JP4572158B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4572158B2
JP4572158B2 JP2005320870A JP2005320870A JP4572158B2 JP 4572158 B2 JP4572158 B2 JP 4572158B2 JP 2005320870 A JP2005320870 A JP 2005320870A JP 2005320870 A JP2005320870 A JP 2005320870A JP 4572158 B2 JP4572158 B2 JP 4572158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
air
image forming
housing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005320870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127856A (ja
Inventor
勝幸 竹内
剛 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2005320870A priority Critical patent/JP4572158B2/ja
Publication of JP2007127856A publication Critical patent/JP2007127856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572158B2 publication Critical patent/JP4572158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置に関するものであり、特に、画像形成素子の冷却に関するものである。
近年、液晶パネルやDMD(Digital Micro-mirror Device)などの画像形成素子によって形成された画像光をスクリーンなどに投射することによって、スクリーン上に拡大画像を投写する投写型表示措置が普及している。画像形成素子としての液晶パネルは、入射光を画像信号に基づいて偏光することによって画像光を形成し、DMDは、入射光を画像信号に基づいて偏向することによって画像光を形成している。
ここで、投写型表示装置の動作中、前記画像形成素子は勿論のこと、光路上に配置されたプリズム、レンズ、ミラーといった光学素子の温度は相当な高温となる。従って、画像形成素子や光学素子を正常に動作させるとともに、その信頼性や寿命を向上させるためには、これらを規定温度以下に冷却することが必要不可欠となる。
そこで、特許文献1によって、放熱フィンを備えたヒートシンクを画像形成素子(反射型表示素子)に装着し、該画像形成素子を冷却する技術が提案された。また、光源や反射鏡をペルチェ素子によって冷却する技術が特許文献2によって提案された。より具体的には、光源が収容されたランプボックスや反射鏡にペルチェ素子を貼り付け、該ペルチェ素子に設けられているヒートシンクをファンによって空冷する技術が提案された。さらに、特許文献3には、画像形成素子(液晶パネル)や反射鏡(リフレクタ)を液冷する技術が記載されている。
特開2004−77883号公報 特開2000−77585号公報 特開平11−282361号公報
しかし、光源の高出力化に伴って、画像形成素子や光学素子の温度は、益々上昇する傾向にある。従って、空冷によって画像形成素子や光学素子などを十分に冷却するためには、大型のファンやヒートシンクを採用する必要がある。また、液冷においては、冷媒量を増大させたり、増大した冷媒を循環させるためにポンプを大型化させたりする必要がある。これらファンやポンプの大型化は、投写型表示装置全体の大型化を招くのみでなく、騒音の増大をも招く。
また、投写型表示装置に限らず、凡そ全ての電子機器について小型化、軽量化の要求がある一方で、高機能化、多機能化によって構成部品は増加しており、冷却機構を実装するために確保可能なスペースは制限される傾向にある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたものであって、限られたスペースに実装可能であり、かつ、十分な冷却効果が得られる効率的な冷却機構を備えた投写型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、複数の画像形成素子の全てを液冷するとともに、1つ又は2つ以上の画像形成素子の冷却には空冷を併用することを特徴とする。具体的には、光源から出射された光を画像信号に基づいて偏向又は偏光させて画像光を形成する画像形成素子を備えた投写型表示装置であって、前記画像形成素子との間で熱交換を行う第1熱交換手段と、空気との間で熱交換を行う第2熱交換手段と、前記第1熱交換手段と前記第2の熱交換手段との間で液状冷媒を循環させる循環手段と、前記第1熱交換手段を空冷する空冷手段と、を備えることを特徴とする。
また、光源から出射された光を少なくとも赤色光、緑色光及び青色光に分離し、分離された各色光をそれぞれ異なる出射面から出射させる光学素子と、前記光学素子の各出射面と対向して配置され、各出射面から出射された色光を画像信号に基づいて偏向又は偏光させて画像光を形成する複数の画像形成素子と、前記複数の画像形成素子ごとに設けられ、各画像形成素子との間で熱交換を行う複数の第1熱交換手段と、空気との間で熱交換を行う第2熱交換手段と、前記第1熱交換手段と、前記第2熱交換手段との間で液状冷媒を循環させる循環手段と、前記複数の第1熱交換手段の少なくとも1つを空冷する空冷手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、装置の大型化を回避しつつ、十分な冷却効果が得られる効率的な冷却機構を備えた投写型表示装置が実現される。
以下、本発明の投写型表示装置の実施形態の一例について詳細に説明する。本例の投写型表示装置は、画像形成素子にDMDを用いたプロジェクタであって、一般的にDLP(Digital Light Processing)プロジェクタと呼ばれるものである(「DLP」は、テキサス・インスツルメンツ・インコーポレーテツドの登録商標)。さらに具体的には、R(赤)・G(緑)・B(青)の各色ごとのDMDを備えた所謂3chip型のDLPプロジェクタである。
図1は、本例のDLPプロジェクタ1の基本構造を示す模式図である。図中の符号2は、光源を示している。以下同様に、符号3は、照明光学系、符号4は、画像形成素子としてのDMD、符号5は投射光学系、符号6は、前記各構成部品が収容されたハウジングをそれぞれ示している。
光源2は、金属製のランプハウス10内に収容されている。ライトハウス10内には、光源2から出射された光を集光し、ライトハウス10の側面に設けられている不図示の開口部から出射させるためのリフレクタ11が設けられている。
照明光学系3は、第1ミラー20及び第2ミラー21と、それら2つのミラー20、21の間に配置されたロッドインテグレータ23と、TIRプリズム24と、フィリップス型プリズム25とを有する。第1ミラー20は、ライトハウス10の開口部から出射された光の進行方向を変換して(偏向して)、ロッドインテグレータ23に入射させる。この第1ミラー20には、不要な赤外線がロッドインテグレータ23に入射することを防止するために、コールドミラーが用いられている。ロッドインテグレータ23は、角柱状に成形された光学ガラスである。第1ミラー20の作用によってロッドインテグレータ23の一方端面(入射端面)から入射した光は、該ロッドインテグレータ23の内部を全反射しながら進行する過程において輝度分布が均一化される。第2ミラー21は、ロッドインテグレータ23の他方端面(出射端面)から出射した光の進行方向を変換して(偏向して)、TIRプリズム24に入射させる。
TIRプリズム24は、入射した光を全反射して後段のフィリップス型プリズム25に入射させる。フィリップス型プリズム25は、所定の面(界面)に、AR膜又はダイクロイック膜が形成された光学プリズムであり、該プリズム25によって色分離及び色合成が行われる。具体的には、フィリップス型プリズム25に入射した光は、該プリズム25内において、赤色光、緑色光、青色光の各色光に分離される。図1中、フィリップス型プリズム25内の一点鎖線は赤色光の振る舞いを模式的に示し、二点鎖線は緑色光の振る舞いを模式的に示し、鎖線は青色光の振る舞いを模式的に示している。分離された各色光は、フィリップス型プリズム25の所定の出射面からそれぞれ出射する。すなわち、赤色光は出射面26R、緑色光は出射面26G、青色光は出射面26Bからそれぞれ出射する。各出射面26R、26G、26Bの先には、これら出射面と対向するようにしてDMD4R、4G、4Bが配置されており、各出射面26R、26G、26Bから出射された各色光は、対応するDMD4R、4G、4Bにそれぞれ入射する(各DMD4R、4G、4Bを照明する)。
DMDの構造及び作用は公知であるので、詳しい説明は省略するが、各DMD4R、4G、4Bは、独立制御される多数の微小ミラーを備えている。さらに、各微小ミラーは、不図示の制御部によって制御されている。制御部は、入力された画像信号に基づいて、各微小ミラーの姿勢(傾き)を制御することによって画像光を形成する。各DMD4R、4G、4Bによって形成された各色の画像光は、再度フィリップス型プリズム25に入射され、該フィリップス型プリズム25によって他の色の画像光と合成されてフルカラーの画像光となり、同フィリップス型プリズム25から出射される。
フィリップス型プリズム25から出射された光(フルカラーの画像光)は、TIRプリズム24を透過して投射光学系5に入射し、該投射光学系5を介して不図示のスクリーンに拡大投射される。以上によって、スクリーン上に画像が表示される。
次に、本発明の特徴である冷却機構について詳細に説明する。図1では、便宜上、フィリップス型プリズム25がハウジング6の底面に対して平行に配置されているように図示されている。しかし、実際には、フィリップス型プリズム25は、概ね図2に示すような形状を有し、かつ、ハウジング6(図1)の底面に対して45°傾いた状態でハウジング6内に配置されている。この結果、フィリップス型プリズム25の各出射面26R、26G、26B及びこれらと対向する各DMD4R、4G、4Bは、ハウジング6内の異なる位置及び高さに配置されており、それぞれのDMD4R、4G、4Bの周囲環境は同一ではない。例えば、ハウジング6の底面から最も離れている(最も高い位置にある)DMD4Rの周囲には相対的に空間的な余裕がある。一方、底面に最も近接している(最も低い位置にある)DMD4Bの周囲には電源ユニット60(図3)やその他の構成部品が密集して配置されており、DMD4Bはそれらに取り囲まれた状態にある。換言すれば、DMD4Bの周囲は、密閉空間に近い状態となっている。従って、DMD4Bの周囲では空気の対流が不十分となり、熱が溜まり易い。この結果、DLPプロジェクタ1の動作中、DMD4Bは、他の2つのDMD4R、4Gに比べて高温になる。また、DMD4Bと対向しているフィリップス型プリズム25の出射面26B及びその近傍も、他の出射面26R、26G及びそれらの近傍に比べて高温となる。
そこで、本例のDLPプロジェクタ1では、図3に示す冷却機構30を備えることによって、周囲環境に起因して温度状態が異なる3つのDMD4R、4G、4Bを規定温度以下に保っている。この冷却機構30は、3つのDMD4R、4G、4B(図3では、DMD4Gの図示を省略)を液冷しつつ、最も高温となるDMD4Bについては、空冷を併用することによって、これらDMD4R、4G、4Bが規定温度以下に維持されるように冷却することを特徴とする。以下、その具体的な構造について説明する。
冷却機構30は、DMD4R、DMD4G及びDMD4Bの背面にそれぞれ装着された吸熱用液冷ジャケット31R、31G(図1)及び31B、ハウジング6内に設けられた隔離空間内に設置された放熱用液冷ジャケット32、吸熱用液冷ジャケット31R、31G及び31Bと放熱用液冷ジャケット32との間で冷媒を循環させるための管路33及びポンプ34を有する。吸熱用液冷ジャケット31R、31G及び31Bを介してDMD4R、4G及び4Bとの間で熱交換(吸熱)を行った冷媒は、放熱用液冷ジャケット32に送られ、該放熱用液冷ジャケット32を介して外気との間で熱交換(放熱)を行う。外気との熱交換によって温度が低下した冷媒は、再度吸熱用液冷ジャケットジャケット31R、31G及び31Bに送られ、DMD4R、4G及び4Bとの間で熱交換を行う。尚、放熱用冷媒ジャケット32には、多数の放熱フィンを備えたヒートシンク36が設けられている。
本例のDLPプロジェクタ1では、ハウジング6内に、樹脂製のダクト37を配置し、該ダクト37の内部空間に放熱用液冷ジャケット32を設置してある。すなわち、放熱用液冷ジャケット32の設置空間は、ダクト37の周壁によって、ハウジング6の内部空間から概ね隔離されている。但し、ダクト37の一端(吸気口37a)は、ハウジング6の側面に形成された開口部39を介して外部と連通している。また、ダクト37の他端側の周壁には、ハウジング6の内部空間と連通する排気口37bが開口されている。さらに、排気口37bの先には、ファン40が設けられている。よって、ファン40が作動すると、吸気口37aを介して外気がダクト37内に導入され、導入された外気と冷媒との間で熱交換が行われる。換言すれば、ダクト37内に導入された外気によって、該ダクト37内に設置されている放熱用液冷ジャケット32が冷却(空冷)される。さらに、放熱用液冷ジャケット32を冷却した外気は、ファン40の作用によって排気口37bからハウジング6内に送り出される。
ここで、ダクト37は、DMD4Bの背面に装着されている吸熱用液冷ジャケット31Bの近傍(直下)に、上記排気口37b及びファン40が位置するように設計及び配置されている。よって、排気口37bから吸い出されたダクト37内の外気が吸熱用液冷ジャケット31Bに当り、該吸熱用液冷ジャケット31Bが冷却(空冷)される。もっとも、ダクト37の排気口37bから吸い出される外気は、放熱用液冷ジャケット32を介した冷媒との間の熱交換によって温度が上昇している。しかし、その温度は、DMD4B(吸熱用液冷ジャケット31B)の温度に比べて低く、十分な冷却効果が得られる。
尚、ファン40は、ダクト37内の外気を主に吸熱用液冷ジャケット31Bに向けて送り出すが、これによって吸熱用冷却ジャケット31Bの周囲における空気循環が促進されることは当然である。従って、吸熱用液冷ジャケット31Bのみでなく、フィリップス型プリズム25の出射面26Bやその近傍の温度上昇も抑制される。さらには、吸熱用液冷ジャケット31Bの近傍に配置されている発熱体(例えば、電源ユニット60)の温度上昇も同時に抑制される。
以上のように、冷却機構30は、DMD4R、4Gを液冷するとともに、DMD4Bを液冷及び空冷する。これによって、DMD4R、4Gに比べて相対的に高温となるDMD4Bは、他の2つのDMD4R、4Gと同等、或いはそれ以上に冷却される。
尚、冷却機構30は、所定量の冷媒を貯留可能なリザーブタンク41を備えている。また、管路33の途中には2つの継ぎ手(カプラ42)が設けられており、該継ぎ手42の部分において管路33を切り離すことが可能となっている。本例では、図3に示す位置にカプラ42が設けられている。従って、冷却機構30を、吸熱用液冷ジャケット31R、31G及び31Bと、放熱用液冷ジャケット32、ポンプ34及びリザーブタンク41とに分離することができる。さらに、分離された放熱用液冷ジャケット32などは、ハウジング6から取り出すことが可能であり、必要に応じて新品と交換することもできる。
図4に示すように、ハウジング6には、開口部39に加えて、第2の開口部50を1つ又は2つ以上形成することもできる。例えば、ダクト37の排気口37bの面積が開口部39(吸気口37a)に比べて大きく、ハウジング6内の吸排気のバランスが悪い場合などには、第2の開口部50を設けることが望ましい。また、本例では、冷媒と外気との間の熱交換を実現する手段として、ヒートシンクを備えた液冷ジャケットを用いた。もっとも、冷媒と外気との間の熱交換を実現する手段は特に限定されるものではない。例えば、図示されている放熱用液冷ジャケット32及びヒートシンク36に代えて、ラジエータやヒートパイプを用いることも可能である。
本例では、ダクト37の排気口37b側にファン40を設けた。しかし、吸気口37a側やハウジング6の開口部39にファンを設けることもできる。また吸気口37a及び37bの双方にファンを設けることもできる。要するに、ファン40は、放熱用液冷ジャケット32が設置されたダクト37内に外気を供給し、かつ、ダクト37内に供給された外気を吸熱液冷ジャケット31Bに供給可能なものであれば、その構造や設置位置などは限定されない。
本例では、3chip型のDLPプロジェクタを例にとって本発明の実施形態を説明したが、本発明は1chip型のDLPプロジェクタにも適用可能であり、DLP以外の投写型表示装置にも適用可能である。例えば、液晶プロジェクタに図3に示す冷却機構30を適用し、画像形成素子としての液晶パネルを冷却することもできる。より具体的には、全ての液晶パネルを液冷しつつ、任意の1つ又は2つ以上の液晶パネルについては空冷を併用して、全ての液晶パネルを規定温度以下に維持することもできる。
本発明の投写型表示装置の実施形態の一例を示す模式図である。 フィリップス型プリズム周辺の拡大斜視図である。 冷却機構の一例を示す模式図である。 本発明の投写型表示装置の実施形態の他例を示す模式図である。
符号の説明
1 DLPプロジェクタ
2 光源
3 照明光学系
4、4R、4G、4B DMD
5 投射光学系
6 ハウジング
24 TIRプリズム
25 フィリップス型プリズム
26R、26G、26B 出射面
30 冷却機構
31R,31G、31B 吸熱用液冷ジャケット
32 放熱用液冷ジャケット
33 管路
34 ポンプ
36 ヒートシンク
37 ダクト
37a 吸気口
37b 排気口
38 内部空間
39 開口部
40 ファン

Claims (4)

  1. 光源から出射された光を少なくとも赤色光、緑色光及び青色光に分離し、分離された各色光をそれぞれ異なる出射面から出射させる光学素子と、
    前記光学素子の各出射面と対向して配置され、各出射面から出射された色光を画像信号に基づいて偏向又は偏光させて画像光を形成する複数の画像形成素子と、
    前記複数の画像形成素子ごとに設けられ、各画像形成素子との間で熱交換を行う複数の第1熱交換手段と、
    空気との間で熱交換を行う第2熱交換手段と、
    前記第1熱交換手段と、前記第2熱交換手段との間で液状冷媒を循環させる循環手段と、
    前記複数の第1熱交換手段の1つを空冷する空冷手段と、
    前記光源、光学素子、画像形成素子、第1熱交換手段、第2熱交換手段及び空冷手段が収容されたハウジングと、を備え、
    前記複数の画像形成素子は、前記ハウジング内の異なる高さにそれぞれ配置され、
    前記空冷手段によって空冷される第1熱交換手段が、前記複数の画像形成素子のうち、前記ハウジングの底面に最も近接した位置に配置されている画像形成素子との間で熱交換を行う第1熱交換手段である投写型表示装置。
  2. 前記ハウジング内に設けられ、吸気口を介して前記ハウジングの外部と連通し、排気口を介して前記ハウジングの内部と連通した設置空間を有し、
    前記第2熱交換手段は、前記設置空間内に配置され、
    前記設置空間の前記排気口は、前記ハウジングの底面に最も近接した位置に配置されている画像形成素子との間で熱交換を行う前記第1熱交換手段の近傍に配置されており、
    前記空冷手段は、前記吸気口を介して前記設置空間内に空気を導入し、導入された空気を前記排気口を介して前記ハウジング内に送り出す請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 前記空冷手段が、前記吸気口から前記設置空間内に空気を送り込むファンである請求項2に記載の投写型表示装置。
  4. 前記空冷手段が、前記排気口から前記設置空間内の空気を吸い出すファンである請求項2に記載の投写型表示装置。
JP2005320870A 2005-11-04 2005-11-04 投写型表示装置 Active JP4572158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320870A JP4572158B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320870A JP4572158B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127856A JP2007127856A (ja) 2007-05-24
JP4572158B2 true JP4572158B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38150557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320870A Active JP4572158B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572158B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2122395A1 (en) 2006-12-18 2009-11-25 Thomson Licensing 2d/3d projector with rotating translucent cylinder for alternating light polarisation
US8696135B2 (en) 2007-06-25 2014-04-15 Thomson Licensing Video recording prevention system
JP2009134201A (ja) 2007-12-03 2009-06-18 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
CN104786504A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 刘彦君 一种sla型打印机
US20180111366A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Xerox Corporation Environmental control of a laser imaging module (lim) to reduce a digital micromirror (dmd) operating temperature
CN106950784B (zh) * 2017-05-23 2018-10-02 长泰品原电子科技有限公司 一种易于散热的智能投影仪
JP6528835B2 (ja) * 2017-12-27 2019-06-12 コニカミノルタ株式会社 光学システム
JP2022030034A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168792A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Nec Home Electron Ltd 液晶パネルの冷却装置
JP2000105427A (ja) * 1999-10-04 2000-04-11 Hitachi Ltd 表示装置
JP2000338603A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
WO2002019027A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif video de projection
JP2002174795A (ja) * 2000-09-20 2002-06-21 Barco Nv 空間光変調ユニットを有するプロジェクタ装置およびその冷却方法
JP2003057754A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Seiko Epson Corp 冷却装置およびこれを備えたプロジェクタ
JP2005202330A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電気光学装置用外装ケース
JP2005228980A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置、冷却装置を用いた投写型表示装置、及び冷却装置を用いた電子機器
JP2005227685A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光変調素子、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005234070A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置、冷却装置を用いた投写型表示装置、及び冷却装置を用いた電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168792A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Nec Home Electron Ltd 液晶パネルの冷却装置
JP2000338603A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2000105427A (ja) * 1999-10-04 2000-04-11 Hitachi Ltd 表示装置
WO2002019027A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif video de projection
JP2002174795A (ja) * 2000-09-20 2002-06-21 Barco Nv 空間光変調ユニットを有するプロジェクタ装置およびその冷却方法
JP2003057754A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Seiko Epson Corp 冷却装置およびこれを備えたプロジェクタ
JP2005202330A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電気光学装置用外装ケース
JP2005228980A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置、冷却装置を用いた投写型表示装置、及び冷却装置を用いた電子機器
JP2005227685A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光変調素子、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005234070A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置、冷却装置を用いた投写型表示装置、及び冷却装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127856A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572158B2 (ja) 投写型表示装置
JP4657022B2 (ja) 投写型映像表示装置
US8360584B2 (en) Projector
JP4988912B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP6645667B2 (ja) 投写型表示装置
US8702242B2 (en) Projector
JP4657242B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006343498A (ja) 電子機器の冷却装置および投写型光学装置
US8690346B2 (en) Projection display apparatus including wind outlets for cooling optical part
EP2088465B1 (en) Electric cooling apparatus with centrifugal fan
JP2000269674A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004038105A (ja) 液晶プロジェクタおよび投写ブロック
JP4007013B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005321525A (ja) プロジェクタ
JP4585820B2 (ja) 光源装置、光学装置および画像投射装置
JP2019008138A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP7136308B2 (ja) 投射型表示装置
JP4860663B2 (ja) 液晶ユニット部の冷却方法
JP2004279778A (ja) プロジェクタ
JP2020052367A (ja) 投射型表示装置
JP2004157396A (ja) 投写型画像表示装置
JP4099037B2 (ja) 液晶プロジェクタ
CN109643048A (zh) 图像投影装置
JP2007171390A (ja) 投射形表示装置
JP2000305470A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350