JP2002339255A - ゴム製品の補強用繊維 - Google Patents

ゴム製品の補強用繊維

Info

Publication number
JP2002339255A
JP2002339255A JP2002025589A JP2002025589A JP2002339255A JP 2002339255 A JP2002339255 A JP 2002339255A JP 2002025589 A JP2002025589 A JP 2002025589A JP 2002025589 A JP2002025589 A JP 2002025589A JP 2002339255 A JP2002339255 A JP 2002339255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
rubber
acrylonitrile
butadiene copolymer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002025589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864097B2 (ja
Inventor
Shuji Watanabe
修次 渡邉
Kaoru Shimamura
馨 嶋村
Koji Hattori
公司 服部
Masayoshi Abe
雅義 阿部
Kimihiro Ando
公博 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002025589A priority Critical patent/JP3864097B2/ja
Priority to DE2002611983 priority patent/DE60211983T8/de
Priority to EP20020005126 priority patent/EP1241205B1/en
Priority to CA 2375939 priority patent/CA2375939C/en
Priority to US10/094,011 priority patent/US6929857B2/en
Publication of JP2002339255A publication Critical patent/JP2002339255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864097B2 publication Critical patent/JP3864097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/27Rubber latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/34Condensation polymers of aldehydes, e.g. with phenols, ureas, melamines, amides or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249941Fiber is on the surface of a polymeric matrix having no embedded portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249948Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐油性に優れたゴム製品、例えば、エンジン
オイルと接触する環境下で極めて長い時間使用できるタ
イミングベルトを得ることが可能な、ゴム製品の補強繊
維を提供する。 【解決手段】 レゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶
性縮合物、固形状アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体のラテックス、及び、液状アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体のラテックスを含有する処理剤により形成
された被膜によって、ガラス繊維が被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイミングベルト
を始めとするゴムベルトやタイヤ等のゴム製品の補強材
として用いられる、ゴム製品の補強用繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】タイミングベルトを始めとするゴムベル
トやタイヤ等のゴム製品に用いられる補強用繊維は、ゴ
ム製品の基材となるゴム組成物と繊維との接着性を高め
たり、ゴム製品の耐久性を高めたりするために、ゴム系
の処理剤により形成された被膜で被覆されているのが一
般的である。このゴム系の処理剤としては、レゾルシン
とホルムアルデヒドとの水溶性縮合物及びゴムラテック
スを主成分として含有する処理剤(いわゆるRFL処理
剤、以下このように略記する場合がある)や、ゴム組成
物を有機溶剤に溶解させた処理剤(いわゆるゴム糊、以
下このように略記する場合がある)が知られている。
【0003】上記のRFL処理剤としては例えば、特開
昭50−3184号公報には、レゾルシノール−アルデ
ヒド樹脂2〜10重量部、ブタジエン−スチレン−ビニ
ルピリジンターポリマー20〜60重量部、カルボキシ
化ブタジエン−スチレン樹脂15〜40重量部、及び、
パラフィンワックス等の非相溶性ワックス3〜30重量
部からなるガラス繊維用の含浸剤が提案されている。
【0004】また、特開昭55−114551号公報に
は、ブタジエン−スチレン−ビニルピリジン三元共重合
体、ブタジエンを主とするゴム状重合体、及び、レゾル
シノール−ホルムアルデヒド樹脂を含有するガラス繊維
用の熱硬化性接着組成物が提案されている。
【0005】また、特開平1−221433号公報に
は、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂、ブタジエン−
スチレン−ビニルピリジンターポリマー、及び、クロロ
スルフォン化ポリエチレンを特定の量比で含有するガラ
ス繊維含浸用液状組成物が提案されている。
【0006】更に、特開平4−103634号公報に
は、レゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶性縮合物、
ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテッ
クス、及び、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラ
テックスを含有する処理剤が提案されている。
【0007】一方、上記のゴム糊としては例えば、特開
昭63−234075号公報には、固形アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体100重量部と、液状アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体および/または官能基含
有液状アクリロニトリル−ブタジエン共重合体5〜70
重量部と、フェノール樹脂および/またはエポキシ樹脂
5〜70重量部と、樹脂硬化剤0.1〜10重量部とか
らなる組成物100重量部、及び、30〜1000重量
部の溶剤からなる接着剤が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のゴム系の処理剤により形成された被膜で被覆されて
いる補強用繊維は、特にタイミングベルトの補強材(芯
線)として用いられる場合において、次のような問題点
を有している。
【0009】自動車エンジンのコンパクト化の要求に対
応するために、近年、クランクシャフトの動力をカムシ
ャフトやポンプ等に伝達するための動力伝達機構(以
下、単に動力伝達機構と略記する)に用いられる動力伝
達手段としてのゴム製のタイミングベルトが、金属製の
サイレントチェインへ置換えられる傾向にある。すなわ
ち、従来の自動車エンジンにおいては動力伝達機構がエ
ンジンブロックの外側に設置されており、また、それに
用いられる動力伝達手段として同等の強度や耐久性を有
するものどうしを比較すると、タイミングベルトよりサ
イレントチェインの方が幅寸法が小さいという状況にあ
る。このような状況であるため、動力伝達手段をタイミ
ングベルトからサイレントチェインへ置換えれば、クラ
ンクシャフトの軸方向におけるエンジン寸法を10〜2
0mm短くすることが可能であり、これが上記の置換え
傾向の主な理由となっている。
【0010】一方、動力伝達機構をエンジンブロックの
内側に設置すれば、動力伝達手段としてタイミングベル
トを用いた場合であっても、上記と同様にクランクシャ
フトの軸方向におけるエンジン寸法を10〜20mm短
くすることが可能となり、タイミングベルトを用いた場
合のメリットである軽量性、静粛性やメンテナンスの容
易さ等を生かすことができる。
【0011】しかし、エンジンブロックの内側に設置し
た動力伝達機構においては、エンジンオイルと接触する
環境下で動力伝達手段を用いなければならず、動力伝達
手段に高い耐油性が必要とされる。
【0012】この場合、上記従来のRFL処理剤により
形成された被膜で被覆されている補強用繊維を補強材
(芯線)として用いたタイミングベルトは、いずれも、
ゴム自体の耐油性が比較的低いスチレンを共単量体の一
つとしている共重合体のラテックスを使用するために、
耐油性が低く、エンジンオイルと接触する環境下で極め
て長い時間使用できるタイミングベルトとしては実用化
が不可能であった。
【0013】また、特開平4−103634号公報に開
示されたRFL処理剤や、特開昭63−234075号
に開示されたゴム糊のように、ゴム自体の耐油性が比較
的高いアクリロニトリル−ブタジエン共重合体(いわゆ
るNBR)を配合した処理剤を使用することも考えられ
る。
【0014】しかし、上記の特開平4−103634号
公報に開示されたRFL処理剤により形成された被膜で
被覆されている補強繊維を用いたタイミングベルトであ
っても、やはり、ゴム自体の耐油性が比較的低いビニル
ピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のラテックス
を併用するために耐油性は不十分であり、また、このビ
ニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテック
スを使用せずに、同公報に例示されているような一般的
な固形状NBRのラテックスのみをラテックス成分とし
て配合したとしても、補強用繊維でのタック性(粘着性
の度合い)が低くなり、使用時間の経過に伴ってベルト
が伸びて動力伝達機構の機能に支障をきたすという問題
を有している。
【0015】更に、特開昭63−234075号に開示
されたようなゴム糊を用いる場合、ゴム糊は有機溶剤に
ゴム成分等を溶解させたものであるので、同程度の濃度
において、ゴムラテックスを使用する水を分散媒とした
RFL処理剤とこのゴム糊とを比較すると、後者は極め
て粘度が高いものとなる。接着剤として繊維製品の表面
にのみ塗布すれば十分に機能できる用途においては、こ
のような高粘度のゴム糊であっても支障はないが、タイ
ミングベルトを始めとするゴムベルトの補強材(芯線)
として用いられる連続繊維(糸)の場合には、多数のガ
ラスモノフィラメントを集束させたものであるガラス繊
維の表面を処理剤が被覆するだけではなく、その内部に
まで処理剤が含浸されている必要があり、この含浸が不
十分であると、ゴムベルトの耐久性能が低下してしま
う。したがって、上記の従来技術のようなゴム糊は、処
理剤をガラス繊維の内部にまで含浸させる必要があるゴ
ムベルトの補強材のような用途においては、使用できな
いという問題点を有している。
【0016】したがって、本発明は上記問題点を解消す
るためになされたものであり、その目的は、耐油性に優
れたゴム製品、例えば、エンジンオイルと接触する環境
下で極めて長い時間使用できるタイミングベルトを得る
ことが可能な、ゴム製品の補強繊維を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のゴム製品の補強用繊維は、レゾルシンとホ
ルムアルデヒドとの水溶性縮合物、固形状アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体のラテックス、及び、液状ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体のラテックスを含
有する処理剤により形成された被膜によって、ガラス繊
維が被覆されていることを特徴とする。
【0018】本発明のゴム製品の補強用繊維によれば、
上述のような耐油性を有する特定の成分を含有する処理
剤により形成された被膜によってガラス繊維が被覆され
ているので、これを補強材として用いたゴム製品の耐油
性を高めることができ、特に、これを芯線として用いた
タイミングベルトは耐油性が良好である。すなわち、固
形状のアクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテック
スに加えて液状のアクリロニトリル−ブタジエン共重合
体のラテックスを用いるために補強用繊維のタック性が
高くなっており、補強用繊維を構成するガラス繊維(下
撚り糸)どうしの密着性が向上するので、使用時間の経
過に伴うベルトの伸縮が生じて動力伝達機構の機能に支
障をきたすという問題はなく、かつ、油との接触や屈曲
疲労によってベルトの強度が著しく低下したりするとい
う問題もない。
【0019】なお、上記ゴム製品の補強用繊維において
は、固形状アクリロニトリル−ブタジエン共重合体のラ
テックスが、自己架橋型アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体のラテックス、又は、ソープフリーのアクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体ラテックスであることが
好ましい。これにより、最終的に得られるタイミングベ
ルトの耐油性や耐熱性をより高めることができる。
【0020】また、前記処理剤が、更に、ハロゲン含有
ポリマーのラテックス、アクリレート系ポリマーのラテ
ックス及びエポキシ樹脂エマルジョンの中から選ばれた
一種以上の成分を含有するものであってもよい。これに
より、後述する第2の処理剤により形成される第2の被
膜に対する接着性を高めたり、自動車エンジンの稼動の
時間経過に伴ってエンジンオイルへ微量に混入する金属
酸化物、窒素酸化物又は硫黄酸化物の影響に対する耐性
を高めることができる。
【0021】また、上記したような特定の成分を含有す
る処理剤により形成された被膜によって被覆されている
ガラス繊維が、更に、ゴム、加硫剤及び無機充填材を含
有する第2の処理剤により形成された第2の被膜によっ
て被覆されていることが好ましい。これにより、タイミ
ングベルトを始めとするゴムベルトやタイヤ等のゴム製
品の基材となるゴム組成物との接着性をより高めること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。以下の記載においては、特に断りがない限り、
「部」なる単位は「質量部」を意味し、また、「%」な
る単位は「質量百分率」を意味する。
【0023】まず、レゾルシンとホルムアルデヒドとの
水溶性縮合物、固形状アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体のラテックス、及び、液状アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体のラテックスを含有する処理剤(以
下、第1の処理剤という)について説明する。
【0024】第1の処理剤に配合するレゾルシンとホル
ムアルデヒドとの水溶性縮合物(以下、RF縮合物とい
う)としては、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、
アミン等のアルカリ性触媒の存在下で、レゾルシンとホ
ルムアルデヒドとを反応させて得られた、オキシメチル
基に富んだ、レゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶性
の初期の付加縮合物(レゾルシノール)を使用すること
ができる。特に、レゾルシンとホルムアルデヒドとを
1:0.3〜2.5のモル比で反応させたRF縮合物が
好ましい。
【0025】第1の処理剤に配合する固形状アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体のラテックス(以下、固形
状NBRラテックスという)とは、分散媒を除去した
後、常温において、蒸発残留分として固形状のアクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体(いわゆるNBR)が得
られるラテックスのことである。ここで固形状とは、塊
状や被膜状のものを包含する。この固形状NBRラテッ
クスとしては、結合アクリロニトリル量が15〜50%
であるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。
【0026】また、最終的に得られるタイミングベルト
の耐油性や耐熱性をより高めることができることから、
上記固形状NBRラテックスとしては、自己架橋型アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体のラテックス(以
下、自己架橋型NBRラテックスという)、又は、ソー
プフリーのアクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテ
ックス(以下、ソープフリーNBRラテックスという)
であることが好ましく、自己架橋型NBRラテックスで
あることが特に好ましい。
【0027】自己架橋型NBRラテックスとは、自己架
橋できる単量体がアクリロニトリル−ブタジエン共重合
体に導入されている共重合体のラテックスのことであ
り、このような自己架橋型NBRラテックスとしては、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のエチレン性
単量体をアクリロニトリル及びブタジエンと共に共重合
させたアクリロニトリル−ブタジエン共重合体のラテッ
クスを用いることができる。
【0028】また、ソープフリーNBRラテックスと
は、乳化剤としての界面活性剤を含有しないか極めて含
有量が少ないラテックスのことであり、このようなソー
プフリーNBRラテックスとしては、アルカリ可溶性オ
リゴマーを乳化剤として用いて単量体を乳化重合して得
たアクリロニトリル−ブタジエン共重合体のラテックス
を用いることができる。
【0029】第1の処理剤に配合する液状アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体のラテックス(以下、液状N
BRラテックスという)とは、分散媒を除去した後、常
温において、蒸発残留分として液状又は粘稠状のアクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体(いわゆるNBR)が
得られるラテックスのことである。この液状NBRラテ
ックスとしては、重量平均分子量が1000〜7000
0であり、結合アクリロニトリル量が15〜50%であ
るアクリロニトリル−ブタジエン共重合体のラテックス
が好ましい。
【0030】第1の処理剤には、上記のRF縮合物、固
形状NBRラテックス及び液状NBRラテックス以外
に、必要に応じて、老化防止剤等の従来のRFL処理剤
に用いられているものと同様の添加剤、他のゴムラテッ
クス、又は、樹脂エマルジョンを配合してもよい。老化
防止剤としては、鉱油の液状乳化物を挙げることがで
き、他のゴムラテックスとしては、ハロゲン含有ポリマ
ーのラテックス、アクリレート系ポリマーのラテック
ス、スチレン−ブタジエン共重合体のラテックス、ポリ
ブタジエンのラテックスを挙げることができ、樹脂エマ
ルジョンとしては、エポキシ樹脂エマルジョン、アクリ
ル樹脂エマルジョン、フェノキシ樹脂エマルジョンを挙
げることができる。
【0031】上記ハロゲン含有ポリマーのラテックスに
おけるハロゲン含有ポリマーとしては、例えば、塩素化
ゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチ
レンを挙げることができ、クロロスルフォン化ポリエチ
レンであることが好ましい。また、上記アクリレート系
ポリマーのラテックスにおけるアクリレート系ポリマー
としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル又はメ
タクリル酸アルキルエステルの重合体にカルボキシル
基、アクリロニトリル基又はスチレン基を導入したポリ
マーであって、弾性を有するゴム状のものを挙げること
ができる。更に、上記エポキシ樹脂エマルジョンにおけ
るエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を
挙げることができる。
【0032】特に、後述する第2の処理剤により形成さ
れる被膜に対する接着性をより高めるためや、自動車エ
ンジンの稼動の時間経過に伴ってエンジンオイルへ微量
に混入する金属酸化物、窒素酸化物又は硫黄酸化物の影
響に対する耐性を高めるために、第1の処理剤に必要に
応じて配合される上述の成分の中でも、ハロゲン含有ポ
リマーのラテックス、アクリレート系ポリマーのラテッ
クス及びエポキシ樹脂エマルジョンの中から選ばれた一
種以上の成分を配合することが好ましい。
【0033】本発明における第1の処理剤は、上記のR
F縮合物、固形状NBRラテックス、液状NBRラテッ
クス及び必要に応じて配合される上述の成分と、水とを
常法にしたがって混合することによって得ることができ
る。この第1の処理剤においては、固形状NBRラテッ
クス100部に対して液状NBRラテックスを10〜9
00部の比率で配合することが好ましく、30〜300
部の比率で配合することがより好ましく、65〜150
部の比率で配合することが特に好ましい。液状NBRラ
テックスの比率が10部未満の場合には、得られる補強
用繊維のタック性(粘着性の度合い)が低くなり、最終
的に得られるタイミングベルトが使用時間の経過に伴っ
て伸びる等の問題が発生する場合があり、液状NBRラ
テックスの割合が900部を超えると、得られる補強用
繊維のタック性が極めて高くなって、補強用繊維の製造
に支障をきたす場合がある。なお、上記比率は蒸発残留
分としての比率である。
【0034】また、第1の処理剤に必要に応じて配合さ
れる上述の成分の固形状NBRラテックス100部に対
する比率としては、他のゴムラテックスは10〜400
部であることが好ましく、30〜300部であることが
より好ましく、樹脂エマルジョンは2〜70部であるこ
とが好ましく、5〜18部であることがより好ましい。
なお、上記比率は他の成分と同様に蒸発残留分としての
比率である。
【0035】また、第1の処理剤の全蒸発残留分を基準
にしたとき、RF縮合物の割合は蒸発残留分として0.
5〜15%であることが好ましく、1〜10%であるこ
とが特に好ましい。一方、固形状NBRラテックスと液
状NBRラテックスと必要に応じて配合される他のゴム
ラテックス又は樹脂エマルジョンとを合わせた全ラテッ
クスとしての割合は、蒸発残留分として85〜99.5
%であることが好ましく、90〜99%であることが特
に好ましい。全ラテックスの割合が上記の範囲を外れる
と、得られる補強用繊維とゴムとの接着性や、最終的に
得られるタイミングベルトの耐屈曲疲労性に問題が生じ
る場合がある。
【0036】更に、第1の処理剤の濃度、言い換える
と、第1の処理剤中における上記のRF縮合物、固形状
NBRラテックス、液状NBRラテックス、及び、必要
に応じて配合される成分のそれぞれの蒸発残留分の合計
量の比率は、10〜50%であることが好ましく、20
〜40%であることがより好ましい。該濃度が10%未
満であるとガラス繊維へ第1の処理剤を充分な量で含浸
させることが困難となる場合があり、また、50%を超
えると第1の処理剤の安定性が悪くなりゲル化し易くな
る場合がある。
【0037】本発明においてガラス繊維は、特に制限は
なく、従来のゴム製品の補強用繊維に用いられている連
続ガラス繊維と同様のものを使用することができ、例え
ば、直径7〜9μmのガラスモノフィラメントの200
〜600本を集束させて得たものを使用することができ
る。なお、このガラス繊維には、シランカップリング剤
及びフィルム形成剤等を含有する集束剤が付与されてい
ることが好ましい。また、ガラスモノフィラメントを形
成するガラスの組成としては、特に制限はなく、Eガラ
スやSガラス等を挙げることができる。
【0038】本発明のゴム製品の補強用繊維は、上記第
1の処理剤により形成された被膜(以下、第1の被膜と
いう)によって上記ガラス繊維が被覆されているもので
あるが、タイミングベルトを始めとするゴムベルトやタ
イヤ等のゴム製品の基材となるゴム組成物との接着性を
より高めるために、更に、ゴム、加硫剤及び無機充填材
を含有する第2の処理剤により形成された第2の被膜に
よって被覆されていることが好ましい。この第2の処理
剤としては、例えば、特開昭63−126975号公報
や特開平11−241275号公報に開示されている処
理剤を用いることができる。
【0039】また、上記のような第2の被膜によって被
覆されている本発明のゴム製品の補強用繊維は、特開平
3−269177号公報や特開平7−190149号公
報に開示されているように、第3の処理剤により形成さ
れた第3の被膜によって更に被覆されていてもよい。
【0040】第2の処理剤に配合するゴムとしては、ハ
ロゲン含有ポリマー、水素化ニトリルゴムを挙げること
ができる。このハロゲン含有ポリマーとしては、塩素化
ゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリエチレン、塩素化
エチレン−プロピレン共重合体、塩素化ポリ塩化ビニ
ル、クロロスルフォン化ポリエチレン等を使用すること
ができるが、これらの中でも、クロロスルフォン化ポリ
エチレンを使用することが好ましい。
【0041】また、加硫剤としては、ポリニトロソ芳香
族化合物やベンゾキノン類等を使用することができ、ポ
リニトロソ芳香族化合物としてはp−ジニトロソベンゼ
ンやポリp−ジニトロソベンゼンを挙げることができ、
ベンゾキノン類としてはテトラクロロベンゾキノン、p
−,p’−ジベンゾイルベンゾキノンジオキシム、p−
ベンゾキノンジオキシムを挙げることができる。これら
の中でも、ポリp−ジニトロソベンゼン、テトラクロロ
ベンゾキノン、p−,p’−ジベンゾイルベンゾキノン
ジオキシム、p−ベンゾキノンジオキシムを使用するこ
とが好ましい。
【0042】無機充填材としては、シリカやカーボンブ
ラック等のゴム組成物の充填材として一般的に用いられ
るものを使用することができる。更に、第2の処理剤に
は、上記の成分以外に、必要に応じてイソシアネートや
添加剤を配合してもよい。
【0043】イソシアネートとしては、メチレンジフェ
ニルイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネ
ート(TDI)、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、ナフタリンジイソシアネート(NDI)等使用する
ことができる。イソシアネート単量体は揮発性が大きい
ために、安全性と取扱い性の面で好ましくなく、2量体
等の比較的分子量が小さく反応性に富んだポリイソシア
ネートを使用することが好ましい。このポリイソシアネ
ートは重合度が2〜10のものであることが好ましい。
また、添加剤としては、軟化剤、老化防止剤、加硫促進
剤等を挙げることができる。
【0044】本発明における第2の処理剤は、上記のゴ
ム、加硫剤、無機充填材及び必要に応じて配合されるイ
ソシアネート又は添加剤と、有機溶剤とを常法にしたが
って混合し各成分を溶解させることによって得ることが
できる。この有機溶剤としては、従来のゴム糊に用いら
れているものを使用することができ、例えば、キシレ
ン、トルエン、メチルエチルケトン等を挙げることがで
きる。
【0045】この第2の処理剤にイソシアネートを配合
する場合においては、ゴムに対するイソシアネートの割
合が質量比で100:10〜100であることが好まし
い。イソシアネートの割合が上記範囲より大きいと、得
られる補強用繊維の耐熱性や耐屈曲疲労性が低下する場
合があり、イソシアネートの割合が上記範囲より小さい
と得られる補強用繊維のゴム組成物に対する接着性が低
下する場合がある。
【0046】また、第2の処理剤の有機溶剤を含めた全
体を基準にしたとき、ゴムとイソシアネートとを合わせ
たものの割合は3〜15%であることが好ましく、5〜
10%であることがより好ましい。両者の割合が3%未
満であるとガラス繊維へ第2の処理剤を充分な量で塗布
することが困難となる場合があり、また、15%を超え
ると第2の処理剤の粘度が大きくなりすぎて、ガラス繊
維へ塗布する際にむらになりやすくなる場合がある。
【0047】更に、第2の処理剤の有機溶剤を含めた全
体を基準にしたとき、加硫剤の割合は0.3〜2%であ
ることが好ましく、0.6〜1%であることがより好ま
しい。同様に、無機充填材の割合は0.5〜5%である
ことが好ましく、1〜3%であることがより好ましい。
加硫剤の割合が0.3%未満であると加硫剤としての機
能が不十分となって、得られる補強用繊維の第1の被膜
と第2の被膜との間での剥離が起き易くなる場合があ
り、また、2%を超えると得られる補強用繊維と最終的
に得られるゴム製品の基材ゴムとの間での剥離が起き易
くなる場合がある。
【0048】次に、本発明のゴム製品の補強用繊維の製
造方法について説明するが、例示した製造方法に限定さ
れるものではない。
【0049】まず、上述したような第1の処理剤を満た
した液槽にガラス繊維を連続的に浸漬させて、第1の処
理剤をガラス繊維に付着・含浸させた後、続いて、その
ガラス繊維を200〜350℃の熱風炉等の中で連続的
に加熱して、第1の処理剤を乾燥・固化させることによ
り第1の被膜を形成し、被覆ガラス繊維を得る。
【0050】このとき、被覆ガラス繊維における第1の
処理剤の付着量、すなわち被覆ガラス繊維に対する第1
の被膜の比率は、蒸発残留分として12〜25%である
ことが好ましく、16〜22%であることがより好まし
い。付着量が12%未満であると、被覆ガラス繊維の個
々のガラスモノフィラメントが第1の被膜によって十分
に被覆され難くいので、モノフィラメントどうしが接触
してそれらの摩擦によって摩耗しやすくなり、最終的に
得られたゴムベルト等の耐屈曲疲労性が低下する場合が
あるため好ましくない。一方、付着量が25%を超える
と被膜の柔軟性が乏しくなって、やはり最終的に得られ
たゴムベルト等の耐屈曲疲労性が低下する場合があるた
め好ましくない。
【0051】次に、上記被覆ガラス繊維を1本ずつ個々
に、或いは複数本合わせつつ、リング撚糸機等の撚糸機
によって下撚りして下撚り糸とする。この下撚り工程で
の撚り数は0.5〜4回/25mmであることが好まし
い。なお、無撚りの状態で一旦巻き取った被覆ガラス繊
維を下撚りして下撚り糸としてもよいが、被覆ガラス繊
維を得る上記工程の巻き取り装置を撚糸機として、被覆
ガラス繊維を得る工程と下撚り工程とを併せ行うことに
よって下撚り糸を得てもよい。
【0052】次に、上記下撚り糸の5〜20本を合わせ
つつ、リング撚糸機又はフライヤー撚糸機等の撚糸機を
用いて上撚りして上撚り糸とし、本発明のゴム製品の補
強用繊維を得る。この上撚り工程での撚り数は0.5〜
4回/25mmであることが好ましく、従来のゴム製品
の補強用繊維と同様に、上撚り工程での撚り方向は下撚
り工程での撚り方向と逆方向にする。
【0053】上記のガラス繊維を第1の被膜で被覆する
工程、下撚り工程及び上撚り工程によって得られた本発
明のゴム製品の補強用繊維は、そのままでもゴム製品の
補強材として用いることができるが、上記したように、
タイミングベルトを始めとするゴムベルトやタイヤ等の
ゴム製品の基材となるゴム組成物との接着性をより高め
るために、特に、耐熱性等の高い性能を要求されるゴム
製品の補強材として適用可能とするために、第2の処理
剤により形成された第2の被膜によって被覆されている
ことが好ましい。この場合においては、上記の工程に加
えて、以下の工程による処理を上撚り糸に施す。
【0054】すなわち、上記したような第2の処理剤を
満たした液槽に上記上撚り糸を連続的に浸漬させて、第
2の処理剤を上撚り糸に付着させた後、続いて、その上
撚り糸を120〜200℃の熱風炉等の中で連続的に加
熱して、第2の処理剤を乾燥・固化させることにより第
2の被膜を形成し、本発明のゴム製品の補強用繊維を得
る。このとき、補強用繊維における第2の処理剤の付着
量、すなわち補強用繊維に対する第2の被膜の比率は、
蒸発残留分として0.5〜10%であることが好まし
く、2〜7%であることがより好ましい。付着量が0.
5%未満であると補強用繊維とゴム製品の基材となるゴ
ム組成物との接着性を高める効果が不十分となる場合が
あり、付着量が10%を超えるとかえって接着性を阻害
する場合がある。
【0055】なお、本発明のゴム製品の補強用繊維によ
って補強すべきゴム製品の基材となるゴム組成物には特
に限定はないが、耐油性や耐熱性が良好なタイミングベ
ルトを得ることができる点で、上記ゴム組成物は水素化
ニトリルゴムを主成分とするものであることが好まし
い。
【0056】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって更に詳細に
説明する。 [実施例1]固形状NBRラテックスとしての自己架橋
型NBRラテックス(商品名「AF1001」、日本ゼ
オン社製、蒸発残留分45%)26.7部、液状NBR
ラテックス(商品名「1312」、日本ゼオン社製、蒸
発残留分33%)36.4部、RF縮合物(蒸発残留分
7%)14.3部、及び、イオン交換水を混合して濃度
25%の第1の処理剤を得た。
【0057】次に、高強度ガラス(Sガラス)からなる
直径7μmのガラスモノフィラメントの200本を、集
束剤を付与しつつ集束した後、乾燥させてガラス繊維を
得た。このガラス繊維の3本を引き揃えつつ、上記第1
の処理剤を満たした液槽に連続的に浸漬させて、第1の
処理剤をガラス繊維に付着・含浸させた後、連続して該
ガラス繊維を温度250℃の熱風炉の中で1分間連続的
に加熱して、第1の処理剤を乾燥・固化させて第1の被
膜を形成させ、被覆ガラス繊維を得た。なお、第1の処
理剤の付着量は被覆ガラス繊維に対して蒸発残留分とし
て18%とした。
【0058】更に、上記被覆ガラス繊維を1本ずつ、撚
り数が2回/25mmとなるようにリング撚糸機を用い
て下撚りして下撚り糸を得た。続いて、上記下撚り糸1
1本を引き揃えつつ、下撚りとは逆の撚り方向で撚り数
が2回/25mmとなるように、別のリング撚糸機を用
いて上撚りして上撚り糸を得た。
【0059】次に、ハロゲン含有ポリマーとしてのクロ
ロスルフォン化ポリエチレン(商品名「ハイパロン4
0」、昭和ネオプレン社製)10部、ポリイソシアネー
ト(商品名「MR−200」、日本ポリウレタン社製)
5部、加硫剤としてのp,p’−ジベンゾイルベンゾキ
ノンジオキシム2部、無機充填材としてのカーボンブラ
ック5部、及び、有機溶剤としてのトルエンを混合して
濃度10%の第2の処理剤を得た。
【0060】上記上撚り糸を、上記第2の処理剤を満た
した液槽に連続的に浸漬させて、第2の処理剤を上撚り
糸に付着させた後、該上撚り糸を温度130℃の熱風炉
の中で1分間連続的に加熱して、第2の処理剤を乾燥・
固化させて第2の被膜を形成させ、本発明のゴム製品の
補強用繊維を得た。なお、第2の処理剤の付着量は補強
用繊維に対して蒸発残留分として3.5%とした。 [実施例2]実施例1の第1の処理剤に配合した自己架
橋型NBRラテックス26.7部に代えて、固形状NB
RラテックスとしてのソープフリーNBRラテックス
(商品名「SX1503」、日本ゼオン社製、蒸発残留
分42%)28.6部を配合し、更に、アンモニア水
(濃度18%)0.5部を加えて濃度25%の第1の処
理剤を得た以外は、実施例1と同一のガラス繊維及び第
2の処理剤を用いて、実施例1と同一の製造方法及び製
造条件によって本発明のゴム製品の補強用繊維を得た。 [実施例3]実施例1の第1の処理剤に配合した自己架
橋型NBRラテックス26.7部に代えて、固形状NB
Rラテックス(商品名「1562」、日本ゼオン社製、
蒸発残留分41%)29.3部を配合し、更に、アンモ
ニア水(濃度18%)0.5部を加えて濃度25%の第
1の処理剤を得た以外は、実施例1と同一のガラス繊維
及び第2の処理剤を用いて、実施例1と同一の製造方法
及び製造条件によって本発明のゴム製品の補強用繊維を
得た。 [比較例1]ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン三
元共重合体ラテックス(商品名「2518FS」、日本
ゼオン社製、蒸発残留分40.5%)35.7部、カル
ボキシル変性スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス
(商品名「2570X5」、日本ゼオン社製、蒸発残留
分41%)17.9部、鉱油の液状乳化物(蒸発残留分
50%)2.8部、RF縮合物(蒸発残留分7%)2
5.7部、アンモニア水(濃度18%)2.0部、及
び、イオン交換水を混合して濃度25%の第1の処理剤
を得た。
【0061】上記第1の処理剤を使用した以外は、実施
例1と同一のガラス繊維及び第2の処理剤を用いて、実
施例1と同一の製造方法及び製造条件によってゴム製品
の補強用繊維を得た。 [比較例2]固形状NBRラテックスとしての自己架橋
型NBRラテックス(商品名「AF1001」、日本ゼ
オン社製、蒸発残留分45%)53.3部、RF縮合物
(蒸発残留分7%)14.3部、及び、イオン交換水を
混合して濃度25%の第1の処理剤を得た。
【0062】上記第1の処理剤を使用した以外は、実施
例1と同一のガラス繊維及び第2の処理剤を用いて、実
施例1と同一の製造方法及び製造条件によってゴム製品
の補強用繊維を得た。 [比較例3]固形状NBRラテックスとしてのソープフ
リーNBRラテックス(商品名「SX1503」、日本
ゼオン社製、蒸発残留分42%)57.1部、RF縮合
物(蒸発残留分7%)14.3部、アンモニア水(濃度
18%)0.5部、及び、イオン交換水を混合して濃度
25%の第1の処理剤を得た。
【0063】上記第1の処理剤を使用した以外は、実施
例1と同一のガラス繊維及び第2の処理剤を用いて、実
施例1と同一の製造方法及び製造条件によってゴム製品
の補強用繊維を得た。 [比較例4]固形状NBRラテックス(商品名「156
2」、日本ゼオン社製、蒸発残留分41%)58.5
部、RF縮合物(蒸発残留分7%)14.3部、アンモ
ニア水(濃度18%)0.5部、及び、イオン交換水を
混合して濃度25%の第1の処理剤を得た。
【0064】上記第1の処理剤を使用した以外は、実施
例1と同一のガラス繊維及び第2の処理剤を用いて、実
施例1と同一の製造方法及び製造条件によってゴム製品
の補強用繊維を得た。 [試験例]上記実施例1〜3及び比較例1〜4によって
得られた各ゴム製品の補強用繊維を補強材とし、表1に
示した配合のゴム組成物を基材として幅9mm、厚さ2
mm、長さ400mmの平ベルトをそれぞれ作製し、以
下に示す方法で耐油性を評価した。
【0065】なお、この平ベルトは、短冊状の平ゴム板
の中心部に1本の補強用繊維が埋設され、かつ、埋設さ
れた補強用繊維が平ゴム板の両端部それぞれから延出さ
れている構造のものであり、平ゴム板の部分が上記の寸
法のベルト部分とされている。
【0066】
【表1】
【0067】耐油性の評価方法 (1)注油屈曲疲労後の引張り強さ保持率 図1に示す構造の注油屈曲疲労試験機を用いて試験を行
った。図1においては、3個の直径30mmの平プーリ
ー21、22及び23が回転可能な状態で往復運動部2
に固定されており、この往復運動部2は滑走可能な状態
でスライドレール3に接合されている。上記往復運動部
2は、これに接合されているエアーシリンダー4のシリ
ンダー軸41によって駆動され、図中の矢印の方向で往
復運動する。また、スライドレール3は架台6及び7に
固定され、更にエアーシリンダー4が架台6に固定され
ており、架台6及び7が基盤8に固定されている。
【0068】まず、上記の注油屈曲疲労試験機1に平ベ
ルト5を図1に示すように装着した。すなわち、平ベル
ト5のベルト部分51を上記平プーリー21、22及び
23のそれぞれに沿わせて掛け、平ベルト5の端部から
延出されている補強用繊維52の一方をプーリー9及び
10に掛けた後に、基盤8に固定されているボルト12
に固定し、補強用繊維52の他方をプーリー11に掛け
た後に平ベルト5に張力を与えるための錘13(質量1
1.5kg)に接合した。
【0069】そして、平ベルト5と平プーリー21とが
接触する部分に自動車用エンジンオイルを1時間当たり
100ccの量で、図示しない供給装置によって上方か
ら滴下しながら、片道の移動距離を180mmとして往
復運動部2を移動させ、往復運動に伴って、平ベルト5
と平プーリー21、22及び23とが接触する部分を移
動させてベルト部分51に屈曲を与えることにより平ベ
ルト5に注油屈曲疲労試験を施した。
【0070】なお、往復運動部2、平プーリー21、2
2及び23、並びに平ベルト5の周囲を囲むように設置
された図示しない恒温槽によって、雰囲気温度を120
℃に維持した。
【0071】試験は往復運動部2の一往復を1回と計数
して毎分60回の速さで移動させ、100万回往復動さ
せて平ベルト5を屈曲疲労させた後、注油屈曲疲労試験
機1から平ベルト5を取り外し、その引張り強さを、測
定機の引張り速度が250mm/分の条件で測定した。
【0072】評価は、注油屈曲疲労試験後の平ベルトの
引張り強さの値を、同じ補強用繊維を用いて同じ条件で
作製した注油屈曲疲労試験をしていない平ベルトの引張
り強さの値で除した値を百分率に換算して引張り強さ保
持率とし、これを平ベルトの注油屈曲疲労試験による引
張り強さの低下の度合いを評価する指標とした。その結
果を表2に示す。
【0073】(2)注油屈曲疲労後の平ベルトの伸縮 上記の各平ベルトのベルト部分に間隔が約300mmの
二つの標線をけがき、その間隔を0.1mmオーダーま
で測定した後、注油屈曲疲労試験機に装着し、上記と同
様の条件で試験を施した。
【0074】100万回の往復運動による注油屈曲疲労
試験後、試験機から平ベルトを取り外し、前記標線の間
隔を0.1mmオーダーまで測定した。そして、試験後
の標線間隔の値から試験前の標線間隔の値を差し引いた
値を、試験前の標線間隔の値で除した値を百分率に換算
して伸び率とし、これを平ベルトの注油屈曲疲労試験後
の伸縮の度合いを評価する指標とした。その結果を表2
に示す。
【0075】
【表2】
【0076】表2に示した評価結果から、比較例1〜4
の補強用繊維を用いた平ベルトは、耐油性に劣っている
ことが分かる。すなわち、従来の一般的な組成のRFL
処理剤を用いた補強用繊維(比較例1)及びNBRラテ
ックス成分は含有するが、固形状NBRラテックスのみ
を配合して液状NBRラテックスを配合していないRF
L処理剤を用いた補強用繊維(比較例2〜4)において
は、得られた平ベルトの注油屈曲疲労試験後の引張り強
さ保持率が極めて低く、高温下での屈曲疲労及びエンジ
ンオイルとの接触によって補強用繊維が大きなダメージ
を受けて引張り強さが低下していることが分かる。
【0077】また、比較例1の補強用繊維を用いた平ベ
ルトにおいては、注油屈曲疲労試験後の伸び率が−0.
2%と縮んでおり、平ベルトの伸び率がこの程度である
と、実際のタイミングベルト(歯付ベルト)による注油
走行試験においては、取付け張力が大幅に上昇し、プー
リーと噛合う際のタイミングベルトの磨耗が著しくな
り、タイミングベルトが早期に破損してしまう。更に、
比較例2〜4の補強用繊維を用いた平ベルトにおいて
は、注油屈曲疲労試験後の伸び率が+0.2%と伸びて
おり、平ベルトの伸び率がこの程度であると、実際のタ
イミングベルトによる注油走行試験においては、取付け
張力がほとんどなくなってタイミングベルトのばたつき
が発生し、タイミングベルトが早期に破損してしまう。
したがって、比較例1〜4の補強用繊維を用いたタイミ
ングベルトは、耐油性が低いことが分かる。
【0078】これに対し、本発明のゴム製品の補強用繊
維である実施例1〜3においては、得られた平ベルトの
注油屈曲疲労試験後の引張り強さ保持率が高く、かつ、
注油屈曲疲労試験後の平ベルトの伸び率が±0であって
平ベルトの伸縮がないことから、RF縮合物と固形状N
BRラテックスと液状NBRラテックスとをガラス繊維
の被覆処理剤として組合せることにより、従来の一般的
な処理剤や、固形状NBRを単独で配合した処理剤では
得られない優れた耐油性を得ることができることが分か
る。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のゴム製品
の補強用繊維によれば、RF縮合物、固形状NBRラテ
ックス及び液状NBRラテックスを含有する処理剤によ
り形成された被膜によって、ガラス繊維が被覆されてい
るので、これをゴムベルト、タイヤ等のゴム製品の補強
材、特にタイミングベルトの補強材として使用した場合
には、タイミングベルトの耐油性を大幅に向上させるこ
とができる。また、この効果は、固形状NBRラテック
スとして自己架橋型NBRラテックス又はソープフリー
NBRラテックスを用いた場合には顕著である。したが
って、本発明のゴム製品の補強用繊維を用いたタイミン
グベルトは、自動車エンジンのエンジンブロック内のよ
うな油と直接接触する過酷な環境下においても使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 注油屈曲疲労試験機の構造を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 注油屈曲疲労試験機 2 往復運動部 3 スライドレール 4 エアーシリンダー 5 平ベルト 6、7 架台 8 基盤 9、10、11 プーリー 12 ボルト 13 錘 21、22、23 平プーリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋村 馨 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 服部 公司 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目6番地3 旭ファイバーグラス株式会社内 (72)発明者 阿部 雅義 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目6番地3 旭ファイバーグラス株式会社内 (72)発明者 安藤 公博 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目6番地3 旭ファイバーグラス株式会社内 Fターム(参考) 4L033 AA09 AB01 AB03 AC11 CA34 CA68 CA70

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レゾルシンとホルムアルデヒドとの水溶
    性縮合物、固形状アクリロニトリル−ブタジエン共重合
    体のラテックス、及び、液状アクリロニトリル−ブタジ
    エン共重合体のラテックスを含有する処理剤により形成
    された被膜によって、ガラス繊維が被覆されていること
    を特徴とするゴム製品の補強用繊維。
  2. 【請求項2】 前記固形状アクリロニトリル−ブタジエ
    ン共重合体のラテックスが、自己架橋型アクリロニトリ
    ル−ブタジエン共重合体のラテックスである請求項1記
    載のゴム製品の補強用繊維。
  3. 【請求項3】 前記固形状アクリロニトリル−ブタジエ
    ン共重合体のラテックスが、ソープフリーのアクリロニ
    トリル−ブタジエン共重合体ラテックスである請求項1
    記載のゴム製品の補強用繊維。
  4. 【請求項4】 前記処理剤が、更に、ハロゲン含有ポリ
    マーのラテックス、アクリレート系ポリマーのラテック
    ス及びエポキシ樹脂エマルジョンの中から選ばれた一種
    以上の成分を含有するものである請求項1〜3のいずれ
    か一つに記載のゴム製品の補強用繊維。
  5. 【請求項5】 前記処理剤により形成された前記被膜に
    よって被覆されているガラス繊維が、更に、ゴム、加硫
    剤及び無機充填材を含有する第2の処理剤により形成さ
    れた第2の被膜によって被覆されていることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか一つに記載のゴム製品の補強
    用繊維。
JP2002025589A 2001-03-12 2002-02-01 ゴム製品の補強用繊維 Expired - Fee Related JP3864097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025589A JP3864097B2 (ja) 2001-03-12 2002-02-01 ゴム製品の補強用繊維
DE2002611983 DE60211983T8 (de) 2001-03-12 2002-03-07 Faser zum Verstärken von Gummimaterialien
EP20020005126 EP1241205B1 (en) 2001-03-12 2002-03-07 Fiber for reinforcing rubber products
CA 2375939 CA2375939C (en) 2001-03-12 2002-03-11 Fiber for reinforcing rubber products
US10/094,011 US6929857B2 (en) 2001-03-12 2002-03-11 Fiber for reinforcing rubber products

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-69034 2001-03-12
JP2001069034 2001-03-12
JP2002025589A JP3864097B2 (ja) 2001-03-12 2002-02-01 ゴム製品の補強用繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339255A true JP2002339255A (ja) 2002-11-27
JP3864097B2 JP3864097B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=26611073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025589A Expired - Fee Related JP3864097B2 (ja) 2001-03-12 2002-02-01 ゴム製品の補強用繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6929857B2 (ja)
EP (1) EP1241205B1 (ja)
JP (1) JP3864097B2 (ja)
CA (1) CA2375939C (ja)
DE (1) DE60211983T8 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072872A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Agent de traitement pour fibre de verre renforçant le caoutchouc, cable de renfort du caoutchouc et produit en caoutchouc
WO2004057099A1 (ja) * 2002-12-02 2004-07-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
JP2010007195A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
JP2010138058A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Central Glass Co Ltd ガラス繊維被覆用塗布液およびその製造方法、およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP2010236169A (ja) * 2008-06-25 2010-10-21 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
JP2020511602A (ja) * 2017-03-13 2020-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 被覆繊維及び方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864097B2 (ja) * 2001-03-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ゴム製品の補強用繊維
US20050158531A1 (en) * 2002-02-27 2005-07-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product
JP2003268678A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
EP1371618B1 (en) * 2002-06-14 2014-01-22 OCV Intellectual Capital, LLC Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
JP3801956B2 (ja) * 2002-06-28 2006-07-26 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4354791B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル エルエルシー ゴム製品の補強用繊維
US20050164024A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Tadych John E. Rubber masking compound and methods of use
JP5118299B2 (ja) * 2005-12-13 2013-01-16 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル エルエルシー ゴム製品補強用ガラス繊維
US8490707B2 (en) 2011-01-11 2013-07-23 Schlumberger Technology Corporation Oilfield apparatus and method comprising swellable elastomers
KR102051268B1 (ko) * 2011-09-21 2019-12-03 도널드선 컴파니 인코포레이티드 가용성 중합체로 제조된 섬유
EP2758568B1 (en) 2011-09-21 2020-01-15 Donaldson Company, Inc. Fine fibers made from polymer crosslinked with resinous aldehyde composition
CN102992650B (zh) * 2012-12-19 2014-12-31 江苏九鼎新材料股份有限公司 一种二元组分高硅氧玻璃纤维浸润剂
CN102992649B (zh) * 2012-12-19 2014-12-31 江苏九鼎新材料股份有限公司 二元组分高硅氧玻璃纤维浸润剂工艺
BR122022002492B1 (pt) 2013-03-09 2022-10-11 Donaldson Company, Inc Fibras finas feitas a partir de aditivos de reação
CN114293381A (zh) * 2022-01-07 2022-04-08 嘉兴博蕾新材料有限公司 一种车胎骨架帘子布浸胶工艺
CN114735947B (zh) * 2022-02-25 2024-02-20 陕西汇友友基新材料有限公司 一种代替钢纤维的耐碱玻璃纤维浸润剂的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564428B2 (ja) 1973-04-24 1981-01-30
AU5358679A (en) 1979-02-23 1980-09-18 General Tire & Rubber Company, The Adhesion of glass fibers to rubber
JPS63126975A (ja) 1986-11-14 1988-05-30 旭フアイバ−グラス株式会社 ゴム補強用繊維の処理方法
JPS63234075A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 接着剤
EP0285094B2 (en) * 1987-03-31 1998-06-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Adhesive for bonding rubber to fibers
JPH01221433A (ja) 1987-09-07 1989-09-04 Nippon Glass Fiber Co Ltd ガラス繊維含浸用液状組成物
US4978409A (en) * 1988-07-06 1990-12-18 Bando Chemical Industries, Ltd. Method of bonding fibers to hydrogenated nitrile rubber
JPH03269177A (ja) 1990-03-20 1991-11-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用繊維
JPH0725898B2 (ja) 1990-08-24 1995-03-22 本田技研工業株式会社 ゴムの補強用織維
JP3025618B2 (ja) 1993-11-19 2000-03-27 ユニッタ株式会社 動力伝達ベルト、およびこの動力伝達ベルトに用いる心線と帆布
JP3601544B2 (ja) * 1994-09-28 2004-12-15 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物及びゴムと繊維との複合体
JP3601550B2 (ja) * 1995-06-07 2004-12-15 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物およびゴムと繊維との複合体
US5804313A (en) * 1996-07-15 1998-09-08 Ppg Industries, Inc. Polyamide and acrylic polymer coated glass fiber reinforcements, reinforced polymeric composites and a method of reinforcing a polymeric material
US5824413A (en) * 1996-07-15 1998-10-20 Ppg Industries, Inc. Secondary coating for fiber strands, coated strand reinforcements, reinforced polymeric composites and a method of reinforcing a polymeric material
JP3201330B2 (ja) 1998-02-24 2001-08-20 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびその処理剤
JP3864097B2 (ja) * 2001-03-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ゴム製品の補強用繊維

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072872A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Agent de traitement pour fibre de verre renforçant le caoutchouc, cable de renfort du caoutchouc et produit en caoutchouc
JP2003253569A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
WO2004057099A1 (ja) * 2002-12-02 2004-07-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
JP2010007195A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
JP2010236169A (ja) * 2008-06-25 2010-10-21 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
JP2010138058A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Central Glass Co Ltd ガラス繊維被覆用塗布液およびその製造方法、およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP2020511602A (ja) * 2017-03-13 2020-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 被覆繊維及び方法
JP7227149B2 (ja) 2017-03-13 2023-02-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 被覆繊維及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60211983D1 (de) 2006-07-20
EP1241205A3 (en) 2004-06-23
CA2375939A1 (en) 2002-09-12
US6929857B2 (en) 2005-08-16
EP1241205A2 (en) 2002-09-18
US20020176986A1 (en) 2002-11-28
CA2375939C (en) 2010-05-18
DE60211983T2 (de) 2007-01-18
DE60211983T8 (de) 2007-05-10
JP3864097B2 (ja) 2006-12-27
EP1241205B1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864097B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維
US20140163140A1 (en) Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
US11560671B2 (en) Rubber-reinforcing cord and rubber product including same
JP5212223B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維を用いた伝動ベルト
JP4410648B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
RU2321608C1 (ru) Композиция для покрытия корда, корд для армирования резины, изготовленный с покрытием из указанной композиции, и изделие из резины, изготовленное с применением указанного корда
JPH0725898B2 (ja) ゴムの補強用織維
CA2471447C (en) Fiber for reinforcing rubber products
JP3864129B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
JP5428433B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
JP5428432B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
JP2010222178A (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト
JP4126354B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
JP5444788B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
WO2003076710A1 (fr) Agent de traitement pour fibre de verre de renforcement de caoutchouc, cable de renforcement de caoutchouc produit avec celui-ci et produit de caoutchouc
JP5212209B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維を用いた伝動ベルト
JP2003253569A (ja) ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
JP2014043656A (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP2010236169A (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

RG99 Written request for provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees