JPS63177476A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63177476A
JPS63177476A JP62008412A JP841287A JPS63177476A JP S63177476 A JPS63177476 A JP S63177476A JP 62008412 A JP62008412 A JP 62008412A JP 841287 A JP841287 A JP 841287A JP S63177476 A JPS63177476 A JP S63177476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductor
insulator
semiconductor layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62008412A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawada
河田 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62008412A priority Critical patent/JPS63177476A/ja
Publication of JPS63177476A publication Critical patent/JPS63177476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明に、複数の光電変換素子を当該光電変換素子の隣
接間隔部分に於いて電気的に直列接続せしめ九九起電力
装置の製造方法に関する□(ロ) 従来の技術 複数の光電変換素子を当該光電変換素子の隣接間隔部分
に於いて電気的に直列接続せしめた光起電力装置tは、
例えば米国特許第4.281.208号に開示されてい
ると共に既に実用化されている。
−万、此の種光起電力装置に於ける光電変換素子の各構
成@をレーザビームの照射による焼切りでバターニング
し、複数の光を変換素子を電気的に直列接続せしめる方
法が特開昭57−12568号公報に開示されている。
このレーザビームを便用するパターニングぼ、ウエツト
プロセスヲー切使わず細密加工性に冨む定めに有益であ
る。
然し乍ら、斯るレーザビームによるバターニングに、細
密加工性全有効利用して、第7図に示す如く複数の光電
変換素子(SCa)(SCt))毎に支持基板tl+の
絶縁表面側に分割配置される第1を極(2a)(zb)
i近接せしめると、当該第1電極(2a)(2b)の分
割溝(6fa)(6t))i埋メチ−万ノ光!変換素子
<5Ca)から他方の光電変換素子(Set))に延在
する半導体1[c3a)(3o)k介り、テ図中矢印で
示す如き漏れ電流が発生する。斯る漏れ電流に第1電極
(2a)(2fi)間の距5(L)  と密接な関係に
あり、漏れ電流を抑止し二つとすれば上記距till(
L >k大きくすれば良いものの、距離(L)の受光領
域において光電変換動作しない無効領域の割合を増大さ
せる原因となる。従って、レーザビーム?使用し九にも
拘らず、漏れ電流を抑止する定めにレーザビーム使用に
よる細密加工性を有効に利用することができず、まtそ
のtめに無効領域であ′る第1電極間の距離(L)i減
少させることができなかつ7t0 (ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上述の如くレーザビームの如きエネルギビーム
を使用し之にも拘らず、斯るエネルギビームの使用によ
る細密加工性全有効に利用することができず、無効領域
である第1電極間の距Wa(L)を減少させることがで
きなかっ交点全解決しようとするものであるn に)問題点を解決する九めの手段 本発明製造方法は上記問題点を解決する定めに、支持基
板の絶縁表面に、この絶縁表面側から第1電極、半導体
層及び第2電極を少なくとも積層せしめた複数の光電変
換素子を並置し、それら光電変換素子を当該光電変換素
子の隣接間隔部分に於いて電気的に直列接続せしめ次光
起電力装置の製造方法であって、 上記第1電極?各光電変換素子毎に近接して分割配置す
る工程と、 上記第1を極全分割する分割溝に絶縁体全配置する工程
と、 一部分が上記絶縁体上に位置し、他部分が一方の第1電
極と連なる導電体全形成する工程と、これら導電体及び
絶縁体金倉む第1電極上に、半導体層及び第2電極全各
光電変換素子毎に実質的に分割することなく重畳被着す
る工程と、上記半導体層及び第2電橿で覆われ之導電体
に向って第2電極側からエネルギビーム全照射して照射
部分の第2電極及び半導体層全溶融し、この溶融物を介
して第2′wL極と導電体全結合する工程と、 上記第2に極と導電体の結合領域近傍において複数の光
電変換領域に電気的に連なる第2電極全分離する工程と
、 から構成されている。
(ホ)作 用 上述の如く、第1電極全分割する分割溝に配置される絶
縁体は、半導体層による電流路を遮断するのみならず、
相い隣り合う光電変換素子全直列接続するための導電体
の一部分が当該絶縁体の上に設けられることによって、
隣接間隔部の間隔の縮小に寄与する。
(へ)実施例 第1図に本発明製造方法により製造され次光起電力装置
の一部分金示す断面図であって、中はガラス・耐熱プラ
スチック等の絶縁性且つ透光性全盲する支持基板、(2
a)(2b)(2C)・i該支持基板tl+の絶縁表面
に分割配置されたSnO2、ITO等に代表される込光
性導電酸化物(TC○)の単層或いは積層構造の第1’
!極で、上記支持基板+lI ’i受光面とし友とき受
光面電極を司どる。(5a)(3b)(3c)・・・に
上記受光面電極(2,a)(2b)(2c)・・・上に
被着された非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド
、非晶質シリコンゲルマニウム及びそれらの微結晶全適
宜含む非晶質半導体からなり、例えば寝面に平行なp1
n接合等の半導体接合を備える半導体層、(4a)(4
b)(4C)・i該半導体層(3a)(3t))(3C
)・・−上に重畳被着されたオーミフり金属からなる第
2電極で、背面電極を構成する、そして、斯る各領域に
於ける受光面電極(2a)(21) ) (2Ci )
・、、半導体層(3a)(3b)(5C”) ・・・、
背面電極(4a)(41))(4C)・・・の積層体に
単独で光電変換動作する光電変換素子(SCa )、(
SCI))、(SCC)・?構成する。tsa)tsa
)(sc)・・・に各光電変換素子(SCa ) (S
Cl) ) (SCO)−1)隣接間隔部分(ab)(
1)O)・・・に延在した受光面電極(2a)(2t)
)(2C)・・・の延長部分で、この延長部分(5a)
(5b)(5c)・・・の端面は隣接する他の光電変換
素子(SCa)(Set))(SCC)・・・の受光面
電極tza)tzb)(2c)・・・の端面と分割溝(
6a)(6b)(6c)・・・を隔てて対向している−
1 (7a)(,7t))(7c)・・・は上記分割溝
(6a)(6t))(6C)・・・の各々を埋めて配置
された第1絶縁体、(8a)(8t))(8C)・・・
に、一部分が上記第1絶縁体(7a)(7b)t7c)
・・・上に位置し、他部分が一万の受光面電極(2a)
(2t))(20)・・・の延長部分(5a)(5b)
(5c)・・・の先端に該延長方向と直交する長手方向
、即ち上記分割溝の長手方向に平行に設けられ交鎖(A
g)ペースト等の導電体ペーストTh焼成したストライ
プ状の導電体、(9a)t9b)(9c)−1i上記g
1絶縁体(7a)(7b)(70)−!:共に導電体(
8a)(81))(80)・・・を挾持すべく受光面電
極(2a)(2b)(2C)’−”の延長部分(5a)
(51))(50)・・・上に設けられ次第2絶縁体で
、これらに1−第2絶縁体(7a)(7b)(7c)・
・・、t9a)(9b)(9c)・・・に二酸化シリコ
y(SiO2)ペースト等の絶縁体ペーストラ焼成しt
ストライプ状を呈し、導電体(7a ) (7b。
)(7C)・・・として上記Agペーストを使用したと
き、Agのマイグレーション・や半導体層(3a)(3
t))(30)・・・への拡散を防止する役目も果す□ 而して、斯る構成の各光電変換素子tsca)(SCo
)(SCC)・・・框、隣接する光電変換素子C3Ca
)(Set))(SC:O)、−・の背面電極(4a)
(4t))(4C)−・・が分割溝(6a)(6t))
(6Ci)・・・に設けられた第1絶縁体(7a)(7
b)(70)・・・を越えて延在し尚該絶縁体上に一部
分が位置せしめられ定導電体(8a)(8b)(80)
・・・と接することによって、電気的に直列接続されて
いる□ 次に本発明製造方法を第2図乃至第6図を参照して詳述
する。先ず、第2図の工程でに、厚さ1M11〜5m、
面積10信×101〜50傭×50備程度の透明なガラ
ス等の絶縁材料からなる支持基板111上全面に、厚さ
約2000A〜5000Aの酸化錫(Sn02)、酸化
インジウム錫tlTO)に代表される透光性導電酸化物
(TCO)の単層型或いはそれらの積層型の第1電極と
しての受光面電極が被着されt後、隣接間隔部分がレー
ザビーム(LB)の照射にエフ除去されて、分割溝(6
a)(61))(60)・・・が形成され、個別の各受
光面電極(2a)(2k))(2C)・・・が分割配置
される。使用されるレーザ装置は支持基板Il+にほと
んど吸収されることのない波長が適当であり、上記ガラ
スに対してio、35μm−2,5μmの波長のパルス
出力型が好ましいり斯る好適な実施例は、波長約1.0
671 m、エネルギ密度13 J / ctIL。
パルス繰返し周波数3KH″LのQスイッチ付きNd 
:YAGL/−fであり、分割溝(6a)(6b)<6
c)・co間隔(L)t!約50〜100μm或いにそ
れ以下に設定されるり @3図の工程では、先の工程で分割配置され定量光面電
極(2a)(2b)(2c)・・・の分割溝(6a)(
6b)(60)−’に埋めて第」絶縁体(7a)(7t
))(70)−・・が配置されると共に、受光面電極(
2a )(2b)(1>上Vcおい−C導電体(8a)
(8t))(8C)・・・の形成予定箇所を隔てて平行
に第2絶縁体(9a)(91))(90)・・・が形成
される。そして、次いで導電体(8a ) (8b )
 (8c )−・・が、上記第1絶縁体(7a ) (
7b ) < 7 c ) ・・・と第2絶縁体(9a
)(9b)(9()との間を埋めて受光面電極(2a)
(2b)(2c)・・・の延長部分(5a)(5t))
(5c)・・・上と接触すると共に、その一部分がM1
絶縁体(7a ) (7b ) (7c )−上vC位
置する工うに設けられる。上記第1・第2絶縁体(7a
 ) (7t) ) (7C)−・・、(9a)(9b
)(9C)・・・とじてぼ、後工程で形成され半導体層
(3a)(3b)(5c)・・・として動作する非晶質
半導体偵に拡散したりすることのない材料、例えば二酸
化シリコン(SiO2)粉末をペースト状にし72Si
Ozペーストやその他の無機材料が選択され、スクリー
ン印刷手法やペン描画手法にエフ所定の箇所に高さ約数
μm〜数10μm、傷約1100j1〜200amlC
バターニアfiれ、約500℃〜550℃の温度にて焼
成される。−1まt、上記導電体(8h)tab)<B
c)−ta、Agペースト?その他の金属ペーストラ上
記絶縁体ペーストと同様にスクリーン印刷手法やペン描
画手法にエフ高さ約数μm〜数10μm、長さ約100
mm〜200μmにパターニングされt後、−約5oo
t〜550℃の温度にて焼成される□ま九μ4この様に
Agペーストの焼成温度と5i02ペーストの焼成1M
度とが等しい場合、両者の焼成に基本的には同一に行な
われる。然し、両者を同一に焼成するに際しては、両者
を同時にスクリーン印刷或いはペン描画できない定めに
、先ず5102ペーストのスクリーン印刷或いにペン描
画2行ない、次にこのペーストに対し予備焼成或は予備
乾燥を施しt後、残りのAgペーストをスクリーン印刷
或いにペン描画する必要がある。
第4図の工程では各受光面電極(2a)(2b) (2
0) ・・・、上記導713C8a)(8b)(8c 
) ・・・、@1−第2絶縁体(7!a)(7b)(7
c )−・・、(9a)C9o)C9c)−cv表mr
含んで支持基板11+上のほぼ全面に光電変換に有効に
寄与する厚さ4000λ〜7000λの非晶質シリコン
(a−Si)等の非晶質半導体からなる半導体層(31
がモノシラン(5iH4)、ジシラン(Si2H6)、
四弗化シリコン(SiF4)、モノフロロシラン(si
HsF)等のシリコン化合物ガスを王ガスとし適宜価電
子制御用のジボラン(82H6)、ホスフィン<PH5
)のドーピングガスが添加された反応ガス中でのプラズ
マCvD法や光CI/D法に工9形成される。斯る半導
体層13+に上記B2H6やPH3の添加にL9その内
部に襖面に平行なp1n重合管含み、従つてエフ具体的
には、上記シリコン化合物ガスにB2H6、更ににメタ
ン(CH4)、エタン(C2H6)箸の水素化炭素ガス
の添加によりプラズマCvD法や光CVD法にLvp型
の非晶質シリコンカーバイド<a−8iC)が被着され
、次いでi型(ノンドープ)のa−3i及びn型のa−
8i或いは微結晶シリコン(μ0−8i)が順次積層被
着される。
尚、光電変換動作する半導体層+311’)上記a−8
1系の半導体に限らず硫化カドミウム(CdS)、テル
ル化カドミウム(CdTe )、セレン(86)等の摸
状半導体であっても良いが、工業的には上記a−8i、
a−8iC,更にζ非晶質シリコンゲルマニウム(a−
8iGe)、非晶質シリコン錫(a−3iSn)等に代
表されるa−si系半導体が好ましい□ 第5図の工程では、半導体層13+上全面に1000造
、或いに該アルミニウムにチタン<T1>又rxチタン
銀合金(TiAg)k積層しt二層構造、或いi工To
/Ag、5n02/Agの二層構造、更には斯る二層構
造にT1又はTiAg k積み重ね九第2電極としての
背面電極+41が被着される□この工程にエフ、半導体
層13;が形成された直後、この半導体層131ヲ分割
することなくその全面に背面電極+41が被着される之
め、該半導体層13+面上にほこをりが付着すること、
スクライブ時の飛散物の再付着することによるシート抵
抗の増大全防ぐことができ、さらに半導体層【31自身
の酸化・や、空気中の湿気などによる俟特性の劣化を防
ぐことができる。
WrJ6図の最終工程では、先ず第2絶縁体(9a)t
9b)(9c)・・・に向って背面電極(4)及び半導
体層13+の積層体部分に、この積層体部分の表面側か
らこれらを熱的除去すべく第ル−ザビーム(L81)が
照射される。斯るレーザビーム(LBl)に、上記積層
体部公金熱的に除去するに足りる十分なエネルギ密度を
備えている。即ち、レーザビーム(LBl)が照射され
る積層体部分は複数の光電変換素子(SCa)tscb
)(scc)・・・に跨って連続的に形成され九半導体
層13+及び背面電極(4)の積層体を、上記各素子t
 SCa ) (SCb)(SCc)・・・毎に分割せ
んがtめに除去される箇所であり、多少大きなエネルギ
密度を持つ友としても、上記積層体部分の直下には厚み
(高さ)が十分大きな第2絶縁体(9a)(9b)(9
C)・・・が夫々存在する結果、斯る第2絶縁体の表面
を僅かに除去するだけであり、下層へのレーザビーム(
LBl)の到達は阻止される□このレーザビーム(LS
I)の照射によって、上記積層体を電気的に且つ物理的
に分離する分離溝(10a ) (10b ) (I 
QC)−−−iE影形成tLル。
斯る第ル−ザビーム(LBl)の照射と同時或いはその
前後何れかに導電体(8a)(8b)(8C)・・・上
に位置する背面電極(4)及び半導体層i3+の積層体
部分?、この積層体部分の表面側からこれらを溶融丁べ
く第2レーザビームCLB2)が照射される□この第2
レーザビーム(LB2)の照射による上記積層体の溶融
物、即ちシリサイド合金は周囲の半導体層(31t−貫
通しt形で、その直下に位trる導111t aa )
(ab )t ac )・・・と当接する□この導電体
(8a)(8b)(8C)・・・HAgペーストやその
他の金属ペーストラ焼結せしめた金属であるtめに、下
層の受光面電極(2t))(20)・・・Lりも金属を
含む溶融物との接着性が強く、ま九厚み(高さ)も十分
に大きい(高い)ので第2レーザビーム(LB2)の照
射による熱的ダメージを被ることもない□コノ様GCt
、テ、導電体(8a)(8e))(8c)・・・にまで
溶融し到達した背面電極(4a)(4b)(40)・・
・の電気的延長端は第1絶縁体(7a)(71))(7
0)・・・を越えて延在して来た隣接光電変換素子ts
ca)(SCb)tscc)のものであり、各導電体(
8a)(8t))(80)・・・が異なる光電変換素子
(sca)(SCb)(sac)・o受光面電極(2a
)(21))(2c)−・・の延長部分(5a)(5b
)(5C)JJ:形成され友ものであることから、斯る
導電体(8a)(81))(80)・・・を挾んで互い
に隣接する光電変換素子(SCa)tscb)tscc
)i当該隣接間隔部分に於いて電気的に直列接続せしめ
られることになる。
第7図は本発明製造方法の他の実施例を説明するtめに
一つの隣接間隔部分を拡大して示しである。斯る実施例
の特徴に先の実施例から第2絶縁体(9a)(9b)(
90)・・・全除去したところにある□上記第2絶縁体
に背面電極(4a)(41))(40)・・・の電気約
分111’を目的として配挿され友ものである。即ち、
WJル−ザビーム(LBl)の照tt金受けると背面電
極(4a)t4b)(4C)・・・は分離されるものの
、それらの分離界面に熱伝導による溶融型れが発生し、
斯る溶融型れが下層の受光面電極(2a)(2t))(
20)・・・と接触すると雪路事故となるので、この帰
路事故を防止すべりWIJ2絶縁体t9a)(9b)(
9C)・・・が設けられている0従って斯る溶融型れを
招くことなく背面電極(4a)(4b)(40)−1−
各光電変換素子(SCa)(SCI))(SCC! )
毎[分離jtLハ、第2絶縁体(9a )C91(9C
)・・・全削除することができるのである。そのために
、本実施例では特開昭61−6828号公報に開示され
几如く、背面電極(4a)(4b)・・・の分離箇所に
対して支持基板+11側から第ル−ザビーム(LBl)
が照射せしめられている。
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、第1電極を分割
する分割溝に配量される絶縁体は、半導体層による電流
路を遮断するのみならず、相い隣り合う光電変換素子を
直列接続する几めの導電体の一部分が当該絶縁体の上に
設けられることによって、隣接間隔部の間隔の縮小に寄
与するので、レーザビームの如きエネルギビームの使用
による細密加工性を有効−利用して第1電極間距*’を
減続のtめの隣接間隔部の縮小とが相俟って有効受光領
域の拡大が図れるn
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明製造方法によって製造された光起電力装
會の要部断面図、第2図乃至第6図は本発明製造方法の
一実施例を工程別に説明するための要部断面図、第7図
に他の実施例全説明する定めの要部断面図、第8図に従
来装置の要部断面図、全夫々示している0 。 ■・・・支持基板、(2a)(2b)(2C)・・・受
光面(第1 )ilE極、13+(3a)(3b)(3
c)・・・半導体弗唇キ層、14+(4a)(4b)(
4c)・・・背面(第2)電極、(5a)(51))(
50)・・・延長部分、(6a)(61))(6C)・
・・分割溝、(7a )(7b )(7C)・・・i1
絶縁体、(8a)< 8 b ) (8c )−・・導
電体、t9a)<96)C90)・@2絶縁体、t S
Ca )、< SCb ) (5CC)・・・光電変換
素子0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持基板の絶縁表面に、この絶縁表面側から第1
    電極、半導体層及び第2電極を少なくとも積層せしめた
    複数の光電変換素子を並置し、それら光電変換素子を当
    該光電変換素子の隣接間隔部分に於いて電気的に直列接
    続せしめた光起電力装置の製造方法であつて、 上記第1電極を各光電変換素子毎に近接して分割配置す
    る工程と、 上記第1電極を分割する分割溝に絶縁体を配置する工程
    と、 一部分が上記絶縁体上に位置し、他部分が一方の第1電
    極と連なる導電体を形成する工程と、これら導電体及び
    絶縁体を含む第1電極上に、半導体層及び第2電極を各
    光電変換素子毎に実質的に分割することなく重量被着す
    る工程と、上記半導体層及び第2電極で覆われた導電体
    に向って第2電極側からエネルギビームを照射して照射
    部分の第2電極及び半導体層を溶融し、この溶融物を介
    して第2電極と導電体を結合する工程と、 上記第2電極と導電体の結合領域近傍において複数の光
    電変換領域に電気的に連なる第2電極を分離する工程と
    、 を含む光起電力装置の製造方法。
JP62008412A 1987-01-16 1987-01-16 光起電力装置の製造方法 Pending JPS63177476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008412A JPS63177476A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008412A JPS63177476A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177476A true JPS63177476A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11692429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008412A Pending JPS63177476A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365004B2 (en) 2001-05-22 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2016063173A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 光電変換素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365004B2 (en) 2001-05-22 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2016063173A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724011A (en) Solar cell interconnection by discrete conductive regions
US5133809A (en) Photovoltaic device and process for manufacturing the same
EP0482511B1 (en) Integrated photovoltaic device
US4726849A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
US4808242A (en) Photovoltaic device and a method of manufacturing thereof
US20220173261A1 (en) Photovoltaic cell and string and associated methods
GB2080621A (en) Array of photovoltaic cells
JPWO2004064167A1 (ja) 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JPH04116986A (ja) 集積化太陽電池
JPS63177476A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS61214483A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JP2002261313A (ja) 薄膜光電変換モジュール
JPH0455352B2 (ja)
JPH11103079A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
JPS6357952B2 (ja)
JPS62166572A (ja) 光起電力装置の製造方法
Dubey Application of thick film techniques to the manufacture of solar cells
KR20200017007A (ko) 2이상의 태양전지 셀을 포함하는 태양전지 셀 스트링 및 그의 제조방법
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2771650B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH06151914A (ja) 光起電力装置