JP2002341448A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP2002341448A
JP2002341448A JP2002035566A JP2002035566A JP2002341448A JP 2002341448 A JP2002341448 A JP 2002341448A JP 2002035566 A JP2002035566 A JP 2002035566A JP 2002035566 A JP2002035566 A JP 2002035566A JP 2002341448 A JP2002341448 A JP 2002341448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
outer casing
light
power supply
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007013B2 (ja
Inventor
Mineo Oishi
峰男 大石
Hiroharu Okamoto
弘治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002035566A priority Critical patent/JP4007013B2/ja
Publication of JP2002341448A publication Critical patent/JP2002341448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007013B2 publication Critical patent/JP4007013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外筐内部の互いに温度が異なる複数の熱源で
発生する熱を効率良く排気することができ、外筐の左右
方向の重量バランスもとり易いようにしたもの。 【解決手段】 外筐2の前面2aの中央に投射レンズ1
2が配置され、外筐2内の光源部11aと、電源部であ
るセット用電源基板13及び光源部用電源基板14の2
箇所で発生する互いに温度が異なる2つの内部熱源の熱
を互いに独立して排気する第1、第2の排気ファン2
3、29を有する第1、第2の排気機構21、26を外
筐2内の光学ユニット11の左右両側に配置し、これら
の第1、第2の排気口15、16を外筐2の前面2aで
投射レンズ12の左右両側に配置した液晶プロジェクタ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
ー等に適用するのに最適な投射型表示装置であって、特
に、家屋等の天井に吊り下げて使用するのに最適なもの
の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、投射型表示装置の一例である
液晶プロジェクターとして図15及び図16に示すもの
がある。この従来の液晶プロジェクター81は、光学ユ
ニット(図示せず)が内蔵された外筐82の前面82a
に投射レンズ83と排気口84とを左右に並べて配置及
び形成し、光学ユニットにあって高温の熱を発生する内
部熱源である光源部85と排気口84との間に排気ファ
ン86を有する排気ダクト87を配置している。そし
て、投射レンズ83によって画像をスクリーン等の投射
面88に投射すると同時に、排気ファン86を作動させ
て、光源部85で発生する高温の熱やその他の内部熱源
である電源部(図示せず)等で発生する熱を1つの排気
ファン86によって排気ダクト87を通して排気口84
から外筐82の前方で、投射レンズ83の光軸Pと平行
な方向へ排気することにより、これらの光源部85や電
源部等の内部熱源をを空冷している。
【0003】この際、排気口84を外筐82の左右両側
面や後面等に配置することも考えられる。しかし、投射
レンズ83によって投射面88に投射される画像を視聴
する視聴者は投射レンズ83により投射面88に投射さ
れる画像の投射光束89外である液晶プロジェクター8
1の前方以外の周囲に着席することが一般的であること
から、光源部85等で発生する高熱の排気熱風90を外
筐82の前面82aに形成された排気口84から投射レ
ンズ83の投射方向と同じ方向である外筐82の前方へ
排気するように構成すれば、その排気口84から排気さ
れる高温の排気熱風90が視聴者に直接飛散されて不快
感を与えたり、排気ファン86の作動による風切音が視
聴者の耳障りになり難い点で最も好ましいものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液晶プ
ロジェクター81のように、光源部85や電源部等で発
生する熱を1つの排気ファン86を用いて1つの排気ダ
クト87により1つの排気口84から排気する方式で
は、光源部85の熱は比較的効率良く排気できても、通
常、光源部85から離れた位置に配置されているセット
用電源基板や光源部用電源基板等の電源部の熱について
は、1つの排気ファン86の作動による外筐82内部で
の空気の移動によって冷却されるだけであり、液晶プロ
ジェクター81内全体の冷却効率が悪かった。このた
め、従来は、電源部等で発生する熱によってその近傍の
IC等の電子部品が悪影響を受けて、性能劣化や寿命短
縮等を招き易いと言う問題があった。そして電源部を含
めて電子部品を光源部85の近くに配置する場合は、電
源部に比べて高温となる光源部の熱によって電源部及び
電子部品が悪影響を受け、さらに性能劣化や寿命短縮等
を招き易くなる問題があった。
【0005】また、従来の液晶プロジェクター81のよ
うに、外筐82の前面82aに投射レンズ83と排気口
84とを左右に並べて配置する構造では、外筐82内の
光学ユニット及び投射レンズ83が外筐82の左右幅方
向のセンターに対して一側方にオフセットされてしまう
ために、液晶プロジェクター81の左右幅方向の重量バ
ランスがアンバランスになる。このため、図16に示す
ように、この液晶プロジェクター81を室内等の天井9
3に吊下げ具94によって吊り下げた時に、液晶プロジ
ェクター81の左右幅方向の傾きが生じ易かったり、そ
の液晶プロジェクター81を天井93へ吊り下げるべ
く、作業者が液晶プロジェクター81を両手で頭上に掲
げて天井93への取付け作業を行う際に、液晶プロジェ
クター81の左右方向のバランスを取り難く、取付け作
業が著しく阻害されたり、そのバランスを崩して転倒、
落下等の事故すら招き易かった。また、液晶プロジェク
ター81を室内等の天井93に吊下げ具94によって吊
り下げる際に、一般的に、作業者が液晶プロジェクター
81を両手で頭上に掲げるようにして、投射レンズ83
を壁等にかけられたスクリーン等の投射面88の中央位
置に設定する作業を行うが、投射レンズ83が外筐82
の一側方にオフセットされていると、作業者の頭位置か
ら投射レンズ83が一側方にずれた状態になることか
ら、作業者の頭位置を目安にして、投射レンズ83を投
射面88の中央に位置決めすることができず、作業性が
非常に悪かった。
【0006】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、外筐内部の複数の熱源で発生する
熱を効率良く排気することができ、外筐の左右方向の重
量バランスもとり易いようにした投射型表示装置を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の投射型表示装置は、外筐内の互いに温度の
異なる第1及び第2の内部熱源をそれぞれ独立して空冷
する第1及び第2の排気ファンを有する第1及び第2の
排気機構を備えたものであるこの際、第1及び第2の排
気機構の第1及び第2の排気口が外筐の前面で投射レン
ズの両側に配置することが好適である。
【0008】上記のように構成された本発明の投射型表
示装置は、外筐内の第1及び第2の内部熱源でそれぞれ
発生する2箇所の熱を第1及び第2の排気ファンを有す
る第1及び第2の排気機構によって互いに熱的に影響を
受けることなくそれぞれ独立して排気することができ
る。この際、第1及び第2の排気機構の第1及び第2の
排気口を外筐の前面で投射レンズの左右両側に配置する
ことにより、投射型表示装置全体の中で重量的に大きな
割合を占める投射レンズ及び色分離・合成を行う光学ユ
ニットが中央部に位置する構造となるので、投射型表示
装置全体の重量バランスを取り易く、投射型表示装置を
家屋の天井等に安定良く吊り下げることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の投射型表示装置を
液晶プロジェクターに適用した実施の形態を図1から図
13を参照して説明する。まず、図1から図9によっ
て、液晶プロジェクター1の基本となる実施の形態を説
明する。外筐2は耐熱合成樹脂等によって成形された下
ケース3と上ケース4とによって扁平な箱型に構成され
ていて、上ケース4が下ケース3の上部にネジ止め等に
て脱着可能に結合されている。そして、この外筐2の前
面2aは緩やかな円弧状に湾曲されていて、この外筐2
の左右両側面2b、2cから後面2dにかけては緩やか
な連続曲面によって左右対称形状のほぼU型に湾曲され
ている。そして、この外筐2の底面2eの前面2a側
に、偏位された位置には左右一対のアジャスタ5が取り
付けられていて、その底面2eの後面2d側に偏位され
た位置のほぼ中央部には下ケース3に一体成形された1
つのスタンド部6が配置されている。従って、この液晶
プロジェクター1をテーブル上等に載置する際には、こ
れら左右一対のアジャスタ5の高さを調整し、アジャス
タ5とスタンド部6とによる3点支持によって水平に保
つことができるように構成されている。また、この液晶
プロジェクター1を天井に吊り下げる際には、下ケース
3の4箇所に設けられたネジ穴7を介して天井に設置さ
れた図示せぬ天吊り金具にボルト等で取り付けられる。
【0010】次に、外筐2の内部で、その外筐2の左右
方向のセンターP1上に光学ユニット11が水平に配置
されていて、この光学ユニット11は下ケース3上の所
定高さ位置にネジ止めされている。そして、光学ユニッ
ト11の後述する画像合成部11bの前端に接続されて
いる投射レンズ12の光軸P2がその外筐2のセンター
P1とほぼ同心状に配置されていて、その投射レンズ1
2は外筐2の前面2aの前方に突出された状態で、下ケ
ース3上にネジ止めされている。そして、後述する画像
の投射中において最も高温の熱を発生する第1の内部熱
源である光学ユニット11の光源部11aが外筐2内
で、光学ユニット11の後端部の一方の側面2b側に偏
位された位置に配置されていて、この光源部11aも下
ケース3上にネジ止めされている。
【0011】また、後述する画像の投射中において低温
の熱を発生する第2の内部熱源であって、液晶プロジェ
クター1を駆動するための電力を供給する電源部を構成
しているセット用電源基板13と光源部用電源基板14
が存在している。セット用電源基板13は、プロジェク
ター1の制御回路や信号処理回路、液晶パネル駆動回路
等の一般的表示装置に必要な回路を駆動させるための電
源回路基板である。また、光源部用電源基板14は、光
源部を点灯し発光させるための電源回路基板である。そ
して、セット用電源基板13が外筐2内で、光学ユニッ
ト11の他方の側面2c側に水平に配置されていて、光
源部用電源基板14が外筐2内で、光学ユニット11の
後側部側である後面2d側に水平に配置されている。な
お、これらセット用電源基板13及び光源部用電源基板
14も下ケース3上の所定高さ位置に水平にネジ止めさ
れている。
【0012】そして、外筐2の緩やかな円弧状の前面2
aの左右両側位置で、投射レンズ12を中心とする左右
対称位置には第1、第2の排気口15、16が左右対称
状に形成されている。そして、これら第1、第2の排気
口15、16は緩やかな円弧状の前面2aに沿って左右
対称状に形成されていることから、これら第1、第2の
排気口15、16には、投射レンズ12の光軸P2に対
して直角な基準面P3に対して左右両側方への左右対称
状の開き角度θ1が設定されている。なお、これら第
1、第2の排気口15、16にはパンチングメタルや網
状部材等の多孔板で構成された前面グリル17が取り付
けられている。また、外筐2の前面2aで、投射レンズ
12及び第1、第2の排気口15、16の下部相当位置
には多数のコネクター類18等が設けられている。
【0013】そして、外筐2内には第1の内部熱源であ
る光学ユニット11の光源部11aが発生する高温の熱
を第1の排気口15から外筐2外へ排気するための第1
の排気機構21と、第2の内部熱源であるセット用電源
基板13及び光源部用電源基板14部分で発生する低温
の熱を第2の排気口16から外筐2外へ排気する第2の
排気機構26とが設けられている。
【0014】そして、第1の排気機構21は、光学ユニ
ット11の一側部である一方の側面2b(図4)側の内
部に配置されていて、光源部11aと第1の排気口15
との間に接続された耐熱合成樹脂等によって成形された
角筒型や円筒型の第1の排気ダクト22と、その第1の
排気ダクト22内の光源部11a側に近接された吸気側
端部22a内に配置された大出力用の排気ファンである
第1の排気ファン23と、その第1の排気ダクト22内
の第1の排気口15側に近接された排気側端部22b内
に一体成形された導風手段である垂直状で平行な複数の
第1の導風板24とによってこの第1の排気機構21が
構成されている。なお、第1の排気ファン23が第1の
排気ダクト22内にネジ止めされて、その第1の排気ダ
クト22が下ケース3上にネジ止めされている。
【0015】また、第2の排気機構26は光学ユニット
11の他方の側面2c(図6)の内部に配置されてい
て、図1に斜線で示すように、光学ユニット11の他側
部及び後側部にかけて外筐2の他方の側面2c及び後面
2dの内側に沿ってほぼJ型又はほぼL型に湾曲されて
長く形成された異径筒型の第2の排気ダクト27と、そ
の第2の排気ダクト27と第2の排気口16との間に配
置された角筒型や円筒型の第2の補助排気ダクト28
と、その第2の補助排気ダクト28内の第2の排気ダク
ト27側に近接された吸気側端部28a内に配置された
小型の第2の排気ファン29と、その第2の補助排気ダ
クト28内の第2の排気口16側に近接された排気側端
部28b内に一体成形された垂直状で平行な複数の第2
の導風板30とによってこの第2の排気機構26が構成
されている。
【0016】そして、この第2の排気機構26における
ほぼJ型に湾曲された第2の排気ダクト27の底面部が
セット用電源基板13と光源部用電源基板14とによっ
て構成され、外側側面部及び外側後面部が上ケース4で
兼用されたダクト壁4c、4dで構成され、内側後面部
が光学ユニット11の後面部11dで構成され、内側側
面部が絶縁板31で構成されている。なお、絶縁板31
はセット用電源基板14とネジによる共締め等によって
下ケース3上に取り付けられていて、この絶縁板31は
セット用電源基板14の上部にほぼL型に立ち上げられ
ている。そして、この絶縁板31の、セット用電源基板
14から上方に垂直状に立ち上げられた垂直部31aに
よって光学ユニット11の側面部から前面部にかけて存
在する歪形状部11c部分を上ケース4のダクト壁4c
とほぼ平行状に覆っていて、その垂直部31aから外側
へ水平状に折り曲げられた水平部31bが第2の排気ダ
クト27の上部位置に配置されている(図1、図6)。
そして、下ケース3の底部で第2の排気ダクト27の底
部相当位置の複数箇所には多数の平行状スリットで形成
された複数の吸気口32が形成されている。
【0017】そして、この第2の排気ダクト27のよう
に、上ケース4で兼用されたダクト壁4c、4dと、光
学ユニット11の後面部11d及び絶縁板31によって
剪断面形状が異径で、緩やかなほぼJ型に湾曲された長
い排気用空洞部を構成すれば、外筐2の内部に大面積
で、かつ、空気の流通性に優れた排気用空洞部を容易に
形成できる。従って、この第2の排気ダクト27内にセ
ット用電源基板13や光源部用電源基板14等の大型の
発熱部品を容易に収容して効率的に空冷することができ
る上に、部品点数及び組立工数の削減によるコストダウ
ンにも有効である。
【0018】そして、第1、第2の排気機構21、26
における垂直状で平行な複数の第1、第2の導風板2
4、30が後述する排気熱風を後述する投射光束内に侵
入させないように、これらの排気熱風をその投射光束の
左右両側方へ導風する導風手段に構成されていて、これ
ら垂直状で平行な複数の第1、第2の導風板24、30
には投射レンズ12の光軸P2と平行な基準線P4に対
して外筐2の前方に向って左右両側方に広がる左右対称
形状の傾斜角度θ2が設定されている。
【0019】次に、外筐2の底面2eの内部で光学ユニ
ット11の下部位置には吸気機構35が水平状に組み込
まれていて、下ケース3の底部に形成された複数の平行
状スリットで形成された吸気口36と、シロッコファン
等の吸気ファン37と吸気ダクト38とによってこの吸
気機構35が構成されている。そして、吸気ダクト38
には後述する光学ユニット11の画像合成部11bに下
方から冷却空気を送り込む3つの送込み口39と、光源
部11aに下から冷却空気を送り込む1つの送込み口4
0とが設けられている。
【0020】次に、図8によって光学ユニット11につ
いて説明すると、まず、この光学ユニット11の光源部
11aは光源部カバー45内に収められたリフレクタで
ある反射鏡46と、その反射鏡46内の中心に組み込ま
れた光源である高圧水銀ランプ等の放電ランプ47とを
備えている。そして、光源部カバー45の前側に開口さ
れた吸気用開口部45aに第1の排気機構21における
第1の排気ダクト22の吸気側端部22a及び第1の排
気ファン23が臨まれている。次に、光学ユニット11
の画像合成部11bは光学ユニットカバー49内の前端
部に配置されていて、この画像合成部11bは投射レン
ズ12の光軸P2の延長線上にある光軸P11上に配置
された色合成手段(画像合成手段)である正方形状のク
ロスプリズム50と、そのクロスプリズム50の投射レ
ンズ12側を除く3面に平行状に近接されて配置された
空間変調素子である3枚の液晶パネル51R、51G、
51B等によって構成されている。そして、各液晶パネ
ル51R、51G、51Bは、その入射面と出射面とに
それぞれ入射側偏光板52aと出射側偏光板52bが配
置され、印加された信号に基づき入射した光を変調して
出射するライトバルブを構成している。
【0021】そして、光学ユニットカバー49の内部に
おいて、光源部11aからの出射される白色光の光軸P
12は光軸P11に対して直角状に配置されていて、こ
の光軸P12上に各液晶パネル51R、51G、51B
の面を照射する光を均一化する手段である第1、第2マ
ルチレンズアレイ53a、53bが配置され、更に、光
源部11aからの光を所定の偏光方向の光に変換する偏
光変換手段であるPSコンバータ54と、集光レンズ5
5が配置されている。そして、その光源部11aから出
射される白色光が光軸P12上に45°に傾斜されて配
置されたミラー56aで90°に反射されて投射レンズ
12の光軸P12と平行となった光軸P13上にB透過
用で、G、R反射用の第1ダイクロイックミラー57a
と、ミラー56bがそれぞれ45°に傾斜されて配置さ
れている。そして、第1ダイクロイックミラー57aで
光軸P13に対して90°に反射された光軸P14上に
R透過用で、G反射用の第2ダイクロイックミラー57
bと、リレーレンズ58aと、R反射用のミラー56c
が配置されている。そして、ダイクロイックミラー57
bは光軸P11と光軸P14の交点で、これらの光軸P
11とP14に対して共に45°に傾斜されている。
【0022】そして、ミラー56cは光軸P14に対し
て45°に傾斜されていて、そのミラー56cで90°
に反射された光軸P15上にリレーレンズ58bとR反
射用のミラー56dが配置されている。そして、2つの
ミラー56bと56dでそれぞれ90°に反射されてク
ロスプリズム50の左右両側に互いに反対側から入射さ
れる光軸P16とP17上に2つの液晶パネル51Rと
51Bが配置され、ダイクロイックミラー57bで90
°に反射されてクロスプリズム50に入射される光軸P
11に1つの液晶パネル51Gが配置されている。そし
て、これら3つの光軸P11、P16、P17上の液晶
パネル51R、51G、51Bのそれぞれクロスプリズ
ム50とは反対側の位置に集光レンズ59a、59b、
59cが配置されている。なお、画像合成部11bのク
ロスプリズム50と3枚の液晶パネル51R、51G、
51Bとの間と、これら3枚の液晶パネル51R、51
G、51Bと3枚の集光レンズ59a、59b、59c
との間には空冷用隙間60が垂直状に形成されている。
【0023】そして、図1、図5及び図7に示すよう
に、吸気機構35の吸気ダクト38の上部に液晶パネル
51R、51G、51Bに対応して3つの送込み口39
がコ字状に形成され、その吸気ダクト38の先端の上部
には1つの送込み口40が形成されている。そして、光
学ユニット11の光学ユニットカバー49の底部49a
及び上部49bで、前述したクロスプリズム50の周囲
3面の3枚の液晶パネル51R、51G、51Bの両側
に形成されている垂直状の空冷用隙間60の上下方向位
置に3つの底部開口部49c及び上部開口部49dがコ
字状に配置されて形成されている。そして、吸気ダクト
38に形成された3つの第2送込み口39が3つの底部
開口部49cの下部に対向されている。また、吸気ダク
ト38の先端の上部に形成されている送込み口40は光
学ユニットカバー49の底部49aに形成された底部開
口部49eを通して光源部カバー45の吸気開口部45
bの下部に接続されている。
【0024】この光学ユニット11は以上のように構成
されていて、光源部11aの放電ランプ47の点灯によ
って発光された白色光が反射鏡46で反射されてほぼ平
行光となり、この白色光が光軸P12に沿って出射され
る。そして、この白色光が多数のレンズで構成されてい
る第1、第2マルチレンズアレイ53a、53bによっ
て輝度むらのない均一の白色光に形成される。即ち、白
色光のほぼ平行光が第1マルチレンズアレイ53aの多
数のレンズによって多数の光束に分割された後、その多
数の光束が第2マルチレンズアレイ53bの対応する多
数のレンズのほぼ中心に集光され、その集光された多数
の光がPSコンバータ54を透過して偏光変換されると
共に、集光レンズ55で液晶パネル面に対応する領域を
照射するように集光することによって輝度むらのない均
一の白色光が形成される。そして、その輝度むらのない
均一の白色光が光軸P11、P13、P14、P15、
P16、P17を経由して後述する3枚の液晶パネル5
1R、51G、51Bの全面にほぼ均一に入射、照明さ
れることになる。
【0025】この際、その白色光がミラー56a、56
b、56c、56d及びダイクロイックミラー57a、
57bで構成された色分離手段を反射及び/又は透過す
ることによって波長帯域が赤色光であるRと、緑色光で
あるGと、青色光であるBとの3色の光に分割される
(以下、赤色光、緑色光、青色光を単にR、G、Bと記
載する)。まず白色光は、ミラー56aによって反射さ
れて光軸P12から光軸P13へ進行方向を90°に変
えた後、第1ダイクロイックミラー57aに入射され
る。そして、この第1ダイクロイックミラー57aはR
とGを反射して光軸P14へ90°進行方向を変える一
方、Bを透過する。そして、この第1ダイクロイックミ
ラー57aで反射されたR、Gが第2ダイクロイックミ
ラー57bに入射され、この第2ダイクロイックミラー
57bはRを透過し、Gを反射して光軸P2へ90°進
行方向を変える。
【0026】そして、第2ダイクロイックミラー57b
を透過したRは、光軸P14上でリレーレンズ58aを
透過し、ミラー56cで反射されて90°進行方向が変
化し、光軸P15上のリレーレンズ58bを透過した
後、ミラー56dで反射されて90°進行方向が変化し
て光軸P16上の集光レンズ59aを介して液晶パネル
51Rの入射面に入射する。
【0027】また、第2ダイクロイックミラー57bで
反射され90°進行方向を変えたGは、光軸P11上の
集光レンズ59bを介して液晶パネル51Gの入射面に
入射する。また、ミラー56bによって反射され90°
進行方向を変えたBが光軸P17上の集光レンズ59c
を介して液晶パネル51Bの入射面に入射する。
【0028】この際、R、G、Bの3つの光は3枚の液
晶パネル51R、51G、51Bのそれぞれ入射側偏光
板52aで偏光方向が揃えられ、これら3枚の液晶パネ
ル51R、51G、51Bに入射する。そして、3枚の
液晶パネル51R、51G、51Bは各波長帯域に対応
して印加された映像信号により変調され、光の偏光面が
回転する。偏光面が回転したR、G、Bの3つの光につ
いて、これら3枚の液晶パネル51R、51G、51B
のそれぞれ出射側偏光板52bにより所定の偏光成分を
透過させることにより映像光が得られ、これらR、G、
Bの3つの映像光がクロスプリズム50の3面に3つの
光軸P11、P16、P17から入射される。
【0029】そして、クロスプリズム50がRとBの映
像光を直交する2つの反射面50a、50bで90°に
反射すると共に、Gの映像光をその2つの反射面50
a、50bで透過させるようにして、このクロスプリズ
ム50によってR、G、Bの3つの映像光が合成され
る。そして、その合成されたR、G、Bの3つの映像光
が投射レンズ12によってスクリーン等の投射面61に
投射されて、フルカラーの画像(映像)がその投射面6
1に映し出されることになる。
【0030】ところで、この光学ユニット11による投
射面61への画像の投射中においては、放電ランプ47
が発生する熱によって光源部11a部分が最も高い温度
に加熱される。また、光学ユニット11の画像合成部1
1bにおけるクロスプリズム50の周囲3面に配置され
ている3枚の液晶パネル51R、51G、51Bと、こ
れらの両面である入射面と出射面にそれぞれ配置されて
いる入射側偏光板52aや出射側偏光板52bが、入射
光の不要な偏光成分の光の吸収や映像信号の印加により
偏光面が回転した光の吸収に伴う熱によって加熱される
ことから、この画像合成部11b全体の温度も上昇す
る。更には、セット用電源基板13及び光源部用電源基
板14上にはコンデンサやIC等の発熱部品がマウント
されていることから、これらセット用電源基板13及び
光源部用電源基板14上においても熱が発生する。
【0031】そこで、この液晶プロジェクター1では、
画像の投射中において、光学ユニット11の光源部11
a及び画像合成部11bと、セット用電源基板13及び
光源部用電源基板14等の第1、第2の内部熱源で発生
する熱を第1の排気機構21及び吸気機構35と、第2
の排気機構26とによって効率良く強制空冷することが
できるように構成されている。
【0032】ここで、図1から図8によって、光学ユニ
ット11の光源部11aと画像合成部11bの強制空冷
動作を説明すると、まず、図7に示される吸気機構35
の吸気ファン37を作動させて、外筐2の底面2eの吸
気口36から外部冷却空気を吸気ダクト38内に吸入し
て、その外部冷却空気の一部を吸気ダクト38の基端側
の3つの送込み口39から光学ユニット11の画像合成
部11bの下部に3つの底部開口部49cを通して上方
に向けて垂直状に送り込み、その冷却空気を図7及び図
8に示されたクロスプリズム50の周囲3面の3枚の液
晶パネル51R、51G、51Bの両側の空冷用隙間6
0内に下方から上方に向けて垂直状に送り込んで、これ
らのクロスプリズム50の周囲と液晶パネル51R、5
1G、51Bの周囲で、特に、それぞれの入射側偏光板
52a及び入射側偏光板52b部分を強制空冷する。そ
して、これと共に、吸気ダクト38内に吸気した外部冷
却空気の他の一部を送込み口40から光学ユニット11
の光源部11aにおける光源部カバー45内に底部開口
部49e及び吸気用開口部45bを通して送り込む。
【0033】そして、これと同時に、第1の排気機構2
1の第1の排気ファン23を作動させて、光源部11a
における光源部カバー45の排気用開口部45aからそ
の光源部カバー45内の高温の熱風を第1の排気ダクト
22の吸気側端部22a内に強制吸気すると共に、その
光源部カバー45の外周部分の熱風もその第1の排気ダ
クト22の吸気側端部22a内に強制吸気する。そし
て、その第1の排気ダクト22内に強制吸気した第1の
排気熱風41を第1の吸気ダクト22内を通して外筐2
の前面2aの第1の排気口15から外部へ強制排気す
る。
【0034】この結果、光源部11aにおいては、吸気
機構35による外部空気の強制吸気作用と、第1の排気
機構21による強制排気作用とが相乗して行われること
になり、この光源部11bを効率良く強制空冷すること
ができる。なお、この時、吸気機構35の吸気ファン3
7によって吸気ダクト38内に吸気されて、3つの送込
み口39から3つの底部開口部49cを通して光学ユニ
ットカバー49内のクロスプリズム50の周囲3箇所の
垂直状の空冷用隙間60内に下方から送り込まれた外部
冷却空気の一部によってクロスプリズム50及び3枚の
液晶パネル51R、51G、51Bの両側面の入射側偏
光板52a及び入射側偏光板52bも効果的に空冷され
る。なお、空冷用隙間60内に下方から送り込まれた外
部空気の一部は第1の排気機構21の第1の排気ファン
23による吸引作用によって光学ユニットカバー49内
の光源部カバー45へ吸引されたり、3つの上部開口部
49dから光学ユニットカバー49外へ出た後に光源部
カバー45の外周部分に吸引されて第1の排気ダクト2
2により排気口15から排気される。
【0035】次に、図1から図8によって、セット用電
源基板13及び光源部用電源基板14の強制空冷動作を
説明すると、第2の排気機構26の第2の排気ファン2
9を作動させると、外筐の底面2eの複数の吸気口32
から外部冷却空気を第2の排気ダクト27内に吸入し、
その第2の排気ダクト27内のセット用電源基板13や
光源部用電源基板14部分で発生している熱である第2
の排気熱風42を第2の補助排気ダクト28を通して外
筐2の前面2aの第2の排気口16から外部へ強制排気
する。この際、この第2の排気ダクト27は前述したよ
うに空気の流動性が良いことから、熱風の排気効率が良
く、セット用電源基板13や光源部用電源基板14等の
大型の発熱部品を効率良く強制空冷することができる。
【0036】次に、第1、第2の排気機構21、26に
おける導風手段を構成しているそれぞれ複数の第1、第
2の導風板24、30による排気熱風の導風作用につい
て説明する。
【0037】図1に示されているように、この液晶プロ
ジェクター1は、第1の内部熱源である光源部11aで
発生する高温の熱である第1の排気熱風41と、第2の
内部熱源であるセット用電源基板13及び光源部用電源
基板14で発生する熱である第2の排気熱風42を第
1、第2の排気機構21、26における第1、第2の排
気ファン23、29によって外筐2の前面2aの第1、
第2の排気口15、16から投射レンズ12による画像
の投射方向と同じ方向である外筐2の前方側へ排気して
いる。
【0038】この際、第1、第2の排気口15、16か
ら外筐2の前方へ排出される第1、第2の排気熱風4
1、42の排気方向が投射レンズ12の光軸P2と平行
な方向である場合には、特に、投射レンズ12に焦点距
離が短い短焦点レンズが使用されて、その投射レンズ1
2によってスクリーン等の投射面61に投射される画像
の投射光束62の投射角度(画角)θが大きい場合にお
いては、その投射光束62内の一部に第1、第2の排気
熱風41、42の一部が侵入して、その侵入部において
投射光束62内の空気の屈折率が局部的に変化してしま
う空気密度の不均一領域が発生する。この結果、その空
気密度の不均一領域内を通して投射面61に投射される
画像の一部に画像の揺らぎや歪み等を発生させる陽炎現
象による画質劣化が発生してしまう。
【0039】そこで、液晶プロジェクター1では、図1
に示されているように、第1、第2の排気機構21、2
6のそれぞれ垂直状で平行な複数の第1、第2の導風板
24、30に、投射レンズ12の光軸P2と平行な基準
線P4に対して外筐2の前方に向って左右両側方に広が
るような左右対称形状の傾斜角度θ2を設定し、その
上、第1、第2の排気口15、16にも、投射レンズ1
2の光軸P2に対して直角な基準面P3に対して左右両
側方への左右対称状の開き角度θ1を設定している。
【0040】この結果、第1、第2の排気口15、16
から外筐2の前方へ排気される第1、第2の排気熱風4
1、42を投射レンズ12により投射面61に投射され
る画像の投射光束62に対して左右両側方である矢印
A、B方向に投射光束62の外側の領域へと逃がすこと
ができる。従って、これら第1、第2の排気口15、1
6から外筐2の前方へ排気される第1、第2の排気熱風
41、42の一部が投射レンズ12の投射光束62内に
侵入したために、投射面61に投射される画像の一部に
陽炎現象による画像の揺らぎや歪み等の画質劣化が発生
することを未然に防止して、投射面61に常に良質の画
像を投射することができる。
【0041】次に、図9によって、液晶プロジェクター
1の家屋の天井64への吊り下げ作用について説明す
る。前述したように、この液晶プロジェクター1は、投
射レンズ12の光軸P2を外筐2の左右方向のセンター
P1上に配置し、第1、第2の排気口15、16及び第
1、第2の排気機構21、26を外筐2のセンターP1
の左右両側位置に左右ほぼ対称状に配置したことによ
り、更にまた、投射型表示装置全体の中で重量的に大き
な割合を占める投射レンズ及び色分離・合成を行う光学
ユニットが中央部に位置する構造となるので、この液晶
プロジェクター1の左右幅方向における重量のバランス
を取り易い。従って、作業者が液晶プロジェクター1を
上下逆向きにして両手で頭上に掲げるようにして、図示
せぬ天吊り金具によってこの液晶プロジェクター1を天
井64に吊り下げた時に、液晶プロジェクター1に左右
方向の傾きが生じ難い。また、その液晶プロジェクター
1を天井64に吊り下げるべく、作業者が液晶プロジェ
クター1を両手で頭上に掲げて天井64への取付り作業
を行う際に、液晶プロジェクター1の左右方向の重量バ
ランスを取り難いことから、バランスを崩して転倒、落
下等の事故を未然に防止して、その天井64への液晶プ
ロジェクター1の吊下げ作業を安全に行える。
【0042】しかも、液晶プロジェクター1を天井64
に吊り下げるべく、作業者がその液晶プロジェクター1
を両手で頭上に掲げた時に、投射レンズ12を作業者の
頭上に容易に位置決めすることができるので、その作業
者の頭位置を目安にして、投射レンズ12を壁等にかけ
られたスクリーン等の投射面61の中央に位置決めする
ことができて、天井64への液晶プロジェクター1の吊
り作業の作業性を飛躍的に向上することができる。
【0043】次に、図10から図14によって、この液
晶プロジェクター1の実施の形態等の変形例について順
次説明する。まず、図10に示された液晶プロジェクタ
ー1の第1の変形例は、第1、第2の排気機構21、2
6の導風手段である第1、第2の排気ファン23及び2
9を第1の排気ダクト22の排気側端部22b及び第2
の補助排気ダクト28の排気側端部28b内に配置し、
かつ、これら第1、第2の排気ファン23及び29の排
気方向である矢印A、B方向を投射レンズ12の光軸P
2と平行な基準線P4に対して外筐2の前方に向って左
右両側方に広がるような左右対称形状の傾斜角度θ2に
設定したものである。
【0044】この結果、第1、第2の排気ファン23、
29によって第1、第2の排気口15、16から外筐2
の前方に排気される第1、第2の排気熱風41、42を
投射レンズ12により投射面61に投射される画像の投
射光束62に対して左右両側方である矢印A、B方向に
左右対称状に逃がすことができて、前述した基本の実施
の形態と同様にこれら第1、第2の排気熱風41、42
の一部が投射光束62内に侵入して、投射面61に投射
される画像の揺らぎや歪み等の画質劣化が発生すること
を未然に防止することができる。また、排気温度が電源
部を構成しているセット用電源基板13及び光源部用電
源基板14からの排気熱風42より高温となる光源部1
1aからの排気熱風41のみを第1の排気ファン23の
排気方向Aに傾斜角度θ2だけ傾け、投射光束62内に
侵入させないようにしてもよい。
【0045】次に、図11に示された液晶プロジェクタ
ー1の第2の変形例は、第1の排気口15のみを示し、
第2の排気口16を省略しているが、耐熱合成樹脂等で
成形された外筐2の前面で、第1、第2の排気口15、
16内に導風手段である垂直状で平行な複数の第1、第
2の導風板24、30を一体成形し、これら第1、第2
の導風板24、30に投射レンズ12の光軸P2と平行
な基準線P4に対して外筐2の前方に向って左右両側方
に広がるような左右対称形状の傾斜角度θ2を設定した
ものである。そして、この第2の変形例によれば、前述
した基本の実施の形態と同様の効果を奏することができ
る。
【0046】次に、図12に示された液晶プロジェクタ
ー1の第3の変形例は、第1の排気口15のみを示し、
第2の排気口16を省略しているが、耐熱合成樹脂で成
形された前面グリル66内に導風手段である垂直状で平
行な複数の導風板67を一体成形し、この前面グリル6
6を外筐2の前面2aの第1、第2の排気口15、16
内に左右対称状に、かつ、脱着可能に装着させたもので
ある。そして、これらの前面グリル66内の導風板67
に投射レンズ12の光軸P2と平行な基準線P4に対し
て外筐2の前方に向って左右両側方に広がるような左右
対称形状の傾斜角度θ2を設定したものである。そし
て、この第3の変形例によれば、前述した第2の変形例
と同様の効果を奏することができる。
【0047】次に、図13に示された液晶プロジェクタ
ー1の第4の変形例は、第1の排気口15のみを示し、
第2の排気口16を省略しているが、前述した第3の変
形例で示した前面グリル66の外周面に、球面の一部を
カットした形の部分球面68を形成し、外筐2の前面2
aの第1、第2の排気口15、16の内周面に形成され
た部分球面69で前面グリル66の外周の部分球面68
を摺動可能に支持することによって、導風板67の傾斜
角度を自在に調整できるようにした導風板67の傾斜角
度調整機構70を示したものである。即ち、この場合
は、前面グリル66を部分球面69の中心の周りに直交
する2つの円周方向に自在に回転調整することが可能で
あり、この前面グリル66の回転調整によって導風板6
7の傾斜方向を全方向(360°)に自在に調整するこ
とができる。
【0048】次に、図14に示された液晶プロジェクタ
ー1の第5の変形例は、導風板67の傾斜角度調整機構
70の別の例を示したものであって、垂直状で平行な複
数の導風板67の一端を複数の支点ピン71で回転自在
に支持し、これらの導風板67の他端側に1本の角度調
整用リンク72を複数の連結ピン73によって相互に回
転自在に連結し、そのリンク72を長方向にスライド操
作することによって複数の導風板67を複数の支点ピン
71を中心に同時に回転させて、これら複数の導風板6
7の傾斜角度を自在に調整できるようにしたものであ
る。
【0049】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記した実施の形態に限定されることな
く、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能で
ある。
【0050】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の投射型
表示装置は、外筐内の光源部や電源部等の互いに温度の
異なる第1及び第2の内部熱源でそれぞれ発生する2箇
所の熱を第1及び第2の排気ファンを有する第1及び第
2の排気機構によってそれぞれ独立して排気することが
できるようにしたので、外筐内部の第1及び第2の内部
熱源をそれぞれ個別に、しかも、互いに熱的な影響を受
けることなく、それぞれ効率よく空冷することができ
て、外筐内部全体の空冷効率を著しく向上させることが
できる。そして、例えば、電源部を空冷する排気機構で
は、電源部に比べて高温な内部熱源となる光源部からの
熱的な影響を受けることなく他の回路の電子部品を空冷
することが可能となるので、電源部及び回路の電子部品
が光源部からの高温の熱による悪影響を受けて、性能劣
化や寿命短縮等を招くことを極力防止することができ
て、高性能、高耐久の投射型表示装置を実現することが
できる。
【0051】また、外筐のほぼ中央に投射レンズを配置
し、第1及び第2の排気機構の第1及び第2の排気口を
外筐の前面で投射レンズの左右両側に配置したので、投
射型表示装置全体の重量バランスを取り易く、投射型表
示装置を家屋の天井等に安定良く吊り下げることができ
る上に、第1及び第2の排気口から排気される熱風の排
気方向を投射レンズによるスクリーン等の投射面への画
像の投射方向と同じ方向に設定することができるので、
高温の排気熱風が視聴者に直接飛散されて不快感を与え
たり、第1及び第2の排気ファンの作動による風切音が
視聴者の耳障りになり難く、使い勝手を著しく向上させ
ることができる。また、特に、作業者が投射型表示装置
を両手で頭上に掲げて家屋の天井へ取り付ける作業を行
う際に、投射型表示装置の重量バランスを取り易い上
に、投射型表示装置を両手で頭上に掲げた時に、投射レ
ンズを自然に頭上位置に位置決めすることができるの
で、作業者の頭位置を目安にして、投射レンズを投射面
の中央に容易に位置決めすることができて、天井への投
射型表示装置の取付け作業を容易に行える。
【0052】また、第1及び第2の内部熱源と第1及び
第2の排気口との間に第1及び第2の排気ダクトを備え
たので第1及び第2の内部熱源が発生する熱を第1及び
第2の排気ダクトを通じて第1及び第2の排気口から効
率良く排出することができる。
【0053】また、第1及び第2の排気ダクトのうちの
少なくとも一方のダクト壁を外筐の一部で兼用させたの
で、構造及び製造が簡単であり、部品点数及び組立て工
数の削減によるコストダウンを図ることができる。
【0054】また、外筐の内部で、その外筐のほぼ中央
部に配置された光学ユニットの両側に第1及び第2の排
気ダクトを配置したので、投射型表示装置の重量バラン
スを取り易い。
【0055】また、外筐内部の第2の排気ダクトを外筐
で兼用されるダクト壁に沿ってほぼJ型又はほぼL型に
形成したので、この第2の排気ダクト内の容積を大きく
とることができて、この第2の排気ダクト内にセット用
電源基板や光源部用電源基板等の複数の電源部を容易に
配置し、かつ、これら複数の電源部を効率良く空冷する
ことができる。
【0056】また、第1及び第2の排気ダクトへの吸気
口を外筐に形成したので、これらの吸気口から第1及び
第2の排気ダクト内へ外部冷却空気を吸気するようにし
て、第1及び第2の内部熱源を効率良く強制空冷するこ
とができる。
【0057】また、光学ユニットの画像合成部及び光源
部へ強制吸気を行う吸気ファン及び吸気ダクトを外筐の
底部に配置したので、この吸気機構による画像合成部及
び光源部への強制吸気作用と第1の排気機構による強制
排気作用との相乗効果によって、画像合成部及び光源部
を効率良く強制空冷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の投射型表示装置を液晶プロジェクタ
ーに適用した基本となる実施の形態を説明する一部切欠
き平面図である。
【図2】 同上の液晶プロジェクターの上ケースを取り
外した状態の平面図である。
【図3】 同上の液晶プロジェクターの正面図である。
【図4】 同上の液晶プロジェクターの上面図である。
【図5】 同上の液晶プロジェクターの下面図である。
【図6】 同上の液晶プロジェクターの図4でのA−A
矢視での断面図である。
【図7】 同上の液晶プロジェクターの吸気機構を展開
して示した断面図である。
【図8】 同上の液晶プロジェクターの光学ユニットを
説明する一部切欠き平面図である。
【図9】 同上の液晶プロジェクターの家屋の天井への
取付け作業を説明する背面図である。
【図10】 同上の液晶プロジェクターの実施の形態に
おける第1の変形例を示した一部切欠き平面図である。
【図11】 同上の液晶プロジェクターの実施の形態に
おける第2の変形例を示した一部切欠き平面図である。
【図12】 同上の液晶プロジェクターの実施の形態に
おける第3の変形例の要部を示した一部切欠き平面図で
ある。
【図13】 同上の液晶プロジェクターの実施の形態に
おける第4の変形例の要部を示した一部切欠き平面図で
ある。
【図14】 同上の液晶プロジェクターの実施の形態に
おける第5の変形例の要部を示した一部切欠き平面図で
ある。
【図15】 従来の液晶プロジェクターを説明する一部
切欠き平面図である。
【図16】 従来の液晶プロジェクターの家屋の天井へ
の取付け作業を説明する背面図である。
【符号の説明】
1は投射型表示装置である液晶プロジェクター、2は外
筐、2aは外筐の前面、3は下ケース、4は上ケース、
4c、4dは上ケースで兼用されたダクト壁、5はスタ
ンド部兼用のアジャスタ、6はスタンド部、11は光学
ユニット、11aは第1の内部熱源である光学ユニット
の光源部、11bは第1の内部熱源である光学ユニット
の画像合成部、12は投射レンズ、13及び14は第2
の内部熱源であると共に電源部であるセット用電源基板
及び光源部用電源基板、15及び16は第1、第2の排
気口、21及び26は第1、第2の排気機構、22及び
27は第1、第2の排気ダクト、23及び29は第1、
第2の排気ファン、35は吸気機構、32、36は吸気
口、37は吸気ファン、38は吸気ダクトである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 E Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 EA68 HA06 HA07 HA28 MA20 5C058 AB06 BA30 BA35 EA02 EA26 EA52 5G435 AA01 AA12 AA16 BB12 BB17 DD06 EE01 GG02 GG04 GG08 GG28 GG44 LL15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外筐内の互いに温度の異なる第1及び第2
    の内部熱源を、それぞれ独立して空冷する第1の排気フ
    ァンを有する第1の排気機構及び第2の排気ファンを有
    する第2の排気機構を備えたことを特徴とする投射型表
    示装置。
  2. 【請求項2】当該装置を駆動するための電力を供給する
    電源部と、 光源部と、該光源部から発せられた光を変調するライト
    バルブとを少なくとも有する光学ユニットと、上記ライ
    トバルブにより変調され出射した光をスクリーン上に投
    射する投射レンズとを有し、 上記第1の内部熱源が上記光学ユニットの光源部であ
    り、上記第2の内部熱源が上記電源部であることを特徴
    とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 【請求項3】上記外筐の前面のほぼ中央に投射レンズが
    配置され、上記第1及び第2の排気機構の第1及び第2
    の排気口が上記外筐の前面で上記投射レンズの両側に配
    置されたことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示
    装置。
  4. 【請求項4】上記第1の内部熱源と上記第1の排気口と
    の間を接続する第1の排気ダクトと、上記第2の内部熱
    源と上記第2の排気口との間を接続する第2の排気ダク
    トとを備えたことを特徴とする請求項3に記載の投射型
    表示装置。
  5. 【請求項5】上記第1及び第2の排気ダクトのうちの少
    なくとも一方のダクト壁を上記外筐の一部で構成したこ
    とを特徴とする請求項4に記載の投射型表示装置。
  6. 【請求項6】上記外筐内のほぼ中央部に配置された上記
    光学ユニットと、 上記光学ユニットの光源部と上記外筐の前面の一方の側
    に配置された上記第1の排気口との間に接続された上記
    第1の排気ダクトと、上記光学ユニットの電源部と上記
    外筐の前面の他方の側に配置された上記第2の排気口と
    の間に接続された上記第2の排気ダクトとを備えたこと
    を特徴とする請求項4に記載の投射型表示装置。
  7. 【請求項7】上記電源部は少なくともセット用電源基板
    と光源用電源基板とから構成され、 上記第2の排気ダクトが上記外筐内で兼用されるダクト
    壁に沿って光学ユニットの側面部から後面部にかけてほ
    ぼJ型又はほぼL型に形成され、上記第2の排気ダクト
    内に上記セット用電源基板と光源用電源基板とを配置し
    たことを特徴とする請求項5に記載の投射型表示装置。
  8. 【請求項8】上記第1及び第2の排気ダクトへの吸気口
    が上記外筐に形成されていることを特徴とする請求項4
    に記載の投射型表示装置。
  9. 【請求項9】上記光学ユニットは上記光源部から発せら
    れた光を異なる色の光に分離して複数設けられた上記ラ
    イトバルブに入射させる色分離手段と、上記複数のライ
    トバルブからの光を合成して上記投射レンズに出射させ
    る色合成手段とを有し、上記外筐の底部に配置されて、
    上記複数のライトバルブ及び上記色合成手段からなる画
    像合成部と上記光源部への強制吸気を行う吸気ファン及
    び吸気ダクトを備えたことを特徴とする請求項2に記載
    の投射型表示装置。
JP2002035566A 2001-02-15 2002-02-13 投射型表示装置 Expired - Fee Related JP4007013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035566A JP4007013B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-13 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-38410 2001-02-15
JP2001038410 2001-02-15
JP2002035566A JP4007013B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-13 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341448A true JP2002341448A (ja) 2002-11-27
JP4007013B2 JP4007013B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26609450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035566A Expired - Fee Related JP4007013B2 (ja) 2001-02-15 2002-02-13 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007013B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086130A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. 表示装置
US6837583B2 (en) 2001-06-21 2005-01-04 Sanyo Electric Co. Ltd. Projector device
EP1580992A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Projection type video display
JP2007057996A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7309131B2 (en) 2004-07-23 2007-12-18 Funai Electric Co., Ltd. Projector
JP2008102371A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 光学パネル冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2010230779A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp プロジェクター

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837583B2 (en) 2001-06-21 2005-01-04 Sanyo Electric Co. Ltd. Projector device
US6913361B2 (en) 2001-06-21 2005-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device
US6942348B2 (en) 2001-06-21 2005-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Projector device
WO2004086130A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. 表示装置
EP1580992A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Projection type video display
US7255446B2 (en) 2004-03-23 2007-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type video display
US7309131B2 (en) 2004-07-23 2007-12-18 Funai Electric Co., Ltd. Projector
JP2007057996A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4635784B2 (ja) * 2005-08-26 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2008102371A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 光学パネル冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2010230779A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007013B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641267B2 (en) Projection type display apparatus
JP3467697B2 (ja) 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
JP4020119B2 (ja) プロジェクタ
JP2000019496A (ja) 光学装置
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
WO2014171151A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP3307226B2 (ja) 液晶プロジェクション装置のランプ装置
US8177372B2 (en) Projector apparatus
JP2008257174A (ja) 光学部品冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP4572158B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002341448A (ja) 投射型表示装置
JP2011175131A (ja) 画像投射装置
JP2002341447A (ja) 投射型表示装置
JP2008286915A (ja) 冷却装置及びそれを有する画像投射装置
JP2860989B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004054055A (ja) 投射型画像表示装置
JP2010160409A (ja) 画像投射装置
JP4652759B2 (ja) ファンユニットおよび光学装置
JP3743416B2 (ja) 投射型表示装置
JP3772908B2 (ja) 投射型表示装置
JP2009042329A (ja) 画像投射装置
JP2003287816A (ja) ルーバ付ダクト、およびこのルーバ付ダクトを備えたプロジェクタ
JP3267233B2 (ja) プロジェクタ
JP2000039670A (ja) 画像投影装置
JP2012189837A (ja) 投射レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees