JP2000231044A - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線

Info

Publication number
JP2000231044A
JP2000231044A JP11033713A JP3371399A JP2000231044A JP 2000231044 A JP2000231044 A JP 2000231044A JP 11033713 A JP11033713 A JP 11033713A JP 3371399 A JP3371399 A JP 3371399A JP 2000231044 A JP2000231044 A JP 2000231044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
optical fiber
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010689B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hattori
知之 服部
Toshihisa Sato
登志久 佐藤
Akira Yamamoto
昭 山本
Shohei Kosakai
正平 小堺
Masatoshi Asano
雅俊 浅野
Hisaya Yamazaki
久弥 山崎
Mitsuhiro Nishimura
光弘 西村
Setsu Kamimura
節 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP03371399A priority Critical patent/JP4010689B2/ja
Publication of JP2000231044A publication Critical patent/JP2000231044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010689B2 publication Critical patent/JP4010689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿下などの過酷な状況でも安定した
伝送特性と高い信頼性を発揮することのできる光ファイ
バテープ心線を提供すること。 【解決手段】 複数の光ファイバ素線を並行に配列し一
括被覆樹脂にて一体化されてなる光ファイバテープ心線
において、一括被覆樹脂が(A)紫外線硬化型樹脂組成
物100重量部に対して、(B)炭素数5〜20の高級
炭化水素含有有機基で変性されたオルガノポリシロキサ
ンを0.01〜5.0重量部配合してなる樹脂組成物で
あることを特徴とする光ファイバテープ心線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバケーブ
ル内に高密度に収納するために複数の光ファイバ素線を
テープ状に一体化した光ファイバテープ心線の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ファイバを高密度に収納す
るために、複数の光ファイバ素線をテープ状に一体化し
た光ファイバテープ心線を複数枚束ねた状態でスペーサ
のスロットに収納し、更にこのスロットの外周にシース
を施した構造の光ファイバケーブルが用いられている。
図1は前記光ファイバテープ心線を示したもので、石英
系ガラスからなる光ファイバの外周に複数の保護被覆層
を施した光ファイバ素線を複数本平行に配列し一括被覆
樹脂にて一体化したものである。複数の保護被覆層は、
軟質の樹脂(プライマリ樹脂)と硬質の樹脂(セカンダ
リ樹脂)の2層被覆構造が用いられることが多い。ま
た、該複数の保護被覆層の最外層には着色層が施されて
いる。この着色層は、光ファイバケーブルの多心−単心
引き落としを行うために、光ファイバ素線の識別を容易
にする目的で施されている。このため、光ファイバテー
プ心線を単心に分離する時に、着色層が剥がれないよう
に着色層と一括被覆樹脂との間の密着力は適度に制御さ
れている。通常、複数の保護被覆、着色用の樹脂、一括
被覆樹脂ともに、生産性の良い紫外線硬化型樹脂を用い
ることが多い。
【0003】一括被覆樹脂としては、特開平2−170
867号及び特開平4−310547号各公報にウレタ
ンアクリレートとエチレン性不飽和モノマー及び光重合
性開始剤とからなる紫外線硬化型樹脂組成物にポリエー
テル変性ポリシロキサンを配合した表面滑り性の良い組
成物が開示されている。従来の光ファイバテープ心線
は、シースの破損等によりケーブル内に水が進入し温度
が上昇すると、光ファイバ素線の最外層の着色層と一括
被覆樹脂の界面に部分的な水泡(以下ブリスターと称
す)が発生する。このブリスターが発生すると、光ファ
イバテープ心線中の光ファイバは長手方向に不均一な曲
がりを受けて、光ファイバの伝送損失が増加するという
問題を引き起こす。特開平2−170867号及び特開
平4−310547号各公報に開示されている一括被覆
樹脂は、ポリエーテル変性ポリシロキサンを配合するこ
とで、優れた表面滑り性を付与するとともに、着色層と
の密着力も高すぎぬように制御することができるが、こ
のポリシロキサンの変性部位であるポリエーテル部分の
構造は、エチレンオキサイド、或いはプロピレンオキサ
イド単位からなり、水との親和性があるために、光ファ
イバテープ心線が水と接触した場合、一括被覆樹脂層を
通して侵入した水分によって着色層との界面にブリスタ
ーが発生しやすく、伝送損失を増加させてしまう。
【0004】このような課題に対し、特開平7−311
324号公報では着色層と一括被覆樹脂層との密着力を
最適化することを開示している。密着力を制御する手段
としては、着色層或いは一括被覆樹脂層にシリコーン
油、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコ
ーン、フッ素変性シリコーン、末端反応性シリコーンオ
イル、フルオロカーボン油などが開示されている。しか
しながら、これらの手段による密着力の制御は初期の密
着力のみを考慮しているために、着色層と一括被覆樹脂
との界面に発生するブリスターを十分に抑制できないこ
とを見出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、着色層と一括被覆樹脂層との密着力の制御が充分
でなく単心分離時に着色層が剥がれ易く、ケーブル内に
水が進入して温度が上昇する場合に、光ファイバ素線の
最外層の着色層と一括被覆樹脂の界面に発生するブリス
ターを十分に抑制することができず、伝送損失が増大し
た。本発明は上記の問題点を解決するために開発された
もので、特に光ファイバテープ心線用一括被覆樹脂組成
物に疎水性の高い炭素数5〜20の高級炭化水素含有有
機基で変性されたオルガノポリシロキサンを配合するこ
とにより優れた単心分離性と温水特性を有し、高温高湿
下などの過酷な状況でも安定した伝送特性と高い信頼性
を発揮することのできる光ファイバテープ心線を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成するため、鋭意検討を重ねた結果、従来から知られて
いる光ファイバ用の紫外線硬化型樹脂組成物(A)、例
えば(a)ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
ー、(b)エチレン性不飽和化合物、(c)光重合開始
剤を含有して成る樹脂組成物に、この樹脂に分散性の良
い、疎水性基、すなわち前記(B)の炭素数5〜20の
高級炭化水素含有有機基で変性されたオルガノポリシロ
キサンを配合することによりテープ層より侵入した水分
により伝送損失を増加させることなく、着色心線との密
着性を容易に制御できること、さらにまたこの樹脂組成
物に前記(C)の高級炭化水素置換アルコキシシランを
配合することにより水分による伝送損失の増加を抑えら
れることを知見し本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、 (1)(A)紫外線硬化型樹脂組成物100重量部に対
して、(B)炭素数5〜20、好ましくは炭素数10〜
18の高級炭化水素含有有機基で変性されたオルガノポ
リシロキサンを0.01〜5.0重量部、好ましくは
0.1〜2.0重量部を配合して成る樹脂組成物の硬化
物で被覆テープ化されたことを特徴とする光ファイバテ
ープ型心線および
【0008】(2)(C)炭素数6〜20、好ましくは
炭素数8〜18の高級炭化水素置換基を有するアルコキ
シシランを前記(A)及び(B)の合計量100重量部
に対して、0.05〜2.0重量部、好ましくは0.1
〜1.0重量部添加した紫外線硬化型樹脂組成物の硬化
物で被覆テープ化されたことを特徴とする光ファイバテ
ープ型心線を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳しく
説明する。紫外線硬化型樹脂組成物(A)としては、
(a)ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、
(b)エチレン性不飽和化合物、(c)光重合開始剤を
含有して成る公知の樹脂組成物が使用でき、具体的に
は、以下に例示するものがあげられる。(a):ポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の第1成分であるポリ
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、(i)ポ
リオール、(ii)ポリイソシアネートおよび(ii
i)水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とのウ
レタン化反応により得ることができる。ポリウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーの数平均分子量は、例
えば、200〜20000、好ましくは、300〜10
000程度の範囲から選択できる。
【0010】(i)ポリオール成分 ポリオール成分としては、公知のものが使用でき、ポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、アルキレンジオールなどがあげ
られる。これらのポリオールの中で、本発明の紫外線硬
化型樹脂の高速テープ化達成のために必要な低粘度化の
実現、あるいは硬化物の物性のバランス、耐久性の面か
ら、ポリエーテルポリオール、アルキレンジオールが特
に好ましい。
【0011】(ii)ポリイソシアネート ポリイソシアネート成分としては、芳香族、脂肪族、脂
環族等の有機ジイソシアネートが挙げられる。例えばト
リレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、水添4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キ
シリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等が使用される。
これらの中で、環状の構造を有するポリイソシアネート
が、高ヤング率を有する硬化物が得られるので特に好ま
しい。
【0012】(iii)水酸基を有する(メタ)アクリ
レート 水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−又は3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−又は4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールモノ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン1,4
−ジメタノールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの水酸基含有(メタ)アクリレートは、単独で又
は二種以上組み合わせて使用できる。好ましい水酸基含
有(メタ)アクリレートは、ヒドロキシC2-4 アルキル
(メタ)アクリレート、特に2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートなどである。
【0013】なお、ポリウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマーは前記成分をウレタン化反応させることによ
り調製することができ、ポリウレタン(メタ)アクリレ
ートオリゴマーを構成する各成分の割合は、例えば、ポ
リイソシアネートのイソシアネート基1モルに対して、
ポリオール成分の水酸基0.1〜0.8モル、好ましく
は、0.2〜0.7モル、特に0.2〜0.5モル程
度、水酸基含有(メタ)アクリレート0.2〜0.9モ
ル、好ましくは、0.3〜0.8モル、特に0.5〜
0.8モル程度である。また、前記成分の反応方法はと
くに限定されず、各成分を一括混合して反応させても良
く、ポリイソシアネートと、ポリオール成分及び水酸基
含有(メタ)アクリレートのうち何れか一方の成分とを
反応させた後、他方の成分を反応させてもよい。また、
これら反応に際し、ウレタン化触媒としてはアミン系触
媒、錫系または鉛系の金属触媒を使用しても良い。
【0014】(b)エチレン性不飽和化合物 本発明に用いられる(b)成分のエチレン性不飽和化合
物としては、例えばN−ビニル化合物、アミノ基や水酸
基を含む化合物に(メタ)アクリル酸がアミド化反応ま
たはエステル化反応で結合した構造の化合物が挙げら
れ、例えば下記の単官能性、2官能性、及び多官能性化
合物を用いることができる。
【0015】(単官能性化合物)N−ビニル化合物とし
ては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド
などが挙げられ、またアミノ基や水酸基を含む化合物に
(メタ)アクリル酸がアミド化反応またはエステル化反
応で結合した構造の化合物として、メトキシエチレング
リコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエ
チル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキ
シポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、3
−クロロ−2−ヒドキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキ
シポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、クミルフェノール(メタ)
アクリレート、クミルフェノキシポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、クミルフェノキシポリプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、
3−アクリロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メ
タ)アクリロキシプロパン、ポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリε−カプロラクトンモノ
(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕アシッ
ドフォスフェート、トリクロロエチル(メタ)アクリレ
ート、2,2,3,4−テトラフロロプロピル(メタ)
アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオ
ロブチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエ
チル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシアルキル
(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)ア
クリレート、トリシクロデカニルオキシエチル(メタ)
アクリレート、イソボルニルオキシエチル(メタ)アク
リレート、モルホリン(メタ)アクリレート、等が挙げ
られる。
【0016】(2官能性化合物)2官能性化合物とし
て、具体的には、2,2−ジメチル−3−ヒロドキシプ
ロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピネー
トのジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の
ジ(メタ)アクリレート、2,2−ジ(ヒドロキシエト
キシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、ト
リシクロデカンジメチロールのジ(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタンジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(グリシ
ジルオキシフェニル)プロパンの(メタ)アクリル酸付
加物等が挙げられる。
【0017】(多官能性化合物)多官能性化合物として
は、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシメチル)
イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエチル)イソ
シアヌレート、トリス(アクリロキシプロピル)イソシ
アヌレート、トリアリルトリメリット酸、トリアリルイ
ソシアヌレート等が挙げられる。
【0018】これらエチレン性不飽和化合物の配合量
は、(a)のポリウレタン(メタ)アクリレートオリゴ
マー成分や(b)エチレン性不飽和化合物の種類、樹脂
組成物の所望する粘度、あるいはその硬化物の物性に応
じて、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマー100重量部に対して、10〜200重量部、好
ましくは20〜150重量部、さらに好ましくは30〜
100重量部程度の範囲から選択できる。
【0019】(c)光重合開始剤 光重合開始剤としては、公知のものを使用することがで
き、例えば1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル
−ケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、フェニルアセトフェノンジエチルケタール、ア
ルコキシアセトフェノン、ベンジルメチルケタール、ベ
ンゾフェノンおよび3,3−ジメチル−4−メトキシベ
ンゾフェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、
4,4−ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘
導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジアル
キルアミノフェニル)ケトン、ベンジルおよびベンジル
メチルケタール等のベンジル誘導体、ベンゾイルおよび
ベンゾインブチルメチルケタール等のベンゾイン誘導
体、ベンゾインイソプロピルエーテル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノン、2,4−ジエチルチオ
キサントンおよび2,4−ジクロロチオキサントン等の
チオキサントン誘導体、フルオレン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロ
パン−1,2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(モルホリノフェニル)−ブタノン−1,2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−
トリメチルペンチルホスフィンオキシド等のホスフィン
オキシド誘導体が挙げられる。
【0020】これらの中で特に、速硬化性の点でホスフ
ィンオキシド誘導体の光重合開始剤が好ましい。これら
は、1種使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
配合量は、(a)成分のポリウレタン(メタ)アクリレ
ートオリゴマーおよび(b)成分のエチレン性不飽和化
合物の合計100重量部に対して、通常0.01〜15
重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
【0021】本発明では、上記した(a)ポリウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマー、(b)エチレン性不
飽和化合物、(c)光重合開始剤を含有してなる(A)
紫外線硬化型樹脂組成物に対して、(B)成分として特
定の変性オルガノポリシロキサン、更にまた、(C)成
分として特定のアルコキシシランを配合する。以下、こ
の点について更に詳述する。
【0022】(B)高級炭化水素含有有機基で変性され
たオルガノポリシロキサン 本発明で用いるオルガノポリシロキサンは、下記式
(2)、(3)
【化4】
【0023】(但し、R2 は、炭素数3〜20の2価の
飽和炭化水素基、R3 は炭素数1〜20の1価の飽和炭
化水素基であり、R2 、R3 のいずれか一方が炭素数6
〜20の炭化水素基である。Xは、酸素原子あるいは、
エステル基から選ばれる2価の有機基である。)
【化5】
【0024】(但し、R2 は、炭素数3〜20の2価の
飽和炭化水素基、R3 は炭素数1〜20の1価の飽和炭
化水素基であり、R2 、R3 のいずれか一方が炭素数6
〜20の炭化水素基である。Xは、酸素原子あるいは、
エステル基であり、Yは炭素数3以下のポリオキシアル
キレン基から選ばれる2価の有機基である。)
【0025】で表されるジオルガノシロキサン単位を有
するジオルガノポリシロキサンであり、上記式におい
て、R2 は、具体的にはプロピレン基、ブチレン基、オ
クチレン基、デシレン基、オクタデシレン基等を挙げる
ことができる。またR3 は、具体的にはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、トリデシル、ヘプタデシル
基、オクタデシル基等を挙げることができる。
【0026】また、本発明の紫外線樹脂組成物に対する
分散性、相溶性、あるいは、疎水性であることが必要で
あるため、R2 とR3 のいずれか一方が炭素数6〜20
の炭化水素基である。式中Xは、R2 とR3 に結合する
基であり、酸素原子(−O−)、エステル基
【化6】 またYはR2 とXに結合する基であり、−(CH2 CH
2 O)−の繰り返し単位からなるポリオキシエチレン
鎖、
【化7】 の繰り返し単位からなるポリオキシプロピレン鎖又はこ
れら両方から成るポリエーテル鎖等である。これらのポ
リエーテル鎖の重合度は、R2 とR3 の疎水性との均衡
及び(B)成分のジオルガノポリシロキサンの分散性、
相溶性、を考慮して決定されればよく、ポリオキシエチ
レンを単独重合鎖として用いるときには、好ましくは1
〜30、より好ましくは1〜10である。また、ポリオ
キシエチレンより疎水性の高いポリオキシプロピレンを
単独重合鎖として用いるときには、好ましくは1〜5
0、より好ましくは1〜20である。
【0027】また、ポリオキシエチレンとポリオキシプ
ロピレンの共重合鎖の場合には、共重体のそれぞれ単位
の含有率によって、前記のポリオキシエチレンの単独重
合鎖とポリオキシプロピレンの単独重合鎖の場合の間の
重合度で決定されればよい。
【0028】(B)成分のジオルガノポリシロキサンに
おいて、前記式(2)、(3)で示される以外のジオル
ガノシロキサン単位の珪素原子に結合する有機基として
は、飽和の1価炭化水素基あるいは、フッ素原子で置換
された飽和の1価炭化水素基であるが、メチル基、フェ
ニル基が好ましい。特に、メチル基が工業的製法上好ま
しい。また前記式(2)、(3)で示されるシロキサン
単位の含有量は、好ましくは5〜100モル%、特に好
ましくは、10〜100モル%である。このジオルガノ
ポリシロキサンの重合度は、好ましくは3〜200、特
に好ましくは10〜100であり、構造は、直鎖状、分
岐状、環状いずれであってもよいが、本発明のテープ材
の着色心線に対する剥離性を考慮した場合、直鎖状、分
岐状が好ましい。
【0029】このようなジオルガノポリシロキサンは、
公知の方法、例えば前記式(2)、(3)で示されるシ
ロキサン単位の置換基を有するオルガノクロルシランま
たはオルガノアルコキシシランの加水分解、あるいは共
加水分解で得ることができる。また珪素原子に直結した
水素原子を有するジオルガノポリシロキサンに、前記式
(2)、(3)で示されるシロキサン単位の置換基とな
るように不飽和基を含む化合物を付加反応することによ
り得ることができる。上記ジオルガノポリシロキサン
(B)は、その1種を単独で又は2種以上を混合して使
用することができ、その配合量は、得られるテープ化層
と着色心線との剥離性から、通常(A)の成分の100
重量部に対して0.01〜5.0重量部、好ましくは
0.1〜2.0重量部である。0.01重量部に満たな
いと満足な配合効果が得られず、5.0重量部を越える
と硬化皮膜の物性が低下したり、ジオルガノポリシロキ
サンが相分離したりする。
【0030】(C)高級炭化水素置換基を有するアルコ
キシシラン (C)成分の高級炭化水素置換基を有するアルコキシシ
ランとしては、下記一般式(1)で示されるものが使用
される。
【化8】
【0031】(但し、R1 は、1価の炭素数1〜10の
炭化水素基、nは5〜19の整数、aは、0、1、2の
整数である。)
【0032】ここでR1 は、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t
ert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシ
クロアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、
イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基等のア
ルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のア
リール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキ
ル基が挙げられる。工業的製造面及び加水分解性から、
メチル基、エチル基が好ましい。
【0033】上記のアルコキシシランは、またその1種
を単独で又は2種以上を混合して使用することができ、
その配合量は、少量でよく、0.05〜2.0である。
好ましくは、0.1〜1.0である。0.05重量部に
満たないと満足な配合効果が得られず、2.0重量部を
越えると硬化皮膜の物性が低下したり、テープ心線の耐
久性を損なう場合がある。本発明の樹脂組成物には、前
記成分の他に例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定
剤、有機溶剤、可塑剤、界面活性剤、シランカップリン
グ剤、着色顔料、有機または無機粒子等の添加剤を、本
発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて添加するこ
とができる。
【0034】本発明の樹脂組成物の粘度は、作業性の点
で特にテープ心線の通常の製造条件との適合性から通常
1000〜10000cp(25℃)、特に高速の製造
条件では1000〜4000cp(25℃)の範囲が望
ましい。また、この組成物は、通常の紫外線硬化型組成
物の場合と同様に紫外線を照射することにより硬化し硬
化物となるもので、このようにして得られる硬化皮膜
は、テープ心線の外被として外部力から心線を保護する
のに望ましい50〜150kgf/mm2 のヤング率を
有することが望ましい。
【0035】炭素数5〜20の高級炭化水素含有有機基
で変性されたオルガノポリシロキサンを含有しているの
で、着色層と一括被覆樹脂との接着を防ぎつつ、その疎
水性によりブリスターの発生を抑えることができる。添
加量が0.01重量部未満だと着色層と一括被覆樹脂と
の接着を防ぐ効果が不十分であり、5重量部を越えて添
加すると一括被覆樹脂層の物性が低下したり、オルガノ
ポリシロキサンが樹脂液の状態で相分離したりする。
【0036】また、アルコキシシランは高湿度下におけ
るブリスターの発生を更に抑制する効果を有する。すな
わち、通常の条件下ではアルコキシシランは反応を起こ
さず着色層と一括被覆樹脂との接着を防ぐオルガノポリ
シロキサンとほぼ同じ役割を果たす。しかし、高湿度下
や水中になるとアルコキシ基が加水分解をしてシラノー
ル基を生成、着色層と化学的な相互作用を発揮する。こ
のため、高湿度下や水中において、水分子が着色層と一
括被覆樹脂層との結合を分断していくと同時にアルコキ
シシランにより結合が生成していくので、結果として着
色層と一括被覆樹脂層との密着力を安定にすることがで
きる。このため、ブリスターの発生を抑えることができ
るのである。添加量が0.05重量部未満だと十分な効
果が得られない。2.0重量部を越えて添加すると逆に
着色層と一括被覆樹脂の密着力が過度に大きくなってし
まう。
【0037】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。実施例 ガラス外径125μmのシングルモードの光ファイバ裸
ガラスに、ウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂
を2層被覆し、更に紫外線硬化型樹脂からなる着色層を
形成し、外径250μmの光ファイバ心線を形成した。
この光ファイバ心線を用い表1に示す一括被覆組成のテ
ープ材を使用して4心光ファイバテープ心線を得た。表
1の一括被覆樹脂組成物は、以下に示される(1)紫外
線硬化型樹脂組成物A1 、(2)高級炭化水素含有有機
基で変性されたジオルガノポリシロキサンB 1 〜B4
び(3)高級炭化水素置換基を有するアルコキシシラン
1 からなりそれぞれを表1に示される割合で配合し
た。
【0038】(1)紫外線硬化型樹脂組成物A1 タケライトUV−300(武田薬品工業(株)社製、ポ
リウレタンアクリレート樹脂/エチレン性不飽和化合物
の混合物)100重量部、光重合開始剤イルガキュアー
1700(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)
社製)を3重量部を混合し、粘度3850cp(25
℃)の紫外線硬化型樹脂組成物を得た。
【0039】(2)高級炭化水素含有有機基で変性され
たジオルガノポリシロキサンB1 〜B 4 1 :下記式のシロキサン単位からなり、末端がトリメ
チルシリル基で封鎖された平均重合度8.5のジオルガ
ノポリシロキサン
【化9】
【0040】B2 :ジメチルシロキサン単位と下記式の
シロキサン単位を13.5モル%からなる平均重合度3
7のジオルガノポリシロキサン
【化10】
【0041】B3 :ジメチルシロキサン単位と下記式の
シロキサン単位を20モル%からなる平均重合度25の
ジオルガノポリシロキサン
【化11】
【0042】B4 :ジメチルシロキサン単位と下記式の
シロキサン単位を20モル%からなる平均重合度25の
ジオルガノポリシロキサン
【化12】
【0043】(3)高級炭化水素置換基を有するアルコ
キシシランC1 次の式で示されるアルコキシシラン
【化13】
【0044】これらの樹脂組成物について粘度及びヤン
グ率を測定した。ヤング率は、ガラス板上に樹脂組成物
を100〜150μmの膜厚に塗布し100mJ/cm
2 (波長350nm)の紫外線を照射して硬化フィルム
を作成後、25℃、相対湿度50%で硬化フィルムを2
4時間状態調整した後、標線間距離25mm、引張速度
1mm/minの条件で2.5%引張弾性率を測定し
た。
【0045】試作したテープ心線については、以下の試
験を行った。 (イ)色剥がれ試験 光ファイバテープ心線を1m×10本を手作業で単心に
分離した時に、着色層が光ファイバ素線から剥がれるか
どうかを評価した。色剥がれが認められないものを○、
色剥がれが認められたものを×とした。 (ロ)温水試験 光ファイバテープ心線700mを直径約300mmのコ
イル状の束に取り、60℃の温水に浸漬させた。浸漬直
後から各心の伝送特性を波長1.55μmのOTDR
(Optical Time Domain Reflectometer,光パルス試験
器)により一定時間毎に測定した。時間が長いもの程温
水特性に優れていることを示す。
【0046】評価結果を表1に示す。温水特性は、4心
のうちいずれかの1心で0.3dB/kmを越えた時間
を記載している。本発明による一括被覆樹脂を用いた光
ファイバテープ心線は、単心分離時に着色層が剥がれる
ことがなく、かつ良好な温水特性を有している。比較例
1では、温水特性はほぼ良好なものの、単心分離時に着
色層が取れてしまう。比較例2では、単心分離性は良好
であるが、温水特性が劣っていることが判る。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ファイバ
テープ心線は、紫外線硬化型樹脂組成物100重量部に
対して、炭素数5〜20の高級炭化水素含有有機基で変
性されたオルガノポリシロキサンを0.01〜5.0重
量部配合してなる樹脂組成物を用いているので、着色層
と一括被覆樹脂層との密着力を適度に制御することがで
き単心分離時に着色層が剥がれることがなく、本発明の
光ファイバテープ心線を用いた光ファイバケーブルを敷
設した後の接続作業などの効率が向上する。また、疎水
性のオルガノポリシロキサンを配合しているので温水浸
漬時でも着色層と一括被覆樹脂層の界面に水分が溜まる
ことを抑制し、温水に浸漬させた場合でも安定した伝送
特性を有している。このため、高温高湿下などの過酷な
状況でも安定した伝送特性を得ることができ、信頼性の
高い光ファイバテープ心線を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の4心光ファイバテープ心線の一具体例
の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 知之 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 佐藤 登志久 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 山本 昭 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1−10 信 越化学工業株式会社シリコーン電子材料技 術研究所内 (72)発明者 小堺 正平 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1−10 信 越化学工業株式会社シリコーン電子材料技 術研究所内 (72)発明者 浅野 雅俊 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1−10 信 越化学工業株式会社シリコーン電子材料技 術研究所内 (72)発明者 山崎 久弥 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 (72)発明者 西村 光弘 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 (72)発明者 上村 節 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 Fターム(参考) 2H001 BB15 DD23 KK02 KK17 KK22 2H050 BB19S BB33S BD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ファイバ素線を並行に配列し一
    括被覆樹脂にて一体化されてなる光ファイバテープ心線
    において、一括被覆樹脂が(A)紫外線硬化型樹脂組成
    物100重量部に対して、(B)炭素数5〜20の高級
    炭化水素含有有機基で変性されたオルガノポリシロキサ
    ンを0.01〜5.0重量部配合してなる樹脂組成物で
    あることを特徴とする光ファイバテープ心線。
  2. 【請求項2】 前記一括被覆樹脂に(C)炭素数6〜2
    0の高級炭化水素置換基を有するアルコキシシランを前
    記(A)及び(B)の合計量100重量部に対して、
    0.05〜2.0重量部添加されてなることを特徴とす
    る請求項1記載の光ファイバテープ心線。
  3. 【請求項3】 前記一括被覆樹脂に(D)炭素数6〜2
    0の高級炭化水素置換基を有するアルコキシシランとし
    て下記一般式(1)で示されるアルコキシシランを用い
    ることを特徴とする請求項2記載の光ファイバテープ心
    線。 【化1】 (但し、R1 は、1価の炭素数1〜10の炭化水素基、
    nは5〜19の整数、 aは0、1、2の整数)
  4. 【請求項4】 炭素数5〜20の高級炭化水素含有有機
    基で変性されたオルガノポリシロキサンが、下記式
    (2)、(3) 【化2】 (但し、R2 は、炭素数3〜20の2価の飽和炭化水素
    基、R3 は炭素数1〜20の1価の飽和炭化水素基であ
    り、R2 、R3 のいずれか一方が炭素数6〜20の炭化
    水素基である。Xは、酸素原子あるいは、エステル基か
    ら選ばれる2価の有機基である。) 【化3】 (但し、R2 は、炭素数3〜20の2価の飽和炭化水素
    基、R3 は炭素数1〜20の1価の飽和炭化水素基であ
    り、R2 、R3 のいずれか一方が炭素数6〜20の炭化
    水素基である。Xは、酸素原子あるいは、エステル基で
    あり、Yはポリオキシアルキレン基から選ばれる2価の
    有機基である。)で表されるジオルガノシロキサン単位
    を有するジオルガノポリシロキサンである請求項1〜3
    のいずれかに記載の光ファイバテープ心線。
JP03371399A 1999-02-12 1999-02-12 光ファイバテープ心線 Expired - Fee Related JP4010689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03371399A JP4010689B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 光ファイバテープ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03371399A JP4010689B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 光ファイバテープ心線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231044A true JP2000231044A (ja) 2000-08-22
JP4010689B2 JP4010689B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=12394062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03371399A Expired - Fee Related JP4010689B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 光ファイバテープ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010689B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099030A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2021181884A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099030A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Jsr Corp 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP4490798B2 (ja) * 2004-08-30 2010-06-30 Jsr株式会社 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2021181884A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル
US11953744B2 (en) 2020-03-09 2024-04-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon and optical fiber cable

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010689B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10882783B2 (en) Optical fiber ribbon and optical fiber cable
EP1029011B1 (en) Liquid curable resin composition
EP0892822B1 (en) Liquid curable resin composition
US5146531A (en) Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
EP0860485B1 (en) Liquid curable resin composition
JP2000231044A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2003519249A (ja) 光ファイバーコーティング組成物
KR20000028784A (ko) 개선된 박리도를 갖는 코팅된 광섬유
JP5702951B2 (ja) 光ファイバ心線
JP3419314B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
JP3871048B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物、及び光ファイバ
JP4869548B2 (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びこれを用いた光ファイバー素線及び光ファイバーユニット
JP3493836B2 (ja) 紫外線硬化型光ファイバ用テープ化材組成物及び光ファイバ用テープ化材
EP4289876A1 (en) Resin composition, optical fiber, optical fiber manufacturing method, optical fiber ribbon, and optical fiber cable
JP2002128845A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
WO2023162569A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル
US20240116807A1 (en) Resin composition, method for producing resin composition, optical fiber, method for producing optical fiber, optical fiber ribbon, and optical fiber cable
JP4618479B2 (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバーユニット
WO2023162570A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル
NZ242146A (en) Radiation-curable coatings for optically useful articles (especially fibres): coated optical fibres
JP2007025547A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー単心線
JP2005283773A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー単心線
JP2003313256A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物、及び該光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19990212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20010620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees