JP3159623B2 - 魚釣り用スピニングリール - Google Patents

魚釣り用スピニングリール

Info

Publication number
JP3159623B2
JP3159623B2 JP09683195A JP9683195A JP3159623B2 JP 3159623 B2 JP3159623 B2 JP 3159623B2 JP 09683195 A JP09683195 A JP 09683195A JP 9683195 A JP9683195 A JP 9683195A JP 3159623 B2 JP3159623 B2 JP 3159623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
guide
fishing
guide member
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09683195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08289704A (ja
Inventor
京市 金子
英二 篠原
真敏 片山
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP09683195A priority Critical patent/JP3159623B2/ja
Publication of JPH08289704A publication Critical patent/JPH08289704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159623B2 publication Critical patent/JP3159623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釣り糸案内具を改良し
た魚釣り用スピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】釣り用リールや釣り竿においては、釣り
糸が放出される際もしくは巻き取られる際に釣り糸を案
内するための釣り糸案内具が備えられている。例えば、
魚釣り用スピニングリールには、ハンドルの回転に連動
して進退するスプールに釣り糸を案内するために、釣り
糸案内具として釣り糸案内ローラがハンドルの回転に連
動して回転するロータに取り付けられている。
【0003】この釣り糸案内ローラには、釣り糸の放出
・巻き取りの際に釣り糸と接触するので、高い硬度およ
び優れた摺動性(低摩擦係数)が要求されると共に、海
水、水等と接触するので優れた耐食性が要求される。従
来の釣り糸案内ローラには、銅系合金からなる母材上に
メッキ処理により硬質クロム膜を形成してなるものや、
セラミックを成形してなるものが用いられている。
【0004】従来の釣り糸案内ローラは、実開平2−8
3759号公報や実開平4−77771号公報において
開示されているように、主に巻き取りの際に張力がかか
った状態の釣り糸を、ハンドルの回転に連動して進退す
るスプールに案内する案内部と、巻き取り操作時に釣り
糸案内ローラの軸方向に案内部上を移動する釣り糸を受
けるための壁部とをローラ本体に設けてなるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
釣り糸案内ローラは、案内部および壁部がローラ本体上
に一体に形成されているので、非常に複雑な形状であ
り、しかも小さい部材である。したがって、釣り糸案内
ローラの加工は難しく、寸法精度よく作製することが非
常に困難である。特に、釣り糸案内ローラの材料として
セラミックを用いる場合は、セラミックが加工性に劣る
ために、寸法精度よく作製することができず、このため
釣り糸案内性が低下してしまう。
【0006】また、案内部および壁部が一体に形成され
たローラ本体上にメッキ処理等の表面処理を施すと、処
理膜厚にバラツキが生じてしまい、耐食性、耐摩耗性、
硬度等にバラツキが生じて良好な釣り糸案内性を発揮さ
せることができない。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、優れた耐食性および釣り糸案内性、並びに高い硬
度を有し、しかも精度良く容易に作製できる釣り糸案内
具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハンドルの回
転と連動して回転するロータに取り付けられ、釣り糸と
接触することにより前記釣り糸を案内する釣り糸案内具
を有する魚釣り用スピニングリールにおいて、前記釣り
糸案内具は、前記ハンドルの回転に連動して進退するス
プールに前記釣り糸を案内する案内部材と、前記案内部
材に取り付けられ、前記案内部材の外周を移動する釣り
糸を受けるための壁部材とを別部材で構成することを特
徴とする魚釣り用スピニングリールを提供する。本発明
においては、釣り糸案内具の案内部材および壁部材が異
なる材料でそれぞれ構成され、またはそれぞれ異なる表
面処理が施されていることが好ましい。
【0009】
【作用】本発明の魚釣り用スピニングリールは、ハンド
ルの回転に連動して進退するスプールに釣り糸を案内す
る案内部材と、案内部材に取り付けられ、案内部材の外
周を移動する釣り糸を受けるための壁部材とを具備する
釣り糸案内具を有することを特徴としている。
【0010】上記構成において、案内部材は、巻き取り
の際に釣り糸と摺動するので、耐摩耗性が要求され、し
かも釣り糸は張力がかかった状態で接触するので、硬度
が高いことが要求される。一方、壁部材は、釣り糸を受
けるためのものであるので、耐摩耗性や硬度があまり高
くなくてもよいが、脆くないことが必要である。
【0011】このように、案内部材と壁部材には、それ
ぞれ要求される特性が異なるので、本発明のように別部
材として構成することにより、それぞれの部材の要求特
性を個々に満足させることができる。すなわち、案内部
材と壁部材を別部材にすることにより、それぞれの部材
に要求特性に応じた表面処理を施すことができる。この
場合、案内部材および壁部材単体では複雑な形状とはな
らないので、案内部材および壁部材単体を容易に精度良
く加工することができ、また、この上に均一な処理膜厚
で表面処理を施すことができる。したがって、耐食性、
耐摩耗性、硬度等にバラツキがない釣り糸案内具を作製
することができるので、この釣り糸案内性を有する魚釣
り用スピニングリールは、良好な釣り糸案内性を発揮す
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。図1は、本発明の魚釣り用スピニングリ
ールを示す概略図である。図中1はリール本体を示す。
リール本体1には、その回転軸(図示せず)にロータ2
が固定されている。ロータ2には、そのスプール軸(図
示せず)にスプール3がリール本体1に対して進退可能
に取り付けられている。また、リール本体1の側部に
は、リール本体1内の歯車輪列機構(図示せず)を介し
てロータ2を回転させるためのハンドル4が取り付けら
れている。したがって、ハンドル4を回転させることに
より連動してロータ2が回転し、これによりスプール3
がリール本体1に対して往復運動して進退するように構
成されている。
【0013】ロータ2には、一対のベール支持腕2aが
設けられており、そのベール支持腕2aの先端には、そ
れぞれベール支持部材5の一端部が回動可能にネジ止め
されている。ベール支持部材5の他端部には、ベール取
り付け部材6がネジ7により固定されている。ベール支
持部材5とベール取り付け部材6との間には、釣り糸案
内具として釣り糸案内ローラ、いわゆるラインローラ8
が介在されている。また、ベール取り付け部材6には、
ベール9が取り付けられている。
【0014】上記構成を有するスピニングリールにおい
ては、ハンドル4を回転させることにより連動してロー
タ2が回転し、これによりスプール3がリール本体1に
対して往復運動して進退するように構成されている。ま
た、ベール9は、ベール支持部材5が回動することによ
り、釣り糸放出位置および釣り糸巻取位置に位置するよ
うに構成されている。また、ラインローラ8は、軸受け
の機能を発揮すると共に、釣り糸放出状態もしくは釣り
糸巻き取り状態で釣り糸が接触することにより、スプー
ル3からの釣り糸10の放出もしくはスプール3への釣
り糸10の巻き取りを糸道として案内する。
【0015】図2は、図1に示す魚釣り用スピニングリ
ールの釣り糸案内具を含む部分を示す断面図である。図
2に示すように、ラインローラ8は、外周面を釣り糸案
内面とするリング形状を有し、ベール取り付け部材6側
からベール支持部材5に向って縮径する形状を有する案
内部材81と、案内部材81に取り付けられた断面略コ
の字状であり穴部を有する壁部材82とから構成されて
いる。案内部材81と壁部材82は、壁部材82の穴部
内に案内部材を嵌め込むことにより、回転可能な状態
で、もしくは接着、圧入、カシメ等の手段により一体化
された状態で取り付けられる。あるいは、案内部材81
と壁部材82を螺合させるように構成してもよい。
【0016】このラインローラ8は、案内部材81の穴
部とベール取り付け部材6の突出部6aとが嵌合するよ
うにベール取り付け部材6に取り付けられている。この
ベール取り付け部材6の突出部6aにベール支持部材5
を貫挿させたネジ7でワッシャ11を介してネジ止めす
ることにより、ベール支持部材5とベール取り付け部材
6との間にラインローラ8が配置される。
【0017】このような構成を有するラインローラ8に
おいては、巻き取り時に案内部材81の釣り糸案内面に
釣り糸10が接触することにより、案内部材81の小径
方向、すなわちベール取り付け部材6側からベール支持
部材5側に向う方向への釣り糸10の転がり作用が発揮
される。また、巻き取り時に壁部材82が釣り糸10を
受けることにより、案内部材81の小径方向への釣り糸
10の移動を阻止する糸道制御作用が発揮される。これ
により、巻き取り操作時にラインローラ8上に接触案内
される釣り糸10の糸道を安定させて、釣り糸放出方向
に生じる糸縒れと反対方向の糸縒れを生じさせて、全体
の糸縒れを防止する。
【0018】案内部材81および壁部材82には、それ
ぞれの要求特性に応じた材料選択および表面処理がなさ
れる。例えば、案内部材81は、巻き取りの際に釣り糸
と摺動するので、耐摩耗性が要求され、しかも釣り糸は
張力がかかった状態で接触するので、硬度が高いことが
要求される。また、壁部材は、釣り糸を受けるためのも
のであるので、耐摩耗性や硬度があまり高くなくてもよ
いが、脆くないことが必要である。このため、種々の材
料選択および表面処理の組み合わせが考えられる。以
下、具体的な組み合わせについて説明する。
【0019】第1に、案内部材81の材料をTiN、S
iC、Al23 等のセラミックスとし、壁部材82の
材料をチタン、ステンレス鋼等の金属にする組み合わせ
がある。
【0020】第2に、案内部材81の材料をTiN、S
iC、Al23 等のセラミックスとし、壁部材82の
材料を黄銅、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属に
し、これらの金属に表面処理を施す組み合わせがある。
この場合、黄銅に対する表面処理としては、硬質クロム
メッキ処理や、硬質クロムメッキ処理+TiNイオンプ
レーティングが挙げられ、ステンレス鋼に対する表面処
理としては、TiNイオンプレーティングや、硬質クロ
ムメッキ処理+TiNイオンプレーティングが挙げら
れ、アルミニウムに対する表面処理としては、アルマイ
ト処理が挙げられる。
【0021】第3に、案内部材81の材料をステンレス
鋼等の金属とし、壁部材82の材料を黄銅等の金属とす
る組み合わせがある。第4に、案内部材81の材料を黄
銅、ステンレス鋼等の金属にし、これらの金属に必要に
応じて表面処理を施し、壁部材82の材料を黄銅、ステ
ンレス鋼、アルミニウム、チタン等の金属にし、これら
の金属に表面処理を施す組み合わせがある。この場合、
案内部材81における黄銅に対する表面処理としては、
硬質クロムメッキ処理や、硬質クロムメッキ処理+Ti
Nイオンプレーティング、硬質クロムメッキ処理+無電
解ニッケルメッキ処理+TiNイオンプレーティングが
挙げられ、ステンレス鋼に対する表面処理としては、硬
質クロムメッキ処理+TiNイオンプレーティングが挙
げられる。また、壁部材82における黄銅に対する表面
処理としては、クロムメッキ処理が挙げられ、アルミニ
ウムに対する表面処理としては、アルマイト処理が挙げ
られる。
【0022】本発明の魚釣り用スピニングリールにおけ
るラインローラは、図2に示すものの他に、図3(A)
〜(C)に示す構成のものが挙げられる。すなわち、図
3(A)に示すように、壁部材82がフランジ部82a
を有するもの、図3(B)に示すように、案内部材81
の釣り糸案内面が内側に湾曲しているもの、図3(C)
に示すように、案内部材81がフランジ部81aとほぼ
外径が等しい筒部81bを有するもの等が挙げられる。
なお、壁部材82がラインローラ8の内方、すなわちベ
ール取り付け部材6方向に突出する形状を有することに
より、巻き取り操作時において釣り糸10がベール支持
部材5に糸噛みすることを防止できるので好ましい。
【0023】また、図4に示すように、案内部材81の
釣り糸案内面の縮径領域が、壁部材82の先端突出部と
釣り糸10とが接触する部分まで形成されるようにして
もよい(図4においては、壁部材82の先端突出部と釣
り糸10とが接触する部分からはベール支持部材5に向
って拡径するように構成されている)。
【0024】図5および図6は、ベール支持部材5とベ
ール取り付け部材6との間の結合状態の他の例を説明す
るための断面図である。図5において、ベール支持部材
5は、ベール取り付け部材6に嵌合された固定部材12
にネジ7により固定されている。ベール支持部材5とベ
ール取り付け部材6との間であって固定部材12の外周
には、ボールベアリング13を介して固定部材12に嵌
合するようにして案内部材81が回転自在に取り付けら
れている。さらに、案内部材81には、壁部材82が回
転可能に、あるいは一体化した状態で取り付けられてい
る。
【0025】図6に示す構成は、図5に示す構成に図4
に示す案内部材、すなわちベール取り付け部材6側から
釣り糸10が壁部材82と接触する部分まで縮径し、部
分からはベール支持部材5に向って拡径する案内部材を
組み合わせた構成である。この場合においても、案内部
材81には、壁部材82が回転可能に、あるいは一体化
した状態で取り付けられている。
【0026】また、図7は、ベール支持部材5とベール
取り付け部材6との間の結合状態の他の例を説明するた
めの断面図である。図7に示す構成は、案内部材81の
両端部に突出部を有する壁部材82をそれぞれ取り付け
てなるラインローラ8を有するものである。この場合に
おいても、案内部材81には、それぞれの壁部材82が
回転可能に、あるいは一体化した状態で取り付けられて
いる。
【0027】このように案内部材81の両端部に壁部材
82を設けることにより、ラインローラの両端部におい
て釣り糸の案内部材外周面上の移動を規制することがで
き、糸縒の発生を減少させると共に糸噛みの発生も防止
することができる。このような案内部材81の両端部に
壁部材82を設けたラインローラは、図7に示すものの
他、図8(釣り糸案内面が傾斜面である)および図9
(釣り糸案内面が平坦面である)に示すものが挙げられ
る。また、図10に示すように、壁部材82の端部を案
内部材81の穴部内に係合させるように構成することに
より、糸噛みの発生を防止することができる。
【0028】図11〜図13は、本発明の魚釣り用スピ
ニングリールにおけるラインローラの他の実施例を示す
断面図であり、幅が狭いラインローラを示すものであ
る。図11および図13に示す構成では、案内部材81
に壁部81cを設けてこの壁部81cと壁部材82によ
り、図7〜図10に示すような案内部材81の両端部に
壁部材82を設けた構成を実現させている。また、図1
2に示す構成は、釣り糸案内面の領域が狭い案内部材8
1の両端部に壁部材82を取り付けてなる構成である。
図11〜図13に示す構成においては、案内部材81に
壁部材82に取り付ける場合、接着、圧入、カシメ等の
手段を用いてもよく、案内部材81と壁部材82を螺合
させるようにしてもよい。
【0029】上述したいずれの場合においても、案内部
材81と壁部材82が別部材で構成されているので、案
内部材81および壁部材82に個々に要求される特性に
応じて適切な材料選択および表面処理を行うことがで
き、個々に要求される特性のすべてを満足させることが
できる。また、案内部材81および壁部材82を別部材
にすることにより、部材の形状を簡略化させているの
で、表面処理を各部材全体にわたって均一にしかも精度
良く施すことができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の魚釣り用ス
ピニングリールは、ハンドルの回転に連動して進退する
スプールに前記釣り糸を案内する案内部材と、案内部材
に取り付けられ、前記案内部材の外周を移動する釣り糸
を受けるための壁部材とを別部材で構成する釣り糸案内
具を有するものである。
【0031】このため、案内部材および壁部材に個々に
要求される特性、すなわち優れた耐食性および釣り糸摺
動性、高い硬度、並びに脆くないことをすべて満足させ
ることができる。また、案内部材および壁部材を別部材
にすることにより、部材の形状を簡略化させているの
で、表面処理を各部材全体にわたって均一にしかも精度
良く施すことができる。この結果、寸法精度の高い釣り
糸案内具が得られるので、ロータの回転バランス等が良
好となる。
【0032】したがって、本発明の魚釣り用スピニング
リールは、海水、水等が付着し易い釣り場においても、
釣り糸案内部材の腐食を充分に抑制しつつ、良好な釣り
糸案内性を発揮することができる。さらに、本発明にお
いては、案内部材および壁部材の材料を適宜選択するこ
とができるので、上記要求特性を維持しながら、軽量化
を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の魚釣り用スピニングリールを示す概略
図。
【図2】図1に示す魚釣り用スピニングリールの釣り糸
案内具を含む部分を示す断面図。
【図3】(A)〜(C)は本発明の魚釣り用スピニング
リールにおける釣り糸案内具の一実施例を示す断面図。
【図4】本発明の魚釣り用スピニングリールの釣り糸案
内具を含む部分の他の例を示す断面図。
【図5】本発明の魚釣り用スピニングリールの釣り糸案
内具を含む部分の他の例を示す断面図。
【図6】本発明の魚釣り用スピニングリールの釣り糸案
内具を含む部分の他の例を示す断面図。
【図7】本発明の魚釣り用スピニングリールの釣り糸案
内具を含む部分の他の例を示す断面図。
【図8】本発明の魚釣り用スピニングリールにおける釣
り糸案内具の他の実施例を示す断面図。
【図9】本発明の魚釣り用スピニングリールにおける釣
り糸案内具の他の実施例を示す断面図。
【図10】本発明の魚釣り用スピニングリールの釣り糸
案内具を含む部分の他の例を示す断面図。
【図11】本発明の魚釣り用スピニングリールにおける
釣り糸案内具の他の実施例を示す断面図。
【図12】本発明の魚釣り用スピニングリールにおける
釣り糸案内具の他の実施例を示す断面図。
【図13】本発明の魚釣り用スピニングリールにおける
釣り糸案内具の他の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1…リール本体1、2…ロータ、2a…ベール支持腕、
3…スプール、4…ハンドル、5…ベール支持部材、6
…ベール取り付け部材、7…ネジ、8…ラインローラ、
9…ベール、10…釣り糸、11…ワッシャ、12…固
定部材、13…ボールベアリング、81…案内部材、8
2…壁部材、81a,82a…フランジ部、81b…筒
部、81c…壁部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平4−80361(JP,U) 実開 平4−77768(JP,U) 実開 昭63−33779(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 89/01

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの回転と連動して回転するロー
    と、該ロータのベール支持腕の先端部に回動可能に一
    端部が取り付けられたベール支持部材と、該ベール支持
    部材の他端部とベール取付部との間に介在されてスプー
    ルに釣糸を案内するラインローラとを備えた魚釣用スピ
    ニングリールにおいて、前記ラインローラが、外周面を
    釣糸案内面とする案内部材と、該案内部材の端部に巻き
    取り操作時に釣糸に接触してその移動を阻止する壁部材
    とにより構成されているとともに、該案内部材および壁
    部材の夫々が別部材として結合されていることを特徴と
    する魚釣用スピニングリール。
JP09683195A 1995-04-21 1995-04-21 魚釣り用スピニングリール Expired - Fee Related JP3159623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683195A JP3159623B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 魚釣り用スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683195A JP3159623B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 魚釣り用スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289704A JPH08289704A (ja) 1996-11-05
JP3159623B2 true JP3159623B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=14175496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09683195A Expired - Fee Related JP3159623B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 魚釣り用スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159623B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651808B2 (ja) * 1999-11-18 2011-03-16 啓純 坂井 スピニングリールおよびそれ用の糸ヨレ防止装置
JP2006180831A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Shimano Inc スピニングリールの釣り糸案内機構
JP6668064B2 (ja) * 2015-12-15 2020-03-18 株式会社シマノ ラインローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08289704A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314192B2 (en) Spinning reel
US7137585B2 (en) Fishing line guide mechanism for a spinning reel
KR102235551B1 (ko) 라인 롤러, 및 이것을 사용한 낚싯줄 안내 기구
JP2009261367A5 (ja)
US5149006A (en) Bail arm supporting mechanism of fishing reel
JP3159623B2 (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP2002223672A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
KR20050027020A (ko) 스피닝 릴의 로터
US6595449B2 (en) Fishing line guiding mechanism for spinning reel
JP3213679B2 (ja) 釣り糸案内具
US6971601B2 (en) Spinning reel sound producing mechanism
TWI272062B (en) Fishing line guide mechanism for spinning reel
JP2000236784A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP4362197B2 (ja) スピニングリール
US7077349B2 (en) Fishing line guide mechanism for spinning reel
JP4582919B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP7133267B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2003079289A (ja) 釣り用リールのワンウェイクラッチ
JP3156907B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3470855B2 (ja) スピニングリールのベールアーム
JP2000060374A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
TWI613965B (zh) 導線輥及使用其的釣線導引機構
JP4625591B2 (ja) スピニングリールのスプール
JPH11206287A (ja) スピニングリール
JP4553494B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees