JP2002336530A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002336530A
JP2002336530A JP2001145761A JP2001145761A JP2002336530A JP 2002336530 A JP2002336530 A JP 2002336530A JP 2001145761 A JP2001145761 A JP 2001145761A JP 2001145761 A JP2001145761 A JP 2001145761A JP 2002336530 A JP2002336530 A JP 2002336530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game medium
machine
derivative
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001145761A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Katsuhiro Tsuchiya
万博 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2001145761A priority Critical patent/JP2002336530A/ja
Publication of JP2002336530A publication Critical patent/JP2002336530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技媒体貸出機のノズルの排出位置と、遊技機
の遊技媒体受皿との間に生ずる隙間から遊技媒体がこぼ
れ落ちるのを防止することである。 【解決手段】スロットマシン(遊技機)Sの近傍に設置
され、パチンコ球(遊技媒体)を排出可能な球貸ノズル
1 を備えた球貸出機(遊技媒体貸出機)M1 から排出
されるパチンコ球Bを、上皿(遊技媒体受皿)4に直接
に受入可能に構成されたスロットマシンSにおいて、前
記上皿4の上部に、前記球貸ノズルN1 から排出された
パチンコ球Bを前記上皿4に誘導するパチンコ球誘導体
(遊技媒体誘導体)A 1 を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機近傍に設置
され、遊技媒体を排出可能な可変排出口を備えた遊技媒
体貸出機から排出される遊技媒体を、遊技媒体受皿に直
接に受入可能に構成された遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ球の貸出機が近傍に設置された
パチンコ機、或いは同様の貸出機が近傍に設置されてい
て、パチンコ球で遊技を行うスロットマシンにおいて、
その上皿の位置は、遊技機のメーカー側の仕様によって
設定されるのに対して、前記貸出機は、ホールの島設備
の一部となっているために、そのノズルの排出位置は、
遊技機の機種、或いはそのメーカー側によって自由に変
えられない。
【0003】このため、仕様の異なる各種の遊技機を既
存の島設備に組み込む場合には、前記貸出機のノズル出
口と遊技機の上皿との間に隙間が発生し、この隙間が原
因となって、貸し出されたパチンコ球が上皿に収容され
ずに、周辺にこぼれ落ちる恐れがある。また、この問題
は、パチンコ球が貸し出される場合に限られず、スロッ
トマシンにおいて、その近傍に設置されたコイン貸出機
からコインが貸し出される場合においても、同様に生ず
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
実情に鑑み、遊技媒体貸出機のノズルの排出位置と、遊
技機の遊技媒体受皿との間に生ずる隙間から遊技媒体が
こぼれ落ちるのを防止することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の発明は、遊技機近傍に設置され、遊技媒体
を排出可能な可変排出口を備えた遊技媒体貸出機から排
出される遊技媒体を、遊技媒体受皿に直接に受入可能に
構成された遊技機において、前記遊技媒体受皿の上部
に、前記可変排出口から排出された遊技媒体を前記遊技
媒体受皿に誘導する遊技媒体誘導体を設けたことを、そ
の特徴としている。
【0006】請求項1の発明によれば、遊技媒体貸出機
の可変排出口と、遊技機の遊技媒体受皿との間に隙間が
形成されていても、前記遊技媒体受皿の上部に設けられ
た遊技媒体誘導体が前記隙間の部分に配置される構成と
なって、貸出機の可変排出口から排出された遊技媒体
は、前記遊技媒体誘導体に誘導されて、そのまま前記受
皿に収容される。このため、前記隙間が存在していて
も、貸出機の可変排出口から排出された遊技媒体は、そ
の周辺にこぼれ落ちることなく、前記受皿に確実に収容
される。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記遊技媒体誘導体は、内部が遊技媒体通路
となる筒状体で構成されていることを特徴としている。
このため、遊技媒体の誘導中において、この遊技媒体が
周辺にこぼれ出ることがなくなって、貸出機の可変排出
口から排出された遊技媒体は、遊技機の受皿に確実に誘
導される。
【0008】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
において、前記遊技媒体誘導体は、その遊技媒体通路部
が遊技機本体に対して開閉可能に構成されていることを
特徴としている。
【0009】遊技中において、入賞により獲得した遊技
媒体が受皿に一杯になったり、或いは貸出機から遊技媒
体を借りずに、遊技により獲得して、容器に貯留させて
ある遊技媒体を自身の手で受皿に補給する場合には、前
記遊技媒体誘導体そのものが邪魔になる場合がある。請
求項3の発明によれば、このような場合に、遊技媒体誘
導体の遊技媒体通路部を、受皿上方の正規の配置空間か
ら退避させることが可能となって、遊技媒体誘導体が不
要な上記各事態に対応可能となる。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
3のいずれかの発明において、前記遊技媒体誘導体は、
遊技機本体に対して着脱可能に取付けられていることを
特徴としている。このため、遊技媒体誘導体が不要な上
記各事態が発生した場合には、遊技媒体誘導体そのもの
を遊技機本体から取り外せばよいので、その対応が一層
確実となる。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項1ないし
4のいずれかの発明において、前記遊技媒体誘導体は、
その高さが可変となっていることを特徴としている。こ
のため、前記遊技媒体誘導体の上端開口(落下収容口)
と貸出機の可変排出口との間隔、或いは前記遊技媒体誘
導体の下端開口(排出口)と遊技機の受皿との間隔が調
整可能となる。更に、受皿のテザイン形状の変化に基づ
いて、前記遊技媒体誘導体の下端開口(排出口)と前記
受皿との間隔の調整も可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、複数の実施形態を挙げて、
本発明を更に詳細に説明する。図1は、パチンコ球で遊
技を行う本発明の第1実施形態に係るスロットマシン
(パチスロ)Sの全体斜視図であり、図2は、図1の球
貸ノズルN1 の部分の拡大図であり、図3は、異なる角
度から見た球貸ノズルN1 の部分の拡大部分斜視図であ
る。図1において、スロットマシンSの左側方には、パ
チンコ球を貸し出すための球貸出機M1 が設置されてい
る。スロットマシンSの上端部には、液晶表示によって
遊技方法を説明するための方形状の案内部1が設置さ
れ、その中央部には、図柄の表示を行う略楕円形状の図
柄表示部2が設置され、該図柄表示部2の下方には、遊
技操作を行うのに必要な各種ボタン等から成る操作部3
が設置され、前記操作部3の斜左下方には、パチンコ球
を貯留させる上皿4が設置され、更に、前記上皿4の斜
右下方には、該上皿4に貯留された過剰のパチンコ球を
貯留させる下皿5が設置されている。
【0013】また、前記図柄表示部2には、外周面に異
なる多数の図柄が連続して描画された3つの回転リール
1,R2,R3 が横方向に並んで配置されている。また、
前記操作部3には、1回のスロットゲームで掛けるパチ
ンコ球の球数(掛数)を設定するベットボタン11,1
2,13(図2及び図3参照)、各回転リールR1,R 2,
3 を回転始動させる始動レバー14、回転中の各回転
リールR1,R2,R3 を個別に停止させる停止ボタン1
5,16,17等が設けられている。なお、スロットマ
シンSの左右の各端部には、大きさの異なる複数の装飾
ランプ18が上下方向に沿って設けられている。前記各
ベットボタン11,12,13の掛数は、例えば、5
球、10球、15球に定めてある。
【0014】また、前記球貸出機M1 は、スロットマシ
ンSの左側端部に狭幅な状態で、該スロットマシンSの
全高にわたって設けられていて、その上端部に硬貨投入
口21とカード挿入口22とが相上下して設けられてい
る。このスロットマシンSの中央部よりも下方の部分に
は、球貸ノズルN1 が水平面内で回動可能となって設け
られている。即ち、球貸出機M1 の前面から手前側に突
出した上下の各ブラケット23,24に垂直回動軸25
が回動可能に支持され、該垂直回動軸25に一体に設け
られた支持ブラケット26に、球貸ノズルN1 の基端部
が上方に退避可能なように水平支持ピン27を介して支
持されている。この球貸ノズルN1 の先端の排出口28
の位置は、前記上皿4の球貯留部よりも上方に配置され
て、両者の間には、大きな隙間が形成されている。
【0015】このため、球排出位置における球貸ノズル
1 の排出口28と、上皿4の球貯留部の左端部との間
には、前記球貸ノズルN1 の排出口28から排出された
パチンコ球Bを前記上皿4に誘導させるためのパチンコ
球誘導体A1 が配置されて、スロットマシンSの前面に
一体に取付けられている。このパチンコ球誘導体A
1は、急激に先細り状となり、しかもわん曲されたテー
パー半円筒状となっていて、その大径の落下収容口29
が上方に配置され、その排出口31が下方に配置され
て、前記球貸ノズルN1 の排出口28は、パチンコ球誘
導体A1 の落下収容口29に臨んでいる。また、前記パ
チンコ球誘導体A1 は、上記したように特殊なテーパー
半円筒状になっているために、球貸ノズルN1 の排出口
28と上皿4との間に大きな落差があった場合でも、誘
導中のパチンコ球Bは、前記パチンコ球誘導体A1 から
こぼれ出ることはなく、下端の排出口31の部分まで確
実に誘導される。
【0016】よって、球貸出機M1 の硬貨投入口21に
硬貨を投入するか、或いはカード挿入口22にカード挿
入すると、それらの金額に対応した数のパチンコ球Bが
球貸ノズルN1 の排出口28から排出されて、そのまま
パチンコ球誘導体A1 の落下収容口29に収容されて、
内部の球通路を通って、その下端の排出口31から上皿
4に排出される。このため、球貸ノズルN1 から排出さ
れたパチンコ球Bは、前記パチンコ球誘導体A1 に誘導
されて、こぼれ落ちることなく、上皿4に収容される。
【0017】そして、スロットマシンSでゲームを行う
には、3種類のベットボタン11,12,13のいずれ
かを押して掛数を定めると、これに対応した数のパチン
コ球Bが上皿4から排出されて、該上皿4の貯留数が減
ぜられる。いずれかのベットボタン11,12,13を
押した後に、始動レバー14を押すと、3つの回転リー
ルR1,R2,R3 が回転を開始する。次に、左、中、右の
各回転リールR1,R2,R3 に対応する各停止ボタン1
5,16,17を押して、各回転リールR1,R2,R3
停止させる。なお、各停止ボタン15,16,17を押
す順序は、任意である。そして、3つの回転リールR1,
2,R3 が特定の図柄の組み合わせで停止して、役が出
た場合には、所定数のパチンコ球Bが球払出部6から上
皿4に払い出される。
【0018】引き続いて、本発明の第2実施形態につい
て説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係るパチ
ンコ機Pの全体斜視図であり、図5は、図4の上皿42
及び球貸ノズルN2 の部分の拡大斜視図であり、図6
は、同じく正面図であり、図7は、同じく平面図であ
る。なお、パチンコ機Pの左側方に設けられた球貸出機
2 の構成は、前記球貸出機M1 に対して形状等が僅か
に異なるのみで、その機能は同一であるので、重複説明
を避けて、同一又は同等部分には、同一符号を付して、
図示のみ行う。
【0019】パチンコ機Pは、その遊技盤40の遊技領
域41の下方に上皿42が手前側に突出して設けられ、
該上皿42の直下に下皿43が設けられ、該下皿43の
右側方には、遊技ハンドル44が設けられて、その左側
方には、灰皿45が設けられた構成である。また、パチ
ンコ機Pの左側方には、狭幅の球貸出機M2 が、該パチ
ンコ機Pの全高にわたって設けられている。図6に示さ
れるように、前記球貸出機M2 を構成する球貸ノズルN
2 の排出口28と上皿42との間には、大きな隙間が形
成されていて、前記排出口28から排出落下されたパチ
ンコ球Bは、そのまま上皿42に収容されずに、こぼれ
落ちる恐れがある。
【0020】このため、前記球貸ノズルN2 の排出口2
8と上皿42との間に、漏斗状をしたパチンコ球誘導体
2 が配置されて、前記遊技盤40に固定されている。
球貸ノズルN2 の排出口28は、漏斗状をしたパチンコ
球誘導体A2 の上端の大きな開口面積を有する落下収容
口46に臨んでおり、該落下収容口46から内部に落下
収容されたパチンコ球Bは、内部の誘導通路を通って、
その下端の小さな開口面積を有する排出口47から排出
されて、上皿42に収容される。このため、球貸ノズル
2 の排出口28と上皿42との間に落差があっても、
該球貸ノズルN 2 の排出口28から排出されたパチンコ
球Bは、その周辺にこぼれ落ちることなく、前記パチン
コ球誘導体A2 により上皿42の部分まで誘導されて、
これに確実に収容される。
【0021】そして、パチンコ機Pの遊技者は、球貸出
機M2 の硬貨投入口21に硬貨を投入するか、或いはカ
ード挿入口22にカードを挿入して、それらの金額に対
応する数のパチンコ球Bを球貸出機M2 から排出させ
て、前記パチンコ球誘導体A2によって上皿42まで誘
導させて、該上皿42に収容させ、この上皿42に収容
されたパチンコ球Bを遊技ハンドル44の操作により、
前記遊技領域41に発射させて、遊技を行う。
【0022】ここで、遊技盤40に対してパチンコ球誘
導体A2 が固定されていると、遊技中において、入賞に
より獲得したパチンコ球Bが上皿42に一杯になった
り、或いは球貸出機M2 からパチンコ球Bを借りずに、
遊技により獲得して、容器に貯留させてあるパチンコ球
Bを自身の手で上皿42に補給する場合には、前記パチ
ンコ球誘導体A2 そのものが邪魔になる場合がある。
【0023】そして、図8及び図9に示されるように、
漏斗状をした前記パチンコ球誘導体A2 は、使用状態で
左側端部に位置する側板部48における遊技盤40に近
い部分が、垂直配置された回動支点ピン49に支持され
て、水平面内において回動可能に構成されている。この
ため、パチンコ球誘導体A2 が不要な上記事態が発生し
た場合には、図9に示されるように、前記パチンコ球誘
導体A2 を平面視において時計方向に略90°回動させ
て、該パチンコ球誘導体A2 を上皿42の直上の配置空
間から、その左側方の空間に退避させると共に、図8で
2点鎖線で示されるように、球貸ノズルN2 を水平支持
ピン27を中心にして上方に回動させて、上皿42の直
上空間から退避させると、該上皿42の左端部の直上空
間が開放されて、上記各事態に対応可能となる。
【0024】また、図10に示されるように、漏斗状を
した前記パチンコ球誘導体A2 は、その前記側板部48
の下端部が、水平配置された回動支点ピン51を介して
支持されて、垂直面内で回動可能に構成することも可能
である。この場合には、同図で2点鎖線で示されるよう
に、水平に配置された回動支点ピン51を中心にして、
前記パチンコ球誘導体A2 を正面視で略90°だけ反時
計方向に回動させると共に、球貸ノズルN2 を水平支持
ピン27を中心にして上方に回動させると、上皿42の
直上の空間が開放されて、上記各事態に対応可能とな
る。なお、図10において、50は、パチンコ球誘導体
2 の使用位置を定めるために遊技盤40に取付けられ
た位置止めピンを示す。
【0025】また、図11ないし図14に示されるよう
に、漏斗状をしたパチンコ球誘導体A3 の裏面側板部5
9と垂直側板部53とのコーナー部、及び裏面側板部5
9と傾斜側板部54とのコーナー部には、当該部分に一
体成形された各ブラケット部55a,55b に、それぞれ
嵌合支持ピン56a,56b が垂直に取付けられていると
共に、遊技盤40には、前記嵌合支持ピン56a,56b
が嵌合支持される嵌合支持孔57a,57b が垂直に設け
られている。このため、図12ないし図14に示される
ように、パチンコ球誘導体A3 の各嵌合支持ピン56a,
56b を、遊技盤40に設けられた各嵌合支持孔57a,
57b に対して嵌合させたり、抜き出したりすると、遊
技盤40に対してパチンコ球誘導体A3 を着脱できる。
これにより、パチンコ球誘導体A3 が邪魔となる上記各
事態が発生した場合には、該パチンコ球誘導体A3 を取
り外せるので、その対応が一層確実となる。
【0026】また、図15及び図16に示されるパチン
コ球誘導体A4 は、上下方向に沿って複数に分割された
各分割体61a〜61dが所定の嵌合代を有して相互に
嵌合されて、全体として漏斗状に形成された構成であっ
て、各分割体61a〜61dの嵌合代を調整することに
より、全体としての高さ(H)が調整可能になってい
る。各分割体61a〜61dは、相互の嵌合抵抗により
相互に連結されており、最上段の分割体61aは、垂直
配置された回動支点ピン62を介して遊技盤40に水平
面内で回動可能に支持されている。このため、図16に
示されるように、パチンコ球誘導体A4 は、上皿42の
直上の正規の配置空間から、その側方の配置空間に退避
させることができる。
【0027】このように、パチンコ球誘導体A4 は、こ
れを構成する各分割体61a〜61dの嵌合代を調整す
ることにより、その高さ(H)の調整が可能であるため
に、上皿42に対するパチンコ球誘導体A4 の排出口4
7の高さ方向の位置の調整が可能となる。
【0028】また、上記実施形態と異なって、最下段の
分割体61dを遊技盤40に支持する構成にすると、球
貸ノズルN2 の排出口28に対するパチンコ球誘導体A
4 の高さ方向の位置の調整が可能となる。なお、漏斗状
をしたパチンコ球誘導体の全体を蛇腹構造にしても、そ
の高さを調整できる。
【0029】また、上記各実施形態は、パチンコ球の貸
出機が設けられたスロットマシン、或いはパチンコ機で
あるが、本発明は、コインの貸出機が設けられたスロッ
トマシンについても実施可能である。
【0030】更に、上記した各パチンコ球誘導体A1
4 は、いずれも筒状をした構成であって、その内部の
パチンコ球通路の全周が覆われた構成であるが、コイン
貸出機の場合においては、そのコインを受皿にスムーズ
に流すために、上面が開口した樋状をした構成にするこ
とも可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明は、遊技機近傍に設置され、遊技
媒体を排出可能な可変排出口を備えた遊技媒体貸出機か
ら排出される遊技媒体を、遊技媒体受皿に直接に受入可
能に構成された遊技機において、前記遊技媒体受皿の上
部に、前記可変排出口から排出された遊技媒体を前記遊
技媒体受皿に誘導する遊技媒体誘導体を設けてあるの
で、遊技媒体貸出機のノズルの排出位置と、遊技機の遊
技媒体受皿との間に生ずる隙間から遊技媒体がこぼれ落
ちるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ球で遊技を行う本発明の第1実施形態
に係るスロットマシン(パチスロ)Sの全体斜視図であ
る。
【図2】図1の球貸ノズルN1 の部分の拡大図である。
【図3】異なる角度から見た球貸ノズルN1 の部分の拡
大部分斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るパチンコ機Pの全
体斜視図である。
【図5】図4の上皿42及び球貸ノズルN2 の部分の拡
大斜視図である。
【図6】同じく正面図である。
【図7】同じく平面図である。
【図8】水平面内で回動して、上皿42の直上の配置空
間から側方に退避する構成のパチンコ球誘導体A2 が設
けられたパチンコ機Pの部分正面図である。
【図9】同じく平面図である。
【図10】垂直面内で回動して、上皿42の直上の配置
空間から側方に退避する構成のパチンコ球誘導体A2
設けられたパチンコ機Pの部分正面図である。
【図11】着脱可能なパチンコ球誘導体A3 の斜視図で
ある。
【図12】着脱可能なパチンコ球誘導体A3 が設けられ
たパチンコ機Pの部分正面図である。
【図13】同じく部分平面図である。
【図14】同じく部分側面図である。
【図15】高さ調整が可能なパチンコ球誘導体A4 が設
けられたパチンコ機Pの部分側面図である。
【図16】同じく平面図である。
【符号の説明】
1 〜A4 :パチンコ球誘導体(遊技媒体誘導体) B:パチンコ球(遊技媒体) M1,M2 :球貸出機(遊技媒体貸出機) N1,N2 :球貸ノズル P:パチンコ機(遊技機) S:スロットマシン(遊技機) 4,42:上皿(受皿) 28:球貸ノズルの排出口(可変排出口)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技機近傍に設置され、遊技媒体を排出
    可能な可変排出口を備えた遊技媒体貸出機から排出され
    る遊技媒体を、遊技媒体受皿に直接に受入可能に構成さ
    れた遊技機において、 前記遊技媒体受皿の上部に、前記可変排出口から排出さ
    れた遊技媒体を前記遊技媒体受皿に誘導する遊技媒体誘
    導体を設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記遊技媒体誘導体は、内部が遊技媒体
    通路となる筒状体で構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記遊技媒体誘導体は、その遊技媒体通
    路部が遊技機本体に対して開閉可能に構成されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記遊技媒体誘導体は、遊技機本体に対
    して着脱可能に取付けられていることを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記遊技媒体誘導体は、その高さが可変
    となっていることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかに記載の遊技機。
JP2001145761A 2001-05-16 2001-05-16 遊技機 Withdrawn JP2002336530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145761A JP2002336530A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145761A JP2002336530A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336530A true JP2002336530A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18991517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145761A Withdrawn JP2002336530A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002336530A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040572A (ja) * 2003-10-29 2005-02-17 Oizumi Corp 遊技機用の回収タンク
JP2005296102A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296307A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296306A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296149A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296046A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005319126A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005323713A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2008029892A (ja) * 2007-10-25 2008-02-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008029894A (ja) * 2007-10-25 2008-02-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008246052A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sammy Systems:Kk 遊技媒体払出機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040572A (ja) * 2003-10-29 2005-02-17 Oizumi Corp 遊技機用の回収タンク
JP2005296046A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296102A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296149A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296307A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005296306A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005319126A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2005323713A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Takeya Co Ltd パチンコ玉回収装置
JP2008246052A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sammy Systems:Kk 遊技媒体払出機
JP2008029892A (ja) * 2007-10-25 2008-02-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008029894A (ja) * 2007-10-25 2008-02-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4553930B2 (ja) * 2007-10-25 2010-09-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP4592736B2 (ja) * 2007-10-25 2010-12-08 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386903A (en) Coin fill and delivery system for gaming machines
JP2002336530A (ja) 遊技機
JP3847455B2 (ja) 遊技媒体貸出機及びそのノズルシュート
JP4416092B1 (ja) 回胴式遊技機
JP2003325750A (ja) サブタンク及びこのサブタンクを備えたスロットマシン
JP4040491B2 (ja) メダル貸機及びその制御方法並びにプログラム
JP4059940B2 (ja) 遊技機島における賞球処理機構
JP2000254277A (ja) 遊技機のコイン補給装置
JP4274303B2 (ja) 遊技機
JP4184298B2 (ja) 遊技機
JPS63277078A (ja) パチンコ球使用式の図柄組合せ遊技機
JPH0829175B2 (ja) 弾球遊技機
JP3784050B2 (ja) 遊技機
JP3773002B2 (ja) メダル遊技機
JP2006055551A (ja) 遊技機
JP2005066058A (ja) 遊技機用メダル貸出機
JP5083549B2 (ja) 操作テーブル及びゲーム機
JP4024024B2 (ja) スロットマシン
JP2003144718A (ja) 遊技機
JP2563670Y2 (ja) パチンコ機における球誘導装置
JP3897549B2 (ja) ピンパネル開閉機構を有するメダルゲーム機
JP2000300733A (ja) 遊技装置
JP2002177445A (ja) 遊技機
JPH11206961A (ja) 遊技機及び自動メダル貸機付き遊技機
JP2009077949A (ja) メダル収納箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080708