JP2002347115A - ラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法とこの方法を用いたラミネート装置 - Google Patents

ラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法とこの方法を用いたラミネート装置

Info

Publication number
JP2002347115A
JP2002347115A JP2001153118A JP2001153118A JP2002347115A JP 2002347115 A JP2002347115 A JP 2002347115A JP 2001153118 A JP2001153118 A JP 2001153118A JP 2001153118 A JP2001153118 A JP 2001153118A JP 2002347115 A JP2002347115 A JP 2002347115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
case
mounting frame
chamber
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890206B2 (ja
Inventor
Masato Kasahara
昌人 笠原
Hajime Nakao
肇 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2001153118A priority Critical patent/JP3890206B2/ja
Publication of JP2002347115A publication Critical patent/JP2002347115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890206B2 publication Critical patent/JP3890206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ボルトを全く使用せず、簡易な操作でダイヤフ
ラムの固定,取外しを可能にしたラミネート装置におけ
るダイヤラムの取付方法とその装置。 【解決手段】 下面側にダイヤフラム4が取付けられる
上チャンバケース1と、上面側に被ラミネート体Aの支
持台6を設けた下チャンバケース2とを具備し、チャン
バ内を真空引きしてダイヤフラム4により被ラミネート
体Aを加熱,加圧するラミネート装置において、上チャ
ンバケース1の下面と取付枠3の上面の間にダイヤフラ
ム4を挟持させ、取付枠3の外側面に、適宜数のクラン
プ5等による締付具を当該ケースと取付枠3に連繋さ
せ、ダイヤフラム4を上チャンバケース1下面と取付枠
3上面の間に着脱可能に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ルなどの被ラミネート体をラミネ―トするため、ラミネ
ート加工時に被ラミネート体をダイアフラムを用いて加
圧するように形成されたラミネート装置において、ダイ
アフラムの着脱を容易にしたダイヤフラムの取付方法、
並びに、この方法を使用したラミネート装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】被ラミネート体を加熱,加圧してラミネ
ート加工をするため、ダイヤフラムを用いた従来のラミ
ネート装置として、図4及び図5に示すようなものがあ
る。図示したラミネート装置におけるダイヤフラム14を
固定する方法は、ボルト穴11aとネジ穴13aを形成した上
チャンバケース11と取付枠13によりダイヤフラム14を挟
み込んだ状態で、ダイヤフラム14にポンチ等によりボル
ト穴14aを形成した後、前記ボルト穴11aにボルトBを貫
挿し、このボルトBをネジ穴13aに締め込んで前記ケー
ス11と取付枠13にダイヤフラム14を挟持固定させる態様
が採られている。しかし、この取付態様であると、ダイ
アフラム14が損傷したりして交換の必要が生じた場合、
取付けられているダイヤフラム14を取外すには、まず、
すべてのボルトBを取外し、上チャンバケース11と取付
枠13を分離させた状態にしてダイヤラム14を取外す必要
があった。
【0003】しかしながら、上記のボルトBは、チャン
バケース11と取付枠13に100mm程度のピッチで設けられ
た多数のボルト穴11aにそれぞれボルトBを挿込んで各
ボルトBを各ネジ穴13aに締め込むようになっているの
で、例えば、1m×2m程度の有効加圧範囲を持つ大型
のラミネート装置にあっては、約60本のボルトBが使用
され、従って、各ボルトBの取付け,取外しに多大の時
間を必要として、作業能率を悪化させるばかりでなく、
ダイヤフラム14に加工されたボルト穴14aに、少しでも
亀裂が発生していると、ラミネート加工作業中に亀裂が
進行して上下チャンバ間に真空漏れが生じ、満足すべき
ラミネート加工を得られないおそれがある。
【0004】なお、図4及び図5において、12は下チャ
ンバのケース、15は該下チャンバケース12に設けた被ラ
ミネート体の支持台を兼ねた加熱板、A’は該加熱板12
上に配置した被ラミネート体、17は上チャンバケース11
の吸排気孔、18は下チャンバケース12の吸排気孔であ
り、図4,図5に示したラミネート装置は、図4の状態
から上下のチャンバケース11,12を気密に合着した後、
図5に示すように、上チャンバケース11の吸排気孔17か
ら大気を導入し、下チャンバケース12の吸排気孔18から
真空引きして、被ラミネート体A’をダイヤフラム14に
より加圧しながら加熱板15により加熱し、ラミネート加
工するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な従来技術におけるダイヤフラムの取付構造に起因した
問題点に鑑み、ダイヤフラムを例えば上チャンバケース
と取付枠との間に固定するに際して、ボルトを全く使用
せず、簡易な操作でダイヤフラムの固定,取外しを可能
にしたラミネート装置におけるダイヤラムの取付方法と
この方法を用いたラミネート装置を提供することを、そ
の課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明方法の構成は、ダイヤフラ
ムと被ラミネート体の支持台とを内部に具備し、該支持
台に被ラミネート体を支持させて上下のチャンバケース
を合着したチャンバ内で、当該被ラミネート体を加熱,
加圧しながらラミネート加工を行うラミネート装置にお
いて、間にダイヤフラムを挟持するチャンバケースとダ
イヤフラム取付枠との外側面に、当該ケースと取付枠と
を密着,分離させるため適宜数のクランプ等の締付具を
配備し、前記締付具を緊締することによりダイヤフラム
を前記チャンバケースと取付枠の間に固定し、緊締した
締付具を開放することにより前記ダイヤフラムを取外せ
る状態にすることを特徴とするものである。
【0007】また、上記方法を使用したラミネート装置
の構成は、下面側にダイヤフラムが取付けられる上チャ
ンバケースと、上面側に被ラミネート体の支持台を設け
た下チャンバケースとを具備し、前記支持台上に被ラミ
ネート体を配置して上下のチャンバケースを合着してチ
ャンバを形成し、チャンバ内を真空引きしてダイヤフラ
ムにより被ラミネート体を加熱,加圧しながらラミネー
ト加工するラミネート装置において、上チャンバケース
の下面にダイヤフラムの取付枠をして前記ケース下面と
取付枠の上面の間にダイヤフラムを挟持させると共に、
上チャンバケースと取付枠との対応する外側面に、適宜
数のクランプ等による締付具を当該ケースと取付枠に連
繋させて設けることにより、前記ダイヤフラムを上チャ
ンバケース下面と取付枠上面の間に着脱可能に固定する
ようにしたことを特徴とするものである。
【0008】而して、上チャンバケースの下面、及び/
又は、取付枠の上面に、ダイヤフラムに圧接するOリン
グなどのシール材を取付けると、気密性が良好となり、
ラミネート加工時に真空洩れや気体洩れの生じる恐れが
なくなる。また、チャンバケースと取付枠の対向面に全
体的又は部分的に、雌雄関係の凹凸面を形成すると、気
密性の確保のほか、ダイヤフラムの位置ズレ防止に効果
的である。凹凸面に代えいずれか一方の面に小突起を形
成しても、同等の効果が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態例を図
により説明する。図1は本発明ラミネート装置の一例の
断面図、図2はダイヤフラムを固定した状態の締付具の
正面図、図3は締付具を開放した状態の側面図、図4は
従来のラミネート装置におけるラミネート加工を行う前
の断面図、図5はラミネート加工を行っている状態の断
面図である。
【0010】図1〜図3において、1は上チャンバケー
ス(以下、上ケース1という)、2は下チャンバケース
(以下、下ケース2という)、3は上ケース1の下面と
の間にダイヤフラム4を取付ける取付枠である。
【0011】上ケース1の外周側面には、環状の止め金
51を下部に遊着した略L字状のクランプレバー5の複数
個を、適宜ピッチで取付軸52を介して取付ブラケット53
に支持させて設ける一方、取付枠3の外側面には、前記
の各止め金51を係止するため、各止め金51に対応させて
掛け金31を、取付枠3の外面に突出させた状態で適宜間
隔を置いて取付けてあり、これらによって本発明におけ
るクランプ状の締付具の一例を構成している。本発明に
おいて、締付具は、図示した形態のものに限られるもの
ではなく、上ケース1の外側面と取付枠3の外側面に連
繋して設けられ、これらのケース1と枠3を引寄せて密
着させる機能を有するものであれば足りる。
【0012】上記の各クランプレバー5は、当該レバー
5をその取付軸52を軸にして上方へ向け回転させると、
各止め金51が各掛け金31に引掛けられてその掛け金31と
一体的に取付枠3を引き上げるので、ダイヤフラム4の
外周縁部が上ケース1の下面と取付枠3の上面の間に圧
着挟持され、当該ダイヤフラム4を上ケース1に気密に
固定できるようになっている(図1参照)。図1の固定
状態において、各クランプレバー5を下方に回転させれ
ば、図3に示すように、止め金51が掛け金31から外せる
状態になるので、各止め金51を各掛け金31から外すこと
により、ダイヤフラム4は着脱が自在な状態におかれ
る。
【0013】本発明では、上ケース1の下面に図示のよ
うにシール材としてOリング1aを取付け、ダイヤフラム
4の固定時における気密性を一層高く確保できるように
する。本発明においては、図示しないが、取付枠3の上
面にも、上記のOリング1aと同趣旨でOリングを設ける
ことがある。また、シール材としては、上記例のOリン
グのほか、断面がリップ状などをなす適宜断面形状のシ
ール材を用いることが出来る。なお、取付枠3の下面に
もOリング3aを取付け、下ケース2を上ケース1に合着
した際の、チャンバ内の気密性を高める点は、従来技術
と一緒である。
【0014】図1〜図3において、6は、下ケース2の
内面との間に脚柱21を介し空隙sを持たせて設置した被
ラミネート体Aの支持台を兼用する加熱板、7は上ケー
ス1の吸排気孔、8は下ケース2の吸排気孔であり、以
上により本発明ラミネート装置の一例を構成する。な
お、被ラミネート体Aとしては、太陽電池モジュールな
どが挙げられる。
【0015】本発明によるダイヤフラムの取付方法を用
いて上記のように構成された本発明ラミネート装置は、
上ケース1にダイヤフラム4を固定した図1の状態か
ら、上ケース1と下ケース2を気密に合着して密閉チャ
ンバに形成し、上ケース1に大気圧を導入しつつ下ケー
ス2の吸排気孔8から真空引きすると共に、加熱板6に
より被ラミネート体Aを加熱することにより、被ラミネ
ート体A内の空気が吸引排出され、また、溶融されるべ
き物質は溶融されて、内部に気泡等が残存することな
く、ダイヤフラム4に作用する大気圧と真空圧の圧力作
用でラミネート加工されるのである。
【0016】このようにしてラミネート加工が終了した
ら、真空引きを停止し、下ケース2内に大気を導入する
ことにより、ダイヤフラム4は復元するので、上ケース
1と下ケース2を分離すれば、図1の状態に戻るから、
被ラミネート体Aを取り出し、そのまま新たなラミネー
ト加工作業を行うようにする。上記のような形態で繰返
されるラミネート加工時に機能するダイヤフラム4は、
必要に応じてその交換が行われる。この交換作業につい
て次に説明する。
【0017】本発明ラミネート装置では、上ケース1と
取付枠3の間にダイヤフラム4を固定するために、ダイ
ヤフラム4を挟んだ上ケース1と取付枠3との外側面の
間に、上ケース1のブラケット53に取付けたクランプレ
バー5とそれに遊着した止め金51と、取付枠3に取付け
られ前記止め金51を係止するための掛け金31とを連繋さ
せて設けたことにより、クランプレバー5を開閉(起
伏)操作するだけで、ダイヤフラム4を前記ケース1と
取付枠3の間に密着固定したり、その固定状態を開放し
て取外しできるようにしたから、ダイヤフラム4の着脱
のための操作が極めて簡単であり、ダイヤフラム4の取
付け作業や交換作業をきわめて能率よくしかも短時間で
行うことができる。
【0018】本発明においては、上ケース1における外
側面の各辺、又は、対向辺に配置された横並びの複数の
締付具、ここではクランプレバー5を、図示しないが連
結ロッド等の棒材で連結し、エアシリンダ等(図示せ
ず)のストロークアクチュエータにおけるストローク出
力端を、前記連結ロッドに平面内で直交する向きで結合
することにより、少なくとも上ケース1の一辺上、又
は、対向する二辺上に配置した複数のクランプレバー5
を同時に開閉動作させるように形成することが出来る。
【0019】上記に述べた例は、ダイヤフラム4を上ケ
ース1の下面と取付枠3の上面の間に配置する場合につ
いてのものであるが、本発明はダイヤフラム4を下ケー
ス2の上面と取付枠3の下面の間に配置した型式のラミ
ネート装置についても、適用できること勿論である。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の通りであって、ダイヤフ
ラムの取付固定を、従来装置の場合のようにポンチ等に
よる取付用の穴加工をダイヤフラムに全く施すことなく
行うので、ダイヤフラムへの穴明け作業が不要となるの
みならず、ラミネート加工中に取付用の穴からダイヤフ
ラムに亀裂が生じるおそれもなく、従って、そのような
亀裂に起因する真空洩れが生じるおそれは皆無である。
【0021】また、ダイヤフラムが取付けられるチャン
バケースと取付枠の対向面を凹凸面にしたり、或は、対
向面のすくなくとも一方に小突起を設けることにより、
ダイヤフラムの位置ズレを防止することができる。
【0022】従って、本発明はラミネート加工時に被ラ
ミネート体を加圧するのにダイヤフラムを用いたラミネ
ート装置に適用してきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ラミネート装置の一例の断面図。
【図2】ダイヤフラムを固定した状態の締付具の正面
図。
【図3】締付具を開放した状態の側面図。
【図4】従来のラミネート装置におけるラミネート加工
を行う前の断面図。
【図5】図4の装置によりラミネート加工を行っている
状態の断面図。
【符号の説明】
A 被ラミネート体 1 上チャンバケース 2 下チャンバケース 21 脚柱 3 取付枠 31 掛け金 4 ダイヤフラム 5 クランプレバー 51 止め金 6 支持台を兼ねた加熱板 7 上チャンバケースの吸排気孔 8 下チャンバケースの吸排気孔 s 下チャンバケースと支持台の間の空隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F211 AG02 AG03 AH33 AM28 TA04 TC02 TD11 TH06 TJ22 TJ30 TN07 TQ01 TQ07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤフラムと被ラミネート体の支持台
    とを内部に具備し、該支持台に被ラミネート体を支持さ
    せて上下のチャンバケースを合着したチャンバ内で、当
    該被ラミネート体を加熱,加圧しながらラミネート加工
    を行うラミネート装置において、間にダイヤフラムを挟
    持するチャンバケースとダイヤフラム取付枠との外側面
    に、当該ケースと取付枠とを密着,分離させるため適宜
    数のクランプ等の締付具を配備し、前記締付具を緊締す
    ることによりダイヤフラムを前記チャンバケースと取付
    枠の間に固定し、緊締した締付具を開放することにより
    前記ダイヤフラムを取外せる状態にすることを特徴とす
    るラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法。
  2. 【請求項2】 下面側にダイヤフラムが取付けられる上
    チャンバケースと、上面側に被ラミネート体の支持台を
    設けた下チャンバケースとを具備すると共に、前記支持
    台上に被ラミネート体を配置して上下のチャンバケース
    を合着してチャンバを形成し、チャンバ内を真空引きし
    てダイヤフラムにより被ラミネート体を加熱,加圧しな
    がらラミネート加工するラミネート装置において、上チ
    ャンバケースの下面にダイヤフラムの取付枠を配して前
    記ケース下面と取付枠の上面の間にダイヤフラムを挟持
    させると共に、上チャンバケースと取付枠との対応する
    外側面に、適宜数のクランプ等による締付具を当該ケー
    スと取付枠に連繋させて設けることにより、前記ダイヤ
    フラムを上チャンバケース下面と取付枠上面の間に着脱
    可能に固定するようにしたことを特徴とするラミネート
    装置。
  3. 【請求項3】 上チャンバケースの下面、及び/又は、
    取付枠の上面に、ダイヤフラムに圧接するOリングなど
    によるシール材を取付けた請求項2に記載のラミネート
    装置。
  4. 【請求項4】 チャンバケースとダイヤフラム取付枠と
    の対向面は、その前部又は一部を、雌雄関係の凹凸面に
    形成するか、又は、少なくも一方の面に小突起を形成し
    た請求項2又は3に記載のラミネート装置。
JP2001153118A 2001-05-22 2001-05-22 ラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法とこの方法を用いたラミネート装置 Expired - Fee Related JP3890206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153118A JP3890206B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法とこの方法を用いたラミネート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153118A JP3890206B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法とこの方法を用いたラミネート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347115A true JP2002347115A (ja) 2002-12-04
JP3890206B2 JP3890206B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18997682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153118A Expired - Fee Related JP3890206B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法とこの方法を用いたラミネート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890206B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027184A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nisshinbo Ind Inc ラミネート装置におけるワーク剥離方法とその機構
WO2007116504A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eco. & Engineering Co., Ltd. ラミネート装置
JP2008307724A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nisshinbo Ind Inc ラミネート装置
US7537670B2 (en) 2003-09-16 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Thermal contact-bonding method and thermal contact-bonding apparatus
JP2009285731A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Robert Buerkle Gmbh 板状の加工物を積層するためのプレス機および方法
JP2010052387A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Npc Inc ラミネート装置とラミネート装置におけるダイヤフラムの取り付け方法
JP2010123940A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Komax Holding Ag ソーラーモジュールをラミネートする装置
KR101023095B1 (ko) * 2008-10-29 2011-03-24 주식회사 신성에프에이 태양광전지모듈 라미네이팅 장치
CN102179987A (zh) * 2011-03-04 2011-09-14 浙江长兴亚金机械有限公司 一种太阳能层压机密封结构
WO2013046979A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート方法及びラミネート装置
JP2015217904A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日信工業株式会社 リザーバ
EP2982921A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-10 Crone Wärmetechnik GmbH Vorrichtung und verfahren zum erhitzen von werkstücken
JP2020016882A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 エーピーエス ホールディングス コーポレイション ウィンドウパネルの貼り合わせ装置及びウィンドウパネルの貼り合わせ方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101546099B1 (ko) * 2009-10-07 2015-08-20 엘지전자 주식회사 라미네이팅 유니트 및 이를 포함한 라미네이팅 장치
WO2012108164A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 平田機工株式会社 ラミネート装置及びこれを用いたラミネート処理システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537670B2 (en) 2003-09-16 2009-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Thermal contact-bonding method and thermal contact-bonding apparatus
JP2006027184A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nisshinbo Ind Inc ラミネート装置におけるワーク剥離方法とその機構
WO2007116504A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eco. & Engineering Co., Ltd. ラミネート装置
JP2008307724A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nisshinbo Ind Inc ラミネート装置
EP2014454A1 (en) * 2007-06-13 2009-01-14 Nisshinbo Industries, Inc. Laminator
US7726375B2 (en) 2007-06-13 2010-06-01 Nisshinbo Industries, Inc. Laminator
JP2009285731A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Robert Buerkle Gmbh 板状の加工物を積層するためのプレス機および方法
JP2010052387A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Npc Inc ラミネート装置とラミネート装置におけるダイヤフラムの取り付け方法
KR101023095B1 (ko) * 2008-10-29 2011-03-24 주식회사 신성에프에이 태양광전지모듈 라미네이팅 장치
JP2010123940A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Komax Holding Ag ソーラーモジュールをラミネートする装置
CN102179987A (zh) * 2011-03-04 2011-09-14 浙江长兴亚金机械有限公司 一种太阳能层压机密封结构
WO2013046979A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート方法及びラミネート装置
JP2013071387A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nisshinbo Mechatronics Inc ラミネート方法及びラミネート装置
JP2015217904A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日信工業株式会社 リザーバ
EP2982921A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-10 Crone Wärmetechnik GmbH Vorrichtung und verfahren zum erhitzen von werkstücken
JP2020016882A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 エーピーエス ホールディングス コーポレイション ウィンドウパネルの貼り合わせ装置及びウィンドウパネルの貼り合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890206B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002347115A (ja) ラミネート装置におけるダイヤフラムの取付方法とこの方法を用いたラミネート装置
JP5344870B2 (ja) ワーク貼合装置
RU2555724C1 (ru) Способ и устройство для герметизации вакуумного стекла
JP3098003B2 (ja) 太陽電池におけるラミネート装置
KR100308347B1 (ko) 진공챔버 및 그 제조방법
JP2000514601A (ja) チャンバ連結o―リングおよびその構成方法
JP5728493B2 (ja) 複合材部品を硬化させる方法
RU2530092C1 (ru) Устройство для герметизации вакуумного стекла
JPH1195230A (ja) 液晶パネルの製造方法および製造装置
KR20080109628A (ko) 라미네이트장치
WO2019080520A1 (zh) 层压装置
JP2011022403A (ja) ワーク貼合方法、およびワーク貼合装置
JPH075405A (ja) 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法
JP4773938B2 (ja) 太陽電池モジュールのラミネート装置。
JP7108467B2 (ja) 基板吸着装置
KR20140032637A (ko) 진공유리패널 제조장치 및 제조방법
WO2005091283A8 (en) Method and apparatus for separating disc-shaped substrates
CN2875780Y (zh) 层压装置
JP5451432B2 (ja) ワーク貼合装置
JP3639656B2 (ja) 液晶表示パネル製造装置
JP2001313407A (ja) ラミネート装置
JP3974737B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN217291471U (zh) 一种气动cnc加工夹具
WO2019001311A1 (zh) 一种抽真空装置及抽真空方法
KR102574213B1 (ko) 박판 석재와 유리의 압착을 위한 장치 및 이를 이용한 압착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3890206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees