JP2002352869A - 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 - Google Patents

光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Info

Publication number
JP2002352869A
JP2002352869A JP2001160962A JP2001160962A JP2002352869A JP 2002352869 A JP2002352869 A JP 2002352869A JP 2001160962 A JP2001160962 A JP 2001160962A JP 2001160962 A JP2001160962 A JP 2001160962A JP 2002352869 A JP2002352869 A JP 2002352869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
dye
semiconductor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824197B2 (ja
Inventor
Kazuo Higuchi
和夫 樋口
Azusa Tsukigase
あずさ 月ヶ瀬
Tadashi Inaba
忠司 稲葉
Hirozumi Azuma
博純 東
Tomomi Motohiro
友美 元廣
Tatsuo Toyoda
竜生 豊田
Junji Nakajima
淳二 中島
Toshiyuki Sano
利行 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001160962A priority Critical patent/JP4824197B2/ja
Publication of JP2002352869A publication Critical patent/JP2002352869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824197B2 publication Critical patent/JP4824197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた光電変換効率を有する光電極及び優れ
たエネルギー変換効率を有する色素増感型太陽電池の提
供。 【解決手段】 光電極10は、受光面F2を有する半導
体電極2と、受光面F2上に隣接して配置された透明電
極1とを有する。そして、半導体電極2は複数の層から
構成されており、複数の層の各層は酸化物半導体粒子で
構成される多孔質膜からなり、各層における増感色素に
ついての多孔質膜の単位体積当たりの色素吸着密度が、
透明電極に最も近い位置に配置される最内部の層21か
ら透明電極に対して最も遠い位置に配置される最外部の
層22にかけて減少していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電極及びこれを
これを備えた色素増感型太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化やエネルギー問題に対
する関心の高まりとともに太陽電池の様々な開発が進め
られている。その太陽電池の中でも、色素増感型太陽電
池は使用する材料が安価であること、比較的シンプルな
プロセスで製造できること等からその実用化が期待され
ている。
【0003】従来の色素増感型太陽電池おいては、半導
体電極に含有される増感色素の吸収係数が小さいことか
ら、赤外〜近赤外の波長領域の光は半導体電極に入射し
ても当該半導体電極内において十分に吸収されずに透過
してしまい、光電変換反応の進行に寄与していなかっ
た。
【0004】そのため、色素増感型太陽電池の実用化に
向けて、光電極における光電変換効率を向上させ、電池
のエネルギー変換効率を向上させるための様々な検討が
行われている。なお、色素増感型太陽電池のエネルギー
変換効率η(%)は、下記式(1)で表される。また、
下記式(1)中、P0は入射光強度[mWcm-2]、Vo c
は開放電圧[V]、Iscは短絡電流密度[mAcm-2]、
F.F.は曲線因子(FillFactor)を示す。 η=100×(Voc×Isc×F.F.)/P0…(1)
【0005】上記の検討としては、例えば、特開平10
−255863号公報には、平均粒径が例えば80nm
以下である小さな半導体粒子を構成材料とする半導体電
極(光吸収粒子層)の電解質溶液に接する側の面上に、
平均粒径が例えば200〜500nmである大きな半導
体粒子を構成材料とする層(光反射粒子層)を設けて光
電極を構成し、当該半導体電極に入射する入射光を散乱
させることにより、その吸収効率を向上させることを意
図した色素増感型太陽電池が提案されている。
【0006】また、特開2000−106222号公報
には、半導体電極内に粒径の大きな半導体粒子(平均粒
径;10〜300nm)と、粒径の小さな半導体粒子
(平均粒径;10nm以下)とを混在させて当該半導体
電極に入射する入射光を散乱させることにより、その吸
収効率を向上させることを意図した色素増感型太陽電池
が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らは、上記の特開平10−255863号公報の光電
極を備えた色素増感型太陽電池及び特開2000−10
6222号公報に記載の光電極を備えた色素増感型太陽
電池のいずれであっても、光電極を構成する半導体電極
において十分な入射光の吸収効率が得られておらず、電
池として十分なエネルギー変換効率を得ることができず
未だ不十分であるということを見出した。
【0008】すなわち、上記の二つの公報に記載の色素
増感型太陽電池は、いずれにおいても大きな半導体結晶
粒子による光散乱の結果、大きな半導体粒子がない場合
に比べて半導体電極内を通過する光路長は長くなり光の
利用率は増加するが、あくまで散乱現象を利用している
ため、一部はどうしても半導体電極を通過してしまうと
いう問題があった。
【0009】特に、上記の二つの公報に記載の色素増感
型太陽電池のように、半導体電極に球形の大きな半導体
粒子が混入されていると、半導体電極において吸収され
ずに透過してしまう入射光の割合が大きくなり、その結
果、半導体電極内での光の閉じ込め効果が小さくなり、
入射光吸収効率が小さくなっていた。また、大きな半導
体結晶粒子が多くなると、色素が吸着する半導体表面の
総表面積が減って光吸収率が減少してしまい、かえって
エネルギー変換効率が低下してしまうという問題もあっ
た。
【0010】更に、上記の二つの公報に記載の色素増感
型太陽電池はいずれにおいても半導体電極中に形成され
る細孔の大きさが小さく、増感色素を半導体電極中に吸
着させる際に該電極内部にまで十分に吸着させることが
困難であり、また時間がかかっていた。更に、半導体電
極中に形成される細孔の大きさが小さいため、電池の発
電中において反応物質の効率のよい供給を行なうことが
困難であり、反応物質の拡散律速に基づく抵抗成分(過
電圧成分)が大きくなり、光電変換効率が低下してしま
うという問題があった。
【0011】また、従来の色素増感型太陽電池は、光電
極を構成する半導体電極において、発電中の漏れ電流の
発生を十分に防止できていなかった。大きな漏れ電流の
発生は式(1)中の電池の開放電圧Vocの大きな低下を
招くので、漏れ電流の発生を十分に抑制できなければ、
高いエネルギー変換効率を有する電池を構成することが
できなくなる。
【0012】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、優れた光電変換効率を有する
光電極及び優れたエネルギー変換効率を有する色素増感
型太陽電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、光電極を構成する
半導体電極を少なくとも複数の層からなる構成とし、各
層における色素吸着密度を、透明電極に最も近い位置に
配置される層から透明電極に対して最も遠い位置に配置
される層にかけて減少させること、及び/又は、各層に
おける酸化物半導体の比表面積を透明電極に最も近い位
置に配置される層から透明電極に対して最も遠い位置に
配置される層にかけて減少させることにより、光電変換
反応を効率よく進行させることが可能な電極構造を構築
できることを見出し、本発明に到達した。
【0014】すなわち、本発明は、受光面を有する半導
体電極と、当該受光面上に隣接して配置された透明電極
とを有する光電極であって、半導体電極が色素を含む複
数の層から構成されており、複数の層の各層は酸化物半
導体粒子で構成される多孔質膜からなり、各層における
多孔質膜の単位体積当たりの色素吸着密度が、透明電極
に最も近い位置に配置される最内部の層から透明電極に
対して最も遠い位置に配置される最外部の層にかけて減
少していること、を特徴とする光電極を提供する。
【0015】本発明の光電極は、半導体電極中の色素吸
着密度が半導体電極の受光面から半導体電極の電解質に
接することになる面(以下、裏面という)にかけた半導
体の厚み方向に沿って徐々に減少させた構造を有してい
るので、半導体電極内でも透明電極に近い領域において
優先的に光電変換反応を行うことができる。そのため、
半導体電極内において、光電変換反応により生成し酸化
物半導体中を透明電極に向けて移動する電子の損失量を
効率よく低減することができる。すなわち、電子の伝導
抵抗成分を低減することができるとともに、酸化物半導
体粒子の表面において電子がI3 -(実質的にはI2)と
反応しI-を生成する反応の発生(漏れ電流の発生)の
頻度を低減させることができる。これにより、優れた光
電変換効率を得ることができる。
【0016】ここで、本発明において、「各層における
色素吸着密度が、透明電極に最も近い位置に配置される
最内部の層から透明電極に対して最も遠い位置に配置さ
れる最外部の層にかけて減少している」状態とは、一端
に位置する最内部の層の色素吸着密度が他端に位置する
最外部の層の色素吸着密度よりも最終的に小さくなって
おり、複数の層を全体としてみた場合に各層の色素吸着
密度が最内部の層から最外部の層にかけて概略的に減少
している状態を示す。
【0017】例えば、最内部の層から最外部の層にかけ
て色素吸着密度が単調に減少している状態であってもよ
い。また、例えば、最内部の層と最外部の層との間に配
置される層のうち、一部の隣り合う層同士の色素吸着密
度が同じ値をとる状態であってもよい。更に、最内部の
層と最外部の層との間に配置される層のうち、一部の隣
り合う層同士の色素吸着密度を比較した場合、最外部の
層の側に位置する層の色素吸着密度が最内部の層の側に
位置する層の色素吸着密度よりも大きい場合があっても
よい。ただし、半導体電極における光電変換反応をより
効率よく進行させる観点から、最内部の層から最外部の
層にかけて色素吸着密度が単調に減少している状態、又
は、最内部の層と最外部の層との間に配置される層のう
ち、一部の隣り合う層同士の色素吸着密度が同じ値をと
る状態が好ましい。
【0018】また、本発明の光電極においては、最内部
の層における色素吸着密度が1×10-13〜1×10-11
mol/cm3であり、かつ、最内部の層における色素
吸着密度と最外部の層における色素吸着密度との差が1
×10-14〜9.9×10-12mol/cm3であるこ
と、が好ましい。これにより、半導体電極内における光
電変換効率をより精密に向上させることができる。
【0019】ここで、最内部の層における色素吸着密度
が1×10-13mol/cm3未満であると、電極内の増
感色素量が減少するおそれがある。一方、最内部の層に
おける色素吸着密度が1×10-11mol/cm3を超え
ると、入射光は吸収されるものの有効に電子注入される
増感色素量が減少するおそれがある。また、最内部の層
における色素吸着密度と最外部の層における色素吸着密
度との差が1×10-1 4mol/cm3未満であると、透
明電極に近い半導体電極の領域において電子注入する増
感色素量が減少するため電池特性が低下するおそれがあ
る。一方、この差が9.9×10-12mol/cm3を超
えると、電極中の全増感色素量が減少するおそれがあ
る。
【0020】そして、上記と同様の観点から、最内部の
層における色素吸着密度は2×10 -13〜5×10-12
ol/cm3であることがより好ましく、4×10-13
2×10-12mol/cm3であることが更に好ましい。
また、最内部の層における色素吸着密度と最外部の層に
おける色素吸着密度との差は5×10-14〜4.9×1
-12mol/cm3であることがより好ましく、1×1
-13〜1.9×10- 12mol/cm3であることが更
に好ましい。
【0021】更に、本発明の光電極においては、各層に
おける酸化物半導体の比表面積の平均値が最内部の層か
ら最外部の層にかけて減少していることが好ましい。各
層における酸化物半導体の比表面積の平均値を上記の条
件を満たすように調節することは、各層における色素吸
着密度を最内部の層から最外部の層にかけて減少させる
ための手法の一つであり、この場合には、半導体電極内
の透明電極に近い領域において優先的に光電変換反応を
行うとともに、半導体電極内の透明電極から遠い領域に
おいて漏れ電流の発生をより確実に低減することができ
る。
【0022】ここで、本発明において、「各層における
酸化物半導体の比表面積の平均値が最内部の層から最外
部の層にかけて減少している」状態とは、前述の各層に
おける色素吸着密度の場合と同様に、一端に位置する最
外部の層の酸化物半導体の比表面積の平均値が他端に位
置する最内部の層の酸化物半導体の比表面積の平均値よ
りも最終的に小さくなっており、複数の層を全体として
みた場合に各層の酸化物半導体の比表面積の平均値が最
内部の層から最外部の層にかけて概略的に減少している
状態を示す。
【0023】この場合にも、例えば、最内部の層から最
外部の層にかけて酸化物半導体の比表面積の平均値が単
調に減少している状態であってもよい。また、例えば、
最内部の層と最外部の層との間に配置される層のうち、
一部の隣り合う層同士の酸化物半導体の比表面積の平均
値が同じ値をとる状態であってもよい。更に、最内部の
層と最外部の層との間に配置される層のうち、一部の隣
り合う層同士の酸化物半導体の比表面積の平均値を比較
した場合、最外部の層の側に位置する層の酸化物半導体
の比表面積の平均値が最内部の層の側に位置する層の酸
化物半導体の比表面積の平均値よりも大きい場合があっ
てもよい。ただし、半導体電極における光電変換反応を
より効率よく進行させる観点から、最内部の層から最外
部の層にかけて酸化物半導体の比表面積の平均値が単調
に減少している状態、又は、最内部の層と最外部の層と
の間に配置される層のうち、一部の隣り合う層同士の酸
化物半導体の比表面積の平均値が同じ値をとる状態が好
ましい。
【0024】また、この場合、最内部の層における酸化
物半導体の比表面積の平均値が20〜500m2/gで
あり、かつ、最内部の層における酸化物半導体の比表面
積の平均値と最外部の層における酸化物半導体の比表面
積の平均値との差が3〜480m2/gであることが好
ましい。これにより、半導体電極内における光電変換効
率をより精密に向上させることができる。
【0025】ここで、最内部の層における酸化物半導体
の比表面積の平均値が20m2/g未満であると、電極
内の増感色素量が減少するおそれがある。一方、最内部
の層における酸化物半導体の比表面積の平均値が500
2/gを超えると入射光は吸収されるものの有効に電
子注入される増感色素量が減少するおそれがある。ま
た、最内部の層における酸化物半導体の比表面積の平均
値と最外部の層における酸化物半導体の比表面積の平均
値との差が3m2/g未満であると、透明電極に近い半
導体電極の領域において電子注入する増感色素量が減少
するため電池特性が低下するおそれがある。一方、この
差が480m2/gを超えると、電極中の全増感色素量
が減少するとなるおそれがある。
【0026】そして、上記と同様の観点から、最外部の
層における酸化物半導体の比表面積の平均値は10〜2
50m2/gであることがより好ましく20〜100m2
/gであることが更に好ましい。また、最外部の層にお
ける酸化物半導体の比表面積の平均値と最内部の層にお
ける酸化物半導体の比表面積の平均値との差は5〜24
0m2/gであることがより好ましく10〜90m2/g
であることが更に好ましい。
【0027】なお、本発明の光電極において、半導体電
極を構成する各層の色素吸着密度を前述の条件を満たす
ように調節する方法としては、各層における酸化物半導
体の比表面積の平均値をそれぞれ上記の条件を満たすよ
うに調節することの他に、各層の空隙率を調節して空隙
率を透明電極に最も近い最内部の層から最も遠い最外部
の層にかけて大きくしていく方法と、各層ごとの細孔径
分布の最大値又は細孔径分布の平均値を色素吸着密度の
条件を満たすように調節する方法とがある。
【0028】また、本発明は、受光面を有する半導体電
極と当該半導体電極の受光面上に隣接して配置された透
明電極とを有する光電極と、対極とを有しており、半導
体電極と対極とが電解質を介して対向配置された色素増
感型太陽電池であって、光電極が前述した本発明の光電
極であることを特徴とする色素増感型太陽電池を提供す
る。このように、前述した本発明の光電極を用いること
により、優れたエネルギー変換効率を有する色素増感型
太陽電池を構成することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の光電極及び色素増感型太陽電池の好適な実施形態につ
いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一また
は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0030】図1は、本発明の光電極の好適な一実施形
態を示す模式断面図である。また、図2は、図1に示し
た領域100の部分の模式拡大断面図である。更に、図
3は、図1に示した光電極を備えた色素増感型太陽電池
を示す模式断面図である。
【0031】図1に示す光電極10は、主として、受光
面F2を有する半導体電極2と、当該半導体電極2の受
光面F2上に隣接して配置された透明電極1とから構成
されている。また、図3に示す色素増感型太陽電池20
は、主として、図1に示した光電極10と、対極CE
と、スペーサーSにより光電極10と対極CEとの間に
形成される間隙に充填された電解質Eとから構成されて
いる。そして、半導体電極2は、受光面F2と反対側の
裏面F22において電解質Eと接触している。
【0032】この色素増感型太陽電池20は、透明電極
1を透過して半導体電極2に照射される光L10によっ
て半導体電極2内において電子を発生させる。そして、
半導体電極2内において発生した電子は、透明電極1に
集められて外部に取り出される。
【0033】透明電極1の構成は特に限定されるもので
はなく、通常の色素増感型太陽電池に搭載される透明電
極を使用できる。例えば、図1及び図3の透明電極1
は、ガラス基板等の透明基板4の半導体電極2の側に光
を透過させるためのいわゆる透明導電膜3をコートした
構成を有する。この透明導電膜3としては、液晶パネル
等に用いられる透明電極を用いればよい。例えば、フッ
素ドープSnO2コートガラス、ITOコートガラス、
ZnO:Alコートガラス等が挙げられる。また、メッ
シュ状、ストライプ状など光が透過できる構造にした金
属電極をガラス基板等の基板4上に設けたものでもよ
い。
【0034】透明基板4としては、液晶パネル等に用い
られる透明基板を用いてよい。具体的には透明なガラス
基板、ガラス基板表面を適当に荒らすなどして光の反射
を防止したもの、すりガラス状の半透明のガラス基板な
ど光を透過するものが透明基板材料として挙げられる。
なお、光を透過するものであれば材質はガラスでなくて
もよく、透明プラスチック板、透明プラスチック膜、無
機物透明結晶体などでもよい。
【0035】図1及び図2に示すように、半導体電極2
は、酸化物半導体粒子で構成される多孔質膜からなる3
つの層から構成されている。すなわち、半導体電極2
は、透明電極1に最も近い位置に配置される最内部の層
21と、透明電極1に対して最も遠い位置に配置される
最外部の層22と、最内部の層21と最外部の層22と
の間に配置される内部層23とから構成されている。
【0036】そして、3つの層のそれぞれにおける色素
吸着密度を比較すると、各層ごとの色素吸着密度は最内
部の層21から最外部の層22にかけて減少している。
この光電極10においては、上記の構造を有する半導体
電極2を備えることにより、当該半導体電極2内におけ
る光電変換効率の向上が図られている。
【0037】ここで、3つの層のそれぞれの構造が上記
の色素吸着密度の条件に従って形成されている場合、最
内部の層21における色素吸着密度は好ましくは1×1
-1 3〜1×10-11mol/cm3となるように調節さ
れており、最内部の層21における色素吸着密度と最外
部の層22における色素吸着密度との差は好ましくは1
×10-14〜9.9×10-12mol/cm3となるよう
に調節されている。
【0038】各層ごと色素吸着密度を上記の条件を満た
すように調節する方法の一つとしては、各層における酸
化物半導体の比表面積の平均値を前述のように調節する
方法がある。
【0039】ここで、3つの層のそれぞれの色素吸着密
度が各層の酸化物半導体の比表面積の平均値の条件に従
って形成されている場合、最内部の層21における酸化
物半導体の比表面積の平均値は好ましくは20〜500
2/gとなるように調節されており、最内部の層21
における酸化物半導体の比表面積の平均値と最外部の層
22における酸化物半導体の比表面積の平均値との差は
好ましくは3〜480m2/gとなるように調節されて
いる。
【0040】そして、各層における酸化物半導体の比表
面積の平均値を調節する方法としては、各層を構成する
酸化物半導体粒子の平均粒径を調節する方法がある。こ
こで、各層を構成する酸化物半導体粒子の平均粒径を調
節する場合、各層ごとの酸化物半導体粒子の平均粒径を
最内部の層21から最外部の層22にかけて増加させる
ことにより調節するようにする。
【0041】そして、この場合には、最外部の層22に
おける酸化物半導体粒子P3の平均粒径は50〜500
nmであることが好ましく、70〜400nmであるこ
とがより好ましい。また、最外部の層22における酸化
物半導体粒子P3の平均粒径と最内部の層21における
酸化物半導体粒子P1の平均粒径との差は20〜300
nmであることが好ましく、25〜250nmであるこ
とがより好ましい。
【0042】最外部の層における酸化物半導体粒子の平
均粒径が50nm未満であると、入射光は吸収されるも
のの有効に電子注入される増感色素量が減少するおそれ
がある。一方、最外部の層における酸化物半導体粒子の
平均粒径が500nmを超えると、電極内の増感色素量
が減少するとなるおそれがある。また、最外部の層にお
ける酸化物半導体粒子の平均粒径と最内部の層における
酸化物半導体粒子の平均粒径との差が10nm未満であ
ると、透明電極に近い半導体電極の領域において電子注
入する増感色素量が減少するため電池特性が低下すると
なるおそれがある。一方、この差が400nmを超える
と、電極中の全増感色素量が減少するおそれがある。
【0043】そして、図2は、半導体電極2の各層を構
成する酸化物半導体粒子(P1及びP3)の粒径を制御
することにより、各層の色素吸着密度を上記の条件を満
たすように調節した場合の一例を示している。
【0044】以下、この場合について説明する。図2に
示す半導体電極2の最内部の層21は、主として、平均
粒径の小さな酸化物半導体粒子P1とこの酸化物半導体
粒子P1の表面に吸着された増感色素P2とから構成さ
れている。また、内部層23及び最外部の層22は、主
として、酸化物半導体粒子P1と、この酸化物半導体粒
子P1よりも平均粒径の大きな酸化物半導体粒子P3
と、これら酸化物半導体粒子P1及び酸化物半導体粒子
P3の表面に吸着された増感色素P2とから構成されて
いる。
【0045】ここで、酸化物半導体粒子P1の平均粒径
は好ましくは5〜100nmとなるように調節されてい
る。また、酸化物半導体粒子P3の平均粒径は好ましく
は100nmよりも大きくなるように調節されている。
そして、最外部の層22における酸化物半導体粒子P1
と酸化物半導体粒子P3との合量に対する酸化物半導体
粒子P3の配合割合は、内部層23における酸化物半導
体粒子P1と酸化物半導体粒子P3との合量に対する酸
化物半導体粒子P3の配合割合よりも大きくなるように
調節されている。
【0046】その結果、各層ごとの酸化物半導体粒子の
平均粒径は最内部の層21から最外部の層22にかけて
増加することになる。そして、更にその結果、各層ごと
の色素吸着密度は最内部の層21から最外部の層22に
かけて減少することになる。なお、この光電極10の場
合には、最内部の層21には、酸化物半導体粒子P3は
実質的に含有されていない。
【0047】上記酸化物半導体粒子P1及び酸化物半導
体粒子P3は特に限定されるものではなく、公知の酸化
物半導体等を使用することができる。酸化物半導体とし
ては、例えば、TiO2,ZnO,SnO2,Nb25
In23,WO3,ZrO2,La23,Ta25,Sr
TiO3,BaTiO3等を用いることができる。
【0048】また、半導体電極2の第一の半導体層5及
び第二の半導体層6に含有させる増感色素P2は特に限
定されるものではなく、可視光領域および/または赤外
光領域に吸収を持つ色素であればよい。この増感色素P
2としては、金属錯体や有機色素等を用いることができ
る。金属錯体としては銅フタロシアニン、チタニルフタ
ロシアニン等の金属フタロシアニン、クロロフィルまた
はその誘導体、ヘミン、ルテニウム、オスミウム、鉄及
び亜鉛の錯体(例えばシス−ジシアネート−ビス(2、
2’−ビピリジル−4、4’−ジカルボキシレート)ル
テニウム(II))等が挙げられる。有機色素として
は,メタルフリーフタロシアニン,シアニン系色素,メ
タロシアニン系色素,キサンテン系色素,トリフェニル
メタン系色素等を用いることができる。
【0049】また、半導体電極2の厚みは、3〜50μ
mであることが好ましく、5〜30μmであることがよ
り好ましく、6〜18μmであることが更に好ましい。
半導体電極の厚みが3μm未満となると、色素吸着量が
少なくなり光を有効に吸収できなくなる傾向が大きくな
る。一方、半導体電極の厚みが50μmを超えると、電
気抵抗が大きくなり半導体に注入されたキャリアの損失
量が多くなるとともに、イオン拡散抵抗が増大して、光
励起されて半導体への電子注入を果した後の色素に対す
るI-からの電子注入によってI3 -の対極への搬出が阻
害され、電池の出力特性が低下する傾向が大きくなる。
【0050】また、対極CEは、特に限定されるもので
はなく、例えば、シリコン太陽電池、液晶パネル等に通
常用いられている対極と同じものを用いてよい。例え
ば、前述の透明電極1と同じ構成を有するものであって
もよく、透明電極1と同様の透明導電膜3上にPt等の
金属薄膜電極を形成し、金属薄膜電極を電解質Eの側に
向けて配置させるものであってもよい。また、透明電極
1の透明導電膜3に白金を少量付着させたものであって
もよく、白金などの金属薄膜、炭素などの導電性膜など
であってもよい。
【0051】更に、電解質Eの組成も光励起され半導体
への電子注入を果した後の色素を還元するための酸化還
元種を含んでいれば特に限定されないが、I-/I3 -
の酸化還元種を含むヨウ素系レドックス溶液が好ましく
用いられる。具体的には、I -/I3 -系の電解質はヨウ
素のアンモニウム塩あるいはヨウ化リチウムとヨウ素を
混合したものなどを用いることができる。その他、Br
-/Br3 -系、キノン/ハイドロキノン系などのレドッ
クス電解質をアセトニトリル、炭酸プロピレン、エチレ
ンカーボネートなどの電気化学的に不活性な溶媒(およ
びこれらの混合溶媒)に溶かしたものも使用できる。
【0052】また、スペーサーSの構成材料は特に限定
されるものではなく、例えば、シリカビーズ等を用いる
ことができる。
【0053】次に、図1に示した光電極10及び図3に
示した色素増感型太陽電池20の製造方法の一例につい
て説明する。
【0054】先ず、透明電極1を製造する場合は、ガラ
ス基板等の基板4上に先に述べたフッ素ドープSnO2
等の透明導電膜3をスプレーコートする等の公知の方法
を用いて形成することができる。
【0055】次に、透明電極1の透明導電膜3上に半導
体電極2の各層を形成する方法としては、例えば、以下
の方法がある。すなわち、先ず、酸化チタン等の半導体
粒子P1を分散させた最内部の層21を形成するための
分散液を調製する。この分散液の溶媒は水、有機溶媒、
または両者の混合溶媒など酸化物半導体粒子P1を分散
できるものなら特に限定されない。また、分散液中には
必要に応じて界面活性剤、粘度調節剤を加えてもよい。
次に、分散液を透明電極1の透明導電膜3上に塗布し、
次いで乾燥する。このときの塗布方法としてはバーコー
ター法、印刷法などを用いることができる。
【0056】そして、乾燥した後、空気中、不活性ガス
或いは窒素中で加熱、焼成して半導体電極2の最内部の
層21(多孔質半導体膜)を形成する。このときの焼成
温度は常圧では300〜800℃が好ましい。焼成温度
が300℃未満であると酸化物半導体粒子P1間の固
着、基板への付着力が弱くなり十分な強度がでなくなる
おそれがある。焼成温度が800℃を超えると酸化物半
導体粒子P1間の固着が進み、半導体電極2(多孔質半
導体膜)の表面積が小さくなるおそれがある。
【0057】また、半導体粉末を透明電極1の透明導電
膜3上に加圧圧着することで焼成温度を低下させたり、
焼成工程を省略することもできる。
【0058】次に、最内部の層21上に内部層23を形
成する場合には、例えば、上記の最内部の層21を形成
するための分散液に、所定量の酸化物半導体粒子P3を
更に添加させた組成を有する分散液を調製する以外は、
上述した最内部の層21を形成する方法と同様にして内
部層23を形成することができる。更に、内部層23上
に最外部の層22を形成する場合にも、例えば、上記の
最内部の層21を形成するための分散液に、所定量の酸
化物半導体粒子P3を更に添加させた組成を有する分散
液を調製する以外は、上述した最内部の層21を形成す
る方法と同様にして内部層23上に最外部の層22を形
成することができる。
【0059】次に、半導体電極2中に浸着法等の公知の
方法により増感色素P2を含有させる。増感色素P2は
半導体電極2に付着(化学吸着、物理吸着または堆積な
ど)させることにより含有させる。この付着方法は、例
えば色素を含む溶液中に半導体電極2を浸漬するなどの
方法を用いることができる。この際、溶液を加熱し還流
させるなどして増感色素の吸着、堆積を促進することが
できる。なお、このとき、色素の他に必要に応じて、銀
等の金属やアルミナ等の金属酸化物を半導体電極2中に
含有させてもよい。各層を形成し増感色素を吸着させる
工程を色素溶液の濃度や溶媒を変える等して繰り返すこ
とで電極の各層の色素吸着密度を調節することもでき
る。
【0060】なお、半導体電極2内に含まれる光電変換
反応を阻害する不純物を除去する表面酸化処理を、各層
それぞれの形成時毎、或いは、各層全てを形成した時な
どに公知の方法により適宜施してもよい。
【0061】また、透明電極1の透明導電膜3上に半導
体電極2を形成する他の方法としては、以下の方法があ
る。すなわち、透明電極1の透明導電膜3上にTiO2
等の半導体を膜状に蒸着させる方法を用いてもよい。透
明導電膜3上に半導体を膜状に蒸着させる方法としては
公知の方法を用いることができる。例えば、電子ビーム
蒸着、抵抗加熱蒸着、スパッタ蒸着、クラスタイオンビ
ーム蒸着等の物理蒸着法を用いてもよく、酸素等の反応
性ガス中で金属等を蒸発させ、反応生成物を透明導電膜
3上に堆積させる反応蒸着法を用いてもよい。更に、反
応ガスの流れを制御する等してCVD等の化学蒸着法を
用いることもできる。
【0062】このようにして光電極10を作製した後
は、公知の方法により対極CEを作製し、これと光電極
10と、スペーサーSを図1に示すように組み上げて、
内部に電解質Eを充填し、色素増感型太陽電池20を完
成させる。
【0063】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでは
ない。
【0064】例えば、上記の実施形態においては、各層
ごとの色素吸着密度を最内部の層21から最外部の層2
2にかけて減少させる方法として各層ごとの酸化物半導
体粒子の平均粒径を最内部の層21から最外部の層22
にかけて増加させることにより調節する方法を採用した
場合について説明したが、本発明において、各層ごとの
色素吸着密度を最内部の層21から最外部の層22にか
けて減少させる具体的な方法は特に限定されない。
【0065】例えば、半導体電極の複数の層の各層に平
均粒径の異なる1種類の酸化物半導体粒子を含有させる
ことにより調節してもよく、半導体電極の複数の層の各
層毎にそれぞれ平均粒径の異なる少なくとも2種の酸化
物半導体粒子を含有させることにより調節してもよく、
半導体電極の複数の層の少なくとも1つの層に平均粒径
の異なる少なくとも2種の酸化物半導体粒子を含有させ
ることにより調節してもよい。
【0066】具体的には、例えば、図4に示すように、
半導体電極2の最内部の層21にも酸化物半導体粒子P
3が含まれており、各層における酸化物半導体粒子P1
と酸化物半導体粒子P3との合量に対する酸化物半導体
粒子P3の配合割合が、最内部の層21から最外部の層
22にかけて増加している構成でもよい。
【0067】また、例えば、図5に示すように、半導体
電極2の最外部の層22を構成する半導体材料が1種類
の酸化物半導体粒子P3のみであり、最内部の層21を
構成する半導体材料が1種類の酸化物半導体粒子P1の
みであり、内部層23を構成する半導体材料が2種類の
酸化物半導体粒子P1及びP3であってもよい。
【0068】更に、例えば、図6に示すように、半導体
電極2の最内部の層21を構成する半導体材料が1種類
の酸化物半導体粒子P1のみであり、内部層23を構成
する半導体材料が1種類の酸化物半導体粒子P3のみで
あり、最外部の層22を構成する半導体材料が酸化物半
導体粒子P3よりも大きな平均粒径を有する1種類の酸
化物半導体粒子P4のみである構成でもよい。
【0069】また、例えば、図7に示すように、半導体
電極2の最内部の層21、内部層23及び最外部の層2
2をそれぞれ構成する半導体材料が1種類の酸化物半導
体粒子P1であり、各層をそれぞれ構成する酸化物半導
体粒子P1に吸着させる増感色素の吸着量を、最内部の
層21から最外部の層22にかけて減少させるように調
節した構成でもよい。
【0070】更に、例えば、図8に示すように、半導体
電極2の最内部の層21及び内部層23を構成する半導
体材料が2種類の酸化物半導体粒子P1とP3であり、
最内部の層21と内部層23とにおいて、酸化物半導体
粒子P1及びP3の合量に対する酸化物半導体粒子P3
の配合割合が最内部の層21から内部層23にかけて増
加しており、最外部の層22を構成する半導体材料が酸
化物半導体粒子P3よりも大きな平均粒径を有する1種
類の酸化物半導体粒子P4のみである構成でもよい。
【0071】例えば、上記の実施形態においては、3層
の構造を有する半導体電極を備えた光電極及びこれを備
える色素増感型太陽電池について説明したが、本発明の
光電極及び色素増感型太陽電池はこれに限定されるもの
ではない。例えば、本発明の光電極は、図9に示す光電
極14のように、4層以上の層から構成された半導体電
極2を備える構成を有していてもよい。例えば、図7に
示す光電極14の半導体電極2は、最内部の層21と最
外部の層22と、最内部の層21と最外部の層22との
間に配置される内部層23及び24とから構成されてい
る。そして、この場合、半導体電極2の4つの層のそれ
ぞれにおける色素吸着密度が最内部の層21から最外部
の層22にかけて減少するように調節されている。ま
た、2層の構造を有する半導体電極(図示せず)を備え
る構成を有していてもよい。
【0072】また、上記の実施形態においては、半導体
電極の各層ごとの色素吸着密度を調節する方法として、
各層を構成する酸化物半導体粒子の粒径を調節する方法
を用いる場合について説明したが、本発明において、半
導体電極の各層ごと色素吸着密度調節する方法は特に限
定されるものではない。
【0073】半導体電極の各層ごと色素吸着密度調節す
る方法の他の方法としては、各層ごとの細孔径分布の最
大値又は細孔径分布の平均値を調節する方法と、各層の
空隙率を調節する方法とがある。
【0074】先ず、各層ごとの細孔径分布の最大値又は
細孔径分布の平均値を調節する方法について説明する。
【0075】各層ごとの細孔径分布の最大値又は細孔径
分布の平均値を調節する場合、各層ごとの細孔径分布の
最大値のそれぞれにおける細孔径分布の最大値又は細孔
径分布の平均値を比較すると、各層ごとの細孔径分布の
最大値又は細孔径分布の平均値は最内部の層21から最
外部の層22にかけて増加させるように調節する。
【0076】そして、最外部の層22における細孔径分
布の最大値は好ましくは10〜1000nmとなるよう
に調節し、最外部の層22における細孔径分布の最大値
と最内部の層21における細孔径分布の最大値との差は
好ましくは3〜990nmとなるように調節する。或い
は、最外部の層22における細孔径分布の平均値は好ま
しくは10〜500nmとなるように調節するように
し、最外部の層における細孔径分布の平均値と最内部の
層21における細孔径分布の平均値との差は好ましくは
3〜490nmとなるように調節するようにする。
【0077】最外部の層22における細孔径分布の最大
値が10nm未満であると、最外部の層22における単
位体積当たりの比表面積が増加し入射光は吸収されるも
のの有効に電子注入される増感色素量が減少するおそれ
がある。一方、最外部の層21における細孔径分布の最
大値が1000nmを超えると、最外部の層21におけ
る単位体積当たりの比表面積が減少し電極内の増感色素
量が減少するおそれがある。また、最外部の層22にお
ける細孔径分布の最大値と最内部の層22における細孔
径分布の最大値との差が3nm未満であると、透明電極
に近い半導体電極の領域において電子注入する増感色素
量が減少するため電池特性が低下するおそれがある。一
方、この差が990nmを超えると、電極中の全増感色
素量が減少するおそれがある。
【0078】そして、上記と同様の観点から、最外部の
層22における細孔径分布の最大値は10〜500nm
であることがより好ましく12〜300nmであること
が更に好ましい。また、最外部の層22における細孔径
分布の最大値と最内部の層21における細孔径分布の最
大値との差は3〜500nmであることがより好ましく
5〜300nmであることが更に好ましい。
【0079】一方、前述の各層における細孔径分布の最
大値の場合と同様の観点から、最外部の層22における
細孔径分布の平均値が10〜500nmであり、かつ、
最外部の層22における細孔径分布の平均値と最内部の
層21における細孔径分布の平均値との差が3〜490
nmであることが好ましい。これにより、半導体電極内
における光電変換効率をより精密に向上させることがで
きる。そして、この場合にも、最外部の層22における
細孔径分布の平均値は12〜300nmであることがよ
り好ましく12〜200nmであることが更に好まし
い。また、最外部の層22における細孔径分布の平均値
と最内部の層21における細孔径分布の平均値との差は
3〜300nmであることがより好ましく5〜200n
mであることが更に好ましい。
【0080】なお、半導体電極の各層の細孔径分布の最
大値或いは細孔径分布の平均値を求めるための細孔径分
布曲線は、次に述べる方法により求めることができる。
すなわち、各層を構成する多孔質膜と同様の多孔質材料
を液体窒素温度(−196℃)に冷却して窒素ガスを導
入し、定容量法あるいは重量法によりその吸着量を求
め、次いで、導入する窒素ガスの圧力を徐々に増加さ
せ、各平衡圧に対する窒素ガスの吸着量をプロットし、
吸着等温線を得る。細孔径分布曲線は、この吸着等温線
を用い、Cranston-Inklay法、Dollimore-Heal法、BJH法
等の計算法により求めることができる。また、水銀圧入
法を用いて、高圧の水銀を試料の細孔内に圧入すること
により細孔分布曲線を求めることもできる。
【0081】次に、各層の空隙率を調節する方法につい
て説明する。この方法は、半導体電極の各層作製する際
に、各層を形成するための酸化物半導体粒子を含むスラ
リー又はペースト酸化物半導体粒子以外の物質を所定量
混入しておき、これを最終的に除去することにより前述
の各層における色素吸着密度の条件を満たす細孔(空
隙)を形成する方法であり、各層の空隙率を透明電極に
最も近い最内部の層から最も遠い最外部の層にかけて大
きくしていく方法である。
【0082】このような細孔を形成する方法としては、
より具体的には、例えば、半導体電極を作製する方法と
して各層の酸化物半導体膜を形成するための酸化物半導
体粒子を含むスラリー又はペーストを透明電極等に塗布
又は印刷し、その後、乾燥させて更に熱処理する方法を
用いる場合に、スラリー又はペースト中に、熱処理によ
り酸化反応等を進行させて除去することができる物質
(例えば、ポリエチレングリコール等の有機物)を添加
しておき、これを熱処理により除去する方法がある。こ
の場合、熱処理により除去することができる物質の添加
量を調節することにより、半導体電極の各層ごとの細孔
径分布を制御することができる。
【0083】また、他の細孔を形成する方法として、上
述の半導体電極の作製方法を用いる場合に、熱処理によ
り除去することができる物質のかわりに熱処理では除去
できない物資を上述のスラリー又はペーストに所定量添
加しておき、熱処理した後の半導体電極から除去する方
法もある。具体的には、例えば、塩化カリウム、塩化ナ
トリウムなどの塩類を上述のスラリー又はペーストに添
加しておき、熱処理後に水で塩類を溶出させる方法があ
る。更に、他の細孔を形成する方法として、上述の半導
体電極の作製方法を用いる場合に、酸やアルカリなどに
より溶出できる微粒子を所定量添加しておき、熱処理後
に該微粒子を除去する方法もある。
【0084】また、他の細孔を形成する方法として、半
導体電極を作製した後或いは半導体電極の各層を作製す
る度ごとに、半導体電極の各層を構成する酸化物半導体
の一部を溶解等によって除去する方法もある。この場合
の除去方法としては、例えば、酸化剤を含む溶液で酸化
物半導体の一部を溶解させる方法がある。また、酸化剤
を含む溶液を用いるかわりに、半導体電極の各層を構成
する酸化物半導体の一部を溶液中で電気化学的に溶解さ
せる方法、又は、半導体電極の各層を構成する酸化物半
導体の一部を光を照射した溶液中で光電気化学的に溶解
させる方法がある。
【0085】このような細孔を形成する方法を用いるこ
とにより、例えば、図10に示すように、最内部の層2
1と最外部の層22とを有する光電極を構成することが
できる。すなわち、図10に示す半導体電極2の最内部
の層21及び最外部の層22は、ともに増感色素P2が
吸着した1種類の酸化物半導体粒子P1のみで構成され
ているが、最内部の層21中の酸化物半導体粒子P1間
に形成される空隙部分R21の大きさが、最外部の層2
2中の酸化物半導体粒子P1間に形成される空隙部分R
22の大きさよりも小さくなるように形成されている。
ここで、この場合にも半導体電極2は3層以上の構成を
有していてもよい。
【0086】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の光
電極及び色素増感型太陽電池について更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0087】(実施例1)以下に示す手順により、図1
に示した光電極10と同様の構成を有する光電極を作製
し、更に、この光電極を用いて図3に示した色素増感型
太陽電池20と同様の構成を有する5×20mmのスケ
ールの色素増感型太陽電池を作製した。
【0088】オートクレーブ内に、Tiを含む化学種
(チタンアルコキシド)、イオン交換水、pH調製剤
(硝酸、アンモニア等)を入れ、所定の反応条件下にお
いて、Tiを含む化学種の加水分解反応を進行させ、次
いで、得られるTiO2粒子の結晶化を進行させること
により、平均粒径が27nmのTiO2粒子(アナター
ゼ、以下、P27という)を含むコロイド溶液(以下、
コロイド溶液1という)を調製した。次に、オートクレ
ーブ内における反応条件を変えたこと以外は上記コロイ
ド溶液1と同様の手順により、平均粒径が128nmの
TiO2粒子(アナターゼ、以下、P128という)を
含むコロイド溶液(以下、コロイド溶液2という)、平
均粒径が112nmのTiO2粒子(アナターゼ、以
下、P112という)を含むコロイド溶液(以下、コロ
イド溶液3という)、平均粒径が198nmのTiO2
粒子(アナターゼ、以下、P198という)を含むコロ
イド溶液(以下、コロイド溶液4という)を調製した。
なお、これらのコロイド溶液1〜4に含まれるTiO2
粒子の平均粒径は、光散乱光度計(大塚電子社製)をも
ちいて、レーザー光の動的光散乱を解析することにより
求めた。
【0089】次に、コロイド溶液1〜4のそれぞれに対
して溶媒希釈や溶媒除去を施すことによりTiO2粒子
の濃度を調製し、更に、セルロース系の粘度調整剤を加
えることにより以下に示すペーストを調製した。
【0090】すなわち、コロイド溶液1を使用してP2
7のみを含むペースト(P27の含有量;12質量%、
以下、ペースト1という)、コロイド溶液1及びコロイ
ド溶液4を使用してP27とP198との質量比をP2
7:P198=7:3としたペースト(以下、ペースト
2という)、コロイド溶液1及びコロイド溶液4を使用
してP27とP198との質量比をP27:P198=
1:1としたペースト(以下、ペースト3という)、コ
ロイド溶液1及びコロイド溶液3を使用してP27とP
112との質量比をP27:P112=3:7としたペ
ースト(以下、ペースト4という)、コロイド溶液1及
びコロイド溶液3を使用してP27とP112との質量
比をP27:P112=1:1としたペースト(以下、
ペースト5という)、コロイド溶液2を使用してP12
8のみを含むペースト(P128の含有量;12質量
%、以下、ペースト6という)、コロイド溶液4を使用
してP198のみを含むペースト(P198の含有量;
12質量%、以下、ペースト7という)、をそれぞれ調
製した。
【0091】一方、ガラス基板4(透明導電性ガラス)
上にフッ素ドープされたSnO2導電膜3(膜厚;70
0nm)を形成した透明電極1(厚さ;1.1mm)を
準備した。
【0092】そして、ペースト1を最内部の層21の形
成に用い、ペースト2を内部層23の形成に用い、ペー
スト3を最外部の層22の形成に用いた。すなわち、こ
のSnO2導電膜3上に、上述のペースト1をスクリー
ン印刷し、次いで乾燥させた。その後、大気中、450
℃の条件のもとで30分間焼成した。更に、ペースト2
及びペースト3を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを
繰り返すことにより、SnO2導電膜上に図1に示す半
導体電極2と同様の構成の半導体電極を形成し、増感色
素を含有していない光電極を作製した。
【0093】その後、半導体電極の裏面に色素を以下の
ようにして吸着させた。先ず、増感色素としてルテニウ
ム錯体[cis-Di(thiocyanato)-N,N'-bis(2,2'-bipyridy
l-4,4'dicarboxylic acid)-ruthenium(II)]を用い、こ
れのエタノール溶液(増感色素の濃度;3×10-4mo
l/L)を調製した。次に、この溶液に半導体電極を浸
漬し、80℃の温度条件のもとで20時間放置した。こ
れにより、半導体電極2の内部に増感色素を吸着させ
た。次に、開放電圧Vocを向上させるために、ルテニ
ウム錯体吸着後の半導体電極を4-tert-ブチルピリジン
のアセトニトリル溶液に15分浸漬した後、25℃に保
持した窒素気流中において乾燥させ、光電極12を完成
させた。
【0094】なお、この半導体電極について、受光面の
面積;10cm2、半導体電極の厚さ;12μm、最内
部の層21の層厚;4μm、内部層23の層厚;4μ
m、最外部の層22の層厚;4μmであり、最内部の層
21内の色素吸着密度;1.50×10-12mol/c
3、最内部の層21内の酸化物半導体の比表面積の平
均値;83m2/g、内部層23内の色素吸着密度;
1.13×10-12mol/cm3、内部層23内の酸化
物半導体の比表面積の平均値;62m2/g、最外部の
層22内の色素吸着密度;1.06×10-12mol/
cm3、最外部の層22内の酸化物半導体の比表面積の
平均値;52m2/gであった。
【0095】ここで、各層における色素吸着密度は以下
の2つの方法を用いて測定した。1つめの色素吸着密度
の測定方法は以下の手順により行った。すなわち、膜厚
と表面積が既知の各層を構成する酸化物半導体膜に増感
色素を吸着させた後、増感色素を溶出させることが可能
な所定量の溶液に浸して酸化物半導体膜に吸着した色素
を溶出させた。この増感色素の溶液の吸光スペクトルを
測定し、この吸光度とあらかじめ求めた増感色素のモル
吸光係数から色素濃度を求め、酸化物半導体膜の体積で
除すことにより酸化物半導体膜の色素吸着密度を算出し
た。なお、本発明においては半導体電極は複数の層が積
層されて構成されているため、一層ごとに削り落として
各層ごとの色素吸着密度を算出した。
【0096】2つめの色素吸着密度の測定方法は以下の
手順により行った。すなわち、2次イオン質量分析計を
用いて、酸化物半導体膜を透明電極の表面から該表面の
法線方向にイオンスパッターしながら、酸化物半導体膜
の構成元素と増感色素の構成元素の濃度比を求めること
で、各層ごとの色素吸着密度の分布を調べた。酸化物半
導体膜の構成元素と増感色素の構成元素の濃度比として
TiとRuとの元素比を求め、更にスパッター速度を求
めることで、各層ごとの色素吸着密度を測定した。
【0097】そして、上記の2つの測定方法を適宜組み
合わせて色素吸着密度を求めた。
【0098】また、各層における酸化物半導体の比表面
積の平均値は以下のように測定した。すなわち、同一条
件で塗布(スクリーン印刷)して更に熱処理した後の半
導体電極の各層を構成する多孔質の酸化物半導体膜を削
り落として粉末としたものを試料とし、ガス吸着測定装
置(Quantachrome社製、「AUTOSORB」)を用いて窒素吸
着法によりこの試料に関する等温吸着線を得て、BJH法
で計算し求めた。なお、異なる構造の層を積層した場合
も各層をダイヤモンド砥石などで平面研削し、各層ごと
の粉末を回収して同様に測定・解析して細孔径分布曲線
を求め、比表面積の平均値を求めた。
【0099】(実施例2)半導体電極の製造を以下のよ
うにして行ったこと以外は、実施例1と同様の手順によ
り図1に示した光電極10及び図3に示した色素増感型
太陽電池20と同様の構成を有する光電極及び色素増感
型太陽電池を作製した。
【0100】すなわち、実施例1において調製したペー
スト2を最内部の層21の形成に用い、ペースト3を内
部層23の形成に用い、ペースト7を最外部の層22の
形成に用いたこと以外は、実施例1と同様手順により、
透明電極1上に図1に示す半導体電極2と同様の構成の
半導体電極を形成した。
【0101】なお、この半導体電極について、受光面の
面積;1.0cm2、半導体電極の厚さ;12μm、最
内部の層21の層厚;4μm、内部層23の層厚;4μ
m、最外部の層22の層厚;4μmであり、最内部の層
21内の色素吸着密度;1.13×10-12mol/c
3、最内部の層21内の酸化物半導体の比表面積の平
均値;62m2/g、内部層23内の色素吸着密度;
1.06×10-12mol/cm3、内部層23内の酸化
物半導体の比表面積の平均値;62m2/g、最外部の
層22内の色素吸着密度;0.36×10-12mol/
cm3、最外部の層22内の酸化物半導体の比表面積の
平均値;20m2/gであった。
【0102】(実施例3)半導体電極の製造を以下のよ
うにして行ったこと以外は、実施例1と同様の手順によ
り図1に示した光電極10及び図3に示した色素増感型
太陽電池20と同様の構成を有する光電極及び色素増感
型太陽電池を作製した。
【0103】すなわち、実施例1において調製したペー
スト4を最内部の層21の形成に用い、ペースト5を内
部層23の形成に用い、ペースト6を最外部の層22の
形成に用いたこと以外は、実施例1と同様手順により、
透明電極1上に図1に示す半導体電極2と同様の構成の
半導体電極を形成した。
【0104】なお、この半導体電極について、受光面の
面積;1.0cm2、半導体電極の厚さ;12μm、最
内部の層21の層厚;4μm、内部層23の層厚;4μ
m、最外部の層22の層厚;4μmであり、最内部の層
21内の色素吸着密度;1.20×10-12mol/c
3、最内部の層21内の酸化物半導体の比表面積の平
均値;66m2/g、内部層23内の色素吸着密度;
0.98×10-12mol/cm3、内部層23内の酸化
物半導体の比表面積の平均値;54m2/g、最外部の
層22内の色素吸着密度;0.42×10-12mol/
cm3、最外部の層22内の酸化物半導体の比表面積の
平均値;23m2/gであった。
【0105】(実施例4)実施例1において調製したコロ
イド溶液1に8質量%のポリエチレングリコール(平均分
子量;20000)を添加したスラリー(以下、スラリー1と
いう)を調製した。同様に、コロイド溶液1に25質量%
のポリエチレングリコールを添加したスラリー(以下、
スラリー2という)と、40質量%のポリエチレングリコ
ールを添加したスラリー(以下、スラリー3という)を
調製した。
【0106】そして、スラリー1をバーコート法で透明
電極1上に塗布し、乾燥させた後に450℃で焼成し最内
部の層21を形成した。次に、スラリー2を内部層23
の形成に用いるとともに、スラリー3を最外部の層22
の形成に用いて最内部の層21の形成と同様の手順によ
り、内部層23と最外部の層22とを形成した。
【0107】そして、実施例1と同様の手順により、透
明電極1上に図1に示す半導体電極2と同様の構成の半
導体電極を形成した。なお、この半導体電極について、
受光面の面積;1.0cm2、半導体電極の厚さ;12μm、
最内部の層21の層厚;4μm、内部層23の層厚;4
μm、最外部の層22の層厚;4μmであり、最内部の
層21の色素吸着密度;1.15×10-12mol/c
3、内部層23の色素吸着密度;1.02×10-12
ol/cm3、最外部の層22の色素吸着密度;0.9
5×10-12mol/cm3、最内部の層21の空隙率;
51%、内部層23の空隙率;54%、最外部の層22
の空隙率;60%であった。
【0108】(実施例5)実施例1において調製したコ
ロイド溶液1とコロイド溶液4を使用してP27:P19
8=5:5とした溶液に8質量%のポリエチレングリコ
ール(平均分子量;20000)を添加したスラリー(以
下、スラリー4という)を調製した。同様にして、上記
のコロイド溶液に25質量%のポリエチレングリコールを
添加したスラリー(以下、スラリー5という)と、40質
量%のポリエチレングリコールを添加したスラリー(以
下、スラリー6という)を調製した。
【0109】そして、スラリー4をバーコート法で透明
電極1上に塗布し、乾燥させた後に450℃で焼成し最内
部の層21を形成した。次に、スラリー5を内部層23
の形成に用いるとともに、スラリー6を最外部の層22
の形成に用いて最内部の層21の形成と同様の手順によ
り、内部層23と最外部の層22とを形成した。
【0110】そして、実施例1と同様の手順により、透
明電極1上に図1に示す半導体電極2と同様の構成の半
導体電極を形成した。なお、この半導体電極について、
受光面の面積;1.0cm2、半導体電極の厚さ;12μm、
最内部の層21の層厚;4μm、内部層23の層厚;4
μm、最外部の層22の層厚;4μmであり、最内部の
層21の色素吸着密度;1.08×10-12mol/c
3、内部層23の色素吸着密度;0.88×10-12
ol/cm3、最外部の層の色素吸着密度;0.72×
10-12mol/cm3、最内部の層21の空隙率;56
%、内部層23の空隙率;58%、最外部の層22の空
隙率;63%であった。 (実施例6)実施例4において調製したスラリー1をバ
ーコート法で透明電極1上に塗布し、乾燥させた後に45
0℃で焼成し最内部の層21を形成した。次に、スラリ
ー3を最外部の層22の形成に用いて最内部の層21の
形成と同様の手順により最外部の層22を形成した。
【0111】そして、実施例1と同様の手順により、透
明電極1上に図10に示した半導体電極2と同様の構成
の半導体電極を形成した。なお、この半導体電極につい
て、受光面の面積;1.0cm2、半導体電極の厚さ;8μ
m、最内部の層21の層厚;4μm、最外部の層22の
層厚;4μmであり、最内部の層21の色素吸着密度;
1.15×10-12mol/cm3、最外部の層22の色
素吸着密度;0.95×10-12mol/cm3、最内部
の層21の空隙率;51%、最外部の層22の空隙率;
60%であった。
【0112】(実施例7)実施例5において調製したス
ラリー4をバーコート法で透明電極1上に塗布し、乾燥
させた後に450℃で焼成し最内部の層21を形成した。
次に、スラリー6を最外部の層22の形成に用いて最内
部の層21の形成と同様の手順により最外部の層22を
形成した。
【0113】そして、実施例1と同様の手順により、透
明電極1上に図8に示した半導体電極2と同様の構成の
半導体電極を形成した。なお、この半導体電極につい
て、受光面の面積;1.0cm2、半導体電極の厚さ;8μ
m、最内部の層21の層厚;4μm、最外部の層22の
層厚;4μmであり、最内部の層21の色素吸着密度;
1.08×10-12mol/cm3、最外部の層の色素吸
着密度;0.72×10 -12mol/cm3、最内部の層
21の空隙率;56%、最外部の層22の空隙率;63
%であった。
【0114】(比較例1)実施例1において調製したペ
ースト1のみを用いて1つの層のみからなる半導体電極
(受光面の面積;1.0cm2、層厚;12μm、層内
の色素吸着密度;1.50×10-12mol/cm3、層
内の酸化物半導体の比表面積の平均値;82m2/g)
を作製したこと以外は、実施例1と同様の手順により光
電極及び色素増感型太陽電池を作製した。なお、この場
合、ペースト1の透明電極1上への印刷、乾燥、焼成は
3回繰り返すことにより行った。
【0115】(比較例2)実施例1に用いたペースト2
のみを用いて1つの層のみからなる半導体電極(受光面
の面積;1.0cm2、層厚;12μm、層内の色素吸
着密度;1.13×10-12mol/cm3、層内の酸化
物半導体の比表面積の平均値;62m2/g)を作製し
たこと以外は、実施例1と同様の手順により光電極及び
色素増感型太陽電池を作製した。なお、この場合、ペー
スト2の透明電極1上への印刷、乾燥、焼成は3回繰り
返すことにより行った。
【0116】(比較例3)半導体電極の製造を以下のよ
うにして行ったこと以外は、実施例1と同様の手順によ
り光電極及び色素増感型太陽電池を作製した。
【0117】すなわち、実施例1において調製したペー
スト7を最内部の層21の形成に用い、ペースト3を内
部層23の形成に用い、ペースト2を最外部の層22の
形成に用いたこと以外は、実施例1と同様手順により、
透明電極1上に図1に示す半導体電極2と同様の構成の
半導体電極を形成した。
【0118】なお、この半導体電極について、受光面の
面積;1.0cm2、半導体電極の厚さ;12μm、最
内部の層21の層厚;4μm、内部層23の層厚;4μ
m、最外部の層22の層厚;4μmであり、最内部の層
21内の色素吸着密度;0.36×10-12mol/c
3、最内部の層21内の酸化物半導体の比表面積の平
均値;20m2/g、内部層23内の色素吸着密度;
1.06×10-12mol/cm3、内部層23内の酸化
物半導体の比表面積の平均値;52m2/g、最外部の
層22内の色素吸着密度;1.13×10-12mol/
cm3、最外部の層22内の酸化物半導体の比表面積の
