JP2002331104A - 遊技機の画像表示方法 - Google Patents

遊技機の画像表示方法

Info

Publication number
JP2002331104A
JP2002331104A JP2001137330A JP2001137330A JP2002331104A JP 2002331104 A JP2002331104 A JP 2002331104A JP 2001137330 A JP2001137330 A JP 2001137330A JP 2001137330 A JP2001137330 A JP 2001137330A JP 2002331104 A JP2002331104 A JP 2002331104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
data
information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Busujima
肇 毒島
Michiharu Akasaka
道春 赤坂
Kenichi Takano
賢一 高野
Mitsuo Nakajima
光夫 中島
Takeaki Sueoka
丈明 末岡
Naoki Hirukawa
直樹 蛭川
Yuuki Matsumoto
勇気 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2001137330A priority Critical patent/JP2002331104A/ja
Publication of JP2002331104A publication Critical patent/JP2002331104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ容量と面白さのバランスがとれた表示
を行う。 【解決手段】 通常の表意はキャラクタROM108上
の2Dイメージを使用して表示を行い、情報の報知を行
う場合には、キャラクタROM108上のオブジェクク
トデータおよびテクスチャデータを使用して3Dイメー
ジを作成して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部で画像を表
示して、情報を報知したり、遊技のための興味を提供す
るための遊技機の画像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ機と呼ばれる遊技機の中
に、遊技盤の中央部に配置され、複数の数字や図形など
で構成される特別図柄(図柄パターン)の種類を変動さ
せながら表示する表示装置を備えたものがある。そし
て、図柄パターンの、たとえば、複数の数字の組み合わ
せが「8」、「8」、「8」というように予め定めた組
み合わせになったときに変動入賞装置が一定時間開放さ
れ。特賞状態が設定されて遊技者に遊技価値を付与す
る。また、特賞状態となるイメージパターンの組み合わ
せとなる確率は固定ではなく、遊技状態に応じて変化さ
せている(以下、変動確率と称する)。
【0003】特別図柄の3次元(3D)表示を行なう遊
技機としては(特開平11−70229号公報や特開平
9−140881号公報)が提案されている。一般に3
D表示を行う場合、3次元空間上の仮想物体(オブジェ
クトデータおよびテクスチャデータにより表される物
体)を特定位置のカメラ視点から見た3Dイメージを表
示部に表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】3D表示は遊技者が興
味をそそるのであるがその反面、3Dイメージを作成す
るためのデータの容量が大きくなってしまうという問題
がある。2D表示はデータはその作成のためのデータの
容量は小さいのであるが、表示内容が3D表示にくらべ
ると面白みにかけるという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、データ容量と面白みとがバランスのとれた遊技機の
画像表示方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、2Dイメージを作成する
ための第1のデータ(2D表示用イメージ)と、3Dイ
メージを作成するための第2のデータ(テクスチャデー
タおよびオブジェクトデータ)を記憶手段(キャラクタ
ROM108)に予め記憶しておき、情報の報知を行わ
ない状態では前記第1のデータを使用して2Dイメージ
を作成して表示画面に表示し(図1(A),(B))、
情報の報知を行う場合には、前記第2のデータを使用し
て3Dイメージを作成して表示画面に表示する(図1
(C))ことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の遊技
機の画像表示方法において、前記情報の報知の内容はリ
ーチ状態の報知であることを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1に記載の遊技
機の画像表示方法において、前記情報の報知の内容は大
当たりの期待値の報知であることを特徴とする。
【0009】上述の()部分は発明の実施の形態の対応
箇所を示す。ただし、本発明は、発明の実施の形態の記
載に限定されるものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1〜図3を使用して、本発
明実施形態の情報報知方法を説明する。
【0011】図1(A)〜(C)はリーチ状態の報知の
ための画像表示方法を示す。3つの図柄イメージが変動
表示した後左の図柄イメージから順次に停止する。この
表示は2Dイメージを使用して行われる。図1(A)
は、左側の”7”の図柄イメージが停止し、残りの2つ
の図柄イメージが矢印方向に変動表示していることを示
す。図1(B)は2つの図柄イメージが変動表示を停止
している状態を示す。この状態で、停止した図柄イメー
ジがリーチ状態、いわゆる、同一種の図柄イメージが2
つ停止した状態になると、図1(C)に示すように、表
示が2D表示から3D表示に切り替わり大当たりがある
ことを予告する。
【0012】図2に他の情報報知形態を示す。図2
(A)は1つの2D図柄イメージが停止し、他の図柄イ
メージが変動表示している状態を示す。図2(B)は2
D表示でのリーチ状態を示す。このような状態で,中央
部の変動している図柄イメージが2D表示から3D表示
に変わることにより大当たりの期待値がアップしたこと
を遊技者に報知する。
【0013】図3は図2の形態の応用形態を示す。図3
(A)は2D表示でい1つの図柄イメージが停止した状
態を示す。図3(B)はその後、2つの図柄イメージが
停止し、キャラクタ(人物)が図柄イメージをライトで
照らしている状態を示すイメージが表示される。
【0014】キャラクタが現れると、図3(C)に示す
ように3つの図柄イメージが2D表示から3D表示に切
り替わり、最後の変動表示の図柄(この場合中央部図
柄)により第2の抽選(スーパーリーチとも呼ばれる)
が行われる。
【0015】なお、この形態では図3(C)の3D表示
モードでの第2の抽選と、図3(D)の2D表示モード
での第2の抽選のいずれかが選択的に実行される。
【0016】このように、2D表示での第2の抽選と3
D表示の第2の抽選を選択的に実行することで、遊技者
にはたとえば、3D表示での抽選の場合には、大当たり
の期待値が大であることを報知することができる。
【0017】以上述べた表示をおこなうための遊技の表
示装置の回路構成を図4に示す。
【0018】図4において、10は主制御装置(CP
U)であり、パチンコ機全体の動作制御を行う。主制御
装置10は、情報報知のために表示装置100に対し
て、たとえば、特徴抽選の結果として定まる特別図柄の
組み合わせ、変動確率(大当たりが発生する確率)な
ど、従来と同様の表示に関わる指示情報を表示装置10
0に送信する。
【0019】101は主制御装置10から、表示に関わ
る指示情報を受け付けるデータ受信回路である。103
は表示装置全体を制御するCPUである。105はCP
U103が実行する制御プログラムを記憶したプログラ
ムROMである。106はCPU103に対する入出力
データを一時記憶するためのRAMである。
【0020】104は画像処理用LSIであり、主にL
CDパネル110に表示する情報報知のためのイメージ
をビデオRAM107上で作成する。107はビデオR
AMであり、画像処理用LSI104により作成するイ
メージを一時記憶する。ビデオRAM107上のイメー
ジが画像処理用LSI107、LCDパネル用インター
フェース回路109を介して一定周期でLCDパネル1
10に送られ、LCDパネル110でイメージが可視表
示される。
【0021】108は表示のためのデータ120を記憶
しておくキャラクタROMであり、以下のデータが記憶
されている。本実施形態では3次元(3D)表示を行う
ために、仮想物体や図柄の形状を示すオブジェクトデー
タ122、上記仮想物体の外表面に貼り付けるイメージ
データ(テクスチャデータと称する)121および2次
元(2D)表示のためのイメージデータ130が用意さ
れている。
【0022】109はビデオRAM107のイメージデ
ータをLCDパネル110に転送するためのLCDパネ
ル用インターフェース回路である。110は上記イメー
ジデータを可視表示するLCDパネルである。
【0023】図4により表示装置のハードウェア構成を
説明したが、ハードウェア構成は従来と同様とすること
ができるので、さらに詳細な説明を要しないであろう。
【0024】上述の仮想3次元空間上の物体の動きを表
示するための画像処理用LSI104の処理手順を図5
に示す。
【0025】画像処理用LSI104は図5の処理手順
を繰り返し実行して、LCDパネル110に表示する2
Dイメージまたは3DイメージをビデオRAM107上
に作成する。
【0026】画像処理用LSI104は、情報報知のタ
イミングになるまでは、2Dイメージを作成する。より
具体的には、キャラクタROM108の2D表示用のイ
メージデータを使用して、ビデオRAM107上で表示
用のイメージデータを従来と同様にして作成する(ステ
ップS10→S20)。
【0027】ビデオRAM107上で作成された2Dイ
メージは、画像処理用LSI104およびLCDパネル
用インターフェース109を介してLCDパネル110
に送られて、表示される。
【0028】一方、画像処理用LSI104は、情報報
知のタイミングになると(ステップS10がYES判
定)、3DイメージをビデオRAM107上で作成する
(ステップS30)。より具体的にはキャラクタROM
108上のオブジェクトデータおよびテクスチャデータ
を使用して3Dイメージを作成する。作成された3Dイ
メージは、画像処理用LSI104およびLCDパネル
用インターフェース109を介してLCDパネル110
に送られて、表示される。
【0029】情報の報知タイミングは報知する情報の種
類により適宜決定すればよい。たとえば、リーチの情報
は図1の主制御部10が送信するのでこの情報を受信し
た場合に、2D表示から3D表示に切替えればよい。ま
た、画像処理用LSIで切替えタイミングを決定する場
合には、内部タイマーにより切替えタイミングを設定す
ればよい。
【0030】上述の実施形態のの他に次の形態を実施で
きる。 1)情報の報知の内容は、上述に限らず他の情報とする
ことができる。たとえば、リーチ状態の有無の期待値を
報知してもよい。 2)表示用イメージを縮小拡大する場合に、縮小イメー
ジを2Dイメージとし、拡大イメージを3Dイメージと
することができる。
【0031】以上述べた実施形態は本発明を説明するた
めに例示されている。したがって、上述の実施形態以外
の改良形態や応用形態であっても、その形態が、本願各
請求項に記載された技術思想に基くものであるかぎり、
その形態は本発明の技術的範囲内となる。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、2D表示と3D表示を切り替えることによって、情
報の報知を行うことができ、また、3Dイメージを全て
使用するよりも、遊技者の興味を損なうことなく、デー
タ容量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は本発明実施形態の表示形態を
説明するための説明図である。
【図2】(A)〜(C)は本発明実施形態の他の表示形
態を説明するための説明図である。
【図3】(A)〜(D)は本発明実施形態の他の表示形
態を説明するための説明図である。
【図4】本発明実施形態の表示装置の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図5】本発明実施形態の処理手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
103 CPU 104 画像処理用LSI 107 ビデオRAM 108 キャラクタROM 110 LCDパネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 賢一 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 (72)発明者 中島 光夫 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 (72)発明者 末岡 丈明 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 (72)発明者 蛭川 直樹 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 (72)発明者 松本 勇気 群馬県桐生市広沢町2丁目3014番地の8 株式会社平和内 Fターム(参考) 2C088 AA36 BC22 CA27 EA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2Dイメージを作成するための第1のデ
    ータと、3Dイメージを作成するための第2のデータを
    記憶手段に予め記憶しておき、 情報の報知を行わない状態では前記第1のデータを使用
    して2Dイメージを作成して表示画面に表示し、 情報の報知を行う場合には、前記第2のデータを使用し
    て3Dイメージを作成して表示画面に表示することを特
    徴とする遊技機の画像表示方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊技機の画像表示方法
    において、前記情報の報知の内容はリーチ状態の報知で
    あることを特徴とする遊技機の画像表示方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の遊技機の画像表示方法
    において、前記情報の報知の内容は大当たりの期待値の
    報知であることを特徴とする遊技機の画像表示方法。
JP2001137330A 2001-05-08 2001-05-08 遊技機の画像表示方法 Pending JP2002331104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137330A JP2002331104A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 遊技機の画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137330A JP2002331104A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 遊技機の画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331104A true JP2002331104A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18984449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137330A Pending JP2002331104A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 遊技機の画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007365A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155438A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Sophia Co Ltd 遊技機用映像表示装置
JPH0966142A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fuji Shoji Kk 遊技機のゲーム情報表示装置
JPH09155438A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Showa Alum Corp 金属製中空材押出用の組み合わせダイス
JP2001314594A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Sansei R & D:Kk パチンコ遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155438A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Sophia Co Ltd 遊技機用映像表示装置
JPH0966142A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fuji Shoji Kk 遊技機のゲーム情報表示装置
JPH09155438A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Showa Alum Corp 金属製中空材押出用の組み合わせダイス
JP2001314594A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Sansei R & D:Kk パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007365A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003320105A (ja) 遊技機
JP2016042906A (ja) 遊技機
JP2005013477A (ja) 遊技機
JP2002210139A (ja) 遊技機および遊技機制御プログラム
JP2002331104A (ja) 遊技機の画像表示方法
JP4217163B2 (ja) 遊技機
JP2016042908A (ja) 遊技機
JP2016042907A (ja) 遊技機
JP4217162B2 (ja) 遊技機
JP4726410B2 (ja) 遊技機
JP2005013515A (ja) 遊技機
JP2002085699A (ja) 遊技機
JP2004024732A (ja) 遊技機
JP2004008590A (ja) 遊技機
JP2001231953A (ja) 遊技機の特別図柄表示方法
JP2002331114A (ja) 遊技機の画像表示方法
JP2002292027A (ja) 遊技機の情報報知方法
JP2002210133A (ja) 遊技機
JP2002306752A (ja) 遊技機の画像表示方法
JP2003290505A (ja) 遊技機の制御装置、遊技機、制御プログラム及び情報記憶媒体
JP2002336521A (ja) 遊技機管理装置およびこの動作プログラム
JP2002292028A (ja) 遊技機の画像表示方法
JP2002272990A (ja) 遊技機の図柄表示方法
JP2001293175A (ja) 遊技機
JP2002282483A (ja) 遊技機の画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101015