JP2004308047A - ガラス繊維を含む糸条 - Google Patents
ガラス繊維を含む糸条 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004308047A JP2004308047A JP2003102292A JP2003102292A JP2004308047A JP 2004308047 A JP2004308047 A JP 2004308047A JP 2003102292 A JP2003102292 A JP 2003102292A JP 2003102292 A JP2003102292 A JP 2003102292A JP 2004308047 A JP2004308047 A JP 2004308047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- resin
- sheath
- glass fiber
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 94
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 29
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- -1 aliphatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 13
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 13
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 6
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229920006253 high performance fiber Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 3
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012164 animal wax Substances 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000012178 vegetable wax Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQVKTHRQIXSMGY-UHFFFAOYSA-N 4-Ethylbenzoic acid Chemical compound CCC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ZQVKTHRQIXSMGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxy-2-naphthoic acid Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000001840 Dandruff Diseases 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000004166 Lanolin Substances 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000030984 MIRAGE syndrome Diseases 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 108010013296 Sericins Proteins 0.000 description 1
- 239000005084 Strontium aluminate Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001494 Technora Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000508 Vectran Polymers 0.000 description 1
- 239000004979 Vectran Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 1
- 229940092738 beeswax Drugs 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065285 cadmium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001662 cadmium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 description 1
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 description 1
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxomagnesium;hydrate Chemical compound O.[Mg]=O.[Mg]=O.[Mg]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 235000019388 lanolin Nutrition 0.000 description 1
- 229940039717 lanolin Drugs 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000891 luminescent agent Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012184 mineral wax Substances 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 1
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- TVLSRXXIMLFWEO-UHFFFAOYSA-N prochloraz Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N(CCC)CCOC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl TVLSRXXIMLFWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N sodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000012177 spermaceti Substances 0.000 description 1
- 229940084106 spermaceti Drugs 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N strontium aluminate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Sr+2].[Sr+2] FNWBQFMGIFLWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004950 technora Substances 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229940089401 xylon Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
【解決手段】ガラス繊維からなる芯糸の周りが複数本のガラス繊維以外の繊維からなる鞘糸で製紐されており、かつ、芯糸と鞘糸および鞘糸同士がバインダー樹脂により一体化されており、さらに伸度が5%以下であることを特徴とする糸条。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス繊維とガラス繊維以外の繊維とが一体化している糸条に関する。
【0002】
【従来の技術】
張力がかかっても伸びにくい低伸度の糸が、例えば、釣糸またはロープなどの分野で切望されている。本発明者は、かかる要求に答えるため鋭意検討し、低伸度の糸条を開発した(特許文献1)。しかし、更なる低伸度化、技術の豊富化、製品価格の低減などの観点から、特許文献1に記載されている糸条について改良の余地があった。
一方、ガラス繊維は伸度の低い繊維として知られているが、可撓性がないために、途中で折れたり破断したりして、例えば結ぶことすらできない。このことは、釣糸やロープなどに応用するために大きな障害となっていた。
【0003】
【特許文献1】
特願2002−272767
【特許文献2】
特開2002−54041号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、伸度が低く、かつ可撓性を有する糸条を比較的安価に提供することを目的とする。さらに、本発明は、例えば釣糸として用いた場合に潮流があってもいわゆる糸ふけなどの生じにくい、高比重の糸条を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、ガラス繊維を芯糸とし、その周りを複数本のガラス繊維以外の繊維からなる鞘糸で製紐し、芯糸と鞘糸および鞘糸同士をバインダー樹脂により一体化することにより、伸度が5%以下と低く、かつ可撓性、特に釣糸やロープなどに適した可撓性を有する糸条が得られることを知見した。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1) ガラス繊維からなる芯糸と、複数本のガラス繊維以外の繊維からなる鞘糸で製紐され、かつ、芯糸と鞘糸および鞘糸同士がバインダー樹脂により一体化され、さらに伸度が5%以下であることを特徴とする糸条、
(2) さらに外周が樹脂被覆されていることを特徴とする前記(1)記載の糸条、
(3) 鞘糸が、引張り強度20g/d以上の高強度繊維からなることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の糸条、
(4) 鞘糸の組角が5°〜90°であることを特徴とする前記(1)〜(3)に記載の糸条、
(5) バインダー樹脂が、ポリオレフィン共重合体、ポリエステル共重合体、ポリアミド共重合体またはワックスであることを特徴とする前記(1)〜(4)に記載の糸条、
(6) 釣糸である前記(1)〜(5)に記載の糸条、
(7) ガラス繊維からなる糸およびガラス繊維以外の繊維からなる無撚りヤーンのいずれかまたは両方をバインダー樹脂で被覆し、ついでガラス繊維からなる糸を芯糸とし、ガラス繊維以外の繊維からなる無撚りヤーン複数本を鞘糸として製紐し、ついで得られた製紐糸を加熱処理することを特徴とする前記(1)に記載の糸条の製造方法、
に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
ガラス繊維には、電気的および機械的性質に優れたEガラス、耐薬品性に優れたCガラス、Cガラスのアルカリ含量を下げるとともにチタンと亜鉛系融剤を用いたECRガラス、さらにはAガラス、Lガラス、SガラスまたはYM31−Aガラス等があり、本発明の糸条において芯糸を構成するガラス繊維としては、いずれのガラス繊維を用いてよい。
なかでも、本発明で使用するのに好ましいガラス繊維は、酸化ボロンおよびフッ素を含まず、式1:SiO2−TiO2−Al2O3−RO(RはCaまたはMg等の2価金属)または式2:SiO2−Al2O3−RO(Rは前記と同義)で示される組成を有するガラスである。特に式2のRがCaまたはMgであるようなガラス繊維、中でもフッ素、サルフェートまたはTiを含まず、デルタT値が少なくとも約52℃以上、特に約66℃以上のガラス繊維が好ましい。
特に、高性能ガラス繊維として、B(ボロン)を含まず、約59〜62重量%程度のSiO2、約20〜24重量%程度のCaO、約12〜15重量%程度のAl2O3、約1〜4重量%程度のMgO、約0.5重量%程度までのF2、約0.1〜2重量%程度のNa2O、約0.9重量%程度までのTiO2、約0.5重量%程度までのFe2O3、約2重量%程度までのK2Oおよび約0.5重量%程度までのSO3からなるガラス繊維が好ましく、なかでも約1149℃〜1371℃の形成温度(forming temperature)での粘度が約1000ポイズで、約38℃を越え上記形成温度以下の液化温度(liquidus temperature)を有するガラス繊維組成物が高性能でより好ましい。その他WO96/39362Aに記載のガラス繊維が好都合に用いられる。
【0008】
本発明の糸条において鞘糸を構成する繊維は、ガラス繊維以外の繊維であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂またはポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂からなる繊維が挙げられる。
ポリアミド系樹脂としては、具体的に、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6,10などの脂肪族ポリアミドもしくはその共重合、または芳香族ジアミンとジカルボン酸により形成される半芳香族ポリアミドもしくはその共重合体などが挙げられる。
【0009】
ポリエステル系樹脂としては、具体的に、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタリン2,6ジカルボン酸、フタル酸、α,β−(4−カルボキシフェニル)エタン、4,4’−ジカルボキシフェニルもしくは5−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸もしくはセバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル類と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコールまたはテトラメチレングリコールなどのジオール化合物とから重縮合されるポリエステルもしくはその共重合体などが挙げられる。
【0010】
フッ素系樹脂としては、具体的に、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリモノクロロトリフルオロエチレンもしくはポリヘキサフルオロプロピレンまたはその共重合体などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、具体的に、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等が挙げられる。
【0011】
本発明においては、引張り強度が約20g/d程度以上、好ましくは約25〜50g/d程度、より好ましくは約30〜40g/d程度の高強力繊維からなる糸を鞘糸として用いることが好ましい。ここで、「引張り強度」は、例えば、JIS L 1013「化学フィラメント糸試験方法」に従った方法にて、引張試験機、例えば、万能試験機 オートグラフAG−100kNI(商品名 島津製作所製)で容易に測定できる。
【0012】
上記高強力繊維として、具体的には、例えば、超高分子量ポリエチレン繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ヘテロ環高性能繊維または全芳香族ポリエステル繊維等が挙げられる。
【0013】
上記超高分子量ポリエチレン繊維とは、超高分子量ポリエチレンからなる繊維をいう。ここで、超高分子量ポリエチレンとは、分子量が20万程度以上、好ましくは60万程度以上であり、ホモポリマーの他、炭素原子数3〜10程度の低級α−オレフィン類、例えばプロピレン、ブテン、ペンテン、へキセン等との共重合体も含むものである。エチレンとα−オレフィンとの共重合体の場合、後者の割合は炭素数1000個当たり平均0.1〜20個程度、好ましくは平均0.5〜10個程度であるような共重合体が好ましい。
超高分子量ポリエチレン繊維の製造方法は、たとえば特開昭55−5228号公報、特開昭55−107506号公報などに開示されており、これら自体公知の方法を用いてよい。また、超高分子量ポリエチレン繊維として、ダイニーマ(商品名 東洋紡績株式会社製)やスペクトラ(商品名 ハネウエル社製)等の市販品を用いてもよい。
【0014】
上記全芳香族ポリアミド繊維としては、パラ系アラミド繊維を用いるのが好ましい。より具体的には、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維(東レ・デュポン株式会社製、商品名ケブラー)およびコポリパラフェニレン−3,4’−ジフェニルエーテルテレフタルアミド繊維(帝人株式会社製、商品名テクノーラ)などが挙げられる。かかる全芳香族ポリアミド繊維は、公知またはそれに準ずる方法で製造でき、また、上記のような市販品を用いてもよい。
【0015】
上記ヘテロ環高性能繊維としては、例えば、ポリパラフェニレンベンゾビスチアゾール(PBZT)繊維、またはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維等が挙げられる。ヘテロ環高性能繊維は、公知またはそれに準ずる方法で製造でき、また、例えば市販の繊維(例えば、東洋紡績株式会社製、商品名ザイロンなどのPBO繊維)等を用いることもできる。
【0016】
上記全芳香族ポリエステル繊維としては、例えば、パラヒドロキシ安息香酸の自己縮合ポリエステル、テレフタル酸とハイドロキノンからなるポリエステル、またはパラヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸からなるポリエステルからなる繊維などが挙げられる。全芳香族ポリエステル繊維は、公知またはそれに準ずる方法で製造でき、また、例えばベクトラン(商品名、株式会社クラレ製)などの市販品を用いることもできる。
【0017】
本発明において、鞘糸の構造は特に問わないが、フィラメント糸が好ましい。フィラメント糸としては、例えば、複数本のフィラメントからなるマルチフィラメント糸、1本のフィラメントからなるモノフィラメント糸、前記モノフィラメント糸複数本が合糸されているモノマルチフィラメント糸などが挙げられる。なお、鞘糸としては、マルチフィラメント糸、モノフィラメント糸またはモノマルチフィラメント糸のうち一形態のフィラメント糸のみを用いてもよく、また複数形態のフィラメント糸を組み合わせて用いても良い。また、鞘糸は、例えば、その断面が真円状の糸であってもよいし、偏平の糸であっても良い。また、鞘糸は中空構造を有していてもよい。
【0018】
また、本発明で用いる鞘糸は、発明の目的を損なわない範囲内で各種公知の添加物を有していてもよい。添加物としては、例えば、下記に詳述する顔料、安定剤、可塑剤もしくは滑剤などが挙げられ、これらは2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、添加物としては、磁性物質、導電性物質、高誘電率を有する物質なども挙げられる。前記物質として、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、雲母、長石、ベントナイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、二酸化チタン、シリカまたは石膏などが挙げられる。これら物質は、例えばステアリン酸またはアクリル酸などで被覆されていてもよい。
【0019】
本発明で用いる鞘糸には、比重や沈降速度を調整するために、金属粒子を含有させてもよい。金属粒子を構成する原料としては、例えば、鉄、銅、亜鉛、錫、ニッケルまたはタングステン等が挙げられ、これらを単独で使用してもよいし、2以上の金属原料を混合してもしくは合金にして使用してもよい。中でも、タングステン粒子を用いるのが好ましい。タングステンは、比重が大きいために、糸に重さを与えやすく、従って、強度の低下を極力抑えて比重を高くする効果が少量の添加により現れるからである。これら金属粒子は粉末状であると、粒状であるとを問わず本発明に適用することができる。その平均粒径は約20μm程度以下、好ましくは約10μm以下が好適である。金属粒子の粒径が大きすぎると、混合後の全体的な均一性が乏しくなるので上記範囲が好ましい。更に、金属粒子の添加量は、樹脂100重量部に対して約1〜90重量部程度、より好ましくは約5〜70重量部程度が好適である。
上記金属粒子を含有する鞘糸は、例えば、単軸または二軸混練機などを用いて金属粒子を溶融混練することにより、金属を含有する熱可塑性樹脂を作成し、かかる熱可塑性樹脂から広く実施されている溶融紡糸方法などを用いて製造することができる。
【0020】
本発明で用いるバインダー樹脂は、熱可塑性樹脂であっても、熱硬化性樹脂であってもよいが、一旦硬化した後、製品である糸条においては、約100℃以下で溶融しないものが好ましい。本発明にかかる糸条の運搬時または保存時にバインダー樹脂が溶け出し、例えばスプールに巻かれた状態で固化するのを防止するためである。該バインダー樹脂としては、具体的には、融点が約50〜200℃程度の樹脂、好ましくは約50〜160℃程度の樹脂、より好ましくは融点が約60〜135℃程度の樹脂が好適である。しかし、鞘糸の融点または分解点などに応じて、より高い融点の樹脂を用いることも可能である。前記融点は、例えばJIS L 1013(1999)に従った方法にて、公知の測定器、例えばパーキンエルマー社製「DSC7」で測定できる。
【0021】
本発明で用いるバインダー樹脂として、具体的には、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ワックス、エポキシ樹脂またはポリウレタン樹脂などが挙げられる。バインダー樹脂としては、短時間の加熱であっても容易に軟化し得る軟質樹脂が好ましい。中でも、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂またはワックスがより好ましい。ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはポリアミド系樹脂としては上述と同一の例が挙げられる。ワックスは、常温で固体であり、加熱すると低粘度の液体となる有機物であり、天然ワックスと合成ワックスとに大別されるが、本発明ではいずれを用いてもよい。天然ワックスとしては、例えば、動・植物ワックス、鉱物ワックスもしくは石油ワックスなどが挙げられる。動・植物ワックスとしては、例えばライスワックス、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木蝋、水添硬化動植物油脂、水添鯨蝋、密蝋、ラノリンまたはセリシンなどが挙げられ、石油ワックスとしては、例えば炭素数20〜36の直鎖飽和炭化水素を主成分とするワックスなどが挙げられる。合成ワックスとしては、例えば、ステアリルアルコールとベヘニン酸のエステル化物、セチルアルコールとステアリン酸とのエステル化物、ポリエチレンワックスまたはフィシャートロプシュワックスなどが挙げられる。
【0022】
また、本発明で用いるバインダー樹脂の他の好ましい態様としては、ホットメルト接着剤が挙げられる。前記ホットメルト接着剤は、熱可塑性高分子を主体とする固形分100%の接着剤であって、熱溶融させて粘度を低くして塗布された後、冷却とともに固化し、接着力を発揮する接着剤をいう。本発明において、ホットメルト接着剤は、前述のようなものであれば特に限定されず、公知のホットメルト接着剤を用いてよい。
【0023】
本発明で用いるホットメルト接着剤としては、例えば、ベースポリマーの種類により、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)系接着剤、ポリエチレン系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、熱可塑性ゴム系接着剤、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)系接着剤、ポリ酢酸ビニル共重合体系接着剤、ポリカーボネート(PC)系接着剤等が挙げられる。本発明で用いるホットメルト接着剤としては、中でもポリエチレン系接着剤またはポリオレフィン系接着剤を用いることが好ましい。
【0024】
本発明で用いるホットメルト接着剤としては、反応型ホットメルト接着剤がさらに好ましい。反応型ホットメルト接着剤においては、接着後に架橋反応が起こり、耐熱性が向上する。具体的には、芯糸や鞘糸に塗布または含浸する際には比較的低温で溶融させることができるが、一旦硬化すると、低温、具体的には約100℃以下の温度では溶融しなくなる。そのため、反応型ホットメルト接着剤を用いれば、本発明の糸条の運搬時または保存時にホットメルト接着剤が溶け出す可能性を極力低くすることができる。
【0025】
本発明で用いる反応型ホットメルト接着剤としては、特に限定されず、公知のものを用いてもよく、接着剤を塗布または含浸させる糸の種類、特に融点に応じて適宜選択すればよい。例えば、超高分子量ポリエチレン繊維からなる糸に接着剤を塗布または含浸させる場合、接着剤塗布時に、比較的低温、具体的には約60〜130℃程度、好ましくは約70〜100℃程度の温度で溶融するものが好ましい。
上記反応型ホットメルト接着剤としては、具体的には、架橋反応の種類により以下のような接着剤が挙げられる。例えば、(a)ポリマー中のカルボキシル基と多価金属イオンにより架橋反応を行わせるイオン架橋型ホットメルト接着剤;(b)接着後加熱硬化させる加熱架橋型ホットメルト接着剤;(c)二重結合を有するブロックコポリマーやポリエステルを利用し、電子線や紫外線などの高エネルギー線を照射することにより架橋反応を行わせるホットメルト接着剤;(d)溶融塗布後の空気中もしくは被着材中に存在する水分(湿気)と反応させることにより架橋を行わせる湿気硬化型ホットメルト接着剤;または(e)種々の官能基を有するポリマーとそのポリマー中に存在する官能基と反応する添加剤またはポリマーを各々溶融し、塗布直前に混合塗布することにより、2液を反応させ架橋構造を形成させるホットメルト接着剤等がある。
【0026】
本発明で用いる反応型ホットメルト接着剤としては、加熱架橋型ホットメルト接着剤または湿気硬化型ホットメルト接着剤がより好ましく、さらに湿気硬化型ホットメルト接着剤が特に好ましい。
加熱架橋型ホットメルト接着剤として、具体的には、(a)ポリエステルもしくはコポリアミドの末端カルボキシル基もしくはアミノ基、または(b)分子末端もしくは側鎖に導入したイソシアネート基を、カプロラクタムまたはフェノール等のブロック剤でブロックしたブロックイソシアネートを含有するホットメルト接着剤などが挙げられる。
湿気硬化型ホットメルト接着剤として、具体的には、アルコキシ基をポリマー中に導入したホットメルト接着剤、イソシアネート基やポリマー中に導入したホットメルト接着剤などが挙げられる。
【0027】
本発明で用いるバインダー樹脂には、本発明の目的に反しない限り、公知の添加物が含有されていてもよい。かかる添加物としては、例えば、顔料、可塑剤、充填剤、粘着付与剤樹脂、例えばヒンダードフェノール系に代表されるフェノール誘導体もしくは亜リン酸エステル等の酸化防止剤、例えば置換ベンゾトリアゾール類等の紫外線吸収剤、ユーロピウムなどで賦活されたストロンチウムアルミネーチ等の蓄光剤、発光剤または加水分解防止剤などが挙げられる。
【0028】
顔料は、無機顔料または有機顔料のいずれでもよく、例えば、酸化チタン、カドミウム化合物、カーボンブラック、アゾ化合物、シアニン染料または多環顔料などが挙げられる。鞘糸として高強力繊維を用いた場合は、バインダー樹脂に顔料を含有させることが特に有効である。高強力繊維は、染色性が悪いのでカラーバリエーションに乏しく、仮に着色された繊維であっても、表面の顔料が容易に剥がれ落ち、色落ちしやすいという問題点があった。しかし、本発明の糸条においてバインダー樹脂に顔料を含有させれば、顔料を繊維束の内部に堅固に保持させることができるため、色落ちしにくく、また、顔料の種類が限定されないので、カラーバリエーションを豊富化することもできる。
充填剤としては、例えば、酸化亜鉛紛、酸化マグネシウム紛、金属紛、シリカ紛(コロイダルシリカ紛も含む)、炭酸カルシウム紛、酸化チタン紛、タルク紛、アルミナ紛またはカーボンブラック紛などが挙げられる。
可塑剤としては、例えば、液状ポリイソブテン、液状ポリブテン、液状(水添)ポリイソプレン、液状(水添)ポリブタジエン、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、エポキシ可塑剤、リン酸エステル類、フタル酸エステル類、脂肪族2塩基酸エステル類またはグリコールエステル類等が代表例として挙げられる。
【0029】
粘着付与剤樹脂とは、通常分子量が数百〜数千までの無定形オリゴマーで、ベースポリマーとブレンドすることにより、流動性・タックを付与し、接着力を向上せしめるものである。粘着付与剤樹脂としては、例えば、ロジン、エステル化ロジン、不均化ロジン、重合ロジンもしくは水添ロジンなどのロジン樹脂;芳香族変性テルペンもしくはフェノール変性テルペンなどのテルペン系樹脂;または脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂もしくはその共重合系石油樹脂、脂環族水添系石油樹脂などの石油系樹脂等が挙げられる。
【0030】
本発明の糸条は、その外周が樹脂で被覆されていてもよい。前記被覆に用いる樹脂(以下、「被覆樹脂」ともいう。)は、公知の樹脂を用いてよいが、本発明の糸条に密着できるものが好ましい。特に、屋外での長期使用に耐え、こすれ、曲げ疲労性等の耐久特性に優れたものが前記被覆樹脂としてより好ましい。下記に詳述する押出被覆により本発明の糸条の外周を被覆樹脂で被覆する場合、被覆樹脂としては、メルトインデックスが約0.1g/10分以上、より好ましくは、約0.1g/10分〜1000g/10分程度のものが好適である。コアとなる本発明の糸条の引張り強度を損なわずに被覆するためには、上記範囲のメルトインデックスを有する被覆樹脂を用いることが好ましい。ここで、樹脂のメルトインデックスは、JIS K 7210(1976)「熱可塑性プラスチックの流れ試験方法」に従った方法にて、メルトインデクサ(宝工業株式会社製 L−202)で測定する。
【0031】
上述のような特性を満たす被覆樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンもしくはエチレン酢酸ビニル共重合体などポリオレフィン系樹脂もしくはその変性物、ナイロンもしくは共重合ナイロンなどのポリアミド樹脂、アクリル系樹脂もしくはその共重合変性物、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂またはエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0032】
本発明において用いられる被覆樹脂として、金属粒子を含有する樹脂を用いてもよい。金属粒子を含有させることにより、被覆樹脂固有の比重に関係なく、任意の比重を有する糸条、特に比重の大きい糸条を製造できるという利点がある。ここで用いられる金属粒子の種類または含有量については、鞘糸に金属粒子を含有させる場合と全く同様である。
【0033】
本発明に係る糸条は、伸度が約5%程度以下、好ましくは約4.0%程度以下、より好ましくは約3.0%程度以下、さらに好ましくは約2.7%程度以下であることが特長である。例えば、釣糸に関して言えば魚信を的確に捉えやすくなるなどの理由から、伸度は前記範囲が好ましい。なお、伸度は、JIS L 1013(1992)に従って、万能試験機 オートグラフAG−100kNI(商品名 島津製作所製)を用いて測定する。
さらに、本発明に係る糸条は、比重が約1.01〜1.25程度、好ましくは1.01〜1.14程度であることが好適である。かかる比重は、金属粒子を含まない場合の比重であり、本発明に係る糸条が金属粒子を含む場合は、比重が約1.01〜10.0程度であることが好ましい。比重は、電子比重計SD−200L(ミラージュ貿易株式会社製)を用いて測定する。
また、本発明にかかる糸条は、摩擦堅牢度が4級以上、より好ましくは5級以上であることも好適である。なお、摩擦堅牢度は、JIS L 0849(1996)に従って測定する。
【0034】
本発明にかかる糸条は、(a)複数本のガラス繊維以外の繊維からなる糸を1本ずつバインダー樹脂で被覆した後、得られた糸を鞘糸とし、ガラス繊維からなる糸を芯糸として製紐し、ついで得られた製紐糸を加熱処理に付するという方法、(b)ガラス繊維からなる糸をバインダー樹脂で被覆した後、得られたガラス繊維からなる糸を芯糸とし、複数本のガラス繊維以外の繊維からなる糸を鞘糸として製紐し、ついで得られた製紐糸を加熱処理に付するという方法、(c)複数本のガラス繊維以外の繊維からなる糸を1本ずつバインダー樹脂で被覆し、一方でガラス繊維からなる糸をバインダー樹脂で被覆し、ついで、複数本のバインダー樹脂で被覆されたガラス繊維以外の繊維からなる糸を鞘糸とし、バインダー樹脂で被覆されたガラス繊維からなる糸を芯糸として製紐し、ついで得られた製紐糸を加熱処理に付するという方法で製造することができる。かかる製造方法は本発明にかかる糸条の好ましい製造方法であるが、これに限定されないことは言うまでもない。
【0035】
上記(a)の製造方法について下記に詳述する。
まず、本発明の糸条において鞘糸となるガラス繊維以外の繊維からなる糸(以下、単に鞘糸という。)を1本ずつバインダー樹脂で被覆する。このとき、鞘糸としては、無撚りヤーンを用いることが好ましい。本発明で用いる無撚りヤーンは、撚り数が0であるヤーンが好ましいが、撚り数が0を超えて10回/m程度の実質的な無撚りヤーンも含む。さらに、撚係数Kが約1.1以下程度であることが好ましい。なお、撚り数は、検撚器(例えば、FI−601 ショッパー改良型検撚器(テスター産業株式会社製)等)を用いて測定する。また、撚係数Kは次式:K=t×D1/2(但し、t:撚り数(回/m)、D:繊度(tex)を表す。)より算出される。前記式における繊度は、JIS L 1013(1999)に従って測定する。本発明において撚りがかけられたヤーンを鞘糸として用いる際には、リング撚糸機、ダブルツイスターまたはイタリー式撚糸機など公知の撚糸機を用いて逆向きの撚りをかけ、撚り数を0〜10回/m程度、好ましくは0回/mにしておく必要がある。バインダー樹脂で鞘糸を被覆する方法としては、特に限定されず、公知の方法が採用され得る。具体的には、例えば、バインダー樹脂が溶融している溶融装置内に鞘糸をディッピングして所望により余剰分を搾り取ったり、スプレーなどを用いて塗布したり、または押出し被覆機を用いて押出しコーティングしたりする方法が挙げられる。また、公知のアプリケーターを使用してもよい。バインダー樹脂の付着量は、鞘糸1本の重量に対して約10〜60重量%程度、より好ましくは約10〜40重量%程度であることが好適である。
バインダー樹脂で鞘糸を被覆したのち次工程に移る前に、バインダー樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、バインダー樹脂を硬化または半硬化させてもよく、バインダー樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、バインダー樹脂を半硬化させてもよい。バインダー樹脂を硬化または半硬化させる方法は、特に限定されず、加熱処理を行うなど、樹脂の種類に応じて適宜選択すればよい。
【0036】
ついで、所望により上述のようにバインダー樹脂で被覆された鞘糸に撚りをかけることができる。加撚は、リング撚糸機、ダブルツイスターまたはイタリー式撚糸機など公知の撚糸機を用いて行うことができる。本工程において、ヤーンに与える撚りの程度は特に限定されないが、撚係数Kが約0.2〜1.5程度、より好ましくは約0.3〜1.2程度、さらに好ましくは約0.4〜0.8程度となるように撚りをかけることが好適である。なお、撚係数Kは次式:K=t×D1/2(但し、t:撚り数(回/m)、D:繊度(tex)を表す。)より算出される。前記式における繊度は、JIS L 1013(1999)に従って測定する。
【0037】
本発明にかかる糸条の製造方法においては、バインダー樹脂で被覆された鞘糸、またはさらに撚りがかけられた鞘糸を、所望により延伸処理に付することができる。
延伸処理の方法は、液体または気体中で加熱しながら延伸する等の自体公知の方法が採用され得る。延伸は、1段で行ってもよいし、2段以上で行ってもよい。延伸時の温度は鞘糸の種類または径の大きさによって異なるので一概には言えない。例えば、鞘糸が超高分子量ポリエチレン繊維からなる糸の場合、その直径が約1mm以上のときは、鞘糸の融点以上の温度で延伸処理を行うのが好ましい。一方、直径が約1mm以下の糸条のとき、鞘糸の融点以上の温度で延伸処理を行っても、融点以下の温度で延伸処理を行ってもよいが、融点以上の温度で延伸処理を行うのが好ましい。より具体的には、鞘糸が超高分子量ポリエチレン繊維からなる糸の場合、延伸時の温度は、約120〜300℃程度、好ましくは約130〜250℃程度、より好ましくは約130〜200℃程度、さらに好ましくは約130〜170℃程度である。
【0038】
上記延伸処理時の延伸倍率は、鞘糸の種類に応じて適宜選択すればよい。また、鞘糸が既に延伸処理がされているか否か、または既に延伸処理がされている場合はどの程度の延伸倍率で延伸されているのかによっても、本発明における延伸処理時の延伸倍率は異なるので一概には言えない。具体的には、例えば、延伸倍率は約1.01〜15程度である。より具体的は、例えば市販の糸のように、製造工程において既に延伸されている糸を鞘糸として用いる場合は、延伸倍率は約1.01〜5程度、好ましくは約1.01〜3程度、より好ましくは約2.2〜3程度が好適である。一方、未延伸フィラメント糸を鞘糸として用いる場合は、延伸倍率は約1.01〜15程度、好ましくは約2〜10程度、より好ましくは約4〜8程度が好適である。ここで、「未延伸フィラメント糸」とは、製造工程において全く延伸されていないフィラメント糸もしくは市販のフィラメント糸の製造時の延伸倍率に満たない延伸倍率で延伸されているフィラメント糸をいう。
【0039】
(i)バインダー樹脂で被覆された鞘糸、(ii)バインダー樹脂で被覆された後、さらに撚りがかけられた鞘糸、(iii)バインダー樹脂で被覆された後、さらに延伸された鞘糸、または(iv)バインダー樹脂で被覆された後、さらに撚りがかけられ、ついで延伸された鞘糸を複数本用い、かつガラス繊維からなる糸を芯糸として製紐する。かかる製紐方法としては、特に限定されないが、通常は組紐機(製紐機)を用いて行われる。製紐に用いる鞘糸の数は、特に限定されないが、例えば、4本、8本、12本または16本などである。このとき、鞘糸の組角は約5°〜90°程度、より好ましくは約5°〜50°程度、さらに好ましくは約20°〜30°程度が好適である。なお、組角は、デジタルHDマイクロスコープ VH−7000(キーエンス株式会社製)を用いて測定できる。
【0040】
ついで、上記のようにして得られた製紐糸を加熱処理に付する。加熱処理の方法は、特に限定されず、公知の方法を採用できる。また、加熱処理は、空気中もしくは水蒸気中など公知の条件下で行えばよく、また、常圧下で行っても、加圧下で行ってもよい。加熱温度は、バインダー樹脂の種類または鞘糸の種類もしくは本数などにより異なるので一概には言えない。しかし、バインダー樹脂の溶融温度以上の温度で行うのが好ましい。より具体的には、約50〜200℃の範囲内で加熱処理を行うのがより好ましい。しかし、鞘糸の融点または分解点などに応じて、より高い温度で加熱処理を行うことも可能である。
【0041】
上記(b)の製造方法について下記に詳述する。
バインダー樹脂でガラス繊維からなる糸を被覆する方法としては、上述と同一でよい。ついで、バインダー樹脂で被覆されたガラス繊維からなる糸を芯糸とし、その周りを複数本の鞘糸で製紐するが、製紐方法も上述と同一でよい。この場合、鞘糸は、上述の製造方法(a)と異なり、撚りがかかった撚り糸であってもよいが、無撚りヤーンであるほうが好ましい。得られる製紐糸を加熱処理に付するが、その加熱処理は上述と同一でよい。
上記(c)の製造方法も、製造方法(a)および製造方法(b)と同様に行うことができる。
【0042】
以上のようにして、本発明にかかる糸条を製造することができる。得られた糸条をさらに樹脂で被覆する場合、その方法としては、加圧押出し被覆など自体公知の方法を採用して行うことができる。中でも、パイプ式押出被覆による方法が好適である。パイプ式押出被覆による方法は押出成型機から溶融した被覆樹脂を押し出し、予熱されているコアとなる糸条に当該被覆樹脂を加圧状況下に密着させるものであり、皮膜の密着性が格段に優れたものとなる。その他、例えばアプリケーター、ナイフコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、フローコーター、ロッドコーターまたは刷毛など公知の手段を用いて被覆樹脂を塗布してもよいし、溶融状もしくは溶液状の被覆樹脂を収納した桶の中にコアとなる糸条を浸漬し引き上げて余剰量をしぼり取るという方法を用いてもよい。
【0043】
前記被覆樹脂による被覆するに際して、本発明に係る糸条の形状をテーパー状とすることができる。テーパー形状を形成する方法として、公知の方法を用いてよい。例えば、押出機に組み込まれている計量ポンプ(ギヤーポンプ)の回転数を任意に上下させて樹脂の吐出量を変え、さらに、それぞれの状況下における回転数の持続時間をコントロールすることにより、目的とする太部と細部とテーパー部とにおいて、それぞれの長さを持ち合わせているテーパー形状を形成することができる。テーパー部の形状は計量ポンプの、高速回転から低速回転または低速回転から高速回転への切り替え時間の長短により変化を付けることができる。
【0044】
以上のようにして製造される本発明にかかる糸条は、伸度が低いことが要求される用途であればいかなる用途に用いてもよいが、具体的には、例えば各種レジャーや漁業用釣糸、その他マグロ漁のはえなわなどの水産用資材、ロープ、コースロープ、ガット、凧糸、防鳥コード、“雑草除去(weedeater)”糸等に好適に用いることができる。
【0045】
【実施例】
ガラス繊維糸(ユニチカグラスファーバー株式会社製)303d/400Fを、115℃に加熱したホットメルト系接着剤「ポリオレフィンHM325」(セメダイン株式会社製)でディップコートした。
一方、撚り数0回/mの無撚りの超高分子量ポリエチレン繊維糸「ダイニーマ」(登録商標、東洋紡績株式会社製)200デニール原糸(220T/196F)を、115℃に加熱したホットメルト系接着剤「ポリオレフィンHM325」(セメダイン株式会社製)でディップコートした。
上記ディップコートしたガラス繊維糸を芯糸とし、かかる芯糸の周りを上記ディップコートした超高分子量ポリエチレン繊維糸8本を用いて丸打ちにて製紐し、芯鞘構造の製紐糸を作製した。この製紐糸を送り込みローラー40m/分の速度で、120℃に加熱した加熱炉に送り込み、巻き取りローラー40m/分の速度で巻き取り、本発明に係る糸条を得た。
【0046】
【発明の効果】
本発明にかかる糸条は、ガラス繊維を含むため、伸度が低く、かつ金属粒子などを含有させなくても、ある程度、例えば1.01〜1.25程度の比重を有する。伸度が低いことは、例えば本発明にかかる糸条が釣糸として用いられた場合、魚信を捕らえやすいという利点がある。ロープなどの分野においても、震度が低いことは、作業性の向上、安全性の向上および用途の拡大などにつながる。また、比重が従来の汎用の釣糸などに比較して高いことは、潮流による糸ふけを生じにくいなどの利点がある。また、ガラス繊維を用いることにより、低伸度の糸条を安価に供給することができるという利点もある。さらに、本発明にかかる糸条は、ガラス繊維の周りをガラス繊維以外の糸で製紐し、バインダー樹脂で一体化しているので、ガラス繊維が有する可撓性のなさが解消し、適度な、特に釣糸やロープなどに適した可撓性を有する。
Claims (7)
- ガラス繊維からなる芯糸と、複数本のガラス繊維以外の繊維からなる鞘糸で製紐され、かつ、芯糸と鞘糸および鞘糸同士がバインダー樹脂により一体化され、さらに伸度が5%以下であることを特徴とする糸条。
- さらに外周が樹脂被覆されていることを特徴とする請求項1記載の糸条。
- 鞘糸が、引張り強度20g/d以上の高強度繊維からなることを特徴とする請求項1または2に記載の糸条。
- 鞘糸の組角が5°〜90°であることを特徴とする請求項1〜3に記載の糸条。
- バインダー樹脂が、ポリオレフィン共重合体、ポリエステル共重合体、ポリアミド共重合体またはワックスであることを特徴とする請求項1〜4に記載の糸条。
- 釣糸である請求項1〜5に記載の糸条。
- ガラス繊維からなる糸およびガラス繊維以外の繊維からなる無撚りヤーンのいずれかまたは両方をバインダー樹脂で被覆し、ついでガラス繊維からなる糸を芯糸とし、ガラス繊維以外の繊維からなる無撚りヤーン複数本を鞘糸として製紐し、ついで得られた製紐糸を加熱処理することを特徴とする請求項1に記載の糸条の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102292A JP4041761B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | ガラス繊維を含む糸条 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102292A JP4041761B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | ガラス繊維を含む糸条 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004308047A true JP2004308047A (ja) | 2004-11-04 |
JP4041761B2 JP4041761B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=33465763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003102292A Expired - Lifetime JP4041761B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | ガラス繊維を含む糸条 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4041761B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007083511A1 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Yoz-Ami Corporation | 着色糸条体とその製造方法および釣糸 |
JP2009502557A (ja) * | 2005-07-21 | 2009-01-29 | ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド | 改善されたバリア積層体およびそれらから製造される物品 |
WO2009116381A1 (ja) | 2008-03-17 | 2009-09-24 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む芯鞘構造の釣糸 |
WO2010044241A1 (ja) | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸 |
WO2010106143A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Dsm Ip Assets B.V. | Net for aquaculture |
JP2014141757A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Ygk:Kk | 製紐糸とその製造方法 |
USRE45778E1 (en) | 2010-10-18 | 2015-10-27 | Pure Fishing, Inc. | Composite fishing line |
KR102159777B1 (ko) * | 2019-06-07 | 2020-09-23 | (주)디럭스테크놀러지 | 이중 합사 낚싯줄 제조방법 |
-
2003
- 2003-04-04 JP JP2003102292A patent/JP4041761B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009502557A (ja) * | 2005-07-21 | 2009-01-29 | ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド | 改善されたバリア積層体およびそれらから製造される物品 |
US8522473B2 (en) | 2006-01-23 | 2013-09-03 | Yoz-Ami Corporation | Colored yarn object, process for producing the same, and fishing line |
WO2007083511A1 (ja) * | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Yoz-Ami Corporation | 着色糸条体とその製造方法および釣糸 |
US8832992B2 (en) | 2006-01-23 | 2014-09-16 | Yoz-Ami Corporation | Colored yarn object, process for producing the same, and fishing line |
WO2009116381A1 (ja) | 2008-03-17 | 2009-09-24 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む芯鞘構造の釣糸 |
WO2010044241A1 (ja) | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸 |
US20110173873A1 (en) * | 2008-10-14 | 2011-07-21 | Y.G.K Co., Ltd. | Fishing line comprising integrated composite yarn comprising short fiber |
KR20110084185A (ko) * | 2008-10-14 | 2011-07-21 | 가부시키가이샤 와이.지.케이 | 단섬유를 포함하는 일체화된 복합사를 포함하는 낚싯줄 |
US9756839B2 (en) | 2008-10-14 | 2017-09-12 | Y.G.K. Co., Ltd. | Fishing line comprising integrated composite yarn comprising short fiber |
JP5606917B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2014-10-15 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸 |
US20150020435A1 (en) * | 2008-10-14 | 2015-01-22 | Y.G.K Co., Ltd. | Fishing line comprising integrated composite yarn comprising short fiber |
KR101654179B1 (ko) | 2008-10-14 | 2016-09-06 | 가부시키가이샤 와이.지.케이 | 단섬유를 포함하는 일체화된 복합사를 포함하는 낚싯줄 |
WO2010106143A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Dsm Ip Assets B.V. | Net for aquaculture |
USRE45778E1 (en) | 2010-10-18 | 2015-10-27 | Pure Fishing, Inc. | Composite fishing line |
JP2014141757A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Ygk:Kk | 製紐糸とその製造方法 |
KR102159777B1 (ko) * | 2019-06-07 | 2020-09-23 | (주)디럭스테크놀러지 | 이중 합사 낚싯줄 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4041761B2 (ja) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7584596B2 (en) | Method of manufacturing line of autohesion thread | |
TWI238207B (en) | Specific gravity-adjustable fish lines with low elongation rate and excellent abrasion resistance and method for manufacturing the same | |
AU2008211471B2 (en) | Luminescent composite yarn | |
JP4856099B2 (ja) | テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法 | |
WO2010044241A1 (ja) | 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸 | |
JP4256194B2 (ja) | 組紐の製造方法 | |
WO2016129613A1 (ja) | 造形材料 | |
JP4041761B2 (ja) | ガラス繊維を含む糸条 | |
JP4695291B2 (ja) | 低伸度糸 | |
JP4054646B2 (ja) | 比重調整可能な低伸度耐磨耗性糸条 | |
JP3839701B2 (ja) | 釣糸 | |
JP4851486B2 (ja) | 糸条と該糸条からなる釣糸 | |
JP4463844B2 (ja) | 自己融着糸条 | |
JP2003116431A (ja) | 釣 糸 | |
JP4754095B2 (ja) | テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法 | |
JP2007330264A (ja) | 比重調整可能な低伸度耐磨耗性糸条 | |
US20110217549A1 (en) | Colored lines and methods of making colored lines | |
CA2530039C (en) | Method of manufacturing line of autohesion thread | |
AU2005244558B2 (en) | Method of manufacturing line of autohesion thread | |
JP2024118156A (ja) | モノフィラメント | |
JP2002335836A (ja) | 金属線を芯部に有する釣糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4041761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |