JP2002335063A - プリント基板の穴あけ加工方法および装置 - Google Patents

プリント基板の穴あけ加工方法および装置

Info

Publication number
JP2002335063A
JP2002335063A JP2001138204A JP2001138204A JP2002335063A JP 2002335063 A JP2002335063 A JP 2002335063A JP 2001138204 A JP2001138204 A JP 2001138204A JP 2001138204 A JP2001138204 A JP 2001138204A JP 2002335063 A JP2002335063 A JP 2002335063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
energy
insulating layer
laser
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001138204A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Arai
邦夫 荒井
Kazuhisa Ishii
和久 石井
Yasuhiko Kita
泰彦 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2001138204A priority Critical patent/JP2002335063A/ja
Priority to TW090124550A priority patent/TW503143B/zh
Priority to US09/970,909 priority patent/US6531677B2/en
Priority to DE10149559A priority patent/DE10149559B4/de
Publication of JP2002335063A publication Critical patent/JP2002335063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工の信頼性および穴の品質を向上させると共
に、穴底に膜が残らないように加工してデスミア工程を
不要とするプリント基板の穴明け方法および装置を提供
する。 【解決手段】第1のUVレーザ光のエネルギ密度を、導
体層の分解エネルギしきい値よりも高いエネルギ密度に
して加工し、目的とする導体層の直前の絶縁層まで穴を
あける。次に、第2のUVレーザ光のエネルギ密度を、
導体層の分解エネルギしきい値よりも低く、絶縁層の分
解エネルギしきい値よりも高いエネルギ密度にして残っ
た絶縁層を加工し、目的の導体層を露出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板の加
工方法および装置に係り、特にレーザ光を用いて上層と
下層の導体層を接続するための底付穴(ブラインドホー
ル)を加工するのに好適なプリント基板の加工方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は、従来のレーザ加工装置の構成
図である。このレーザ加工装置では、レーザ発振器1か
ら出力されたレーザ光2は、コリメータ3により直径を
M倍に拡大あるいは縮小され、アパーチャ4により加工
に適した直径に整形される。整形されたレーザ光はコー
ナーミラー5および加工ヘッドZ内のミラー14、第1
および第2の2つのガルバノミラー15,15を介
してfθレンズ16に入射し、ガルバノミラー15
よびガルバノミラー15により位置決めされ、fθレ
ンズ16から加工面の所定の位置に垂直に入射する。加
工は、fθレンズ16に対応する加工領域18毎に行わ
れ,図示を省略するXYワークテーブルにより、図中の
18…18の順に領域が移動する。
【0003】図18(a)は、コリメータ3及びアパー
チャ4の作用を示す図である。下方の各分布は縦軸がレ
ーザ光のエネルギ、横軸がビーム径である。レーザ発振
器からの出射口でのエネルギ空間分布は一般にガウス分
布であるため、コリメータ3を通過したビームのエネル
ギ空間分布もガウス分布となる。レーザ光はコリメータ
3の拡大率Mを変えることにより、エネルギ空間分布を
変えることができる。すなわち、たとえば拡大率Mを小
さくすると、「a’分布(点線)」に示すように、ビー
ム径が小さく、高エネルギ密度(高出力密度)のエネル
ギ空間分布が、また、拡大率Mを大きくすると、「b’
分布(点線)」に示すように、ビーム径が大きくなり、
低エネルギ密度(低出力密度)のエネルギ空間分布が得
られる。
【0004】アパーチャ4の直径をビーム径に対して大
きくするとエネルギが中央部に集中し、加工した穴底
(すなわち、内層の導体層)が損傷することがある。そ
こで、アパーチャ4によりビーム中央部のエネルギ分布
が比較的均一な部分を切り取ることにより、加工部にお
けるエネルギの大きさがほぼ均一の「A’分布(点
線)」又は「B’分布(実線)」になるようにして、ブ
ラインドホールの穴底を損傷しないようにしている。こ
こで、アパーチャ4を光軸から外しコリメータ3のみに
したときの、フル出力のエネルギ空間分布を、以下
「C’分布」と呼ぶ。
【0005】一方、レーザ光2の光路にビーム整形ユニ
ット30を入れた場合のエネルギ空間分布を図18
(b)に示す。レーザ光2の光路にビーム整形ユニット
30を入れることによりエネルギ空間分布が矩形化さ
れ、それをコリメータ3で拡大又は縮小し(図中点線の
a分布、b分布)、さらにアパーチャ4により切り取る
ことにより、加工部におけるエネルギの大きさの均一性
を格段に向上させることができる(図中実線:「A分
布」、「B分布」)。以下、この矩形状の分布を「トッ
プハット形」と呼ぶ。ビーム整形ユニット30には、非
球面レンズを組み合わせ、または回折形光学素子を組み
合わせたもの等の市販のものを使用することができる。
ここで、アパーチャ4を光軸から外した場合のフル出力
のエネルギ空間分布を、以下「分布C」という。
【0006】プリント基板の構成は、表面が導体層で、
導体層とガラス繊維を含む絶縁層とが交互に配置された
FR−4ガラス繊維入り基板(以下、「ガラス入り基
板」という)、導体層の裏に絶縁層と導体層の積層板を
張り付けた樹脂付きの銅箔(以下、「RCC基板」とい
う)、導体層の表面に樹脂フィルムまたは樹脂コーティ
ングされた基板(以下、「樹脂ダイレクト基板」とい
う)などがある。絶縁層は、主としてエポキシ系、ポリ
イミド系樹脂の有機材料が使用される。絶縁層の強化材
としてガラス繊維の代わりにセラミックスなどの無機材
料がフィラとして使用されることもある。
【0007】従来から波長が10.6μmのCOレー
ザを用いた加工方法は広く知られている。例えば、樹脂
ダイレクト基板の絶縁層にブラインドホールを加工する
方法は、1982年に米国IPCレビューにより紹介さ
れ、CO樹脂ダイレクト法として実用化されている。
また、ガラス入り基板にブラインドホール穴明けする方
法としては、特開昭58−64097号公報や米国特許
第5,010,232号公報には、ケミカルエッチング
やドリルで穴径に相当する導体層を予め除去してウィン
ドーを形成した後、COレーザにより絶縁層を加工す
る方法が開示されている。
【0008】さらに、特開平1−266983号公報に
は、複数の導体層と絶縁層が積層されたに加工する方法
として、金属を効率よく加工できる紫外線(以下、UV
という)レーザ光を用いて、その円周動作による導体層
のウィンドー加工とCOレーザによる絶縁層の除去を
繰り返してブラインドホールあるいはスルーホールを加
工するUV+COレーザ法が開示されている。
【0009】しかし、このCOレーザによる樹脂層の
穴明けの場合、穴底(導体層の直上)に厚さt(0.
2〜3μm)の「スミア」と呼ばれる膜が残ることが知
られている。しかも、これはCOレーザーパルスのエ
ネルギ密度とショット数を増しても残膜厚tの厚さは
ほとんど変わらないことが、発明者の実験によりわかっ
た。
【0010】このように膜が残る理由は、下記のように
推定できる。COレーザ加工は、絶縁層がレーザ光を
吸収することにより樹脂の温度を上昇させて熱分解させ
る方法である。従って、内層導体である銅の熱伝導率は
樹脂に比べて約3桁大きいため、絶縁層が薄くなると熱
が内層導体に流れる結果、樹脂の温度が分解温度に達す
ることができず、その結果穴底に厚さ0.2〜3μmの
膜が残存する、というものである。
【0011】このように膜が残ると、穴底に残った膜を
除去するためのケミカルデスミア工程(コンディショニ
ング、水洗、煮沸、冷却、水洗、膨潤、水洗、酸化デス
ミア、水洗、中和、水洗、乾燥等の工程からなる)が必
要である。また、穴径が100μm以下になると、処理
液の濡れ性が低下するため(処理液が加工した穴に入り
にくくなる)、デスミアプロセスの信頼性が低下する。
また、デスミア処理は本来穴底の樹脂残膜の除去を目的
とする処理であるが、穴底の残膜を除去する際に、穴壁
が3〜5μm除去されてしまい、通常、穴径が直径で最
大10μm大きくなってしまうという問題もあった。
【0012】一方、UVレーザを用いて樹脂ダイレクト
基板にブラインドホール加工する方法は、1987年に
米国IPCレビューにより紹介され、UV樹脂ダイレク
ト法として実用化されている。また、米国特許第5,5
93,606号には、複数の導体層と絶縁層が積層され
たに加工する方法として、UVレーザだけで導体層と絶
縁層を加工するUVダイレクト法が開示されている。
【0013】UVレーザを用いた場合、前記COレー
ザの場合のように、穴底に絶縁層が残ることはない。し
かし、実用的な加工速度を得ようとして加工に十分なパ
ルスエネルギを用いると、エネルギ密度過多であるた
め、穴底の導体層まで削られてしまい、めっき強度を確
保するために設けられている導体層表面の凹凸が溶融分
解してなくなってしまう。特に非線型光学素子等を用い
て波長を変換する波長変換方式のUVレーザの場合はC
レーザのようにパルス巾やパルス周波数によりパル
スエネルギを加工途中で変えることができなく、絶縁層
材料の厚さが65μmに対して厚さのばらつきが約20
μmと大きいため、結果として穴底導体層を損傷してし
まう。また、絶縁層のエネルギ吸収率が低い場合、穴底
に到達するエネルギ量が増加し、これによって穴底導体
層のエネルギ蓄積が増加する。このため、導体層上面の
樹脂が分解気化することがあり、この際、気化エネルギ
により絶縁層が引き剥がされて、穴底コーナー周辺の絶
縁層がリング状に剥離することがある。しかし、パルス
エネルギを小さくすると、穴底の損傷を軽減することは
できるが、パルスショット数が増えるため、加工速度が
低下する。
【0014】また、ガラス入り基板の加工を行った場
合、エネルギ過多により、導体層が削られるだけでな
く、穴の側壁にガラスが突き出し、絶縁層がバレル状に
穴の側面がえぐられる。
【0015】絶縁層がエネルギ過多になる理由は、以下
のように推定できる。UVレーザ光に関するエネルギ吸
収率は、たとえば波長355nmの場合、エポキシ系材
約30〜80%、銅約70〜75%以上、ガラス約20
%(70%透過、10%反射)であり、差が大きい。ま
た熱伝導率の差、すなわちエポキシ系材0.8〜0.8
5Wm−1−1、銅386Wm−1−1、ガラス
1.04〜1.09Wm−1−1であり、差が大き
い。そのため、ガラス入り基板の場合、ガラス繊維によ
り、約80%のエネルギが穴内部に反射拡散されて蓄積
されるため、パルス周期を0.0033ms以下(パル
ス周波数3kHz以上)にすると穴側壁の樹脂がバレル
状にえぐられ、ガラス繊維の突き出しが大きくなり穴品
質が低下するというものである。
【0016】また、この加工法では、絶縁層にガラス繊
維が入っていない場合でも、導体層を除去するため、エ
ネルギ密度3J/cm以上で加工をする。このため、
UV光に対する前記材料物性値の違いにより、熱の制御
が困難となり、穴底の導体層を損傷してしまう。したが
って、実用可能な穴品質を得ることは困難である。
【0017】さらにこのUV光を用いた場合、図18
(a)に示したような、穴の途中まではA’又はC’分
布での加工となるため、穴底に凹凸が発生し、後の残膜
除去工程に要する時間が長くなる場合や凹部底部の導体
層が部分的に損傷する場合がある。
【0018】このような底部導体を損傷するという問題
点を解決する手段として、例えば「レーザアブレーショ
ンとその応用」、コロナ社、(1999年)、第146
頁、第6行目から第13行目にあるように、レーザ光の
エネルギ密度を樹脂層の分解エネルギしきい値より高
く、かつ導体層の分解エネルギしきい値より低く設定す
ることにより樹脂層部のみを選択的にエッチングする方
法が提案されている。
【0019】ここで、分解エネルギしきい値とは、レー
ザ光の照射パワー密度とパルス幅の積であるエネルギー
密度(フルエンスと呼ばれる。)がある一定値以上でな
ければワーク表面の溶融蒸発等による加工(アブレーシ
ョン加工と呼ばれる。)が始まらないことが知られてい
るが、その値のことである。
【0020】また、特許2983481号公報には、穴
底や周辺部の残渣物やスミアを除去するために、エキシ
マレーザのUV光をビーム整形光学素子でビームの断面
形状をライン状又は矩形状の均一な分布にしたのち、照
射して複数の穴を同時にクリーニングする方法が開示さ
れている。しかし、これを樹脂層が最表層のものに適用
すると、樹脂層の表面が損傷を受けることになる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明に係る第1の課
題は、上記した樹脂や導体層についての分解エネルギし
きい値の具体的な値を明らかにして穴底の残膜を選択的
に除去できるようにして穴開け加工から穴底の残膜除去
までを一貫して行うことにより、デスミア工程が不要な
プリント基板の穴明け方法を提供することにある。
【0022】本発明に係る第2の課題は、最表層が樹脂
層の場合においても、樹脂層表面を損傷させない方法を
提供することにある。
【0023】本発明に係る第3の課題は、レーザ光のエ
ネルギ密度を切り替えて、穴開け加工から穴底の残膜除
去までを一貫して行える装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るためには、第1のUVレーザ光のエネルギ密度を導体
層と絶縁層の分解エネルギしきい値よりも高いエネルギ
密度にし、かつその空間分布をトップハット形にして出
来るだけ穴の底が矩形になるようにしながら、目的とす
る導体層の直前の絶縁層の途中まで加工し、第2のUV
レーザ光のエネルギ密度を前記絶縁層の分解エネルギし
きい値よりも高く、導体層の分解エネルギしきい値より
も低いエネルギ密度にして前記の残りの絶縁層を加工す
ることにより、目的とする導体層を露出させることを特
徴とするプリント基板の加工するとよいことがわかっ
た。
【0025】発明者らの実験によれば、波長355nm
のUVレーザの場合の分解エネルギしきい値は、エポキ
シ系材0.3〜0.5J/cm、銅0.8〜1.0J
/cm、ガラス5〜6J/cmであることがわかっ
た。本発明は、この分解エネルギしきい値がエポキシ系
材料と銅でわずかな差があることを見出し、これを利用
して第2のUVレーザ光のエネルギ密度を絶縁層の分解
エネルギしきい値よりも高く、導体層の分解エネルギし
きい値よりも低いエネルギ密度にして、前記の残りの絶
縁層を加工することにより目的とする導体層を露出させ
ることに成功したものである。
【0026】さらに、本発明においては、この方法を実
用化するためには第2のUVレーザ光による仕上げ加工
を行う前のステップにおいて、第1のUVレーザ光を用
いて加工を施す際に、第1のUVレーザ光のエネルギ空
間分布をトップハット形にして、穴底を平坦化しておく
必要があることがわかった。本発明は、この両者の組合
せにより実用化できたものである。
【0027】上記第2の課題を解決するためには、第2の
UVレーザ光のエネルギ空間分布をトップハット形に
し、かつビーム径を第1のUVレーザ光で樹脂層に形成
した穴径に一致させるとよい。
【0028】上記第1の課題を解決するための他の手段
は、エネルギ密度を導体層の分解エネルギしきい値より
も高いエネルギ密度にした第1のUVレーザ光で導体層
に穴を形成した後に、COレーザ光を用いて樹脂層を
加工し、その後残るスミアを、エネルギ密度を前記絶縁
層の分解エネルギしきい値よりも高く、導体層の分解エ
ネルギしきい値よりも低いエネルギ密度にした第2のU
Vレーザ光で加工するものである。この場合、上記した
発明者らのCOレーザを用いた実験によれば、エネル
ギ密度を樹脂層の分解エネルギしきい値より高くしてお
くだけで樹脂層の一部が自動的にスミアとして残るた
め、残膜厚制御をする必要がなく、加工条件の設定が容
易となる。また、特にCOレーザをガラス入り基板の
加工に用いる場合、UVレーザにより絶縁層がバレル状
にえぐられるようなことがないため、好適である。
【0029】上記第3の課題を解決するためには、少な
くともUVレーザ光源を2系統用意し、ビーム整形ユニ
ットによりエネルギ空間分布をトップハット形にして、
その2系統のビーム径及びエネルギ密度を独立に設定で
きるようにすればよい。このとき、一つのUVレーザ光
源から発射されたビームを音響光学素子等で2系統に切
り替えるように構成した場合、装置寸法が小さくなるた
めさらによい。また、2系統のビームを、ワークに照射
するときには同一の光軸にすると、レーザ光を切り替え
る際にX−Yステージの移動をしなくてすむため、加工
時間が短縮化される。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
実施例を用いて具体的に説明する。 (装置例1)図1は、本発明の第1の実施形態に係るレ
ーザ加工装置の構成図である。同図において、UVレー
ザ発振器1は偏光型のQスイッチYVOレーザ光(繰
返し周波数10kHz〜100kHz)を、非線型光学
素子LBO(LiB)を用いて第3高調波(35
5nm)とした。ここで、レーザ光2の電場ベクトルが
紙面平行方向となるようにレーザ発振器1を設置した。
(以下、P偏光という。)音響光学偏向器6は、一般に
音響光学素子に圧電素子を張り合わせた構造であり、そ
の圧電素子に動作電圧(RF電圧)が印加されない場合
入射光を直進(透過)させ、動作電圧が印加されると圧
電素子を経由して音響光学素子中に発生した超音波によ
り入射光はその超音波面でブラッグ回折し、出射角度が
変化して偏向させるものである。この音響光学偏向器6
を用いてレーザ光2を直進(2)又は偏向(2)さ
せる。偏向されたレーザ光2は、ビーム整形ユニット
30でトップハット形のエネルギ空間分布にされ、コ
リメータ3により絞られ、アパーチャ4により加工
に適した直径に整形される。そして、コーナーミラー5
によって反射され、1/2波長板11により偏光方向
を電場ベクトルが紙面垂直方向S(以下、S偏光とい
う。)になるように変換され、P波を透過させS波を反
射する偏光ビームコンバイナ(偏光ビームスプリッタ)
10により反射されて、コーナーミラー5を介して加
工ヘッドZに入射し、ヘッド部Z(2個のガルバノミラ
ーとfθレンズとから構成される。図17参照)により
集光されて加工面に垂直に入射する。
【0031】一方、直進させた場合のUVレーザ光2
は、ビーム整形ユニット30を通り、コリメータ3
により拡大あるいは縮小され、アパーチャ4により加
工に適した直径に整形される。そして、2はP偏光
(P)であるから偏光ビームコンバイナ(偏光ビーム
スプリッタ)10を透過してコーナーミラー5を介し
て加工ヘッドZに入射し、ヘッド部Z(2個のガルバノ
ミラーとfθレンズとから構成されている)により集光
されて加工面に垂直に入射する。ここで、レーザ光2
及び2の光路を同一の光軸上を進むように調整した。
【0032】また、アパーチャ径を一定にしたまま、コ
リメ−タ3、3の拡大率M、Mを調節すること
によって加工に適したエネルギ空間分布A、B にす
ることができる。(図18(b)参照。)また、アパー
チャ4を光路から外すと、エネルギ空間分布をフル出
力のC分布とすることができる。
【0033】本装置例は、加工用のレーザ光学系を2系
統持ち、エネルギ分布をほぼ独立に設定できる装置とし
て非常に簡略化されており、装置を小型化できる。ま
た、従来音響光学素子等を用いた偏向器の場合はビーム
ダンパー等に入力して捨てていた透過光を利用するため
エネルギの利用効率が向上する。また、ワークに照射す
る時点では2系統のレーザ光が同じ光軸にあるため、一
貫して加工する場合にステージ移動などを伴わず、加工
時間を短縮できる。
【0034】本装置例において、音響光学偏向器6とし
て入力光と出力光の偏向方向が90度変化するものが知
られているが、これを用いた場合偏光方向の変換が不要
となるため、1/2波長板11が不要となる。
【0035】(加工例1)図2(a)は装置例1を用い
た場合のガラス入り基板の加工方法に対するエネルギ分
布と穴の形状を示す図であり、図2(b)はこのときの
加工のタイミングを示すタイミングチャートである。
【0036】ここで、レーザ光2、2の諸元を本明
細書において以下のように定義する。なお、添字のaは
レーザ光i、kの区分である。 EPa:パルスエネルギ(=EP0a×(dAa/d
0a/M)) EP0a:レーザ発振器出射口でのパルスエネルギ dAa:アパーチャ径 d0a:レーザ光2の30に入る前のビーム径 M:コリメータの拡大率 TPa:パルス巾 WPa:ピ−ク出力(=EPa/TPa) EdSa:エネルギ密度 (=EPa/[π(dSa/2)
]) dSa:加工スポット径(=dAa×[(L/f
−1]) L:fθレンズからワークまでの距離 f:fθレンズの焦点距離 TPPa:パルス周期 TGC:ガルバノミラー位置決め周期 ESa:分解エネルギしきい値 N:パルスショット数 V:材料除去量
【0037】図2(a)において、21は銅からなる外
層導体層(厚さ9μm)、22はエポキシ系からなる絶
縁層(厚さ50μm)、24は銅からなる内層導体層、
tは第1のレーザ光2で加工した後に残す膜厚であ
る。まず、音響光学偏向器6に高周波電圧を印加して偏
向させた第1のレーザ光2を得た。ここで、第1のレ
ーザ光2に対する分解エネルギしきい値ESiは、外
層導体層21(0.8〜1.0J/cm)、絶縁層2
2の樹脂(0.3〜0.5J/cm)に対する分解エ
ネルギしきい値の中で高い方の値0.8〜1.0J/c
である。
【0038】レーザ光2の導体層の効率的な除去に必
要なエネルギ密度は実験から約3.0J/cm以上で
あるためにビームを絞る必要があり、できるだけ大きな
スポット径が得られるようにレーザ光2はC分布を
適用した。パルス巾TPiを25ns、パルス周期T
PPiを0.03ms(周波数30kHz)、ピ−ク出
力WPiを2.4〜4.0kW、パルスエネルギEPi
を0.06〜0.10mJとし、加工スポット径dSi
を40μmにすると、パルスエネルギ密度EdSi
4.8〜8.0J/cmにでき、導体層21及び絶縁
層の大半を除去することができた。また、厚さ9μmの
導体層に穴径100μmのウィンドーを加工するには、
ビームスポットをいくつかの同心円状に円周運動(図中
矢印)させる必要がある。この場合、必要なパルスの総
数Nは100ショットであった。ここで、絶縁層を残
す厚さtは5〜10μmが良い。ここで、第1のレーザ
光2のエネルギ空間分布をトップハット形にしている
ため、残膜厚をほぼ均一にできる。
【0039】絶縁層22の残膜tは、音響光学素子6へ
の高周波電圧の印加を停止することにより得た第2のレ
ーザ光2により除去した。レーザ光2の穴底の絶縁
層を除去するのに必要なUVレーザのエネルギ密度は
0.3〜0.5J/cm以上(実用的には0.5J/
cm以上)である。このため、絶縁層を均一に除去で
き、かつ樹脂の引き剥がし強度を向上するために設けら
れている内層導体表面の酸化物層を除去でき、かつ導体
層素材にほとんど損傷を与えないトップハット形状のB
分布を適用した。第2のレーザ光2のパルスエネル
ギE を分解エネルギしきい値ESkよりも高く、内
層導体層24の分解エネルギしきい値よりも低ければ内
層の導体層24に損傷を与えることはない。したがっ
て、パルス巾TPkを25ns、パルス周期TPPk
0.03ms(波数30kHz)、ピ−ク出力WPk
2.3〜3.6kW、パルスエネルギEPkを0.06
〜0.09mJを適用し、加工スポット径dSkをウィ
ンドー径100μmよりも大きい120μmにしてパル
スエネルギ密度EdSkを0.5〜0.8J/cm
した。この条件は、実用的に必要なエポキシ系絶縁層の
分解エネルギ密度0.3〜0.5J/cmより高いた
め絶縁層の残膜を除去することができ、また、内層導体
層の銅に対する分解エネルギ密度0.8〜1.0J/c
より低いため、内層導体層に損傷を与えることがな
かった。このときの、絶縁層除去速度は約0.5μm/
パルスであり、必要なパルス数Nは30ショットであ
った。
【0040】図2(b)には、この方法のタイミングチ
ャートが記載されている。第1のレーザ光2を照射し
ている時間にも第2のレーザ光2が弱く重畳されるこ
とがわかる。これは音響光学素子の回折効率が100%
ではないために発生するものであるが、樹脂の分解エネ
ルギしきい値より低い値であるため、上記第1のレーザ
光2の加工への悪影響はなかった。
【0041】この方法によれば、穴底コーナー周辺部で
導体層と絶縁層との間に剥離が生じることはなかった。
なお、穴明け後に穴底の導体層上にわずかな分解飛散物
が残る場合があったが、これはレーザ加工の後工程のメ
ッキ処理の最初の工程であるソフトエッチング工程にお
いて、内層導体表面の酸化物層等と共に除去することが
できるので問題はなかった。
【0042】(加工例2)図3(a)は装置例1を用い
た場合の樹脂ダイレクト基板の加工方法に対するエネル
ギ分布と穴の形状を示す図であり、図3(b)はこのと
きの加工のタイミングを示すタイミングチャートであ
る。図3(a)において、22はエポキシ系からなる絶
縁層(厚さ50μm)、24は銅からなる内層導体層、
tは第1のレーザ光2で加工した後に残す膜厚であ
る。ここで、第1のレーザ光2に対する分解エネルギ
しきい値ESiは、絶縁層22の樹脂に対する分解エネ
ルギしきい値の中で決まるので、0.3〜0.5J/c
である。
【0043】加工方法としては加工例1とほぼ同様であ
るので異なる点を説明する。第1のレーザ光2の樹脂
層に対して必要なエネルギ密度は、導体層に対するもの
より低いのでA分布を適用した。パルス巾TPiを2
5ns、パルス周期TPPiを0.03ms(周波数3
0kHz)、ピ−ク出力WPiを1.0〜1.6kW、
パルスエネルギEPiを0.025〜0.040mJと
し、加工スポット径dSiを50μmにすると、パルス
エネルギ密度EdSiを1.3〜2.0J/cmにで
き、絶縁層の大半を除去することができた。必要なパル
ス数Nは25ショットであった。絶縁層を残す厚さt
は、絶縁層厚のばらつきを考慮して5〜10μmとし
た。ここで、第1のレーザ光2のエネルギ空間分布を
トップハット形にしたため、残膜厚をほぼ均一にでき
た。
【0044】絶縁層22の残膜tは、トップハット形状
のB分布にした第2のレーザ光2により除去する。
パルス巾TPkを25ns、パルス周期TPPkを0.
03ms(波数30kHz)、ピ−ク出力WPkを0.
4〜0.6kWを適用した。ここで、加工例1と異な
り、穴底以外の損傷を避けるために加工スポット径d
Skをウィンドー径50μmよりも大きくできないの
で、ウィンドー径と同じ50μmにして、パルスエネル
ギEPkを0.010〜0.016mJに下げ、パルス
エネルギ密度EdSkを0.5〜0.8J/cmとし
た。このときの、絶縁層除去速度は約0.5μm/パル
スであり、必要なパルス数Nは15ショットであっ
た。
【0045】(装置例2)図4は、本発明の第2の実施
形態に係るレーザ加工装置の構成図であり、UVレーザ
でウィンドーを明けた後にCOレーザで絶縁層を除去
することもできるようにしたものである。同図におい
て、レーザ発振器1から出力されたUVレーザ光2
は、ビーム整形ユニット30を通り、コリメータ3
により直径を拡大あるいは縮小され、アパーチャ4
より加工に適した直径に整形される。そして、コーナー
ミラー5を介して加工ヘッドZに入射し、ヘッド部
により集光されて加工面に垂直に入射する。
【0046】レーザ発振器1から出力されたCO
ーザ光2はビーム整形ユニット30を通り、コリメ
ータ3により直径を拡大あるいは縮小され、アパーチ
ャ4により加工に適した直径に整形される。そして、
コーナーミラー5 を介して加工ヘッドZに入射し、
ヘッド部Zにより集光されて加工面に垂直に入射す
る。
【0047】レーザ発振器1から出力されたUVレー
ザ光2は、ビーム整形ユニット30を通り、コリメ
ータ3により直径をM倍に拡大あるいは縮小され、
アパーチャ4により加工に適した直径に整形される。
そして、コーナーミラー5を介して加工ヘッドZ
入射し、ヘッド部Zにより集光されて加工面に垂直に
入射する。
【0048】レーザ光2、2、2のいずれもビー
ム整形ユニット30、30、30を制御すること
により、エネルギ空間分布をガウス分布からトップハッ
ト形状に整形することができる。
【0049】また、アパーチャ径dAi、dAj、d
Akを変更することにより、ワーク表面において、エネ
ルギ密度一定のまま加工ビーム径dSi、dSj、d
Skの調整が可能である。
【0050】また、アパーチャ径dAi、dAj、d
Akを一定にしたまま、コリメ−タ3、3、3
拡大率M、M、Mを変えることによって異なるエ
ネルギ空間分布A、B、A、B、A、B
することができる。また、アパーチャを光路から外す
と、エネルギ空間分布をフル出力のC、C、C
することができる。
【0051】また、ヘッドZ、ヘッドZ、ヘッドZ
はそれぞれ連続的に加工を行うことができ、それぞれ
プリント基板の全域を加工できる移動量をもっている。
そして、XYワークテーブルの移動距離が最小となるよ
うに、軸間距離L ij、Ljkが最小となるように、か
つそれぞれがワークテーブル上の同一のプリント基板を
加工できるようにして、レーザ加工装置上に直線的に配
置されている。
【0052】(加工例3)図5は装置例2を用いて、ガ
ラス入り基板の加工を行う場合のエネルギ分布と穴の形
状を加工順に示す図であり、図6はこのときの加工のタ
イミングを示すタイミングチャートである。これらの図
において、図5における(a)〜(c)と図6における
(a)〜(c)はそれぞれ対応している。
【0053】図5(a)において、外層導体層21(厚
さ9μm)は、レーザ光2のパルスエネルギEPi
分解エネルギしきい値ESiよりも高い範囲のエネルギ
によって除去される。そこで、レーザ光2のパルス巾
Piを30ns、パルス周期TPPiを0.04ms
(周波数25kHz)、ピ−ク出力WPを4000
W、パルスエネルギEPiを0.12mJのC分布を
適用し、加工スポット径dSiを60μmとして、パル
スエネルギ密度EdSiを4J/cm とした。この条
件は、実用的に必要なエネルギ密度3J/cm以上
(実験値である)を満足するので導体層を除去すること
ができる。また、ビーム径より大きい、導体層の穴径1
00μmのウィンドーを加工するために、ビームスポッ
トを円周運動(図中矢印)させた。この場合、必要なパ
ルス数Nは80ショットであった。
【0054】図5(b)において、絶縁層22(厚さ5
0μm)はレーザ光2によってほとんど除去される。
ここで、パルス巾TPjを10μs、ピ−ク出力WPj
を800W、パルスエネルギEPjを8mJのC
布、加工スポット径dSjをウィンドー径100μmよ
りも大きい150μmにして、パルスエネルギ密度E
dSjを45J/cmにした。パルス数Nを3ショ
ットとした。この条件は、ほとんどの絶縁層を除去でき
るが、穴底に厚さtが0.1〜3μmのスミアが残っ
た。
【0055】図5(c)において、絶縁層22のスミア
はレーザ光2によって除去される。したがって、パル
ス巾TPkを30ns、パルス周期TPPkを0.04
ms(波数25kHz)、ピ−ク出力WPkを4000
W、パルスエネルギEPkを0.12mJのB分布を
適用し、加工スポット径dSkをウィンドー径100μ
mよりも大きい150μmにした。この場合のパルスエ
ネルギ密度EdSkは0.7J/cmである。このと
きの、絶縁層除去速度は約0.5μm/パルスであり、
必要なパルス数Nは10〜15ショットであった。
【0056】そして、以上の方法によれば、導体層の加
工とガラス繊維を含む絶縁層の加工を最も効率よく行う
ことができる。また、UVレーザ光の穴底に到達するト
ータルエネルギは約0.55mJ(≒0.12mJ×1
0ショット×(φ100/φ150))であり、絶縁
層を直接加工する場合のトータルエネルギ6mJ(0.
12mJ×50ショット)の約10%以下であった。し
たがって、UVレーザ光の吸収率が低い材料であって
も、穴底が損傷することも、また、穴底コーナー周辺部
で導体層と絶縁層との間に剥離が生じることはなかっ
た。さらに、本加工例の場合、絶縁層の厚さがばらつい
ても、COレーザ光2加工後の残膜厚(スミア厚)
は変わらないので、加工の信頼性が向上した。
【0057】(加工例4)図7は装置例2の装置を用い
て、RCC基板の加工を行う場合のエネルギ分布と穴の
形状を加工手順に示す図であり、図8はこのときの加工
のタイミングを示すタイミングチャートある。図7にお
ける(a)〜(c)と図8における(a)〜(c)はそ
れぞれ対応している。
【0058】RCC基板では、導体層21の加工は、図
7(a)に示すように、前記図5(a)と同様に行なっ
た。図7(b)のCOレーザ光2による絶縁層22
の除去加工はガラス入り基板に比べて分解エネルギ密度
しきい値が低いので、B分布のパルス巾TPjが10
ms、ピ−ク出力WPjが500W、パルスエネルギE
Pjが5mJの条件を適用した。そして、加工スポット
径dSjを150μmにすると、30J/cmのパル
スエネルギ密度EdSjが得られ、実用パルスエネルギ
密度10J/cm以上を満足する。この条件によれ
ば、1〜2ショットでほとんどの絶縁層を除去できる
が、穴底に厚さtが0.1〜3μmの残膜(スミア)
が残るので、図5(c)の場合と同様にして、残膜を除
去した。
【0059】(加工例5)図9(a),(c)は、装置
例2の装置を用いて表面に導体層のないFR−4基板の
加工を行う場合のエネルギ分布と穴の形状を示す図であ
り、(b)、(d)はそのときのタイミングを示すタイ
ミングチャートである。表面に導体層のないFR−4基
板加工では、同図(a)に示すように、穴入口径が、絶
縁層を除去するためのレーザ光2のパルスエネルギE
Pjと絶縁層の分解エネルギしきい値ESjにより決ま
ることを除いて、図5(b)の絶縁層の除去加工と同様
に行った。また、同図(b)の絶縁層22のレーザ光2
による穴底の絶縁層残膜の除去は図5(c)の穴底の
残膜除去と同様に行った。
【0060】(加工例6)図10(a)、(c)は、装
置例2の装置を用いて表面に導体層のない樹脂基板の加
工を行う場合のエネルギ分布と穴の形状を示す図であ
り、(b)、(d)はそのときのタイミングを示すタイ
ミングチャートである。表面に導体層のない樹脂基板で
は同図(a)に示すように、穴入口径が絶縁層を除去す
るためのレーザ光2のパルスエネルギEPjと絶縁層
の分解エネルギしきい値ESjで決まることを除いて、
図7(b)の絶縁層の加工と同様に行った。また、同図
(c)の絶縁層22のレーザ光2による穴底の絶縁層
の残膜除去は、図7(c)の穴底の残膜除去と同様に行
った。
【0061】(加工例7)図11(a)、(c)は、装置
例2の装置を用いて表面に導体層のない樹脂基板(ある
いは導体層のないFR−4基板)の加工を行う場合のエ
ネルギ分布と穴の形状を示す図であり、(b)、(d)
はそのときのタイミングを示すタイミングチャートであ
る。表面に導体層のない樹脂基板では、同図(a)に示
すように、レーザ光2の代わりにUVレーザ光2
分布を適用し、パルスエネルギEPiと絶縁層の材
質により、絶縁層を絶縁層の厚さのばらつき分を考慮し
て、tが5〜10μm残るように加工し、同図(c)に
示すように、レーザ光2により穴底の残膜厚tを除去
した。
【0062】(装置例3)図12は、本発明の第3の実
施形態に係るレーザ加工装置の構成図であり、図4と同
じものまたは同一機能のものは、同一の符号を付して説
明を省略する。
【0063】同図において、10はレーザ光2の光軸
上に設置された偏光ビームコンバイナ(偏光ビームスプ
リッタ)、11はレーザ光2の光軸上に設置された1
/2波長板、12は全反射コーナーミラーである。全反
射コーナーミラー12はレーザ光2を反射して、偏光
ビームコンバイナ10を透過したレーザ光2と同軸に
なるように配置された。また、レーザ発振器1とレー
ザ発振器1 は偏光方向と光軸が互いに平行となるよう
に配置された。
【0064】この結果、B分布のレーザ光2のP波
成分Pと、B分布のレーザ光2のS波成分S
同軸化したレーザ光が時間軸で同時又は直列的に加算さ
れる。すなわち、ヘッドZの出力を一定にした状態で
加工部に、異なるエネルギ密度、出力密度、スポット径
のビームを供給することができる。また、1/2波長板
11、全反射コーナーミラー12を光軸から外すことに
より、図4の場合と同様に、レーザ光2、レーザ光2
により同時および個別加工を行うこともできる。
【0065】なお、レーザ光2の電場ベクトルが紙面
平行方向、レーザ光2の電場ベクトルが紙面垂直方向
となるようにレーザ発振器1とレーザ発振器1 を設
置した場合、レーザ光2の偏光方向はS波成分S
なるので、図12における1/2波長板11を省くこと
ができる。
【0066】(加工例8)図13は、装置例3の装置に
よるRCC基板の加工例を示す図である。同図におい
て、導体層加工と絶縁層加工とを導体層除去エネルギ密
度に設定したC分布のレーザ光2およびB分布の
穴底の樹脂残厚は除去できるが導体層に損傷を与えない
エネルギ密度のレーザ光2により、所定の絶縁層厚に
対して10μmを残し、途中まで同時に加工を行った。
引き続きヘッドZによりレーザ光2で樹脂残厚を連
続的にショットして穴明けした。これにより、製造工程
における絶縁層厚誤差の影響を受けることなく導体層と
絶縁層の除去が可能になり、穴底を損傷することなくブ
ラインドホールを加工できるため穴品質が向上した。ま
た、ガルバノミラーの位置決め後のトータルパルスショ
ット時間0.012秒(25kHz、300ショット)
は同時加工により変わらなかった。
【0067】(加工例9)図14は、第3の実施形態の
装置による樹脂基板(層厚40μm)の加工例を示す図
である。同図において、絶縁層除去エネルギ密度に設定
したA分布のレーザ光2、およびB分布の絶縁層
は除去できるが導体層に損傷を与えないエネルギ密度の
レーザ光2により、所定の絶縁層厚に対して10μm
を残し途中まで同時に加工を行い、引き続きヘッドZ
でレーザ光2により連続的にショットして穴明けし
た。これにより、製造工程における絶縁層厚誤差の影響
を受けることなく導体層と絶縁層の除去が可能になり、
穴底を損傷することなくブラインドホールを加工できる
ため穴品質が向上した。また、ガルバノミラーの位置決
め後のトータルパルスショット時間0.001秒(40
kHz、40ショット)は同時加工により単独の場合の
0.002秒(40kHz、80ショット)を1/2に
低減できた。
【0068】(装置例4)図15は、本発明に係る第4
の実施形態に係るレーザ加工装置の構成を示す図であ
り、図4、12と同じものまたは同一機能のものは、同
一の符号を付して説明を省略する。なお、レーザ源1
は、直線偏光であるレーザ光2の電場ベクトルが紙面平
行方向のP波成分になるように設置された。同図におい
て、6、6 は音響光学偏向器であり、電場ベクトル
が平行偏光のレーザ光2の光軸上に設置された。8は0
次回折光(透過光)用のビームダンパである。
【0069】なお、レーザ光2およびレーザ光2
は、音響光学偏向器6、6によるエネルギロスが
発生するため、エネルギ密度、出力密度は図4における
レーザ光2、レーザ光2に対し、それぞれ約15%
低下する。しかし、エネルギ空間分布などの特性は変化
しないので、出力を調整することにより、図4に示した
装置例1と実質的に同じ加工を行うことができた。
【0070】(加工例10)ガラス入り基板を加工する
場合には、次のような手順で行った。先ず、エネルギ密
度を導体層除去エネルギ密度に設定したC分布のレー
ザ光2により導体層を除去した後、A分布のレーザ
光2により絶縁層を除去し、さらに、B分布のレー
ザ光2により穴底の残膜を除去して、ブラインドホー
ルを形成した。この場合、ガルバノミラーを位置決めし
てから、ショット時間が最も長いのは導体層除去時の
0.0012秒であった。また、絶縁層除去では0.0
03秒、穴底の残膜除去は0.0004秒であった。し
たがって、穴底の残膜除去を導体層除去のガルバノミラ
ー移動中に行うことができるため、実質的な加工速度は
図4に示した装置例1と変わらなかった。この結果、1
個のレーザ源1で図4におけるレーザ源1とレーザ
源1の動作を兼用することができるので、装置のコス
トを低減することができた。
【0071】(装置例5)図16は、本発明に係る第5
の実施形態に係るレーザ加工装置の構成を示す図であ
り、装置例2、装置例3又は装置例4に係る前述の図
4、12、15と同じものまたは同一機能のものは、同
一の符号を付して説明を省略する。
【0072】これは装置例4において、音響光学装置6
、6を配置し、1/2波長板11と全反射コーナー
ミラー12および偏光ビームコンバイナ10を配置する
ことにより、1台のレーザ源1からレーザ光2、レ
ーザ光2を分離あるいは同軸化するようにしたもので
ある。
【0073】また、1/2波長板11、および全反射コ
ーナーミラー12を光軸から外すことにより、図15の
場合と同様に、レーザ光2、レーザ光2(一点鎖
線)を個別に用いて加工を行うこともできる。
【0074】(加工例11)装置例5に係るレーザ加工
装置によって樹脂ダイレクト基板(絶縁層の厚さは40
μmである。)の加工を、前記装置例3と同様の方法で
行った。これにより、装置例3と同様に穴品質が向上し
た。また、ガルバノミラーの位置決め後のレーザ光
、レーザ光2をそれぞれ時間をずらせてショット
したが、レーザ光2の出力を増すことにより、ト−タ
ルパルスショット時間0.001秒(40kHz、40
ショト)を維持できた。
【0075】また、レーザ光を同軸化するための1/2
波長板11、および全反射コーナーミラー12を光軸か
ら外すことにより前記装置例3で示したレーザ加工装置
の機能と同等にすることができた。すなわち、1つのレ
ーザ源で装置例3と同じ機能を持たせることができる。
その結果、装置コストの低減を図ることができた。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、導体層と絶縁層とが交
互に積層されたプリント基板の内部に設けられた導体層
へのブラインドホールの加工方法において、第1のUV
レーザ光のエネルギ密度を、導体層と絶縁層の分解エネ
ルギしきい値よりも高いエネルギ密度にして内部導体層
の直前の絶縁層の途中まで加工し、第2のUVレーザ光
のエネルギ密度を、前記内部導体層の分解エネルギしき
い値よりも低く、前記絶縁層の分解エネルギしきい値よ
りも高いエネルギ密度にして前記絶縁層の残りの膜厚を
除去するので、内部導体層を損傷がほとんどない状態で
露出させることができる。
【0077】すなわち、穴底の絶縁層の残膜を除去でき
るので、デスミア処理工程が不要あるいは、処理時間を
短縮することができる。
【0078】また、穴底コーナー部の剥離が発生しない
ので、穴品質が向上する。
【0079】さらに、レーザ光を偏向器を用いて分配す
るように構成したことにより、1台のUVレーザ源で、
導体層を加工するためのレーザ光と絶縁層の残膜を除去
するためのUVレーザ光の両者を供給できるので、装置
の小型化、低コスト化を実現することができる。
【0080】また、レーザ光の分配手段と組み合わせて
UVレーザ光とUVレーザ光を同軸化するように構成す
ると、2ヘッド構成でUVレーザ光2によるUV加工
とUVレーザ光2による穴底仕上げを同軸で連続して
行うことができるため、テ−ブル移動回数を減らすこと
ができ、加工時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るレーザ加工装置
の構成図である。
【図2】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形状
を加工順に示す図である。
【図3】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形状
を加工順に示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るレーザ加工装置
の構成図である。
【図5】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形状
を加工順に示す図である。
【図6】図5のタイミングチャートを示す図である。
【図7】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形状
を加工順に示す図である。
【図8】図7のタイミングチャートを示す図である。
【図9】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形状
およびタイミングチャートである。
【図10】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形
状およびタイミングチャートである。
【図11】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形
状およびタイミングチャートである。
【図12】本発明の第3の実施形態に係るレーザ加工装
置の構成図である。
【図13】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形
状およびタイミングチャートである。
【図14】本発明による加工部のエネルギ分布と穴の形
状およびタイミングチャートである。
【図15】本発明の第4の実施形態に係るレーザ加工装
置の構成図である。
【図16】本発明の第5の実施形態に係るレーザ加工装
置の構成図である。
【図17】従来のレーザ加工装置の構成図である。
【図18】ビーム整形ユニット、コリメータ、アパーチ
ャの作用を示す図である。
【符号の説明】
1,1,1,1 レーザ発振器 2 レーザ光 3,3,3,3 コリメータ 4,4,4,4 アパーチャ 5,5,5,5 コーナーミラー 14 ミラー 15,15 ガルバノミラー 16 fθレンズ 30,30,30,30 ビーム整形ユニット 2,2,2,2 レーザ光 Z,Z,Z,Z ヘッド部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月26日(2002.6.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体層と絶縁層とが交互に積層されたプリ
    ント基板の加工方法において、 第1の紫外レーザ光のエネルギ空間分布をトップハット
    形にし、かつエネルギ密度を導体層と絶縁層の分解エネ
    ルギしきい値よりも高いエネルギ密度にして、目的とす
    る導体層の直前の絶縁層の途中まで加工し、 第2の紫外レーザ光のエネルギ密度を前記絶縁層の分解
    エネルギしきい値よりも高く、導体層の分解エネルギし
    きい値よりも低いエネルギ密度にして前記の残りの絶縁
    層を加工することにより、目的とする導体層を露出させ
    ることを特徴とするプリント基板の加工方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の加工方法において、 プリント基板を表面の第1層が絶縁層、第2層が導電層
    とし、 第2の紫外レーザ光のエネルギ空間分布をトップハット
    形にし、かつビーム径を第1の紫外レーザ光で形成した
    穴の径に一致させたことを特徴とするプリント基板の加
    工方法。
  3. 【請求項3】一つの紫外レーザ源から放射されたビーム
    を光偏向器によって二つの方向に分配し、それぞれのエ
    ネルギ密度、エネルギ空間分布、ビーム径を個別の設定
    手段により設定し、その後両者のビームが同じ光路を進
    むようにしたことを特徴とするプリント基板加工装置。
  4. 【請求項4】一つの紫外レーザ源から放射されたビーム
    を光偏向器によって二つの方向に分配し、その偏向光の
    側はビーム径の調整手段により絞って高エネルギの第1
    の紫外レーザ光とし、その透過光の側はビーム径の調整
    手段により広げて低エネルギの第2の紫外レーザ光と
    し、その後両者のビームが同じ光路を進むようにしたこ
    とを特徴とする請求項3に記載のプリント基板加工装置
    の使用方法。
JP2001138204A 2000-10-06 2001-05-09 プリント基板の穴あけ加工方法および装置 Pending JP2002335063A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138204A JP2002335063A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 プリント基板の穴あけ加工方法および装置
TW090124550A TW503143B (en) 2000-10-06 2001-10-04 Method and apparatus for drilling printed wiring boards
US09/970,909 US6531677B2 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Method and apparatus for drilling printed wiring boards
DE10149559A DE10149559B4 (de) 2000-10-06 2001-10-08 Vorrichtung und Verfahren zur Laserbearbeitung einer gedruckten Verdrahtungsplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138204A JP2002335063A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 プリント基板の穴あけ加工方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112650A Division JP2006205261A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 プリント基板の穴あけ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335063A true JP2002335063A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18985178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138204A Pending JP2002335063A (ja) 2000-10-06 2001-05-09 プリント基板の穴あけ加工方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002335063A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084012A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et systeme d'usinage laser
JP2004087880A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Materials Corp プリント配線基板の穴あけ加工方法
JP2004188487A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2004273771A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004327830A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd プリント基板の製造方法およびプリント基板
JP2004344961A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 穴あけ加工方法
JP2005193278A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP2005199323A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2005342749A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法
JP2006041500A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Sony Corp 素子の転写方法、素子の間引き方法及び素子の転写装置
JP2006043747A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2006082120A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ照射装置
JP2006159289A (ja) * 2004-11-23 2006-06-22 Hewlett-Packard Development Co Lp 微細構造を製造する方法
JP2006205261A (ja) * 2006-04-14 2006-08-10 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴あけ加工装置
JP2006245438A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴明け方法およびプリント基板の穴明け装置
JP2006523535A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ザウアー ゲーエムベーハー 工作物にキャビティを生成する方法および装置
JP2007500081A (ja) * 2003-05-28 2007-01-11 ザウアー ゲーエムベーハー キャビティを生成する方法および装置
JP2008084858A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Poong San System Co Ltd ディスプレイパネル用排気ホールの加工方法
JP2008515634A (ja) * 2004-05-28 2008-05-15 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法
JP2008132517A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置及びレーザ加工方法
CN101932199A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 日立比亚机械股份有限公司 印刷基板的开孔加工方法
JP2011025399A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴明け加工方法
EP2344921A1 (en) * 2008-10-28 2011-07-20 Eastman Kodak Company Etendue maintaining polarization switching system and related methods
EP2366487A1 (en) * 2008-10-23 2011-09-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser processing method and laser processing device
JP2015128106A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 富士通株式会社 配線構造及びその製造方法
KR20200057157A (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 기판 식각 방법
CN113983970A (zh) * 2021-09-10 2022-01-28 安捷利美维电子(厦门)有限责任公司 定量测量激光盲孔产生胶渣量的方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084012A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et systeme d'usinage laser
JP2004087880A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Materials Corp プリント配線基板の穴あけ加工方法
JP2004188487A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2004273771A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101054151B1 (ko) * 2003-04-16 2011-08-03 싸우에르 게엠바하 스웨이지 제조장치 및 제조방법
JP2006523535A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ザウアー ゲーエムベーハー 工作物にキャビティを生成する方法および装置
US7807941B2 (en) 2003-04-16 2010-10-05 Sauer Gmbh Method and device for producing a cavity in a workpiece
JP2004327830A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd プリント基板の製造方法およびプリント基板
JP2004344961A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 穴あけ加工方法
JP2007500081A (ja) * 2003-05-28 2007-01-11 ザウアー ゲーエムベーハー キャビティを生成する方法および装置
JP2005193278A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
JP2005199323A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
DE102004042032B4 (de) * 2004-01-16 2017-02-16 Via Mechanics, Ltd. Laserbearbeitungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung
KR101147799B1 (ko) * 2004-05-28 2012-05-18 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 상이한 출력 성능 특성을 갖는 레이저에 의한 타깃 물질 제거의 일정한 품질을 제공하는 방법
JP2008515634A (ja) * 2004-05-28 2008-05-15 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法
JP2005342749A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法
JP4600178B2 (ja) * 2004-06-23 2010-12-15 ソニー株式会社 素子の転写方法及び素子の転写装置
JP2006041500A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Sony Corp 素子の転写方法、素子の間引き方法及び素子の転写装置
JP2006043747A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2006082120A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法及びレーザ照射装置
JP2006159289A (ja) * 2004-11-23 2006-06-22 Hewlett-Packard Development Co Lp 微細構造を製造する方法
JP4559260B2 (ja) * 2005-03-04 2010-10-06 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の穴明け方法
JP2006245438A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴明け方法およびプリント基板の穴明け装置
JP2006205261A (ja) * 2006-04-14 2006-08-10 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴あけ加工装置
JP2008084858A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Poong San System Co Ltd ディスプレイパネル用排気ホールの加工方法
JP2008132517A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置及びレーザ加工方法
JP4490410B2 (ja) * 2006-11-28 2010-06-23 住友重機械工業株式会社 レーザ照射装置及びレーザ加工方法
EP2366487A4 (en) * 2008-10-23 2014-09-24 Sumitomo Electric Industries LASER PROCESSING METHOD AND LASER PROCESSING DEVICE
EP2366487A1 (en) * 2008-10-23 2011-09-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser processing method and laser processing device
JP2012507042A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 イーストマン コダック カンパニー エタンデュを維持する偏光を切り替えるシステム及び関係させられた方法
EP2344921A1 (en) * 2008-10-28 2011-07-20 Eastman Kodak Company Etendue maintaining polarization switching system and related methods
EP2344921B1 (en) * 2008-10-28 2016-09-28 Imax Theatres International Limited Etendue maintaining polarization switching system and related methods
JP2011025399A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴明け加工方法
CN101932199A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 日立比亚机械股份有限公司 印刷基板的开孔加工方法
JP2015128106A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 富士通株式会社 配線構造及びその製造方法
KR20200057157A (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 기판 식각 방법
US11752577B2 (en) 2018-11-15 2023-09-12 Samsung Display Co., Ltd. Laser apparatus and substrate etching method using the same
KR102665199B1 (ko) * 2018-11-15 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 기판 식각 방법
CN113983970A (zh) * 2021-09-10 2022-01-28 安捷利美维电子(厦门)有限责任公司 定量测量激光盲孔产生胶渣量的方法
CN113983970B (zh) * 2021-09-10 2024-04-16 安捷利美维电子(厦门)有限责任公司 定量测量激光盲孔产生胶渣量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002335063A (ja) プリント基板の穴あけ加工方法および装置
JP7404316B2 (ja) レーザ処理装置、ワークピースをレーザ処理する方法及び関連する構成
US6531677B2 (en) Method and apparatus for drilling printed wiring boards
JP5816409B2 (ja) レーザビア穴あけのためのスループットを高める方法
US4839497A (en) Drilling apparatus and method
US20050087522A1 (en) Laser processing of a locally heated target material
TW200837811A (en) Repairing method and device for correcting integrated circuit by laser
JP2003506216A (ja) 回路シンギュレーションシステム及び方法
JP2009512553A (ja) デュアルヘッドレーザ微細加工システム用の合成パルス繰り返しレートの加工
JP2018523291A (ja) 半導体加工対象物のスクライブ方法
JP2022536649A (ja) レーザ加工装置、これを動作させる方法、及びこれを用いてワークピースを加工する方法
JP4589760B2 (ja) レーザ加工方法
JPH08340165A (ja) バイアホール形成方法及びレーザ加工装置
JP4373596B2 (ja) プリント基板の加工方法
JPH11309594A (ja) レーザ加工装置およびその加工部品
JP2010142829A (ja) レーザ加工方法
JP2000202664A (ja) レ―ザ穴あけ加工方法
JP2006205261A (ja) プリント基板の穴あけ加工装置
JP2020021968A (ja) 半導体加工対象物のスクライブ方法
JP2002331378A (ja) レーザ加工方法
JPS62168688A (ja) レ−ザ加工装置
JP7047493B2 (ja) セラミックス基板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP2004223533A (ja) レーザ加工方法
JP2015074019A (ja) レーザ加工方法及びインクジェットヘッドの製造方法
CN115570278A (zh) 滤光片的切割装置及其切割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919