JP2002353473A - 太陽電池の作製方法 - Google Patents

太陽電池の作製方法

Info

Publication number
JP2002353473A
JP2002353473A JP2001152033A JP2001152033A JP2002353473A JP 2002353473 A JP2002353473 A JP 2002353473A JP 2001152033 A JP2001152033 A JP 2001152033A JP 2001152033 A JP2001152033 A JP 2001152033A JP 2002353473 A JP2002353473 A JP 2002353473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
semiconductor layer
laser beam
lower electrode
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001152033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002353473A5 (ja
JP4302335B2 (ja
Inventor
Hiroki Adachi
広樹 安達
Kazuo Nishi
和夫 西
Masahito Yonezawa
雅人 米澤
Yukihiro Isobe
幸広 磯部
Hisato Shinohara
久人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001152033A priority Critical patent/JP4302335B2/ja
Priority to US10/151,300 priority patent/US6846696B2/en
Publication of JP2002353473A publication Critical patent/JP2002353473A/ja
Priority to US11/033,380 priority patent/US7365004B2/en
Publication of JP2002353473A5 publication Critical patent/JP2002353473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302335B2 publication Critical patent/JP4302335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザービーム加工による太陽電池の作製方
法において、レーザービーム加工時に、加工部分より発
生する粉状の粒子により太陽電池の特性や製造歩留まり
の低下を防止することを目的とする。 【解決手段】 本発明の構成は、絶縁基板上に下部電
極、半導体層、上部電極を順次積層して成る太陽電池の
作製方法において、絶縁基板上に下部電極、半導体層を
積層形成する第1段階と、半導体層表面に保護膜を形成
する第2の段階と、該第2の段階の後、レーザービーム
加工を行い半導体層又は半導体層と下部電極に開口を形
成する第3の段階と、保護膜を除去する第4の段階とを
有することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁基板上に半導
体膜を設けて成る太陽電池の作製方法に関する。特に本
発明は、レーザービーム加工を用いて作製される集積型
太陽電池の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板上に非単結晶シリコン膜
を形成した薄膜系の太陽電池が注目を浴びている。ここ
で、非単結晶シリコンとして適用されるものは、アモル
ファスシリコン、微結晶シリコン、薄膜多結晶シリコン
及びこれらの混合体を示すものである。薄膜系の太陽電
池は、製造にかかる費用が低く抑えられること、及び製
造に使用する原料が少量で済むこと等が特徴である。ま
た、絶縁基板として可撓性を有するプラスチックフィル
ム基板を用いれば、太陽電池の形を自由に設定すること
ができる。さらに、絶縁基板上では単一基板上に素子を
複数に分離し、前記素子を直列に接続することで所望の
電圧が得られる集積化構造を可能とすることも重要な特
徴の一つである。
【0003】集積化構造の太陽電池の作製には、目的と
する素子のパターンに分断する手段として、レーザービ
ーム加工が幅広く使われている。レーザービーム加工
は、被加工物に一定の面積に集光されたレーザ光を照射
し、溶解、蒸発あるいは飛散させて孔開け、溶接、切
断、マーキングなどを行うものであり、分断するもの
で、レーザービームを走査して任意の形状に加工するこ
とができる。この技術により、等幅のスクライブ幅で高
速に薄膜の分断を行うことができる。レーザービーム加
工は、所望の太陽電池形状に分断後、太陽電池の取り出
し電極同士を溶着し接続する手段としてもレーザ光は使
用される。その加工は特にボンディングと呼称される
が、本明細書においてはレーザービーム加工に含むもの
とする。
【0004】もっとも、従来から太陽電池を構成する電
極や半導体層を目的とするパターンに形状加工するため
の方法として、フォトリソグラフィの技術があった。フ
ォトリソグラフィを用いた太陽電池のパターニング工程
は、先ずレジストを被加工物一面に塗布し、マスクを介
した露光の後、現像工程でレジストマスクを形成する。
次にエッチング工程によりレジストでマスクされた領域
以外をエッチングし、その後レジストをアルカリ系溶剤
等で剥離し、洗浄、乾燥を行い、工程が完成する。前記
工程は、複雑で工程数が多く、工程に費やす時間も長い
ことや、製造費用が高いことなどの点で問題となってい
る。
【0005】レーザービーム加工による太陽電池のパタ
ーニング工程は、フォトリソグラフィを用いたパターニ
ング工程に比べ、単純で工程数を少なくすることができ
る。パターニングを施したい部分にレーザービームを走
査しながら照射するだけで工程が完了するという特色が
ある。
【0006】レーザービーム加工はレーザ光を照射し、
瞬時に加工部分を溶解、蒸発あるいは飛散させるわけで
あるが、この時高温で溶解した加工部分の材料が、飛散
しながら、あるいは周囲に付着した後に冷却され、粉状
の粒子となる。前記粉状の粒子は、レーザービーム加工
後の製造工程で太陽電池の発電層を損傷させ、特性低下
原因の一つとなっていた。
【0007】ここで、レーザービーム加工を用いた太陽
電池の従来の製造工程を、図2を用いて説明する。先ず
図2(A)に示すように、基板201上に下部電極20
2を形成し、前記下部電極上に太陽電池の発電層となる
半導体層203を形成する。次に同一基板上で太陽電池
の積層構造を作成するため、下部電極層及び半導体層を
レーザービーム加工により分断し、複数の区画を作る。
図2(B)に、レーザービーム加工による分断箇所20
4a、204bを示す。前記レーザービーム加工時、分
断箇所半導体層及び下部電極がレーザービームにより溶
解して飛散する。このとき発生した粉状の粒子205
a、205b、205cは、周囲の半導体層203上に
飛散し付着する。また、半導体層203にめり込むこと
もある。
【0008】前記レーザービーム加工後、分断部に絶縁
層206a、206bを形成する。これは分断部上に導
電性の上部電極を形成した時、下部電極と上部電極の接
触を防止するためである。図2(C)に、絶縁層として
熱硬化性樹脂を使用し、スクリーン印刷法を用いて形成
したときの様子を示す。スクリーン印刷版207上に、
絶縁性の熱硬化性樹脂208を塗布し、スキージ209
を図面右から左の方向210へ動かして絶縁層206
a、206bの部分に樹脂を印刷する。前記印刷時に、
スクリーン印刷版207は半導体層203及び粉状の粒
子に接触し、粉状の粒子を半導体層に押しつける。そし
て半導体層表面に付着していた粉状の粒子も、半導体層
内部に取り込まれることがある。
【0009】また、前記印刷工程において、スクリーン
印刷版が半導体層から離れるとき、更に前記印刷工程
後、熱硬化性樹脂を乾燥する工程において、粉状の粒子
が半導体層表面または内部から脱離することがある。図
2(D)に示すように、半導体層に、粉状の粒子が脱離
した部分212a、212b、212cが存在すること
となる。
【0010】前記印刷工程及び乾燥工程後、図2(E)
に示すように上部電極213a、213b、213cを
形成するが、このとき脱離した部分212a、212
b、212cの内、下部電極が露出した部分212b、
212cにおいては上部電極と下部電極が接触する部分
215b、215cが形成されてしまう。単位セル20
4b、204cにおいては上部電極と下部電極が接触し
ているため、開放電圧等の太陽電池特性を低下させてし
まう。また、下部電極の露出には至っていない部分21
2aにおいては、上部電極と下部電極が接近した部分2
15aが形成される。前記接近した部分215aが原因
で直接、解放電圧等の太陽電池特性を低下させることは
無いが、製品として取り扱った場合、静電気による破壊
が発生し易くなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図2では、スクリーン
印刷法を用いて絶縁層を形成する方法を例としたが、他
の方法で絶縁層を形成する場合や、他の太陽電池製作工
程を用いた場合でも、レーザービーム加工を用いた場
合、粉状の粒子の発生は避けることができない。レーザ
ービーム加工時に発生した粉状の粒子は、半導体層に付
着したり、内部に入り込んだりしているが、上部電極形
成工程までに脱落し、上部電極形成時に下部電極と接触
してしまうことが発生する。
【0012】粉塵異物を軽減するための、一つの手段と
して、レーザービーム加工装置におけるレーザーパワ
ー、加工部の送り速度等の条件を調整する方法がある。
例えばレーザーパワーを弱める、加工部の送り速度を早
くする等の手段を用いればよい。しかしレーザービーム
加工時に発生する粉状の粒子は、前記手段を用いて軽減
することはできるが、全て無くすことは不可能である。
例えば図2(B)に示す粉状の粒子205a、205
b、205cは、大きさを小さくしたり、数を減らした
りすることはできるが、全て無くすことはできない。
【0013】粉塵異物を軽減するための他の手段とし
て、レーザービーム加工装置における加工時に発生した
粉状の粒子を、吸引機構を用いて吸引する方法等が用い
られている。しかし、レーザーによって加工した部分の
材料は、瞬時に溶解し飛散するが、飛散する速度はかな
り高速で温度も高い。このため粉状の粒子が太陽電池の
発電層へ付着する前に除去すること、あるいは付着した
粉状の粒子を除去することは、強力な吸引機構を使用し
ても完全に行うことができない。
【0014】本発明は上記問題点を鑑みなされたもので
あり、レーザービーム加工による太陽電池の作製方法に
おいて、レーザービーム加工時に、加工部分より発生す
る粉状の粒子により太陽電池の特性や製造歩留まりの低
下を防止することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の構成は、絶縁基板上に下部電極、半導体
層、上部電極を順次積層して成る太陽電池の作製方法に
おいて、絶縁基板上に下部電極、半導体層を積層形成す
る第1段階と、半導体層表面に保護膜を形成する第2の
段階と、該第2の段階の後、レーザービーム加工を行い
半導体層又は半導体層と下部電極に開口を形成する第3
の段階と、保護膜を除去する第4の段階とを有すること
を特徴としている。
【0016】また他の構成は、絶縁基板上に下部電極、
半導体層、上部電極を順次積層して成る太陽電池の作製
方法において、絶縁基板上に下部電極、半導体層を積層
形成する第1段階と、半導体層表面に、開口部が設けら
れた保護膜を、スクリーン印刷法により形成する第2段
階と、開口部に対応してレーザービーム加工を行い、半
導体層又は半導体層と下部電極に開口を形成する第3の
段階と、保護膜を除去する第4の段階とを有することを
特徴としている。
【0017】保護膜は熱硬化性樹脂で形成するものであ
るが、特にスクリーン印刷法を用いて保護膜を熱硬化性
のポリエステル系樹脂で形成することが望ましい。保護
膜は粘着テープを保護膜に接着した後、粘着テープと保
護膜を同時に剥がすことにより、工程を複雑化すること
なく除去することができる。
【0018】レーザービーム加工時に保護膜を設けるこ
とにより、加工部分より発生する粉状の粒子が直接半導
体層に付着することが防止でき、半導体層が損傷するの
を防止することができる。また、レーザービーム加工
後、その保護フィルムを除去することにより、スクリー
ン印刷などの工程を行っても粉状の粒子が半導体層の内
部に入り込んで上部電極形成工程までに脱落し、上部電
極形成時に下部電極が短絡してしまうことを防止でき
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1を参照
しながら説明する。先ず、図1(A)に示すように、基
板101上に下部電極102、半導体層103を形成す
る。次に図1(B)に示すように、レーザービーム加工
を実施したい場所107a、107bを除き、保護膜1
06a、106b、106cを形成する。前記保護膜に
は、例えば熱硬化性樹脂をスクリーン印刷法を用いて印
刷し、熱硬化させて形成する。
【0020】保護膜を形成後、図1(C)に示すよう
に、半導体層103及び下部電極102を分断するため
にレーザービーム加工を行う。レーザービーム加工によ
り、半導体層及び下部電極の分断部104a、104b
を形成する。前記レーザービーム加工時には、半導体層
103及び下部電極102がレーザービームにより溶解
してできた粉状の粒子105a、105b、105c
が、保護膜106a、106b、106c上に飛散して
付着する。
【0021】前記レーザービーム加工後、図1(D)に
示すように、保護膜106a、106b、106cを除
去する。樹脂の除去方法においては、有機溶剤等で溶解
するのが一般的であるが、基板表面に他の樹脂が既に形
成されている場合、保護膜のみを選択的に溶解するのは
製造工程上困難である。一方で、保護膜に剥離が容易な
可撓性を有する熱硬化性樹脂を使用した場合、基板の表
面に粘着性のテープ等を貼り、前記粘着性のテープを剥
がす、いわゆる引き剥がし法によって保護膜のみを粉砕
することなく容易に除去することができる。また、この
様な溶剤を用いない剥離方法は、洗浄等の工程を省くこ
とができ、工程の削減も可能とする。この保護膜の除去
と同時に保護膜上に付着していた粉状の粒子も除去され
ることから、半導体層103上の粉状粒子は皆無となる。
【0022】図1(E)に示すように、前記保護膜を除
去後、半導体層及び下部電極の分断部を絶縁体108
a、108bで埋める。絶縁体は、例えば熱硬化性の絶
縁性樹脂を、スクリーン印刷法を用いて形成する。更に
上部電極113a、113b、113cを形成し積層構
造にする。例えば単位セル114aの上部電極113a
は、単位セル114の下部電極102bと接続し、各単
位セルを直列に接続する。前記上部電極は、例えば導電
性樹脂を、スクリーン印刷法を用いて形成する。同時に
下部電極側の取り出し電極116、上部電極側の取り出
し電極117も形成する。前記保護膜を形成する工程を
用いた場合、半導体層に、粉状の粒子が脱落した部分が
存在しないので、前記上部電極形成時に下部電極との接
触が発生することはない。また、太陽電池の特性を低下
させることはなく良品歩留まりは向上する。
【0023】
【実施例】[実施例1]本実施例において、保護膜を形
成、剥離することによる太陽電池の出力特性への影響の
有無を示す。先ず、透光性基板上に透光性下部電極と非
単結晶シリコン層を形成し、前記非単結晶シリコン層上
の一部分には、レーザービーム加工時に発生する粉状の
粒子から、非単結晶シリコン層を保護するための保護膜
を形成した。保護膜には、ポリエステル系の熱硬化性樹
脂(株式会社アサヒ化学研究所社製STRIP MAS
K #228−T)を使用した。保護膜形成後、粘着性
テープにより、所定時間経過後に保護膜を剥離した。
【0024】前記保護膜剥離工程後、非単結晶シリコン
層には、保護膜を形成しなかった部分と保護膜を形成し
剥離した部分が存在することになるが、各部分において
透過率及び反射率を測定した。図3(A)に、保護膜を
形成しなかった部分の透過率、図3(B)に保護膜を形
成し剥離した部分の透過率を示し、図3(C)に、保護
膜を形成しなかった部分の反射率、図3(D)に保護膜
を形成し剥離した部分の反射率を示す。透過率、反射率
においては、保護膜を形成し剥離した部分と保護膜を形
成しなかった部分の差異は見られなかった。
【0025】前記保護膜剥離工程後、非単結晶シリコン
層上の保護膜を形成しなかった部分、保護膜を形成し剥
離した部分各々に上部電極を形成し、太陽電池を形成し
た。その後各太陽電池の出力特性を測定し、特性を比較
した。図4に各太陽電池の出力特性(I−V特性)、図
5に各太陽電池の分光特性を示す。太陽電池の出力特性
及び分光特性においても、保護膜を形成し剥離した部分
と保護膜を形成しなかった部分の差異は見られなかっ
た。
【0026】本実験によって、非単結晶シリコン層上に
保護膜を形成し、剥離しても、前記非単結晶シリコン層
を使用して作製した太陽電池の出力特性には影響を与え
ないことが分かった。他の太陽電池作製工程においても
同様の効果が得ることができる。
【0027】[実施例2]本実施例では、可撓性基板上
に積層構造の非単結晶シリコン太陽電池を作製し、最終
製品における歩留まりの比較を示す。図6に作製工程を
示す。先ず、透光性のPEN(ポリエチレンナフタレー
ト)フィルム基板に透明導電性材料としてITO(酸化
インジウム・スズ)及びGZO(Ga添加酸化亜鉛)を
スパッタリング法で成膜し、下部電極を形成する。前記
ITO及びGZO層の厚さは、それぞれ50〜60n
m、20〜30nmとなるようにする。更にp、i、n
各導電型の非単結晶シリコン層をプラズマCVD法で成
膜、太陽電池の発電層を形成する。前記非単結晶シリコ
ン層の厚さは300〜800nm、本実施例においては
600nmとなるようにする。
【0028】次に、同一基板上で積層構造を形成するた
めに、レーザービーム加工によって非単結晶シリコン層
及び下部電極層を分断し、太陽電池の一単位を作成す
る。太陽電池の一単位とは、pin接合を一段有する部
分のことを指す。pin接合に、導電性の取り出し電極
を含める場合もあるが、本実施例では前記太陽電池の一
単位を単位セルと呼ぶことにする。レーザービーム加工
時に発生する粉状の粒子から太陽電池の発電層を保護す
るために保護膜を形成する。
【0029】図6(A)に、前記発電層上に保護膜60
1a、601b、601c、601dを形成する様子を
示す。図6(A)において、保護膜の周囲は下部電極及
び発電層部分を示す。前記保護膜には、剥離の容易な熱
硬化性樹脂を使用し、スクリーン印刷法を用いて形成す
る。本実施例においては、熱硬化性樹脂に株式会社アサ
ヒ化学研究所社製STRIP MASK #228−T
を使用する。
【0030】前記保護膜を形成後、図6(B)に示すよ
うに、レーザービーム加工法を用いて、分断する。レー
ザービームで分断する方法はレーザースクライブとも呼
ばれている。分断部602aは各単位セルに分断し、分
断部602bは周辺部と太陽電池の外形を分断する。分
断部と保護膜の間隔寸法設計には、以下の事項を考慮す
る必要がある。実際レーザービーム加工で生じる分断部
幅は、約0.1mmである。この幅は、加工する膜の種
類、レーザーパワー、加工速度等によって多少前後す
る。またレーザービーム加工時のアライメントずれのマ
ージンを考慮する。よってレーザービーム加工による分
断部の両側に設ける保護膜間の距離は最低でも0.2m
m以上にする必要がある。保護膜に熱硬化性樹脂を使用
し、スクリーン印刷法を用いて形成する場合、前記寸法
を考慮したスクリーン印刷版設計が必要である。但し保
護膜の目的は、粉状の粒子による発電層の損傷を防止す
ることにあるので、可能な限り発電層部分を覆い、レー
ザービーム加工による分断部と保護膜の間隔をできるだ
け小さくすることが望ましい。本実施例では、レーザー
ビーム加工による分断部の両側に設ける保護膜間の距離
を0.5mmとする。
【0031】前記レーザービーム加工後、図6(C)に
示すように保護膜を剥離する。剥離工程は、保護膜の発
電層への粘着力より強い粘着力を持つテープを保護膜に
接着し、テープと保護膜を同時に剥離する。
【0032】図6(D)に示すように、分断部602
a、602bを絶縁性の樹脂603で埋める。これは単
位セルの上部電極を、隣接する単位セルの下部電極と接
続させるため、分断部を乗り越えるように形成したとき
に、自身の下部電極と接触し、出力が低下することを防
止するためである。絶縁性の樹脂は、熱硬化性樹脂を使
用し、スクリーン印刷法を用いて形成する。
【0033】前記絶縁性の樹脂を形成後、図6(E)に
示すように導電性の上部電極604a、604b、60
4c、604dを形成する。導電性の上部電極には熱硬
化性で、銀含有またはカーボン含有の樹脂を使用し、ス
クリーン印刷法を用いて形成する。そして上部電極をレ
ーザーボンディング部605b、605c、605dに
て隣接する単位セルの下部電極と接続する。例えば単位
セル606aの上部電極604aは、隣接する単位セル
606bの下部電極と、レーザーボンディング部605
bにて接続する。取り出し電極607aは、レーザーボ
ンディングによって単位セル606aの下部電極と接続
詞、上部側に取り出すためのものである。前記レーザー
ボンディング工程後、単位セル606a、606b、6
06c、606dを直列に積層し、下部電極側取り出し
電極607a、上部電極側取り出し電極607bを有し
た太陽電池が完成する。レーザービーム加工時に太陽電
池の発電層を保護するための保護膜を形成していること
によって、粉状の粒子による発電層の損傷を防止するこ
とができる。また太陽電池は良好な特性を示し、特性良
品歩留まりは向上する。
【0034】図7(A)、(B)に樹脂保護膜の有無に
よる製品特性として曲線因子(FillFactor:F.F.)のヒ
ストグラムを示す。(A)は保護膜なし、(B)は保護
膜有りである。歩留まりは低照度200luxの太陽電池特性
でF.F.>0.65を定義とした。実施例1で示したように太
陽電池の特性にはほとんど変化はないが、保護膜の効果
が歩留まりに大きく表れていることが示されている。
【0035】保護膜にスクリーン印刷が可能で、剥離が
容易な熱硬化型可撓性樹脂を使用した場合、次のような
特徴がある。先ず、他の熱硬化性樹脂と同様にスクリー
ン印刷工程が可能な粘性を有し、パターン孔版により容
易に所望の形を得ることができる。また乾燥(硬化)温
度が低温のため、温度による他の膜へのダメージや材料
の変質等が生じ難い。樹脂の硬化は、ある程度の低温ベ
ークにおいて溶剤成分を揮発させることにより行う。硬
化した樹脂は、簡単な接触で剥がすことができる。例え
ば粘着性のテープを用いる。また樹脂と保護膜面との粘
着力が小さいことから保護膜の表面にダメージを起こす
ことは無く剥離が可能である。この際、樹脂に可撓性が
あることから、樹脂の剥離作業において樹脂自体が粉砕
されることなく、新たに粉塵を増加させることもない。
このように剥離が容易な熱硬化型可撓性樹脂は、通常の
印刷工程と同様のスクリーン印刷が可能であり、剥離工
程においても簡単に除去ができるので、様々な用途のマ
スク材として使用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、レーザービーム加工による太陽電池のパター
ニング工程において、レーザービーム加工時に、加工部
分より発生する粉状の粒子を簡単に除去することができ
る。またレーザービーム加工工程後の製造工程におい
て、太陽電池の発電層を損傷させずに特性を向上させる
ことができる。更に製品において、特性良品の歩留まり
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レーザービーム加工時に保護膜を用いた太
陽電池作製工程を説明する図。
【図2】 従来の、レーザービーム加工法を用いた太
陽電池作製工程を説明する図。
【図3】 保護膜による非単結晶シリコン膜への影響
として透過率及び反射率を示すグラフ。
【図4】 保護膜による非単結晶シリコン膜への影響
として太陽電池出力特性を示すグラフ。
【図5】 保護膜による非単結晶シリコン膜への影響
として分光特性を示すグラフ。
【図6】 保護膜を用いた太陽電池作製工程を説明す
る図。
【図7】 保護膜の有無による製品特性比較を示すヒ
ストグラム。
【符号の説明】
101、201 基板 102、202 下部電極層 103、203 非単結晶シリコン層 104a、104b、204a、204b 分断部 105a、105b、105c、205a、205b、205c 粉状の粒子 106a、106b、106c 保護膜 107a、107b 保護膜の開口部 108a、108b、206a、206b 絶縁層 113a、113b、113c、213a、213b、213c 上部電極 114a、114b、114c、214a、214b、214c 太陽電池の一単
位 116、216 下部電極側取り出し電極 117、217 上部電極側取り出し電極 207 スクリーン印刷版 208 絶縁性の熱硬化性樹脂 209 スキージ 210 スキージの動く方向 211 粉状の粒子が受ける力の方向 212a、212b、212c 粉状の粒子が脱落した部分 215a、215b、215c 上部電極と下部電極の接近部分 601a、601b、601c、601d 保護膜 602a、602b 分断部 603 絶縁樹脂 604a、604b、604c、604d 上部電極 605a、605b、605c、605d レーザーボンディング部 606a、606b、606c、606d 単位セル 607a、607b 取り出し電極
フロントページの続き (72)発明者 米澤 雅人 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 磯部 幸広 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 (72)発明者 篠原 久人 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA03 AA04 AA05 CA15 CB13 CB15 DA04 EA09 EA10 EA16 FA02 FA04 GA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に下部電極、半導体層、上部電
    極を順次積層して成る太陽電池の作製方法において、絶
    縁基板上に下部電極、半導体層を積層形成する第1段階
    と、前記半導体層表面に保護膜を形成する第2の段階
    と、該第2の段階の後、レーザービーム加工を行い前記
    半導体層又は前記半導体層と前記下部電極に開口部を形
    成する第3の段階と、前記保護膜を除去する第4の段階
    とを有することを特徴とする太陽電池の作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁基板上に下部電極、半導体層、上部電
    極を順次積層して成る太陽電池の作製方法において、絶
    縁基板上に下部電極、半導体層を積層形成する第1段階
    と、前記半導体層表面に、開口部が設けられた保護膜
    を、スクリーン印刷法により形成する第2段階と、前記
    開口部に対応してレーザービーム加工を行い、前記半導
    体層又は前記半導体層と前記下部電極に開口部を形成す
    る第3の段階と、前記保護膜を除去する第4の段階とを
    有することを特徴とする太陽電池の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記保護
    膜を、熱硬化性樹脂で形成することを特徴とする太陽電
    池の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2において、前記保護
    膜を、熱硬化性のポリエステル系樹脂で形成することを
    特徴とする太陽電池の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項2において、前記第4
    の段階は、粘着テープを前記保護膜に接着した後、前記
    粘着テープと前記保護膜を同時に剥がすことを特徴とす
    る太陽電池の作製方法。
JP2001152033A 2001-05-22 2001-05-22 太陽電池の作製方法 Expired - Fee Related JP4302335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152033A JP4302335B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 太陽電池の作製方法
US10/151,300 US6846696B2 (en) 2001-05-22 2002-05-21 Method for manufacturing solar battery
US11/033,380 US7365004B2 (en) 2001-05-22 2005-01-12 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152033A JP4302335B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 太陽電池の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002353473A true JP2002353473A (ja) 2002-12-06
JP2002353473A5 JP2002353473A5 (ja) 2005-05-12
JP4302335B2 JP4302335B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18996766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152033A Expired - Fee Related JP4302335B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 太陽電池の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6846696B2 (ja)
JP (1) JP4302335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014049518A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜太陽電池素子の製造方法
JP2015029159A (ja) * 2010-06-18 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法、及び光電変換装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090111206A1 (en) 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8222513B2 (en) 2006-04-13 2012-07-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US7507903B2 (en) 1999-03-30 2009-03-24 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8138413B2 (en) 2006-04-13 2012-03-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8198696B2 (en) 2000-02-04 2012-06-12 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
JP4459514B2 (ja) * 2002-09-05 2010-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザーマーキング装置
JP2004188475A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法
US7732229B2 (en) * 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US7276724B2 (en) * 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
US8455753B2 (en) * 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
US8927315B1 (en) 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
JP4648056B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
US7651932B2 (en) 2005-05-31 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing antenna and method for manufacturing semiconductor device
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
GB0615651D0 (en) * 2006-08-07 2006-09-13 Sun Chemical Bv A process for manufacturing solar cells
EP2654089A3 (en) 2007-02-16 2015-08-12 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
US20100294352A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Metal patterning for electrically conductive structures based on alloy formation
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
US8247243B2 (en) * 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
WO2012030701A2 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 First Solar, Inc. Photovoltaic device interconnect
US8912083B2 (en) 2011-01-31 2014-12-16 Nanogram Corporation Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
EP2555243A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-06 STMicroelectronics S.r.l. A thin film solar cell module including series-connected cells formed on a flexible substrate by using lithography
US11074025B2 (en) 2012-09-03 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN109273622B (zh) 2013-08-06 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 剥离方法
TWI794098B (zh) 2013-09-06 2023-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置以及發光裝置的製造方法
US9937698B2 (en) 2013-11-06 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and light-emitting device
DE112015000866T5 (de) 2014-02-19 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung und Ablöseverfahren
TWI679560B (zh) 2014-03-13 2019-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
WO2015155663A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6822858B2 (ja) 2016-01-26 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離の起点の形成方法及び剥離方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292092A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
US4663494A (en) * 1984-07-19 1987-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS61187379A (ja) 1985-02-15 1986-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS63177476A (ja) 1987-01-16 1988-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US4981525A (en) * 1988-02-19 1991-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US5296043A (en) * 1990-02-16 1994-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Multi-cells integrated solar cell module and process for producing the same
US5821597A (en) 1992-09-11 1998-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US6720576B1 (en) * 1992-09-11 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing method and photoelectric conversion device
JP4001651B2 (ja) 1996-07-24 2007-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池の作製方法
TW387152B (en) 1996-07-24 2000-04-11 Tdk Corp Solar battery and manufacturing method thereof
JPH11145046A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nec Corp 半導体デバイスの製造方法
EP1061589A3 (en) * 1999-06-14 2008-08-06 Kaneka Corporation Method of fabricating thin-film photovoltaic module
DE10017610C2 (de) * 2000-03-30 2002-10-31 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Solarmoduls mit integriert serienverschalteten Dünnschicht-Solarzellen und Verwendung davon
US6300234B1 (en) * 2000-06-26 2001-10-09 Motorola, Inc. Process for forming an electrical device
US20030041893A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solar cell, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029159A (ja) * 2010-06-18 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法、及び光電変換装置
JP2014049518A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜太陽電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6846696B2 (en) 2005-01-25
JP4302335B2 (ja) 2009-07-22
US20050186725A1 (en) 2005-08-25
US7365004B2 (en) 2008-04-29
US20030017641A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353473A (ja) 太陽電池の作製方法
US8449782B2 (en) See-through-type integrated thin-film solar cell, method of manufacturing the same and method of electrically series connecting unit cells thereof
JP2755281B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US4721629A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US8470615B2 (en) Thin layer solar cell module and method for producing it
JP2010278441A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0472392B2 (ja)
JP2013506958A (ja) モノリシック並列相互接続構造
JPH0518274B2 (ja)
JPH10233517A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS62213177A (ja) 電気デバイス製作時の短絡防止方法
KR20090035796A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JP7127042B2 (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法
EP3238284B1 (en) Method of making an array of interconnected solar cells
US20220388097A1 (en) Method for creating shunt free translucent flexible thin-film photovoltaic module
JP2002111023A (ja) 薄膜太陽電池、およびその製造方法
JP2001177136A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法ならびに粉体噴射法による薄膜基板貫通孔加工装置およびパターニング装置
JPS6233477A (ja) 光起電力装置の製造方法
KR20090069416A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP2808005B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
CN117858588A (zh) 一种具有超窄互连宽度的有机太阳电池组件及其制备方法
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JP2001284621A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
CN115101628A (zh) 一种卷对卷太阳能电池制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees