JP2002353121A - 露光方法及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光方法及びデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2002353121A
JP2002353121A JP2001159388A JP2001159388A JP2002353121A JP 2002353121 A JP2002353121 A JP 2002353121A JP 2001159388 A JP2001159388 A JP 2001159388A JP 2001159388 A JP2001159388 A JP 2001159388A JP 2002353121 A JP2002353121 A JP 2002353121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
substrate
wafer
position information
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001159388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905617B2 (ja
Inventor
Takahisa Kikuchi
貴久 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001159388A priority Critical patent/JP4905617B2/ja
Priority to TW090113132A priority patent/TW511146B/zh
Priority to US09/867,464 priority patent/US20020042664A1/en
Priority to KR1020010030478A priority patent/KR20010109212A/ko
Publication of JP2002353121A publication Critical patent/JP2002353121A/ja
Priority to US10/735,840 priority patent/US20040126004A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4905617B2 publication Critical patent/JP4905617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スループットを極力低下させることなく重ね
合わせ精度を良好に維持した露光を行う。 【解決手段】 基板に関連する複数の条件のそれぞれに
ついて基準ウエハ上のマークの検出結果に基づいて、実
ウエハ上の複数のショット領域各々の設計値に対する位
置ずれ量の非線形成分を補正するための補正マップを、
予め用意する。そして、露光に先立って、指定されたシ
ョットデータ等に対応する補正マップを選択し(ステッ
プ332)、ウエハ交換、サーチアライメント、EGA
ウエハアライメントにより全てのショット領域の配列座
標を算出し(ステップ334〜338)、その配列座標
と補正マップとに基づいて、ウエハを移動して各ショッ
ト領域に対して重ね合わせ誤差の殆どない高精度な露光
を行う。補正マップの作成は、基板の処理に関連する条
件毎に行っても露光の際のスループットに影響を与えな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光方法及びデバ
イス製造方法に係り、更に詳しくは、基板上の複数の区
画領域を順次露光して各区画領域に所定のパターンを形
成する露光方法、及び該露光方法を用いるデバイス製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子等のデバイスの製造工
程では、ステップ・アンド・リピート方式、又はステッ
プ・アンド・スキャン方式等の露光装置、ウエハプロー
バ、あるいはレーザリペア装置等が用いられている。こ
れらの装置では、基板上に規則的(マトリックス状)に
配列された複数のチップパターン領域(ショット領域)
の各々を、基板の移動位置を規定する静止座標系(すな
わちレーザ干渉計によって規定される直交座標系)内の
所定の基準点(例えば、各種装置の加工処理点)に対し
て極めて精密に位置合わせ(アライメント)する必要が
ある。
【0003】特に、露光装置では、マスク又はレチクル
(以下、「レチクル」と総称する)に形成されたパター
ンの投影位置に対して基板(半導体ウエハやガラスプレ
ート等)を位置合わせ(アライメント)するに際して、
製造段階のチップでの不良品の発生による歩留りの低下
を防止するため、その位置合わせ精度を常に高精度かつ
安定に維持しておくことが望まれている。
【0004】通常、露光工程では、ウエハ上に10層以
上の回路パターン(レチクルパターン)を重ね合わせて
転写するが、各層間での重ね合わせ精度が悪いと、回路
上の特性に不都合が生じることがある。このような場
合、チップが所期の特性を満足せず、最悪の場合にはそ
のチップが不良品となり、歩留りを低下させてしまう。
そこで、露光工程では、ウエハ上の複数のショット領域
の各々に予めアライメントマークを付設しておき、ステ
ージ座標系上におけるそのマーク位置(座標値)を検出
する。しかる後、このマーク位置情報と既知のレチクル
パターンの位置情報(これは事前測定される)とに基づ
いてウエハ上の1つのショット領域をレチクルパターン
に対して位置合わせ(位置決め)するウエハアライメン
トが行われる。
【0005】ウエハアライメントには大別して2つの方
式があり、1つはウエハ上のショット領域毎にそのアラ
イメントマークを検出して位置合わせを行うダイ・バイ
・ダイ(D/D)アライメント方式である。もう1つ
は、ウエハ上のいくつかのショット領域のみのアライメ
ントマークを検出してショット領域の配列の規則性を求
めることで、各ショット領域を位置合わせするグローバ
ル・アライメント方式である。現在のところ、デバイス
製造ラインではスループットとの兼ね合いから、主にグ
ローバル・アライメント方式が使用されている。特に現
在では、例えば特開昭61─44429号公報、特開昭
62─84516号公報などに開示されるように、ウエ
ハ上のショット領域の配列の規則性を統計的手法によっ
て精密に特定するエンハンスト・グローバル・アライメ
ント(EGA)方式が主流となっている。
【0006】EGA方式とは、1枚のウエハにおいて予
め特定ショット領域として選択された複数個(3個以上
必要であり、通常7〜15個程度)のショット領域のみ
の位置座標を計測し、これらの計測値から統計演算処理
(最小二乗法等)を用いてウエハ上の全てのショット領
域の位置座標(ショット領域の配列)を算出した後、こ
の算出したショット領域の配列に従ってウエハステージ
をステッピングさせていくものである。このEGA方式
は計測時間が短くて済み、ランダムな計測誤差に対して
平均化効果が期待できるという長所がある。
【0007】ここで、EGA方式で行われている統計処
理方法について簡単に説明する。ウエハ上のm(m≧3
なる整数)個の特定ショット領域(「サンプルショット
領域」又は「アライメントショット領域」とも呼ばれ
る)の設計上の配列座標を(X n、Yn)(n=1、2、
……、m)とし、設計上の配列座標からのずれ(Δ
n、ΔYn)について次式(1)で示されるような線形
モデルを仮定する。
【0008】
【数1】
【0009】さらに、m個のサンプルショット領域の各
々の実際の配列座標の設計上の配列座標からのずれ(計
測値)を(Δxn 、Δyn )としたとき、このずれと上
記線形モデルで仮定される設計上の配列座標からのずれ
との残差の二乗和Eは次式(2)で表される。
【0010】
【数2】
【0011】そこで、この式を最小にするようなパラメ
ータa、b、c、d、e、fを求めれば良い。EGA方
式では、上記の如くして算出されたパラメータa〜fと
設計上の配列座標とに基づいて、ウエハ上の全てのショ
ット領域の配列座標が算出されることになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】同一のデバイスの製造
ラインでは、複数の露光装置(号機)間での重ね合わせ
露光がしばしば行われる。このような場合、露光装置相
互間のステージのグリッド誤差(各露光装置におけるウ
エハの移動位置を規定するステージ座標系相互間の誤
差)が存在するため、重ね合わせ誤差が生じてしまう。
また、仮に露光装置相互間でステージのグリッド誤差が
ない場合や、同一露光装置においても、エッチング、C
VD(ケミカル・ベイパー・デポジション)、CMP
(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)などのプロセ
ス処理工程を経た各層間における重ね合せでは、プロセ
ス工程がショット領域の配列に歪みを与えるため重ね合
わせ誤差が生じることがある。
【0013】かかる場合に、重ね合わせ誤差(ショット
領域の配列誤差)の要因であるウエハ上のショット領域
の配列誤差変動が線形的な成分である場合には、前述し
たEGA方式のウエハアライメントにより除去すること
が可能であるが、非線形な成分である場合には、これを
除去することが困難である。これは、前述の説明からも
分かるように、EGA方式ではウエハ上のショット領域
の配列誤差が線形であるものとして扱っているからであ
る。
【0014】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、重ね合わせ精度を良好に維持し
た露光を行うことが可能な露光方法を提供することにあ
る。
【0015】本発明の第2の目的は、マイクロデバイス
の生産性を向上させることができるデバイス製造方法を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基板上の複数の区画領域を順次露光して各区画領域
に所定のパターンを形成する露光方法であって、前記基
板に関連する少なくとも2種類の条件のそれぞれについ
て、特定基板上の複数のマークの検出結果に基づいて、
前記基板上の複数の区画領域各々の個別の基準位置に対
する位置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報
から成る少なくとも2種類の補正マップを、予め作成す
るマップ作成工程と;露光に先立って、指定された条件
に対応する補正マップを選択する選択工程と;前記基板
上の複数の特定区画領域それぞれに対応して設けられた
複数のマークを検出して得られる実測位置情報に基づい
て統計演算により前記各区画領域の所定点との位置合わ
せに用いられる位置情報を求め、該位置情報と前記選択
された補正マップとに基づいて、前記基板を移動して前
記各区画領域を露光する露光工程と;を含む露光方法で
ある。
【0017】ここで、「基板に関連する条件」とは、基
板が経てきたプロセスなどの他、例えばEGA方式など
の基板アライメントに関するアライメントショット領域
数、アライメントショット領域の配置などは勿論、基準
ウエハ等の基準基板を基準として基板のアライメントが
行われる基準基板方式によるか、干渉計ミラーの曲がり
による直交度誤差等を補正しつつ干渉計基準で基板のア
ライメントが行われる干渉計基準方式によるか等の基板
あるいは基板の処理に関連する全ての条件を含む。
【0018】これによれば、基板に関連する少なくとも
2種類の条件のそれぞれについて、特定基板上の複数の
マークの検出結果に基づいて、前記基板上の複数の区画
領域各々の個別の基準位置に対する位置ずれ量の非線形
成分を補正するための補正情報から成る少なくとも2種
類の補正マップを、予め作成する。
【0019】ここで、特定基板上の複数のマークの配置
(又はレイアウト)と複数の区画領域の配置(又はレイ
アウト)との間には、一定の関係があることは必要であ
るが、区画領域それぞれに対応してマークが設けられて
いることまでは必要でない。要は、複数のマークの検出
結果に基づいて複数の区画領域の位置情報が得られれば
良い。
【0020】基板上の複数の区画領域各々の個別の基準
位置(例えば設計値)に対する位置ずれ量の非線形成分
は、例えば、特定基板上の複数のマークの検出結果に基
づいて得られる特定基板上の複数の区画領域の位置情報
と、前述したEGA方式のアライメントにより求めた特
定基板上の複数の区画領域の位置情報との差に基づいて
得ることができる。これは、前述の如く、EGA方式
は、基板(この場合は特定基板)上の区画領域の配列誤
差の線形成分を補正した位置情報を各区画領域の位置情
報として算出するため、両者の差が、各区画領域の配列
誤差、すなわち各区画領域の基準位置(設計値)からの
位置ずれ量の非線形成分に他ならないからである。この
場合、補正マップの作成は、基板の処理に関連する条件
毎に行っても、露光とは無関係に予め行うので、露光の
際のスループットに影響を与えない。
【0021】そして、露光に先立って、基板に関する条
件が、露光条件の1つとして指定されると、その指定さ
れた基板に関する条件に対応する補正マップを選択す
る。そして、基板上の複数の特定区画領域それぞれに対
応して設けられた複数のマークを検出して得られる実測
位置情報に基づいて統計演算により各区画領域の所定点
との位置合わせに用いられる位置情報を求め、該位置情
報と前記選択された補正マップとに基づいて、基板を移
動して各区画領域を露光する。すなわち、上記の統計演
算により得られる各区画領域の個別の基準位置からの位
置ずれ量の線形成分を補正した各区画領域の所定点との
位置合わせに用いられる位置情報を、選択した補正マッ
プに含まれる対応する補正情報(複数の区画領域各々の
個別の基準位置に対する位置ずれ量の非線形成分を補正
するための補正情報)を用いて補正した位置情報を目標
位置として基板が移動され、基板上の各区画領域の露光
が行われる。従って、基板上の各区画領域に対して重ね
合わせ誤差の殆どない高精度な露光が可能となる。
【0022】従って、本発明によれば、スループットを
極力低下させることなく重ね合わせ精度を良好に維持し
た露光を行うことが可能となる。
【0023】この場合において、請求項2に記載の露光
方法の如く、前記少なくとも2種類の条件は、基板が経
由した少なくとも2種類のプロセスに関する条件を含む
場合には、前記マップ作成工程では、経由したプロセス
の異なる複数種類の特定基板のそれぞれについて前記補
正マップをそれぞれ作成し、前記選択工程では、露光対
象の基板に対応する補正マップを選択することとするこ
とができる。ここで、基板が経由した少なくとも2種類
のプロセスに関する条件には、レジスト塗布、露光、現
像、エッチング等の工程の流れは同じであるが、少なく
とも1つの工程における処理条件が異なる場合も含まれ
る。
【0024】上記請求項1に記載の露光方法において、
請求項3に記載の露光方法の如く、前記少なくとも2種
類の条件は、前記露光工程において前記マークが検出さ
れる前記複数の特定区画領域の選択に関する少なくとも
2種類の条件を含む場合には、前記マップ作成工程で
は、前記特定基板上の複数の区画領域の各々について、
各区画領域に対応して設けられるマークを検出して得ら
れる、個別の基準位置に対する位置ずれ量をそれぞれ求
め、前記特定区画領域の選択に関する条件毎に、前記特
定基板上の前記条件に対応する複数の特定区画領域に対
応するマークを検出して得られる実測位置情報を用いて
統計演算により前記各区画領域の前記位置情報を算出
し、該位置情報と前記各区画領域の前記位置ずれ量とに
基づいて、前記各区画領域の個別の基準位置に対する位
置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報から成
る補正マップを作成し、前記選択工程では、指定された
特定の区画領域の選択情報に対応する補正マップを選択
することとすることができる。
【0025】上記請求項1及び3に記載の各露光方法に
おいて、特定基板は、プロセス基板であっても勿論良い
が、請求項4に記載の露光方法の如く、前記特定基板
は、基準基板であることとしても良い。
【0026】上記請求項1〜4に記載の各露光方法にお
いて、請求項5に記載の露光方法の如く、前記露光工程
では、前記基板上の露光対象の区画領域に、周辺の区画
領域であって前記補正マップにその補正情報が含まれて
いない欠け領域が含まれている場合には、前記補正マッ
プ中の前記欠け領域に隣接する複数の区画領域の補正情
報を用いて、ガウス分布を仮定した重み付け平均演算に
より、前記欠け領域の補正情報を算出することとするこ
とができる。
【0027】請求項6に記載の発明は、基板上の複数の
区画領域を順次露光して各区画領域に所定のパターンを
形成する露光方法であって、基準基板上の複数のマーク
を検出して各マークに対応するマーク領域の位置情報を
計測する工程と;前記計測された位置情報を用いて統計
演算により前記各マーク領域の設計値に対する位置ずれ
量の線形成分が補正された計算上の位置情報を算出する
工程と;前記計測された位置情報と前記計算上の位置情
報とに基づいて、前記各マーク領域の設計値に対する位
置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報を含む
第1補正マップを作成する工程と;露光に先立って、指
定された区画領域の配列に関する情報に基づいて前記第
1補正マップを、前記各区画領域の個別の基準位置から
の位置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報を
含む第2補正マップに変換する工程と;前記基板上の複
数のマークを検出して得られる実測位置情報に基づいて
統計演算により前記区画領域それぞれの所定点との位置
合わせに用いられる位置情報を求め、前記位置情報と前
記第2補正マップとに基づいて、前記基板を移動して前
記各区画領域を露光する露光工程と;を含む露光方法で
ある。
【0028】これによれば、基準基板上の複数のマーク
を検出して各マークに対応するマーク領域の位置情報を
計測し、この計測された位置情報を用いて統計演算によ
り各マーク領域の設計値に対する位置ずれ量の線形成分
が補正された計算上の位置情報を算出する。ここで、統
計演算としては、前述したEGA方式で行われている統
計処理と同様の演算を用いることができる。次いで、計
測された位置情報と計算上の位置情報とに基づいて、各
マーク領域の設計値に対する位置ずれ量の非線形成分を
補正するための補正情報を含む第1補正マップを作成す
る。この場合、第1補正マップの作成は、露光とは無関
係に予め行うことができるので、露光の際のスループッ
トに影響を与えない。
【0029】そして、露光に先立って、区画領域の配列
に関する情報が露光条件の1つとして指定されると、そ
の指定された情報に基づいて第1補正マップを、各区画
領域の個別の基準位置からの位置ずれ量の非線形成分を
補正するための補正情報を含む第2補正マップに変換す
る。次いで、基板上の複数のマークを検出して得られる
実測位置情報に基づいて統計演算により区画領域それぞ
れの所定点との位置合わせに用いられる位置情報を求
め、その位置情報と第2補正マップとに基づいて、基板
を移動して各区画領域を露光する。すなわち、上記の実
測位置情報に基づいて行われる統計演算により得られる
各区画領域の個別の基準位置からの位置ずれ量の線形成
分を補正した各区画領域の所定点との位置合わせに用い
られる位置情報を、第2補正マップに含まれる対応する
補正情報(各区画領域の個別の基準位置からの位置ずれ
量の非線形成分を補正するための補正情報)を用いて補
正した位置情報を目標位置として基板が移動され、基板
上の各区画領域の露光が行われる。従って、基板上の各
区画領域に対して重ね合わせ誤差の殆どない高精度な露
光が可能となる。
【0030】従って、本発明によれば、スループットを
極力低下させることなく重ね合わせ精度を良好に維持し
た露光を行うことが可能となる。特に、本発明によれ
ば、基準基板上のマークの検出結果に基づいて得られた
補正情報により、最終的に基板上の各区画領域の所定点
との位置合わせに用いられる位置情報が補正されるの
で、例えば同一のデバイス製造ラインで基準となる全て
の露光装置を、基準基板を基準として重ね合わせ精度の
向上を図ることができる。この場合、各露光装置におけ
る基板上の区画領域の配列に関する情報(ショットマッ
プデータ)の如何に関わらず、複数の露光装置間の重ね
合わせ露光を高精度に行うことが可能となる。
【0031】この場合において、請求項7に記載の露光
方法の如く、前記マップの変換は、前記各区画領域の基
準位置毎に、隣接する複数のマーク領域についての補正
情報に基づき、ガウス分布を仮定した重み付け平均演算
により、各基準位置の補正情報を算出することにより行
われることとすることもできるし、請求項8に記載の露
光方法の如く、前記マップの変換は、前記基準基板上の
部分領域について非線形歪みの規則性や程度を所定の評
価関数を用いて評価した評価結果に基づいて最適化され
た単一の補完関数と、前記各マーク領域の補正情報とに
基づいて、前記各区画領域の基準位置毎に、補完演算を
行うことによって実現されることとすることもできる。
【0032】請求項9に記載の発明は、投影像の歪みを
補正可能な露光装置を少なくとも1つ含む複数の露光装
置(1001〜100N)を用いて複数枚の基板上の複数
の区画領域を順次露光して各区画領域に所定のパターン
をそれぞれ形成する露光方法であって、予め測定した前
記基板と同一のプロセスを経た少なくとも1枚の特定基
板についての重ね合わせ誤差情報を解析する解析工程
と;前記解析結果に基づいて、前記特定基板上の各区画
領域の位置ずれ量に異なる平行移動成分を含む区画領域
間の誤差が支配的であるか否かを判断する第1判断工程
と;前記第1判断工程において前記区画領域間の誤差が
支配的であると判断された場合には、前記区画領域間の
誤差が所定値を越える非線形成分を含むか否かを判断す
る第2判断工程と;前記第2判断工程において前記区画
領域間の誤差が所定値を越える非線形成分を含まないと
判断された場合に、前記任意の露光装置を用いて、前記
基板上の複数の特定区画領域に対応するマークを検出し
て得られる実測位置情報を用いて統計演算により前記基
板上の各区画領域の所定点との位置合わせに用いられる
位置情報を算出し、該位置情報に基づいて基板を移動し
て前記各基板上の複数の区画領域を順次露光して各区画
領域に前記パターンを形成する第1露光工程と;前記第
2判断工程において前記区画領域間の誤差が所定値を越
える非線形成分を含むと判断された場合に、前記区画領
域間の誤差を補正した状態で基板を露光可能な露光装置
を用いて前記各基板上の複数の区画領域を順次露光して
各区画領域に前記パターンを形成する第2露光工程と;
前記第1判断工程において前記区画領域間の誤差が支配
的でないと判断された場合には、前記投影像の歪みを補
正可能な露光装置の1つを選択し、該選択した露光装置
を用いて前記各基板上の複数の区画領域を順次露光して
各区画領域に前記パターンを形成する第3露光工程と;
を含む露光方法である。
【0033】これによれば、予め測定した露光対象の基
板と同一のプロセスを経た少なくとも1枚の特定基板に
ついての重ね合わせ誤差情報を解析し、その解析結果に
基づいて、特定基板上の各区画領域の位置ずれ量に異な
る平行移動成分を含む区画領域間の誤差が支配的である
か否かを判断する。そして、この判断の結果、区画領域
間の誤差が支配的であると判断された場合には、さらに
区画領域間の誤差が所定値を越える非線形成分を含むか
否かを判断する。
【0034】そして、判断の結果、区画領域間の誤差が
所定値を越える非線形成分を含まないと判断された場合
には、任意の露光装置を用いて、基板上の複数の特定区
画領域に対応するマークを検出して得られる実測位置情
報を用いて統計演算により前記基板上の各区画領域の所
定点との位置合わせに用いられる位置情報を算出し、該
位置情報に基づいて基板を移動して各基板上の複数の区
画領域を順次露光して各区画領域にパターンを形成す
る。すなわち、基板上の区画領域間の誤差が非線形成分
を含まない(線形成分のみを含む)場合には、例えば前
述したEGA方式のアライメントと同様の統計演算によ
り求めた各区画領域の所定点との位置合わせに用いられ
る位置情報に基づいて各基板を移動して露光を行うこと
により、重ね合わせ誤差(区画領域の位置ずれ量の線形
成分)を補正した状態で高精度な露光が可能となる。
【0035】一方、上記判断の結果、前記区画領域間の
誤差が所定値を越える非線形成分を含むと判断された場
合には、区画領域間の誤差(線形成分のみならず非線形
成分も)を補正した状態で基板を露光可能な露光装置を
用いて各基板上の複数の区画領域を順次露光して各区画
領域にパターンを形成する。この場合、重ね合わせ誤差
を補正した状態で高精度な露光が可能となる。
【0036】この一方、前述の判断の結果、区画領域間
の誤差が支配的でないと判断された場合には、投影像の
歪みを補正可能な露光装置の1つを選択し、該選択した
露光装置を用いて各基板上の複数の区画領域を順次露光
して各区画領域にパターンを形成する。すなわち、区画
領域間の誤差が殆どない場合には、全ての区画領域に位
置ずれ及び変形の少なくとも一方が一律に生じているの
で、投影像の歪を補正可能な露光装置を用いることによ
り、仮に各区画領域に非線形な変形が生じている場合で
あっても、重ね合わせ誤差を補正した状態で高精度な露
光が可能となる。
【0037】以上より、本発明によれば、露光対象の基
板の部分的な変形などに影響を受けることなく、複数枚
の基板に対し高精度な露光を行うことが可能となる。
【0038】この場合において、請求項10に記載の露
光方法の如く、前記第2判断工程において前記区画領域
間の誤差が非線形成分を含むと判断された場合に、前記
区画領域間の誤差を補正した状態で基板を露光可能な任
意の1つの露光装置を選択して露光を指示する選択工程
と;該露光が指示された露光装置による露光対象の基板
が属するロットを含む複数のロットにおける重ね合わせ
誤差の大小を判断する第3判断工程と;を更に含む場合
には、前記第2露光工程では、前記各基板上の複数の区
画領域を順次露光して各区画領域に前記パターンを形成
するに際し、前記判断の結果、ロット間の重ね合わせ誤
差が大きいと判断された場合に、前記露光装置が、その
ロットの先頭から所定数枚の基板については、前記基板
上の複数のマークを検出して得られる実測位置情報を用
いて統計演算により所定点との位置合わせに用いられる
位置情報を算出するとともに、所定の関数を用いて前記
各区画領域の所定の基準位置との位置ずれ量の非線形成
分を算出し、前記算出された位置情報及び前記非線形成
分に基づいて前記基板を移動し、残りの基板について
は、前記基板上の複数のマークを検出して得られる実測
位置情報を用いて統計演算により所定点との位置合わせ
に用いられる位置情報を算出し、該位置情報と前記算出
された非線形成分とに基づいて前記基板を移動し、前記
判断の結果、ロット間の重ね合わせ誤差が大きくないと
判断された場合には、ロット内の各基板について、基板
上の複数のマークを検出して得られる実測位置情報を用
いて統計演算により所定点との位置合わせに用いられる
位置情報を算出するとともに、該位置情報と予め作成し
た基板上の複数の区画領域各々の個別の基準位置に対す
る位置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報か
ら成る補正マップとに基づいて前記基板を移動すること
とすることができる。
【0039】請求項11に記載の発明は、基板上の複数
の区画領域をそれぞれ露光して各区画領域にパターンを
形成する露光方法において、前記基板を露光する露光装
置の重ね合わせ誤差情報に基づき、前記基板上で区画領
域間の誤差が支配的であるときには第1アライメントモ
ードを選択し、かつ前記区画領域間の誤差が支配的でな
いときには前記第1アライメントモードと異なる第2ア
ライメントモードを選択し、前記選択されたアライメン
トモードに基づいて、前記基板上の複数のマークをそれ
ぞれ検出して得られる位置情報から前記各区画領域の位
置情報を決定することを特徴とする露光方法である。
【0040】ここで、「区画領域間の誤差」とは、基板
上で各区画領域の位置ずれ量に異なる平行移動成分を含
むような基板上の誤差をいい、「区画領域内の誤差」と
は基板上で各区画領域の位置ずれ量に同一の平行移動成
分のみが含まれるかあるいは平行移動成分が含まなれな
い場合の基板上の誤差をいう。
【0041】これによれば、基板を露光する露光装置の
重ね合わせ誤差情報に基づき、前記基板上で区画領域間
の誤差が支配的であるときには第1アライメントモード
を選択し、かつ前記区画領域間の誤差が支配的でないと
きには前記第1アライメントモードと異なる第2アライ
メントモードを選択する。そして、選択されたアライメ
ントモードに基づいて、基板上の複数のマークをそれぞ
れ検出して得られる位置情報から前記各区画領域の位置
情報を決定する。
【0042】すなわち、基板上で区画領域間の誤差が支
配的であるときには、例えばその区画領域間の誤差を補
正できる第1アライメントモードが選択され、例えば区
画領域間の誤差が支配的でないときには区画領域内の誤
差を補正可能な第2アライメントモードが選択され、い
ずれにしても選択されたアライメントモードに従って基
板上の複数のマークがそれぞれ検出され、このマークの
検出結果に基づいて各区画領域の位置情報が決定され
る。そして、この決定した位置情報に従って基板が移動
され、基板上の複数の区画領域がそれぞれ露光され、各
区画領域にパターンが形成される。これにより、前者の
場合、区画領域内の誤差及び区画領域間の誤差を補正し
た高精度な重ね合わせ露光が可能となるとともに、後者
の場合には区画領域内の誤差を補正高精度な重ね合わせ
露光が可能となる。従って、本発明によれば、露光対象
の基板の部分的な変形などに影響を受けることなく、誤
差の発生状況に応じたアライメントモードの選択及び高
精度な重ね合わせ露光を行うことが可能となる。
【0043】この場合において、請求項12に記載の露
光方法の如く、前記区画領域間の誤差が所定値を越える
非線形成分を含むとき、前記基板又はこれと異なる基板
上の複数のマークを検出して得られる位置情報に基づい
て、前記各区画領域で決定された位置情報の補正に用い
られる非線形成分を算出し、前記第1アライメントモー
ドで前記各区画領域を露光するときに前記算出された非
線形成分を用いることとすることができる。
【0044】上記請求項11及び12に記載の各露光方
法において、請求項13に記載の露光方法の如く、前記
区画領域間の誤差が支配的でないとき、前記区画領域内
の誤差が所定値を超える非線形成分を含むか否かを判断
し、該判断が否定されたときは前記第2アライメントモ
ードを用いて前記基板を露光するとともに、前記判断が
肯定されたときは前記区画領域内の誤差の非線形成分を
補正可能な露光装置で前記基板の露光を行うこととする
ことができる。
【0045】請求項14に記載の発明は、リソグラフィ
工程を含むデバイス製造方法であって、前記リソグラフ
ィ工程では、請求項1〜13のいずれか一項に記載の露
光方法を用いて露光を行うことを特徴とするデバイス製
造方法である。
【0046】
【発明の実施の形態】≪第1の実施形態≫図1には、本
発明の第1の実施形態に係るリソグラフィシステム11
0の全体構成が概略的に示されている。
【0047】このリソグラフィシステム110は、N台
の露光装置1001、1002、……、100N、重ね合
わせ測定器120、集中情報サーバ130、ターミナル
サーバ140、及びホストコンピュータ150等を備え
ている。露光装置1001〜100N、重ね合わせ測定器
120、集中情報サーバ130及びターミナルサーバ1
40は、ローカルエリアネットワーク(LAN)160
を介して相互に接続されている。また、ホストコンピュ
ータ150は、ターミナルサーバ140を介してLAN
160に接続されている。すなわち、ハードウエア構成
上では、露光装置100i(i=1〜N)、重ね合わせ
測定器120、集中情報サーバ130、ターミナルサー
バ140、及びホストコンピュータ150の相互間の通
信経路が確保されている。
【0048】露光装置1001〜100Nのそれぞれは、
ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(いわ
ゆる「ステッパ」)であっても良いし、ステップ・アン
ド・スキャン方式の投影露光装置(以下、「走査型露光
装置」という)であっても良い。なお、以下の説明にお
いては、露光装置1001〜100Nの全てが、投影像の
歪み調整能力を有する走査型露光装置であるものとす
る。特に、露光装置1001は、ショット領域間の非線
形誤差の補正機能(以下、「グリッド補正機能」とも呼
ぶ)を有する走査型露光装置であるものとする。露光装
置1001〜100Nの構成等については、後述する。
【0049】前記重ね合わせ測定器120は、例えば、
連続的に処理される多数ロット(1ロットは例えば25
枚)のウエハについて、各ロットの先頭の数枚のウエ
ハ、あるいはパイロットウエハ(テストウエハ)につい
て重ね合わせ誤差測定を実行する。
【0050】すなわち、上記のパイロットウエハなど
は、プロセスに従って所定の露光装置により露光が行わ
れ、既に一層以上のパターンが形成された状態で、次層
(レイヤ)以降で使用される可能性がある露光装置、例
えば各露光装置100iに投入され、それらの露光装置
により実際にレチクルのパターン(このパターンには少
なくともレジストレーション計測マーク(重ね合わせ誤
差計測マーク)が含まれる)が転写され、その後に現像
などの処理が行われて、重ね合わせ測定器120に投入
される。そして、その重ね合わせ測定器120は、投入
されたウエハ上に異なる層の露光の際に形成されたレジ
ストレーション計測マーク像(例えばレジスト像)同士
の重ね合わせ誤差(相対位置誤差)を計測し、更に所定
の演算を行って重ね合わせ誤差情報(次層(レイヤ)以
降で使用される可能性がある露光装置の重ね合わせ誤差
情報)を算出する。すなわち、重ね合わせ測定器120
は、このうようにして各パイロットウエハの重ね合わせ
誤差情報を測定する。
【0051】重ね合わせ測定器120の制御系(不図
示)は、LAN160を介して、集中情報サーバ130
との間で通信を行い、後述するデータの授受を行う。ま
た、この重ね合わせ測定器120は、LAN160及び
ターミナルサーバ140を介して、ホストコンピュータ
150との間で通信を行う。さらに、重ね合わせ測定器
120は、LAN160を介して露光装置1001〜1
00Nとの間で通信を行うことも可能である。
【0052】前記集中情報サーバ130は、大容量記憶
装置とプロセッサとから構成される。大容量記憶装置に
は、ウエハWのロットに関する露光履歴データを記憶し
ている。露光履歴データには、露光履歴データには、重
ね合わせ測定器120で事前に計測された各ロットのウ
エハに対応するパイロットウエハなどについて計測され
た各露光装置100iの重ね合わせ誤差情報(以下、
「ロットのウエハの重ね合わせ誤差情報」と呼ぶ)の
他、各層の露光時における各露光装置100iの結像特
性の調整(補正)パラメータなどが含まれている。
【0053】本実施形態では、各ロットのウエハについ
て特定の層間の露光時における重ね合わせ誤差データ
は、前述の如く、重ね合わせ測定器120によりパイロ
ットウエハ(テストウエハ)又は各ロットの先頭の数枚
のウエハについて計測された重ね合わせ誤差情報に基づ
いて重ね合わせ測定器120の制御系(あるいはその他
のコンピュータ)によって算出され、集中情報サーバ1
30の大容量記憶装置に格納される。
【0054】前記ターミナルサーバ140は、LAN1
60における通信プロトコルとホストコンピュータ15
0の通信プロトコルとの相違を吸収するためのゲートウ
エイプロセッサとして構成される。このターミナルサー
バ140の機能によって、ホストコンピュータ150
と、LAN160に接続された各露光装置1001〜1
00N及び重ね合わせ測定器120との間の通信が可能
となる。
【0055】前記ホストコンピュータ150は大型のコ
ンピュータで構成され、本実施形態では、少なくともリ
ソグラフィ工程を含むウエハ処理工程の統括制御を行っ
ている。
【0056】図2には、グリッド補正機能を有する走査
型露光装置である露光装置1001の概略構成が示され
ている。グリッド補正機能とは、ウエハ上に既に形成さ
れた複数のショット領域相互間の位置誤差に平行移動成
分であってかつ非線形な誤差成分が含まれている場合
に、これを補正する機能を意味する。
【0057】露光装置1001は、照明系10、マスク
としてのレチクルRを保持するレチクルステージRS
T、投影光学系PL、基板としてのウエハWが搭載され
るウエハステージWST、及び装置全体を統括制御する
主制御系20等を備えている。
【0058】前記照明系10は、例えば特開平10−1
12433号公報、特開平6-349701号公報など
に開示されるように、光源、オプティカルインテグレー
タとしてのフライアイレンズ又はロッドインテグレータ
(内面反射型インテグレータ)等を含む照度均一化光学
系、リレーレンズ、可変NDフィルタ、レチクルブライ
ンド、及びダイクロイックミラー等(いずれも不図示)
を含んで構成されている。この照明系10では、回路パ
ターン等が描かれたレチクルR上のレチクルブラインド
で規定されたスリット状の照明領域部分を照明光ILに
よりほぼ均一な照度で照明する。ここで、照明光ILと
しては、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)な
どの遠紫外光、ArFエキシマレーザ光(波長193n
m)、あるいはF2レーザ光(波長157nm)などの
真空紫外光などが用いられる。照明光ILとして、超高
圧水銀ランプからの紫外域の輝線(g線、i線等)を用
いることも可能である。
【0059】前記レチクルステージRST上には、レチ
クルRが、例えば真空吸着により固定されている。レチ
クルステージRSTは、例えば磁気浮上型の2次元リニ
アアクチュエータから成る不図示のレチクルステージ駆
動部によって、レチクルRの位置決めのため、照明系1
0の光軸(後述する投影光学系PLの光軸AXに一致)
に垂直なXY平面内で微少駆動可能であるとともに、所
定の走査方向(ここではY軸方向とする)に指定された
走査速度で駆動可能となっている。さらに、本実施形態
では、上記磁気浮上型の2次元リニアアクチュエータと
して、X駆動用コイル、Y駆動用コイルの他にZ駆動用
コイルを含むものを用いているため、レチクルステージ
RSTをZ軸方向にも微小駆動可能な構成となってい
る。
【0060】レチクルステージRSTのステージ移動面
内の位置は、レチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル
干渉計」という)16によって、移動鏡15を介して、
例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出される。
レチクル干渉計16からのレチクルステージRSTの位
置情報はステージ制御系19及びこれを介して主制御系
20に供給される。ステージ制御系19では、主制御系
20からの指示に応じ、レチクルステージRSTの位置
情報に基づいてレチクルステージ駆動部(図示省略)を
介してレチクルステージRSTを駆動制御する。
【0061】レチクルRの上方には、一対のレチクルア
ライメント系22(但し、紙面奥側のレチクルアライメ
ント系は不図示)が、配置されている。この一対のレチ
クルアライメント系22は、ここでは図示が省略されて
いるが、照明光ILと同じ波長の照明光にて検出対象の
マークを照明するための落射照明系と、その検出対象の
マークの像を撮像するためのアライメント顕微鏡とをそ
れぞれ含んで構成されている。アライメント顕微鏡は結
像光学系と撮像素子とを含んでおり、アライメント顕微
鏡による撮像結果は主制御系20に供給されている。こ
の場合、レチクルRからの検出光をレチクルアライメン
ト系22に導くための不図示の偏向ミラーが移動自在に
配置されており、露光シーケンスが開始されると、主制
御系20からの指令により、不図示の駆動装置により偏
向ミラーはそれぞれレチクルアライメント系22と一体
的に照明光ILの光路外に退避される。
【0062】前記投影光学系PLは、レチクルステージ
RSTの図1における下方に配置され、その光軸AXの
方向がZ軸方向とされている。投影光学系PLとして
は、例えば両側テレセントリックな縮小系が用いられて
いる。この投影光学系PLの投影倍率は例えば1/4、
1/5あるいは1/6等である。このため、照明系10
からの照明光ILによってレチクルRの照明領域が照明
されると、このレチクルRを通過した照明光ILによ
り、投影光学系PLを介してその照明領域内のレチクル
Rの回路パターンの縮小像(部分倒立像)が表面にレジ
スト(感光剤)が塗布されたウエハW上に形成される。
【0063】投影光学系PLとしては、図1に示される
ように、複数枚、例えば10〜20枚程度の屈折光学素
子(レンズ素子)13のみから成る屈折系が用いられて
いる。この投影光学系PLを構成する複数枚のレンズ素
子13のうち、物体面側(レチクルR側)の複数枚のレ
ンズ素子は、不図示の駆動素子、例えばピエゾ素子など
によって、Z軸方向(投影光学系PLの光軸方向)にシ
フト駆動、及びXY面に対する傾斜方向(すなわちX軸
回りの回転方向及びY軸回りの回転方向)に駆動可能な
可動レンズとなっている。そして、結像特性補正コント
ローラ48が、主制御系20からの指示に基づき、各駆
動素子に対する印加電圧を独立して調整することによ
り、各可動レンズが個別に駆動され、投影光学系PLの
種々の結像特性(倍率、ディストーション、非点収差、
コマ収差、像面湾曲など)が調整されるようになってい
る。なお、結像特性補正コントローラ48は、光源を制
御して照明光ILの中心波長をシフトさせることがで
き、可動レンズの移動と同様に中心波長のシフトにより
結像特性を調整可能となっている。
【0064】前記ウエハステージWSTは、投影光学系
PLの図1における下方で、不図示のベース上に配置さ
れ、このウエハステージWST上には、ウエハホルダ2
5が載置されている。このウエハホルダ25上にウエハ
Wが例えば真空吸着等によって固定されている。ウエハ
ホルダ25は不図示の駆動部により、投影光学系PLの
光軸に直交する面に対し、任意方向に傾斜可能で、かつ
投影光学系PLの光軸AX方向(Z軸方向)にも微動可
能に構成されている。また、このウエハホルダ25は光
軸AX回りの微小回転動作も可能になっている。
【0065】ウエハステージWSTは、走査方向(Y軸
方向)の移動のみならず、ウエハW上の複数のショット
領域を前記照明領域と共役な露光領域に位置させること
ができるように、走査方向に直交する非走査方向(X軸
方向)にも移動可能に構成されており、ウエハW上の各
ショット領域を走査(スキャン)露光する動作と、次の
ショット領域の露光のための加速開始位置まで移動する
動作とを繰り返すステップ・アンド・スキャン動作を行
う。このウエハステージWSTは例えばリニアモータ等
を含むウエハステージ駆動部24によりXY2次元方向
に駆動される。
【0066】ウエハステージWSTのXY平面内での位
置は、その上面に設けられた移動鏡17を介して、ウエ
ハレーザ干渉計システム18によって、例えば0.5〜
1nm程度の分解能で常時検出されている。ここで、実
際には、ウエハステージWST上には、走査方向(Y方
向)に直交する反射面を有するY移動鏡と非走査方向
(X軸方向)に直交する反射面を有するX移動鏡とが設
けられ、これに対応してウエハレーザ干渉計18もY移
動鏡に垂直に干渉計ビームを照射するY干渉計と、X移
動鏡に垂直に干渉計ビームを照射するX干渉計とが設け
られているが、図1ではこれらが代表的に移動鏡17、
ウエハレーザ干渉計システム18として示されているも
のである。すなわち、本実施形態では、ウエハステージ
WSTの移動位置を規定する静止座標系(直交座標系)
が、ウエハレーザ干渉計システム18のY干渉計及びX
干渉計の測長軸によって規定されている。以下において
は、この静止座標系を「ステージ座標系」とも呼ぶ。な
お、ウエハステージWSTの端面を鏡面加工して、前述
した干渉計ビームの反射面を形成しても良い。
【0067】ウエハステージWSTのステージ座標系上
における位置情報(又は速度情報)はステージ制御系1
9、及びこれを介して主制御系20に供給される。ステ
ージ制御系19では、主制御系20の指示に応じ、ウエ
ハステージWSTの上記位置情報(又は速度情報)に基
づき、ウエハステージ駆動部24を介してウエハステー
ジWSTを制御する。
【0068】また、ウエハステージWST上のウエハW
の近傍には、基準マーク板FMが固定されている。この
基準マーク板FMの表面は、ウエハWの表面と同じ高さ
に設定され、この表面には後述するアライメント系のい
わゆるベースライン計測用の基準マーク、及びレチクル
アライメント用の基準マークその他の基準マークが形成
されている。
【0069】投影光学系PLの側面には、オフアクシス
方式のアライメント系ASが設けられている。このアラ
イメント系ASとしては、ここでは、例えば特開平2−
54103号公報に開示されているような(Field Imag
e Alignment(FIA)系)のアライメントセンサが用い
られている。このアライメント系ASは、所定の波長幅
を有する照明光(例えば白色光)をウエハに照射し、ウ
エハ上のアライメントマークの像と、ウエハと共役な面
内に配置された指標板上の指標マークの像とを、対物レ
ンズ等によって、撮像素子(CCDカメラ等)の受光面
上に結像して検出するものである。アライメント系AS
はアライメントマーク(及び基準マーク板FM上の基準
マーク)の撮像結果を、主制御系20へ向けて出力す
る。
【0070】露光装置1001には、さらに、投影光学
系PLの最良結像面に向けて複数のスリット像を形成す
るための結像光束を光軸AX方向に対して斜め方向より
供給する不図示の照射光学系と、その結像光束のウエハ
Wの表面での各反射光束をそれぞれスリットを介して受
光する不図示の受光光学系とから成る斜入射方式の多点
フォーカス検出系が、投影光学系PLを支える支持部
(図示省略)に固定されている。この多点フォーカス検
出系としては、例えば特開平5−190423号公報、
特開平6−283403号公報などに開示されるものと
同様の構成のものが用いられ、ステージ制御系19はこ
の多点フォーカス検出系からのウエハ位置情報に基づい
てウエハホルダ25をZ軸方向及び傾斜方向に駆動す
る。
【0071】主制御系20は、マイクロコンピュータ又
はワークステーションを含んで構成され、装置の構成各
部を統括して制御する。主制御系20は、前述したLA
N160に接続されている。また、本実施形態では、主
制御系20を構成するハードディスク等の記憶装置、あ
るいはRAM等のメモリには、予め作成された複数種類
の補正マップがデータベースとして格納されている。
【0072】その他の露光装置1002〜100Nも、主
制御系のアルゴリズムの一部が異なる点を除き、露光装
置1001と同様に構成されている。
【0073】ここで、上記の補正マップの作成の手順に
ついて、簡単に説明する。この補正マップの作成手順
は、大きくは、A.特定基板としての基準ウエハの作
製、B.基準ウエハ上のマークの計測及びマーク計測結
果に基づくデータベースの作成の手順で行われる。
【0074】A.基準ウエハの作製 基準ウエハは、大略次の手順で作製される。
【0075】まず、シリコン基板(ウエハ)のほぼ全面
に、二酸化シリコン(又は窒化シリコン、あるいはポリ
シリコンなど)の薄膜を成膜し、次いでこの二酸化シリ
コン膜の全面に不図示のレジスト塗布装置(コータ)を
用いて感光剤(レジスト)を塗布する。そして、このレ
ジスト塗布後の基板を、基準となる露光装置(例えば、
同一のデバイス製造ラインで用いられる最も信頼性の高
いスキャニング・ステッパ)のウエハホルダ上にロード
するとともに、不図示の基準ウエハ用レチクル(基準マ
ークパターンを拡大したパターンが形成された特殊なレ
チクル)をレチクルステージ上にロードして、その基準
ウエハ用レチクルのパターンをシリコン基板上に、ステ
ップ・アンド・スキャン方式で縮小転写する。
【0076】これにより、シリコン基板上の複数のショ
ット領域(使用が予定される露光装置にロードされる実
ウエハと同数のショット領域であることが望ましい)に
基準マークパターン(実ウエハのアライメントに用いら
れるウエハアライメントマーク(サーチアライメントマ
ーク、ファインアライメントマークなど))の像が転写
形成される。
【0077】次に、この露光が終了したシリコン基板を
ウエハホルダからアンロードし、不図示の現像装置(デ
ベロッパ)を用いて現像する。これにより、シリコン基
板表面に基準マークパターンのレジスト像が形成され
る。
【0078】そして、この現像処理が終了したシリコン
基板に、不図示のエッチング装置を用いて基板表面が露
出するまでエッチング処理を施す。次いで、このエッチ
ング処理が終了したシリコン基板表面に残存するレジス
トを例えばプラズマアッシング装置等を用いて除去す
る。
【0079】これにより、シリコン基板上の二酸化シリ
コン膜に凹部として実ウエハと同一の配置の複数のショ
ット領域それぞれに対応して基準マーク(ウエハアライ
メントマーク)が形成された基準ウエハが作製される。
【0080】なお、基準ウエハとしては、上記のよう
に、二酸化シリコン膜にパターンニングによってマーク
を形成するものに限らず、シリコン基板に凹部としてマ
ークを形成した基準ウエハを用いても良い。このような
基準ウエハは、次のようにして作製することができる。
【0081】まず、シリコン基板のほぼ全面に、不図示
のレジスト塗布装置(コータ)を用いて感光剤(レジス
ト)を塗布する。そして、このレジスト塗布後のシリコ
ン基板を、前述と同様に、基準となる露光装置のウエハ
ホルダ上にロードしてステップ・アンド・スキャン方式
で基準ウエハ用レチクルのパターンを転写する。
【0082】次に、この露光が終了したシリコン基板を
ウエハホルダからアンロードし、不図示の現像装置(デ
ベロッパ)を用いて現像する。これにより、シリコン基
板表面に基準マークパターンのレジスト像が形成され
る。そして、この現像処理が終了したシリコン基板に、
不図示のエッチング装置を用いてシリコン基板が僅かに
彫り込まれるまでエッチング処理を施す。次いで、この
エッチング処理が終了した基板表面に残存するレジスト
を例えばプラズマアッシング装置等を用いて除去する。
【0083】これにより、シリコン基板表面に凹部とし
て、実ウエハと同一の配置の複数のショット領域それぞ
れに対応して基準マーク(ウエハアライメントマーク)
が形成された基準ウエハが作製される。
【0084】基準ウエハは、同一のデバイス製造ライン
で用いられる複数の露光装置の精度管理用として使用さ
れるので、その製造ラインで用いられる複数の露光装置
が種々のショットマップデータ(ウエハ上の各ショット
領域のサイズ及び配列のデータ)を使用する可能性があ
る場合には、それらのショットマップデータ毎に作製す
ることが望ましい。
【0085】B.データベースの作成 次に、上述のようにして作製された基準ウエハを用い
て、補正マップから成るデータベースを作成する際の動
作について、露光装置1001が備える主制御系20内
のCPUの制御アルゴリズムを概略的に示す図3のフロ
ーチャートに沿って説明する。
【0086】前提として、露光の際に用いられるプロセ
スプログラムファイルと呼ばれる露光条件設定ファイル
と同様に、露光装置1001で使用される可能性がある
アライメントショット領域(EGA方式のウエハアライ
メントの際に選択される複数の特定のショット領域(ア
ライメントショット領域))に関する情報や、ショット
マップデータに関する情報などが、予め入力され不図示
のRAM内の所定領域に記憶されているものとする。
【0087】まず、ステップ202において、不図示の
ウエハローダを用いて図1のウエハホルダ25上のウエ
ハ(基準ウエハを含む)と新たな基準ウエハとを交換す
る。但し、ウエハホルダ25上にウエハのない場合は、
新たな基準ウエハをウエハホルダ25上に単にロードす
る。ここでは、上記のRAM内の所定領域に記憶されて
いる第1番目のショットマップデータに対応するショッ
ト領域の配列を有する基準ウエハが新たな基準ウエハと
してウエハホルダ25上にロードされることになる。
【0088】次のステップ204では、そのウエハホル
ダ25上にロードされた基準ウエハのサーチアライメン
トを行う。具体的には、例えば、基準ウエハ中心に関し
てほぼ対称に周辺部に位置する少なくとも2つのサーチ
アライメントマーク(以下、「サーチマーク」と略述す
る)をアライメント系ASを用いて検出する。これらの
2つのサーチマークの検出は、それぞれのサーチマーク
がアライメント系ASの検出視野内に位置するように、
ウエハステージWSTを順次位置決めしつつ、かつアラ
イメント系ASの倍率を低倍率に設定して行われる。そ
して、アライメント系ASの検出結果(アライメント系
ASの指標中心と各サーチマークとの相対位置関係)と
各サーチマーク検出時のウエハ干渉計システム18の計
測値とに基づいて2つのサーチマークのステージ座標系
上の位置座標を求める。しかる後、2つのサーチマーク
の位置座標から基準ウエハの残留回転誤差を算出し、こ
の残留回転誤差がほぼ零となるようにウエハホルダ25
を微小回転させる。これにより、基準ウエハのサーチア
ライメントが終了する。
【0089】次のステップ206では、基準ウエハ上の
全てのショット領域のステージ座標系上における位置座
標を計測する。具体的には、前述したサーチアライメン
ト時における各サーチマークの位置座標の計測と同様に
して、ウエハW上のファインアライメントマーク(ウエ
ハマーク)のステージ座標系上における位置座標、すな
わち、ショット領域の位置座標を求める。但し、ウエハ
マークの検出は、アライメント系ASの倍率を高倍率に
設定して行う。
【0090】次のステップ208では、RAM内の所定
領域に記憶されている最初のアライメントショット領域
の情報を選択して読み出す。
【0091】次のステップ210では、上記ステップ2
06で計測したショット領域の位置座標の中から上記ス
テップ208で読み出したアライメントショット領域に
対応する位置座標と、それぞれの設計上の位置座標とに
基づいて特開昭61−44429号公報等に開示される
ような最小自乗法を用いた統計演算(前述した式(2)
のEGA演算)を行い、前述した式(1)の6つのパラ
メータa〜f(基準ウエハ上の各ショット領域の配列に
関するローテーションθ、X,Y方向のスケーリングS
x,Sy、直交度Ort、X,Y方向のオフセットOx、
Oyの6つのパラメータに対応)を算出するとともに、
この算出結果と各ショット領域の設計上の位置座標とに
基づいて、全ショット領域の位置座標(配列座標)を算
出し、その算出結果、すなわち基準ウエハ上の全ショッ
ト領域の位置座標を内部メモリの所定領域に記憶する。
【0092】次のステップ212では、基準ウエハ上の
全てのショット領域について、位置ずれ量の線形成分と
非線形成分とを分離する。具体的には、上記ステップ2
10で算出した各ショット領域の位置座標とそれぞれの
設計上の位置座標との差を位置ずれ量の線形成分として
算出するとともに、前述したステップ206で実際に計
測した全てのショット領域の位置座標とそれぞれの設計
上の位置座標との差から前記線形成分を差し引いた残差
を位置ずれ量の非線形成分として算出する。
【0093】次のステップ214では、上記ステップ2
12で算出した非線形成分を各ショット領域の配列ずれ
を補正する補正情報として含む、その基準ウエハ(ここ
では、第1番目の基準ウエハ)に対応するショットマッ
プデータ及び上記ステップ208で選択したアライメン
トショット領域に対応する補正マップを作成する。
【0094】次のステップ216では、RAM内の所定
領域に記憶されている全てのアライメントショット領域
に対応する補正マップを作成したか否かを判断し、この
判断が否定された場合には、ステップ218に進んでR
AM内の所定領域に記憶されている次のアライメントシ
ョット領域の情報を選択して読み出す。以後、上記ステ
ップ210以下の処理を繰り返す。このようにして、第
1番目の基準ウエハに対応するショットマップデータに
関する予定される全てのアライメントショット領域に対
応する補正マップの作成が完了すると、ステップ216
の判断が肯定されてステップ220に進む。
【0095】ステップ220では、RAM内の所定領域
に記憶されている全てのショットマップデータに関する
情報に基づいて、予定数の基準ウエハについての計測が
終了したか否かを判断する。そして、この判断が否定さ
れた場合には、ステップ202に戻り、基準ウエハを次
の基準ウエハに交換した後、上記と同様の処理判断を繰
り返す。
【0096】このようにして、予定していた全ての基準
ウエハ(すなわち、全ての種類のショットマップデー
タ)に関して、予定していた全てのアライメントショッ
ト領域の選択時に対応する補正マップの作成が終了する
と、ステップ220の判断が肯定され、本ルーチンの一
連の処理を終了する。これにより、RAM内には、露光
装置1001が使用する可能性があるショットマップデ
ータとアライメントショット領域の選択との全ての組み
合わせについて、各ショット領域の個別の基準位置(例
えば設計位置)からの位置ずれ量の非線形成分を補正す
るための補正情報から成る補正マップがデータベースと
して格納される。なお、ステップ212では、ステップ
206で計測した位置座標と設計上の位置座標とステッ
プ210で算出した位置座標(計算値)とを用いて各シ
ョット領域の位置ずれ量の線形成分と非線形成分とを分
離したが、線形成分と非線形成分とを分離することな
く、非線形成分のみを求めても良い。この場合には、ス
テップ206で計測した位置座標とステップ210で算
出した位置座標との差を非線形成分とすれば良い。ま
た、ステップ204のサーチアライメントはウエハWの
回転誤差が許容範囲内であるときなどは行わなくても良
い。
【0097】次に、本実施形態のリソグラフィシステム
110によるウエハの露光処理のアルゴリズムを、図4
〜図9に基づいて説明する。
【0098】図4には、リソグラフィシステム110に
よるウエハの露光処理に関する全体的なアルゴリズムが
概略的に示されている。
【0099】なお、図4に示される露光処理のアルゴリ
ズムの実行の前提として、露光対象となるウエハWは、
既に1層以上の露光が行われたものであり、また、ウエ
ハWの露光履歴データなどは集中情報サーバ130に記
憶されているものとする。また、集中情報サーバ130
には、重ね合わせ計測器120で計測された露光対象の
ロットのウエハWと同一のプロセスを経たパイロットウ
エハの重ね合わせ誤差情報も格納されているものとす
る。
【0100】まず、ステップ242において、ホストコ
ンピュータ150は、露光対象ロットのウエハの重ね合
わせ誤差情報を、集中情報サーバ130から読み出し、
解析する。
【0101】次のステップ244において、ホストコン
ピュータ150は、上記の解析の結果、そのロットのウ
エハWでは、ショット間誤差が支配的であるか否かを判
断する。ここで、ショット間誤差とは、ウエハW上に既
に形成された複数のショット領域相互間の位置誤差に平
行移動成分が含まれるような場合を意味する。従って、
このステップ244は、ウエハW上のショット領域相互
間の位置誤差が、ウエハ熱膨張、ステージグリッドの号
機間(露光装置間)差及びプロセスに起因する変形成分
のいずれも殆ど含まない場合に否定され、その他の場合
に肯定されることとなる。
【0102】そして、このステップ244における判断
が肯定された場合には、ステップ256に移行する。こ
のステップ256では、ホストコンピュータ150は、
ショット間誤差は所定値を越える非線形成分を含むか否
かを判断する。
【0103】そして、ステップ256における判断が肯
定された場合には、ステップ262に進む。このステッ
プ262では、ホストコンピュータ150は、グリッド
補正機能を有する露光装置(本実施形態では露光装置1
001)を選択して露光を指示する。このとき、ホスト
コンピュータ150は、露光条件の設定の指示も併せて
行う。
【0104】次のステップ264では、露光装置100
1の主制御系20がLAN160を介して集中情報サー
バ130にその露光対象ロットを中心とする前後の複数
ロットについての自装置に関するロットのウエハの重ね
合わせ誤差情報を問い合わせる。そして、次のステップ
266において、主制御系20は、上記の問い合わせの
回答として、集中情報サーバ130から入手した複数ロ
ットについての重ね合わせ誤差情報に基づいて、連続す
るロット間の重ね合わせ誤差を所定の閾値と比較して重
ね合わせ誤差が大きいか否かを判断し、この判断が肯定
された場合には、第1のグリッド補正機能を用いて重ね
合わせ誤差を補正して、露光を行うサブルーチン268
に進む。
【0105】このサブルーチン268では、露光装置1
001により、露光対象のロットのウエハWに対して次
のようにして露光処理が行われる。
【0106】図5には、サブルーチン268において、
同一ロット内の複数枚(例えば25枚)のウエハWに対
して第2層目(セカンドレイヤ)以降の層の露光処理を
行う場合の主制御系20内のCPUの制御アルゴリズム
が示されている。以下、サブルーチン268において行
われる処理について、図5のフローチャートに沿ってか
つ適宜他の図面を参照しつつ説明する。
【0107】前提として、ロット内の全てのウエハは同
一条件、同一工程で各種処理が施されているものとす
る。さらに、前提として、後述するロット内のウエハ番
号(m)を示す不図示のカウンタのカウント値は「1」
に初期設定されている(m←1)ものとする。
【0108】まず、サブルーチン301において、所定
の準備作業を行う。このサブルーチン301では、図6
のステップ326において、上記ステップ262におい
てホストコンピュータ150から露光指示とともに与え
られた露光条件の設定指示情報に対応するプロセスプロ
グラムファイル(露光条件の設定ファイル)を選択し
て、これに従って露光条件の設定を行う。
【0109】次のステップ328では、不図示のレチク
ルローダを用いてレチクルステージRST上にレチクル
Rをロードする。
【0110】次のステップ330では、レチクルアライ
メント及びアライメント系ASのベースライン計測を行
う。具体的には、主制御系20では、ウエハステージ駆
動部24を介してウエハステージWST上の基準マーク
板FMを投影光学系PLの直下に位置決めし、レチクル
アライメント系22を用いてレチクルR上の一対のレチ
クルアライメントマークと基準マーク板FM上の前記一
対のレチクルアライメントマークにそれぞれ対応するレ
チクルアライメント用の一対の第1基準マークとの相対
位置を検出した後、ウエハステージWSTを所定量、例
えばベースライン量の設計値だけXY面内で移動して、
アライメント系ASを用いて基準マーク板FM上のベー
スライン計測用の第2基準マークを検出する。この場
合、主制御系20では、このとき得られるアライメント
系ASの検出中心と第2基準マークの相対位置関係及び
先に計測したレチクルアライメントマークと基準マーク
板FM上の第1基準マークとの相対位置と、それぞれに
対応するウエハ干渉計システム18の計測値とに基づい
て、ベースライン量(レチクルパターンの投影位置とア
ライメント系ASの検出中心(指標中心)との相対位置
関係)を計測する。
【0111】このようにして、レチクルアライメント及
びアライメント系ASのベースライン計測が終了する
と、図5のステップ302にリターンする。
【0112】ステップ302では、不図示のウエハロー
ダを用いて図1のウエハホルダ25上の露光処理済みの
ウエハ(便宜上「W’」と呼ぶ)と未露光のウエハWと
を交換する。但し、ウエハホルダ25上にウエハW’の
ない場合は、未露光のウエハWをウエハホルダ25上に
単にロードする。
【0113】次のステップ304では、そのウエハホル
ダ25上にロードされたウエハWのサーチアライメント
を行う。具体的には、例えば、ウエハW中心に関してほ
ぼ対称に周辺部に位置する少なくとも2つのサーチアラ
イメントマーク(以下、「サーチマーク」と略述する)
をアライメント系ASを用いて検出する。これらの2つ
のサーチマークの検出は、それぞれのサーチマークがア
ライメント系ASの検出視野内に位置するように、ウエ
ハステージWSTを順次位置決めしつつ、かつアライメ
ント系ASの倍率を低倍率に設定して行われる。そし
て、アライメント系ASの検出結果(アライメント系A
Sの指標中心と各サーチマークとの相対位置関係)と各
サーチマーク検出時のウエハ干渉計システム18の計測
値とに基づいて2つのサーチマークのステージ座標系上
の位置座標を求める。しかる後、2つのマークの位置座
標からウエハW残留回転誤差を算出し、この残留回転誤
差がほぼ零となるようにウエハホルダ25を微小回転さ
せる。これにより、ウエハWのサーチアライメントが終
了する。
【0114】次のステップ306では、前述したカウン
タのカウント値mが、所定の値n以上であるか否かを判
断することにより、ウエハホルダ25(ウエハステージ
WST)上のウエハWが、ロット内の第n枚目以降のウ
エハであるか否かを判断する。ここでは、所定の値nは
2以上で25以下の任意の整数に予め設定される。以下
においては、説明の便宜上から、n=2であるものとし
て説明を行う。この場合、ウエハWはロット先頭(第1
枚目)のウエハであるから、初期設定によりm=1とな
っているので、ステップ306の判断は否定され、次の
ステップ308に進む。
【0115】ステップ308では、ウエハW上の全ての
ショット領域のステージ座標系上における位置座標を計
測する。具体的には、前述したサーチアライメント時に
おける各サーチマークの位置座標の計測と同様にして、
ウエハW上のウエハアライメントマーク(ウエハマー
ク)のステージ座標系上における位置座標、すなわち、
ショット領域の位置座標を求める。但し、ウエハマーク
の検出は、アライメント系ASの倍率を高倍率に設定し
て行う。
【0116】次のステップ310では、上記ステップ3
08で計測したショット領域の位置座標とそれぞれの設
計上の位置座標とに基づいて特開昭61−44429号
公報等に開示されるような最小自乗法を用いた統計演算
(前述した式(2)のEGA演算)を行い、前述した式
(1)の6つのパラメータa〜f(ウエハW上の各ショ
ット領域の配列に関するローテーションθ、X,Y方向
のスケーリングSx,Sy、直交度Ort、X,Y方向の
オフセットOx、Oyの6つのパラメータに対応)を算
出するとともに、この算出結果とショット領域の設計上
の位置座標とに基づいて、全ショット領域の位置座標
(配列座標)を算出し、その算出結果、すなわちウエハ
W上の全ショット領域の位置座標を内部メモリの所定領
域に記憶する。
【0117】次のステップ312では、ウエハW上の全
てのショット領域について、位置ずれ量の線形成分と非
線形成分とを分離する。具体的には、上記ステップ31
0で算出した各ショット領域の位置座標とそれぞれの設
計上の位置座標との差を位置ずれ量の線形成分として算
出するとともに、前述したステップ308で実際に計測
した全てのショット領域の位置座標とそれぞれの設計上
の位置座標との差から前記線形成分を差し引いた残差を
非線形成分として算出する。
【0118】次のステップ314では、上記ステップ3
12の処理中に算出した全てのショット領域の位置座標
(実測値)とそれぞれの設計上の位置座標との差である
位置ずれ量と、所定の評価関数とに基づいて、ウエハW
の非線形歪みを評価し、この評価結果に基づいて補完関
数(位置ずれ量(配列ずれ)の非線形成分を表現する関
数)を決定する。
【0119】以下、このステップ314の処理につい
て、図7及び図8を参照して詳述する。
【0120】上記のウエハWの非線形歪み、すなわち非
線形成分の規則性及びその度合いを評価するための評価
関数としては、例えば次式(3)で示される評価関数W
1(s)が用いられる。
【0121】
【数3】
【0122】図7には、上式(3)の評価関数の意味内
容を説明するためのウエハWの平面図が示されている。
図7において、ウエハW上には複数の区画領域としての
ショット領域SA(総ショット数N)がマトリクス状配
置で形成されている。各ショット領域内に矢印で示され
るベクトルrk(k=1、2、……、i、……N)は、
各ショット領域の位置ずれ量(配列ずれ)を示すベクト
ルである。
【0123】上式(3)において、NはウエハW内のシ
ョット領域の総数を示し、kはそれぞれのショット領域
のショット番号を示す。また、sは、図7に示される着
目するショット領域SAkの中心を中心とする円の半径
を示し、iは、着目するk番目のショット領域から半径
sの円内に存在するショット領域のショット番号を示
す。また、式(3)中のi∈sが付されたΣは、着目す
るk番目のショット領域SAkから半径sの円内に存在
する全てのショット領域についての総和をとることを意
味する。
【0124】いま、上式(3)の右辺のかっこ内部分の
関数を次式(4)のように定義する。
【0125】
【数4】
【0126】上式(4)の関数fk(s)の意味すると
ころは、着目するショット領域の位置ずれベクトルrk
(第1ベクトル)と、その周囲(半径sの円内)のショ
ット領域における位置ずれベクトルriが成す角度をθ
ikとした場合のcosθikの平均値である。従って、こ
の関数fk(s)の値が1ならば、半径sの円内の全て
のショット領域における位置ずれベクトルは、全て同じ
方向を向いていることになる。0ならば、半径sの円内
の全てのショット領域における位置ずれベクトルはお互
いに全くランダムな方向を向いているということにな
る。すなわち、関数fk(s)は、着目するショット領
域の位置ずれベクトルrkとその周囲の複数のショット
領域の各位置ずれベクトルriとの方向に関する相関を
求めるための関数であり、これはウエハW上の部分領域
について非線形歪みの規則性や程度を評価するための評
価関数である。
【0127】従って、式(3)の評価関数W1(s)
は、着目するショット領域SAkをショット領域SA1
らSANに順次変更した際の関数fk(s)の加算平均に
他ならない。
【0128】図8には、図7に示されるウエハWに対応
する具体的な評価関数W1(s)の一例が示されてい
る。この図8から明らかなように、評価関数W1(s)
によると、sの値に応じてW1(s)の値が変化するの
で、経験則に頼ることなく、ウエハWの非線形歪みの規
則性や程度を評価することができ、この評価結果を用い
ることにより、次のようにして、位置ずれ量(配列ず
れ)の非線形成分を表現する補完関数を決定することが
できる。
【0129】まず、補完関数として、例えば次式
(5)、(6)でそれぞれ示されるようなフーリエ級数
展開された関数を定義する。
【0130】
【数5】
【0131】
【数6】
【0132】上式(5)において、Apq、Bpq、Cpq
pqは、フーリエ級数係数であり、また、δx(x,
y)は、座標(x,y)のショット領域の位置ずれ量
(配列ずれ)の非線形成分のX成分(補完値、すなわち
補正値)を示す。また、Δx(x,y)は、前述したス
テップ312で算出された座標(x,y)のショット領
域の位置ずれ量(配列ずれ)の非線形成分のX成分であ
る。
【0133】同様に、上式(6)において、Apq’、B
pq’、Cpq’、Dpq’は、フーリエ級数係数であり、ま
た、δy(x,y)は、座標(x,y)のショット領域
の位置ずれ量(配列ずれ)の非線形成分のY成分(補完
値、すなわち補正値)を示す。また、Δy(x,y)
は、前述したステップ312で算出された座標(x,
y)のショット領域の位置ずれ量(配列ずれ)の非線形
成分のY成分である。また、式(5)、(6)におい
て、DはウエハWの直径を示す。
【0134】上式(5)、(6)の関数では、ショット
領域の位置ずれ量(配列ずれ)の変動がウエハの直径当
たり何周期存在するかを決定するパラメータp、qの最
大値pmax=P、qmax=Qの決定が重要である。
【0135】その理由は、次の通りである。すなわち、
今、ウエハWの全ショット領域について得られたショッ
ト領域の配列ずれの非線形成分を上式(5)、(6)で
展開することを考える。この場合において、ショット領
域の位置ずれ量(配列ずれ)の変動がショット領域毎に
生じているものとして、パラメータp、qの最大値p
max=P、qmax=Qを1周期がショットピッチとなる場
合に相当する最大値にした場合に、いずれかのショット
領域として、アライメント誤差が他のショット領域に比
べて大きい所謂「跳びショット」が含まれている場合を
考える。このような跳びショットは、ウエハマークの崩
れ等に起因する計測エラー、又はウエハ裏面の異物等に
起因する局所的な非線形歪みにより発生するものであ
る。このような場合、その跳びショットの計測結果まで
も含んで補完関数で表現してしまうことになる。これを
防ぐためには、P,Qを1周期がショットピッチとなる
場合に相当する上述した最大値よりも小さな値にする必
要がある。すなわち、跳びショットの計測結果などに起
因する高周波成分は除去し、最適な低周波成分のみを補
完関数で表現することが望ましい。
【0136】そこで、本実施形態では、前述した式
(3)の評価関数W1(s)を用いて、パラメータp、
qの最大値pmax=P、qmax=Qを決定することとし
た。このようにすると、仮に、跳びショットが存在した
としても、その跳びショットと周囲のショット領域との
間には相関は殆どない。従って、その跳びショットの計
測結果は、式(3)で示されるW1(s)の値を増加さ
せる要因にはならないので、結果的に式(3)を用いる
ことにより跳びショットの影響を低減あるいは除去する
ことが可能になる。すなわち、図8において、例えばW
1(s)>0.7であるような半径s内の領域を互いに
相関がある領域とみなし、その領域を1つの補完値で表
現することを考えると、図8より、そのようなsはs=
3である。P,Qはこの値s=3、及びウエハの直径D
を用いて次のように書くことができる。
【0137】 P=D/s=D/3,Q=D/s=D/3 ……(7)
【0138】これにより、最適なP,Qを決定すること
ができ、これにより式(5)、(6)の補完関数を決定
することができる。
【0139】次のステップ318では、上述のようにし
て決定した式(5)、(6)の補完関数に、ステップ3
12で算出された座標(x,y)のショット領域の位置
ずれ量(配列ずれ)の非線形成分のX成分Δx(x,
y)、Y成分Δy(x,y)を、それぞれ代入して、演
算を行うことにより、ウエハW上の全ショット領域の配
列ずれの非線形成分のX成分(補完値、すなわち補正
値)及びY成分(補完値、すなわち補正値)を算出した
後、ステップ322に進む。
【0140】ステップ322では、前述した内部メモリ
内の所定領域に記憶された全ショット領域の配列座標
と、それぞれのショット領域について上記ステップ31
8で算出された位置ずれ量の非線形成分の補正値とに基
づいて、各ショット領域について位置ずれ量(線形成分
及び非線形線分)が補正された重ね合わせ補正位置を算
出するとともに、その重ね合わせ補正位置のデータと、
予め計測したベースライン量とに基づいて、ウエハW上
の各ショット領域の露光のための加速開始位置(走査開
始位置)にウエハWを順次ステッピングさせる動作と、
レチクルステージRSTとウエハステージWSTとを走
査方向に同期移動させつつレチクルパターンをウエハ上
に転写する動作とを、繰り返して、ステップ・アンド・
スキャン方式による露光動作を行う。これにより、ロッ
ト先頭(ロット内の第1枚目)のウエハWに対する露光
処理が終了する。
【0141】次のステップ324では、前述したカウン
タのカウント値m>24が成立するか否かを判断するこ
とにより、ロット内の全てのウエハの露光が終了したか
否かを判断する。ここでは、m=1であるから、この判
断は否定され、ステップ325に進んで、カウンタのカ
ウント値mをインクリメント(m←m+1)した後、ス
テップ302に戻る。
【0142】ステップ302において、不図示のウエハ
ローダを用いて図2のウエハホルダ25上の露光処理済
みのロット先頭のウエハとロット内の第2枚目のウエハ
Wとを交換する。
【0143】次のステップ304では、前述と同様にし
て、ウエハホルダ25上にロードされたウエハW(この
場合、ロット内の第2枚目のウエハ)のサーチアライメ
ントを行う。
【0144】次のステップ306では、前述したカウン
タのカウント値mが、所定の値n=2以上か否かを判断
することにより、ウエハホルダ25(ウエハステージW
ST)上のウエハWが、ロット内の第n=2枚目以降の
ウエハであるか否かを判断する。この場合、ウエハWは
ロット内の第2枚目のウエハであるから、m=2となっ
ているので、ステップ306の判断は肯定され、ステッ
プ320に移行する。
【0145】ステップ320では、通常の8点EGAに
より、ウエハW上の全ショット領域位置座標を算出す
る。より具体的には、前述と同様にアライメント系AS
を用いて、ウエハW上の予め選択された8つのショット
領域(サンプルショット領域、すなわちアライメントシ
ョット領域)に付設されたウエハマークを計測し、それ
らのサンプルショットのステージ座標系上における位置
座標を求める。そして、その求めたサンプルショットの
位置座標とそれぞれの設計上の位置座標とに基づいて特
開昭61−44429号公報等に開示されるような最小
自乗法を用いた統計演算(前述した式(2)のEGA演
算)を行い、前述した式(1)の6つのパラメータを算
出するとともに、この算出結果とショット領域の設計上
の位置座標とに基づいて、全ショット領域の位置座標
(配列座標)を算出する。そして、その算出結果を内部
メモリの所定領域に記憶した後、ステップ322に進
む。
【0146】ステップ322では、前述と同様にして、
ステップ・アンド・スキャン方式により、ロット内の第
2枚目のウエハWに対する露光処理が行われる。この
際、各ショット領域の露光の際の走査開始位置(加速開
始位置)へのウエハWのステッピングに際しては、内部
メモリ内の所定領域に記憶された全ショット領域の配列
座標と、それぞれのショット領域について先にステップ
318で算出された位置ずれ量の非線形成分の補正値と
に基づいて、各ショット領域について位置ずれ量(線形
成分及び非線形成分)が補正された重ね合わせ補正位置
が算出される。
【0147】上記のようにして、ロット内の第2枚目の
ウエハWの露光が終了すると、ステップ324に進み、
ロット内の全てのウエハの露光が終了したか否かを判断
するが、ここにおける判断は否定され、ステップ302
に戻って、以降、ロット内の全てのウエハの露光が終了
するまで、上記ステップ302〜ステップ324の処
理、判断が繰り返し行われる。
【0148】そして、ロット内の全てのウエハの露光が
終了し、ステップ324の判断が肯定されると、図5の
サブルーチンの処理を終了し図4に戻り、一連の露光処
理を終了する。
【0149】この一方、上記ステップ266における判
断が否定された場合には、第2のグリッド補正機能を用
いて重ね合わせ誤差を補正して、露光を行うサブルーチ
ン270に移行する。
【0150】このサブルーチン270では、露光装置1
001により、露光対象のロットのウエハWに対して次
のようにして露光処理が行われる。
【0151】図9には、サブルーチン270において、
同一ロット内の複数枚(例えば25枚)のウエハWに対
して第2層目(セカンドレイヤ)以降の層の露光処理を
行う場合の主制御系20内のCPUの制御アルゴリズム
が示されている。以下、サブルーチン270において行
われる処理について、図9のフローチャートに沿ってか
つ適宜他の図面を参照しつつ説明する。
【0152】前提として、ロット内の全てのウエハは同
一条件、同一工程で各種処理が施されているものとす
る。
【0153】まず、サブルーチン331において、前述
したサブルーチン301と同様の手順で、所定の準備作
業を行った後、ステップ332に進む。このステップ3
32では、上記ステップ262においてホストコンピュ
ータ150から露光指示とともに与えられた露光条件の
設定指示情報に基づいて、上記の所定の準備作業中に選
択したプロセスプログラムファイル内に含まれるショッ
トマップデータ及びアライメントショット領域の選択情
報などのショットデータに対応する補正マップをRAM
内のデータベースから選択的に読み出して内部メモリに
一時的に記憶する。
【0154】次のステップ334では、不図示のウエハ
ローダを用いて図1のウエハホルダ25上の露光処理済
みのウエハ(便宜上「W’」と呼ぶ)と未露光のウエハ
Wとを交換する。但し、ウエハホルダ25上にウエハ
W’のない場合は、未露光のウエハWをウエハホルダ2
5上に単にロードする。
【0155】次のステップ336では、そのウエハホル
ダ25上にロードされたウエハWのサーチアライメント
を前述と同様の手順で行う。
【0156】次のステップ338では、ショットマップ
データ及びアライメントショット領域の選択情報などの
ショットデータに従って、EGA方式のウエハアライメ
ントを前述と同様にして行い、ウエハW上の全ショット
領域の位置座標を算出し、内部メモリの所定領域に記憶
する。
【0157】次のステップ340では、前述した内部メ
モリ内の所定領域に記憶された全ショット領域の配列座
標と、内部メモリ内に一時的に格納された補正マップ内
のそれぞれのショット領域についての位置ずれ量の非線
形成分の補正値(補正情報)とに基づいて、各ショット
領域について位置ずれ量(線形成分及び非線形成分)が
補正された重ね合わせ補正位置を算出するとともに、そ
の重ね合わせ補正位置のデータと、予め計測したベース
ライン量とに基づいて、ウエハW上の各ショット領域に
対する露光のための走査開始位置(加速開始位置)にウ
エハステージWST(ウエハW)を順次ステッピングさ
せる動作と、レチクルステージRSTとウエハステージ
WSTとを走査方向に同期移動させつつレチクルパター
ンをウエハ上に転写する動作とを、繰り返して、ステッ
プ・アンド・スキャン方式による露光動作を行う。これ
により、ロット先頭(ロット内の第1枚目)のウエハW
に対する露光処理が終了する。
【0158】次のステップ342では、予定枚数のウエ
ハに対する露光が終了したか否かを判断し、この判断が
否定された場合には、ステップ334に戻り、以後上記
処理、判断を繰り返し行う。
【0159】このようにして、予定枚数のウエハWに対
して露光が終了すると、ステップ342における判断が
肯定され、図9のサブルーチンの処理を終了し図4に戻
り、一連の露光処理を終了する。
【0160】一方、前述したステップ256における判
断が否定された場合、すなわちショット間誤差はあるが
線形成分(ウエハ倍率誤差、ウエハ直交度誤差、ウエハ
回転誤差等)のみが含まれる場合には、ステップ258
に移行する。このステップ258では、ホストコンピュ
ータ150は、前述した露光装置100j(この露光装
置100jは予め定められているものとする)の主制御
系にEGAウエハアライメント及び露光を指示する。
【0161】次いで、サブルーチン260において、露
光装置100jにより、前述と同様にして所定の準備作
業が行われた後、その露光対象のロットのウエハに対し
てEGAウエハアライメント、及び露光が所定の手順で
行われ、この際に、前述したように、ウエハW上に既に
形成されたショット領域間の位置誤差(線形成分)に起
因する重ね合わせ誤差が補正された高精度な露光が行わ
れる。
【0162】この一方、前述したステップ244におけ
る判断が否定された場合、すなわちショット内誤差が支
配的である場合には、ステップ246に進む。このステ
ップ246では、ホストコンピュータ150は、ショッ
ト内誤差が所定値を超える非線形成分を含むか否か、具
体的にはショット内誤差がショット倍率誤差、ショット
直交度誤差、ショット回転誤差などの線形成分以外の誤
差(所定値を超える誤差)を含むか否かを判断する。そ
して、この判断が否定された場合には、ステップ248
に進む。このステップ248では、ホストコンピュータ
150は、そのロットのウエハの露光に用いられる露光
装置100j(この露光装置100jは予め定められてい
るものとする)で次に用いられるプロセスプログラムフ
ァイルと呼ばれる露光条件設定ファイル内の線形オフセ
ット(ショット倍率、ショット直交度、ショット回転な
どのオフセット)を、ステップ242における解析結果
に基づいて再設定する。
【0163】その後、サブルーチン250に進む。この
サブルーチン250では、露光装置100jにより、通
常のスキャニング・ステッパと同様の手順で、上記の線
形オフセットが再設定された後のプロセスプログラムに
従って露光処理が行われる。なお、このサブルーチン2
50の処理は、通常と異なるところがないので詳細説明
は省略する。その後、本ルーチンの一連の処理が終了す
る。
【0164】一方、上記ステップ246における判断が
肯定された場合には、ステップ252に移行する。この
ステップ252では、ホストコンピュータ150は、そ
のロットのウエハの露光に最適な像歪補正能力を有する
露光装置(100kとする)を露光装置1001〜100
Nの中から選択し、その露光装置100kに露光を指示す
る。この場合の最適な露光装置の選択には、例えば特開
2000−36451などに詳細に開示される方法と同
様の方法を用いることができる。
【0165】すなわち、ホストコンピュータ150は、
まず、重ね合わせ露光の対象となるウエハのロットの識
別子(例えば、ロット番号)と、重ね合わせ露光にあた
って重ね合わせ精度を確保すべき1層以上の露光済み層
(以下、「基準層」と呼ぶ)とを指定して、ターミナル
サーバ140及びLAN160を介して集中情報サーバ
130に対して重ね合わせ誤差データ及び結像特性の調
整(補正)パラメータに関する問い合わせを行う。これ
により、集中情報サーバ130では、受信したロットの
識別子及び基準層に応じて、大容量記憶装置に記憶され
ている露光履歴情報の中からそのロットのウエハについ
ての基準層と次層との間の露光時における重ね合わせ誤
差データ、及びそのロットのウエハについての各層の露
光時における各露光装置100iの結像特性の調整(補
正)パラメータを読み出し、ホストコンピュータ150
に送る。
【0166】次いで、ホストコンピュータ150は、上
記の種々の情報に基づいて、結像特性の調整能力範囲内
におけるそのロットのウエハの基準層と次層との重ね合
わせ誤差が最小となる結像特性の調整パラメータ値とそ
の調整パラメータを適用した際に残留する重ね合わせ誤
差(補正残留誤差)とを、露光装置100i毎に算出す
る。
【0167】次いで、ホストコンピュータ150は、各
補正残留誤差と所定の許容誤差とを比較し、補正残留誤
差が許容誤差以下である露光装置を、重ね合わせ露光を
行う露光装置の候補として決定する。そして、ホストコ
ンピュータ150は、決定した候補の露光装置について
現在の稼動状況及び将来の稼動予定を参照し、最も効率
良くリソグラフィ工程を進行させる観点から、重ね合わ
せ露光を行う露光装置を選択する。
【0168】その後、サブルーチン254に進む。この
サブルーチン254では、その選択された露光装置によ
り、通常のスキャニング・ステッパと同様の手順で、重
ね合わせ誤差の補正残留誤差が極力小さくなるように、
投影光学系の結像特性が調整された状態で露光処理が行
われる。なお、このサブルーチン254の処理は、通常
の結像特性補正機構を備えたスキャニング・ステッパに
よるものと異なるところがないので詳細説明は省略す
る。その後、本ルーチンの一連の処理が終了する。な
お、上記の補正残留誤差が極力小さくなるような結像特
性の補正指令は、ホストコンピュータ150から選択さ
れた露光装置の主制御系に送信しても良いし、像歪み演
算装置を別に設けて、選択された露光装置の主制御系が
重ね合わせ露光の対象となるウエハWのロットの識別子
及び自装置の識別子を指定して当該ロットのウエハWを
露光するにあたっての投影像の歪みの調整パラメータ値
を像歪み演算装置に問い合わせるようにしても良い。
【0169】以上説明したように、本実施形態による
と、基準ウエハ上の複数のショット領域それぞれに対応
して設けられた複数の基準マークの検出結果に基づい
て、露光に用いられるウエハ(プロセスウエハ)上の複
数のショット領域各々の個別の基準位置(設計値)に対
する位置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報
から成る補正マップを、露光装置1001で使用される
可能性があるアライメントショット領域の選択条件毎に
予め作成する。
【0170】この補正マップの作成に際しては、基準ウ
エハ上の複数のショット領域の各々について、各ショッ
ト領域に対応して設けられる基準マークを検出して得ら
れる各ショット領域の位置情報、すなわち個別の基準位
置(設計値)に対する位置ずれ量をそれぞれ求める(ス
テップ308)。次いで、アライメントショット領域の
選択に関する条件毎に、基準ウエハ上の条件に対応する
複数のアライメントショット領域に対応する基準マーク
を検出して得られる実測位置情報を用いて統計演算(E
GA演算)により、基準ウエハ上の各ショット領域の位
置情報(位置ずれ量の線形成分が補正された位置情報)
を算出し、該位置情報と各ショット領域の個別の基準位
置の情報、及び各ショット領域の前記位置ずれ量とに基
づいて、各ショット領域の個別の基準位置(設計値)に対
する位置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報
から成る補正マップを作成する(ステップ310〜ステ
ップ314)。
【0171】また、本実施形態では、露光装置1001
で使用される可能性があるショットマップデータに対応
する基準ウエハを予め作製し、基準ウエハのそれぞれを
用いて、同様の手順により、露光に用いられるウエハ
(プロセスウエハ)上の複数のショット領域各々の個別
の基準位置(設計値)に対する位置ずれ量の非線形成分
を補正するための補正情報から成る補正マップを、露光
装置1001で使用される可能性があるアライメントシ
ョット領域の選択条件毎に予め作成する。これらの補正
マップは、主制御系20内のRAMに記憶される。
【0172】このように複数の補正マップを作成する
が、これらの補正マップの作成は、露光とは無関係に予
め行うので、露光の際のスループットに影響を与えな
い。
【0173】そして、ホストコンピュータ150によ
り、パイロットウエハ等の重ね合わせ誤差の計測結果に
基づいてショット間誤差が支配的であると判断され(ス
テップ242、ステップ244)、かつEGA方式のウ
エハアライメントのみで重ね合わせ誤差の補正が困難で
あると判断された場合に、露光装置1001に露光条件
を指定して露光が指示される(ステップ256、ステッ
プ262)。これにより、露光装置1001の主制御系
20がロット間の重ね合わせ誤差の大きさを判断し(ス
テップ264、ステップ266)、ロット間の重ね合わ
せ誤差が小さい場合に、サブルーチン270に移行す
る。このサブルーチン270では、主制御系20が露光
条件の1つとして指定されたショットマップデータ及び
アライメントショット領域に対応する補正マップを選択
する(ステップ332)。また、主制御系20は、ウエ
ハ上の複数のアライメントショット領域(露光条件の1
つとして指定された特定の少なくとも3つのショット領
域)それぞれに対応して設けられた複数のウエハマーク
を検出して得られる各アライメントショット領域の実測
位置情報に基づいて統計演算(EGA演算)により各シ
ョット領域のレチクルパターンの投影位置との位置合わ
せに用いられる位置情報を求め、該位置情報と選択され
た補正マップとに基づいて、ウエハ上の各ショット領域
を露光のための加速開始位置(露光基準位置)に移動し
た後、当該各ショット領域を走査露光する(ステップ3
38、340)。
【0174】すなわち、本実施形態によると、上記の統
計演算により得られる各ショット領域の個別の基準位置
(設計値)からの位置ずれ量の線形成分を補正した各シ
ョット領域のレチクルパターンの投影位置との位置合わ
せに用いられる位置情報を、選択した補正マップに含ま
れる対応する補正情報で補正した位置情報に基づいてウ
エハ上の各ショット領域が、露光のための加速開始位置
に移動された後、当該各ショット領域の露光が行われ
る。従って、ウエハ上の各ショット領域は、位置ずれ量
の線形成分のみならず非線形成分をも補正した位置に正
確に移動された後露光が行われるので、重ね合わせ誤差
の殆どない高精度な露光が可能となる。
【0175】また、主制御系20がロット間の重ね合わ
せ誤差が大きいと判断した場合には、サブルーチン26
8に移行する。このサブルーチン268では、主制御系
20が、ロット内の第2枚目以降のウエハWの露光に際
しては、通常の8点EGAでの計測結果に基づいてウエ
ハ上のショット領域の配列ずれの線形成分を補正すると
ともに、ショット領域の配列ずれの非線形成分について
は、ロット先頭のウエハと第2枚目以降のウエハとが同
じ非線形成分を持っているものとみなして、非線形成分
の補正値についてはロット先頭で求めた値をそのまま使
用する(ステップ320、ステップ322)。このた
め、ロット内の全てのウエハに対して全点EGAを行う
場合に比べて、計測点数の削減により、スループットを
向上することができる。
【0176】また、サブルーチン268の処理におい
て、前述したような評価関数の導入によって、経験則に
頼ることなく、明確な根拠に基づいて、ウエハWの非線
形歪みを評価することができる。そして、その評価結果
に基づいてウエハW上の各ショット領域の位置ずれ量
(配列ずれ)の非線形成分を算出することができ、この
算出結果とEGAにより求めたショット領域の配列ずれ
の線形成分とに基づいて、各ショット領域の配列ずれ
(線形成分のみならず非線形成分をも)、ひいては重ね
合せ補正位置を正確に求めることができる(ステップ3
08〜ステップ322)。従って、上記各ショット領域
の重ね合せ補正位置に基づいて、ウエハW上の各ショッ
ト領域の露光のための加速開始位置(走査開始位置)に
ウエハWを順次ステッピングさせつつ、レチクルパター
ンをウエハW上の各ショット領域に転写することによ
り、ウエハW上の各ショット領域にレチクルパターンを
非常に高精度に重ね合せることができる。
【0177】この一方、ホストコンピュータ150が、
パイロットウエハ等の重ね合わせ誤差の計測結果に基づ
いてショット間誤差が支配的でないと判断した場合には
(ステップ242、ステップ244)、ショット内誤差
が非線形成分を含むか否かに応じて投影像の歪の補正残
留誤差が最小となる最適な露光装置の選択、あるいはプ
ロセスプログラムの線形オフセットの再設定を行う。そ
して、線形オフセットが再設定されたプロセスプログラ
ムに従った露光、あるいは選択された露光装置による露
光が通常と同様の手順で行われる。
【0178】従って、本実施形態によると、スループッ
トを極力低下させることなくかつ重ね合わせ精度を良好
に維持した露光を行うことが可能となる。これまでの説
明からもわかるように、本実施形態に係るリソグラフィ
システム110及びその露光方法によると、例えば同一
のデバイス製造ラインで基準となる露光装置を用いて、
ファーストレイヤ(第1層)のパターンの転写が行われ
たウエハ上の各ショット領域に他の露光装置を用いてレ
チクルパターンを精度良く重ね合わせることが可能とな
る。すなわち、本実施形態によると、露光装置相互間の
ステージのグリッド誤差などに起因する重ね合わせ誤差
を非常に小さくすることが可能となる。特に、サブルー
チン268の処理による場合には、ロット毎に変動する
ショット間誤差を精度良く補正することができ、また、
サブルーチン270の処理による場合には、ショットマ
ップの変更やアライメントショットの変更毎に変動する
ショット間誤差を精度良く補正することができる。
【0179】なお、上記実施形態では、補正マップを作
成するために、マークが検出される特定基板が基準ウエ
ハであり、補正マップの作成の前提となる基板に関連す
る条件が、ショットマップデータの指定及びアライメン
トショット領域の選択に関する条件である場合について
説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
すなわち、ショットマップデータの指定に関する条件毎
に、補正マップを作成するのみであっても良いし、アラ
イメントショット領域の選択に関する条件毎に補正マッ
プを作成するのみであっても良い。
【0180】また、特定基板として、実際に露光に用い
られるプロセスウエハを用いても良い。かかる場合に
は、少なくとも2種類の条件として、基板が経由した少
なくとも2種類のプロセスに関する条件を含むことがで
きる。この場合、露光に用いられる全てのプロセスウエ
ハについて、上記実施形態におけるステップ202〜2
20と同様にして、補正マップをそれぞれ作成し、露光
に先立って、ステップ332の処理に代えてその露光に
用いられるウエハに対応する補正マップを選択する処理
を行うことにより、上記実施形態と同等の効果を得るこ
とができる。すなわち、かかる場合にも、スループット
を極力低下させることなく重ね合わせ精度を良好に維持
した露光を行うことが可能となる。この場合には、プロ
セス処理に起因する誤差の補正が可能となる。
【0181】なお、上記実施形態では、サブルーチン2
68において、ロット内の第2枚目以降については、8
点EGAを行うものとしたが、EGAの計測点数(アラ
イメントマーク数(通常はサンプルショット数に対応)
は、統計演算で求める未知パラメータ(上記実施形態で
は6つ)の数より多ければ、いくつでも良いことは勿論
である。
【0182】なお、上記実施形態において、ウエハ上の
露光対象のショット領域に、ウエハ周辺のショット領域
(いわゆるエッジショット領域)であって欠けショット
領域があり、かつその欠けショット領域には必要なマー
クが存在しないため、前述した補正マップ中にその欠け
ショット領域の補正情報が含まれない場合が生じる可能
性がある。
【0183】このような場合には、統計処理により、そ
の欠けショット領域における非線形歪みを推定すること
が望ましい。ここで、この欠けショット領域の非線形歪
みの推定方法の一例について説明する。
【0184】図10には、ウエハWの周辺部の一部が示
されている。このウエハWに関し、前述の手順で求めら
れた補正マップ中の非線形歪成分(dxi,dyi)が図
中に示されている。この図10の場合、基準ウエハのシ
ョット領域S5に対応するショット領域には、基準マー
クが存在しないため、その補正情報(非線形歪成分)は
補正マップの作成時には得られていないものとする。か
かる前提の下、露光の際に指定されたショットマップデ
ータには、ショット領域S5が含まれていた場合につい
て考える。
【0185】このような場合に、主制御系20では、指
定されたアライメントショット領域の情報を基に、EG
A方式のウエハアライメントを行い、ショット領域S5
を含むウエハW上の全てのショット領域の中心点の座標
値(xi、yi)を求める。次いで、主制御系20では、
ショット領域S5の補正情報(Δx,Δy)を、例え
ば、次式(8)、(9)を用いて算出する。
【0186】
【数7】
【0187】上記式(8)、(9)において、riは、
着目するショット領域(S5)から隣接するショット領
域(S1,S2,S3,S4)に対する距離であり、W(r
i)は、図11のようなガウス分布で仮定される重みで
ある。この場合、標準偏差σは、隣接するショット領域
間の距離(ステップピッチ)程度である。
【0188】このようにして、算出したショット領域S
5のような欠けショット領域の補正情報(Δx,Δy)
と、上記のウエハアライメントで得られたその欠けショ
ット領域の位置情報とに基づいて、ウエハ上のその欠け
ショット領域を露光のための加速開始位置(露光基準位
置)に移動して、走査露光を行うことにより、欠けショ
ット領域に対しても重ね合わせ精度良くレチクルパター
ンを転写することが可能となる。
【0189】なお、上記実施形態では図4のフローチャ
ートに従ってホストコンピュータ150が、重ね合わせ
誤差情報の解析、ショット間誤差が支配的か否かの判
断、プロセスプログラムの線形オフセットの再設定、最
適な露光装置の選択、ショット間誤差が支配的である場
合のショット間誤差が非線形成分を含むか否かの判断な
どを、自動的に行う場合について説明したが、これらの
処理は、オペレータが行うようにすることも勿論可能で
ある。
【0190】また、上記実施形態では、露光装置100
1の主制御系20(CPU)が、ロット間の重ね合わせ
誤差が大きいか否かの判断を行い、その判断結果に基づ
いてサブルーチン268、270のいずれに移行するか
を決定することとしたが、本発明がこれに限定されるも
のではない。すなわち、露光装置1001に、サブルー
チン268、270の処理を選択可能なモードをそれぞ
れ用意し、上記のロット間の重ね合わせ誤差が大きいか
否かの判断を重ね合わせ測定器の測定結果に基づいてオ
ペレータが行い、この判断結果に基づいて、対応するモ
ードを選択することとしても良い。
【0191】なお、上記実施形態のサブルーチン268
では、ロット先頭のウエハの露光に際して、全ショット
領域のウエハマークの計測結果を用いてEGA演算によ
り算出したショット配列座標と補完関数に基づいて算出
した配列座標の非線形成分とに基づいて、各ショット領
域を走査開始位置へ位置決めするものとしたが、これに
限らず、ステップ308で計測した各ショット領域の位
置ずれ量の実測値に基づいて、EGA演算を行うことな
く、各ショット領域を走査開始位置へ位置決めすること
としても良い。
【0192】また、上記実施形態において、nが3以上
の整数に設定されている場合には、ロット内の最初の
(n−1)枚(複数枚)のウエハについては、ステップ
308からステップ318までの処理が、繰り返し行わ
れることとなるが、この際、ステップ318では、第2
枚目からn−1枚目までのウエハについては、全ショッ
ト領域の配列ずれの非線形成分(補正値)を、例えばそ
れまでの各回の演算結果の平均値に基づいて求めること
とすれば良い。勿論、第n枚目(n≧3)以降のウエハ
でも、第(n−1)枚目までの少なくとも2枚のウエハ
でそれぞれ算出される非線形成分(補正値)の平均値を
用いるようにしても良い。
【0193】さらに、図5のステップ312では、ステ
ップ308で計測した位置座標と設計上の位置座標とス
テップ310で算出した位置座標(計算値)とを用いて
各ショット領域の位置ずれ量の線形成分と非線形成分と
を分離したが、線形成分と非線形成分とを分離すること
なく、非線形成分のみを求めても良い。この場合には、
ステップ308で計測した位置座標とステップ310で
算出した位置座標との差を非線形成分とすれば良い。ま
た、図5のステップ304及び図9のステップ336の
サーチアライメントはウエハWの回転誤差が許容範囲内
であるときなどは行わなくても良い。さらに、図4のス
テップ262では露光装置の選択を行うものとしたが、
使用する露光装置がグリッド補正機能を有しているとき
は、ステップ262を省略しても良く、ステップ266
の判断結果に応じてグリッド補正機能を選択するだけで
も良い。
【0194】また、上記実施形態では、グリッド補正機
能を有する露光装置1001が、前述した第1のグリッ
ド補正機能及び第2のグリッド補正機能の両者を有する
場合について説明したが、これに限らず、露光装置は、
第1のグリッド補正機能及び第2のグリッド補正機能の
一方のみを有していても良い。すなわち、図4のステッ
プ268、270などのサブルーチンをそれぞれ単独で
実施しても良い。
【0195】また、上記実施形態では、図4のアルゴリ
ズムのうち、一部のステップをホストコンピュータ15
0が実行し、残りのステップを露光装置1001を含む
露光装置100iが実行し、特にステップ264、26
6、268、270を露光装置1001が実行する場合
について説明した。しかし、これに限らず、図4のアル
ゴリズムの全て、あるいは上記実施形態でホストコンピ
ュータ150が実行したステップの一部を、例えば露光
装置1001と同様のグリッド補正機能を有する露光装
置が行うような構成を採用することも可能である。
【0196】≪第2の実施形態≫次に、本発明の第2の
実施形態を図12〜図15に基づいて説明する。
【0197】本第2の実施形態では、リソグラフィシス
テムの構成等は、第1の実施形態と同様になっており、
ショット領域サイズより小さい間隔で、基準マークが形
成された基準ウエハを用いて第1補正マップが作成され
る点、及び図4のサブルーチン270における処理が前
述した第1の実施形態と相違するのみである。以下、こ
れらの相違点を中心として、説明する。
【0198】まず、予め行われる第1補正マップの作成
の際の動作の流れについて、露光装置1001の主制御
系20内のCPUの制御アルゴリズムを簡略化して示す
図12のフローチャートに基づいて説明する。
【0199】前提として、前述した第1の実施形態の場
合と同様にして、プロセスウエハ上のショット領域間隔
より小さい所定ピッチ、例えば1mmピッチで矩形領域
及び各矩形領域に対応して基準マークが設けられた基準
ウエハ(以下、便宜上「基準ウエハWF1」と呼ぶ)が
作製されているものとする。なお、以下の説明において
は、基準マークに対応する各矩形領域をマーク領域と呼
ぶものとする。
【0200】なお、この基準ウエハの作製に際して用い
られる露光装置は、前述と同じ基準となる露光装置(例
えば、同一のデバイス製造ラインで用いられる最も信頼
性の高いスキャニング・ステッパ)の他、信頼性の高い
装置であれば、ステッパなどの静止型の露光装置であっ
ても良い。
【0201】まず、ステップ402において、不図示の
ウエハローダを用いて基準ウエハW F1をウエハホルダ
上にロードする。
【0202】次のステップ404では、そのウエハホル
ダ上にロードされた基準ウエハWF1のサーチアライメ
ントを、前述したステップ204と同様にして行う。
【0203】次のステップ406では、基準ウエハWF
1上の全てのマーク領域(ここでは、一例としてほぼ1
mm角の領域)のステージ座標系上における位置座標
を、前述したステップ206と同様にして計測する。
【0204】次のステップ408では、上記ステップ4
06で計測した全てのマーク領域の位置座標と、それぞ
れの設計上の位置座標とに基づいて前述した式(2)の
EGA演算を行い、前述した式(1)の6つのパラメー
タa〜f(基準ウエハ上の各マーク領域の配列に関する
ローテーションθ、X,Y方向のスケーリングSx,S
y、直交度Ort、X,Y方向のオフセットOx、Oyの
6つのパラメータに対応)を算出するとともに、この算
出結果と各マーク領域の設計上の位置座標とに基づい
て、全マーク領域の位置座標(配列座標)を算出し、そ
の算出結果、すなわち基準ウエハ上の全マーク領域の位
置座標を内部メモリの所定領域に記憶する。
【0205】次のステップ410では、基準ウエハ上の
全てのマーク領域について、位置ずれ量の線形成分と非
線形成分とを分離する。具体的には、上記ステップ40
8で算出した各マーク領域の位置座標とそれぞれの設計
上の位置座標との差を位置ずれ量の線形成分として算出
するとともに、前述したステップ406で実際に計測し
た全てのマーク領域の位置座標とそれぞれの設計上の位
置座標との差であるマーク領域の位置ずれ量から前記線
形成分を差し引いた残差を位置ずれ量の非線形成分とし
て算出する。
【0206】次のステップ412では、上記ステップ4
10で算出した各マーク領域の位置ずれ量を含むととも
に、各マーク領域の位置ずれ量の非線形成分を基準ウエ
ハW F1上の各マーク領域の配列ずれを補正する補正情
報として含む第1の補正マップを作成し、RAM等のメ
モリあるいは記憶装置に格納した後、本ルーチンの一連
の処理を終了する。
【0207】その後、基準ウエハはウエハホルダ上から
アンロードされる。
【0208】次に、本第2の実施形態におけるサブルー
チン270の処理について説明する。
【0209】図13には、サブルーチン270におい
て、同一ロット内の複数枚(例えば25枚)のウエハW
に対して第2層目(セカンドレイヤ)以降の層の露光処
理を行う場合の主制御系20内のCPUの制御アルゴリ
ズムが示されている。以下、サブルーチン270におい
て行われる処理について、図13のフローチャートに沿
ってかつ適宜他の図面を参照しつつ説明する。
【0210】前提として、ロット内の全てのウエハは同
一条件、同一工程で各種処理が施されているものとす
る。
【0211】ます、サブルーチン431において、前述
したサブルーチン201と同様の手順で、所定の準備作
業を行った後、ステップ432に進む。ステップ432
では、前述したステップ262においてホストコンピュ
ータ150から露光指示とともに与えられた露光条件の
設定指示情報に基づいて、上記の所定の準備作業中に選
択したプロセスプログラムファイル内に含まれるショッ
トマップデータと、RAM内に記憶されている第1の補
正マップとに基づいて、第2の補正マップ(ショットマ
ップデータで規定される各ショット領域の位置ずれ量の
非線形成分を補正するための補正情報から成る補正マッ
プ)を作成して、RAM内に記憶する。すなわち、この
ステップ432では、第1補正マップ内の各マーク領域
の位置ずれ量と、所定の評価関数とに基づいて、基準ウ
エハWF1の非線形歪みを評価し、この評価結果に基づ
いて補完関数(位置ずれ量(配列ずれ)の非線形成分を
表現する関数)を決定する。そして、この決定した補完
関数と、前記各ショット領域の中心点に対応するマーク
領域(この場合、中心点を含むマーク領域)の補正情報
とを用いて、補完演算を行って、各ショット領域の位置
ずれ量の非線形成分を補正する補正情報から成る第2補
正マップを作成する。
【0212】ここで、このステップ432における処理
を詳述する。図14には、基準ウエハWF1の平面図が
示され、図15には、図14の円F内の拡大図が示され
ている。基準ウエハWF1上には、所定ピッチ、例えば
1mmピッチで複数の矩形のマーク領域SBu(総数
N)がマトリクス状配置で形成されている。図14にお
いて、ショットマップデータで指定された1つのショッ
ト領域に対応する領域が矩形領域Sjとして示され、こ
の領域が図15では太枠で示されている。図15におい
て、各マーク領域内に矢印で示されるベクトルrk(k
=1、2、……、i、……N)は、各マーク領域の位置
ずれ量(配列ずれ)を示すベクトルである。kはそれぞ
れのマーク領域の番号を示す。また、符号sは、図15
に示される着目するマーク領域SBkの中心を中心とす
る円の半径を示し、iは、着目するk番目のマーク領域
から半径sの円内に存在するマーク領域の番号を示す。
【0213】上述の説明から明らかなように、ステップ
432における処理において、評価関数として前述した
評価関数W1(s)を用いることができ、また、補完関
数としては、前述した補完関数δx(x,y)、δ
y(x,y)を用いることができる。上記の評価関数W1
(s)によると、sの値に応じてW1(s)の値が変化
するので、前述の如く経験則に頼ることなく、基準ウエ
ハ(又はウエハ)の非線形歪みの規則性や程度を評価す
ることができ、この評価結果を用いることにより、前述
した手順で、位置ずれ量(配列ずれ)の非線形成分を表
現する最適なP,Qを決定することができ、これにより
式(5)、(6)の補完関数を決定することができる。
【0214】そこで、上述のようにして決定した式
(5)、(6)の補完関数に、第1の補正マップ内に補
正情報として記憶されている、座標(x,y)のマーク
領域の位置ずれ量(配列ずれ)の非線形成分のX成分Δ
x(x,y)、Y成分Δy(x,y)を、それぞれ代入し
て、フーリエ級数係数Apq、Bpq、Cpq、Dpq及び
pq’、Bpq’、Cpq’、Dpq’を定め、これにより、
補完関数を具体的に決定する。そして、このフーリエ級
数係数Apq、Bpq、Cpq、Dpq及びApq’、Bpq’、C
pq’、Dpq’をも決定した補完関数に、ウエハ上の各シ
ョット領域の中心点の座標を代入することにより、ウエ
ハ上の全ショット領域の配列ずれの非線形成分のX成分
(補完値、すなわち補正値)及びY成分(補完値、すな
わち補正値)を算出した後、この算出結果に基づいて第
2の補正マップを作成し、その第2補正マップを内部メ
モリの所定領域に一時的に記憶する。また、このとき、
補正マップ以外のデータ、すなわちフーリエ級数係数が
決定された補完関数などのデータを、RAM内に記憶す
る。
【0215】なお、上記のウエハW上の部分領域につい
て非線形歪みの規則性や程度を評価するに際して、第
1、第2ベクトルとして各マーク領域における位置ずれ
ベクトルが用いられるが、これに限らず、補正情報すな
わち各マーク領域の位置ずれ量の非線形成分を示すベク
トルを用いても良い。
【0216】図13に戻り、次のステップ434では、
不図示のウエハローダを用いてウエハホルダ上の露光処
理済みのウエハと未露光のウエハとを交換する。但し、
ウエハホルダ上にウエハのない場合は、未露光のウエハ
をウエハホルダ上に単にロードする。
【0217】次のステップ436では、そのウエハホル
ダ上にロードされたウエハのサーチアライメントを前述
と同様の手順で行う。
【0218】次のステップ438では、ショットマップ
データ及びアライメントショット領域の選択情報などの
ショットデータに従って、EGA方式のウエハアライメ
ントを前述と同様にして行い、ウエハ上の全ショット領
域の位置座標を算出し、内部メモリの所定領域に記憶す
る。
【0219】次のステップ440では、前述した内部メ
モリ内の所定領域に記憶された全ショット領域の配列座
標と、内部メモリに一時的に格納された第2補正マップ
内のそれぞれのショット領域についての位置ずれ量の非
線形成分の補正値とに基づいて、各ショット領域につい
て位置ずれ量(線形成分及び非線形線分)が補正された
重ね合わせ補正位置を算出するとともに、その重ね合わ
せ補正位置のデータと、予め計測したベースライン量と
に基づいて、ウエハ上の各ショット領域に対する露光の
ための走査開始位置(加速開始位置)にウエハステージ
(ウエハ)を順次移動させる動作と、レチクルステージ
とウエハステージとを走査方向に同期移動させつつレチ
クルパターンをウエハ上に転写する動作とを、繰り返し
て、ステップ・アンド・スキャン方式による露光動作を
行う。これにより、ロット先頭(ロット内の第1枚目)
のウエハWに対する露光処理が終了する。
【0220】次のステップ442では、予定枚数のウエ
ハに対する露光が終了したか否かを判断し、この判断が
否定された場合には、ステップ434に戻り、以後上記
処理、判断を繰り返し行う。
【0221】このようにして、予定枚数のウエハWに対
して露光が終了すると、ステップ442における判断が
肯定され、図13のサブルーチンの処理を終了し図4に
戻り、一連の露光処理を終了する。
【0222】ところで、サブルーチン270におけるス
テップ432では、ホストコンピュータ150から露光
指示ととともに指示された露光条件に対応するプロセス
プログラムに含まれるショットマップデータ(指定され
たショットマップデータ)と第1の補正マップとに基づ
いて、第2の補正マップが作成される。従って、そのシ
ョットマップデータとして異なるショットマップデータ
が指定された場合、すなわちショットマップデータが変
更された場合には、ステップ432において変更後のシ
ョットマップデータに基づいて、第2補正マップの書き
換えが行われる。具体的には、主制御系20が、RAM
内に格納されているフーリエ級数係数が決定された補完
関数を読み出し、これに変更後のショットマップデータ
に従ってウエハ上の各ショット領域の中心点の座標を代
入することにより、その変更後のショットマップデータ
に従うウエハ上の各ショット領域の配列ずれの非線形成
分のX成分(補完値、すなわち補正値)及びY成分(補
完値、すなわち補正値)を算出した後、この算出結果に
基づいて第2の補正マップを書き換え、その書き換え後
の第2補正マップを内部メモリの所定領域に一時的に記
憶する。その後、前述したステップ434〜442と同
様の処理・判断を繰り返し行う。
【0223】ショットマップデータが変更されない間
は、前述と同様の処理が行われることは言うまでもな
い。
【0224】なお、図12のステップ410では、ステ
ップ406で計測した位置座標と設計上の位置座標とス
テップ408で算出した位置座標(計算値)とを用いて
各マーク領域の位置ずれ量の線形成分と非線形成分とを
分離したが、線形成分と非線形成分とを分離することな
く、非線形成分のみを求めても良い。この場合には、ス
テップ406で計測した位置座標とステップ408で算
出した位置座標との差を非線形成分とすれば良い。ま
た、図13のステップ436のサーチアライメントは、
ウエハWの回転誤差が許容範囲内であるときなどは行わ
なくても良い。
【0225】以上説明したように、本第2の実施形態に
よると、基準ウエハ上の複数の基準マークを検出して各
基準マークに対応するマーク領域の位置情報を計測し、
この計測された位置情報を用いて統計演算(EGA演
算)により各マーク領域の設計値に対する位置ずれ量の
線形成分が補正された計算上の位置情報を算出する。次
いで、計測された位置情報と計算上の位置情報とに基づ
いて、各マーク領域の設計値に対する位置ずれ量の非線
形成分を補正するための補正情報を含む第1補正マップ
を作成する。この場合、第1補正マップの作成は、露光
とは無関係に予め行うことができるので、露光の際のス
ループットに影響を与えない。
【0226】そして、露光に先立って、ショットマップ
データが露光条件の1つとして指定されると、その指定
されたショットマップデータに基づいて第1補正マップ
を、各ショット領域の個別の基準位置(設計値)からの
位置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情報を含
む第2補正マップに変換する。次いで、ウエハ上の複数
のマーク(アライメントショット領域のウエハマーク)
を検出して得られるショット領域のステージ座標系上に
おける位置情報に基づいて統計演算(EGA演算)によ
りショット領域それぞれの所定点(レチクルパターンの
投影位置)との位置合わせに用いられる位置情報を求
め、その位置情報と第2補正マップとに基づいて、ウエ
ハ上の各ショット領域を加速開始位置に移動した後、各
ショット領域を露光する。すなわち、上記のショット領
域のステージ座標系上における位置情報(実測位置情
報)に基づいて行われる統計演算(EGA演算)により
得られる各ショット領域の個別の基準位置(設計値)か
らの位置ずれ量の線形成分を補正した各ショット領域の
所定点との位置合わせに用いられる位置情報を、第2補
正マップに含まれる対応する補正情報で補正した位置情
報を目標位置として、ウエハ上の各ショット領域が加速
開始位置に移動された後、当該各ショット領域の露光が
行われる。従って、ウエハ上の各ショット領域は、位置
ずれ量の線形成分のみならず非線形成分をも補正した位
置に正確に移動された後露光が行われるので、重ね合わ
せ誤差の殆どない高精度な露光が可能となる。
【0227】従って、本第2の実施形態によると、第1
の実施形態と同様に、スループットを極力低下させるこ
となく重ね合わせ精度を良好に維持した露光を行うこと
が可能となる。また、本第2の実施形態によると、基準
ウエハ上の基準マークの検出結果に基づいて得られた補
正情報により、最終的にウエハ上の各ショット領域の所
定点との位置合わせに用いられる位置情報が補正される
ので、例えば同一のデバイス製造ラインで基準となる全
ての露光装置を、基準ウエハを基準として重ね合わせ精
度の向上を図ることができる。
【0228】また、本第2の実施形態では、露光に先立
って、ショットマップデータが露光条件の1つとして指
定されると、その指定されたショットマップデータに基
づいて第1補正マップを、各ショット領域の個別の基準
位置(設計値)からの位置ずれ量の非線形成分を補正す
るための補正情報を含む第2補正マップに変換するの
で、各露光装置におけるショットマップデータ(ウエハ
上のショット領域の配列に関する情報の一種)の如何に
関わらず、複数の露光装置間の重ね合わせ露光を高精度
に行うことが可能となる。
【0229】また、本第2の実施形態では、第1補正マ
ップから第2補正マップへの変換を、基準ウエハ上の部
分領域について非線形歪みの規則性や程度を前述した評
価関数を用いて評価した評価結果に基づいて最適化され
た単一の補完関数と、前記各マーク領域の補正情報とに
基づいて、前記各区画領域の基準位置(中心位置)毎
に、補完演算を行うことによって実現するものとした。
このため、その変換に際して、ウエハ上の全ての点の非
線形歪み(補正情報)を算出するための具体的な補完関
数が決定される。このため、ショットマップデータの変
更により各ショット領域が変更されても、変更後のショ
ット領域毎にその座標を上記の具体的な補完関数に代入
することによって、容易に変更後の各ショット領域の補
正情報を求めることができる。従ってショットマップデ
ータの変更への対処も容易となっている。
【0230】また、本第2の実施形態では、ウエハ上の
露光対象のショット領域に、ウエハ周辺のショット領域
(いわゆるエッジショット領域)であって欠けショット
領域があり、かつその欠けショット領域には必要なマー
クが存在しないため、前述した第1補正マップ中にその
欠けショット領域の補正情報が含まれない場合があって
も特に支障なく、その欠けショット領域の補正情報を求
めることができる。
【0231】すなわち、本第2の実施形態では、ショッ
トマップデータにその欠けショット領域が含まれていれ
ば、上記のマップの変換に際して、その欠けショット領
域の基準位置(中心位置)の座標も上記の具体的な補完
関数に代入されて、その欠けショット領域の補正情報が
自動的に算出されるからである。
【0232】しかしながら、第1補正マップから第2補
正マップへの変換の方法は、これに限らず、各ショット
領域の基準位置(中心位置)毎に、隣接する複数のマー
ク領域についての補正情報に基づき、先に説明したガウ
ス分布を仮定した重み付け平均演算により、各基準位置
の補正情報を算出することにより行うこともできる。こ
の場合において、その重み付け平均演算の対象となる隣
接するマーク領域の範囲を、前述した評価関数を用いて
計算しても良い。あるいは、各ショット領域の基準位置
(中心位置)毎に、評価関数を用いて計算した範囲内の
隣接するマーク領域の単純平均を用いても良い。同様
に、上記第1の実施形態において、前述した欠けショッ
ト領域の補正情報を求める場合に、評価関数と重み付け
平均、あるいは単純平均との組み合わせを用いても良
い。
【0233】なお、上記各実施形態では、サブルーチン
268におけるロット先頭のウエハの位置ずれ量の線形
成分の補正データを、全ショット領域のアライメントシ
ョット領域としたEGA演算により求めるものとした
が、これに限らず、ロット内の2枚目以降のウエハと同
様に指定されたアライメントショット領域のマークの検
出結果を用いたEGA演算により求めることとしても良
い。
【0234】また、上記各実施形態では、EGA方式の
ウエハアライメントを行うに際し、アライメントショッ
ト領域(全ショット領域又はその内の特定の複数のショ
ット領域がアライメントショット領域として選択されて
いる場合は、その選択された特定のショット領域)のア
ライメントマークの座標値を用いるものとしたが、例え
ばアライメントショット領域毎にその設計上の座標値に
従ってウエハWを移動してレチクルR上のマーク、又は
アライメント系ASの指標マークとの位置ずれ量を検出
し、この位置ずれ量を用いて統計演算によってショット
領域毎に設計上の座標値からの位置ずれ量を算出しても
良いし、あるいはショット領域間のステップピッチの補
正量を算出しても良い。
【0235】さらに、上記各実施形態では、EGA方式
を前提に説明を行ったが、EGA方式の代わりに重み付
けEGA方式を用いても良いし、あるいはショット内多
点EGA方式等を用いても良い。なお、重み付けEGA
方式のウエハアライメントについては、例えば特開平5
−304077号公報などに詳細に開示されている。
【0236】すなわち、この重み付けEGA方式では、
ウエハ上の複数のショット領域(区画領域)のうち、予
め選択された少なくとも3つのサンプルショット領域の
静止座標系上における位置座標を計測する。次いで、ウ
エハ上のショット領域毎に、当該ショット領域(その中
心点)とサンプルショット領域(その中心点)の各々と
の間の距離に応じて、あるいはショット領域とウエハ上
で予め規定された所定の着目点との間の距離(第1情
報)と、当該着目点とサンプルショット領域の各々との
間の距離(第2情報)とに応じて、サンプルショット領
域の静止座標系上における位置座標の各々に重み付けを
行い、かつこの重み付けされた複数の位置座標を用いて
統計演算(最小二乗法、又は単純なる平均化処理等)を
行うことにより、ウエハ上の複数のショット領域の各々
の静止座標系上における位置座標を決定する。そして、
決定された位置座標に基づいて、ウエハ上に配列された
複数のショット領域の各々を、静止座標系内の所定の基
準位置(例えば、レチクルパターンの転写位置)に対し
て位置合わせする。
【0237】このような重み付けEGA方式によると、
局所的な配列誤差(非線形な歪み)が存在するウエハで
あっても、サンプルショット領域数が比較的少なくて済
み、かつ計算量を抑えながら、所定の基準位置に対して
全てのショット領域を高精度、高速にアライメントする
ことが可能である。
【0238】ところで、重み付けEGA方式では、上記
公報にも開示されるように、例えば次の式(11)で表
されるような重み付けWinを用いて、式(10)で示さ
れるような残差の二乗和Eiが最小となるようなパラメ
ータa、b、c、d、e、fをショット領域毎に求め
る。
【0239】
【数8】
【0240】上式(11)において、Lknは、対象とな
るショット領域(i番目のショット領域)とn番目のサ
ンプルショット領域との距離である。Sは、重み付けを
決定するパラメータである。
【0241】あるいは、重み付けEGA方式では、次の
式(13)で表されるような重み付けWin’を用いて、
式(12)で示されるような残差の二乗和Ei’が最小
となるようなパラメータa、b、c、d、e、fをショ
ット領域毎に求める。
【0242】
【数9】
【0243】上式(13)において、LEiは、対象とな
るショット領域(i番目のショット領域)と着目点(ウ
エハセンタ)との距離、LWnは、n番目のサンプルショ
ット領域と着目点(ウエハセンタ)との距離である。ま
た、式(11)、(13)におけるパラメータSは、一
例として次式(14)で表される。
【0244】
【数10】
【0245】式(14)において、Bは、重みパラメー
タであり、この重みパラメータBの物理的意味は、ウエ
ハ上の各ショット領域の位置座標を計算するのに有効な
サンプルショット領域の範囲(以下、単に「ゾーン」と
呼ぶ)である。従って、ゾーンが大きい場合は有効なサ
ンプルショット領域の数が多くなるので、従来のEGA
方式で得られる結果に近くなる。逆にゾーンが小さい場
合は、有効なサンプルショット領域の数が少なくなるの
で、D/D方式で得られる結果に近くなる。前述した評
価関数を用いることにより、ゾーンを適切かつ確実に決
定することが可能である。
【0246】また、ショット内多点EGA方式は、例え
ば特開平6−349705号公報などに開示されてお
り、アライメントショット領域毎に複数のアライメント
マークを検出してX、Y座標をそれぞれ複数個ずつ得る
ようにし、EGA方式で用いられるウエハの伸縮、回転
等に対応するウエハパラメータの他に、ショット領域の
回転誤差、直交度、及びスケーリングに対応するショッ
トパラメータ(チップパラメータ)の少なくとも1つを
パラメータとして含むモデル関数を用いて各ショット領
域の位置情報、例えば座標値を算出するものである。
【0247】これを更に詳述すると、このショット内多
点EGA方式は、基板上に配列された各ショット領域内
の基準位置に対してそれぞれ設計上一定の相対位置関係
で配置された複数個のアライメントマーク(1次元マー
ク、2次元マークのいずれでも良い)がそれぞれ形成さ
れ、これら基板上に存在するアライメントマークの中か
ら所定数のアライメントマークであって、X位置情報の
数とY位置情報の数との和が上記モデル関数に含まれる
ウエハパラメータ及びショットパラメータの総数より多
く、かつ少なくとも同一のアライメントショット領域に
ついて同一方向に複数の位置情報が得られる所定数のア
ライメントマークの位置情報を計測する。そして、これ
らの位置情報を、上記モデル関数に代入し、最小自乗法
等を用いて統計処理することにより、そのモデル関数に
含まれるパラメータを算出し、このパラメータと、各シ
ョット領域内の基準位置の設計上の位置情報及び基準位
置に対するアライメントマークの設計上の相対位置情報
から、各ショット領域の位置情報を算出するものであ
る。
【0248】これらの場合も、位置情報として、アライ
メントマークの座標値を用いても良いが、アライメント
マークに関する位置情報であって統計処理に適切な情報
であれば、如何なる情報を用いて統計演算を行っても良
い。
【0249】この他、上記の評価関数を用いた評価結果
により得られる半径sに基づいて、EGA方式、あるい
は重み付けEGA方式、又はショット内多点EGA方式
におけるEGA計測点数を適切に決定することもでき
る。
【0250】なお、上記各実施形態では、マーク検出系
として、オフアクシス方式のFIA系(結像式のアライ
メントセンサ)を用いる場合について説明したが、これ
に限らずいかなる方式のマーク検出系を用いても構わな
い。すなわち、TTR(Through The Reticle)方式、
TTL(Through The Lens)方式、またオフアクシス方
式の何れの方式であっても、更には検出方式がFIA系
などで採用される結像方式(画像処理方式)以外、例え
ば回折光又は散乱光を検出する方式などであっても構わ
ない。例えば、ウエハ上のアライメントマークにコヒー
レントビームをほぼ垂直に照射し、当該マークから発生
する同次数の回折光(±1次、±2次、……、±n次回
折光)を干渉させて検出するアライメント系でも良い。
この場合、次数毎に回折光を独立に検出し、少なくとも
1つの次数での検出結果を用いるようにしても良いし、
波長が異なる複数のコヒーレントビームをアライメント
マークに照射し、波長毎に各次数の回折光を干渉させて
検出しても良い。
【0251】また、本発明は上記各実施形態の如き、ス
テップ・アンド・スキャン方式の露光装置に限らず、ス
テップ・アンド・リピート方式、又はプロキシミティ方
式の露光装置(X線露光装置等)を始めとする各種方式
の露光装置にも全く同様に適用が可能である。
【0252】なお、露光装置で用いる露光用照明光(エ
ネルギビーム)は紫外光に限られるものではなく、X線
(EUV光を含む)、電子線やイオンビームなどの荷電
粒子線などでも良い。また、DNAチップ、マスク又は
レチクルなどの製造用に用いられる露光装置でも良い。
【0253】《デバイス製造方法》次に、上述した各実
施形態に係るリソグラフィシステム及びその露光方法を
リソグラフィ工程で使用したデバイスの製造方法の実施
形態について説明する。
【0254】図16には、デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、
マイクロマシン等)の製造例のフローチャートが示され
ている。図16に示されるように、まず、ステップ60
1(設計ステップ)において、デバイスの機能・性能設
計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)を行い、そ
の機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続
き、ステップ602(マスク製作ステップ)において、
設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一
方、ステップ603(ウエハ製造ステップ)において、
シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
【0255】次に、ステップ604(ウエハ処理ステッ
プ)において、ステップ601〜ステップ603で用意
したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソ
グラフィ技術等によってウエハ上に実際の回路等を形成
する。次いで、ステップ605(デバイス組立ステッ
プ)において、ステップ604で処理されたウエハを用
いてデバイス組立を行う。このステップ605には、ダ
イシング工程、ボンディング工程、及びパッケージング
工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。
【0256】最後に、ステップ606(検査ステップ)
において、ステップ605で作製されたデバイスの動作
確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工
程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
【0257】図17には、半導体デバイスの場合におけ
る、上記ステップ604の詳細なフロー例が示されてい
る。図17において、ステップ611(酸化ステップ)
においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ612
(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形
成する。ステップ613(電極形成ステップ)において
はウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ6
14(イオン打込みステップ)においてはウエハにイオ
ンを打ち込む。以上のステップ611〜ステップ614
それぞれは、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成し
ており、各段階において必要な処理に応じて選択されて
実行される。
【0258】ウエハプロセスの各段階において、上述の
前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程
が実行される。この後処理工程では、まず、ステップ6
15(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光
剤を塗布する。引き続き、ステップ616(露光ステッ
プ)において、上で説明した露光装置及び露光方法によ
ってマスクの回路パターンをウエハに転写する。次に、
ステップ617(現像ステップ)においては露光された
ウエハを現像し、ステップ618(エッチングステッ
プ)において、レジストが残存している部分以外の部分
の露出部材をエッチングにより取り去る。そして、ステ
ップ619(レジスト除去ステップ)において、エッチ
ングが済んで不要となったレジストを取り除く。
【0259】これらの前処理工程と後処理工程とを繰り
返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターン
が形成される。
【0260】以上説明した本実施形態のデバイス製造方
法を用いれば、露光工程(ステップ616)において、
ロット毎のウエハの露光処理に際して、上記各実施形態
に係るリソグラフィシステム及びその露光方法が用いら
れるので、スループットを極力低下させることなく、レ
チクルパターンとウエハ上のショット領域との重ね合わ
せ精度の向上を図った高精度な露光が可能となる。この
結果、スループットを低下させることなく、より微細な
回路パターンを重ね合わせ精度良くウエハ上に転写する
ことが可能になり、高集積度のマイクロデバイスの生産
性(歩留まりを含む)を向上させることができる。特
に、光源にF2レーザ光源等の真空紫外光源を用いる場
合には、投影光学系の解像力の向上とあいまって、例え
ば最小線幅が0.1μm程度のであってもその生産性の
向上が可能である。
【0261】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る露光
方法によれば、重ね合わせ精度を良好に維持した露光を
行うことができるという効果がある。
【0262】また、本発明に係るデバイス製造方法によ
れば、マイクロデバイスの生産性を向上させることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光方法を実施するための第1の実施
形態に係るリソグラフィシステムの構成を概略的に示す
図である。
【図2】図1の露光装置1001の概略構成を示す図で
ある。
【図3】第1の実施形態において、基準ウエハを用いて
補正マップから成るデータベースを作成する際の主制御
系20内のCPUの制御アルゴリズムを概略的に示すフ
ローチャートである。
【図4】リソグラフィシステム110によるウエハの露
光処理に関する全体的なアルゴリズムを概略的に示すフ
ローチャートである。
【図5】図4のサブルーチン268において、同一ロッ
ト内の複数枚のウエハWに対して第2層目(セカンドレ
イヤ)以降の層の露光処理を行う場合の露光装置100
1の主制御系20内のCPUの制御アルゴリズムを示す
フローチャートである。
【図6】図5のサブルーチン301の処理の一例を示す
フローチャートである。
【図7】式(3)の評価関数の意味内容を説明するため
のウエハWの平面図である。
【図8】図7に示されるウエハに対応する具体的な評価
関数W1(s)の一例を示す線図である。
【図9】図4のサブルーチン270において、同一ロッ
ト内の複数枚のウエハWに対して第2層目(セカンドレ
イヤ)以降の層の露光処理を行う場合の露光装置100
1の主制御系20内のCPUの制御アルゴリズムを示す
フローチャートである。
【図10】欠けショット領域における非線形歪みを推定
する方法を説明するための図である。
【図11】重みW(ri)の分布として仮定されたガウ
ス分布の一例を示す線図である。
【図12】本発明の第2の実施形態において、第1補正
マップの作成の際の主制御系20内のCPUの制御アル
ゴリズムを簡略化して示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施形態において、図4のサ
ブルーチン270における、同一ロット内の複数枚のウ
エハWに対して第2層目(セカンドレイヤ)以降の層の
露光処理を行う場合の露光装置1001の主制御系20
内のCPUの制御アルゴリズムを示すフローチャートで
ある。
【図14】基準ウエハWF1を示す平面図である。
【図15】図14の円F内の拡大図である。
【図16】本発明に係るデバイス製造方法の一実施形態
を説明するためのフローチャートである。
【図17】図16のステップ604の詳細な処理の一例
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1001〜100N……露光装置、W…ウエハ(基板)、
F1…基準ウエハ(基準基板)、SBu…マーク領域、
j…ショット領域(区画領域)。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の複数の区画領域を順次露光して
    各区画領域に所定のパターンを形成する露光方法であっ
    て、 前記基板に関連する少なくとも2種類の条件のそれぞれ
    について、特定基板上の複数のマークの検出結果に基づ
    いて、前記基板上の複数の区画領域各々の個別の基準位
    置に対する位置ずれ量の非線形成分を補正するための補
    正情報から成る少なくとも2種類の補正マップを、予め
    作成するマップ作成工程と;露光に先立って、指定され
    た条件に対応する補正マップを選択する選択工程と;前
    記基板上の複数の特定区画領域それぞれに対応して設け
    られた複数のマークを検出して得られる実測位置情報に
    基づいて統計演算により前記各区画領域の所定点との位
    置合わせに用いられる位置情報を求め、該位置情報と前
    記選択された補正マップとに基づいて、前記基板を移動
    して前記各区画領域を露光する露光工程と;を含む露光
    方法。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも2種類の条件は、基板が
    経由した少なくとも2種類のプロセスに関する条件を含
    み、 前記マップ作成工程では、経由したプロセスの異なる複
    数種類の特定基板のそれぞれについて前記補正マップを
    それぞれ作成し、 前記選択工程では、露光対象の基板に対応する補正マッ
    プを選択することを特徴とする請求項1に記載の露光方
    法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも2種類の条件は、前記露
    光工程において前記マークが検出される前記複数の特定
    区画領域の選択に関する少なくとも2種類の条件を含
    み、 前記マップ作成工程では、前記特定基板上の複数の区画
    領域の各々について、各区画領域に対応して設けられる
    マークを検出して得られる、個別の基準位置に対する位
    置ずれ量をそれぞれ求め、 前記特定区画領域の選択に関する条件毎に、前記特定基
    板上の前記条件に対応する複数の特定区画領域に対応す
    るマークを検出して得られる実測位置情報を用いて統計
    演算により前記各区画領域の前記位置情報を算出し、該
    位置情報と前記各区画領域の前記位置ずれ量とに基づい
    て、前記各区画領域の個別の基準位置に対する位置ずれ
    量の非線形成分を補正するための補正情報から成る補正
    マップを作成し、 前記選択工程では、指定された特定の区画領域の選択情
    報に対応する補正マップを選択することを特徴とする請
    求項1に記載の露光方法。
  4. 【請求項4】 前記特定基板は、基準基板であることを
    特徴とする請求項1又は3に記載の露光方法。
  5. 【請求項5】 前記露光工程では、前記基板上の露光対
    象の区画領域に、周辺の区画領域であって前記補正マッ
    プにその補正情報が含まれていない欠け領域が含まれて
    いる場合には、前記補正マップ中の前記欠け領域に隣接
    する複数の区画領域の補正情報を用いて、ガウス分布を
    仮定した重み付け平均演算により、前記欠け領域の補正
    情報を算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の露光方法。
  6. 【請求項6】 基板上の複数の区画領域を順次露光して
    各区画領域に所定のパターンを形成する露光方法であっ
    て、 基準基板上の複数のマークを検出して各マークに対応す
    るマーク領域の位置情報を計測する工程と;前記計測さ
    れた位置情報を用いて統計演算により前記各マーク領域
    の設計値に対する位置ずれ量の線形成分が補正された計
    算上の位置情報を算出する工程と;前記計測された位置
    情報と前記計算上の位置情報とに基づいて、前記各マー
    ク領域の設計値に対する位置ずれ量の非線形成分を補正
    するための補正情報を含む第1補正マップを作成する工
    程と;露光に先立って、指定された区画領域の配列に関
    する情報に基づいて前記第1補正マップを、前記各区画
    領域の個別の基準位置からの位置ずれ量の非線形成分を
    補正するための補正情報を含む第2補正マップに変換す
    る工程と;前記基板上の複数のマークを検出して得られ
    る実測位置情報に基づいて統計演算により前記区画領域
    それぞれの所定点との位置合わせに用いられる位置情報
    を求め、前記位置情報と前記第2補正マップとに基づい
    て、前記基板を移動して前記各区画領域を露光する露光
    工程と;を含む露光方法。
  7. 【請求項7】 前記マップの変換は、前記各区画領域の
    基準位置毎に、隣接する複数のマーク領域についての補
    正情報に基づき、ガウス分布を仮定した重み付け平均演
    算により、各基準位置の補正情報を算出することにより
    行われることを特徴とする請求項6に記載の露光方法。
  8. 【請求項8】 前記マップの変換は、基板上の部分領域
    について非線形歪みの規則性や程度を所定の評価関数を
    用いて評価した評価結果に基づいて最適化された単一の
    補完関数と、前記各マーク領域の補正情報とに基づい
    て、前記各区画領域の基準位置毎に、補完演算を行うこ
    とによって実現されることを特徴とする請求項6に記載
    の露光方法。
  9. 【請求項9】 投影像の歪みを補正可能な露光装置を少
    なくとも1つ含む複数の露光装置を用いて複数枚の基板
    上の複数の区画領域を順次露光して各区画領域に所定の
    パターンをそれぞれ形成する露光方法であって、 予め測定した前記基板と同一のプロセスを経た少なくと
    も1枚の特定基板についての重ね合わせ誤差情報を解析
    する解析工程と;前記解析結果に基づいて、前記特定基
    板上の各区画領域の位置ずれ量に異なる平行移動成分を
    含む区画領域間の誤差が支配的であるか否かを判断する
    第1判断工程と;前記第1判断工程において前記区画領
    域間の誤差が支配的であると判断された場合には、前記
    区画領域間の誤差が所定値を越える非線形成分を含むか
    否かを判断する第2判断工程と;前記第2判断工程にお
    いて前記区画領域間の誤差が所定値を越える非線形成分
    を含まないと判断された場合に、前記任意の露光装置を
    用いて、前記基板上の複数の特定区画領域に対応するマ
    ークを検出して得られる実測位置情報を用いて統計演算
    により前記基板上の各区画領域の所定点との位置合わせ
    に用いられる位置情報を算出し、該位置情報に基づいて
    基板を移動して前記各基板上の複数の区画領域を順次露
    光して各区画領域に前記パターンを形成する第1露光工
    程と;前記第2判断工程において前記区画領域間の誤差
    が所定値を越える非線形成分を含むと判断された場合
    に、前記区画領域間の誤差を補正した状態で基板を露光
    可能な露光装置を用いて前記各基板上の複数の区画領域
    を順次露光して各区画領域に前記パターンを形成する第
    2露光工程と;前記第1判断工程において前記区画領域
    間の誤差が支配的でないと判断された場合には、前記投
    影像の歪みを補正可能な露光装置の1つを選択し、該選
    択した露光装置を用いて前記各基板上の複数の区画領域
    を順次露光して各区画領域に前記パターンを形成する第
    3露光工程と;を含む露光方法。
  10. 【請求項10】 前記第2判断工程において前記区画領
    域間の誤差が所定値を越える非線形成分を含むと判断さ
    れた場合に、前記区画領域間の誤差を補正した状態で基
    板を露光可能な任意の1つの露光装置を選択して露光を
    指示する選択工程と;該露光が指示された露光装置によ
    る露光対象の基板が属するロットを含む複数のロットに
    おける重ね合わせ誤差の大小を判断する第3判断工程
    と;を更に含み、 前記第2露光工程では、 前記各基板上の複数の区画領域を順次露光して各区画領
    域に前記パターンを形成するに際し、前記判断の結果、
    ロット間の重ね合わせ誤差が大きいと判断された場合
    に、前記露光装置が、そのロットの先頭から所定数枚の
    基板については、前記基板上の複数のマークを検出して
    得られる実測位置情報を用いて統計演算により所定点と
    の位置合わせに用いられる位置情報を算出するととも
    に、所定の関数を用いて前記各区画領域の所定の基準位
    置との位置ずれ量の非線形成分を算出し、前記算出され
    た位置情報及び前記非線形成分に基づいて前記基板を移
    動し、残りの基板については、前記基板上の複数のマー
    クを検出して得られる実測位置情報を用いて統計演算に
    より所定点との位置合わせに用いられる位置情報を算出
    し、該位置情報と前記算出された非線形成分とに基づい
    て前記基板を移動し、 前記判断の結果、ロット間の重ね合わせ誤差が大きくな
    いと判断された場合には、ロット内の各基板について、
    基板上の複数のマークを検出して得られる実測位置情報
    を用いて統計演算により所定点との位置合わせに用いら
    れる位置情報を算出するとともに、該位置情報と予め作
    成した基板上の複数の区画領域各々の個別の基準位置に
    対する位置ずれ量の非線形成分を補正するための補正情
    報から成る補正マップとに基づいて前記基板を移動する
    ことを特徴とする請求項9に記載の露光方法。
  11. 【請求項11】 基板上の複数の区画領域をそれぞれ露
    光して各区画領域にパターンを形成する露光方法におい
    て、 前記基板を露光する露光装置の重ね合わせ誤差情報に基
    づき、前記基板上で区画領域間の誤差が支配的であると
    きには第1アライメントモードを選択し、かつ前記区画
    領域間の誤差が支配的でないときには前記第1アライメ
    ントモードと異なる第2アライメントモードを選択し、 前記選択されたアライメントモードに基づいて、前記基
    板上の複数のマークをそれぞれ検出して得られる位置情
    報から前記各区画領域の位置情報を決定することを特徴
    とする露光方法。
  12. 【請求項12】 前記区画領域間の誤差が所定値を越え
    る非線形成分を含むとき、前記基板又はこれと異なる基
    板上の複数のマークを検出して得られる位置情報に基づ
    いて、前記各区画領域で決定された位置情報の補正に用
    いられる非線形成分を算出し、前記第1アライメントモ
    ードで前記各区画領域を露光するときに前記算出された
    非線形成分を用いることを特徴とする請求項11に記載
    の露光方法。
  13. 【請求項13】 前記区画領域間の誤差が支配的でない
    とき、前記区画領域内の誤差が所定値を超える非線形成
    分を含むか否かを判断し、該判断が否定されたときは前
    記第2アライメントモードを用いて前記基板を露光する
    とともに、前記判断が肯定されたときは前記区画領域内
    の誤差の非線形成分を補正可能な露光装置で前記基板の
    露光を行うことを特徴とする請求項11又は12に記載
    の露光方法。
  14. 【請求項14】 リソグラフィ工程を含むデバイス製造
    方法であって、 前記リソグラフィ工程では、請求項1〜13のいずれか
    一項に記載の露光方法を用いて露光を行うことを特徴と
    するデバイス製造方法。
JP2001159388A 2000-05-31 2001-05-28 露光方法及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4905617B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159388A JP4905617B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 露光方法及びデバイス製造方法
TW090113132A TW511146B (en) 2000-05-31 2001-05-31 Evaluation method, position detection method, exposure method and device manufacturing method, and exposure apparatus
US09/867,464 US20020042664A1 (en) 2000-05-31 2001-05-31 Evaluation method, position detection method, exposure method and device manufacturing method, and exposure apparatus
KR1020010030478A KR20010109212A (ko) 2000-05-31 2001-05-31 평가방법, 위치검출방법, 노광방법 및 디바이스 제조방법,및 노광장치
US10/735,840 US20040126004A1 (en) 2000-05-31 2003-12-16 Evaluation method, position detection method, exposure method and device manufacturing method, and exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159388A JP4905617B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 露光方法及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353121A true JP2002353121A (ja) 2002-12-06
JP4905617B2 JP4905617B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=19002979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159388A Expired - Fee Related JP4905617B2 (ja) 2000-05-31 2001-05-28 露光方法及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905617B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086483A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Canon Inc 位置合わせ方法および位置合わせ装置、並びに露光装置
WO2005053007A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nikon Corporation 露光方法及びデバイス製造方法、露光装置、並びにプログラム
JP2006054452A (ja) * 2004-07-27 2006-02-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ機器及びそれを較正する方法
WO2006030727A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Nikon Corporation 補正方法及び露光装置
WO2007007626A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Nikon Corporation 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2007129056A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nikon Corp 露光方法
WO2007129688A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Mejiro Precision, Inc. 投影露光装置及び投影露光方法
US7410735B2 (en) 2003-05-13 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Method of characterization, method of characterizing a process operation, and device manufacturing method
WO2008139955A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Mejiro Precision, Inc. 投影露光方法、アライメント方法及び投影露光装置
JP2010067988A (ja) * 2009-11-12 2010-03-25 Canon Inc 露光装置、位置検出方法、及びデバイス製造方法
US7728953B2 (en) 2004-03-01 2010-06-01 Nikon Corporation Exposure method, exposure system, and substrate processing apparatus
CN102163002A (zh) * 2010-02-19 2011-08-24 Asml荷兰有限公司 光刻设备和器件制造方法
CN102163000A (zh) * 2010-02-19 2011-08-24 Asml荷兰有限公司 光刻设备和器件制造方法
US8125613B2 (en) 2006-04-21 2012-02-28 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP2013138175A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2015038985A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
JP2015138917A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置およびシステム、ならびに物品製造方法
JP2015534102A (ja) * 2012-08-29 2015-11-26 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 変形パターン認識手法、パターン転写方法、処理デバイスモニタリング方法、及びリソグラフィ装置
WO2018141713A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Asml Netherlands B.V. Exposure apparatus
JP2018530773A (ja) * 2015-08-27 2018-10-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525500B2 (ja) 2014-02-03 2019-06-05 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273723A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Toshiba Corp 露光装置
JPH05217848A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH06224103A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH06252027A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 位置合わせ方法および装置
JPH06291021A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH06302490A (ja) * 1992-12-25 1994-10-28 Nikon Corp 位置合わせ方法及び装置
JPH0757991A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nikon Corp 走査型投影露光装置
JPH07167614A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd アライメント方法及び装置
JPH07183214A (ja) * 1993-11-12 1995-07-21 Canon Inc 露光方法、走査型露光装置及び該走査型露光装置を用いるデバイス製造方法
JPH08339957A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nikon Corp 露光方法
JPH0982607A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 露光方法
JPH09326348A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Toshiba Corp スキャン露光装置およびスキャン露光方法
JPH10144598A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Canon Inc 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2000077328A (ja) * 1999-06-21 2000-03-14 Canon Inc 位置合わせ装置および方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273723A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Toshiba Corp 露光装置
JPH05217848A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH06302490A (ja) * 1992-12-25 1994-10-28 Nikon Corp 位置合わせ方法及び装置
JPH06224103A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH06252027A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 位置合わせ方法および装置
JPH06291021A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH0757991A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nikon Corp 走査型投影露光装置
JPH07183214A (ja) * 1993-11-12 1995-07-21 Canon Inc 露光方法、走査型露光装置及び該走査型露光装置を用いるデバイス製造方法
JPH07167614A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd アライメント方法及び装置
JPH08339957A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nikon Corp 露光方法
JPH0982607A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 露光方法
JPH09326348A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Toshiba Corp スキャン露光装置およびスキャン露光方法
JPH10144598A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Canon Inc 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2000077328A (ja) * 1999-06-21 2000-03-14 Canon Inc 位置合わせ装置および方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086483A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Canon Inc 位置合わせ方法および位置合わせ装置、並びに露光装置
US7410735B2 (en) 2003-05-13 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Method of characterization, method of characterizing a process operation, and device manufacturing method
JP2008211233A (ja) * 2003-05-13 2008-09-11 Asml Netherlands Bv 処理工程の特性を明らかにする方法、及びデバイスを製造する方法
WO2005053007A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nikon Corporation 露光方法及びデバイス製造方法、露光装置、並びにプログラム
US7817242B2 (en) 2003-11-28 2010-10-19 Nikon Corporation Exposure method and device manufacturing method, exposure apparatus, and program
KR101060982B1 (ko) 2003-11-28 2011-08-31 가부시키가이샤 니콘 노광 방법 및 디바이스 제조 방법, 노광 장치, 그리고 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US7728953B2 (en) 2004-03-01 2010-06-01 Nikon Corporation Exposure method, exposure system, and substrate processing apparatus
JP2006054452A (ja) * 2004-07-27 2006-02-23 Asml Netherlands Bv リソグラフィ機器及びそれを較正する方法
US8130362B2 (en) 2004-09-14 2012-03-06 Nikon Corporation Correction method and exposure apparatus
JPWO2006030727A1 (ja) * 2004-09-14 2008-05-15 株式会社ニコン 補正方法及び露光装置
JP4844835B2 (ja) * 2004-09-14 2011-12-28 株式会社ニコン 補正方法及び露光装置
CN100456423C (zh) * 2004-09-14 2009-01-28 尼康股份有限公司 校正方法及曝光装置
WO2006030727A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Nikon Corporation 補正方法及び露光装置
WO2007007626A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Nikon Corporation 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP5045927B2 (ja) * 2005-07-08 2012-10-10 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2007129056A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nikon Corp 露光方法
US8125613B2 (en) 2006-04-21 2012-02-28 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JPWO2007129688A1 (ja) * 2006-05-10 2009-09-17 株式会社目白プレシジョン 投影露光装置及び投影露光方法
WO2007129688A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Mejiro Precision, Inc. 投影露光装置及び投影露光方法
JP4589998B2 (ja) * 2006-05-10 2010-12-01 株式会社目白プレシジョン 投影露光装置及び投影露光方法
WO2008139955A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Mejiro Precision, Inc. 投影露光方法、アライメント方法及び投影露光装置
JPWO2008139955A1 (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 株式会社目白プレシジョン 投影露光方法、アライメント方法及び投影露光装置
JP2010067988A (ja) * 2009-11-12 2010-03-25 Canon Inc 露光装置、位置検出方法、及びデバイス製造方法
CN102163002A (zh) * 2010-02-19 2011-08-24 Asml荷兰有限公司 光刻设备和器件制造方法
JP2011187951A (ja) * 2010-02-19 2011-09-22 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2011176309A (ja) * 2010-02-19 2011-09-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
CN102163000A (zh) * 2010-02-19 2011-08-24 Asml荷兰有限公司 光刻设备和器件制造方法
US8947643B2 (en) 2010-02-19 2015-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method controlling parameter drift by performing multiple patterning passes on reference substrate
US8947630B2 (en) 2010-02-19 2015-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2013138175A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US9753377B2 (en) 2012-08-29 2017-09-05 Asml Netherlands B.V. Deformation pattern recognition method, pattern transferring method, processing device monitoring method, and lithographic apparatus
JP2015534102A (ja) * 2012-08-29 2015-11-26 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 変形パターン認識手法、パターン転写方法、処理デバイスモニタリング方法、及びリソグラフィ装置
JP2015038985A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
JP2015138917A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 パターン形成方法、リソグラフィ装置およびシステム、ならびに物品製造方法
JP2018530773A (ja) * 2015-08-27 2018-10-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
WO2018141713A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Asml Netherlands B.V. Exposure apparatus
US11092903B2 (en) 2017-02-03 2021-08-17 Asml Netherlands B.V. Exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905617B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905617B2 (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
EP1603153B1 (en) Exposure method, device production method, and information display method
US5917580A (en) Scan exposure method and apparatus
US20020042664A1 (en) Evaluation method, position detection method, exposure method and device manufacturing method, and exposure apparatus
JP4400745B2 (ja) 露光方法及びデバイス製造方法、露光装置、並びにプログラム
US20030170552A1 (en) Method of determining exposure conditions, exposure method, device manufacturing method, and storage medium
JP2004072076A (ja) 露光装置及びステージ装置、並びにデバイス製造方法
KR101070202B1 (ko) 계측방법, 전사특성 계측방법, 노광장치의 조정방법 및디바이스 제조방법
JP5428671B2 (ja) 露光方法、デバイス製造方法、及び露光システム
US20040157143A1 (en) Exposure method and lithography system, exposure apparatus and method of making the apparatus, and method of manufacturing device
JP2009200122A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US5734462A (en) Exposure apparatus and exposure method
JP2001345243A (ja) 評価方法、位置検出方法、露光方法及びデバイス製造方法
WO2004092865A2 (ja) 選出方法、露光方法、選出装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
US7844131B2 (en) Lithographic apparatus, a device manufacturing method and a device manufactured thereby
JP4174324B2 (ja) 露光方法及び装置
US11796920B2 (en) Method for controlling a manufacturing process and associated apparatuses
JP2003100599A (ja) 露光装置の調整方法及び露光システム
JP2003203855A (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2003197504A (ja) 露光方法及びデバイス製造方法
JPH11329953A (ja) 走査露光装置および方法
JP2001223157A (ja) 投影露光装置、投影露光方法、及び半導体装置の製造方法
JP2012079735A (ja) マスク伸縮補正最適化方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びにデバイス製造システム
JP2002270498A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2005064369A (ja) 最適化方法、露光方法、最適化装置、露光装置、デバイス製造方法、及びプログラム、並びに情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees