなテーブル情
報に対し、例えば図3に示すように、デジタル放送が放
送されていることが自動判定部9にて自動的に判定され
たリモコンポジションに対応した放送局名、この例では
NHK−Eに、デジタルフラグ“1”をセットし、デジ
タル放送が放送されていない放送局名には、デジタルフ
ラグ“0”をセットする。これらの動作については、電
源のOFF時などにバックグラウンドで処理し、デジタ
ル放送が開始されたか、否かの判定結果は常に最新の状
態に自動的に更新することで、制御部7はデジタルフラ
グに基づいて切替部6を制御することができる。リモコ
ン11のボタンが押されると、STB1における制御部
7がこれに応答して、デジタル放送が開始されていない
場合にはアナログ放送のチャンネルを受信し、デジタル
放送が放送されている場合にはデジタル放送のチャンネ
ルを受信するように切替部6を制御して、映像・音声信
号をTV受信機へ出力する。制御部7はリモコン11の
共通の操作ボタンでアナログ放送受信とデジタル放送受
信に使える機能も有している。
【0014】以上の動作により、図4に示すようなST
Bによる対策フローにおいて、例えば、一夜で中継局が
アナログ放送からデジタル放送に切り替わる場合でも、
事前に本発明によるSTBを各家庭に配布しておくこと
で、TV受信機ではシームレスな受信が可能となる。
【0015】また、共同受信施設についても、本発明に
よるSTBと同様の動作をする装置をヘッドエンドに入
れておくことで、デジタル放送を受信してアナログ放送
に変換して再送信することができ、共同受信施設におい
てもシームレスに再送信を継続することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、シームレスな受信機能
を実現することができ、円滑なアナログ周波数変更対策
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるアナログ周波数変更対策に供す
る地上デジタル放送受信用STBのシステム構成の一例
を示すブロック図である。
【図2】 本発明によるSTBにおけるテーブルの内容
例を示す図である。
【図3】 本発明によるSTBにおけるテーブルとフラ
グの例を示した図である。
【図4】 STBの対策フローを示した図である。
【符号の説明】
1 セットトップボックス(STB) 2 アンテナ 3 アナログ放送受信部 4 デジタル放送受信部 5 映像・音声デコーダ部 6 切替部 7 制御部 8 モデム部 9 自動判定部 10 テーブル部 11 リモコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 正徳 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 (72)発明者 金田 英郎 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 (72)発明者 大竹 徹 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 (72)発明者 中村 孝行 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 (72)発明者 今村 雅彦 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 (72)発明者 宮崎 徹郎 東京都渋谷区神南2丁目2番1号 日本放 送協会 放送センター内 Fターム(参考) 5C025 DA01 5C056 AA01 BA02 BA06 5K061 AA03 BB06 BB07 CC45 FF01 JJ07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上テレビジョンアナログ放送の受信お
    よび地上テレビジョンデジタル放送の受信が可能である
    セットトップボックスであって、 リモコンポジションに対応して、少なくとも放送局名、
    アナログ放送のチャンネル番号、デジタル放送のチャン
    ネル番号を予めテーブルとして有し、リモコンをアナロ
    グ放送受信とデジタル放送受信に共通のボタンで使える
    ようにする機能部と;リモコンの放送局ボタンが押され
    ると、その放送局のデジタル放送の電波が放送されてい
    るか否かを自動的に判定する機能部と;該デジタル放送
    が放送されていない場合にはアナログ放送のチャンネル
    を受信し、デジタル放送が放送されている場合にはデジ
    タル放送のチャンネルを受信すべく切り替える機能部
    と;を有することを特徴とするセットトップボックス。
  2. 【請求項2】 前記デジタル放送の電波が放送されてい
    るか否かを自動的に判定する機能部は、前記デジタル放
    送に多重されているTMCCを検出することにより判定
    をすることを特徴とする請求項1に記載のセットトップ
    ボックス。
  3. 【請求項3】 前記テーブルはマニュアルでの設定、前
    記自動判定部により判定した結果を自動的に設定、電話
    回線での設定、インターネットでの設定、データ放送で
    の設定のいずれかにより設定されるものである請求項1
    または2に記載のセットトップボックス。
JP2002018513A 2002-01-28 2002-01-28 セットトップボックス Pending JP2003219312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018513A JP2003219312A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 セットトップボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018513A JP2003219312A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 セットトップボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219312A true JP2003219312A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27653839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018513A Pending JP2003219312A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 セットトップボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142692A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sharp Corp 地上デジタル放送用チャンネルプリセット方法及び装置
JP2007215036A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 N H K Itec:Kk テレビ受信システム
WO2010114064A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 マスプロ電工株式会社 変換システム、変換装置
CN102244751A (zh) * 2006-02-16 2011-11-16 索尼株式会社 用于显示菜单的广播接收装置和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142692A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Sharp Corp 地上デジタル放送用チャンネルプリセット方法及び装置
JP4557868B2 (ja) * 2005-11-17 2010-10-06 シャープ株式会社 地上デジタル放送用チャンネルプリセット方法及び装置
JP2007215036A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 N H K Itec:Kk テレビ受信システム
CN102244751A (zh) * 2006-02-16 2011-11-16 索尼株式会社 用于显示菜单的广播接收装置和方法
WO2010114064A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 マスプロ電工株式会社 変換システム、変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9178774B2 (en) Channel hopping scheme for update of data for multiple services across multiple channels
JP2001128078A (ja) テレビジョン受信方法およびテレビジョン受信機
AU2005208427B2 (en) Media device
GB2326547A (en) TV set with means for setting audio and video outputs according to the categories of programmes selected from a programme guide
JP2003219312A (ja) セットトップボックス
US7027106B2 (en) Digital/analog broadcast receiver receiving digital/analog broadcast in range of read carrier frequency
JP4321646B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100637651B1 (ko) 외장형 디지털 멀티미디어 방송 수신기
JP2006074466A (ja) デジタルデータ受信機
JP4329397B2 (ja) デジタル放送受信システムとデジタル放送受信装置
JP4902937B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2002101141A (ja) 受信装置
KR20020018231A (ko) 멀티 디지탈 방송 수신기
KR20000055189A (ko) 디지털방송 수신시스템
JP2007006334A (ja) デジタルデータ受信機
KR200365117Y1 (ko) 외장형 디지털 멀티미디어 방송 수신기
KR19990070447A (ko) 디지털 위성 방송 시스템을 이용한 캡션 방송장치
JP2004320638A (ja) デジタル放送受信装置
JP2000253379A (ja) 情報送受信システム及び情報受信装置並びに情報受信方法
JP2004356830A (ja) テレビ信号ワイヤレス送受信システム
JP4567912B2 (ja) データ放送用ヘッドエンド装置及びcatvシステム
KR100359815B1 (ko) 지상파/케이블 복합 방송 수신 방법 및 장치
KR20070027209A (ko) 디지털 방송 수신기에서의 선호 채널 선국 제어 장치 및 그방법
JP2008035369A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
KR100785951B1 (ko) 디지털 멀티미디어 방송 시스템에서의 양방향 콘텐츠서비스 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313