JP2002335833A - スピニングリールのスプール - Google Patents

スピニングリールのスプール

Info

Publication number
JP2002335833A
JP2002335833A JP2001148816A JP2001148816A JP2002335833A JP 2002335833 A JP2002335833 A JP 2002335833A JP 2001148816 A JP2001148816 A JP 2001148816A JP 2001148816 A JP2001148816 A JP 2001148816A JP 2002335833 A JP2002335833 A JP 2002335833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
drag
disk
spinning reel
spool shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335833A5 (ja
JP4851658B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Furomoto
儀幸 風呂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001148816A priority Critical patent/JP4851658B2/ja
Priority to TW091105440A priority patent/TW534795B/zh
Priority to US10/124,273 priority patent/US6598819B2/en
Priority to SG200202345A priority patent/SG102677A1/en
Priority to MYPI20021502A priority patent/MY122889A/en
Priority to AT02394057T priority patent/ATE383766T1/de
Priority to EP02394057A priority patent/EP1269838B1/en
Priority to DE60224612T priority patent/DE60224612T2/de
Priority to CNB021197822A priority patent/CN1221170C/zh
Priority to KR1020020027625A priority patent/KR100829313B1/ko
Publication of JP2002335833A publication Critical patent/JP2002335833A/ja
Publication of JP2002335833A5 publication Critical patent/JP2002335833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851658B2 publication Critical patent/JP4851658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後部にドラグ機構を有するスプールにおい
て、十分なドラグ力を得やすくする。 【解決手段】 スピニングリールのスプール4は、スプ
ール本体7と、ドラグ機構8とを備えている。スプール
本体は、内部に筒状のドラグ収納空間65を有する糸巻
胴部7aと、前後のフランジ部7b,7cとを有してい
る。ドラグ機構は、スプール軸15の先端に螺合するド
ラグ操作部70と、スプール軸に対して回転不能な複数
の第1ディスク73a,73b及びスプール本体に対し
て回転不能な複数の第2ディスク74a,74bを有
し、スプール軸に配置された第1摩擦部71と、スプー
ル軸に対して回転不能な複数の第3ディスク86a,8
6b及びスプール本体に対して回転不能な複数の第4デ
ィスク878a,87bを有し、ドラグ収納空間に収納
されドラグ操作部により押圧される第2摩擦部72とを
含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スプール、特に、
スピニングリールのリール本体に前後移動自在に設けら
れたスプール軸に装着されるスピニングリールのスプー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】ドラグ機構が内蔵されたフロントドラグ
型のスピニングリールでは、スプールは、ドラグ機構を
介してスプール軸の先端に連結されている。この種のス
プールは、糸巻胴部と、糸巻胴部の両端に大径に形成さ
れた前後のフランジ部と、後フランジ部と一体形成され
た筒状のスカート部とを有している。ドラグ機構は、ド
ラグ操作部と、糸巻胴部の内部に形成されたドラグ収納
空間に配置されドラグ操作部により押圧される摩擦部と
を有している。摩擦部は、スプール軸に対して回転不能
な第1ディスクと、スプールに対して回転不能な第2デ
ィスクとを有している。
【0003】大型のスピニングリールでは、コンパクト
なスプールで大きな号数の太い釣り糸の糸巻き量を確保
できるようにするため、糸巻胴部を細く形成したものが
知られている。このようなスピニングリールでは、糸巻
胴部の径が比較的小さいため、太い釣り糸に対応する十
分なドラグ力が得られるドラグ収納空間を糸巻胴部内に
確保するのが困難になる。
【0004】そこで、糸巻胴部ではなくロータの円筒部
が近接して配置されるスプールの後部(具体的にはスカ
ート部内)にドラグ機構の摩擦部を配置したスプールが
実公平6−16512号公報に開示されている。前記公
報に開示されたスピニングリールのスプールは、後フラ
ンジ部の後面に後方に突出する筒状のドラグ収納部を形
成し、そのドラグ収納部内に第1及び第2ディスクを有
する摩擦部を収納している。摩擦部は後方への移動が規
制された状態で後フランジ部の後面に接触可能に配置さ
れている。スプール軸の先端には、摩擦部を押圧するた
めのドラグ操作部が螺合している。スプールは軸受を介
してスプール軸に装着されており、ドラグ操作部は、軸
受を介して摩擦部を押圧している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
スプールの後退時にロータの円筒部が近接するスカート
部の内部にドラグ機構の摩擦部を配置したので、摩擦部
のスプール軸方向の寸法が制限される。このため、摩擦
部のディスクの枚数が制限され、ディスク径を大きくし
ても、十分なドラグ力を得るのは難しい。
【0006】本発明の課題は、後部にドラグ機構を有す
るスプールにおいて、十分なドラグ力を得やすくするこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1に係るスピニング
リールのスプールは、スピニングリールのリール本体に
前後移動自在に設けられたスプール軸に装着されるスプ
ールであって、スプール本体と、ドラグ機構とを備えて
いる。スプール本体は、スプール軸に回転自在に装着さ
れ内部に筒状の収納空間を有する糸巻胴部と、糸巻胴部
の前後にそれぞれ設けられ糸巻胴部より大径の前後のフ
ランジ部とを有している。ドラグ機構は、糸巻胴部を押
圧するようにスプール軸の先端に螺合するドラグ操作部
と、スプール軸に対して回転不能な複数の第1ディスク
及び第1ディスクと交互に配置されスプール本体に対し
て回転不能な複数の第2ディスクを有し、後フランジ部
の後面に接触可能でありかつスプール軸に後方への移動
を規制された状態で配置された第1摩擦部と、スプール
軸に対して回転不能な複数の第3ディスク及び第3ディ
スクと交互に配置されスプール本体に対して回転不能な
複数の第4ディスクを有し、収納空間に軸方向の移動を
規制された状態で収納されドラグ操作部により押圧され
る第2摩擦部とを含んでいる。
【0008】このスピニングリールのスプールでは、ス
プール本体の後フランジの後面に接触して複数の第1デ
ィスク及び第2ディスクを有する第1摩擦部が配置さ
れ、糸巻胴部内の収納空間に複数の第3ディスク及び第
4ディスクを有する第2摩擦部が配置されている。ここ
では、2つの摩擦部に複数のディスクをそれぞれ設けた
ので、各摩擦部のディスク枚数を多くすることができ
る。このため、第1摩擦部のディスクの枚数が制限され
ても第2摩擦部により十分なドラグ力を得やすくなる。
【0009】発明2に係るスピニングリールのスプール
は、発明1に記載のスプールにおいで、第1ディスクと
第2ディスク及び第3ディスクと第4ディスクとの間に
装着されたドラグディスクをさらに備える。この場合に
は、相対回転する2つのディスクの間にドラグディスク
が介装されるので、ドラグ作動時にスムーズにスプール
が回転し、ドラグしゃくりが減少する。
【0010】発明3に係るスピニングリールのスプール
は、発明1又は2に記載のスプールにおいて、第1摩擦
部を後方から覆うようにスプール本体に着脱自在に装着
されたカバー部材をさらに備える。この場合には、第1
摩擦部がカバー部材で覆われるので、第1及び第2ディ
スクがスプール本体ととともに移動し、スプールの着脱
時に第1及び第2ディスクが脱落しなくなる。また、第
1摩擦部カバー部材に覆われているので、異物が第1摩
擦部に侵入しにくくなる。
【0011】発明4に係るスピニングリールのスプール
は、発明3に記載のスプールにおいて、カバー部材とス
プール本体との隙間をシールする第1シール手段と、カ
バー部材とスプール軸との隙間をシールする第2シール
部材とをさらに備える。この場合には、第1摩擦部を後
方からカバー部材で覆うとともに、カバー部材とスプー
ル本体及びスプール軸との隙間をシール部材によりシー
ルしているので、スプールとロータとの隙間から液体が
浸入してもドラグ機構へ液体が浸入しにくくなる。この
ため、第1摩擦部が濡れにくくなり、ドラグ力の変動を
抑えることができる。
【0012】発明5に係るスピニングリールのスプール
は、発明3又は4に記載のスプールにおいて、スプール
本体は、後フランジ部の外周部から後方に向かって延び
る筒状のスカート部を有し、スカート部とカバー部材の
外周部との間に糸巻胴部に釣り糸を巻き付けるロータの
円筒部の先端を配置可能である。この場合には、ロータ
の円筒部の先端がスカート部とカバー部材の外周部との
間に配置可能である。このため、スプールの後部にドラ
グ機構を配置してもスプールが後退端に退入したときに
カバー部材がロータの円筒部の先端に衝突しない。この
ため、スプールの前後移動に対してドラグ機構のスプー
ル軸方向の寸法を考慮しなくてすみ、コンパクトなリー
ルを実現できる。
【0013】発明6に係るスピニングリールのスプール
は、発明4又は5に記載のスプールにおいて、スプール
軸に回転不能かつ軸方向移動不能に装着され軸受を介し
て糸巻胴部を回転自在に支持する第1支持部をさらに備
え、第2シール手段は、第1支持部に装着され、第1支
持部とカバー部材との隙間をシールする。この場合に
は、スプール軸に支持部を設け支持部とカバー部材との
隙間を第2シール手段でシールしているので、支持部と
カバー部材との隙間が小さくなり、第2シール手段で隙
間をシールしやすくなる。また、回転しない支持部に第
2シール手段を装着しているので、シール寿命を伸ばす
ことができる。
【0014】発明7に係るスピニングリールのスプール
は、発明6に記載のスプールにおいて、第2摩擦部とド
ラグ操作部との間にスプール軸に軸方向移動自在に配置
され、軸受を介して糸巻胴部を回転自在に支持する第2
支持部をさらに備える。この場合には、第2摩擦部を挟
んで間隔を隔てて配置された2つの支持部で糸巻胴部を
支持するので、スプールの支持間隔を十分に離すことが
でき、スプールが傾きにくくなり、ドラグ作動時のしゃ
くりが生じにくくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の一実施形
態を採用したスピニングリールは、ハンドル1を回転自
在に支持するリール本体2と、ロータ3と、スプール4
とを備えている。ロータ3は、リール本体2の前部に回
転自在に支持されている。スプール4は、釣り糸を外周
面に巻き取るものであり、ロータ3の前部に前後移動自
在に配置されている。
【0016】リール本体2は、リールボディ2aと、リ
ールボディ2aから斜め上前方に延びる竿取付脚2bと
を有している。リールボディ2aは、図2に示すように
内部に空間を有しており、その空間内には、ロータ3を
ハンドル1の回転に連動して回転させるロータ駆動機構
5と、スプール4を前後に移動させて釣り糸を均一に巻
き取るためのオシレーティング機構6とが設けられてい
る。リールボディ2aの前部には、前方に突出する筒状
部2cが一体形成されている。
【0017】ロータ駆動機構5は、ハンドル1が連結さ
れたハンドル軸10とともに回転するフェースギア11
と、このフェースギア11に噛み合うピニオンギア12
とを有している。ピニオンギア12は筒状に形成されて
おり、その前部12aはロータ3の中心部を貫通してお
り、ナット13によりロータ3と固定されている。ピニ
オンギア12は、その軸方向の中間部と後端部とが、そ
れぞれ軸受14a,14bを介してリール本体2に回転
自在に支持されている。ピニオンギア12の前部12a
には所定長さの平行な面取り部12bが形成されてい
る。面取り部12bは、ロータ3及びワンウェイクラッ
チ(後述)をピニオンギア12に回転不能に連結するた
めに形成されている。
【0018】オシレーティング機構6は、トラバースカ
ム方式の機構であり、スプール4の中心部にドラグ機構
8を介して連結されたスプール軸15を前後方向に移動
させてスプール4を同方向に移動させるための機構であ
る。オシレーティング機構6は、スプール軸15の下方
に平行に配置された螺軸21と、螺軸21に沿って前後
方向に移動するスライダ22と、螺軸21の先端に固定
された中間ギア23とを有している。スライダ22には
スプール軸15の後端が回転不能に固定されている。中
間ギア23は、図示しない減速機構を介してピニオンギ
ア12に噛み合っている。
【0019】ロータ3は、図2に示すように、円筒部3
0と、円筒部30の側方に互いに対向して設けられた第
1及び第2ロータアーム31,32とを有している。円
筒部30と両ロータアーム31,32とは、たとえばア
ルミニウム合金製であり一体成形されている。
【0020】円筒部30の前部には前壁33が形成され
ており、前壁33の中央部にはボス部33aが形成され
ている。ボス部33aの中心部には面取り部12bに回
転不能に係止される小判形状の貫通孔33bが形成され
ており、この貫通孔33bをピニオンギアの前部12a
及びスプール軸15が貫通している。前壁33の前部に
ナット13が配置されており、ナット13の内部には、
スプール軸15を回転自在に支持する軸受35が配置さ
れている。この軸受35によりピニオンギア12とスプ
ール軸15との間に隙間を形成している。これにより、
スプール軸15がたわんでもロータ3の回転に影響を与
えにくくなり、ロータ3の回転が軽くなる。
【0021】第1ロータアーム31は、円筒部30から
外方に凸に湾曲して前方に延びており、円筒部30との
接続部は円筒部30の周方向に広がり湾曲している。第
1ロータアーム31の先端の外周側には、第1ベール支
持部材40が揺動自在に装着されている。第1ベール支
持部材40の先端には、釣り糸をスプール4に案内する
ためのラインローラ41が装着されている。
【0022】第2ロータアーム32は、円筒部30から
外方に凸に湾曲して前方に延びている。第2ロータアー
ム32は、円筒部30から外方に凸に湾曲して前方に延
びており、円筒部30との接続部は円筒部30の周方向
に広がり湾曲している。第2ロータアーム32の先端内
周側には、第2ベール支持部材42が揺動自在に装着さ
れている。
【0023】ラインローラ41と第2ベール支持部材4
2との間には線材を略U状に湾曲させた形状のベール4
3が固定されている。これらの第1及び第2ベール支持
部材40,42、ラインローラ41及びベール43によ
り釣り糸をスプール4に案内するベールアーム44が構
成される。ベールアーム44は、図2に示す糸案内姿勢
とそれから反転した糸開放姿勢との間で揺動自在であ
る。
【0024】円筒部30の内側において、リールボディ
2aの筒状部2cの内部にはロータ3の逆転を常時禁止
するための逆転防止機構50が配置されている。逆転防
止機構50は、図4に示すように、内輪52が遊転する
ローラ型のワンウェイクラッチ51を有している。ワン
ウェイクラッチ51は、ピニオンギア12に回転不能に
係止された内輪52と、内輪の外周側に隙間をあけて同
芯に配置された外輪53と、内輪52と外輪53とに接
触可能に配置された複数のローラ54と、ローラ54を
付勢して周方向に等間隔に配置するためのばね部材58
と、ばね部材58を保持するばね保持部材55とを有し
ている。
【0025】内輪52は、ピニオンギア12に回転自在
に装着された内輪本体56と、内輪本体56をピニオン
ギア12に回転不能に連結するための連結部材57とを
有している。内輪本体56は、大径部56aと小径部5
6bとを有する段付き筒状部材である。大径部56aに
は、連結部材57を回転不能に係止するための係止凹部
56cが形成されている。係止凹部56cは、正面から
見て略矩形の空間である。大径部56aの外周面はロー
ラ54が転動する精密加工された円形の転動面56dで
ある。小径部56bの中心部には、円形の装着孔56e
が形成されている。装着孔56eは、ピニオンギア12
の面取り部12bが形成されていない部分に装着され、
ピニオンギア12に芯出しされた状態で装着されてい
る。
【0026】連結部材57は、外周部が略矩形の部材で
あり、中心にピニオンギア12の面取り部12bに回転
不能に係止される小判形状の貫通孔57aが形成されて
いる。連結部材57の外周部は、略矩形形状であり、内
輪本体56の係止凹部56cに係合して内輪本体56を
回転不能に係止する。これにより、内輪本体56は、ピ
ニオンギア12と回転不能に連結される。
【0027】外輪53は、リールボディ2aの前部に回
転不能に装着されており、その内周面には、ローラ54
に対してくさび効果を発揮するための湾曲したカム面
(図示せず)が形成されている。
【0028】ばね保持部材55は、ローラ54を周方向
に間隔を隔てて保持するばね部材58を保持するもので
ある。ばね部材58は、ローラ54を逆転許容方向に付
勢して等間隔に配置し、ロータ3が糸繰り出し方向に付
勢された状態から糸巻取方向に回転したときの逆転許容
動作への応答を速くするために設けられている。
【0029】ワンウェイクラッチ51の前方において、
筒状部2cには、リールボディ2a内部への液体の浸入
を防止するためのリップ付きのシール板59が装着され
ている。シール板59は、5角形状に折り曲げられた抜
け止めばね60により抜け止めされている。
【0030】スプール4は、図2に示すように、ロータ
3の第1ロータアーム31と第2ロータアーム32との
間に配置されている。スプール4は、図3及び図5に示
すように、2つの軸受63,64によりスプール軸15
に回転自在に装着されたスプール本体7と、スプール本
体7をスプール軸15の先端に装着するドラグ機構8
と、スプール本体7の後部を覆うカバー部材9と、第1
及び第2シール手段としての第1及び第2シール部材6
1,62とを有している。
【0031】先端からロータ3の前方にかけてスプール
軸15の外周面には、ドラグ機構8を回転不能に係止す
るための平行な面取り部15aが形成されている。面取
り部15aの先端部には、さらにドラグ機構8のドラグ
力を調整操作するためのドラグ操作部70(後述)が螺
合する雄ねじ部15bが形成されている。
【0032】また、スプール軸15のロータ3の前方に
は、スプール4を回転自在に支持するとともに第1摩擦
部71(後述)の後方への移動を規制するための第1支
持部25が装着されている。第1支持部25は、筒状の
支持部本体26と、支持部本体26の後方への移動を規
制するとともに支持部本体26をスプール軸15に対し
て回転不能にする規制部27とを有している。支持部本
体26は、軸受63が装着された小径筒状の軸受装着部
26aと、ドラグ機構8を回転不能に係止するために5
角星形状に形成された大径の係止部26bとを有してい
る。軸受63の外輪後面は、図示しない抜け止め部材に
より抜け止めされている。支持部本体26は、スプール
軸15に回転自在に装着されており、スプール軸15に
径方向に沿ってねじ込まれた止めねじ28によっても、
スプール軸15に回転転不能かつ軸方向移動不能に止め
られている。
【0033】規制部27は、支持部本体26に固定され
た3枚の規制ディスク78,79,80を有している。
規制ディスク78は、第2シール部材62を規制ディス
ク79とで挟持する。規制ディスク79は、規制ディス
ク78より小径であり、第2シール部材62が外周に装
着される。規制ディスク79は、中心にスプール軸15
の面取り部15aに回転不能に係止される小判形状の貫
通孔79aを有している。規制ディスク80は、規制デ
ィスク79より大径であり、中心にスプール軸15の面
取り部15aに回転不能に係止される小判形状の貫通孔
80aを有している。また、規制ディスク80は、スプ
ール軸15の面取り部15aの後端部に配置されてお
り、スプール軸15の面取り部15aと円形部分との段
差により軸方向後方に移動不能に配置されている。これ
により、支持部本体26及び第1摩擦部71のスプール
軸方向後方への移動が規制される。これらの3枚の規制
ディスク78〜80は、規制ディスク80の後方から貫
通して支持部本体26の後面にねじ込まれた5本の皿ボ
ルト81により支持部本体26に固定されている。この
結果、支持部本体26は、スプール軸15に対してさら
に強固に回転不能になる。
【0034】スプール軸15のスプール本体7の内部に
は、スプール4を回転自在に支持するための第2支持部
29が装着されている。第2支持部29は、スプール軸
15に軸方向移動自在に装着された略筒状の内側部材2
9aと、スプール本体7の内周部に固定された略筒状の
外側部材29bとを有しており、内側部材29aと外側
部材29bとの間に軸受64が装着されている。内側部
材29aは、後面にドラグ機構8を押圧するためのフラ
ンジ部29cを有している。
【0035】外側部材29bの前面中間部には、前方に
突出する筒状のシール受け部29dが形成されており、
後述するドラグ操作部70に装着されたリップ付きの第
3シール部材48の先端が接触している。また、外側部
材29bとスプール本体7との間にはOリングからなる
第4シール部材49が装着されている。この第3シール
部材48と第4シール部材49とによりスプール4の前
方から内部への液体の浸入を防止する第3シール手段が
構成される。ここで、外側部材29bを設けるとともに
シール受け部29dを前面中間部に設けたのは、スプー
ル本体7の糸巻胴部7a(後述)の径が変動しても外側
部材29bの形状や有無により変動を吸収できるように
するとともに、その径に応じてドラグ操作部70とドラ
グ収納空間65(後述)との隙間が変動してもシール位
置が変動しないようにしてドラグ操作部70の互換性を
維持するためである。すなわち、糸巻胴部7aの径が小
さくなった場合には、シール受け部ではなく糸巻胴部7
aの内周面に同じサイズの第3シール部材48の先端を
直接接触させることができる。
【0036】スプール本体7は、たとえばアルミニウム
合金を鍛造成形して得られた大小2段の円筒状の部材で
あり、外周に釣り糸が巻かれる筒状の糸巻胴部7aと、
糸巻胴部7aの前後に設けられた大径の前後のフランジ
部7b,7cと、後フランジ部7cから後方に延びる筒
状のスカート部7dとを有している。
【0037】糸巻胴部7aの前側内部には、ドラグ機構
8の第2摩擦部72(後述)を収納する筒状のドラグ収
納空間65が形成されている。ドラグ収納空間65に
は、ドラグ機構8を回転不能に係止する1対の係止溝6
5aが軸方向に沿って形成されている。糸巻胴部7aの
後側面には、環状の肉盗み部7fが形成されている。こ
の肉盗み部7fは、スプール4の軽量化を図るために形
成されている。
【0038】前フランジ部7bは、糸巻胴部7aと一体
形成された内側フランジ部66aと、内側フランジ部6
6aの外周部に装着された、硬質セラミック製の外側フ
ランジ部66bとを有している。外側フランジ部66b
は、スプール4から放出される釣り糸との接触による傷
付きや磨耗を防止するために設けられている。外側フラ
ンジ部66bは、糸巻胴部7aの前側内周部にねじ込み
固定されたフランジ固定部材67により内側フランジ部
66aに固定されている。
【0039】後フランジ部7cは、前フランジ部7bよ
り僅かに大径に糸巻胴部7aと一体形成されている。後
フランジ部7cの後面にはスカート部7dの内周側に間
隔を隔てて筒状のドラグ収納部7eが後方に突出して形
成されている。ドラグ収納部7e内には、ドラグ機構8
の第1摩擦部71(後述)が収納されている。ドラグ収
納部7eの外周面には、カバー部材9をねじ込み固定す
るための雄ねじ部68が形成されている。また、内周面
には、第1摩擦部71を回転不能に係止するための1対
の係止溝69が対向して形成されている。係止溝69は
スプール軸軸方向に沿って形成されている。
【0040】スカート部7dは、後フランジ部7cと一
体形成され後フランジ部7cの外周部から後方に筒状に
延びている。この延びた先端は、スプール4の前進端に
移動したとき、ロータ3の円筒部30の先端と僅かに重
なる位置に配置される。
【0041】ドラグ機構8は、スプール本体7とスプー
ル軸15との間に装着され、スプール4にドラグ力を作
用させるための機構である。ドラグ機構8は、ドラグ力
を手で調整するためにスプール軸15の先端に配置され
たドラグ操作部70と、ドラグ操作部70により押圧さ
れる第1及び第2摩擦部71,72とを有している。
【0042】ドラグ操作部70は、ドラグ調整時に発音
するドラグ調整発音機構70aと、スプール軸15の先
端に形成された雄ねじ部15bに螺合するナット70b
と、ドラグ力を増減するコイルばね70cとを内部に有
している。ドラグ操作部70は、スプール軸15に対し
て回動することによりナット70bをスプール軸15に
対して前後移動させる。このナット70bの移動によ
り、コイルばね70cを伸縮させて第1摩擦部71及び
第2摩擦部72への押圧力を変化させてドラグ力を調整
する。ドラグ操作部70の後部外周面には、前述したよ
うに第3シール部材48が装着されており、これによ
り、スプール本体7内部への液体の浸入が防止される。
第3シール部材48は、前方に傾斜したリップを有する
リップ付きの環状弾性体製のシール部材であり、止め輪
48aにより抜け止めされている。
【0043】第1摩擦部71は、スプール軸15に対し
て回転不能な2枚の第1ディスク73a,73bと、第
1ディスク73a,73bと押圧可能に交互に配置され
スプール本体7に対して回転不能な第2ディスク74
a,74bとを有している。また、第1摩擦部71は、
3枚の調整ワッシャ76を介して規制部27によりスプ
ール軸方向後方への移動が規制されている。第1ディス
ク73aと第2ディスク74aの間及び第2ディスク7
4aと第1ディスク74bの間には、たとえばカーボン
グラファイト製のドラグディスク90が装着されてい
る。第1摩擦部71は、カバー部材9により覆われてお
り、第1及び第2シール部材61,62により後方から
内部への液体の浸入が防止されている。
【0044】第1ディスク73a,73bは、たとえば
ステンレス合金製の部材であり、第1支持部25の支持
部本体26に形成された係止部26bに係止される5角
星形状の係止孔73cを中心部に有している。これによ
り、第1ディスク73はスプール軸15に対して回転不
能であり、スプール軸15はリール本体2に対して回転
不能なためリール本体2に対して回転不能になる。第1
ディスク73cは、音出しディスク82(後述)を介し
て規制部27に接触して後方への移動が規制されてい
る。
【0045】第2ディスク74aは、たとえばステンレ
ス合金製の部材であり、第2ディスク74bは、たとえ
ばカーボングラファイト製の部材である。これらの第1
及び第2ディスク74a,74は、第1ディスク73
a,73bと相対回転してドラグ力を発生するものであ
る。第2ディスク74a,74bは係止溝69に係止さ
れる耳部74cを外周部に有し、内周部に第1支持部2
5が貫通する貫通孔74dを有している。これにより、
第2ディスク74a,74bはスプール本体7に対して
回転不能である。
【0046】第1ディスク73aの後面には、ドラグ作
動時に発音するドラグ発音機構77が配置されている。
ドラグ発音機構77は、第1ディスク73aと規制部2
7との間に配置された音出しディスク82と、カバー部
材9に固定された1対のガイド部材83に移動自在に装
着された2つの音出しピン84と、各音出しピン84を
音出しディスク82側に付勢する2つのコイルばね85
とを有している。音出しディスク82は、第1支持部2
5の係止部26bに回転不能に装着されており、スプー
ル軸15に対して回転不能である。音出しディスク82
の音出しピン84に対向する位置には周方向に間隔を隔
てて多数の凹部82aが形成されている。音出しディス
ク82の中心部には、係止部26bに係止される5角星
形状の係止孔82bが形成されている。ガイド部材83
は、カバー部材9にビスにより固定された有底筒状の部
材であり、この内部に音出しピン84が進退自在に装着
されている。このような構成のドラグ発音機構77で
は、ドラグが作動してスプール4がスプール軸15に対
して相対回転すると、音出しピン84が凹部82aに対
して進退を繰り返して振動して発音する。
【0047】第2摩擦部72は、スプール軸15に対し
て回転不能な2枚のたとえばステンレス合金製の第3デ
ィスク86a,86bと、糸巻胴部7aに対して回転不
能な2枚の第4ディスク87a,87bとを有してい
る。第3ディスク86a,86bと第4ディスク87
a,87bとは交互に配置されており、その間には、カ
ーボングラファイト製の3枚のドラグディスク88a〜
88cが装着されている。第3ディスク86aは、第2
支持部29の内側部材29aに形成されたフランジ部2
9cに対向して配置されており、スプール軸15に形成
された面取り部15aに係止される小判形状の貫通孔8
6cが内周部に形成されている。第3ディスク86bも
同様な貫通孔86cを有している。これにより第3ディ
スク86a,86bはスプール軸15に対して回転不能
になっている。第4ディスク87a,87bの外周部に
は、ドラグ収納空間65に形成された係止溝65aに係
合する耳部87cが突出して形成されている。これによ
り第4ディスク87a,87bはスプール4に対して回
転不能になっている。第4ディスク87aは、ステンレ
ス合金製である。第4ディスク87bは、たとえばカー
ボングラファイト製であり、ドラグ収納空間65の壁部
に接触可能であり、スプール本体7を後方に押圧する。
【0048】ここでは、2つの摩擦部71,72に複数
のディスク73a,73b、74a,74b及び86
a,86b、87a,87bをそれぞれ設けたので、各
摩擦部71,72のディスク枚数を多くすることができ
る。このため、第1摩擦部71のディスクの枚数が制限
されても第2摩擦部72により十分なドラグ力を得やす
くなる。
【0049】カバー部材9は、ドラグ操作部70をスプ
ール軸15から外して、スプール4をスプール軸15か
ら取り外すとき、第1摩擦部71をスプール本体7とと
もに着脱するために設けられている。カバー部材9は、
ドラグ収納部7eの外周部に配置される第1円筒部9a
と、第1円筒部9aから内方に延び第1摩擦部71の後
方に配置される円板部9bと、円板部9bから後方に延
びる第2円筒部9cとを有している。第1円筒部9aの
内周面には、ドラグ収納部7eの外周面に形成された雄
ねじ部68に螺合する雌ねじ部9dが形成されている。
雌ねじ部9dの先端側には、ドラグ収納部7eの外周部
との間に第1シール部材61が装着されている。円板部
9bには、ガイド部材83が装着される1対の貫通孔が
形成されている。第2円筒部9cには、規制ディスク7
9に装着された第2シール部材62の先端が接触してい
る。
【0050】カバー部材9の外周面とスカート部7dと
の間には隙間が形成されており、この隙間にロータ3の
円筒部30の先端が配置可能である。これにより、スプ
ール4が後退したときに、スプール4の後退位置をリー
ル本体2側に近づけることができ、リールの前後長さを
コンパクトに維持できる。
【0051】第1シール部材61はOリングからなり、
カバー部材9の外周部とドラグ収納部7eとの隙間をシ
ールし、カバー部材9の外周部から第1摩擦部71への
液体の浸入を防止する。第2シール部材62は、先端に
後方に向けて傾いたリップを有するシール部材である。
第2シール部材62は、カバー部材9の内周部とスプー
ル軸15との隙間をシールし、カバー部材9の内周部か
ら第1摩擦部71への液体の浸入を防止する。このよう
に、2つのシール部材61,62により第1摩擦部71
がシールされているので、第1摩擦部71や第2摩擦部
71に液体が侵入しにくくなり、水ぬれによるドラグ力
の変動が生じにくくなる。また、スプールの前部も第3
シール部材48や第4シール部材49により液体の浸入
が防止されているので、スプール4の前部から第2摩擦
部72や第1摩擦部71へ液体が浸入しにくくなる。
【0052】〔リールの操作及び動作〕釣りを行う前に
魚の大きさや種類に合わせてドラグ力を調整する。ドラ
グ力を調整するには、釣り糸の適宜の長さ繰り出し、釣
り糸の先端に対象魚に応じた重りを装着する。そして、
ドラグ操作部70を回して適当なドラグ力を設定してハ
ンドル1を回し、ドラグが作動することを確認する。ド
ラグ操作部70をたとえ時計回りに回すとスプール軸1
5に螺合するナット70bによりドラグ操作部70が後
方に移動し、さらにコイルばね70cを介して第2支持
部29の内側部材29aを押圧し、この押圧力が第2摩
擦部72に点達されるとともに、スプール本体7を介し
てさらに第1摩擦部71に伝達される。これによりドラ
グ力が大きくなる。このとき、ドラグ調整発音機構70
aが軽快なクリック音を発生する。ここでは、スプール
本体7の後部の比較的大きな空間に第1摩擦部71を配
置したので、糸巻胴部7aの径を小さくした深溝型のス
プール4であっても、大きなドラグ力を得ることができ
る。
【0053】キャスティング時にはベールアーム44を
糸開放姿勢に反転させる。これにより第1ベール支持部
材40及び第2ベール支持部材42は揺動する。この状
態で釣り竿を握る手の人差し指で釣り糸を引っかけなが
ら釣り竿をキャスティングする。すると釣り糸は仕掛け
の重さにより勢いよく放出される。仕掛けが着水した後
ハンドル1を糸巻取方向に回転させると、ロータ駆動機
構5によりロータ3が糸巻取方向に回転する。ロータ3
が回転すると、ベールアーム44がベール反転機構(図
示せず)により糸巻取位置に復帰しロータ3の逆転が禁
止されているので釣り糸の放出が止まる。
【0054】釣り糸を巻き取る際には、ハンドル1を糸
巻取方向に回転させる。すると、その回転がフェースギ
ア11、ピニオンギア12を介してロータ3に伝達され
ロータ3が回転する。ロータ3が回転すると、ラインロ
ーラ41に案内された釣り糸がスプール4に巻き付けら
れる。このとき、糸巻胴部7aの径が前後のフランジ部
7b,7cに比べて小径な深溝型のスプール4では、ス
プール全体の径を小さく維持して糸巻き量を多くするこ
とができる。
【0055】仕掛けに魚がかかると、ドラグ機構8が作
動することがある。ドラグ機構8が作動すると、第1摩
擦部71の第1ディスク73a,73bと第2ディスク
74a,74b及び第2摩擦部72の第3ディスク86
a,86bと第4ディスク87a,87bとの間でそれ
ぞれ滑りが生じ、設定されたドラグ力で釣り糸が繰り出
される。
【0056】釣りをしているときやリールを洗浄してい
るときに、リールが水濡れし、スカート部7dとロータ
3の円筒部30との隙間から液体が侵入することがあ
る。しかし、カバー部材9の外周部及び内周部に第1及
び第2シール部材61,62が装着されているので、後
方から液体が浸入しても第1摩擦部71の内部に液体が
浸入することがない。
【0057】スプール4をスプール軸15から外す場合
には、ドラグ操作部70を反時計回りに回転させる。す
ると、ドラグ操作部70がスプール軸15から外れて、
スプール4をスプール軸15から取り出すことができ
る。このとき、第1摩擦部71は、後フランジ部7cに
装着されたカバー部材9により覆われているので、軸受
63及びスプール本体7とともに第1支持部25から外
れる。また、第2摩擦部72は、前部が第2支持部29
により覆われているので、軸受64及び第2支持部29
とともにスプール軸15から外れる。このように、ドラ
グ機構8は、スプール本体7とともに一体で着脱でき
る。したがって、スプール4の構成部品のうち、第1支
持部25と調整ワッシャ76だけがスプール軸15に残
る。
【0058】〔他の実施形態〕 (a)前記実施形態では、カバー部材9を後フランジ部
7cの外周部より内周側に配置したが、図6に示すよう
に、スプール104のカバー部材109をスカート部1
07dと一体で形成してもよい。このようにカバー部材
109とスカート部107dとを一体形成すると、濡れ
た釣り糸が常時接触するスプール本体7に耐食性を重視
した材質や表面処理を用い、耐食性に対する制限が少な
いカバー部材109及びスカート部107dに装飾性を
重視した光輝性を有する材質を用いることができる。こ
のため、耐食性を維持して装飾性が高い高級感があるス
プールを提供できる。
【0059】以下の説明では、前記実施形態と異なるス
プール4の後フランジ部107c、スカート部107
d、カバー部材109及びドラグ機構108の第1摩擦
部171について説明する。
【0060】スカート部107dは、後フランジ部10
7cと一体形成され後フランジ部107cの外周部から
後方に延びる第1部分107gと、カバー部材109か
ら第1部分107gと面一に後方に延びる第2部分10
7hとを有している。スカート部107dの第1部分1
07gの内周部には、カバー部材109に螺合する雌ね
じ部107iが形成されている。
【0061】カバー部材109は、第1部分107gの
雌ねじ部107iに螺合する雄ねじ部109aが形成さ
れた第1円筒部109bと、第1円筒部109bの内周
部から内側に延びる第1円板部109cと、第1円板部
109cの内周部から後方に延びる第2円筒部109d
と、第2円筒部109dの後端部から内側に延びる第2
円板部109eと、第2円板部109eの内周部から後
方に延びる第3円筒部109fとを有している。
【0062】第1円筒部109bは、スカート部107
dの第1部分107gに連なる第2部分107hと一体
形成されている。このため、第1円筒部109bは、第
2部分107hに対して第1部分107gの略肉厚分だ
け小径になっている。第1円筒部109bの前方におい
てスカート部107dの内周面には、1対の第2係止溝
169aが形成されている。第2係止溝169aには、
第1摩擦部171の第2ディスク174bが回転不能に
装着されている。
【0063】第1円板部109cは、第1円筒部109
bの先端よりやや後方に位置しており、第1円板部10
9cの前方には、後フランジ部107cとの間に空間が
形成されている。
【0064】第2円筒部109dは、ロータ3の円筒部
30の先端の内周側に配置可能である。第2円筒部10
9dの先端内周部には、1対の第1係止溝169aが形
成されている。第1係止溝169aには、第1摩擦部1
71の第2ディスク174aが回転不能に係止されてい
る。第2円板部109eには、ドラグ発音機構77が装
着されている。第3円筒部109fは規制部27の外方
に配置されている。
【0065】第1摩擦部171は、2枚の第1ディスク
173a,173bと、第1ディスク173a,173
bと交互に配置された2枚の第2ディスク174a,1
74bとを有している。これらのディスクのうち第2デ
ィスク174bを除くディスクは、たとえばともにステ
ンレス合金製である。また、第2ディスク174bは、
たとえばカーボングラファイト製である。第1ディスク
173a,173bは、第1支持部25の支持部本体2
6に形成された係止部26bに回転不能に係止されてい
る。第1ディスク173bは、第1ディスク173aよ
り大径で第1円板部109cの前面に配置されている。
第1ディスク173aと第2ディスク174aとの間及
び第2ディスク174aと第1ディスク173bとの間
には、それぞれカーボングラファイト製のドラグディス
ク190が介装されている。第2ディスク174a,1
74bは、それぞれ第1及び第2係止溝169a,16
9bに係止される耳部174cを有しており、カバー部
材109,スプール本体107にそれぞれ回転不能に係
止されている。
【0066】Oリングからなる第1シール部材161
は、スカート部107dの第1部分107gの先端内周
部とカバー部材109の第1円筒部109bの外周面と
の間に装着されている。
【0067】このように構成されたスプール104で
も、カバー部材109とスプール本体107及び第1支
持部25との隙間をシールできるので、スプール後方か
らの第1摩擦部171への液体の侵入を防止できる。ま
た、耐食性に対する制限が少ないカバー部材109とス
カート部107dの第2部分107hとを一体形成した
ので、スカート部107dの第2部分107hの材質や
表面処理を耐食性ではなく装飾性を重視したものにする
ことができる。また、スカート部107dの第2部分1
07hを除くスプール本体107の材質や表面処理は、
耐食性を重視したものにすることができる。このため、
スプール104の釣り糸接触部分の耐食性を維持してス
カート部107dの装飾性を向上させることができる。
【0068】(b)前記実施形態では、第2支持部29
を第2摩擦部72の前方に配置したが、後方に配置して
もよい。この場合、第3シール手段をドラグ操作部70
に装着し第2摩擦部72の前方を覆うようにドラグ収納
部65の内周面に接触させれば、スプール前方から第2
摩擦部72への液体の浸入防止できる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、2つの摩擦部に複数の
ディスクをそれぞれ設けたので、各摩擦部のディスク枚
数を多くすることができる。このため、第1摩擦部のデ
ィスクの枚数が制限されても第2摩擦部により十分なド
ラグ力を得やすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用したスピニングリー
ルの左側面図。
【図2】その左側面断面図。
【図3】そのスプール部分の断面拡大図。
【図4】逆転防止機構の分解斜視図。
【図5】スプールの分解斜視図。
【図6】他の実施形態の図3に相当する図。
【符号の説明】
2 リール本体 3 ロータ 4,104 スプール 7,107 スプール本体 7a,107a 糸巻胴部 7b 前フランジ部 7c,107c 後フランジ部 7d,107d スカート部 7e ドラグ収納部 8,108 ドラグ機構 9,109 カバー部材 25 第1支持部 29 第2支持部 30 円筒部 48 第3シール部材 49 第4シール部材 61 第1シール部材 62 第2シール部材 65 ドラグ収納空間 70 ドラグ操作部 71 第1摩擦部 72 第2摩擦部 73a,73b,173a,173b 第1ディスク 74a,74b,174a,174b 第2ディスク 77 ドラグ発音機構 88a〜88c,90,190 ドラグディスク 86a,86b 第3ディスク 87a,87b 第4ディスク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピニングリールのリール本体に前後移動
    自在に設けられたスプール軸に装着されるスピニングリ
    ールのスプールであって、 前記スプール軸に回転自在に装着され内部に筒状の収納
    空間を有する糸巻胴部と、前記糸巻胴部の前後にそれぞ
    れ設けられ前記糸巻胴部より大径の前後のフランジ部と
    を有するスプール本体と、 前記糸巻胴部を押圧するように前記スプール軸の先端に
    螺合するドラグ操作部と、前記スプール軸に対して回転
    不能な複数の第1ディスク及び前記第1ディスクと交互
    に配置され前記スプール本体に対して回転不能な複数の
    第2ディスクを有し、前記後フランジ部の後面に接触可
    能でありかつ前記スプール軸に後方への移動を規制され
    た状態で配置された第1摩擦部と、前記スプール軸に対
    して回転不能な複数の第3ディスク及び前記第3ディス
    クと交互に配置され前記スプール本体に対して回転不能
    な複数の第4ディスクを有し、前記収納空間に軸方向の
    移動を規制された状態で収納され前記ドラグ操作部によ
    り押圧される第2摩擦部とを含むドラグ機構と、を備え
    たスピニングリールのスプール。
  2. 【請求項2】前記第1ディスクと第2ディスク及び前記
    第3ディスクと第4ディスクとの間に装着されたドラグ
    ディスクをさらに備える、請求項1に記載のスピニング
    リールのスプール。
  3. 【請求項3】前記第1摩擦部を後方から覆うように前記
    スプール本体に着脱自在に装着されたカバー部材をさら
    に備える、請求項1又は2に記載のスピニングリールの
    スプール。
  4. 【請求項4】前記カバー部材と前記スプール本体との隙
    間をシールする第1シール手段と、前記カバー部材と前
    記スプール軸との隙間をシールする第2シール部材とを
    さらに備える、請求項3に記載のスピニングリールのス
    プール。
  5. 【請求項5】前記スプール本体は、前記後フランジ部の
    外周部から後方に向かって延びる筒状のスカート部を有
    し、 前記スカート部と前記カバー部材の外周部との間に前記
    糸巻胴部に釣り糸を巻き付けるロータの円筒部の先端を
    配置可能である、請求項3又は4に記載のスピニングリ
    ールのスプール。
  6. 【請求項6】前記スプール軸に回転不能かつ軸方向移動
    不能に装着され軸受を介して前記糸巻胴部を回転自在に
    支持する第1支持部をさらに備え、 前記第2シール手段は、前記第1支持部に装着され、前
    記第1支持部と前記カバー部材との隙間をシールする、
    請求項4又は5に記載のスピニングリールのスプール。
  7. 【請求項7】前記第2摩擦部と前記ドラグ操作部との間
    に前記スプール軸に軸方向移動自在に配置され、軸受を
    介して前記糸巻胴部を回転自在に支持する第2支持部を
    さらに備える、請求項6に記載のスピニングリールのス
    プール。
JP2001148816A 2001-05-18 2001-05-18 スピニングリールのスプール Expired - Lifetime JP4851658B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148816A JP4851658B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 スピニングリールのスプール
TW091105440A TW534795B (en) 2001-05-18 2002-03-21 Spinning-reel spool
US10/124,273 US6598819B2 (en) 2001-05-18 2002-04-18 Spinning-reel spool
SG200202345A SG102677A1 (en) 2001-05-18 2002-04-19 Spinning-reel spool
MYPI20021502A MY122889A (en) 2001-05-18 2002-04-24 Spinning-reel spool
EP02394057A EP1269838B1 (en) 2001-05-18 2002-05-07 Spinning-reel spool
AT02394057T ATE383766T1 (de) 2001-05-18 2002-05-07 Angelspule
DE60224612T DE60224612T2 (de) 2001-05-18 2002-05-07 Angelspule
CNB021197822A CN1221170C (zh) 2001-05-18 2002-05-17 旋转卷线器的卷筒
KR1020020027625A KR100829313B1 (ko) 2001-05-18 2002-05-18 스피닝 릴의 스풀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148816A JP4851658B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 スピニングリールのスプール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002335833A true JP2002335833A (ja) 2002-11-26
JP2002335833A5 JP2002335833A5 (ja) 2008-05-22
JP4851658B2 JP4851658B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18994065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148816A Expired - Lifetime JP4851658B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 スピニングリールのスプール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136216A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Shimano Inc スピニングリールのドラグつまみ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107277A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Sharp Corp Temperature control device for heat roller
JPS5917931A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 ブランズウイツク・コ−ポレ−シヨン 釣り用リ−ル
JPS63151762A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 小野田エー・エル・シー株式会社 軽量気泡コンクリ−トの補修方法
JPS63151761A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 小野田エー・エル・シー株式会社 軽量気泡コンクリ−トの補修方法
JPS63167731A (ja) * 1986-12-28 1988-07-11 株式会社シマノ 釣用リ−ル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107277A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Sharp Corp Temperature control device for heat roller
JPS5917931A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 ブランズウイツク・コ−ポレ−シヨン 釣り用リ−ル
JPS63151762A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 小野田エー・エル・シー株式会社 軽量気泡コンクリ−トの補修方法
JPS63151761A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 小野田エー・エル・シー株式会社 軽量気泡コンクリ−トの補修方法
JPS63167731A (ja) * 1986-12-28 1988-07-11 株式会社シマノ 釣用リ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136216A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Shimano Inc スピニングリールのドラグつまみ
JP4638716B2 (ja) * 2004-11-10 2011-02-23 株式会社シマノ スピニングリールのドラグつまみ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4851658B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829313B1 (ko) 스피닝 릴의 스풀
US4416427A (en) Spinning reel for fishing
JP3585318B2 (ja) スピニングリール
JP4266718B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JPH10127215A (ja) スピニングリール
JP2002335833A (ja) スピニングリールのスプール
KR20020064156A (ko) 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구
JP2006217849A (ja) スピニングリールの発音機構
JPH10313749A (ja) 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置
JP2002335834A (ja) スピニングリールのスプール
JP7404161B2 (ja) スピニングリール
JP2006296203A5 (ja)
JP3981325B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JP4625591B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP3470850B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内装置
JP2002345369A (ja) スピニングリールのスプール
JP2002335826A (ja) 釣り用リールのワンウェイクラッチ
US5605299A (en) Open-face fishing reel of the fixed-spool type having a disconnectible free-wheeling hub
US5358196A (en) Drag mechanism for a spinning reel
JPH10327723A (ja) 魚釣用スピニングリールのドラッグ機構
JP2536452Y2 (ja) 釣り用リール
JP2000116288A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP3159623B2 (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP4427481B2 (ja) スピニングリールのドラグ機構
JP3892708B2 (ja) 釣り用リールの発音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term