JP2022030034A - 投写型画像表示装置 - Google Patents

投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022030034A
JP2022030034A JP2020133745A JP2020133745A JP2022030034A JP 2022030034 A JP2022030034 A JP 2022030034A JP 2020133745 A JP2020133745 A JP 2020133745A JP 2020133745 A JP2020133745 A JP 2020133745A JP 2022030034 A JP2022030034 A JP 2022030034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
receiving unit
heat receiving
unit
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020133745A
Other languages
English (en)
Inventor
成多 山岸
Narumasa Yamagishi
利彦 松田
Toshihiko Matsuda
修 難波
Osamu Nanba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020133745A priority Critical patent/JP2022030034A/ja
Priority to EP21853280.2A priority patent/EP4194945A4/en
Priority to PCT/JP2021/025567 priority patent/WO2022030166A1/ja
Publication of JP2022030034A publication Critical patent/JP2022030034A/ja
Priority to US17/979,276 priority patent/US20230046063A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20263Heat dissipaters releasing heat from coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化された冷却装置を備える冷却装置を備える投写型画像表示装置を提供する。【解決手段】冷却装置は、中央部に矩形の開口部を有する第1受熱ユニットを備える。第1受熱ユニットは、流路部を備える。画像表示素子は、変調された光が進行する方向に反射型画像表示部の周囲から突出する突出部を有する。突出部は、光源部からの光が入射する側の前面と、前面の外端から後方に延びる第1側面と、第1側面の後端から外方に延びる第1底面と、を有する。第1受熱ユニットの開口部に画像表示素子の突出部が挿入され、第1受熱ユニットの流路部は、突出部の第1側面及び第1底面と熱伝導部材を介して接触する。第1受熱ユニットの流路部の前面は、突出部の前面と同じ面上または突出部の前面よりも変調された光が進行する方向に凸となるように位置する。【選択図】図10A

Description

本開示は、画像表示素子を用いる投写型画像表示装置に関し、詳しくは、画像表示素子の冷却装置の構成に関する。
従来、投写型画像表示装置の画像表示素子として反射型画像表示部が用いられることがある。反射型画像表示部の一例として、DMD(Digital Mirror Device:デジタルミラーデバイス)が挙げられる。DMDは無機材料から構成されており高信頼性を有しているので、超高輝度投写型画像表示素子にも多く用いられている。しかしながら、DMDのような反射型画像表示部の高信頼性を維持するためには、画像表示素子において要求される温度を実現する必要がある。
反射型画像表示部の冷却は、主に背面にヒートシンクや液冷装置などの放熱手段を接続して行われている。併せて反射型画像表示部の光入射側(前面側)にも銅板など熱伝導性の優れた材料やヒートパイプの接続や、液冷装置を備える場合もある。
例えば、特許文献1及び特許文献2では、プリズムとDMDとの間隙に空気または液体の冷媒を流してDMDを冷却する構造を開示している。
特表2007-502439号公報 特許第4958378号
しかしながら、反射型画像表示部の光入射側の冷却は、反射型画像表示部の前面に配置される光学部材、例えばプリズム、との距離が短いことから、十分な冷却性能を実現することができなかった。特許文献1の構造では、埃が画像表示部の光路有効領域への付着が避けられず、また、冷媒が空気では熱伝導効率が限定的となるので、光出力の低い投写型画像表示装置に限定される。
特許文献2の構造では、画像表示部と投写光学系の一部であるプリズムとの間に液体である冷媒を流す配管チューブを配置している。冷媒として空気ではなく液体を用いることで冷却効率を向上させている。しかしながら、投写される画像の輝度を明るくするために光源からの光量を大きくすることが求められており、画像表示部の冷却効率を向上する必要がある。
本開示は、投写型画像表示装置において、冷却効率を向上させた冷却装置を備える投写型画像表示装置を提供することを目的とする。
本開示の投写型画像表示装置は、光を出射する光源部と、光源部からの光を外部信号に応じて変調する反射型画像表示部を有する画像表示素子と、画像表示素子を冷却する冷却装置と、画像表示素子により変調された光により生成された画像を拡大投写する投写レンズユニットと、を備える。冷却装置は、中央部に矩形の開口部を有する第1受熱ユニットと、第1受熱ユニットに液体である冷媒を送るポンプと、冷媒が受熱した熱を放熱する放熱部と、を備える。第1受熱ユニットは、ポンプから冷媒が流入する第1流入管と、冷媒が流出する第1流出管と、開口部を形成し、第1流入管と第1流出管とを繋ぐ流路部と、を備える。画像表示素子は、光源部からの光が入射する側に、変調された光が進行する方向に反射型画像表示部の周囲から突出する突出部を有する。突出部は、光源部からの光が入射する側の前面と、前面の外端から後方に延びる第1側面と、第1側面の後端から外方に延びる第1底面とを有する。第1受熱ユニットの開口部に画像表示素子の突出部が挿入され、第1受熱ユニットの流路部は、突出部の第1側面及び第1底面と熱伝導部材を介して接触し、第1受熱ユニットの流路部の前面は、突出部の前面と同じ面上または突出部の前面よりも変調された光が進行する方向に凸となるように位置する。
本開示における投写型画像表示装置は、冷却効率を向上させた冷却装置を備える投写型画像表示装置を提供することが可能である。
実施の形態1の投写型画像表示装置の構成図 実施の形態1のプリズムユニットの周辺構成図 実施の形態1の画像表示素子の周辺構成図 実施の形態1の画像表示素子の斜視図 実施の形態1の冷却装置の液冷モジュールの接続を示す図 実施の形態1の第1受熱ユニットの斜視図 実施の形態1の第1受熱ユニットの背面図 実施の形態1の第1受熱ユニットの側面図 実施の形態1の第1受熱ユニットの正面図 図7Cにおける第1受熱ユニットのVIII方向矢視図 図7Cにおける第1受熱ユニットのIX断面図 実施の形態1の画像表示素子及び第1受熱ユニットの断面図 図10Aの突出部の部分断面図 実施の形態1の変形例における第1受熱ユニットの斜視図 実施の形態2の投写型画像表示装置の構成図 実施の形態2の画像表示素子の周辺構成図 変形例における冷却装置の液冷モジュールの接続を示す図 変形例におけるプリズム側から見た第1受熱ユニットの正面図 変形例におけるプリズム側から見た第1受熱ユニットの正面図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1~図5を用いて、実施の形態1を説明する。
[1-1.構成]
[1-1-1.全体の構成]
図1を参照して、本開示の実施の形態1の投写型画像表示装置の概略構成を説明する。図1は、本開示の実施の形態1の投写型画像表示装置の構成図である。以下の説明の便宜上、図1では図中に示すXY直交座標系をとるものする。
投写型画像表示装置100は、光源部101と、導光光学系LLと、プリズムユニット132と、画像表示素子138R、G、Bと、冷却装置CLと、投写レンズユニット139とを備える。光源部101は光を出射し、導光光学系LLは、光源部101からの光をプリズムユニット132を介して画像表示素子138R、G、Bへ導く。プリズムユニット132は、光源部101からの光を青色光、赤色光、緑色光に分離して画像表示素子138R、G、Bへ導く。画像表示素子138R、G、Bは、それぞれ分離された光源部101からの光を外部信号に応じて変調する。冷却装置CLは画像表示素子138R、G、Bを冷却する。投写レンズユニット139は、画像表示素子138R、G、Bにより変調された光により生成された画像を拡大投写する。
光源部101は、レーザダイオードユニット101a、101b、ミラー102、104、レンズ103、108、110、拡散板105、115、コンデンサレンズ106、116、117、ダイクロイックミラー107、ロッドインテグレータ111、を備える。
レーザダイオードユニット101a及び101bを備える。レーザダイオードユニット101a及び101bは、それぞれ、複数個の光源を備え、光源は、それぞれ、一対の例えば青色のレーザダイオードとその出射側に配置されたコリメートレンズとを有する。これにより、光源は、広がりを抑えられたレーザ光を出射することができる。
レーザダイオードユニット101aから出射した光は部分的開口を持つミラー102に入射する。ミラー102への入射光は、その一部の光がミラー102の部分的開口を通って+X方向に出射し、残りの光は反射部で+Y方向に反射する。
レーザダイオードユニット101bから出射した光もミラー102に入射する。ミラー102に入射することで同様に、一部の光がミラー102の部分的開口を抜けて+Y方向に出射し、残りの光は反射部で+X方向に反射する。レーザダイオードユニット101a及び101bの出射光のうち、+X方向に進む光と+Y方向に進む光について青色光の比は後者の比率が高くなるよう部分的開口を持つミラー102の開口形状は設計されている。
+X方向に出射された青色光は、レンズ103で集光され、ミラー104で反射されたあと、拡散板105近傍に集光され拡散板105で拡散される。拡散された青色光はコンデンサレンズ106に入射して平行光となってダイクロイックミラー107に再入射する。ダイクロイックミラー107は青色光を透過し、それ以外の色光は反射する特性を有している。したがって、ダイクロイックミラー107に入射した青色光はダイクロイックミラー107を透過する。透過した青色光はレンズ108、ミラー109、レンズ110を経て矩形開口を持つロッドインテグレータ111の入射面に集光される。
部分的開口を持つミラー102を経て+Y方向に進んだ光は、ミラー114を挟んでアフォーカル系を構成するレンズ112とレンズ113で収束され拡散板115に入射される。拡散板115に入射された青色レーザ光はここで拡散された後、ダイクロイックミラー107を透過してコンデンサレンズ116,117に入射する。ここに入射した青光は蛍光体ホイール装置118の蛍光体部119に入射する。
蛍光体部119は、例えばセラミック蛍光体であり、その励起光入射面と反対面には蛍光光の波長の光は反射する反射層(不図示)が形成されている。反射層は熱伝導性に優れたスプレッダー121と図では省略している接着層を介して固着されている。スプレッダー121は円盤であり中心にあるモータ122により回動可能に構成されている。
蛍光体部119に入射した青色光は蛍光体部119に入射することで黄色光に変換され、背面の反射層120に反射されてコンデンサレンズ117側に射出される。コンデンサレンズ117を経た黄色光はコンデンサレンズ116を透過して、ダイクロイックミラー107に入射される。黄色光はここで反射されて青色光と同様にレンズ108、ミラー109、レンズ110を経て矩形開口を持つロッドインテグレータ111の入射面に集光せしめられる。ロッドインテグレータ111の内部においてレーザ光源の青色光と蛍光光の黄色光が重畳されて白色光が生成される。
このように、光源部101は白色光を出射する構成であれば、上述した構成以外の構成でもよい。
導光光学系LLは、リレーレンズ123、124、ミラー125、フィールドレンズ126、全反射プリズム127、を備える。
ロッドインテグレータ111から出射光はリレーレンズ123、124を通過して折り返しミラー125で反射される。全反射された光は、フィールドレンズ126を通過して、全反射プリズム127に入射する。全反射プリズム127は第1のプリズム128と第2のプリズム129を備え、第1のプリズム128と第2のプリズム129との間にわずかな間隙(エアギャップ)を維持して固定されている。全反射プリズム127に入射した光は第1のプリズム128の側面130で全反射された後、第1のプリズム128の側面131を通過してプリズムユニット132に入射する。
プリズムユニット132は青色光を反射する特性を備えた青透過ダイクロイックミラー面133を備えた第1のプリズム134と、赤色光、青色光を反射する特性を備えた緑透過ダイクロイックミラー面135を備えた第2のプリズム136、第3のプリズム137を接着固定して成る。ただし、第1のプリズム134、第2のプリズム136の間は全反射を利用するためエアギャップが設けられている。
第1のプリズム134、第2のプリズム136、第3のプリズム137のそれぞれの端面と対向して画像表示素子138R、138G、138Bがそれぞれ配置されている。画像表示素子138は複数の微小なミラーが2次元的に配置されている反射型画像表示部138a(図2参照)を備えている。外部からの画像信号に合わせて、微小なミラーのそれぞれの傾斜方向が2方向に制御される。ON信号時の倒れ角でミラーからの反射光はプリズムユニット132に対して入射角0度で戻り、OFF信号時は大きな角度を持ってプリズムユニット132に再度入射する。
画像表示素子138Bは青光変調用、画像表示素子138Rは赤光変調用、画像表示素子138Gは緑光変調用である。現在、市場においてこれら画像表示素子はDMDとして投写型画像表示装置に用いられているデバイス素子がある。
画像表示素子138R、138G、138Bでそれぞれの各画素において白表示モードのものは再度プリズムユニット132に戻り、全反射プリズム127の第1のプリズム128、第2のプリズム129を透過して投写レンズユニット139に入射し、図には示していないスクリーンに至る。このようにしてカラー表示を実現する。
[1-1-2.要部の構成]
次に、図2を参照して、要部の構成の説明をする。図2はプリズムユニット132の周辺の構成図である。なお、図2において、画像表示素子138Rをわかりやすく示すために第2受熱ユニットを省略して示している。また、画像表示素子138R、G、Bを総称して説明する場合、画像表示素子138と記載する。また、画像表示素子138の周辺の構成において、プリズムユニット132側を前方向、その反対方向を後方向とする。
画像表示素子138は光源部101からの強力な光を受けて反射するが、画像表示素子138の反射型画像表示部138aを構成する微小ミラー間に入射して吸収される光や画像表示素子138自体の駆動のために発熱する。画像表示素子138の信頼性を確保するために所望の温度に維持することが求められる。そのため図3に示すように第1受熱ユニット141及び第2受熱ユニット140が設けられている。
画像表示素子138の周辺構造を、図3を参照して説明する。図3は画像表示素子の周辺構成図であり、3つの画像表示素子138R、G、Bのうち1つの色光に対応する画像表示素子R、G、Bの周辺の構造を示す。駆動基板142は、制御部(図示省略)と接続され、制御部から表示する画像コンテンツに応じた外部信号を入力する。駆動基板142と画像表示素子138とがソケット143を介して電気的に接続される。
画像表示素子138は固定金具144と金具145によって挟まれて支持される。画像表示素子138の前面側には反射型画像表示部138aへ入射する有効光を透過するマスク基板146と断熱基板147がマスク基板支持金具148により支持されており、この画像表示素子138と断熱基板147の間に第1受熱ユニット141が配置される。マスク基板146は、第1~第3のプリズム134、136、137内をそれぞれ進行する迷光を吸収する。
第2受熱ユニット140は図示していない押圧バネで画像表示素子138の背面に導電グリスを介して画像表示素子138の駆動熱を受熱することが可能となっている。第1受熱ユニット141は画像表示素子138の前方へ突出する突出部138dの外側面部とシート状の熱伝導部材155を介して熱的に接続される(図10A参照)。
次に、図4を参照する。図4は、画像表示素子の斜視図である。画像表示素子138は、基部138cから前方に突出した四角筒形状の突出部138dを有している。突出部138dは開口138eを有し、基部138cに配置された反射型画像表示部138aの前面が開口138eを通して露出している。突出部138dは前面視で矩形形状を有する。
次に、図5を参照する。図5は冷却装置CLの液冷モジュールの接続を示す図である。第1受熱ユニット141は、第1受熱ユニット141へ冷媒が流入する第1流入管152と、第1受熱ユニット141から冷媒が流出する第1流出管153と、を備える。また、第2受熱ユニット140は、第2受熱ユニット140へ冷媒が流入する第2流入管162と、第2受熱ユニット140から冷媒が流出する第2流出管163とを備える。
第2受熱ユニット140はポンプ140aを内蔵しており、第2受熱ユニット140から送られる冷媒は、第2流出管163、配管191及び第1流入管152を通って第1受熱ユニット141に流入する。第1受熱ユニット141に流入した冷媒は、画像表示素子138の前面の熱を吸熱して温度が上昇する。温度が上昇した冷媒は、第1受熱ユニット141から流出され、第1流出管153、配管192を通って、放熱部としてのラジエター150に流入する。冷媒はラジエター150で冷却され、冷却された冷媒は、配管193及びリザーブタンク151、配管194を通過して再度、第2受熱ユニット140へと循環する。
次に、図6~図9を参照して第1受熱ユニット141の構成について説明する。図6は第1受熱ユニット141の斜視図である。図7Aは第1受熱ユニット141の背面図である。図7Bは第1受熱ユニット141の側面図である。図7Cは第1受熱ユニット141の正面図である。図8は図7CにおいてのVIII方向矢視図である。図9は図7CにおいてのIX断面図である。
第1流入管152から流入した冷媒は、流路部154の4つの角のうちの1つの角あるいはその近傍に第1流入管152が接続されている。流路部154は、画像表示素子138の前面の形状に沿うように形成されている。流路部154は、例えば、画像表示素子138の突出部138dの外側面に嵌め込まれる開口部179を有する。流路部154は、第1流入管152の接続箇所から2つの方向に分岐し、画像表示素子138の周囲を廻って再び合流して第1流出管153に至る。第1流出管153から流出した冷媒Rgは、配管を経てラジエター150に至る。
第1流入管152、第1流出管153は流路部154の4つの角の対角に位置するように接続されている。第1流入管152は、流路部154の1つの角に位置する第1継ぎ手157で接続されている。また、第1流出管153は、流路部154の1つの角に位置する第2接続部で接続されている。
流路部154は、第1継ぎ手157から分岐する第1配管173と第2配管174とを備える。第1配管173及び第2配管174は第2継ぎ手161でそれぞれ合流する。第1配管173及び第2配管174はそれぞれ、同じ長さである。すなわち、第1流入管152から第1流出管153に至る流路部154での距離は同じとなっており、冷媒Rgの流量がバランスよく分岐される。ここで、第1配管173及び第2配管174とが同じ長さとは、完全一致の長さでなくてもよく、略同じ長さでもよい。上述の通り、画像表示素子138と流路部154間には熱伝導部材155を介して熱的に接続されているので、画像表示素子138の前部の熱を吸熱することができる。
第1受熱ユニット141は、中央部に開口部179を備える。開口部179は、第1配管173および第2配管174により形成される。開口部179は、画像表示素子138の突出部138dの先端形状よりも1周り大きな形状であり、例えば、矩形の形状である。
第1受熱ユニット141において、矩形の流路部154の2つの角部と第1流入管152、第1流出管153がそれぞれ、第1継ぎ手171及び第2継ぎ手172を介してろう付けされている。第1流入管152は、丸形状管を曲げ加工して第1継ぎ手171に接続され、第1流出管153は、同様に第2継ぎ手172に接続されている。
また、流路部154(第1流入管152、第1流出管153)は図9に示すように上下2枚の薄い金属板175、176をろう付けして構成されている。この際、例えば、クラッド材製の金属板175、176を組み上げ、加熱炉に通すことで流路部154を形成することができる。流路部154は、例えば、アルミクラッド材製である。
図10A及び図10Bに示すように、画像表示素子138の突出部138dは、外側部に階段形状を有している。突出部138dは、前面138daと一段下方(後方)に形成された第1底面138dbと、さらに一段下方(後方)に形成された当たり面としての第2底面138dcとを備える。第1底面138dbは前面138daよりも外方に、第2底面138dcは第1底面138dbよりも外方に位置するように形成されている。前面138daと第1底面138dbとは、立ち壁部としての第1側面138ddで接続されている。
第1側面138ddは、前面138daの外端部から後方に延びる。第1底面138dbは、第1側面138ddの後端部から外方に前面138daと平行に延びる。第2側面138deは、第1底面138dbの外端部から後方に延びる。第2底面138dcは、第2側面138deの後端部から外方に前面138daと平行に延びる。前面138daと第1側面138ddとで第1段部138dfを構成し、第2側面138deと第2底面138dcとで第2段部138dgを構成する。
第1受熱ユニット141の流路部154は、突出部138dの第1側面138dd及び第1底面138dbと熱伝導部材155を介して接触する。これにより、マスク基板146により吸収しきれなかった迷光が突出部138d及び反射型画像表示部138aの前面に照射されても、照射による熱を熱伝導部材155を介して流路部154へ伝えることができる。
第1受熱ユニット141の流路部154の前面175cは、突出部138dの前面138daと同じ面上または突出部138dの前面138daよりも前側に、すなわち、変調された光が進行する方向に凸となるように位置する。これにより、金属板175の開口内側の角に曲げRが必要な場合でも十分に第1側面138ddと接触面積を確保することができる。
上下の金属板175、176の加工を簡単な形状とするために、金属板175と金属板176のそれぞれに、画像表示素子138の突出部138dの第1側面138ddと対向する部分を形成し、これらの対向するそれぞれの部分を第1ろう付け面175a、176aとして互いにろう付けしている。また、第1側面138ddと直角な方向に、金属板175と金属板176のそれぞれに流路部154の外周に延出する部分を形成し、これらの延出する部分をそれぞれ第2ろう付け面175b、176bとして互いにろう付けしている。
金属板175の第1ろう付け面175aの反対側の面は、流路部154の内壁部181を構成する。したがって、2枚の金属板175、176のろう付けされるそれぞれの第1ろう付け面175a、176aは、開口部179を形成する内壁部181と平行である。
流路部154において、第1側面138ddと対向する部分の厚みは薄い方が、画像表示素子138と冷媒Rg間の熱抵抗をより下げることができるが、第1側面138ddと対向する第1ろう付け面175a、176aでそれぞれろう付けする方が容易に流路部154を作成することができる。
また、図8で示すように、第1継ぎ手157は、破線で示した内部構造において、冷媒の流入方向に対して交差する斜面156を有する。リザーブタンク151を経て第1流入管152から第1継ぎ手157へ流入した冷媒は、斜面156に衝突する。これにより、空気が冷媒に混入している場合であっても、衝突により空気が細かい泡となって流れていく。このように、空気溜まりが第1継ぎ手157に発生しにくいので冷媒が停滞することなく下流に流し込まれる。なお、斜面156は、第1継ぎ手157に限らず、少なくとも冷媒Rgが第1流入管152を経て流路部154に至る前に配置されていればよい。
流路部154と第1流入管152及び第1流出管153とのそれぞれの接続に、第1継ぎ手157及び第2継ぎ手161をそれぞれ介することで、配置可能な空間に収納するため、第1流入管152及び第1流出管153の付け根に小さなRの曲げ加工することなく流路部154に接続することができる。
画像表示素子138は図3及び図4に示すように突出部138dの階段状の平面部の1面が第2底面138dcとなっており、第2底面138dcが固定金具144の爪部159に当てられている。画像表示素子138に対向して配置されるプリズムユニット132と画像表示素子138との間を第1流入管152,第1流出管153が延出して他の冷却モジュールに接続される。
第1受熱ユニット141は、固定金具144とプリズムユニット132でなる空間の固定金具144側に偏って配置されているので、第1流入管152、及び、第1流出管153と画像表示素子138に接触する流路部154では第1流入管152、第1流出管153を流路部154よりもプリズム側に偏芯して配置することで狭い空間でも、第1流入管152、第1流出管153を配置出来る。この偏芯は図11の例のように管を曲げることで対応可能であるし、図4のように継ぎ手部分で流入側流出側を偏芯して設けることで実現可能である。
図11を参照して、第1受熱ユニット141の変形例を説明する。図11は、第1受熱ユニット141の変形例を示す斜視図である。図11において、第1流入管152、第1流出管153と流路部154の配管接続において第1流入管152、第1流出管153を90度曲げが可能な場合は、流路部154の根元に凸部160を設けて立壁部164に流入する冷媒が衝突されることで類似の効果を得ることができる。なお、リザーブタンク151が冷媒中に混入した空気を除去する機能を有していれば、この点において斜面156、及び立壁部164は省略してもよい。ただし、斜面156、及び立壁部164があることで、流路部154において2分岐する際の冷媒Rgの流量をバランスよくするのに有益である。
図9において、流路部154は2枚の板金から構成されているが、板金と切削部品とでも構成してもよい。流路部154は、2枚の板金から構成する方が、加工費を低減することができる。
実施の形態1において、第2受熱ユニット140はポンプ140aを内蔵している構成であったが、ポンプ140aは第2受熱ユニット140とは別体として設けられてもよい。
[1-2.効果等]
以上のように、本実施の形態に係る投写型画像表示装置100は、光を出射する光源部101と、光源部101からの光を外部信号に応じて変調する画像表示素子138と、画像表示素子138を冷却する冷却装置CLと、画像表示素子138により変調された光により生成された画像を拡大投写する投写レンズユニット139と、を備える。冷却装置CLは、中央部に矩形の開口部179を有する第1受熱ユニット141と、第1受熱ユニット141に液体である冷媒Rgを送るポンプ140aと、冷媒Rgが受熱した熱を放熱するラジエター150と、を備える。第1受熱ユニット141は、ポンプ140aから冷媒Rgが流入する第1流入管152と、冷媒Rgが流出する第1流出管153と、開口部179を形成し、第1流入管152と第1流出管153とを繋ぐ流路部154と、を備える。画像表示素子138は、光源部101からの光が入射する側に、変調された光が進行する方向に反射型画像表示部138aの周囲から突出する突出部138dを有する。突出部138dは、光源部101からの光が入射する側の前面138daと、前面138daの外端から後方に延びる第1側面138ddと、第1側面138ddの後端から外方に延びる第1底面138dbとを有する。第1受熱ユニット141の開口部179に画像表示素子138の突出部138dが挿入され、第1受熱ユニット141の流路部154は、突出部138dの第1側面138dd及び第1底面138dbと熱伝導部材155を介して接触する。第1受熱ユニット141の流路部154の前面175cは、突出部138dの前面138daと同じ面上または突出部138dの前面138daよりも前側に位置する。
画像表示素子138の突出部138dの第1側面138dd及び第1底面138dbに熱伝導部材155を介して第1受熱ユニット141の流路部154が接触するので、画像表示素子138の光入射側を効率良く冷却することができる。また、第1受熱ユニット141の流路部154の前面175cは、突出部138dの前面138daと同じ面上または突出部138dの前面138daよりも前側に金属板175の開口内側の角に曲げRが必要な場合でも十分に第1側面138ddと接触面積を確保することができる。
第1受熱ユニット141の流路部154は、第1流入管152から分岐し第1流出管153で合流する第1配管173と第2配管174とを有し、第1配管173及び第2配管174は、第1受熱ユニット141の矩形の開口部179の異なる辺を形成し、第1配管173と第2配管174とは、同じ長さである。第1配管173と第2配管174とが同じ長さであるので、開口部179に沿って、分岐された流路部154において均一に冷却することができる。
画像表示素子138に対面するプリズム134、136、137の面の長手方向に沿って、第1受熱ユニット141の第1流入管152及び第1流出管153が延出する。これにより、画像表示素子138の前面冷却構造を省スペース化することができる。
第1受熱ユニット141は、少なくとも冷媒Rgが第1流入管152を経て流路部154に至るまでに、冷媒Rgの流入方向に対して交差する斜面156を有し、冷媒Rgは交差する斜面156へ衝突する。これにより、冷媒Rgに空気が含まれている場合も、空気が細かい泡となって流れていくので、冷媒Rgが詰まるのを防止することができる。
第1受熱ユニット141の第1流入管152と流路部154とが第1継ぎ手171を介して接続され、または、第1受熱ユニット141の第1流出管153と流路部154とが第2継ぎ手172を介して接続されている。
投写型画像表示装置100は、画像表示素子138の駆動熱を受熱する第2受熱ユニット140を備え、第1受熱ユニット141は、プリズムユニット132と画像表示素子138との間に配置され、画像表示素子138は、第1受熱ユニット141と第2受熱ユニット140との間に配置されている。第2受熱ユニット140は、冷媒Rgを流入する第2流入管162と、冷媒Rgを流出する第2流出管163と、を備える。
画像表示素子138が、第1受熱ユニット141と第2受熱ユニット140との間に配置され、第1受熱ユニット141と第2受熱ユニット140それぞれに冷却されているので、画像表示素子138の両面を冷却することができ、冷却効率を向上させることができる。
第2受熱ユニット140の第2流出管163から流出する冷媒Rgが第1受熱ユニット141の第1流入管152に至るように、第2流出管163と第1流入管152とが直列に繋がれている。これにより、画像表示素子138の冷却構造を省スペース化することができる。
第1受熱ユニット141の流路部154はろう付けされた2枚の金属板175、176から構成され、2枚の金属板175、176のろう付けされるそれぞれの合わせ面である第1ろう付け面175a、176aは、開口部179を形成する流路部154の内壁部181と平行である。
第1受熱ユニット141の流路部154はろう付けされた2枚の金属板175、176から構成され、2枚の金属板175、176のろう付けされるそれぞれの合わせ面である第2ろう付け面175b、176bは、開口部179を形成する流路部154の内壁部181と垂直な方向に流路部154外周から延出したそれぞれの金属板175、176の部分である。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る投写型画像表示装置200は、上述の実施の形態1に係る投写型画像表示装置100と異なる構成で、フルカラーの画像を投射する。図12を参照して、本開示の実施の形態2に係る投写型画像表示装置200を説明する。図12は、本開示の実施の形態2に係る投写型画像表示装置200の構成の概略図である。なお、以下に説明する点以外の構成については、実施の形態2に係る投写型画像表示装置200と実施の形態1に係る投写型画像表示装置100とは共通である。
図12に示すように、実施の形態2に係る投写型画像表示装置200は、光を発生させる光源部201と、光を画像光に変換する画像生成ユニット202と、画像光を、例えばスクリーンに投写する投写レンズユニット203とから構成される。
実施の形態2の場合、光源部201は、例えば、高圧水銀灯であって白色の拡散光を出射する光源ランプ204を備える。また、光源部201は、光源ランプ204から出射された光を画像生成ユニット202に導光する複数の光学要素を備える。これらの光学要素を、光の伝播とともに説明する。
光源ランプ204から出射された拡散光は、リフレクタ205によって、矩形状断面を備えるロッドインテグレータ206の入射面に集光される。
ロッドインテグレータ206の出射面の前方には、カラーホイール207が配置されている。カラーホイール207は、光源ランプ204からの白色光に含まれる赤色光のみを透過する赤色透過フィルタ、緑色光のみを透過する緑色透過フィルタ、および青色光のみを透過する青色透過フィルタを備える。カラーホイール207がモータ208によって回転されることにより、赤色透過フィルタ、緑色透過フィルタ、および青色透過フィルタが順に且つ繰り返し、ロッドインテグレータ206の出射面の前方に配置される。その結果、カラーホイール207から、赤色光、緑色光、および青色光が順に且つ繰り返して出射される。
カラーホイール207を通過した光は、レンズ209、レンズ210、レンズ211、ミラー212、およびレンズ213を介して、画像生成ユニット202に入射する。
実施の形態2の場合、画像生成ユニット202は、全反射プリズム214と、1つの画像表示素子223とを有する。
実施の形態2において、全反射プリズム214は、第1のプリズム215及び第2のプリズム216を備える。第1のプリズム215及び第2のプリズム216は、実質的に三角柱形状を有するプリズムであって、例えばガラス材料から作製されている。第1のプリズム215と第2のプリズム216との間に、数μmのエアギャップ217が形成されている。
第1のプリズム215は、光源部201からの光Liが入射する側面218と、入射した光Liを反射する側面219と、反射した光Liが透過し、画像表示素子223に対向する側面220とを備える。
第2のプリズム216は、第1のプリズム215の側面219に対して平行に間隔をあけて対向することによってエアギャップ217を形成する側面221と、投写レンズユニット203に対して対向する側面222とを備える。第1のプリズム215の側面219と第2のプリズム216の側面221は、例えば、光が透過する部分以外の部分に接着剤を介して互いに接着されることにより、エアギャップ217を形成する。
画像表示素子223は、反射型画像表示部としてのDMDを備える。画像表示素子223には、光源部201から全反射プリズム214の第1のプリズム215を介して、光、すなわち赤色光、緑色光、および青色光が順に且つ繰り返して入射する。
また、画像表示素子223からの反射光、すなわち、画像光Lpは、全反射プリズム214に入射し、そのエアギャップ217(内部全反射面)を透過し、第2のプリズム216の側面222から投写レンズユニット203に出射される。そして、画像光は、投写レンズユニット203によってスクリーンに投写される。
実施の形態2においても、上述の実施の形態1と同様に、画像表示素子223のDMDの前面周辺には第1受熱ユニット141Aが設けられている。
図13は、画像表示素子223の周辺構造を示す斜視図である。図13に示すように、画像生成ユニット202は、プリズムケース224、パッキン225、遮光マスク226、断熱材227、第1受熱ユニット141A、駆動基板142A、ソケット143A、絶縁シート231、及び、押さえ金具232を備える。
全反射プリズム214が内包され、側面220の当て付くプリズムケース224に対して、パッキン225、遮光マスク226、断熱材227を介して画像表示素子223が隙間なく配置され、画像表示素子223のDMDの周辺には実施の形態1と同様の第1受熱ユニット141Aが図には示されていない熱伝導部材を介して接続されている。一方、画像表示素子223はソケット143A、駆動基板142A、絶縁シート231、押さえ金具232と配置されて画像表示素子223と駆動基板142Aは電気的に接続されている。
図12では省略しているが、図3に示しているように、押さえ金具232の背面に、実施の形態1の第2受熱ユニット140が配置される。
液冷モジュール接続については、実施の形態1と同様に、実施の形態2においても図5に示すように接続可能であるし、冷媒循環のためのポンプを背面側受熱ユニットとは別に設けてもよい。
第1受熱ユニット141Aは実施の形態1の第1受熱ユニット141と同様に、図4、図10に示す構成であり、画像表示素子223の前面から熱を奪うことが可能である。なお、実施の形態2では色光ごとに画像表示素子223を備える必要がないので、第1流入管152、第1流出管153の引き出し方向の自由度は高く、同じ方向にそろえる必要性は低くなる。これは周辺構造に合わせて最適化されるものであり基本構造として制約されるものではない。
この第1受熱ユニット141Aも流路部154Aの両端に丸形状管を曲げ加工してなる第1流入管152A、第1流出管153Aをろう付けして構成される、流路部154Aは上下2枚の薄板をろう付けして形成されていることも同じであり、流路部154Aは画像表示素子223の寸法に合わせて最適化されている。
ここでは画像表示素子223はソケット143Aとプリズムケース224に挟まれ、プリズムケース224と第2底面138dcとが当てつくよう設計されている。この際、第1受熱ユニット141Aはプリズムケース224に内包され、第1流入管152、第1流出管153がその側面から延出する。その際、第1流入管152、及び、第1流出管153は、ソケット143Aと干渉しない位置にあればよく、実施の形態1と異なり第1流入管152、第1流出管153の流路部154に対する光入出射方向への制約が少ない。
実施の形態2において第1流入管152、第1流出管153の引き出し方向、偏芯位置が異なる場合も、根元に凸部を設けて斜面156を形成し、流入する冷媒を衝突させることで2方向の流路への分配や混入した空気の吐き出しを可能にする効果を同様に得ることができる。実施の形態2においても、流路部154の構成は2枚の金属板から構成したが、板金と切削部品とで構成してもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
実施の形態1では、光源部101は、レーザダイオードユニット101aによる青色レーザから白色光を生成していたがこれに限らない。赤色半導体レーザ、青色半導体レーザ、および、緑色半導体レーザからの各色の光を合成して白色光を生成してもよいし、ランプ等のレーザ以外の光源を用いてもよい。
実施の形態1では、第1受熱ユニット141及び第2受熱ユニット140に冷媒Rgが直列に流入されていたがこれに限らない。図14に示すように、第1受熱ユニット141及び第2受熱ユニット140は、冷媒Rgが並列に流入するように構成されてもよい。
実施の形態1及び2では、投写型画像表示装置100は、画像表示素子138と投写レンズユニット139との間の光路上に、複数の、三角柱、または四角柱のプリズム134、136、137が光学薄膜を介して直接接着、あるいは空気間隙を維持して固定されたプリズムユニット132を備える。ここで、図15に示すように、第1受熱ユニット141の第1流入管152及び第1流出管153は、画像表示素子138に入射する光の方向から見て、流路部154の面に平行に延出し、かつ、流路部154の形成する面に対して、プリズムユニット132への光の入射側に偏芯して(偏って)流路部154にそれぞれ接続してもよい。第1流入管152及び第1流出管153がプリズムユニット132への光の入射側に偏芯して流路部154に接続されているので、流路部154においてプリズムユニット132への光の入射側の経路が短くなり、プリズムユニット132への光の入射側の冷却効率を上げることができる。
また、図16に示すように、第1受熱ユニット141の第1流入管152は、プリズムユニット132の光密度の高い部分側で流路部154に接続され、第1流出管153は、プリズムユニット132の光密度の低い部分側で流路部154に接続されてもよい。第1受熱ユニット141の第1流入管152は、プリズムユニット132の光密度の高い部分側で流路部154に接続されているので、突出部138dの温度の高い側に先に冷媒Rgを流入させることができるので、冷却効率を向上させることができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
(実施の形態の概要)
(1)本開示の投写型画像表示装置は、光を出射する光源部と、光源部からの光を外部信号に応じて変調する反射型画像表示部を有する画像表示素子と、画像表示素子を冷却する冷却装置と、画像表示素子により変調された光により生成された画像を拡大投写する投写レンズユニットと、を備える。冷却装置は、中央部に矩形の開口部を有する第1受熱ユニットと、第1受熱ユニットに液体である冷媒を送るポンプと、冷媒が受熱した熱を放熱する放熱部と、を備える。第1受熱ユニットは、ポンプから冷媒が流入する第1流入管と、冷媒が流出する第1流出管と、開口部を形成し、第1流入管と第1流出管とを繋ぐ流路部と、を備える。画像表示素子は、光源部からの光が入射する側に、変調された光が進行する方向に反射型画像表示部の周囲から突出する突出部を有する。突出部は、光源部からの光が入射する側の前面と、前面の外端から後方に延びる第1側面と、第1側面の後端から外方に延びる第1底面と、を有する。第1受熱ユニットの開口部に画像表示素子の突出部が挿入され、第1受熱ユニットの流路部は突出部の第1側面及び第1底面と熱伝導部材を介して接触する。第1受熱ユニットの流路部の前面は、突出部の前面と同じ面上または突出部の前面よりも前側に位置する。
このように、画像表示素子の矩形の突出部の第1側面及び第1底面に熱伝導部材を介して第1受熱ユニットの流路部が接触するので、画像表示素子の光入射側を効率良く冷却することができる。また、冷却装置は、第1受熱ユニットの流路部の前面は、突出部の前面と同じ面上または突出部の前面よりも前側に位置するので金属板175の開口内側の角に曲げRが必要な場合でも十分に第1側面138ddと接触面積を確保することができる。
(2)(1)の投写型画像表示装置において、画像表示素子と投写レンズユニットとの間の光路上に、複数の、三角柱、または四角柱のプリズムが光学薄膜を介して直接接着、あるいは空気間隙を維持して固定されたプリズムユニットを備える。第1受熱ユニットの第1流入管及び第1流出管は、反射型画像表示部に入射する光の方向から見て、流路部の面に平行に延出し、かつ、流路部の形成する面に対して、プリズムユニットへの光の入射側に偏芯して流路部に接続している。
(3)(1)の投写型画像表示装置において、第1受熱ユニットの流路部は、第1流入管から分岐し第1流出管で合流する第1配管と第2配管とを有し、第1配管及び第2配管は、第1受熱ユニットの矩形の開口部の異なる辺を形成し、第1配管と第2配管とは、同じ長さである。
(4)(1)または(3)の投写型画像表示装置において、画像表示素子と投写レンズユニットとの間の光路上に、複数の、三角柱、または四角柱のプリズムが光学薄膜を介して直接接着、あるいは空気間隙を維持して固定されたプリズムユニットを備える。第1受熱ユニットの第1流入管は、プリズムユニットの光密度の高い部分側で流路部に接続され、第1流出管は、プリズムユニットの光密度の低い部分側で流路部に接続されている。
(5)(2)または(4)の投写型画像表示装置において、画像表示素子に対面するプリズムの長手方向に沿って、第1受熱ユニットの第1流入管及び第1流出管が延出する。
(6)(1)から(5)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、画像表示素子の反射型画像表示部に平行な面上において、反射型画像表示部への入射光の入射する方向と、第1受熱ユニットの第1流入管及び第1流出管の延出する方向とは反対側になるよう構成されている。
(7)(1)から(6)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、第1受熱ユニットは、少なくとも冷媒が第1流入管を経て流路部に至るまでに、冷媒の流入方向に対して交差する面を有し、冷媒は交差する面へ衝突する。
(8)(1)から(7)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、第1受熱ユニットの第1流入管または第1流出管と流路部とが継ぎ手を介して接続される。
(9)(1)から(8)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、画像表示素子の駆動熱を受熱する第2受熱ユニットを備え、第1受熱ユニットは、プリズムユニットと画像表示素子との間に配置される。画像表示素子は、第1受熱ユニットと第2受熱ユニットとの間に配置される。第2受熱ユニットは、冷媒を流入する第2流入管と、冷媒を流出する第2流出管と、を備える。
(10)(9)の投写型画像表示装置において、第2受熱ユニットの第2流出管から流出する冷媒が第1受熱ユニットの第1流入管に至るように、第2流出管と第1流入管とが直列に繋がれている。
(11)(9)の投写型画像表示装置において、第1受熱ユニット及び第2受熱ユニットは、冷媒が並列に流入するように構成されている。
(12)(1)から(11)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、第1受熱ユニットの流路部はろう付けされた2枚の板材から構成され、2枚の板材のろう付けされるそれぞれの合わせ面は、開口部を形成する内壁部と平行である。
(13)(1)から(12)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、第1受熱ユニットの流路部はろう付けされた2枚の金属製の板材から構成され、2枚の板材のろう付けされるそれぞれの合わせ面は、開口部を形成する第1受熱ユニットの内壁部と垂直な方向に流路部外周から延出したそれぞれの板材の部分である。
(14)(1)から(13)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、反射型画像表示部はデジタルミラーデバイスである。
(15)(1)から(14)のいずれか1つの投写型画像表示装置において、第1受熱ユニットの流路部は、アルミクラッド材製である。
本開示は、反射型画像表示部を有する画像表示素子を備える投写型表示装置に適用可能である。
100、200 投写型画像表示装置
101、201 光源部
101a レーザダイオードユニット
101b レーザダイオードユニット
102、104、109、114、125、212 ミラー
103、108、110、112、113、209、210、211、213 レンズ
105、115 拡散板
106、116、117 コンデンサレンズ
107 ダイクロイックミラー
111、206 ロッドインテグレータ
118 蛍光体ホイール装置
119 蛍光体部
120 反射層
121 スプレッダー
122、208 モータ
123、124 リレーレンズ
126 フィールドレンズ
127、214 全反射プリズム
128、215 第1のプリズム
129、216 第2のプリズム
130、131 第1のプリズムの側面
132 プリズムユニット
133 青透過ダイクロイックミラー面
134 第1のプリズム
135 緑透過ダイクロイックミラー面
136 第2のプリズム
137 第3のプリズム
138、138R、138G、138B、223 画像表示素子
138a 反射型画像表示部
138c 基部
138d 突出部
138dd 第1側面
138e 開口
139、203 投写レンズユニット
140、140A 第2受熱ユニット
140a ポンプ
141、141A 第1受熱ユニット
142、142A 駆動基板
143、143A ソケット
144 固定金具
145 金具
146 マスク基板
147 断熱基板
148 マスク基板支持金具
149 押圧バネ
150 ラジエター
151 リザーブタンク
152、152A 第1流入管
153、153A 第1流出管
154、154A 流路部
155 熱伝導部材
156 斜面
157 第1継ぎ手
159 爪部
160 凸部
161 第2継ぎ手
162 第2流入管
163 第2流出管
171 第1継ぎ手
172 第2継ぎ手
173 第1配管
174 第2配管
175 金属板
175a 第1ろう付け面
176 金属板
176a 第1ろう付け面
179 開口部
202 画像生成ユニット
205 リフレクタ
207 カラーホイール
217 エアギャップ
218、219、220 第1のプリズムの側面
221、222 第2のプリズムの側面
224 プリズムケース
223 画像表示素子
225 パッキン
226 遮光マスク
227 断熱材
231 絶縁シート
232 押さえ金具
LL 導光光学系
CL 冷却装置
Rg 冷媒

Claims (15)

  1. 光を出射する光源部と、
    前記光源部からの光を外部信号に応じて変調する反射型画像表示部を有する画像表示素子と、
    前記画像表示素子を冷却する冷却装置と、
    前記画像表示素子により変調された光により生成された画像を拡大投写する投写レンズユニットと、を備え、
    前記冷却装置は、
    中央部に矩形の開口部を有する第1受熱ユニットと、
    前記第1受熱ユニットに液体である冷媒を送るポンプと、
    前記冷媒が受熱した熱を放熱する放熱部と、を備え、
    前記第1受熱ユニットは、
    前記ポンプから冷媒が流入する第1流入管と、
    前記冷媒が流出する第1流出管と、
    前記開口部を形成し、前記第1流入管と前記第1流出管とを繋ぐ流路部と、を備え、
    前記画像表示素子は、前記光源部からの光が入射する側に、変調された光が進行する方向に前記反射型画像表示部の周囲から突出する突出部を有し、
    前記突出部は、前記光源部からの光が入射する側の前面と、前記前面の外端から後方に延びる第1側面と、前記第1側面の後端から外方に延びる第1底面と、を有し、
    前記第1受熱ユニットの前記開口部に前記画像表示素子の前記突出部が挿入され、
    前記第1受熱ユニットの前記流路部は、前記突出部の前記第1側面及び前記第1底面と熱伝導部材を介して接触し、
    前記第1受熱ユニットの前記流路部の前面は、前記突出部の前記前面と同じ面上または前記突出部の前記前面よりも前記変調された光が進行する方向に凸となるように位置する、
    投写型画像表示装置。
  2. 前記画像表示素子と前記投写レンズユニットとの間の光路上に、複数の、三角柱、または四角柱のプリズムが光学薄膜を介して直接接着、あるいは空気間隙を維持して固定されたプリズムユニットを備え、
    前記第1受熱ユニットの前記第1流入管及び前記第1流出管は、前記反射型画像表示部に入射する光の方向から見て、前記流路部の面に平行に延出し、かつ、前記流路部の形成する面に対して、前記プリズムユニットへの光の入射側に偏芯して前記流路部に接続している、
    請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  3. 前記第1受熱ユニットの前記流路部は、前記第1流入管から分岐し前記第1流出管で合流する第1配管と第2配管とを有し、
    前記第1配管及び前記第2配管は、前記第1受熱ユニットの矩形の前記開口部の異なる辺を形成し、
    前記第1配管と前記第2配管とは、同じ長さである、
    請求項1に記載の投写型画像表示装置。
  4. 前記画像表示素子と前記投写レンズユニットとの間の光路上に、複数の、三角柱、または四角柱のプリズムが光学薄膜を介して直接接着、あるいは空気間隙を維持して固定されたプリズムユニットを備え、
    前記第1受熱ユニットの前記第1流入管は、前記プリズムユニットの光密度の高い部分側で前記流路部に接続され、
    前記第1流出管は、前記プリズムユニットの光密度の低い部分側で前記流路部に接続されている、
    請求項1または3に記載の投写型画像表示装置。
  5. 前記画像表示素子に対面する前記プリズムの長手方向に沿って、前記第1受熱ユニットの前記第1流入管及び前記第1流出管が延出する、
    請求項2または4に記載の投写型画像表示装置。
  6. 前記画像表示素子の前記反射型画像表示部に平行な面上において、前記反射型画像表示部への入射光の入射する方向と、前記第1受熱ユニットの前記第1流入管及び前記第1流出管の延出する方向とは反対側になるよう構成されている、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の投写型画像表示装置。
  7. 前記第1受熱ユニットは、少なくとも前記冷媒が前記第1流入管を経て前記流路部に至るまでに、前記冷媒の流入方向に対して交差する面を有し、
    前記冷媒は前記交差する面へ衝突する、
    請求項1から6のいずれか1つに記載の投写型画像表示装置。
  8. 前記第1受熱ユニットの前記第1流入管または前記第1流出管と前記流路部とが継ぎ手を介して接続される、
    請求項1から7のいずれか1つに記載の投写型画像表示装置。
  9. 前記画像表示素子の駆動熱を受熱する第2受熱ユニットを備え、
    前記第1受熱ユニットは、前記プリズムユニットと前記画像表示素子との間に配置され、
    前記画像表示素子は、前記第1受熱ユニットと前記第2受熱ユニットとの間に配置され、
    前記第2受熱ユニットは、
    前記冷媒を流入する第2流入管と、
    前記冷媒を流出する第2流出管と、を備える、
    請求項2または4に記載の投写型画像表示装置。
  10. 前記第2受熱ユニットの第2流出管から流出する冷媒が前記第1受熱ユニットの前記第1流入管に至るように、前記第2流出管と前記第1流入管とが直列に繋がれている、
    請求項9に記載の投写型画像表示装置。
  11. 前記第1受熱ユニット及び前記第2受熱ユニットは、前記冷媒が並列に流入するように構成されている、
    請求項9に記載の投写型画像表示装置。
  12. 前記第1受熱ユニットの前記流路部はろう付けされた2枚の板材から構成され、
    前記2枚の板材のろう付けされるそれぞれの合わせ面は、前記開口部を形成する前記流路部の内壁部と平行である、
    請求項1から11のいずれか1つに記載の投写型画像表示装置。
  13. 前記第1受熱ユニットの前記流路部はろう付けされた2枚の金属製の板材から構成され、
    前記2枚の板材のろう付けされるそれぞれの合わせ面は、前記開口部を形成する前記流路部の内壁部と垂直な方向に流路部外周から延出したそれぞれの板材の部分である、
    請求項1から12のいずれか1つに記載の投写型画像表示装置。
  14. 前記反射型画像表示部はデジタルミラーデバイスである、
    請求項1から13のいずれか1つに記載の投写型画像表示装置。
  15. 前記第1受熱ユニットの前記流路部は、アルミクラッド材製である、
    請求項1から14のいずれか1つに記載の投写型画像表示装置。
JP2020133745A 2020-08-06 2020-08-06 投写型画像表示装置 Pending JP2022030034A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133745A JP2022030034A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 投写型画像表示装置
EP21853280.2A EP4194945A4 (en) 2020-08-06 2021-07-07 PROJECTION IMAGE DISPLAY DEVICE
PCT/JP2021/025567 WO2022030166A1 (ja) 2020-08-06 2021-07-07 投写型画像表示装置
US17/979,276 US20230046063A1 (en) 2020-08-06 2022-11-02 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133745A JP2022030034A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 投写型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022030034A true JP2022030034A (ja) 2022-02-18

Family

ID=80117950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133745A Pending JP2022030034A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 投写型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230046063A1 (ja)
EP (1) EP4194945A4 (ja)
JP (1) JP2022030034A (ja)
WO (1) WO2022030166A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195457A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Nippondenso Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
WO2002019027A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif video de projection
JP3992005B2 (ja) * 2004-03-23 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP4492174B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4572158B2 (ja) * 2005-11-04 2010-10-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP7012199B2 (ja) * 2016-03-23 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、およびこれを備えた光学モジュール、投影装置
JP2018084726A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクター
WO2019020198A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Barco N.V. DEVICES FOR SPATIAL LIGHT MODULATION WITH COOLING

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022030166A1 (ja) 2022-02-10
US20230046063A1 (en) 2023-02-16
EP4194945A1 (en) 2023-06-14
EP4194945A4 (en) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2988170B1 (en) Light-emitting device and projection system
CN108121139B (zh) 波长转换元件、光源装置以及投影仪
JP2009134319A (ja) 偏光交換素子、偏光照明装置、および、これを用いた表示装置並びに投写型表示装置
US10890835B2 (en) Light conversion device, light source apparatus, and projection display apparatus with improved cooling efficiency
EP3447577B1 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
US9817303B2 (en) Light source device, illumination device and projector
JP2018120111A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US10845685B2 (en) Light source device and projector
JP2010256864A (ja) プロジェクター
WO2022030166A1 (ja) 投写型画像表示装置
JP2015031769A (ja) 電気光学装置および投写型映像表示装置
CN113671781B (zh) 发光单元、光源系统和激光投影设备
JP2017151213A (ja) 光学装置、照明装置及びプロジェクター
CN113671776B (zh) 发光单元、光源系统和激光投影设备
US11460757B2 (en) Projector and liquid crystal panel module
JP6981250B2 (ja) 冷却装置およびプロジェクター
WO2022038943A1 (ja) 冷却装置及びそれを備える投写型画像表示装置
US20230291875A1 (en) Display device
JP4880789B1 (ja) 画像表示装置
JP7416002B2 (ja) 光変調装置及びプロジェクター
US20230236487A1 (en) Light source apparatus and projector
JP2018084728A (ja) 光学装置およびプロジェクター
JP2022027474A (ja) 光学系、光源装置および画像表示装置
JP2022120953A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2023147554A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240522