JP2002340152A - 歯車の潤滑装置 - Google Patents

歯車の潤滑装置

Info

Publication number
JP2002340152A
JP2002340152A JP2001151930A JP2001151930A JP2002340152A JP 2002340152 A JP2002340152 A JP 2002340152A JP 2001151930 A JP2001151930 A JP 2001151930A JP 2001151930 A JP2001151930 A JP 2001151930A JP 2002340152 A JP2002340152 A JP 2002340152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
gear
supply nozzle
oil supply
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937754B2 (ja
Inventor
Kunihiko Morikawa
邦彦 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001151930A priority Critical patent/JP3937754B2/ja
Publication of JP2002340152A publication Critical patent/JP2002340152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937754B2 publication Critical patent/JP3937754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速から高速にわたる幅広い運転領域におい
て、潤滑油の攪拌損失を増大させることなく歯車を効率
よく潤滑する。 【解決手段】 噛み合った歯車の噛み込み側の噛合い部
に向けて潤滑油を供給する第1潤滑油供給ノズル9a
と、反噛み込み側の噛合い部に向けて潤滑油を供給する
第2潤滑油供給ノズル9bとを有し、歯車の回転数が高
いほど、前記第1潤滑油供給ノズル9a側の潤滑油供給
量を少なくし、前記第2潤滑油供給ノズル9b側の潤滑
油供給量を多くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯車の潤滑装置の改
良に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から、歯車の回転が低速のときには歯
の噛み込み側から噛合い部に向けて給油したほうが潤滑
および冷却効果が高いことや、歯車の回転が高速のとき
は歯の反噛み込み側から潤滑油を供給することで歯面の
冷却をはかれるとともに歯面に付着した油霧である程度
潤滑が可能であることが知られている。
【0003】このような歯車の潤滑特性を利用した歯車
の潤滑装置として、特開平10−122310号公報に
記載された技術がある。
【0004】当該技術は、歯車の反噛み込み側から噛合
い部を冷却する潤滑油供給管以外に、歯車の噛み込み側
噛合い部や歯車周上に潤滑油を供給する潤滑油供給管を
設けており、高速、低速等の如何なる条件下において
も、一定量の潤滑油を供給することで、歯車の潤滑およ
び冷却能力を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、歯車が低速回
転の場合には歯車の噛み込み側から潤滑油を供給するだ
けで十分に潤滑および冷却効果を得ることができるのに
対し、従来技術のように反噛み込み側から給油すること
は、本来不要である潤滑油を供給することになり、ポン
プの効率を悪化させるばかりでなく、このように不要な
潤滑油までも供給しなければならず、その分ポンプも大
きくする必要がある。
【0006】一方、歯車が高速回転の場合には、噛み込
み側から潤滑油の供給は、歯の頂、背隙に油を閉じ込め
るポンプ仕事や、噴射した潤滑油を周速にまで加速する
潤滑油加速仕事などの、いわゆる撹拌損失が大きくな
り、歯車装置の効率が低下するばかりでなく、発熱量の
増加による歯面焼き付き限界の低下などの問題が起きる
ため好ましくない。
【0007】本発明はこれらの問題に鑑み、低速から高
速にわたる幅広い運転領域において、潤滑油の攪拌損失
を増大させることなく歯車を効率よく潤滑する歯車装置
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
歯車の潤滑装置は、噛み合った歯車の噛み合いピッチ円
接線方向から歯車の噛み込み側の噛合い部に向けて潤滑
油を供給する第1潤滑油供給ノズルと、該歯車の噛み合
いピッチ円接線方向から歯車の反噛み込み側の噛合い部
に向けて潤滑油を供給する第2潤滑油供給ノズルと、少
なくとも一方の歯車の回転数を検出する回転数検出手段
と、該歯車の回転数に応じて前記第1潤滑油供給ノズル
と前記第2潤滑油供給ノズルに供給する潤滑油の供給量
を調整する供給量調整手段と、を備えた歯車の潤滑装置
において、前記供給量調整手段は前記検出された歯車の
回転数が高いほど、前記第1潤滑油供給ノズル側の潤滑
油供給量を少なくし、前記第2潤滑油供給ノズル側の潤
滑油供給量を多くすることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項2に係る歯車の潤滑装置
は、噛み合った大小の歯車の噛み合いピッチ円接線方向
から歯車の噛み込み側の噛合い部に向けて潤滑油を供給
する第1潤滑油供給ノズルと、該歯車の噛み合いピッチ
円接線方向から小歯車の中心方向に向けて潤滑油を供給
する第2潤滑油供給ノズルと、少なくとも一方の歯車の
回転数を検出する回転数検出手段と、該歯車の回転数に
応じて前記第1潤滑油供給ノズルと前記第2潤滑油供給
ノズルに供給する潤滑油の供給量を調整する供給量調整
手段と、を備えた歯車の潤滑装置において、前記供給量
調整手段は前記検出された歯車の回転数が高いほど、前
記第1潤滑油供給ノズル側の潤滑油供給量を少なくし、
前記第2潤滑油供給ノズル側の潤滑油供給量を多くする
ことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項3に係る歯車の潤滑装置
は、前記供給量調整手段は、前記歯車が所定の回転数に
なるまでは前記第1潤滑油供給ノズルからのみ潤滑油を
供給し、所定の回転数を超えてからは歯車の回転数が高
いほど、前記第1潤滑油供給ノズルからの潤滑油供給量
を少なくし、前記第2潤滑油供給ノズルからの潤滑油供
給量を多くすることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項4に係る歯車の潤滑装置
は、歯車の回転数が所定の回転数になるまでは、前記第
1潤滑油供給ノズルから供給される潤滑油の流速が歯車
の噛み合いピッチ円周速よりも速くなるように、供給量
を設定したことを特徴とする。
【0012】本発明の請求項5に係る歯車の潤滑装置
は、歯車の回転数が所定の回転数以上のときは、前記第
2潤滑油供給ノズルから供給される潤滑油の流速が歯車
の噛み合いピッチ円周速よりも速くなるように、供給油
量を設定したことを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】本発明のうち請求項1に係る歯車の潤滑
装置は、歯車の回転数が低いほど、歯車の噛み込み側の
噛合い部に向けて潤滑油を供給する第1潤滑油供給ノズ
ルからの潤滑油供給量は多く、歯車の反噛み込み側の噛
合い部に向けて潤滑油を供給する第2潤滑油供給ノズル
からの潤滑油供給量は少なくすることで、噛み込み側か
らの潤滑油の供給で歯車の潤滑をしつつ、反噛み込み側
からの余分な供給がなくなりポンプ効率の向上およびポ
ンプの小型化を図ることができる。
【0014】反対に歯車の回転数が高いほど、歯車の反
噛み込み側の噛合い部に向けて潤滑油を供給する第2潤
滑油供給ノズルからの潤滑油供給量は多く、歯車の噛み
込み側の噛合い部に向けて潤滑油を供給する第1潤滑油
供給ノズルからの潤滑油供給量は少なくすることで、反
噛み込み側からの潤滑油の供給で歯車を潤滑および冷却
しつつ、噛み込み側に潤滑油を供給することによる歯の
頂、背隙に油を閉じ込めるポンプ仕事や、噴射した潤滑
油を周速にまで加速する潤滑油加速仕事などの撹拌損失
を低減できる。
【0015】本発明のうち請求項2に係る歯車の潤滑装
置は、歯車の回転数が低いほど、歯車の噛み込み側の噛
合い部に向けて潤滑油を供給する第1潤滑油供給ノズル
からの潤滑油供給量は多く、小歯車の中心方向に向けて
潤滑油を供給する第2潤滑油供給ノズルからの潤滑油供
給量は少なくすることで、噛み込み側からの潤滑油の供
給で歯車の潤滑をしつつ、小歯車の中心方向に向けた余
分な供給がなくなりポンプ効率の向上およびポンプの小
型化を図ることができる。
【0016】反対に歯車の回転数が高いほど、小歯車の
中心方向に向けて潤滑油を供給する第2潤滑油供給ノズ
ルからの潤滑油供給量は多く、歯車の噛み込み側の噛合
い部に向けて潤滑油を供給する第1潤滑油供給ノズルか
らの潤滑油供給量は少なくすることで、歯車の冷却およ
び潤滑を行いながら、歯車の噛み込み側に潤滑油を供給
することによる歯の頂、背隙に油を閉じ込めるポンプ仕
事や、噴射した潤滑油を周速にまで加速する潤滑油加速
仕事などの撹拌損失を低減できる。
【0017】本発明のうち請求項3に係る歯車の潤滑装
置は、歯車の回転数が所定の回転数になるまでは第1潤
滑油供給ノズルからのみ潤滑油を供給し、所定の回転数
を超えてからは第1潤滑油供給ノズルの供給量を減じ
て、第2潤滑油供給ノズルからの供給量を増加している
ので、歯車の回転数が低いときには第1潤滑油供給ノズ
ルからの潤滑油のみで歯車の噛合い部を潤滑し、第2潤
滑油供給ノズルからの潤滑油の余分な供給をなくすこと
により、ポンプ効率の向上およびポンプの小型化を図る
ことができる。
【0018】一方、歯車の回転数が高いときには第1潤
滑油供給ノズルからの潤滑油を減量することで歯車の冷
却および潤滑を行いながら、歯車の噛み込み側に潤滑油
を供給することによる歯の頂、背隙に油を閉じ込めるポ
ンプ仕事や、噴射した潤滑油を周速にまで加速する潤滑
油加速仕事などの撹拌損失を低減できる。
【0019】本発明のうち請求項4に係る歯車の潤滑装
置は、歯車の回転数が所定の回転数になるまでは第1潤
滑油供給ノズルから供給される潤滑油の流速が歯車の噛
合いピッチ円周速よりも速くなるように供給油量を設定
したことにより、供給された潤滑油が歯車の歯先で弾き
飛ばされることなく歯元まで到達し、歯面全体を効果的
に冷却することができる。
【0020】本発明のうち請求項5に係る歯車の潤滑装
置は、歯車の回転数が前記所定回転数を超えてからは、
第2潤滑油供給ノズルから供給される潤滑油の流速が小
歯車の噛合いピッチ円周速よりも速くなるように供給油
量を設定したことにより、高回転時にも供給された潤滑
油が歯車の歯先で弾き飛ばされることなく歯元まで到達
し、歯面全体を効果的に冷却することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の歯車の潤滑装置の第1実
施例であり、以下に説明する。
【0023】小歯車1と大歯車2の噛合い部の潤滑のた
め、噛み込み側と反噛み込み側にそれぞれ第1および第
2潤滑油供給ノズル9a、9bを設ける。
【0024】第1および第2潤滑油供給ノズル9a、9
bはそれぞれ噛み合った歯車の噛み合いピッチ円接線方
向から歯車の噛合い部に向けて潤滑油を供給するように
設置される。
【0025】また、歯車箱等に設けられた油層3に蓄え
られた潤滑油は、オイルポンプ4により吸い上げられ、
クーラ5を経て供給量調整手段である流量制御弁6へ送
られる。この流量制御弁6により歯車の回転数に応じて
第1および第2潤潤滑油供給ノズル9a、9bへ送られ
る流量が制御される。
【0026】供給される潤滑油量の制御は、コントロー
ラ8によって行われる。
【0027】小歯車1の回転数を検出する回転数検出手
段7からの信号を読み取り、回転数に応じて流量制御弁
6を制御する。
【0028】例えば、歯車の回転数を回転数検出手段7
で検出し、図6(a)に示すように、歯車の噛み込み側
である第1潤滑油供給ノズル9aからの潤滑油供給量を
歯車の回転数の上昇に応じて増量し、歯車の反噛み込み
側である第2潤滑油供給ノズル9bからの潤滑油供給量
を歯車の回転数の上昇に応じて減量する。
【0029】また、図6(b)に示すように、歯車の回
転数が所定の回転数になるまで、つまり低速運転時には
噛み込み側の第1潤滑油供給ノズル9aからのみ潤滑油
を供給し、それ以上の回転数では第1潤滑油供給ノズル
からの潤滑油の供給量を減じ、反噛み込み側の第2潤滑
油供給ノズル9bから潤滑油の供給を開始し、増量する
ようにコントローラ8により流量制御弁6を制御しても
よい。
【0030】所定の回転数を超えてからの減量および増
量の仕方は、噛み込み側からの潤滑油の供給は一定量に
減量してもよいが、回転数の上昇に応じて徐々に潤滑油
量を減量してもよく、また反噛み込み側からの潤滑油の
供給は一定量に増量してもよいが、回転数の上昇に応じ
て徐々に潤滑油量を増量してもよい。
【0031】なお、熱負荷が高い場合には歯面温度の効
果的な低減のため、低回転時にも反噛み込み側の第2潤
滑油供給ノズル9bから補助的に潤滑油を供給し、回転
数の上昇に応じて噛み込み側の第1潤滑油供給ノズル9
aからの潤滑油供給量を減じて第2潤滑油供給ノズル9
bからの潤滑油供給量を増量してもよい。
【0032】以上により、歯車が低回転時は、噛み込み
側からの潤滑油の供給で歯車の潤滑をしつつ、反噛み込
み側からの余分な供給がなくなりポンプ効率の向上およ
びポンプの小型化を図ることができ、反対に歯車が高回
転時は、反噛み込み側からの潤滑油の供給で歯車を潤滑
および冷却しつつ、噛み込み側に潤滑油を供給すること
による歯の頂、背隙に油を閉じ込めるポンプ仕事や、噴
射した潤滑油を周速にまで加速する潤滑油加速仕事など
の撹拌損失を低減できる。
【0033】図2は、本発明の歯車の潤滑装置の第2実
施例であり、第1実施例と共通する箇所については説明
を割愛する。
【0034】本第2実施例は第1実施例に対して第2潤
滑油供給ノズル9bの向きを小歯車の中心に向けたもの
である。
【0035】そのため、歯車の回転数が高いときでも潤
滑油が小歯車歯先面に衝突して弾き飛ばされにくく、供
給する潤滑油で有効に小歯車を冷却することができる。
【0036】次に図示はしてないが、本発明の歯車の潤
滑装置の第3実施例について説明する。前述の実施例と
同様の箇所は説明を割愛する。
【0037】本第3実施例は、歯車の回転数が所定の回
転数になるまで、第1潤滑油供給ノズル9aの径da(m
m)と供給油量Qa(l/min)から次式で決まる潤滑油流速v
a(m/sec)が、歯車の噛合いピッチ円周速よりも常に速く
なるように潤滑油を第1潤滑油供給ノズル9aから供給
するようにコントローラ8により流量制御弁6を制御す
る。
【0038】 va=Qa×103/Aa/60 Aa=πda 2/4 これにより、供給された潤滑油が歯車の歯先まで弾き飛
ばされることなく、歯元まで到達し、歯面全体を効果的
に冷却できる。
【0039】次に図示はしてないが、本発明の歯車の潤
滑装置の第4実施例について説明する。前述の実施例と
同様の箇所は説明を割愛する。
【0040】本第4実施例は、歯車の回転数が前記所定
の回転数から歯車装置の最大回転数までの間、第2潤滑
油供給ノズル9bの径db(mm)と供給油量Qb(l/min)か
ら次式で決まる潤滑油流速vb(m/sec)が、歯車の噛合い
ピッチ円周速よりも常に速くなるように潤滑油を第2潤
滑油供給ノズル9bから供給するようにコントローラ8
により流量制御弁6を制御する。
【0041】 vb=Qb×103/Ab/60 Ab=πdb 2/4 これにより、供給された潤滑油が歯車の歯先まで弾き飛
ばされることなく、歯元まで到達し、歯面全体を効果的
に冷却できる。
【0042】図5は、本発明の歯車の潤滑装置の流量制
御弁の駆動制御方法を示すフローチャートである。な
お、図5においてS1、S2等は各ステップを示してい
る。
【0043】図5に示すように、歯車の潤滑装置のコン
トローラ8は、S1において回転検出器7により小歯車
1の回転数を読み込む。
【0044】次いでS2においてS1で読み込んだ小歯
車の回転数より歯車ピッチ円周速の演算を行う。
【0045】歯車の回転数が所定の回転数になるまで、
第1潤滑油供給ノズル9aから供給する潤滑油流速が、
歯車のS2で演算した歯車ピッチ円周速よりも大となる
ようにコントローラ8により流量制御弁6を制御する。
【0046】S3においてはS1で読み込んだ小歯車の
回転数が所定値以上か否かを判定し、所定値未満の場合
にはS4へ進み、所定値以上の場合にはS5へと進む。
【0047】小歯車の回転数が所定値未満の場合には、
潤滑油を噛み込み側から供給することとなり、S4にお
いて必要潤滑油量を演算し、必要最低限の潤滑油を供給
するようにS7で流量制御弁の駆動電圧を出力し、流量
制御弁6を制御する。
【0048】小歯車の回転数が所定値以上の場合には、
潤滑油を噛み込み側および反噛み込み側から供給するこ
ととなり、S5において反噛み込み側からの必要潤滑油
量を、S6において噛み込み側からの補助潤滑油量を演
算して各演算結果により潤滑油を供給するようにS7で
流量制御弁の駆動電圧を出力し、流量制御弁6を制御す
る。
【0049】図3は、本発明の歯車の潤滑装置の第5実
施例である。前述の実施例と同様の箇所は説明を割愛す
る。
【0050】第1潤滑油供給ノズル9aおよび第2潤滑
油供給ノズル9bに通ずる油圧回路のそれぞれにオイル
ポンプ4a、4bと流量制御弁6a、6bが設置されて
いる。
【0051】このように、第1潤滑油供給ノズル9aお
よび第2潤滑油供給ノズル9b油圧回路のそれぞれにオ
イルポンプ4a、4bと流量制御弁6a、6bを2つに
分けて設置することで、それぞれの潤滑油供給ノズルに
応じた能力のオイルポンプを設置することができる。
【0052】図4は、本発明の歯車の潤滑装置の第6実
施例である。前述の実施例と同様の箇所は説明を割愛す
る。
【0053】オイルポンプ4a、4bは歯車軸10、1
1に設置されている。
【0054】これにより、オイルポンプ4a、4bの駆
動源を別に設ける必要がなく、歯車装置をコンパクトに
することができる。
【0055】尚、上記実施例における歯車の回転数の検
出は、小歯車の回転数を測定することにより行われてい
るが、大歯車の回転数により行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の歯車の潤滑装置の第1実施例
【図2】本発明の歯車の潤滑装置の第2実施例
【図3】本発明の歯車の潤滑装置の第5実施例
【図4】本発明の歯車の潤滑装置の第6実施例
【図5】本発明の歯車の潤滑装置の制御方法を示すフロ
ーチャート
【図6】本発明の歯車の潤滑装置の潤滑油供給量を示す
【符号の説明】
1 小歯車 2 大歯車 3 潤滑油油層 4a、4b オイルポンプ 5 オイルクーラ 6a、6b 流量制御弁 7 回転検出手段 8 コントローラ 9a 第1潤滑油供給ノズル 9b 第2潤滑油供給ノズル 10 小歯車軸 11 大歯車軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噛み合った歯車の噛み合いピッチ円接線
    方向から歯車の噛み込み側の噛合い部に向けて潤滑油を
    供給する第1潤滑油供給ノズルと、 該歯車の噛み合いピッチ円接線方向から歯車の反噛み込
    み側の噛合い部に向けて潤滑油を供給する第2潤滑油供
    給ノズルと、 少なくとも一方の歯車の回転数を検出する回転数検出手
    段と、 該歯車の回転数に応じて前記第1潤滑油供給ノズルと前
    記第2潤滑油供給ノズルに供給する潤滑油の供給量を調
    整する供給量調整手段と、を備えた歯車の潤滑装置にお
    いて、 前記供給量調整手段は前記検出された歯車の回転数が高
    いほど、前記第1潤滑油供給ノズル側の潤滑油供給量を
    少なくし、前記第2潤滑油供給ノズル側の潤滑油供給量
    を多くすることを特徴とする歯車の潤滑装置。
  2. 【請求項2】 噛み合った大小の歯車の噛み合いピッチ
    円接線方向から歯車の噛み込み側の噛合い部に向けて潤
    滑油を供給する第1潤滑油供給ノズルと、 該歯車の噛み合いピッチ円接線方向から小歯車の中心方
    向に向けて潤滑油を供給する第2潤滑油供給ノズルと、 少なくとも一方の歯車の回転数を検出する回転数検出手
    段と、 該歯車の回転数に応じて前記第1潤滑油供給ノズルと前
    記第2潤滑油供給ノズルに供給する潤滑油の供給量を調
    整する供給量調整手段と、を備えた歯車の潤滑装置にお
    いて、 前記供給量調整手段は前記検出された歯車の回転数が高
    いほど、前記第1潤滑油供給ノズル側の潤滑油供給量を
    少なくし、前記第2潤滑油供給ノズル側の潤滑油供給量
    を多くすることを特徴とする歯車の潤滑装置。
  3. 【請求項3】 前記供給量調整手段は、前記歯車が所定
    の回転数になるまでは前記第1潤滑油供給ノズルからの
    み潤滑油を供給し、 所定の回転数を超えてからは歯車の回転数が高いほど、
    前記第1潤滑油供給ノズルからの潤滑油供給量を少なく
    し、前記第2潤滑油供給ノズルからの潤滑油供給量を多
    くすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の歯車の潤滑装置。
  4. 【請求項4】 歯車の回転数が所定の回転数になるまで
    は、前記第1潤滑油供給ノズルから供給される潤滑油の
    流速が歯車の噛み合いピッチ円周速よりも速くなるよう
    に、供給量を設定したことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3に記載の歯車の潤滑装置。
  5. 【請求項5】 歯車の回転数が所定の回転数以上のとき
    は、前記第2潤滑油供給ノズルから供給される潤滑油の
    流速が歯車の噛み合いピッチ円周速よりも速くなるよう
    に、供給油量を設定したことを特徴とする請求項1乃至
    請求項4に記載の歯車の潤滑装置。
JP2001151930A 2001-05-22 2001-05-22 歯車の潤滑装置 Expired - Fee Related JP3937754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151930A JP3937754B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 歯車の潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151930A JP3937754B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 歯車の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340152A true JP2002340152A (ja) 2002-11-27
JP3937754B2 JP3937754B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18996680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151930A Expired - Fee Related JP3937754B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 歯車の潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937754B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325925A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 歯車機構の潤滑装置
JP2007162884A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Mach Co Ltd 歯車のオイルミスト潤滑装置および方法
DE102006031264A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung und Verfahren zur Geräuschdämpfung einer geradverzahnten Übersetzungsstufe
WO2008051155A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Scania Cv Ab (Publ) Oiling device, gearbox and a method to lubricate a gearbox
DE102008028473A1 (de) * 2008-06-14 2009-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsgetriebe
DE112008002342T5 (de) 2007-12-27 2010-07-15 Aisin Aw Co., Ltd. Zahnraddrehungen übertragende Vorrichtung
DE102009017938A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Getriebe, insbesondere Achsgetriebe
JP2011256908A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2015215048A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社日立ニコトランスミッション 歯車装置
EP3015743A1 (fr) 2014-10-31 2016-05-04 Airbus Helicopters Dispositif de lubrification a fiabilite augmentee a triple circuit d'une boite de transmission principale de puissance d'un aeronef
DE10318070B4 (de) * 2003-04-17 2017-11-16 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Schmierung und Kühlung von Zahnradgetrieben
KR20180012982A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 주식회사 만도 자동차의 감속기
EP3663615A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-10 AVL MTC Motortestcenter AB Gearbox

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869023B (zh) * 2016-08-20 2020-05-01 泉州鑫豪工程机械科技有限公司 一种取力器的自润滑系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438782U (ja) * 1977-08-24 1979-03-14
JPH0960712A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Hitachi Ltd 歯車装置
JPH10122310A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Hitachi Ltd 歯車装置
JPH11351361A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Toshiba Mach Co Ltd 歯車装置の潤滑装置および潤滑方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438782U (ja) * 1977-08-24 1979-03-14
JPH0960712A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Hitachi Ltd 歯車装置
JPH10122310A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Hitachi Ltd 歯車装置
JPH11351361A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Toshiba Mach Co Ltd 歯車装置の潤滑装置および潤滑方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318070B4 (de) * 2003-04-17 2017-11-16 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Schmierung und Kühlung von Zahnradgetrieben
DE10318070C5 (de) 2003-04-17 2022-06-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Schmierung und Kühlung von Zahnradgetrieben
JP4665434B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 歯車機構の潤滑装置
JP2005325925A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 歯車機構の潤滑装置
JP2007162884A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Mach Co Ltd 歯車のオイルミスト潤滑装置および方法
DE102006031264A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung und Verfahren zur Geräuschdämpfung einer geradverzahnten Übersetzungsstufe
WO2008051155A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Scania Cv Ab (Publ) Oiling device, gearbox and a method to lubricate a gearbox
JP2010507768A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 潤滑装置、ギヤボックス、およびギヤボックスの潤滑方法
DE112008002342T5 (de) 2007-12-27 2010-07-15 Aisin Aw Co., Ltd. Zahnraddrehungen übertragende Vorrichtung
DE102008028473A1 (de) * 2008-06-14 2009-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsgetriebe
DE102009017938A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Getriebe, insbesondere Achsgetriebe
JP2011256908A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2015215048A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社日立ニコトランスミッション 歯車装置
CN105570441A (zh) * 2014-10-31 2016-05-11 空客直升机 用于飞行器的主动力传输齿轮箱的高可靠性三路润滑装置
FR3027992A1 (fr) * 2014-10-31 2016-05-06 Airbus Helicopters Dispositif de lubrification a fiabilite augmentee a triple circuit d'une boite de transmission principale de puissance d'un aeronef
US9829088B2 (en) 2014-10-31 2017-11-28 Airbus Helicopters Triple circuit lubrication device with increased reliability for a main power transmission gearbox of an aircraft
CN105570441B (zh) * 2014-10-31 2018-01-12 空客直升机 用于飞行器的主动力传输齿轮箱的高可靠性三路润滑装置
EP3015743A1 (fr) 2014-10-31 2016-05-04 Airbus Helicopters Dispositif de lubrification a fiabilite augmentee a triple circuit d'une boite de transmission principale de puissance d'un aeronef
KR20180012982A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 주식회사 만도 자동차의 감속기
KR102451189B1 (ko) 2016-07-28 2022-10-06 주식회사 만도 자동차의 감속기
EP3663615A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-10 AVL MTC Motortestcenter AB Gearbox

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937754B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002340152A (ja) 歯車の潤滑装置
JP4903662B2 (ja) 遊星歯車装置およびタービンエンジン
JP3593575B2 (ja) 1軸式ガスタービンシステム
JP2010242857A (ja) 摩擦損失の低減を求めて噛合い位置を変位させる歯車伝動装置
US20090165588A1 (en) Gear rotation transmission device
JPH10122310A (ja) 歯車装置
JP2007170540A (ja) ギヤ噛み合い部の潤滑構造
US20040072649A1 (en) Lubricant amount control apparatus and lubricant amount control method for power transmission mechanism
JP4196834B2 (ja) ポンプ装置,自動変速機及び自動車
JPH09177952A (ja) 変速機の潤滑オイル調整装置
JP2005315106A (ja) エンジンの冷却装置
JP5446809B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2009299825A (ja) 車両用ポンプ装置
JP2005325925A (ja) 歯車機構の潤滑装置
JPH0960712A (ja) 歯車装置
JP2948116B2 (ja) ヘリコプタの動力伝達装置
JP7288520B2 (ja) 変速機及び潤滑油圧制御弁の制御方法
US20230279944A1 (en) Passive gearbox lubrication system with a secondary sump
JPH0455098A (ja) プレス機械の潤滑油制御方法
US20040108167A1 (en) Variable resistance control of a gear train oil pump
JP6834863B2 (ja) 軸受潤滑構造
JP3695004B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの潤滑装置
JPH0711953A (ja) 装軌車両の冷却ファンの駆動装置
JPH04285360A (ja) 変速機付圧縮機
JPH0754698A (ja) エンジン保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees