JP7288520B2 - 変速機及び潤滑油圧制御弁の制御方法 - Google Patents

変速機及び潤滑油圧制御弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7288520B2
JP7288520B2 JP2021562518A JP2021562518A JP7288520B2 JP 7288520 B2 JP7288520 B2 JP 7288520B2 JP 2021562518 A JP2021562518 A JP 2021562518A JP 2021562518 A JP2021562518 A JP 2021562518A JP 7288520 B2 JP7288520 B2 JP 7288520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating
transmission
control valve
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021111802A1 (ja
JPWO2021111802A5 (ja
Inventor
彬 西村
新 中村
裕貴 俵
克宏 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021111802A1 publication Critical patent/JPWO2021111802A1/ja
Publication of JPWO2021111802A5 publication Critical patent/JPWO2021111802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288520B2 publication Critical patent/JP7288520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/64Atmospheric temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、変速機の潤滑に関する。
JP2009-216155Aには、変速機の潤滑部に供給される油を冷却するオイルクーラを備えた変速機が開示されている。
しかしながら、このような変速機は、外気温が低温な環境下ではオイルクーラにて油が冷却されて油の粘度が上昇し、油の圧力損失が増加する。その結果、潤滑部の末端まで油が十分に行き届かず、潤滑部にて潤滑が不足するおそれがある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであり、変速機構の潤滑部に供給される油を冷却するクーラを備えた変速機において、外気温が変化しても、潤滑部を適切に潤滑可能とすることを目的とする。
本発明のある態様によれば、動力源から入力される回転動力を変速する変速機構と、前記変速機構に供給する油を吐出するオイルポンプと、前記オイルポンプから吐出される油を調圧して前記変速機構の潤滑部に供給する潤滑油圧制御弁と、前記変速機構の潤滑部に供給する油を外気によって冷却するクーラと、を備え、前記潤滑油圧制御弁は、外気温が低くなるほど前記潤滑部に供給する油の油圧が高くなるように前記潤滑部に供給する油を調圧する、変速機が提供される。
上記態様によれば、潤滑油圧制御弁は、外気温の低下に応じて潤滑部に供給する油の油圧が高くなるように作動する。つまり、外気温の低下による油の粘度の上昇を踏まえて油圧を調圧し、油を変速機構の潤滑部に供給する。そのため、外気温の低下によって油が冷却されても、変速機構における潤滑が必要な箇所を適切に潤滑することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る変速機の油圧回路の構成概要図である。 図2は、潤滑油圧を設定するためのマップである。 図3は、コントローラによる潤滑油圧制御の処理内容を示すフローチャートである。 図4は、特定のタービン回転速度、特定のタービントルク、及び特定のオイルパン油温において設定される潤滑油圧の外気温に応じた変化を示した図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る変速機100の油圧回路の構成を示した図である。変速機100は、オイルパン1と、オイルポンプ2と、潤滑油圧制御弁3aを有するコントロールバルブユニット3と、変速機構4と、クーラ5と、潤滑部6と、コントローラ7と、を備える。
オイルパン1は、変速機構4や潤滑部6などに供給するための油を所定量貯留する。また、変速機100に供給された油は、後述する変速機構4や潤滑部6などから排出されて、オイルパン1に回収される。オイルパン1には、オイルパン1に貯留された油の温度(オイルパン油温To)を検出するオイルパン油温センサ11が設けられる。
オイルポンプ2は、オイルパン1に貯留される油を吸い上げ、油圧を発生させて油を吐出し、コントロールバルブユニット3へ油を供給する。オイルポンプ2は、動力源から入力される動力によって駆動するメカオイルポンプであってもよいし、電力の供給によって駆動する電動オイルポンプであってもよい。
コントロールバルブユニット3は、オイルポンプ2から供給された油を図示しない制御弁によって調圧して、変速機構4へ供給する。また、コントロールバルブユニット3は、オイルポンプ2から供給された油を潤滑油圧制御弁3aによって調圧して、後述する潤滑部6へ供給する。なお、潤滑油圧制御弁3aは、潤滑弁と潤滑弁を制御するソレノイドより構成される。
変速機構4は、トルクコンバータと変速段機構とを有する(図示省略)。変速段機構は、コントロールバルブユニット3から供給される油の油圧に応じて摩擦締結要素の締結状態を変更し、所定のギア段を実現する。トルクコンバータは、動力源としてのエンジン(図示省略)から回転動力が入力されると、入力側と出力側の回転速度差に応じてトルクを増幅し、変速段機構へ回転動力を伝達する。変速段機構は、伝達された回転動力をギア段に対応する変速比で変速する。トルクコンバータのタービンには、タービン回転速度Ntを検出するタービン回転速度センサ41が設けられる。
クーラ5は、油圧回路において潤滑油圧制御弁3aと潤滑部6の間に設けられる。クーラ5は、潤滑油圧制御弁3aによって調圧された油を冷却して、潤滑部6へ供給する。本実施形態では、クーラ5は空冷式の熱交換器である。クーラ5に供給された油は、熱交換器を構成する複数の細管内を通過するときに、細管外壁に接触する外気によって冷却される。
潤滑部6は、変速機構4のうち、回転部、摺動部、軸受部などといった油によって潤滑される部位を総括的に示したものである。図1では便宜上潤滑部6が変速機構4の外に描かれているが、潤滑部6は変速機構4の一部である。潤滑部6は、クーラ5から供給された油によって潤滑される。なお、潤滑部6を潤滑した油は、その後、オイルパン1へと排出される。
コントローラ7は、変速機100を制御する制御装置であり、中央演算装置(CPU)、記憶装置(RAM及びROM)および入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えた1又は複数のマイクロコンピュータで構成される。コントローラ7には、変速機100が搭載される車両に設けられている車速センサやアクセルペダル開度センサから検出信号が入力される。コントローラ7は、これらの信号に基づいて変速段機構がとるべきギア段を決定する。そして、コントローラ7は、当該ギア段を実現するために、コントロールバルブユニット3を制御して変速機構4に供給する油を調圧する。
また、コントローラ7には、オイルパン油温センサ11、タービン回転速度センサ41のそれぞれから、オイルパン油温To、タービン回転速度Ntの検出信号が入力される。コントローラ7は、オイルパン油温To、タービン回転速度Ntおよびエンジントルクとトルクコンバータのトルク比より演算されたタービントルクTtに基づいて潤滑部6の末端まで油を供給するために必要な油圧、言い換えれば、潤滑部6が潤滑不良を起こさない油圧の下限値(以下、「必要潤滑油圧」と称する)が確保されるよう、潤滑油圧制御弁3aから潤滑部6に供給される油の油圧(以下、「潤滑油圧」と称する)を制御する。
ところで、変速機100は、外気温が低温な環境下におかれると、クーラ5にて油が冷却されて油の粘度が上昇し、油を潤滑部6に供給する際の圧力損失が増加する。その結果、潤滑部6の末端まで油が十分に行き届かず、潤滑部6にて潤滑が不足するおそれがある。
そこで、本実施形態では、コントローラ7は、オイルパン油温To、タービン回転速度Nt、タービントルクTtに加え、外気温も考慮にいれて、潤滑油圧を制御する。
図2から図4を参照して、コントローラ7が実行する潤滑油圧の制御について説明する。
図2に示すように、コントローラ7の記憶装置には、外気温、オイルパン油温To、タービン回転速度Nt及びタービントルクTtに基づき潤滑油圧の指令値を算出するためのマップが複数記憶されている(マップX1~Xn、以下、これらを「マップX」と総称する)。
データ量を抑えるために、外気温及びオイルパン温度については、所定の外気温範囲毎(-20℃未満、-20℃以上-10℃未満、-10℃以上15℃未満、15℃以上)及び所定のオイルパン温度範囲毎(-10℃未満、-10℃以上0℃未満、0℃以上10℃未満、10℃以上20℃未満、20℃以上)にマップXが用意されている。コントローラ7は、外気温、オイルパン油温To、タービン回転速度Nt及びタービントルクTtに対応するマップを選択・参照し、潤滑油圧の指令値を算出する。
必要潤滑油圧は、外気温が低くなるほど、また、オイルパン油温Toが低くなるほど高くなる傾向を有する。このため、各マップXには、対応する外気温範囲の最も低い値(下限値がない範囲では想定される最低外気温)、及び、対応するオイルパン温度範囲の最も低い値(下限値がない範囲では想定される最低オイルパン温度)に対応する必要潤滑油圧が潤滑油圧の指令値として格納される。これにより、指令値に基づき実現される潤滑油圧が、必要潤滑油圧を下回らないようにしている。
例えば、外気温が-20℃未満、かつ、油温Toが20℃以上に対応するマップX1においては、想定される最低外気温である-40℃、及び、オイルパン温度が20℃に対応する必要潤滑油圧が潤滑油圧の指令値として格納される。
また、必要潤滑油圧は、タービン回転速度Ntが高くなるほど、また、タービントルクTtが高くなるほど高くなる傾向を有するので、各マップXに格納される潤滑油圧の指令値も同じ傾向となる。
このように、コントローラ7は、潤滑油圧の指令値を、タービン回転速度Nt、タービントルクTt、オイルパン油温Toに加えて、外気温を考慮して設定する。すなわち、コントローラ7は、外気温の変化に起因するクーラ5での油の温度および粘度の変化を踏まえて、潤滑油圧の指令値を設定する。
次に、図3を参照して、コントローラ7による潤滑油圧制御の具体的な処理内容について説明する。
まず、ステップS1では、コントローラ7は、エンジンの吸気温センサの検出信号から得られるエンジンの吸気温Teをエンジンコントローラから入手し、エンジンの吸気温Teに基づいて、外気温を推定する。エンジンの吸気温Teが低いほど外気温が低いという相関関係があるので、コントローラ7は、エンジンの吸気温Teが低いほど外気温を低く推定する。コントローラ7は、外気温を推定すると、コントローラ7は、処理をステップS2に進める。
ステップS2では、コントローラ7は、ステップS1で推定した外気温と、オイルパン油温センサ11から入力された信号によって算出したオイルパン油温Toとに対応するマップを複数のマップXの中から選択し、処理をステップS3に進める。
ステップS3では、コントローラ7は、ステップS2で選択したマップXと、タービン回転速度センサ41から入力される信号から算出したタービン回転速度Ntと、エンジントルクとトルクコンバータのトルク比から算出されたタービントルクTtと、から潤滑油圧の指令値を算出する。潤滑油圧の指令値を算出したら、コントローラ7は、処理をステップS4に進める。
ステップS4では、コントローラ7は、ステップS3で算出した潤滑油圧の指令値に基づいて、潤滑油圧が指令値になるよう潤滑油圧制御弁3aを制御する。これにより、潤滑油圧は、必要潤滑油圧以上に制御される。
図4は、特定のタービン回転速度Nt、特定のタービントルクTt、及び特定のオイルパン油温Toにおいて設定される潤滑油圧が、外気温に応じてどのように変化するかを示した図である。実線は、滑油油圧の指令値を示しており、指令値に基づき制御される実際の潤滑油圧もこれに略等しくなる。破線は、必要潤滑油圧を示している。
図4に示されるように、潤滑油圧は外気温が低くなるほど高くなる傾向を有する。所定の外気温範囲毎にマップXを用意したため潤滑油圧が外気温に応じてステップ的に変化するが、各外気温範囲においては、対応する外気温範囲の最も低い値(下限値がない範囲では想定される最低外気温)に対応する必要潤滑油圧が潤滑油圧の指令値として設定されるので、潤滑油圧は必ず必要潤滑油圧よりも高く設定される。
これにより、外気温が低く油の粘度が高い状況であっても潤滑部6の末端まで油を供給し、潤滑部6を適切に潤滑することができる。
なお、ここでは用意したマップXの数に影響で潤滑油圧が外気温に応じてステップ的に変化しているが、ステップ的に変化させる必要はなく、マップXの数を増やす、あるいは、関数を用いて潤滑油圧の指令値を設定するようにし、潤滑油圧を外気温に応じてなめらかに変化させるようにしてもよい。
続いて、これまで説明した実施形態の作用効果について説明する。
(1)本実施形態では、変速機100は、エンジンから入力される回転動力を変速する変速機構4と、変速機構4に供給する油を吐出するオイルポンプ2と、オイルポンプ2から吐出される油を調圧して変速機構4の潤滑部6に供給する潤滑油圧制御弁3aと、変速機構4の潤滑部6に供給する油を外気によって冷却するクーラ5と、を備える。また、潤滑油圧制御弁3aは、外気温が低くなるほど潤滑部6に供給する潤滑油圧が高くなるように潤滑部6に供給する油を調圧する。
この構成によれば、潤滑油圧制御弁3aは、外気温の低下によってクーラ5で油が冷却されることによる油の粘度の上昇を踏まえて油圧を調圧する。そのため、外気温の低下によってクーラ5にて油温が低下しても、当該油温に適した油圧にて油が潤滑部6に供給されるので、潤滑部6を適切に潤滑することができる。
(2)また、外気温は、エンジンの吸気温Teに基づいて算出される。
この構成によれば、変速機100自体に外気温を検出するセンサを新たに設けなくとも、外気温の影響を踏まえて潤滑油圧を制御することができる。
(3)上記構成では外気温をエンジンの吸気温Teに基づいて算出しているが、外気温の取得方法はこれに限定されず、例えば、フロントバンパー、ドアミラー等に取り付けられる外気温を検知する外気温センサによって外気温を検出するようにしてもよい。
この構成によれば、実測した外気温に基づいて潤滑油圧を制御するため、推定した外気温に基づいて潤滑油圧を制御するよりも、より適切な油圧で潤滑部6に油を供給し、潤滑部6を適切に潤滑することができる。
(4)外気温は、無線通信(携帯電話回線、ラジオ等)を介して取得した気象情報から入手するようにしてもよい。
この構成によっても外気温に応じて潤滑油圧を制御し、潤滑部6を適切に潤滑することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は、2019年12月6日付けで日本国特許庁に出願した特願2019-221648号に基づく優先権を主張し、その出願の全ての内容は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (5)

  1. 動力源から入力される回転動力を変速する変速機構と、
    前記変速機構に供給する油を吐出するオイルポンプと、
    前記オイルポンプから吐出される油を調圧して前記変速機構の潤滑部に供給する潤滑油圧制御弁と、
    前記潤滑油圧制御弁と前記潤滑部の間に設けられ、前記潤滑部に供給する油を外気によって冷却するクーラと、
    を備え、
    前記潤滑油圧制御弁は、外気温が低くなるほど前記潤滑部に供給する油の油圧が高くなるように前記潤滑部に供給する油を調圧する、
    変速機。
  2. 請求項1に記載の変速機であって、
    前記外気温は、前記動力源の吸気温に基づいて算出される、
    変速機。
  3. 請求項1に記載の変速機であって、
    前記外気温は、外気温を検知する外気温センサによって検出される、
    変速機。
  4. 請求項1に記載の変速機であって、
    前記外気温は、外部から取得した気象情報から入手される、
    変速機。
  5. 動力源から入力される回転動力を変速する変速機構と、
    前記変速機構に供給する油を吐出するオイルポンプと、
    前記オイルポンプから吐出される油を調圧して前記変速機構の潤滑部に供給する潤滑油圧制御弁と、
    前記潤滑油圧制御弁と前記潤滑部の間に設けられ、前記潤滑部に供給する油を外気によって冷却するクーラと、を備えた変速機における潤滑油圧制御弁の制御方法であって、
    外気温が低くなるほど前記潤滑部に供給する油の油圧が高くなるように前記潤滑部に供給する油を調圧するように前記潤滑油圧制御弁を制御する、
    潤滑油圧制御弁の制御方法。
JP2021562518A 2019-12-06 2020-11-06 変速機及び潤滑油圧制御弁の制御方法 Active JP7288520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221648 2019-12-06
JP2019221648 2019-12-06
PCT/JP2020/041502 WO2021111802A1 (ja) 2019-12-06 2020-11-06 変速機及び潤滑油圧制御弁の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021111802A1 JPWO2021111802A1 (ja) 2021-06-10
JPWO2021111802A5 JPWO2021111802A5 (ja) 2022-09-08
JP7288520B2 true JP7288520B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=76221078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562518A Active JP7288520B2 (ja) 2019-12-06 2020-11-06 変速機及び潤滑油圧制御弁の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220373076A1 (ja)
JP (1) JP7288520B2 (ja)
CN (1) CN114761709B (ja)
WO (1) WO2021111802A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126080A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用伝動装置の油圧制御装置
JP6127340B2 (ja) 2013-01-28 2017-05-17 国立大学法人山梨大学 緩衝シート、緩衝シートの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127340A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
DE3803546A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Honda Motor Co Ltd Kuehlsystem zur wasserkuehlung von motoroel eines kraftfahrzeugs
DE3904952C1 (ja) * 1989-02-16 1990-07-26 Willy Vogel Ag, 1000 Berlin, De
JP2001116123A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Toyota Motor Corp 変速機の油温制御装置
JP3942836B2 (ja) * 2001-03-09 2007-07-11 ジヤトコ株式会社 車両用自動変速機の作動油冷却装置
JP2006177442A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp 加減速度制御装置
JP5027772B2 (ja) * 2008-09-25 2012-09-19 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
DE102008042704A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Kühlkreislauf eines Getriebes
GB2475245A (en) * 2009-11-10 2011-05-18 Lothar Peter Schmitz Compressor assembly with planetary gear means
US20120241258A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Pradip Radhakrishnan Subramaniam Lubricant supply system and method for controlling gearbox lubrication
JP5652414B2 (ja) * 2012-02-27 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
KR20130109323A (ko) * 2012-03-27 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량용 오일펌프 제어시스템 및 이의 운용방법
JP5999056B2 (ja) * 2013-09-19 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9618155B2 (en) * 2013-12-19 2017-04-11 Lincoln Industrial Corporation Apparatus and method for controlling a lubrication unit using flow rate feedback
JP5954311B2 (ja) * 2013-12-26 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 冷却システム及び冷却システムにおける電動オイルポンプの運転方法
JP6787686B2 (ja) * 2016-04-26 2020-11-18 株式会社Subaru 油圧制御装置
JP6274292B1 (ja) * 2016-11-09 2018-02-07 マツダ株式会社 油圧作動式変速機
CN108730509B (zh) * 2018-08-22 2020-10-27 北京航空航天大学 一种新能源汽车自动变速器液压系统
JP6852754B2 (ja) * 2019-06-17 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126080A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用伝動装置の油圧制御装置
JP6127340B2 (ja) 2013-01-28 2017-05-17 国立大学法人山梨大学 緩衝シート、緩衝シートの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021111802A1 (ja) 2021-06-10
WO2021111802A1 (ja) 2021-06-10
CN114761709A (zh) 2022-07-15
US20220373076A1 (en) 2022-11-24
CN114761709B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914227B2 (en) Systems and methods for controlling a variable speed water pump
US8682554B2 (en) Control device of lock-up clutch
EP2216568A1 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for oil temperature sensor
KR101886530B1 (ko) 듀얼 클러치 변속기의 오일 제어시스템 및 그 제어방법
JP2006214488A (ja) 車両の制御装置
CN105276030B (zh) 控制具有泵轮离合器的传动装置的方法
US20170314670A1 (en) Hydraulic Supply Arrangement and Control Method
JP2004286148A (ja) 自動変速機の制御方法並びに制御装置
US9002607B2 (en) Lock-up clutch control device
US8935439B2 (en) Oil pressure control system of automatic transmission for vehicle
JP2004183750A (ja) 動力伝達機構の潤滑量制御装置および潤滑量制御方法
JP7288520B2 (ja) 変速機及び潤滑油圧制御弁の制御方法
JPWO2016152193A1 (ja) 自動変速機及び電動オイルポンプの制御方法
US20170074332A1 (en) Method for Controlling a Hydraulic-Medium Supply System of an Automatic Transmission
US20190329775A1 (en) Controller for a motor vehicle, motor vehicle, and method for controlling a motor vehicle
JP5998463B2 (ja) 電動ポンプの吐出流量推定装置
JP2008303918A (ja) 自動変速機の作動油冷却装置
CN113339495A (zh) 一种变速箱液压系统、控制方法及车辆
CN114110042A (zh) 一种双离合变速器的温度控制方法
US9856923B2 (en) Method for actuating a hydraulic medium supply system of an automatic transmission
CN113719603A (zh) 变速器冷却润滑流量控制方法及装置
JP2005076516A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2784878B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
CN110043636B (zh) 自动变速器的控制装置
CN115306890A (zh) 车辆变速器的温度控制方法及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150