JP2002338692A - メチルフェニルポリシロキサンジオール及びその製造方法、並びに液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ - Google Patents

メチルフェニルポリシロキサンジオール及びその製造方法、並びに液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ

Info

Publication number
JP2002338692A
JP2002338692A JP2001148748A JP2001148748A JP2002338692A JP 2002338692 A JP2002338692 A JP 2002338692A JP 2001148748 A JP2001148748 A JP 2001148748A JP 2001148748 A JP2001148748 A JP 2001148748A JP 2002338692 A JP2002338692 A JP 2002338692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
optical fiber
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288453B2 (ja
Inventor
Shohei Kosakai
正平 小堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001148748A priority Critical patent/JP4288453B2/ja
Publication of JP2002338692A publication Critical patent/JP2002338692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288453B2 publication Critical patent/JP4288453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記平均構造式(1) 【化1】 (R1,R2,R3は2価の炭化水素基、m,nは0以上
の整数、p,q,rは1以上の整数、s,tは0以上の
整数であり、s,tは同時に0ではない。aは0以上の
整数であり、bは1以上の整数である。)で示される末
端に水酸基を有するメチルフェニルポリシロキサンジオ
ール。 【効果】 本発明によれば、メチルフェニルポリシロキ
サンジオールを製造することができ、このポリシロキサ
ンから誘導されるウレタンアクリレートオリゴマは有機
化合物との相溶性が良好であり、これを含有する本発明
の液状放射線硬化型樹脂組成物から高屈折率で、低Tg
(ガラス転移温度)の硬化物を得ることができ、本発明
の組成物は光ファイバの一次被覆材として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマを主成分とする光ファイバのプラ
イマリあるいはバッファー被覆材(一次被覆材)として
用いられる液状放射線硬化型樹脂組成物に有用なウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマの原料であるオルガノ
ポリシロキサン及びその製造方法、並びにこのオルガノ
ポリシロキサンから得られる、高屈折率、低Tg(ガラ
ス転移温度)の硬化物を与える液状放射線硬化型樹脂組
成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、光通信ファイバとして、石英ガラス系、多成分ガラ
ス系、プラスチック系等の種々のものがあるが、現実に
はその軽量性、低損失性、高耐久性、更には伝送容量が
大きいことから石英ガラス系のものが、広範囲の分野で
大量に使用されている。しかし、この石英ガラス系のも
のは、極めて細く、外的要因で変化も起こることから、
石英ガラス系の光通信ファイバは、溶融紡糸された石英
ガラスファイバ上に予め硬化物の軟らかい液状の硬化性
樹脂で、コーティング、硬化し、一次被覆した後、この
一次被覆層を保護するために、更に硬化物の硬い液状の
硬化性樹脂でコーティング、硬化し、二次被覆が施され
ている。
【0003】この一次被覆材に要求される特性は、外部
応力あるいは温度変化によるマイクロベンドロス防止の
ため、低ヤング率でその温度依存性が小さいこと、また
ガラスファイバより漏れ出た光を、ガラスファイバヘ戻
さないための十分な高屈折率(1.48≦)であるこ
と、耐久性(耐熱、耐水性)がよいこと、低吸水率であ
ること、低水素発生であること、また生産性向上のため
光ファイバ線引き速度の高速化により、速硬化性である
ことと同時に、低粘度であること等が要求されている。
これらの要求に対して、従来からウレタンアクリレート
系の紫外線硬化性樹脂組成物が提案されており、特公平
1−19694号公報、特許第2522663号公報、
特許第2547021号公報に記載されているように、
ウレタンアクリレートオリゴマーと、反応性モノマー、
重合開始剤からなる紫外線液状硬化性組成物が知られて
いる。
【0004】しかし、これらの組成物は、ポリエーテ
ル、ポリエステル等のウレタンアクリレートオリゴマを
主成分としているため、低温特性(低ガラス転移温度、
ヤング率の温度依存性が小さいこと)が良好である等の
要求に対して十分ではない。
【0005】また、低温特性の改良のため特公平4−2
9619号公報、特開昭61−21121号公報に記載
されているように、有機ポリシロキサンを含有するシリ
コーンウレタンアクリレートを用いた紫外線液状硬化組
成物が報告されているが、これらの提案に係る従来の製
造法で得られる有機ポリシロキサンでは、ジメチルシロ
キサン骨格に制限され、屈折率が低く、また、他の有機
オリゴマとの変性や、組成物の希釈成分である反応性モ
ノマーとの相溶性が十分ではなく、良好な塗布性を有す
る紫外線液状硬化組成物の設計が困難であるという問題
点がある。
【0006】一方、オルガノポリシロキサンによる樹脂
改質、変性塗料など有機樹脂との相溶性向上のため、オ
ルガノポリシロキサンの有機置換基として現在では種々
のものが合成されているが、工業的に大量に製造される
メチル基、フェニル基のものに比べると高価である。
【0007】メチル基、フェニル置換基を有する安価な
ポリシロキサンにおいて、有機重合体(ポリマー)や有
機化合物との相溶性はフェニル置換基を有するメチルフ
ェニルポリシロキサンが優れており、また屈折率も高
く、オルガノポリシロキサン骨格を有するウレタンアク
リレートを主成分とする光ファイバ用一次被覆樹脂組成
物において、ウレタン原料である水酸基(炭素原子に結
合した)を有するフェニル置換オルガノポリシロキサン
が望まれている。
【0008】しかしながら、従来の製法では、以下に説
明するように、この末端に水酸基(炭素原子に結合し
た)を有するオルガノポリシロキサンは、有機置換基と
してメチル基であるものは合成可能であるが、フェニル
基のものは不可能である。
【0009】即ち、この水酸基(炭素原子に結合した)
を有するオルガノポリシロキサンは、公知の方法であ
る、末端≡Si−H基含有ジオルガノポリシロキサンと
各末端に水酸基とアルケニル基を有する化合物を白金系
触媒により付加反応させることで製造される。
【0010】
【化2】
【0011】そして、原料の末端≡Si−H基含有ジオ
ルガノポリシロキサンは、環状ジオルガノポリシロキサ
ンと末端に≡Si−H基を有するジシロキサンの開環平
衡化重合から製造される。この開環平衡化重合には触媒
が必要であり、強酸あるいは強アルカリ化合物が用いら
れるが、強アルカリ化合物は≡Si−H基と反応するた
め、この場合には強酸化合物が用いられる。
【0012】
【化3】
【0013】一方、環状ジオルガノポリシロキサンの有
機置換基がフェニル基の場合には≡Si−Ph結合が強
酸によって切断されるため、強酸平衡化重合触媒を用い
ることができず、末端に≡Si−H基含有ポリシロキサ
ンを製造することはできない。従って、フェニル置換基
を有するオルガノポリシロキサンジオールも製造するこ
とができない。
【0014】従って、本発明は、メチルフェニルポリシ
ロキサンジオール及びその製造方法、並びにこのメチル
フェニルポリシロキサンジオールを用いて得られるウレ
タン(メタ)アクリレートオリゴマを主成分とする液状
放射線硬化型樹脂組成物、この樹脂組成物からなる光フ
ァイバ用被覆組成物、及びその硬化物で被覆された光フ
ァイバを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた
結果、後述する新規な方法により水酸基(炭素原子に結
合した)を有するフェニル置換オルガノポリシロキサン
ジオールが製造されることを見出し、更にそのメチルフ
ェニルポリシロキサン骨格を有するウレタン(メタ)ア
クリレートオリゴマを含有する液状組成物において、そ
のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマの原料である
メチルフェニルポリシロキサンとして、ケイ素原子に結
合した置換基の15モル%以上がフェニル基である末端
に炭素原子に結合した水酸基を有するメチルフェニルポ
リシロキサンジオールを用いることにより、得られたオ
リゴマが均一であり(透明)、反応性モノマーとの相溶
性が良好であり、このオリゴマを主成分とする放射線硬
化型樹脂組成物が高屈折率で低温特性(低ガラス転移温
度)の良好な硬化物であることを知見し、本発明をなす
に至った。
【0016】即ち、本発明は、下記の事項を提供する。
(i)下記平均構造式(1)
【化4】 (R1,R2,R3は2価の炭化水素基、m,nは0以上
の整数、p,q,rは1以上の整数、s,tは0以上の
整数であり、s,tは同時に0ではない。aは0以上の
整数であり、bは1以上の整数である。)で示される末
端に水酸基を有するメチルフェニルポリシロキサンジオ
ール。 (ii)(A)両末端にケイ素原子に結合したビニル基
(≡Si−CH=CH2)を含有する鎖状のメチルフェ
ニルポリシロキサンと、(B)両末端にケイ素原子に結
合した水素原子(≡Si−H)を含有する鎖状のメチル
ハイドロジェンポリシロキサンとを(B)成分中の≡S
i−H基と(A)成分中の≡Si−CH=CH2基との
モル比が、1<[≡Si−H/≡Si−CH=CH2
となる量で、白金系付加反応触媒により付加反応させ、
得られた両末端にケイ素原子に結合した水素原子(≡S
i−H)を含有する鎖状のメチルフェニルハイドロジェ
ンポリシロキサンと、(C)下記一般式(2) HO−(R1O)m−(R2O)n−R4 (2) (R1,R2は2価の炭化水素基、R4は1価の脂肪族不
飽和炭化水素基、m,nは0以上の整数である。)で表
される化合物とを白金系付加反応触媒により付加反応さ
せることを特徴とする請求項1記載のメチルフェニルポ
リシロキサンジオールの製造方法。 (iii)(D)前記平均構造式(1)で示され、ケイ
素原子に結合した置換基の15モル%以上がフェニル基
であるメチルフェニルポリシロキサンジオールを含むポ
リオールから得られるウレタン(メタ)アクリレートオ
リゴマ、及び(E)エチレン性不飽和化合物を含有する
ことを特徴とする液状放射線硬化型樹脂組成物。 (iv)(iii)記載の組成物からなる光ファイバ用
被覆組成物。 (v)(iii)記載の組成物で硬化被覆された光ファ
イバ。
【0017】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のメチルフェニルポリシロキサンジオールは、下
記平均構造式(1)で示されるものである。
【0018】
【化5】
【0019】上記式中、R1,R2,R3は2価の炭化水
素基であり、R1,R2としては、炭素数2〜5のアルキ
レン基が好ましく、とりわけ下記のものが好適である。
【0020】
【化6】
【0021】R3は炭素数2〜10、特に3〜6のアル
キレン基が好ましく、とりわけ−CH2CH2CH2−が
好ましい。
【0022】m,nは0以上の整数、p,q,rは1以
上の整数、s,tは0以上の整数であり、s,tは同時
に0ではない。aは0以上の整数、bは1以上の整数で
ある。好ましくは、下記の通りである。 mは0〜100、特に1〜50 nは0〜100、特に1〜50 pは1〜100、特に1〜50 qは1〜500、特に10〜200 rは2〜500、特に5〜200 sは1〜200、特に1〜50 tは1〜300、特に1〜100 上記メチルフェニルポリシロキサンジオールは、数平均
分子量が500〜50,000、特に1,000〜2
0,000のものが好ましい。
【0023】上記メチルフェニルポリシロキサンジオー
ルは、(A)両末端にケイ素原子に結合したビニル基
(≡Si−CH=CH2)を含有する鎖状のメチルフェ
ニルポリシロキサンと、(B)両末端にケイ素原子に結
合した水素原子(≡Si−H)を含有する鎖状のメチル
ハイドロジェンポリシロキサンとを(B)成分中の≡S
i−H基と(A)成分中の≡Si−CH=CH2基との
モル比が、1<[≡Si−H/≡Si−CH=CH2
となる量で、白金系付加反応触媒により付加反応させ、
得られた両末端にケイ素原子に結合した水素原子(≡S
i−H)を含有する鎖状のメチルフェニルハイドロジェ
ンポリシロキサンと、(C)下記一般式(2) HO−(R1O)m−(R2O)n−R4 (2) (R1,R2は2価の炭化水素基、R4は1価の脂肪族不
飽和炭化水素基、m,nは0以上の整数である。)で表
される化合物とを白金系付加反応触媒により付加反応さ
せることにより製造することができる。
【0024】この場合、R1,R2及びm,nは上記の通
りであり、R4は好ましくは炭素数2〜10、特に3〜
6のアルケニル基で、アリル基が好ましい。
【0025】即ち、例えば、下記に示すように、強アル
カリ触媒による開環平衡化重合によって合成することが
できる末端にビニル基[≡Si−CH=CH2]を含有
する鎖状のメチルフェニルポリシロキサンと、末端に≡
Si−H基含有ジメチルポリシロキサンとの付加反応触
媒の付加反応により末端≡Si−H基を含有する鎖状の
メチルフェニルポリシロキサンを得、次いで前記の各末
端に水酸基とアルケニル基を有する化合物を付加反応触
媒の付加反応により両末端に水酸基を有するメチルフェ
ニルポリシロキサンジオールを得るものである。
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】前記製造法において、末端にビニル基[≡
Si−CH=CH2]を含有し、フェニル置換基を有す
る鎖状のオルガノポリシロキサンとして、メチルフェニ
ルポリシロキサンとジメチルポリシロキサンとの混合物
であってもよい。この場合には、下記平均構造式(1)
のものが得られる。
【0029】
【化9】 (R1,R2,R3,R7は2価の炭化水素基、m,n,
p,q,r,s,t,a,bは前記に同じ、i,j,k
は3以上、wは2以上、x,y,zは1以上の整数であ
る。)
【0030】ここで、R1,R2,R3は上記の通りであ
り、R7は炭素数1〜8、特に1〜4のアルキレン基が
好ましく、とりわけメチレン基が好ましい。
【0031】上記の製造工程−2において、末端≡Si
−H基を含有する鎖状のメチルフェニルポリシロキサン
を得るためには、末端にビニル基を含有する鎖状のメチ
ルフェニルポリシロキサンのビニル基[≡Si−CH=
CH2]に対して、末端に≡Si−H基含有ジメチルポ
リシロキサンの≡Si−H基が過剰となるように、即ち
≡Si−H基と≡Si−CH=CH2基とのモル比が、
1<[≡Si−H/≡Si−CH=CH2]となるよう
に付加反応させる必要がある。この場合、≡Si−H/
≡Si−CH=CH2は、上限は2であるが、下限は用
いるメチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシロ
キサンと最終目的物であるメチルフェニルポリシロキサ
ンジオールの要望される分子量によって決めることがで
きる。1に近づけば高分子量となり、2に近づけば低分
子量となる。
【0032】また、上記の製造工程−3において、末端
≡Si−H基を含有する鎖状のメチルフェニルと各末端
に水酸基とビニル基を有する化合物は、各々の≡Si−
H基とアルケニル基とをモル比で0.5〜2.0、より
好ましくは0.8〜1.2で付加反応させることが望ま
しい。
【0033】更に、付加反応触媒としては、白金触媒又
はロジウム触媒が望ましく、具体的には塩化白金酸、ア
ルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサ
ン錯体等が好適に使用される。なお、触媒の使用量は、
触媒量とすることができるが、特に白金又はロジウム量
で50ppm以下、好ましくは20ppm以下である。
【0034】上記付加反応は、必要に応じて有機溶剤中
で行ってもよく、有機溶剤としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂
肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の
脂肪族又は脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ
るが、トルエン、エタノール、2−プロパノール(イソ
プロピルアルコール)が好適である。付加反応条件は特
に限定されないが、反応温度60〜120℃、好ましく
は70〜90℃で数時間反応させることが好適である。
【0035】上記式(1)のメチルフェニルポリシロキ
サンジオールは、これを用いてウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマを誘導することができ、このウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマは、放射線硬化型樹脂組
成物の主成分として有効である。以下、この点につき更
に詳述する。
【0036】(D)ウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマ 本発明の放射線硬化型樹脂組成物の第1成分であるポリ
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマは、(a)ポリ
オール、(b)上記式(1)のメチルフェニルポリシロ
キサンジオール、(c)ポリイソシアネート及び(d)
水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とのウレタ
ン化反応により得ることができる。ポリウレタン(メ
タ)アクリレートオリゴマの重量平均分子量は、例え
ば、200〜20,000、好ましくは300〜10,
000程度の範囲から選択できる。
【0037】(a)ポリオール成分 ポリオール成分としては、ポリエーテルポリオール、ポ
リエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
アルキルジオールなどが挙げられる。
【0038】(ポリエーテルポリオール)ポリエーテル
ポリオールとしては、例えば、アルキレンオキシド(例
えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレ
ンオキシド、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒ
ドロフランなどのC2〜5アルキレンオキシド)の単独重
合体又は共重合体、脂肪族C12〜40ポリオール(例え
ば、1,2−ヒドロキシステアリルアルコール、水添ダ
イマージオールなど)を開始剤とした上記アルキレンオ
キシド単独重合体又は共重合体、ビスフェノールAのア
ルキレンオキシド(例えば、プロピレンオキシド、ブチ
レンオキシド、テトラヒドロフランなど)付加体、水添
ビスフェノールAのアルキレンオキシド(例えば、プロ
ピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラ
ンなど)付加体などが挙げられる。これらのポリエーテ
ルポリオールは単独で又は2種以上組み合わせて使用で
きる。
【0039】好ましいポリエーテルポリオールは、C
2〜4アルキレンオキシド、特にC3〜4アルキレンオキシ
ド(プロピレンオキシドやテトラヒドロフラン)の単独
又は共重合体(ポリオキシプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレンエーテルグリコール、プロピレンオキシ
ドとテトラヒドロフランとの共重合体)が挙げられる。
特に、高速テープ化のための樹脂の低粘度化あるいは硬
化物の低水素ガス発生のためには、オキシプロピレン構
造を含有するポリエーテルポリオールあるいはポリプロ
ピレングリコールを併用することが好ましい。ポリエー
テルポリオールの重量平均分子量は、例えば、200〜
10,000程度の範囲から選択できる。
【0040】これらの市販品としては、例えば、(1)
ポリエチレングリコールとして、三洋化成工業社製の
「PEG600」、「PEG1000」、「PEG20
00」、(2)ポリオキシプロピレングリコールとし
て、武田薬品工業社製の「タケラックP−22」、「タ
ケラックP−21」、「タケラックP−23」、(3)
ポリテトラメチレンエーテルグリコールとして、保土谷
化学社製の「PTG650」、「PTG850」、「P
TG1000」、「PTG2000」、「PTG400
0」、(4)プロピレンオキサイドとエチレンオキシド
の共重合体として三井東圧化学社製の「ED−28」、
旭硝子社製の「エクセノール510」、(5)テトラヒ
ドロフランとプロピレンオキサイドの共重合体として、
保土谷化学社製の「PPTG1000」、「PPTG2
000」、「PPTG4000」、(6)テトラヒドロ
フランとエチレンオキサイドの共重合体として、日本油
脂社製の「ユニセーフDC−1100」、「ユニセーフ
DC−1800」、(7)ビスフェノールAのエチレン
オキサイドの付加体として、日本油脂社製の「ユニオー
ルDA−400」、「ユニオールDA−700」、
(8)ビスフェノールAのプロピレンオキサイドの付加
体として、日本油脂社製の「ユニオールDB−400」
等を挙げることができる。
【0041】(ポリエステルポリオール)ポリエステル
ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,5−ペンタグリコール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコールの如きジオール化合物と
ε−カプロラクタム又はβ−メチル−δ−バレロラクト
ンとの付加物;上記ジオール化合物とコハク酸、アジピ
ン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロ
フタル酸の如き二塩基酸との反応生成物;上記ジオール
化合物と上記二塩基酸とε−カプロラクタム又はβ−メ
チル−δ−バレロラクトンとの三成分の反応生成物等を
挙げることができる。
【0042】(ポリカーボネートポリオール)ポリカー
ボネートポリオールとしては、例えば、1,6−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、
1,5−オクタンジオール、1,4−ビス−(ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサン、2−メチルプロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、
ビスフェノールAのようなジオール化合物、あるいはこ
れらジオール化合物とエチレンオキサイド2〜6モル付
加反応物、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト等の短鎖ジアルキルカーボネートとの反応生成物から
なるポリカーボネートポリオールが挙げられる。
【0043】更に、これらポリカーボネートポリオール
のエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε−カ
プロラクタム又はβ−メチル−δ−バレロラクトン付加
反応物であるポリエステルジオール等も用いることがで
きる。
【0044】ポリカーボネートポリオールの市販品とし
ては、住友バイエル社製の「デスモフェン2020
E」、日本ポリウレタン社製の「DN−980」、「D
N−982」、「DN−983」等が挙げられる。
【0045】(アルキルジオール)アルキルジオールと
しては、例えば、1,6−ヘキサンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−オクタンジオー
ル、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4−ビ
ス−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2−メチル
プロパンジオール、トリシクロデカンジメタノール、
1,4−ビス−(ヒドロキシメチル)ベンゼン、ビスフ
ェノールA等が挙げられる。
【0046】これらのポリオールの中で、本発明の放射
線硬化型樹脂組成物の硬化物の物性のバランス、耐久性
の面から、ポリエーテルジオール、アルキルジオールが
好ましい。
【0047】(b)メチルフェニルポリシロキサンジオ
ール メチルフェニルポリシロキサンジオールは、前記平均構
造式(1)で示される分子鎖末端に炭素原子に結合した
水酸基を有し、ケイ素原子にメチル基とフェニル基を有
する鎖状のジオルガノポリシロキサンである。
【0048】この場合、本発明の放射線硬化型樹脂組成
物の(D)成分であるウレタン(メタ)アクリレートの
原料での(a)ポリオールとの相溶性、(E)成分であ
るエチレン性不飽和化合物との相溶性の点から、ケイ素
原子に結合した置換基の15モル%以上がフェニル基で
あることが好ましく、より好ましくは15〜50モル
%、更に好ましくは20〜30モル%がフェニル基であ
る。
【0049】オルガノポリシロキサンの分子量として
は、500〜20,000が好ましい。500未満では
本発明の組成物の硬化物のヤング率が高くなり、伸び率
が低下するおそれがあり、また20,000を超えると
本発明の組成物の粘度が高くなったり、本発明の第2成
分である(E)のエチレン性不飽和基を有するモノマー
との相溶性が低下するおそれがある。より好ましくは
1,000〜10,000の範囲である。
【0050】これらのオルガノポリシロキサンとして具
体的には、下記のものが例示される。
【化10】 (c,d,e,f,p,qは、いずれも1以上の整数で
ある。)
【0051】(c)ポリイソシアネート ポリイソシアネート成分としては、例えば、トリレンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、水添4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニ
レンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,
4−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テト
ラメチルキシレンジイソシアネート、リジンエステルト
リイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソ
シアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシア
ネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレント
リイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネー
ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が使
用される。これらの中で、トリレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネートが好ましい。
【0052】(d)水酸基を有する(メタ)アクリレー
水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[例え
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)アク
リレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート
などのヒドロキシC2〜10アルキル(メタ)アクリレー
トなど]、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−
1,4−ジメタノールモノ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げら
れ、更にグリシジル基又はエポキシ基含有化合物(例え
ば、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエ
ーテル、グリシジル(メタ)アクリレートなど)と(メ
タ)アクリル酸との付加反応により生成する化合物も挙
げられる。これらの水酸基含有(メタ)アクリレート
は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。好ま
しい水酸基含有(メタ)アクリレートは、ヒドロキシC
2〜4アルキル(メタ)アクリレート、特に2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレートなどである。
【0053】なお、ポリウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマは前記成分を反応させることにより調製するこ
とができ、ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
を構成する各成分の割合は、例えば、ポリイソシアネー
トのイソシアネート基1モルに対して、ポリオール及び
メチルフェニルポリシロキサンジオール成分の水酸基
0.1〜0.8モル、好ましくは0.2〜0.7モル、
特に0.2〜0.5モル程度、水酸基含有(メタ)アク
リレート0.2〜0.9モル、好ましくは0.3〜0.
8モル、特に0.5〜0.8モル程度である。なお、上
記(b)成分のメチルフェニルポリシロキサンジオール
は、(a)、(b)成分の合計量に対し5〜100重量
%、特に10〜100重量%が好ましい。
【0054】また、前記成分の反応方法は特に限定され
ず、各成分を一括混合して反応させてもよく、ポリイソ
シアネートと、ポリオール成分及び水酸基含有(メタ)
アクリレートのうちいずれか一方の成分とを反応させた
後、他方の成分を反応させてもよい。
【0055】これらウレタン化反応の触媒は、通常、ス
タナスオクトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブ
チルチンジラウレートなどの有機錫系ウレタン化触媒、
トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ジアザビシ
クロウンデセンなどの第三級アミン系触媒が使用され
る。これらを単独又は2種以上併用して使用できる。
【0056】(E)エチレン性不飽和化合物 本発明に用いられる(E)成分のエチレン性不飽和化合
物としては、例えば、N−ビニル化合物、アミノ基や水
酸基を含む化合物に(メタ)アクリル酸がアミド化反応
又はエステル化反応で結合した構造の化合物が挙げら
れ、例えば、下記の単官能性、2官能性、及び多官能性
化合物を用いることができる。
【0057】(単官能性化合物)N−ビニル化合物とし
ては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド
などが挙げられ、またアミノ基や水酸基を含む化合物に
(メタ)アクリル酸がアミド化反応又はエステル化反応
で結合した構造の化合物として、メトキシエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシ
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキ
シポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、クミルフェノール(メタ)
アクリレート、クミルフェノキシポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、クミルフェノキシポリプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、3−アク
リロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロパン、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリε−カプロラクトンモノ(メ
タ)アクリレート、ジアルキルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、モノ
[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]アシッドフ
ォスフェート、トリクロロエチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3−テトラフロロプロピル(メタ)ア
クリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブ
チル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンテニルオキシアルキル(メ
タ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリ
レート、トリシクロデカニルオキシエチル(メタ)アク
リレート、トリシクロデカニルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、イソボロニルオキシエチル(メタ)アクリ
レート、モルホリン(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0058】(2官能性化合物)2官能性化合物とし
て、具体的には、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプ
ロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネ
ートのジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の
ジ(メタ)アクリレート、2,2’−ジ(ヒドロキシエ
トキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、
トリシクロデカンジメチロールのジ(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタンジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(グリシ
ジルオキシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリル酸
付加物等が挙げられる。
【0059】(多官能性化合物)多官能性化合物として
は、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシメチル)
イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエチル)イソ
シアヌレート、トリス(アクリロキシプロピル)イソシ
アヌレート、トリアリルトリメリット酸、トリアリルイ
ソシアヌレート等が挙げられる。
【0060】本発明の組成物は、特には低ヤング率の光
ファイバ一次被覆材(プライマリ材)として用いられる
ため、単官能性の化合物の使用が好ましい。また、優れ
た低温特性を得るためには低Tg(ガラス転移温度)を
有する化合物が望ましい。
【0061】これらエチレン性不飽和基を有する化合物
の配合量は、(D)成分の(メタ)アクリレートオリゴ
マや(E)成分の化合物の種類、樹脂組成物の所望する
粘度、あるいはその硬化物の物性に応じて、例えば、ポ
リウレタン(メタ)アクリル基含有オルガノポリシロキ
サン100重量部に対して5〜200重量部、好ましく
は10〜150重量部、更に好ましくは20〜100重
量部程度の範囲から選択できる。
【0062】更に、必要であれば、重合開始剤を添加し
てもよい。重合開始剤としては、公知のものを使用する
ことができ、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、フェニルアセトフェノンジエチルケター
ル、アルコキシアセトフェノン、ベンジルメチルケター
ル、ベンゾフェノン及び3,3−ジメチル−4−メトキ
シベンゾフェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノ
ン、4,4−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノ
ン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジ
アルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジル及びベンジ
ルメチルケタール等のベンジル誘導体、ベンゾイル及び
ベンゾインブチルメチルケタール等のベンゾイン誘導
体、ベンゾインイソプロピルエーテル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノン、2,4−ジエチルチオ
キサントン及び2,4−ジクロロチオキサントン等のチ
オキサントン誘導体、フルオレン、2−メチル−1−
[4−(メチルチオ)フェニル]2−モルホリノプロパ
ン−1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(モ
ルホリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキシド等のホスフィンオキ
シド誘導体、過酸化ベンゾイル、t−ブチルペルオキシ
ド、クメンハイドロペルオキシドなどの有機過酸化物、
アゾビスシアノ吉草酸、アゾビスブチロニトリル、アゾ
ビス−(2,4−ジメチル)バレロニトリル、アゾビス
−(2−アミノプロパン)ハイドロクロライドのような
有機アゾ化合物等が挙げられる。
【0063】これらは1種使用してもよいし、2種以上
使用してもよい。配合量は、同様に本発明の一次被覆材
の特性を満足すれば、特に限定はないが、通常、0.1
〜10重量%、特に1〜5重量%が好ましい。
【0064】本発明の樹脂組成物には、前記成分の他
に、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、有
機溶剤、可塑剤、界面活性剤、シランカップリング剤、
着色顔料、有機又は無機粒子等の添加剤を、本発明の目
的を損なわない範囲で必要に応じて添加することができ
る。
【0065】本発明の樹脂組成物の粘度は、塗布性の点
から通常500〜10,000mPa・s(25℃)が
望ましい。また、この組成物は、放射線を照射すること
により硬化し硬化物となるもので、このようにして得ら
れる硬化皮膜は、外部応力及び温度変化によるマイクロ
ベンドから心線を保護するのに適した1〜3MPaのヤ
ング率を有することが望ましい。
【0066】本発明の液状放射線硬化型樹脂組成物を硬
化する放射線としては、赤外線、可視光線、紫外線、X
線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線がある。
【0067】特に本発明の液状放射線硬化型樹脂組成物
は、光ファイバ用被覆材の一次被覆材(プライマリ材)
として有用であり、光ガラスファイバに直接被覆され、
この上層にヤング率の高い二次被覆材(セカンダリ材)
が被覆される。この二次被覆材として、放射線硬化型樹
脂組成物であるウレタンアクリレート組成物が好適に用
いられる。
【0068】また、本発明の組成物は、防水ファイバケ
ーブル、海底ケーブル光ファイバユニット等の緩衝材、
充填材にも適応できる。更に、本発明の液状放射線硬化
型樹脂組成物は、光ファイバ用被覆材だけではなく、種
々の用途、例えば、離型性コーティング材、撥水性コー
ティング材、保護コーティング材、各種インキ、塗料等
に応用することができる。
【0069】
【実施例】以下、合成例、並びに実施例及び比較例を示
し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施
例に制限されるものではない。
【0070】メチルフェニルポリシロキサンジオール [合成例1]両末端にビニル基を有するジメチルシロキ
サン単位とジフェニルシロキサン単位からなる平均分子
量約3,000のポリシロキサン(メチル基とフェニル
基の比Me/Ph=80/20)500.3grとテト
ラメチル−1,3−ハイドロジェンジシロキサン134
grの混合溶液に、撹拌しながら塩化白金酸のオクチル
アルコール変性溶液(白金含量2%)0.047grを
添加した。添加後1時間撹拌し、75〜80℃の温度で
3時間加熱した後、減圧下、100℃の温度で過剰のテ
トラメチル−1,3−ハイドロジェンジシロキサンを留
去し、両末端にケイ素原子に結合した水素原子(≡Si
−H)を含有する鎖状のメチルフェニルハイドロジェン
ポリシロキサンを得た。
【0071】このメチルフェニルハイドロジェンポリシ
ロキサン527.3gr、エチレングリコールモノアリ
ルエーテル49.3gr、イソプロピルアルコール14
0grの混合溶液に撹拌しながら塩化白金酸のオクチル
アルコール変性溶液(白金含量2%)0.053grを
添加した。添加後80〜90℃の温度で4時間加熱した
後、減圧下、110℃の温度で低留分を留去し、両末端
に水酸基を含有した鎖状のメチルフェニルポリシロキサ
ンジオールAを得た。このポリシロキサンは下記の特性
を有していた。 粘度(25℃):340mPa・s 屈折率(25℃):1.484 水酸基価:28.3mgKOH/gr
【0072】[合成例2]両末端にビニル基を有するジ
メチルシロキサン単位とジフェニルシロキサン単位から
なる平均分子量約4,980のポリシロキサン(メチル
基とフェニル基の比Me/Ph=80/20)996g
rとテトラメチル−1,3−ハイドロジェンジシロキサ
ン40.2grの混合溶液に、撹拌しながら塩化白金酸
のオクチルアルコール変性溶液(白金含量2%)0.0
77grを添加した。添加後1時間撹拌し、75〜80
℃の温度で6時間加熱した後、両末端にケイ素原子に結
合した水素原子(≡Si−H)を含有する鎖状のメチル
フェニルハイドロジェンポリシロキサンを得た。
【0073】このメチルフェニルハイドロジェンポリシ
ロキサン518.1gr、エチレングリコールモノアリ
ルエーテル15.3gr、イソプロピルアルコール13
0grの混合溶液に撹拌しながら塩化白金酸のオクチル
アルコール変性溶液(白金含量2%)0.049grを
添加した。添加後80〜90℃の温度で4時間加熱した
後、減圧下、110℃の温度で低留分を留去し、両末端
に水酸基を含有した鎖状のメチルフェニルポリシロキサ
ンジオールBを得た。このポリシロキサンは下記の特性
を有していた。 粘度(25℃):1,940mPa・s 屈折率(25℃):1.485 水酸基価:10.2mgKOH/gr
【0074】[合成例3]両末端にビニル基を有するジ
メチルシロキサン単位とジフェニルシロキサン単位から
なる平均分子量約2,260のポリシロキサン(メチル
基とフェニル基の比Me/Ph=70/30)678g
rとジメチルハイドロシロキシ基で封鎖された分子量約
740のジメチルポリシロキサン296grの混合溶液
に、撹拌しながら塩化白金酸のオクチルアルコール変性
溶液(白金含量2%)0.072grを添加した。添加
後1時間撹拌し、75〜80℃の温度で6時間加熱した
後、両末端にケイ素原子に結合した水素原子(≡Si−
H)を含有する鎖状のメチルフェニルハイドロジェンポ
リシロキサンを得た。
【0075】このメチルフェニルハイドロジェンポリシ
ロキサン709gr、エチレングリコールモノアリルエ
ーテル15.3gr、イソプロピルアルコール180g
rの混合溶液に撹拌しながら塩化白金酸のオクチルアル
コール変性溶液(白金含量2%)0.067grを添加
した。添加後80〜90℃の温度で4時間加熱した後、
減圧下、110℃の温度で低留分を留去し、両末端に水
酸基を含有した鎖状のメチルフェニルポリシロキサンジ
オールCを得た。このポリシロキサンは下記の特性を有
していた。 粘度(25℃):1,570mPa・s 屈折率(25℃):1.479 水酸基価:14.6mgKOH/gr
【0076】メチルフェニルポリシロキサンジオールか
ら誘導されるウレタン(メタ)アクリレート [合成例4]アロニックスM−113(東亜合成化学社
製)100.8gr、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチ
ルヒドロキシトルエン0.3gr、ジブチルスズジラウ
レート0.8grを撹拌混合した。これに2,4−トル
エンジイソシアネート69.6gr添加し、18〜20
℃に冷却した。この混合溶液に乾燥空気雰囲気下2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート46.4grを反応温度2
5℃以下になるように滴下した。滴下終了後、常温で約
1時間撹拌し、次いで前記合成例1で得られた両末端に
水酸基を有する鎖状のメチルフェニルポリシロキサンA
(置換率比:メチル基/フェニル基=80/20、OH
価=28.3mgKOH/gr)791.2grを反応
温度40℃以下で滴下した。次いで、乾燥空気雰囲気
下、65〜70℃の温度で5時間反応させ、赤外吸収ス
ペクトルでイソシアネート基(NCO)に起因する吸収
がないことを確認し、アロニックスM−113を10w
t%含有する平均分子量約4,540の透明なシリコー
ンポリウレタンアクリレートオリゴマIを得た。
【0077】[合成例5]アロニックスM−113(東
亜合成化学社製)107.3gr、重合禁止剤2,6−
ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0.3gr、ジブチ
ルスズジラウレート0.84gr、2,4−トルエンジ
イソシアネート32gr、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート19.4gr及び前記合成例2で得られた両末端
に水酸基を有する鎖状のメチルフェニルポリシロキサン
B(置換率比:メチル基/フェニル基=80/20、O
H価=10.2mgKOH/gr)915grとから、
合成例4と同様に合成して、アロニックスM−113を
10wt%含有する平均分子量約11,600の透明な
シリコーンポリウレタンアクリレートオリゴマIIを得
た。
【0078】[合成例6]アロニックスM−113(東
亜合成化学社製)108.2gr、重合禁止剤2,6−
ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン0.3gr、ジブチ
ルスズジラウレート0.85grを撹拌混合した。これ
に2,4−トルエンジイソシアネート58gr添加し、
18〜20℃に冷却した。この混合溶液に乾燥空気雰囲
気下2−ヒドロキシエチルアクリレート25.8grを
反応温度25℃以下になるように滴下した。滴下終了
後、常温で約1時間撹拌し、次いで前記合成例1で得ら
れた両末端に水酸基を有する鎖状のメチルフェニルポリ
シロキサンA(置換率比:メチル基/フェニル基=80
/20、OH価=28.3mgKOH/gr)439.
6grとポリプロピレングリコール(OH価=28.3
mgKOH/gr)450.9grの混合物を反応温度
40℃以下で滴下した。次いで、乾燥空気雰囲気下、6
5〜70℃の温度で7時間反応させ、赤外吸収スペクト
ルでイソシアネート基(NCO)に起因する吸収がない
ことを確認し、アロニックスM−113を10wt%含
有する平均分子量約8,770の透明なシリコーンポリ
ウレタンアクリレートオリゴマIIIを得た。
【0079】[合成例7](比較例) アロニックスM−113(東亜合成化学社製)107.
3gr、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシ
トルエン0.3gr、ジブチルスズジラウレート0.8
4gr、2,4−トルエンジイソシアネート32gr、
2−ヒドロキシエチルアクリレート19.4gr及び両
末端に水酸基を有する鎖状のジメチルポリシロキサン
(置換率比:メチル基/フェニル基=100/0、OH
価=11.3mgKOH/gr)911.3grとか
ら、合成例4と同様に合成し、アロニックスM−113
を10wt%含有する平均分子量約10,490のシリ
コーンポリウレタンアクリレートオリゴマIVを得た
が、このものは白濁していた。このシリコーンポリウレ
タンアクリレートオリゴマIVがエチレン性不飽和化合
物であるアクリル化合物アロニックスM−113と相溶
しないためである。
【0080】[合成例8](比較例) アロニックスM−113(東亜合成化学社製)100.
8gr、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシ
トルエン0.3gr、ジブチルスズジラウレート0.8
gr、2,4−トルエンジイソシアネート69.6g
r、2−ヒドロキシエチルアクリレート46.4gr及
びポリプロピレングリコール(OH価=28.3mgK
OH/gr)811.6grとから、合成例4と同様に
合成し、アロニックスM−113を10wt%含有する
平均分子量約4,640のポリエーテルポリウレタンア
クリレートオリゴマIを得た。
【0081】[合成例9](比較例) アロニックスM−113(東亜合成化学社製)108.
2gr、重合禁止剤2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシ
トルエン0.3gr、ジブチルスズジラウレート0.8
5gr、2,4−トルエンジイソシアネート58gr、
2−ヒドロキシエチルアクリレート25.8gr及びポ
リプロピレングリコール(OH価=28.3mgKOH
/gr)901.8grとから、合成例6と同様に合成
し、アロニックスM−113を10wt%含有する平均
分子量約8,870のポリエーテルポリウレタンアクリ
レートオリゴマIIを得た。
【0082】[実施例、比較例]放射線硬化型樹脂組成物 表1に示すように、アクリル基を含有するオルガノポリ
シロキサン、エチレン性不飽和基を含有する化合物、光
重合開始剤を混合して実施例及び比較例の放射線硬化型
樹脂組成物を調製した。こうして得られた組成物を下記
に示すようにして物性を測定した。評価方法: (1)硬化フィルムの作成 ガラス板上に前記放射線硬化型樹脂組成物を200μm
の膜厚に塗布し、500mJ/cm2(波長350n
m)の紫外線を照射し、硬化フィルムを得た。 (2)ヤング率の測定 25℃、相対湿度50%で硬化フィルムを24時間状態
調整した後、標線間25mm、引っ張り速度1mm/m
inの条件で2.5%引っ張り弾性率を測定した。 (3)ガラス転移温度の測定(低温特性) 25℃、相対湿度50%で硬化フィルムを24時間状態
調整した後、粘弾性挙動を測定する装置Rheomet
rics Solids AnalyzerRSAII
(レオメトリックス・サイエンティフィックス・エフ・
イ(株)製)を用いて、tanδの温度変化を測定し、
その極大値の温度をガラス転移温度とした。
【0083】
【表1】 *混合後脱泡のため静置したところ、2層に分離し、特
性を測定することができなかった。 アロニックスM−113(東亜合成化学社製) ダロキュアー1173(チバ・スペシャリティーケミカ
ルズ(株)製)
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、メチルフェニルポリシ
ロキサンジオールを製造することができ、このポリシロ
キサンから誘導されるウレタンアクリレートオリゴマは
有機化合物との相溶性が良好であり、これを含有する本
発明の液状放射線硬化型樹脂組成物から高屈折率で、低
Tg(ガラス転移温度)の硬化物を得ることができ、本
発明の組成物は光ファイバの一次被覆材として有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 143/04 4J035 143/04 175/14 4J038 175/14 183/08 183/08 G02B 6/44 301A G02B 6/44 301 C08L 83/05 // C08L 83/05 83/07 83/07 C03C 25/02 B Fターム(参考) 2H050 BA03 BA18 BA32 BB07Q BB33Q BD00 4G060 AA01 AC07 AC10 AC15 AC16 CB09 4J002 CH05Y CP04W CP12X EC016 FD20Y FD206 GH01 4J027 AG06 BA07 BA08 BA09 BA13 BA15 BA19 BA20 BA21 BA24 BA27 BA28 BA29 CB03 CB09 CC04 CC05 CC06 CC08 CD08 4J034 AA01 BA03 DA01 DC50 DP18 HA01 HA06 HA07 HA08 HC11 HC12 HC17 HC22 HC37 HC46 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 MA18 RA13 4J035 BA01 CA071 CA081 CA301 EA01 HA01 LA05 LB01 4J038 CG141 CG142 CH121 CH122 CJ281 CJ282 DG181 DG182 DL121 DL122 FA011 FA012 FA111 FA112 FA132 FA141 FA142 FA151 FA152 FA161 FA162 FA281 FA282 GA01 GA14 GA15 LA02 MA13 NA11 NA17 PA17 PB08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記平均構造式(1) 【化1】 (R1,R2,R3は2価の炭化水素基、m,nは0以上
    の整数、p,q,rは1以上の整数、s,tは0以上の
    整数であり、s,tは同時に0ではない。aは0以上の
    整数であり、bは1以上の整数である。)で示される末
    端に水酸基を有するメチルフェニルポリシロキサンジオ
    ール。
  2. 【請求項2】 (A)両末端にケイ素原子に結合したビ
    ニル基(≡Si−CH=CH2)を含有する鎖状のメチ
    ルフェニルポリシロキサンと、(B)両末端にケイ素原
    子に結合した水素原子(≡Si−H)を含有する鎖状の
    メチルハイドロジェンポリシロキサンとを(B)成分中
    の≡Si−H基と(A)成分中の≡Si−CH=CH2
    基とのモル比が、1<[≡Si−H/≡Si−CH=C
    2]となる量で、白金系付加反応触媒により付加反応
    させ、得られた両末端にケイ素原子に結合した水素原子
    (≡Si−H)を含有する鎖状のメチルフェニルハイド
    ロジェンポリシロキサンと、(C)下記一般式(2) HO−(R1O)m−(R2O)n−R4 (2) (R1,R2は2価の炭化水素基、R4は1価の脂肪族不
    飽和炭化水素基、m,nは0以上の整数である。)で表
    される化合物とを白金系付加反応触媒により付加反応さ
    せることを特徴とする請求項1記載のメチルフェニルポ
    リシロキサンジオールの製造方法。
  3. 【請求項3】 (D)前記平均構造式(1)で示され、
    ケイ素原子に結合した置換基の15モル%以上がフェニ
    ル基であるメチルフェニルポリシロキサンジオールを含
    むポリオールから得られるウレタン(メタ)アクリレー
    トオリゴマ、及び(E)エチレン性不飽和化合物を含有
    することを特徴とする液状放射線硬化型樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の組成物からなる光ファイ
    バ用被覆組成物。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の組成物で硬化被覆された
    光ファイバ。
JP2001148748A 2001-05-18 2001-05-18 メチルフェニルポリシロキサンジオール及びその製造方法、並びに液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ Expired - Fee Related JP4288453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148748A JP4288453B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 メチルフェニルポリシロキサンジオール及びその製造方法、並びに液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148748A JP4288453B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 メチルフェニルポリシロキサンジオール及びその製造方法、並びに液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338692A true JP2002338692A (ja) 2002-11-27
JP4288453B2 JP4288453B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18994004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148748A Expired - Fee Related JP4288453B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 メチルフェニルポリシロキサンジオール及びその製造方法、並びに液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288453B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052356A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性コーティング組成物
JP2006348171A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率コーティング用硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム
WO2012117929A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 新日鐵化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
WO2014046307A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Surface treatment agent for optical material, and optical material
WO2014046308A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Highly refractive surface treatment agent, and fine member and optical material surface-treated using the same
JP2014132075A (ja) * 2006-12-14 2014-07-17 Dsm Ip Assets Bv D1363bt光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
WO2016136245A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン、その製造方法、および硬化性シリコーン組成物
WO2018236679A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Momentive Performance Materials Inc. CURABLE SILICONE COMPOSITION AND APPLICATIONS AND USES THEREOF
JP2019513882A (ja) * 2016-05-10 2019-05-30 ダウ シリコーンズ コーポレーション アミノ官能性エンドブロッキング基を有するシリコーンブロックコポリマー、並びにその調製方法及び使用方法
WO2023139898A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052356A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性コーティング組成物
JP2006348171A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率コーティング用硬化性樹脂組成物、反射防止フィルム
JP2014132075A (ja) * 2006-12-14 2014-07-17 Dsm Ip Assets Bv D1363bt光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆
WO2012117929A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 新日鐵化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
CN104619796A (zh) * 2012-09-21 2015-05-13 道康宁东丽株式会社 光学材料的表面处理剂,以及光学材料
WO2014046308A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Highly refractive surface treatment agent, and fine member and optical material surface-treated using the same
WO2014046307A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Dow Corning Toray Co., Ltd. Surface treatment agent for optical material, and optical material
CN104640946A (zh) * 2012-09-21 2015-05-20 道康宁东丽株式会社 高折射率表面处理剂以及使用其进行了表面处理的细小构件和光学材料
WO2016136245A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン、その製造方法、および硬化性シリコーン組成物
JPWO2016136245A1 (ja) * 2015-02-27 2017-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン、その製造方法、および硬化性シリコーン組成物
TWI688588B (zh) * 2015-02-27 2020-03-21 日商陶氏東麗股份有限公司 有機聚矽氧烷、其製造方法、及硬化性聚矽氧組合物
JP2019513882A (ja) * 2016-05-10 2019-05-30 ダウ シリコーンズ コーポレーション アミノ官能性エンドブロッキング基を有するシリコーンブロックコポリマー、並びにその調製方法及び使用方法
WO2018236679A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Momentive Performance Materials Inc. CURABLE SILICONE COMPOSITION AND APPLICATIONS AND USES THEREOF
US10385210B2 (en) 2017-06-20 2019-08-20 Momentive Performance Materials Inc. Curable silicone composition and applications and uses thereof
WO2023139898A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288453B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1029011B1 (en) Liquid curable resin composition
EP0860485B1 (en) Liquid curable resin composition
JP2000007717A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4288453B2 (ja) メチルフェニルポリシロキサンジオール及びその製造方法、並びに液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2002243995A (ja) 光ファイバ心線
JP2002338641A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物、及び光ファイバ
JP2001131243A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆材及び光ファイバ
WO1997014737A1 (en) Liquid curable resin composition
EP1320563B1 (en) Liquid curable resin composition and cured products
JP3871048B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物、及び光ファイバ
EP0970978B1 (en) Radiation-curable liquid resin composition suitable for coating optical fibers and optical fiber coated therewith
JP2000344844A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2000351817A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ファイバー用被覆材
JP3748038B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2000231044A (ja) 光ファイバテープ心線
JP3741196B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物並びに光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP3738809B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP3844065B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物、及び該光ファイバ
JP2003026738A (ja) 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた光ファイバーユニット
JP2004043626A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物、及び光ファイバ
JP4618479B2 (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバーユニット
JP3772950B2 (ja) 光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2005139017A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた素線、ユニット
JP2002131594A (ja) 光ファイバ心線
JP3493836B2 (ja) 紫外線硬化型光ファイバ用テープ化材組成物及び光ファイバ用テープ化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees