JP2008515634A - 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法 - Google Patents

異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515634A
JP2008515634A JP2007515377A JP2007515377A JP2008515634A JP 2008515634 A JP2008515634 A JP 2008515634A JP 2007515377 A JP2007515377 A JP 2007515377A JP 2007515377 A JP2007515377 A JP 2007515377A JP 2008515634 A JP2008515634 A JP 2008515634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pulse
target sample
nominal
energy value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007515377A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイシェン レイ、
グレン ジーメンソン、
ジェフ ハワートン、
マーク ウンラス、
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2008515634A publication Critical patent/JP2008515634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Abstract

レーザパルスエネルギ調整は、レーザで処理された対象物に関連した特性メトリックを満たす異なるレーザ間のレーザパルス幅の変化の効果についての理解によって動機付けられる。好適な実施例では、調整により、対象試料にビアを穿つ異なるレーザ間で、この効果を正規化される。各ビアを形成するための対象試料に提供されるパルス数は、異なるビア特性メトリックを制御すべく適用されるパルスエネルギに基づいて代えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子材料製品の素材部分へビア(via)を穿ちあるいは他の処理を施すためのレーザの使用に関し、より詳細には、異なる動作出力パラメータを示すレーザを使ったシステムによって素材を処理した後に形成されるビアあるいは領域に安定して高い品質を実現する技術に関する。
レーザは、金属被覆の有無に拘わらず、均質なフィルム、微粒子充填樹指、ポリイミドおよび繊維補強ポリマーのような電子材料製品へのビアの穿孔、またその素材の除去に使われる。固体紫外線(UV)レーザを用いたビア穿孔についての最先端技術では、例えば、所望の処理のためにレーザパルスパワーおよび繰り返し数を設定しかつ制御することにより、そのレーザパルスエネルギが設定され、制御または監視されている。この方法では、ガウシアンイメージビームの光学配置が用いられている。異なるレーザ間でレーザ出力特性は異なるが、それぞれのレーザの仕様内にある。同一の処理および同一の素材がすべての方法で使用されるときであっても、複数のレーザ、複数のビーム位置決めヘッドおよび複数のレーザシステム間で、その穿孔品質に、指定された限度の範囲内のレーザ出力特性に種々の変化が生じ得る。特に、レーザの仕様書内でのパラメータの変動は、特に非貫通のビア穿孔では、底の銅被覆の残留物や不均質な溶融を生じてしまい、それらはビア穿孔品質を異ならせる。これらの用途では、穿孔処理の間に使われたパルスエネルギは、また、底の銅被覆の品質だけでなく、ビアテーパ(ビアの頂部直径に対する底部直径の割合)に影響を与えるかもしれない。高品質の非貫通ビアは、所望の底部直径を有し、輝く銅被覆点を示すようにすべての薄膜樹脂素材が底部から除去される 。
一般的に、レーザで処理された素材の品質は、レーザ処理装置の顧客側で指定された優れた標準に従う。特性メトリック(quality metrics)は、異なるレーザ処理動作で異なる。ビア穿孔についての前記した特性メトリックの他に、レーザ出力による電気的導電リンクの切断、抵抗素材のトリミング、厚いまたは薄い膜の受動部品の熱アニーリングおよび基板素材へのスクライブ(scribing)作業のための特性メトリックがある。
リンク切断の特性メトリックは、リンク切断の間、素材に相互作用するレーザ出力で引き起こされる前記リンクを取り巻くまた該リンク下の素材への操作上のダメージの程度を制御する。レーザトリミングのための特性メトリックは、抵抗素材のトリミング中に特定の抵抗値が達成できる時を決定すべく行われる電気測定に重大な影響を与えないように、抵抗素材の除去の間、レーザの相互作用による電気−光反応の極小化を制御する。レーザアニーリングのための特性メトリックは、その特有なパラメータの1つを変更するために、構成要素に適用された熱分布の均等度を制御する。レーザスクライブのための特性メトリックは、カッティング中に生成される屑によって引き起こされるスクライブ線の溝縁内の微少クラックの形成が極小となるように制御する。これは、レーザパルスエネルギと、スクライブされる素材のアブレーションエネルギ閾値との差の目安となる。
さらに、パルスエネルギの制御は、不完全であり、また光学系に存在するエネルギ制御装置で正常化されてはならない短期過度現象に左右される。パルスエネルギのそのような逸脱は、ビア特性メトリックに望ましくない変化を引き起こす。
したがって、望まれることは、複数のレーザ、複数のビームポジショニングヘッドおよび複数のレーザベースのシステムによって、安定した高品質でもってビアのレーザ穿孔または素材の他の除去を達成する技術である。また、出力特性が時間の経過に伴って特定の範囲内で変化するレーザによって素材の安定した除去を達成することが望まれている。
本発明は、異なるレーザ間でのレーザパルス幅の変化の影響を明らかにするために、レーザパルスエネルギを調整する。レーザパルスエネルギの調整は、レーザで処理された対象物と関連した特性メトリックを満たすことについての異なるレーザの間でのレーザパルス幅の影響を理解することから始まる。好適な実施例では、対象試料に異なるレーザで穿孔されたビア間でパルス幅の影響は正規化される。さらに、各ビアを成形するために対象試料に供給されたレーザパルスの数は、異なるビア特性メトリックを制御するために、ビア位置に適用されたパルスエネルギに基づいて修正することができる。
ビア穿孔処理を制御する従来の方法は、所定の処理のためにパルスエネルギを制御する。所定の処理の実行に用いられるパルスエネルギ(Ep)は、前記処理に必要なフルエンス(F)によって決定される。フルエンス(J/cm)は次のとおり算出される。
Figure 2008515634
ここで、Epはパルスエネルギ(J)であり、Dはビア直径(cm)である。発明者らは、異なるパルス幅をもつレーザを用いた同一フルエンスレベルでの同一素材への穿孔が、一つの対象試料の底の銅被覆層について異なる品質をもたらすことを見出した。発明者らは、非貫通ビアのための底部銅被覆の品質を予測するためのより適切なパラメータを次のとおり決めた。
Figure 2008515634
ここで、Fはパルスフルエンス(J/cm)であり、τはレーザパルス幅(nm)である。異なるレーザからなるレーザグループのレーザ間でF/√・τを一定に保持することは、より安定したレーザ処理を提供する。これは、ビア穿孔以外の他のレーザ処理動作および銅被覆を有するもの以外の他の対象について真実である。
さらなる態様および利点は、好適な実施例についての添付図面を参照しての以下の詳細な説明から明らかとなろう。
本発明の好適な実施例は、金属被覆の有無に拘わらず、均質なフィルム、微粒子充填樹脂、ポリイミドおよび繊維補強ポリマーのような電子回路素材へのビアの穿孔や除去を実行するために、固体紫外線(UV)レーザを使用する。日本の川崎に所在の味の素ファインテクノ株式会社で製造されたモデルABF回路基板誘電体素材が対象素材であり、以下の説明はこれに基づく。以下の説明は、ビア穿孔に向けられているが、本発明は、また、リンク切断、素材のトリミング、アニーリングおよびスクライビングのような材料除去の他の方法に適用可能である。
図1は、本発明により解決される問題を図示する4枚組の顕微鏡画像写真である。図1は異なるパルス幅を有する355nmのUVレーザを用い、ほぼ等しいフルエンスで35μm〜40μmの深さに穿孔した直径が58μmの2つのビアの光学顕微鏡写真を示す。上部の2つの写真は対象素材の上部表面に焦点が合った非貫通ビアの画像を表しており、下部の2つの写真はビアの底の銅被覆層に焦点が合った非貫通ビアの画像を表している。(パラメータPwsは、加工表面でのレーザパワーを表す。)図1に示された左方と右方とでそれぞれに対をなす写真の比較は、同じフルエンスレベルで、より短いパルス幅レーザAがわずかに底の銅層を溶かし、より長いパルス幅レーザBはかろうじて底の銅層から誘電素材をきれいに取り去ることを明らかにする。レーザAおよびレーザBは、それぞれ355nmの光ビームを放出する。底の銅層の輝度は、相等しいフルエンスレベルにおいて、2つの異なるレーザパルス幅を有するために、かなり異なる。
発明者によるビア品質についてのパルス幅の影響の研究は、F/√・τが非貫通ビアの底の銅被覆の品質を予想するためのより適切なパラメータであることを示唆する。ここで、Fはパルスフルエンス(J/cm)であり、τはレーザパルス幅(ns)である。
図2および3は、レーザ穿孔ビアの品質についての本発明の効果を示す4枚組の顕微鏡画像である。図2および図3のそれぞれの上部の2つと、下部の2つの写真は、図1の対応する写真で用いられたと同じ焦点深度を表す。図2および3は異なるパルス幅のレーザで同一素材に穿孔した非貫通のビアの光学顕微鏡画像を示し、Fの代わりに比F/√・τがほぼ等しく保持される。下部の写真は、底の銅層の表面品質が、比F/√・τが一定である限り、異なるパルス幅のパルスを放出するレーザについて、同様であることを示す。
パラメータF/√・τが底の銅層の品質に影響を及ぼすことが解れば、システムオペレータは、そのレーザグループの異なるそれぞれがより安定したレーザ処理を提供するように、このパラメータ定数を保持するために対策を講じることができる。公称値(nominal value)、最小値および最大値を有するパルス幅仕様のレーザのために、グループ内の異なるレーザは、レーザ毎に割合F/√・τを正規化することによって互いに正規化することができる。正規化を達成する一方法は、公称パルス幅仕様に関してすべてのレーザを正規化し、その結果、それぞれのレーザが処理パラメータのどのような与えられたセットであっても公称パルス幅レーザであるかのごとくすべてのレーザは穴を穿つことができる。このパルス幅効果のためにレーザを標準化する方程式は次のとおりである。
Figure 2008515634
ここで、FDrillは穿孔中に用いられるフルエンスであり、Fnomは所定の処理のためにそのレーザシステムにプログラムされる公称フルエンスであり、τLaserは用いられているレーザの実際のパルス幅であり、τnomはそのレーザの公称パルス幅仕様値である。
一つの典型的な手順では、オペレータは所定の処理動作のために指定されたフルエンス値をシステムの入力装置に設定する。そのシステムは、予めメモリ記憶装置に格納されたレーザパラメータデータを有する。レーザシステムのソフトウェアは、所定の処理のために登録されたパラメータを自動的にとることができ、また穿孔中に使用するのに必要な品質メトリックに合ったF/√・τパラメータを満たすために、異なるパルスエネルギすなわち実際に使用されているレーザのパルス幅に基づくパルスエネルギを再計算する。この同じ方法は、また、レーザパルス繰返し率が変更されると、パルス幅変動を修正するために使われ、したがって、プログラムされた同じフルエンスおよび異なる繰返し率で、ビア穿孔のための一定の品質が得られる。個々に使用されるレーザのためのパルス幅情報は、前もっての測定に基づいて校正ファイルに入れられるか、パルス検出器を使ってリアルタイムで測定することができた。
パルスエネルギ効果の正規化のための根拠が図4および5に示されており、該両図は、所定のパルスエネルギのためのパルス数についてのビアテーパの依存性を示す。特に、図4は、75%のビアテーパを達成するために、対象位置への入射パルスの最小数を示す。図4が示すように、特定のビアのための平均パルスエネルギの降下(結果としてF/√・τに対応する降下を生じる)は、所望のテーパ比を作り出すためにより多くのパル数の使用を必要とするかもしれない。図5は、必要なテーパを得るパルス数よりも少ない数のパルスの使用は所望のものよりも低いビアテーパが生じることを示す。このパルスエネルギの減少を補償するために、装置制御システムは、所定のビアのためのパルスエネルギをリアルタイムで検出し、所望のテーパを維持すべくそのビアに適用されるパルス数をリアルタイムで調整することができる。図5が例示するように、58パルスを使用して75%のビアテーパを実現できる。付加的なパルスが、ビア底の表面の品質をより良くするために、使われるであろう。そのビアのための平均パルスエネルギがプログラムされたパルスエネルギよりも高いかまたは低いかのいずれかに応じて、所定のビアのための所望のテーパを作り出すためにパルス数を増減することができる。
本発明の基本原理から離れることなく前記した実施例の細部に多くの変更を施すことができることは、当業者にとって明らかであろう。それ故、本発明の範囲は、添付した請求項によって決められるべきである。
異なるパルス幅を有するが同一フルエンスでパルス化したレーザビームを放出する異なるレーザによって同じ銅被覆の対象素材に穿孔した58μmの直径を有する非貫通のビアの品質の差を示す4枚組の光学顕微鏡画像である。 異なるパルス幅を有するが同一のF/√・τでパルス化したレーザビームを放出する異なるレーザによって同じ銅被覆の対象素材に穿孔した58μmの直径を有する非貫通のビアの品質の類似性を示す4枚組の光学顕微鏡画像である。 異なるパルス幅を有するが同一のF/√・τでパルス化したレーザビームを放出する異なるレーザによって同じ銅被覆対象素材に穿孔した58μmの直径を有する非貫通のビアの品質の類似性を示す4枚組の光学顕微鏡画像である。 75%のテーパを有する58μmの非貫通ビアを形成するために、異なるレーザ毎でF/√・τの関数としてバルクモデルABFの誘電体対象素材を除去するレーザパルス数を表す曲線を示すグラフである。 60kHzの繰り返し率および0.73J/cmのフルエンスでモデルABF誘電体対象素材に58μmの直径を有する非貫通のビアを穿孔するレーザパルス数の関数としてビアテーパを示すグラフである。

Claims (10)

  1. レーザグループの異なるレーザのそれぞれから放出され、対象試料素材の処理の前にパルス幅および最大パワー値によって決まる公称パルスエネルギ値によって特徴付けられるレーザ出力パルスで対象試料の処理された領域についての特定の特性メトリックを安定して満たす方法であって、
    対象試料のレーザで処理された領域についての特性メトリックを特定すること、
    前記レーザ出力パルスによって処理される対象試料の領域が前記特定された特性メトリックに合うエネルギ値に調整すべく、前記グループのレーザ毎に、前記レーザ出力パルスの公称パルスエネルギ値を調整することを含む方法。
  2. 前記グループ内の各レーザは、一連の前記レーザ出力パルスを放出し、さらに、前記調整されたエネルギ値からの偏差の検出に応答して前記対象試料の関連する領域を処理するために前記レーザの一以上の連続するレーザ出力パルス数を変更することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 対象試料の前記レーザ処理は、前記対象試料の前記領域の一つにビアを形成する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記対象試料は金属被覆によって覆われた主表面を有する除去可能な対象素材を含み、特性メトリックのうちの1つは、前記ビアの形成のために前記除去可能な対象素材を除去するときの前記金属皮膜の状態を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記レーザ出力パルスのそれぞれが対象領域に及び、前記パルスエネルギ値の調整はグループ内のレーザについての前記特定の特性メトリックであって次式
    Figure 2008515634
    として表される比を決定することを含み、ここでFおよびτはそれぞれ前記レーザパルスのフルエンスおよびパルス幅である、請求項1に記載の方法。
  6. 特定の出力性能仕様範囲内で動作し、それぞれが公称エネルギ値および実際のパルス幅によって特徴付けられた一連の出力パルスを放つレーザから放出されるレーザ出力パルスによって対象試料の処理される領域についての特定の特性メトリックを安定して満たす方法であって、
    前記対象試料へのレーザ処理が終了したとき該対象試料の前記領域に合うメトリックの品質を特定すること、
    前記対象試料の前記領域の処理のための計算されたエネルギ値を一連の出力パルスに与えるべく前記レーザ出力パルスの公称エネルギ値に、前記レーザパルスの実際のパルス幅から導き出されたパラメータを乗じることにより、スケーリングすることを含む方法。
  7. スケールリングされたエネルギ値のレーザパルスは、それぞれ対象領域に及び、前記パラメータは、次式
    Figure 2008515634
    として表され、ここでFおよびτはそれぞれ前記レーザパルスのフルエンスおよびパルス幅である、請求項6に記載の方法。
  8. 対象試料の前記レーザ処理は、前記領域にビアを形成する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記対象試料は金属被覆によって覆われた主表面を有する除去可能な素材を含み、前記特性メトリックは、前記ビアの形成のために前記除去可能な素材を除去するときの前記金属皮膜の状態を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 対象試料を処理するためのパルス化された対象試料処理レーザビームを放出するについて特定の特性メトリックを安定して満たす方法であって、
    前記レーザから放出された公称パルス化ビームのパルス幅および最大パワー値から導き出される当該公称パルス化ビームの公称パルスエネルギ値を決めること、および
    対象試料処理用の前記特性メトリックに対応したスケール化されたレーザパルスエネルギのパルス化レーザビームを生成すべくパラメータによって前記公称パルスエネルギ値をスケーリングすることを含み、
    前記パラメータはF/√・τで表され、ここでFは対象領域に入射する前記公称パルス化ビームの前記レーザパルスの最大パワー値から計算されたフルエンスであり、また、τは前記公称パルス化ビームの前記パルスのパルス幅であることを特徴とする方法。
JP2007515377A 2004-05-28 2005-05-26 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法 Pending JP2008515634A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57522804P 2004-05-28 2004-05-28
US11/131,432 US7985942B2 (en) 2004-05-28 2005-05-17 Method of providing consistent quality of target material removal by lasers having different output performance characteristics
PCT/US2005/018676 WO2005119860A2 (en) 2004-05-28 2005-05-26 Method of providing consistent quality of target material removal by lasers having different output performance characteristics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025942A Division JP5635139B2 (ja) 2004-05-28 2013-02-13 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515634A true JP2008515634A (ja) 2008-05-15

Family

ID=35425202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515377A Pending JP2008515634A (ja) 2004-05-28 2005-05-26 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法
JP2013025942A Expired - Fee Related JP5635139B2 (ja) 2004-05-28 2013-02-13 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025942A Expired - Fee Related JP5635139B2 (ja) 2004-05-28 2013-02-13 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7985942B2 (ja)
JP (2) JP2008515634A (ja)
KR (1) KR101147799B1 (ja)
CN (1) CN101427427B (ja)
DE (1) DE112005001225T5 (ja)
GB (1) GB2429422B (ja)
TW (1) TWI357842B (ja)
WO (1) WO2005119860A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528865A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 複数のレーザ波長及びパルス幅による穴あけ加工

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605343B2 (en) * 2006-05-24 2009-10-20 Electro Scientific Industries, Inc. Micromachining with short-pulsed, solid-state UV laser
US8198566B2 (en) * 2006-05-24 2012-06-12 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of workpieces containing low-k dielectric material
US8710402B2 (en) * 2007-06-01 2014-04-29 Electro Scientific Industries, Inc. Method of and apparatus for laser drilling holes with improved taper
JP5192213B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US8173931B2 (en) * 2008-06-13 2012-05-08 Electro Scientific Industries, Inc. Automatic recipe management for laser processing a work piece
US20100078418A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Electro Scientific Industries, Inc. Method of laser micro-machining stainless steel with high cosmetic quality
US8648277B2 (en) * 2011-03-31 2014-02-11 Electro Scientific Industries, Inc. Laser direct ablation with picosecond laser pulses at high pulse repetition frequencies
WO2014085660A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Corning Incorporated Sacrificial cover layers for laser drilling substrates and methods thereof
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
CN109648192A (zh) * 2018-12-10 2019-04-19 成都莱普科技有限公司 激光钻孔机能量控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511688A (ja) * 1994-04-08 1997-11-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン レーザー誘起破壊及び切断形状を制御する方法
US6229114B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-08 Xerox Corporation Precision laser cutting of adhesive members
JP2002335063A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴あけ加工方法および装置
US6639177B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-28 Gsi Lumonics Corporation Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002A (en) * 1841-03-12 Tor and planter for plowing
GB2290411A (en) 1994-06-15 1995-12-20 Zeiss Stiftung Laser and adapter for mounting it on a surgical microscope
JPH1099980A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Toshiba Corp 積層部材の加工方法
DE19734732A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Wavelight Laser Technologie Gm Vorrichtung für die Behandlung von Körpersubstanzen
US6333485B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-25 International Business Machines Corporation Method for minimizing sample damage during the ablation of material using a focused ultrashort pulsed beam
CN1211862C (zh) 1999-04-07 2005-07-20 壳牌太阳能股份有限公司 衬底薄膜烧蚀方法及其设备
TW503143B (en) * 2000-10-06 2002-09-21 Hitachi Via Mechanics Ltd Method and apparatus for drilling printed wiring boards
JP4634692B2 (ja) 2001-01-31 2011-02-16 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザ処理方法
US6864457B1 (en) 2002-02-25 2005-03-08 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Laser machining of materials
DE10209617C1 (de) 2002-03-05 2003-08-07 Siemens Ag Laserbeschriftungsverfahren
US6809291B1 (en) * 2002-08-30 2004-10-26 Southeastern Universities Research Assn., Inc. Process for laser machining and surface treatment
JP2004114094A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp プリプレグシートのレーザによる穿孔方法
US6979798B2 (en) 2003-03-07 2005-12-27 Gsi Lumonics Corporation Laser system and method for material processing with ultra fast lasers
JP2006224174A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びパルスエネルギのしきい値設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511688A (ja) * 1994-04-08 1997-11-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン レーザー誘起破壊及び切断形状を制御する方法
US6229114B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-08 Xerox Corporation Precision laser cutting of adhesive members
US6639177B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-28 Gsi Lumonics Corporation Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device
JP2002335063A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント基板の穴あけ加工方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528865A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 複数のレーザ波長及びパルス幅による穴あけ加工

Also Published As

Publication number Publication date
TWI357842B (en) 2012-02-11
US7985942B2 (en) 2011-07-26
TW200603930A (en) 2006-02-01
GB2429422B (en) 2008-06-11
US20050265408A1 (en) 2005-12-01
JP5635139B2 (ja) 2014-12-03
CN101427427A (zh) 2009-05-06
GB0623282D0 (en) 2007-01-03
WO2005119860A3 (en) 2009-04-09
CN101427427B (zh) 2012-03-21
KR101147799B1 (ko) 2012-05-18
JP2013099792A (ja) 2013-05-23
GB2429422A (en) 2007-02-28
WO2005119860A2 (en) 2005-12-15
DE112005001225T5 (de) 2007-06-28
KR20070019741A (ko) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635139B2 (ja) 異なる出力特性のレーザによる対象素材の除去についての安定した品質を提供する方法
US8816246B2 (en) Method and apparatus for drilling using a series of laser pulses
US7244906B2 (en) Energy monitoring or control of individual vias formed during laser micromachining
TWI475417B (zh) 用於雷射加工工件的自動參數管理
US7705268B2 (en) Method and system for laser soft marking
US6787734B2 (en) System and method of laser drilling using a continuously optimized depth of focus
JP2010528866A (ja) 改良テーパ形状を有するレーザー掘削孔に関する方法及び装置
TW201246448A (en) Laser direct ablation with picosecond laser pulses at high pulse repetition frequencies
WO2007062345A2 (en) Method and system for iteratively, selectively tuning a parameter of a doped workpiece using a pulsed laser
US20150231738A1 (en) Laser processing method
US6806440B2 (en) Quasi-CW diode pumped, solid-state UV laser system and method employing same
JP4537763B2 (ja) レーザ・ビームを使用したスポット溶接のための方法と装置
US6781090B2 (en) Quasi-CW diode-pumped, solid-state harmonic laser system and method employing same
JP5310452B2 (ja) レーザ加工装置、および、レーザ加工方法
JP5957087B2 (ja) 対象物に最適にレーザマーキングを施すための方法及び装置
KR102088902B1 (ko) 리플로우 솔더링 장치 및 리플로우 솔더링 방법
US20090039525A1 (en) Method of Welding Together at Least Two Stacked Members
EP1525069A1 (en) System and method of laser drilling using a continuously optimized depth of focus
Yung et al. Experimental investigation of 355nm Nd: YAG laser ablation of RCCR in PCB
CA2440694A1 (en) Quasi-cw diode-pumped, solid-state uv laser system and method employing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213