平均値;62m2/gであった。
【0119】(比較例4)実施例4に用いたスラリー1
のみを用いて実施例4と同様の手順により1つの層のみ
からなる半導体電極(受光面の面積;1.0cm2、半導体
電極の厚さ;12μm)を作製したこと以外は、実施例1
と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池を作
製した。なお、この場合、スラリー1の透明電極1上へ
の塗布、乾燥、焼成は3回繰り返すことにより行った。
また、この半導体電極について、半導体電極の酸化物半
導体膜からなる層の色素吸着密度;1.15×10-12
mol/cm3、空隙率;51%であった。
【0120】(比較例5)実施例5に用いたスラリー4
のみを用いて実施例4と同様の手順により1つの層のみ
からなる半導体電極(受光面の面積;1.0cm2、半導体
電極の厚さ;12μm)を作製したこと以外は、実施例1
と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池を作
製した。なお、この場合、スラリー1の透明電極1上へ
の塗布、乾燥、焼成は3回繰り返すことにより行った。
また、この半導体電極について、半導体電極の酸化物半
導体膜からなる層の色素吸着密度;1.08×10-12
mol/cm3、空隙率;56%であった。
【0121】(比較例6)実施例4に用いたスラリー1
のみを用いて実施例4と同様の手順により1つの層のみ
からなる半導体電極(受光面の面積;1.0cm2、半導体
電極の厚さ;8μm)を作製したこと以外は、実施例1
と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池を作
製した。なお、この場合、スラリー1の透明電極1上へ
の塗布、乾燥、焼成は2回繰り返すことにより行った。
また、この半導体電極について、半導体電極の酸化物半
導体膜からなる層の色素吸着密度;1.15×10-12
mol/cm3、空隙率;51%であった。
【0122】(比較例7)実施例5に用いたスラリー4
のみを用いて実施例4と同様の手順により1つの層のみ
からなる半導体電極(受光面の面積;1.0cm2、半導体
電極の厚さ;8μm)を作製したこと以外は、実施例1
と同様の手順により光電極及び色素増感型太陽電池を作
製した。なお、この場合、スラリー4の透明電極1上へ
の塗布、乾燥、焼成は2回繰り返すことにより行った。
また、この半導体電極について、半導体電極の酸化物半
導体膜からなる層の色素吸着密度;1.08×10-12
mol/cm3、空隙率;56%であった。
【0123】[電池特性試験]電池特性試験を行ない、
実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例7の色素増感型
太陽電池のエネルギー変換効率ηを測定した。電池特性
試験は、ソーラーシミュレータ(ワコム製、商品名;
「WXS−85−H型」)を用い、AMフィルター(A
M−1.5)を通したキセノンランプから100mW/
cm2の疑似太陽光を照射することにより行った。I−
Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、漏れ電流
(I/mA・cm-2)、開放電圧(Voc/V)、短絡
電流(Isc/mA・cm-2)、曲線因子(F.F.)及び
エネルギー変換効率(η/%)を求めた。
【0124】実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例7
の各色素増感型太陽電池について得られた電池特性試験
の結果を表1に示す。
【0125】
【表1】
【0126】表1に示した結果から明らかなように、実
施例1〜実施例7の色素増感型太陽電池のエネルギー変
換効率ηは、それぞれに対応する比較例1〜比較例7の
色素増感型太陽電池のエネルギー変換効率ηよりも高い
値を示すことが確認された。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
優れた光電変換効率を有する光電極を構成することがで
きる。また、この光電極を用いることにより、優れたエ
ネルギー変換効率を有する色素増感型太陽電池を構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電極の好適な一実施形態を示す模式
断面図である。
【図2】図1に示した領域100の部分の模式拡大断面
図である。
【図3】図1に示した光電極を備えた色素増感型太陽電
池を示す模式断面図である。
【図4】図1に示した光電極の半導体電極の内部構造の
他の形態を示す模式断面図である。
【図5】図1に示した光電極の半導体電極の内部構造の
更に他の形態を示す模式断面図である。
【図6】図1に示した光電極の半導体電極の内部構造の
更に他の形態を示す模式断面図である。
【図7】図1に示した光電極の半導体電極の内部構造の
更に他の形態を示す模式断面図である。
【図8】図1に示した光電極の半導体電極の内部構造の
更に他の形態を示す模式断面図である。
【図9】図1に示した光電極の他の実施形態を示す模式
断面図である。
【図10】図1に示した光電極の半導体電極の内部構造
の更に他の形態を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1…透明電極、2…半導体電極、3…透明導電膜、4…
基板、10,11,12,13,14…光電極,20…
色素増感型太陽電池、21…最内部の層、22…最外部
の層、63…内部層、100…光電極10の部分領域、
CE…対極、E…電解質、F1,F2,F3,…受光
面、F22…半導体電極2の裏面、L10…入射光、P
1…酸化物半導体粒子、P2…増感色素、P3…酸化物
半導体粒子、P4…酸化物半導体粒子、R21,R22
…細孔(空隙)部分、S…スペーサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 月ヶ瀬 あずさ 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 稲葉 忠司 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 東 博純 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 元廣 友美 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 豊田 竜生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 中島 淳二 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 佐野 利行 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA14 FA03 FA30 GA03 5H032 AA06 AS16 CC11 CC16 EE02 EE07 EE16 HH02 HH04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光面を有する半導体電極と、当該受光
    面上に隣接して配置された透明電極とを有する光電極で
    あって、 前記半導体電極が色素を含む複数の層から構成されてお
    り、 前記複数の層の各層は酸化物半導体粒子で構成される多
    孔質膜からなり、 前記各層における前記多孔質膜の単位体積当たりの色素
    吸着密度が、前記透明電極に最も近い位置に配置される
    最内部の層から前記透明電極に対して最も遠い位置に配
    置される最外部の層にかけて減少していること、を特徴
    とする光電極。
  2. 【請求項2】前記最内部の層における色素吸着密度が1
    ×10-13〜1×10-11mol/cm3であり、かつ、 前記最内部の層における前記色素吸着密度と前記最外部
    の層における前記色素吸着密度との差が1×10-14
    9.9×10-12mol/cm3であること、を特徴とす
    る請求項1に記載の光電極。
  3. 【請求項3】 前記各層における酸化物半導体の比表面
    積の平均値が前記最内部の層から前記最外部の層にかけ
    て減少していること、を特徴とする請求項1又は2に記
    載の光電極。
  4. 【請求項4】前記最内部の層における前記酸化物半導体
    の比表面積の平均値が20〜500m2/gであり、か
    つ、 前記最内部の層における前記酸化物半導体の比表面積の
    平均値と前記最外部の層における前記酸化物半導体の比
    表面積の平均値との差が3〜480m2/gであるこ
    と、を特徴とする請求項3に記載の光電極。
  5. 【請求項5】 受光面を有する半導体電極と当該半導体
    電極の前記受光面上に隣接して配置された透明電極とを
    有する光電極と、対極とを有しており、前記半導体電極
    と前記対極とが電解質を介して対向配置された色素増感
    型太陽電池であって、 前記光電極が請求項1〜4の何れかに記載の光電極であ
    ることを特徴とする色素増感型太陽電池。
JP2001160962A 2001-05-29 2001-05-29 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP4824197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160962A JP4824197B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160962A JP4824197B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352869A true JP2002352869A (ja) 2002-12-06
JP4824197B2 JP4824197B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19004305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160962A Expired - Fee Related JP4824197B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824197B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085774A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
JP2005039013A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Bridgestone Corp 多孔質金属化合物薄膜の成膜方法及び有機色素増感型太陽電池
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
JP2007534119A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上での多孔質半導体膜の製造方法
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
JP2008130553A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd 染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法
JP2008204956A (ja) * 2008-03-26 2008-09-04 Sony Corp 色素増感太陽電池
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
EP1976051A1 (en) * 2006-01-18 2008-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Dye sensitized solar cell and dye sensitized solar cell module
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
JP2012113954A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質体の染色方法
WO2013094447A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 シャープ株式会社 光電変換素子
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
JP2016531443A (ja) * 2013-08-23 2016-10-06 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. 溶液から析出可能な長期安定型光起電力素子及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255863A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 色素増感太陽電池
JP2001093591A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255863A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 色素増感太陽電池
JP2001093591A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332785B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
WO2003085774A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
US7332782B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
US7312507B2 (en) 2002-04-11 2007-12-25 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
JP2005039013A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Bridgestone Corp 多孔質金属化合物薄膜の成膜方法及び有機色素増感型太陽電池
JP2007534119A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上での多孔質半導体膜の製造方法
US10366842B2 (en) 2006-01-18 2019-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing thereof
EP1976051A4 (en) * 2006-01-18 2012-09-05 Sharp Kk DYE-SENSITIZED SOLAR CELL AND DYE-SENSITIZED SOLAR CELL MODULE
EP1976051A1 (en) * 2006-01-18 2008-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Dye sensitized solar cell and dye sensitized solar cell module
KR100839371B1 (ko) * 2006-11-17 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
JP2008130553A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd 染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法
JP2008204956A (ja) * 2008-03-26 2008-09-04 Sony Corp 色素増感太陽電池
JP2012113954A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質体の染色方法
WO2013094447A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2016531443A (ja) * 2013-08-23 2016-10-06 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. 溶液から析出可能な長期安定型光起電力素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824197B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812956B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4824196B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4046974B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
JP4824197B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4507306B2 (ja) 酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2003217688A (ja) 色素増感型光電変換素子
Park et al. Fabrication of double layer photoelectrodes using hierarchical TiO2 nanospheres for dye-sensitized solar cells
JP4824198B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2004152613A (ja) 色素増感型太陽電池
JP4777592B2 (ja) 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4387652B2 (ja) 炭素電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP3954085B2 (ja) 光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2008053042A (ja) 色素増感太陽電池
JP2003059549A (ja) 電気化学太陽電池
JP4812953B2 (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法
JP4102054B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP5274691B1 (ja) 色素増感太陽電池
JP4334960B2 (ja) 炭素電極並びにこれを備える電極及び色素増感型太陽電池
JP5140031B2 (ja) 光電気セル
JP2007179822A (ja) 電極及びこれを対極に用いる色素増感型太陽電池
JP2002280087A (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003123862A (ja) 染料感応型太陽電池
JP5135520B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP4808560B2 (ja) 酸化チタン粒子含有組成物、光電極の製造方法及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees