JP2002339184A - テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法 - Google Patents

テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002339184A
JP2002339184A JP2001150954A JP2001150954A JP2002339184A JP 2002339184 A JP2002339184 A JP 2002339184A JP 2001150954 A JP2001150954 A JP 2001150954A JP 2001150954 A JP2001150954 A JP 2001150954A JP 2002339184 A JP2002339184 A JP 2002339184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered
yarn
multifilament yarn
producing
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001150954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754095B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakanishi
滋 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUAMI KK
YOTSUAMI Ltd
Original Assignee
YOTSUAMI KK
YOTSUAMI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUAMI KK, YOTSUAMI Ltd filed Critical YOTSUAMI KK
Priority to JP2001150954A priority Critical patent/JP4754095B2/ja
Publication of JP2002339184A publication Critical patent/JP2002339184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754095B2 publication Critical patent/JP4754095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 本発明は、効率的で工業的大量生産が
可能なテーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法、
および、フィラメントの切断部分がなく平滑性に優れた
テーパー状マルチフィラメント糸条を提供することを目
的とする。 【解決手段】 テーパー状に延伸することを特徴とする
テーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法、および
複数本の延伸されたフィラメントからなりフィラメント
の切断部分がないテーパー状マルチフィラメント糸条。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、釣り分野
のフライフィッシング用のフライラインもしくはフライ
用リーダー糸、投げ釣り用のちから糸、テンカラ釣りに
使用される釣糸、竿先糸として、また他の産業資材分
野、例えば飾り紐糸などに使用されるテーパー状マルチ
フィラメント糸条およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数本のフィラメント繊維によっ
て組み上げられているテーパー状釣糸であって、前記複
数本のフィラメント繊維のうち一部のフィラメント繊維
が、糸条の末端に向かう長手方向の途中で切断除去され
フィラメント数を減ずることで釣糸の長さ方向に径が小
さくされており、かつ切断部分が芯糸として組み込まれ
ているテーパー状釣糸が知られている(特開平8−28
9708)。しかし、かかるテーパー状釣糸では、特に
切断部分において糸の平滑性が損なわれる。その結果、
岩場に引っかかりやすくなることまたは釣り竿のガイド
との滑りが悪くなること等により、摩擦抵抗が大きくな
り、釣り糸が切断され易くなるという問題点があった。
また、かかるテーパー状釣糸を作製するには、製紐糸の
径を細くするために、製紐の途中で製紐機を止めて任意
の本数の糸条を切断除去しなければならず、作業効率が
悪かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、効率的で、
工業的大量生産が可能で、かつ従来のテーパー状マルチ
フィラメント糸条の製造方法の欠点を克服するテーパー
状マルチフィラメント糸条の製造方法を提供することを
目的とする。また、本発明は、フィラメントの切断部分
がなく、平滑性に優れたテーパー状マルチフィラメント
糸条を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、例えば超高分子量ポリエ
チレンフィラメントなど従来公知の市販の延伸可能なフ
ィラメントを選択した場合、これを再延伸することがで
きるという知見を得た。ここで、再延伸とは延伸処理を
経て製造されたフィラメントに再び延伸処理を施すこと
をいう。本発明者は、さらに上記延伸可能なフィラメン
トからなる製紐糸を再延伸したところ、テーパー状に延
伸することが可能であることを知見し、かかる知見を利
用して、簡便で、かつ効率的にテーパー状マルチフィラ
メント糸条を製造することができるという知見を得た。
すなわち、本発明者らは、マルチフィラメントまたは糸
条をテーパー状に延伸することによりテーパー状マルチ
フィラメント糸条を製造することに成功した。かかる製
造方法によれば、人的およびコスト的な負担が軽減さ
れ、テーパー状マルチフィラメント糸条の工業的な大量
生産が可能となる。その上、かかる製造方法により製造
されたテーパー状マルチフィラメント糸条は、フィラメ
ントの切断部分がなく、平滑性に優れているという利点
を有する。本発明者らは、さらに検討を重ね、本発明を
完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(1) マルチフィ
ラメントまたは糸条をテーパー状に延伸することを特徴
とするテーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法、
(2) 延伸時の延伸速度を上げることにより長手方向
に径を小さくし、または/および、延伸時の延伸速度を
下げることにより長手方向に径を大きくすることによ
り、マルチフィラメントまたは糸条をテーパー状に延伸
することを特徴とする前記(1)に記載のテーパー状マ
ルチフィラメント糸条の製造方法、(3) 延伸時の延
伸速度を漸増または/および漸減することを特徴とする
前記(2)に記載のテーパー状マルチフィラメント糸条
の製造方法、(4) 糸条の径の最も大きい部分を形成
する際の延伸速度と、糸条の径の最も小さい部分を形成
する際の延伸速度との比が、1:2〜6であることを特
徴とする前記(2)または(3)に記載のテーパー状マ
ルチフィラメント糸条の製造方法、(5) マルチフィ
ラメントの径の最も大きい部分を形成させる際の延伸速
度と、マルチフィラメントの径の最も小さい部分を形成
させる際の延伸速度との比が、1:1.5〜4であるこ
とを特徴とする前記(2)または(3)に記載のテーパ
ー状マルチフィラメント糸条の製造方法、に関する。
【0006】また、本発明は、(6) 複数本の延伸可
能なフィラメントを複合し、該複合糸をテーパー状に延
伸することを特徴とする前記(1)〜(4)に記載のテ
ーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法、(7)
延伸可能なマルチフィラメントをテーパー状に延伸し、
該テーパー状に延伸されたマルチフィラメント複数本を
複合することを特徴とする前記(1)〜(3)または
(5)に記載のテーパー状マルチフィラメント糸条の製
造方法、(8) テーパー状に延伸されたマルチフィラ
メント複数本を複合する際に、前記複数本のテーパー状
マルチフィラメントとともに、さらに金属線を複合する
ことを特徴とする前記(7)に記載のテーパー状マルチ
フィラメント糸条の製造方法、(9) 複合が、製紐で
ある前記(6)または(7)に記載のテーパー状マルチ
フィラメント糸条の製造方法、(10) 複数本の延伸
可能なフィラメントを低温熱接着性樹脂により複合させ
る工程と、該複合糸をテーパー状に延伸させる工程を同
時に行うことを特徴とする前記(1)〜(4)に記載の
テーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法、に関す
る。
【0007】また、本発明は、(11) さらに、テー
パー状マルチフィラメント糸条を合成樹脂で被覆するこ
とを特徴とする前記(1)〜(10)に記載のテーパー
状マルチフィラメント糸条の製造方法、(12) 複合
糸をテーパー状に延伸する前に、前記複合糸を合成樹脂
で被覆することを特徴とする前記(6)または(9)に
記載のテーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法、
(13) 延伸可能なフィラメントが未延伸フィラメン
トである前記(6)〜(12)に記載のテーパー状マル
チフィラメント糸条の製造方法、に関する。
【0008】また、本発明は、(14) 複数本の延伸
されたフィラメントからなり、フィラメントの切断部分
がないテーパー状マルチフィラメント糸条、(15)
延伸されたフィラメントが、超高分子量ポリエチレンフ
ィラメントである前記(14)に記載のテーパー状マル
チフィラメント糸条、(16) 合成樹脂で被覆されて
いることを特徴とする前記(14)または(15)に記
載のテーパー状マルチフィラメント糸条、(17) 合
成樹脂に金属粒子が含有されていることを特徴とする前
記(16)に記載のテーパー状マルチフィラメント糸
条、および(18) 延伸されたフィラメントに金属粒
子が含有されていることを特徴とする前記(14)〜
(17)に記載のテーパー状マルチフィラメント糸条、
に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係るテーパー状マルチフ
ィラメント糸条の製造方法は、マルチフィラメントまた
は糸条をテーパー状に延伸することを特長とする。すな
わち、本発明の特長は、延伸時にテーパー状を形成させ
ることにある。具体的には、延伸速度を調整することに
より延伸時にテーパー状を形成させることができる。よ
り具体的には、延伸速度を上げることにより、長手方向
に径が小さくなる。延伸速度を下げることにより、長手
方向に径が大きくなる。このような延伸速度に変化を加
えることにより、テーパー状を形成させることができ
る。なお、延伸速度を変化させる際には、延伸速度の変
化がなだらかに増加傾向又は減少傾向に傾斜しているこ
とが好ましい。すなわち、延伸時に延伸速度を漸増また
は/および漸減することが好ましい。延伸速度の変化が
そのようななだらかな変化であれば、延伸速度は直線的
に変化してもよいし、そうでなくでもよい。
【0010】延伸時の延伸速度は、本発明に係るテーパ
ー状マルチフィラメント糸条を構成するフィラメント
(以下、「構成フィラメント」ともいう)の種類または
糸条の太さ等により異なるので一概には言えない。例え
ば、構成フィラメント複数本からなる糸条を延伸する場
合は、糸条の径の最も大きい部分を形成させる際の延伸
速度と、糸条の径の最も小さい部分を形成させる際の延
伸速度との比が、1:2〜6程度であることが好まし
い。また、マルチフィラメントを延伸する場合は、マル
チフィラメントの径の最も大きい部分を形成させる際の
延伸速度と、マルチフィラメントの径の最も小さい部分
を形成させる際の延伸速度との比が、1:1.5〜4程
度であることが好ましい。
【0011】延伸方法は特に限定されず、液体または気
体中で加熱しながら延伸するなど公知の方法が採用され
得る。延伸は、1段で行ってもよいし、2段以上で行っ
てもよい。また、延伸時の温度は、構成フィラメントの
種類または糸条の太さ等によって異なるので一概には言
えない。例えば、直径が約1mm以上の太い糸条の場
合、構成フィラメントの融点以上の温度で延伸処理を行
うのが好ましい。また、直径が約1mm以下の細い糸条
やマルチフィラメントの場合、構成フィラメントの融点
以上の温度で延伸処理を行っても、融点以下の温度で延
伸処理を行ってもよいが、融点以上の温度で行うのが好
ましい。より具体的には、延伸時の温度は、約120〜
300℃程度、好ましくは約130〜250度程度、よ
り好ましくは約130〜200℃程度、さらに好ましく
は約130〜170℃程度である。
【0012】本発明に係るテーパー状マルチフィラメン
ト糸条の製造方法の好ましい態様としては、(a)複数
本の延伸可能なフィラメントを複合し、該複合糸をテー
パー状に延伸する方法、または(b)延伸可能なマルチ
フィラメントをテーパー状に延伸し、該テーパー状に延
伸されたマルチフィラメント複数本を複合する方法が挙
げられる。なお、「延伸可能なマルチフィラメント」と
は、「延伸可能なフィラメント」のうち、マルチフィラ
メントの形態を有するフィラメントを示す。
【0013】本発明において用いる延伸可能なフィラメ
ントとは、延伸処理を行うことができるフィラメントを
いう。該延伸可能なフィラメントは、延伸処理を行うこ
とができるフィラメントであれば、例えば市販のフィラ
メントのような製造時に既に延伸処理がされているフィ
ラメントであってもよいし、製造時に全く延伸処理がさ
れていない未延伸フィラメントであってもよい。また、
製造時に既に延伸処理がされているが、市販のフィラメ
ントの製造時の延伸倍率に満たない延伸倍率で延伸され
ているフィラメントを用いてもよい。
【0014】本発明において用いる延伸可能なフィラメ
ントとしては、具体的に、例えば、ポリオレフィン系、
ポリアミド系、ポリエステル系、フッ素系、ポリアクリ
ロニトリル系、ポリビニルアルコール系、ポリアセター
ル系などの合成樹脂からなるフィラメントが挙げられ
る。本発明においては、上記フィラメントのうち、1種
類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を任意に組
み合わせて用いてもよい。
【0015】より具体的には、ポリオレフィン系樹脂と
しては、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等
が挙げられ、中でも、重合平均分子量が約400,00
0以上のものが好ましい。上記ポリエチレンまたはポリ
プロピレンは、ホモポリマーであってもよいし、コポリ
マーであってもよい。コポリマーとして具体的には、エ
チレンと共重合できる1以上のアルケン類を少量、好ま
しくは約5重量%程度以下の割合で含有し、100炭素
原子当り1〜10個程度、好ましくは2〜6個程度のメ
チル基またはエチル基を有する共重合体が挙げられる。
上記エチレンと共重合できるアルケン類としては、例え
ば、プロペン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン
または4−メチルペンテン等が挙げられる。また、コポ
リマーとしては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EV
A)なども挙げられる。
【0016】ポリアミド系樹脂としては、例えば、ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6,1
0などの脂肪族ポリアミドもしくはその共重合体、また
は芳香族ジアミンとジカルボン酸により形成される半芳
香族ポリアミドもしくはその共重合体などが挙げられ
る。
【0017】ポリエステル系樹脂としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタリン2,6ジカルボ
ン酸、フタル酸、α,β−(4−カルボキシフェニル)
エタン、4,4’−ジカルボキシフェニルもしくは5−
ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、アジピン酸もしくはセバシン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸またはこれらのエステル類と、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
ポリエチレングリコールまたはテトラメチレングリコー
ルなどのジオール化合物とから重縮合されるポリエステ
ルもしくはその共重合体などが挙げられる。
【0018】フッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ
化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリモノ
クロロトリフルオロエチレンもしくはポリヘキサフルオ
ロプロピレンまたはその共重合体などが挙げられる。
【0019】ポリアクリロニトリル系樹脂としては、ア
クリロニトリルと、他のポリマーとのコポリマーである
ポリアクリロニトリル系樹脂が挙げられる。上記他のポ
リマーとしては、例えばメタクリレート、アクリレート
または酢酸ビニル等が挙げられ、該他のポリマーは約5
重量%程度以下の割合で含有されていることが好まし
い。
【0020】ポリビニルアルコール系樹脂としては、ビ
ニルアルコールと、他のポリマーとのコポリマーである
ポリビニルアルコール系樹脂が挙げられる。上記他のポ
リマーとしては、例えば酢酸ビニル、エテンまたは他の
アルケン類等が挙げられ、該他のポリマーは約5重量%
程度以下の割合で含有されていることが好ましい。
【0021】本発明において用いる延伸可能なフィラメ
ントは、中でも高クリープ性フィラメントであることが
好ましい。ここで、上記高クリープ性フィラメントと
は、延伸後、その形状を保ちつづけるようなフィラメン
トをいう。より具体的には、フィラメントを構成する繊
維の破断強度の半分の荷重を100時間加えつづけ、そ
の後かかる荷重を取り除いたときの永久伸びが、約1%
以上、好ましくは約5%以上、より好ましくは約10%
以上である糸条が高クリープ性フィラメントとして好適
である。なお、上記永久伸びは、伸度を公知の測定機、
具体的には、万能試験機 オートグラフAG−100k
NI(商品名 島津製作所製)を用いて測定することが
できる。
【0022】上記高クリープ性フィラメントとして、具
体的には、例えば、ポリアセタール系フィラメントまた
は超高分子量ポリエチレンフィラメントなどが好適な例
として挙げられる。上記ポリアセタール系フィラメント
は、例えばポリオキシメチレンなどアセタール結合を主
鎖に有するポリアセタール系樹脂を溶融紡糸するなど自
体公知の方法で製造できる。ポリアセタール系フィラメ
ントは、引張強度が約4g/d程度以上、伸度が約20
%程度以下の物性を有するものが好ましい。なお、引張
強度および破断伸度は、公知の測定機、例えば万能試験
機 オートグラフAG−100kNI(商品名 島津製
作所製)を用いて容易に測定することができる。
【0023】上記超高分子量ポリエチレンフィラメント
は、例えば特開昭55−5228、特開昭55−107
506などに開示されている公知の方法に従って製造す
ることができる。また、超高分子量ポリエチレンフィラ
メントとして、ダイニーマ(商品名 東洋紡株式会社
製)やスペクトラ(商品名 アライドシグナル社製)等
の市販品を用いてもよい。
【0024】上記超高分子量ポリエチレンフィラメント
を構成する超高分子量ポリエチレンとしては、分子量が
20万程度以上、好ましくは60万程度以上のものが好
適に用いられる。かかる超高分子量ポリエチレンは、ホ
モポリマーであってもよいし、炭素数3〜10程度の低
級α−オレフィン類、例えばプロピレン、ブテン、ペン
テン、へキセン等との共重合体であってもよい。該エチ
レンとα−オレフィンとの共重合体としては、後者の割
合が炭素数1000個当たり平均0.1〜20個程度、
好ましくは平均0.5〜10個程度である共重合体を用
いるのが好ましく、かかる共重合体は高強度などの優れ
た機械的性質を示す。
【0025】本発明においては、構成フィラメントに、
本発明の目的を損なわない範囲内で各種公知の耐磨耗
剤、艶消し剤、改質剤もしくは顔料など、またはこれら
の2種以上が含有されていてもよい。また、構成フィラ
メントに、磁性材料、導電性物質、高誘電率を有する物
質などが含有されていてもよい。
【0026】本発明においては、テーパー状マルチフィ
ラメント糸条の比重を向上させるため、構成フィラメン
トに金属粒子が含有されていてもよい。ここにおいて、
使用される金属粒子としては鉄、銅、亜鉛、錫、ニッケ
ルもしくはタングステン等を単独でまたは混合もしくは
合金としたものが挙げられる。中でも、比重の大きいタ
ングステンが好ましい。なぜなら、比重の大きい金属を
用いると、糸条に重さを与えやすく、比重を高くする効
果が少量の金属添加により現れるため、素材の樹脂の強
度の低下を極力抑えることができるからである。
【0027】上記金属粒子は、粒状であると、粉末状で
あるとを問わず本発明に適用することができる。該金属
粒子の大きさは約20μm程度以下、好ましくは約10
μm程度以下である。大きすぎると、混合後の全体的均
一性が乏しくなるので、上記範囲が好ましい。上記金属
粒子は、構成フィラメントを構成する熱可塑性樹脂10
0重量部に対して約1〜90重量部程度、好ましくは約
5〜70重量部程度添加するのが好ましい。
【0028】本発明に係るテーパー状マルチフィラメン
ト糸条の製造方法の好ましい態様である(a)複数本の
延伸可能なフィラメントを複合し、該複合糸をテーパー
状に延伸する方法について、以下に詳述する。
【0029】本発明に係るテーパー状マルチフィラメン
ト糸条の製造方法の上記態様においては、まず第1に、
複数本の上記延伸可能なフィラメントを複合する。ここ
で、複合とは、複数本の構成フィラメントが互いにばら
ばらにならないように一体化させることを言う。複合に
は公知の手段を用いてよく、例えば複数本の構成フィラ
メントを撚り合わせたり、製紐したり、後述する低温熱
接着性樹脂で融着させたりする手段などが挙げられる。
また、2種以上のフィラメントを用いる場合は、いずれ
かのフィラメントを芯糸とし、残りのフィラメントを芯
糸の周りに製紐させたり、芯糸の周りを囲むように配置
して融着させたりして複合させてもよい。
【0030】上記態様の製造方法において、構成フィラ
メントは、例えば、マルチフィラメント、モノフィラメ
ントまたはモノマルチフィラメントのいずれの形態を有
していてもよい。ここで、モノマルチフィラメントと
は、通常はモノフィラメント糸複数本を合糸したフィラ
メントをいう。
【0031】上記複合工程においては、特に、複数本の
構成フィラメントを製紐するのが好ましい。製紐方法と
しては、特に限定されないが、通常は組紐機(製紐機)
を用いて行われる。例えば4本のフィラメントを準備
し、右側または左側の糸を交互に真中に配置させて組み
上げていく。製紐に用いるフィラメントの数は、4本に
限らず、8本、12本または16本の場合などがある。
【0032】ついで、上記複合糸をテーパー状に延伸す
る。テーパー状に延伸する方法については上述の通りで
ある。なお、延伸倍率は、構成フィラメントの種類に応
じて適宜選択すればよい。また、既に延伸処理がされて
いるか否か、または既に延伸処理がされている場合はど
の程度の延伸倍率で延伸されているのかによっても、延
伸倍率は異なるので一概には言えない。具体的には、例
えば、延伸倍率は約1.01〜15程度である。より具
体的は、例えば市販のフィラメントのように、製造工程
において延伸されているフィラメントを構成フィラメン
トして用いる場合は、延伸倍率は約1.01〜5程度、
好ましくは約1.01〜3程度、より好ましくは約2.
2〜3程度が好適である。一方、全く延伸されていない
未延伸フィラメントまたは市販のフィラメントほどには
延伸されていないフィラメントを構成フィラメントして
用いる場合は、延伸倍率は約1.01〜15程度、好ま
しくは約2〜10程度、より好ましくは約4〜8程度が
好適である。
【0033】本発明に係る上記態様において、熱接着性
樹脂を用いて構成フィラメントを融着させることにより
複合する場合は、融着工程と延伸工程を同時に行っても
よい。融着工程と延伸工程とは、ともに加熱下で行われ
るので、両工程を一度に行うことにより、さらに効率的
に本発明に係るテーパー状マルチフィラメント糸条を製
造することができるという利点がある。
【0034】本発明において、熱接着性樹脂を用いて複
数本の構成フィラメントを融着する方法としては特に限
定されないが、下記2つの方法が挙げられる。すなわ
ち、(a)構成フィラメントを、バスの中に充填した熱
接着性樹脂に浸漬するなど公知方法により前記樹脂を含
浸させ、または公知方法により前記樹脂を塗布し、つい
で構成フィラメントを引き揃えて、さらに所望によりこ
れに撚りをかけたり、製紐したりして、その後、熱をか
けることにより融着糸とする方法が挙げられる。また、
(b)糸条となっている熱接着性樹脂(以下、単に「熱
接着性樹脂糸条」という。)を用い、すべての構成フィ
ラメントが該熱接着性樹脂糸条に接触するように配置し
て、さらに所望によりこれに撚りをかけたり、製紐した
りして、その後熱をかけることにより融着させる方法も
挙げられる。
【0035】上記熱接着性樹脂糸条としては、熱接着性
樹脂から糸条を作ってもよいし、中心糸に熱接着性樹脂
をコーティングした糸条であってもよい。後者の場合、
中心糸としては、上述した延伸可能なフィラメントが好
適に用いられる。中心糸は、約10〜50μm程度の太
さのものを用いるのが好ましい。コーティング方法は、
特に問わず自体公知の方法を用いてよいが、例えば、熱
接着性樹脂の入ったバスに、中心糸を含浸させ、余剰分
を縛りとって、乾燥させて行うことができる。コーティ
ングにより製造した熱接着性樹脂糸条は、中心糸の約
1.3〜3倍の太さを有するものが好ましい。
【0036】熱接着性樹脂により構成フィラメントを融
着させる際の温度は、通常は熱接着性樹脂の融点以上
で、かつ構成フィラメントの融点以下の温度、好ましく
は約50〜160℃程度、より好ましくは約60〜13
0℃程度の温度が好適である。
【0037】上記構成フィラメントの融着に用いる熱接
着性樹脂は、上記構成フィラメントの融点よりも低融点
であることが好ましい。該熱接着性樹脂としては、具体
的には、融点が約50〜160℃程度の樹脂、好ましく
は融点が約60〜135℃程度の樹脂、特に好ましいく
は融点が100℃前後の樹脂である。熱接着性樹脂の融
点は、例えば、JIS L 1013「化学フィラメン
ト試験方法」に従った方法にて、パーキンエルマー社製
「DSC7」で容易に測定できる。
【0038】かかる熱接着性樹脂としては、上記融点を
有するものであれば公知のものを用いてよいが、具体的
には、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹
脂またはポリアミド系樹脂などを用いることができる。
中でも、かかる熱接着性樹脂としては、例えばポリエチ
レンやポリプロピレン等を主体とするポリオレフィン共
重合体からなるポリオレフィン系樹脂であって、約50
℃程度の温度による約10秒程度の加熱でも軟化し得る
軟質の樹脂が好ましい。また、融点が100℃前後で、
溶融時には低粘度であるポリオレフィン系樹脂も好まし
い。かかるポリオレフィン系樹脂は、短時間の加熱であ
っても容易に流動性を示し、速やかに繊維表面のみなら
ず中心まで拡散浸透していくことができるので、優れた
接着機能を果たすことができる。
【0039】熱接着性樹脂と構成フィラメントとの重量
割合は1:1〜100程度であることが望ましい。十分
な接着力を得る一方で、低温熱接着性樹脂が本発明に係
るテーパー状マルチフィラメント糸条表面にはみ出し凹
凸が生じて滑かさが失わないようにするため、上記範囲
が好ましい。
【0040】本発明に係るテーパー状マルチフィラメン
ト糸条の製造方法の好ましい態様である(b)延伸可能
なマルチフィラメントをテーパー状に延伸し、該テーパ
ー状に延伸されたマルチフィラメント複数本を複合する
方法において、各工程の詳細については上記態様と全く
同一である。しかし、下記の点において、上述した第一
の実施態様とは異なる。
【0041】上記態様の製造方法において、構成フィラ
メントとしては、マルチフィラメントが好ましい。ま
た、上記態様の製造方法においては、テーパー状に延伸
されたマルチフィラメント複数本を製紐により複合する
際に、構成フィラメントの径の大きさに応じて製紐機の
ギアをかえ、構成フィラメントの径の大きさに適した組
みピッチで製紐することができる。このようにすること
により、テーパー状マルチフィラメント糸条の平滑性が
より向上するという利点がある。
【0042】上記態様においては、テーパー状に延伸さ
れたマルチフィラメント複数本を複合する際に、該複数
本のテーパー状マルチフィラメントとともに、さらに金
属線を複合することができる。このように、金属線を含
有させることにより、テーパー状マルチフィラメント糸
条の比重を任意に設定することができるという利点があ
る。
【0043】ここで、上記テーパー状に延伸されたマル
チフィラメント複数本と金属線とを複合させるには公知
の手段を用いてよく、例えばマルチフィラメントと金属
線とを撚り合わせたり、製紐したり、上述したように熱
接着性樹脂で融着したりすることなどが挙げられる。ま
た、金属線を芯糸とし、テーパー状マルチフィラメント
を芯糸の周りに製紐させたり、芯糸の周りを囲むように
配置して融着させたりしてもよい。中でも、本発明の糸
条は金属線を芯とする芯鞘構造を有する場合が好まし
い。
【0044】本発明で用いる金属線としては特に限定さ
れず、自体公知の金属線を用いてもよい。具体的には、
例えば、銅線、ステンレス線、鉛線、タングステン線、
各種合金の軟線およびアモルファス線などが挙げられ
る。中でも、安価であることから鉛線を用いるのが好ま
しい。
【0045】本発明のテーパー状マルチフィラメント糸
条は、複数本の延伸されたフィラメントからなる。延伸
されたフィラメントとは、上述した延伸可能な糸条が上
述のように延伸処理されたフィラメントをいう。ここ
で、フィラメントとしては、例えば、マルチフィラメン
ト、モノフィラメントまたはモノマルチフィラメントの
いずれの形態を有していてもよい。中でも、マルチフィ
ラメントの形態を有していることが好ましい。本発明の
テーパー状マルチフィラメント糸条はさらにその表面に
合成樹脂をコーティングしても良い。このように合成樹
脂で被覆するとテーパー状マルチフィラメント糸条の表
面が滑らかになり、また、耐吸水性や耐摩擦性をより向
上できるという利点がある。
【0046】上記被覆に使用する合成樹脂としては、例
えば、ポリプロピレン、塩化ビニル、アクリル、ウレタ
ン、ナイロン、ポリエステル、エポキシ、酢酸ビニル、
エチレン−酢酸ビニルなどの合成樹脂などが挙げられ、
エマルジョン型もしくは溶剤型のいずれでも良い。さら
には天然ゴムやSBRなどの合成ゴム系統も用いること
ができる。中でも、ポリプロピレンを用いるのが好まし
い。上記被覆に使用する合成樹脂(以下、「被覆樹脂」
という)に金属粒子を含有させてもよい。それにより本
発明に係るテーパー状糸条の比重を任意に設定すること
ができるという利点がある。被覆樹脂に含有させる金属
粒子の種類・大きさ・含有量は、上述の構成フィラメン
トに金属粒子を含有させる場合と全く同様である。
【0047】合成樹脂で被覆されている本発明に係るテ
ーパー状マルチフィラメント糸条は、延伸される前の複
合糸を被覆樹脂で被覆した後、テーパー状に延伸するこ
とによって製造することができる。また、上記態様の糸
条は、(a)複合糸をテーパー状に延伸させることによ
り、または(b)マルチフィラメントを個別にテーパー
状に延伸し複合することにより得られる本発明に係るテ
ーパー状マルチフィラメント糸条を被覆樹脂で被覆する
ことによっても製造することができる。上記2種の製造
方法において、被覆樹脂の被覆方法は自体公知の方法を
用いてよく、例えば、溶融押出し被覆などが挙げられ
る。
【0048】本発明に係るテーパー状マルチフィラメン
ト糸条は着色してもよい。着色方法は、公知方法を用い
てよい。例えば、本発明のテーパー状マルチフィラメン
ト糸条を着色剤溶液が入っている浴に室温、例えば約2
0〜25℃程度の温度下に通過させ、その後、こうして
被覆された糸を乾燥し、この被覆糸を約100〜130
℃程度の温度に保たれた炉に通し、通過させることによ
って着色されたテーパー状マルチフィラメント糸条を製
造できる。着色剤としては、無機顔料、有機顔料または
有機染料が知られているが、好適なものとしては、例え
ば、酸化チタン、カドミウム化合物、カーボンブラッ
ク、アゾ化合物、シアニン染料または多環顔料などが挙
げられる。
【0049】本発明に係る製造方法により得られるテー
パー状マルチフィラメント糸条は、その用途は特に限定
されないが、フライフィッシング用のフライラインもし
くはフライ用リーダー糸、投げ釣り用釣糸、特にキャス
ティングラインのちから糸、またはテンカラ釣りに使用
される釣糸などに好適に使用される。
【0050】
【実施例】〔実施例1〕側糸としてダイニーマ 150
d/140F(東洋紡績株式会社製)16本を用い、芯
糸としてサーモラックスPO105 300d(ルクシ
ロン社製)1本を用いて、これらを製紐機で丸打ちにて
製紐して、原料糸条を製造した。これを170℃に加熱
した加熱炉に送り込み、送り込みローラーと巻き取りロ
ーラーの速度を調整して、延伸速度比が1から3になる
ように、延伸速度を直線的に漸増させて延伸した。得ら
れた本発明に係るテーパー状マルチフィラメント糸条
は、全長が7mで、糸条の一端が12号、他端が4号の
滑らかなテーパー状を有していた。
【0051】〔実施例2〕超高分子量ポリエチレン未延
伸マルチフィラメント(商品名ダイニーマ、東洋紡株式
会社製)8本を用いて、丸打ちにて製紐した。なお、超
高分子量ポリエチレン未延伸マルチフィラメントは、最
大延伸倍率で延伸した場合には100dとなる原マルチ
フィラメントを、最大延伸倍率の25%の延伸倍率で延
伸させて得られた400dのマルチフィラメントを用い
た。170℃に加熱した加熱炉に送り込み、送り込みロ
ーラーと巻き取りローラーの速度を調整して、延伸速度
比が1から4になるように延伸速度を直線的に漸増させ
て延伸した。得られた本発明に係るテーパー状マルチフ
ィラメント糸条は、全長が7mで、糸条の一端が16
号、他端が4号の滑らかなテーパー状を有していた。
【0052】〔実施例3〕実施例2で用いた超高分子量
ポリエチレン未延伸マルチフィラメントを170℃に加
熱した加熱炉に送り込み、送り込みローラーと巻き取り
ローラーの速度を調整して、延伸速度比が1から5にな
るように延伸速度を直線的に漸増させて延伸した。得ら
れたテーパー状マルチフィラメントを8本用いて、丸打
ちにて製紐した。得られた本発明に係るテーパー状マル
チフィラメント糸条は、全長が7mで、糸条の一端が1
6号、他端が3号の滑らかなテーパー状を有していた。
【0053】
【発明の効果】本発明に係るテーパー状マルチフィラメ
ント糸条の製造方法によれば、釣糸をはじめとする種々
の用途に使用されているテーパー状マルチフィラメント
糸条を、従来の方法よりも簡便、かつ効率的に製造する
ことができる。その結果として、製造時の人的・コスト
的負担を軽減でき、安価な製品を大量に供給できるよう
になる。また、本発明に係るテーパー状マルチフィラメ
ント糸条は、フィラメントの切断部分がなく、平滑性に
優れている。その結果、本発明に係るテーパー状マルチ
フィラメント糸条を釣糸として用いた場合、かかる釣糸
は、釣り竿のガイドとこすれること等がなく、また、水
の抵抗も少ないため、耐久性が向上する。また、糸条の
見映えの面からも、商品価値の高い糸条を提供できる。
【0054】また、構成フィラメントを途中で切断除去
することにより、糸条の長手方向に径を小さくするとい
う従来のテーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法
では、任意の形状のテーパーを形成させることができな
かった。例えば、製紐糸の編み始めと編み終りの太さを
大きく変化させる場合は、編み始めの構成フィラメント
の本数が増えるため、製紐機のボビン本数を増やすべく
大きな機械装置が必要となる。かかる大きな機械装置を
用いることは、実施上困難であるか、作業性が著しく低
下するなどの問題がある。したがって、編み始めと編み
終りの太さを任意に変化させることは困難であった。ま
た、構成フィラメントの太さによりテーパーの度合いが
決まってしまい、テーパーの度合いを任意に設定できな
いという問題点もあった。しかし、本発明に係るテーパ
ー状マルチフィラメント糸条の製造方法によれば、編み
始めと編み終りの太さを任意に変化させることでき、そ
の上、テーパーの度合いも任意に設定することができる
という利点がある。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチフィラメントまたは糸条をテーパ
    ー状に延伸することを特徴とするテーパー状マルチフィ
    ラメント糸条の製造方法。
  2. 【請求項2】 延伸時の延伸速度を上げることにより長
    手方向に径を小さくし、または/および、延伸時の延伸
    速度を下げることにより長手方向に径を大きくすること
    により、マルチフィラメントまたは糸条をテーパー状に
    延伸することを特徴とする請求項1に記載のテーパー状
    マルチフィラメント糸条の製造方法。
  3. 【請求項3】 延伸時の延伸速度を漸増または/および
    漸減することを特徴とする請求項2に記載のテーパー状
    マルチフィラメント糸条の製造方法。
  4. 【請求項4】 糸条の径の最も大きい部分を形成する際
    の延伸速度と、糸条の径の最も小さい部分を形成する際
    の延伸速度との比が、1:2〜6であることを特徴とす
    る請求項2または3に記載のテーパー状マルチフィラメ
    ント糸条の製造方法。
  5. 【請求項5】 マルチフィラメントの径の最も大きい部
    分を形成させる際の延伸速度と、マルチフィラメントの
    径の最も小さい部分を形成させる際の延伸速度との比
    が、1:1.5〜4であることを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載のテーパー状マルチフィラメント糸条の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 複数本の延伸可能なフィラメントを複合
    し、該複合糸をテーパー状に延伸することを特徴とする
    請求項1〜4に記載のテーパー状マルチフィラメント糸
    条の製造方法。
  7. 【請求項7】 延伸可能なマルチフィラメントをテーパ
    ー状に延伸し、該テーパー状に延伸されたマルチフィラ
    メント複数本を複合することを特徴とする請求項1〜3
    または5に記載のテーパー状マルチフィラメント糸条の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 テーパー状に延伸されたマルチフィラメ
    ント複数本を複合する際に、前記複数本のテーパー状マ
    ルチフィラメントとともに、さらに金属線を複合するこ
    とを特徴とする請求項7に記載のテーパー状マルチフィ
    ラメント糸条の製造方法。
  9. 【請求項9】 複合が、製紐である請求項6または7に
    記載のテーパー状マルチフィラメント糸条の製造方法。
  10. 【請求項10】 複数本の延伸可能なフィラメントを低
    温熱接着性樹脂により複合させる工程と、該複合糸をテ
    ーパー状に延伸させる工程を同時に行うことを特徴とす
    る請求項1〜4に記載のテーパー状マルチフィラメント
    糸条の製造方法。
  11. 【請求項11】 さらに、テーパー状マルチフィラメン
    ト糸条を合成樹脂で被覆することを特徴とする請求項1
    〜10に記載のテーパー状マルチフィラメント糸条の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 複合糸をテーパー状に延伸する前に、
    前記複合糸を合成樹脂で被覆することを特徴とする請求
    項6または9に記載のテーパー状マルチフィラメント糸
    条の製造方法。
  13. 【請求項13】 延伸可能なフィラメントが未延伸フィ
    ラメントである請求項6〜12に記載のテーパー状マル
    チフィラメント糸条の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数本の延伸されたフィラメントから
    なり、フィラメントの切断部分がないテーパー状マルチ
    フィラメント糸条。
  15. 【請求項15】 延伸されたフィラメントが、超高分子
    量ポリエチレンフィラメントである請求項14に記載の
    テーパー状マルチフィラメント糸条。
  16. 【請求項16】 合成樹脂で被覆されていることを特徴
    とする請求項14または15に記載のテーパー状マルチ
    フィラメント糸条。
  17. 【請求項17】 合成樹脂に金属粒子が含有されている
    ことを特徴とする請求項16に記載のテーパー状マルチ
    フィラメント糸条。
  18. 【請求項18】 延伸されたフィラメントに金属粒子が
    含有されていることを特徴とする請求項14〜17に記
    載のテーパー状マルチフィラメント糸条。
JP2001150954A 2001-05-21 2001-05-21 テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4754095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150954A JP4754095B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150954A JP4754095B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339184A true JP2002339184A (ja) 2002-11-27
JP4754095B2 JP4754095B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18995893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150954A Expired - Lifetime JP4754095B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754095B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083510A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 Yoz-Ami Corporation テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法
US8022171B2 (en) 2004-10-14 2011-09-20 Dsm Ip Assets B.V. Process for making a monofilament-like product
US8022160B2 (en) 2004-10-14 2011-09-20 Dsm Ip Assets B.V. Process for making a monofilament-like product
JP2011525946A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 着色マルチフィラメント高テナシティポリオレフィンヤーンの製造方法
JP2016522329A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 シマノ アメリカン コーポレイションShimano American Corporation 加熱液体テーパ付ライン生産装置および方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543868U (ja) * 1991-11-13 1993-06-15 有限会社よつあみ 製紐糸
JPH0563277U (ja) * 1992-01-29 1993-08-24 有限会社よつあみ 釣 糸
JPH089847A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Goosen:Kk 太さ変化を有する釣糸及びその製造方法
JPH0923797A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kureha Chem Ind Co Ltd フライフィッシング用リーダー及びその製造方法
JPH0931786A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 釣 糸
JP2000023604A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Yotsuami:Kk 釣 糸

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543868U (ja) * 1991-11-13 1993-06-15 有限会社よつあみ 製紐糸
JPH0563277U (ja) * 1992-01-29 1993-08-24 有限会社よつあみ 釣 糸
JPH089847A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Goosen:Kk 太さ変化を有する釣糸及びその製造方法
JPH0923797A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kureha Chem Ind Co Ltd フライフィッシング用リーダー及びその製造方法
JPH0931786A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 釣 糸
JP2000023604A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Yotsuami:Kk 釣 糸

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022171B2 (en) 2004-10-14 2011-09-20 Dsm Ip Assets B.V. Process for making a monofilament-like product
US8022160B2 (en) 2004-10-14 2011-09-20 Dsm Ip Assets B.V. Process for making a monofilament-like product
JP4820824B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. モノフィラメント様製品の製造方法
JP4834859B2 (ja) * 2004-10-14 2011-12-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. モノフィラメント様製品の製造方法
KR101331656B1 (ko) 2004-10-14 2013-11-20 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 모노필라멘트-유사 제품의 제조 방법
US9593436B2 (en) 2006-01-18 2017-03-14 Yoz-Ami Corporation Tapered multifilament yarn and process for producing the same
WO2007083510A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 Yoz-Ami Corporation テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法
JP2012007288A (ja) * 2006-01-18 2012-01-12 Yotsuami:Kk テーパー状マルチフィラメント糸条
JP4856099B2 (ja) * 2006-01-18 2012-01-18 有限会社よつあみ テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法
JP2011525946A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 着色マルチフィラメント高テナシティポリオレフィンヤーンの製造方法
KR101571701B1 (ko) 2008-06-25 2015-11-25 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 착색된 멀티필라멘트 고강도 폴리올레핀 얀 제조방법
US8658244B2 (en) 2008-06-25 2014-02-25 Honeywell International Inc. Method of making colored multifilament high tenacity polyolefin yarns
JP2016522329A (ja) * 2013-03-15 2016-07-28 シマノ アメリカン コーポレイションShimano American Corporation 加熱液体テーパ付ライン生産装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4754095B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107454B2 (ja) テーパー状マルチフィラメント糸条
US7584596B2 (en) Method of manufacturing line of autohesion thread
TWI238207B (en) Specific gravity-adjustable fish lines with low elongation rate and excellent abrasion resistance and method for manufacturing the same
JP5031890B2 (ja) 短繊維を含む芯鞘構造の釣糸
JP4695291B2 (ja) 低伸度糸
JP4054646B2 (ja) 比重調整可能な低伸度耐磨耗性糸条
JP4754095B2 (ja) テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法
JP4851486B2 (ja) 糸条と該糸条からなる釣糸
JP4256194B2 (ja) 組紐の製造方法
JP4463844B2 (ja) 自己融着糸条
JP4504585B2 (ja) ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条
JP3476422B2 (ja) 高強力繊維融着糸
JP4627119B2 (ja) 金属線断片を芯部に有する組紐
JP2004308047A (ja) ガラス繊維を含む糸条
JP2003134979A (ja) 釣 糸
JP2007330264A (ja) 比重調整可能な低伸度耐磨耗性糸条
CA2530039C (en) Method of manufacturing line of autohesion thread
JP4615145B2 (ja) 金属線を芯部に有する釣糸
AU2005244558B2 (en) Method of manufacturing line of autohesion thread
GB2023684A (en) Cored yarn
JP2001146634A (ja) ロープ用ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4754095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term